JP2014051924A - 可変容量形ポンプ - Google Patents

可変容量形ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2014051924A
JP2014051924A JP2012196713A JP2012196713A JP2014051924A JP 2014051924 A JP2014051924 A JP 2014051924A JP 2012196713 A JP2012196713 A JP 2012196713A JP 2012196713 A JP2012196713 A JP 2012196713A JP 2014051924 A JP2014051924 A JP 2014051924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam ring
oil
pressure
discharge
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012196713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6082548B2 (ja
Inventor
Yasushi Watanabe
靖 渡辺
Atsushi Naganuma
敦 永沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012196713A priority Critical patent/JP6082548B2/ja
Priority to US13/974,686 priority patent/US9670925B2/en
Priority to CN201310394027.9A priority patent/CN103672353A/zh
Priority to DE102013217790.9A priority patent/DE102013217790A1/de
Publication of JP2014051924A publication Critical patent/JP2014051924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082548B2 publication Critical patent/JP6082548B2/ja
Priority to US15/584,283 priority patent/US10006457B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • F04C14/223Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam
    • F04C14/226Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam by pivoting the cam around an eccentric axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/05Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/002Hydraulic systems to change the pump delivery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • F04C14/223Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C2/3441Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C2/3442Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution

Abstract

【課題】低回転領域での低圧特性と高圧特性の切り換えと、高回転領域での高圧特性を得るための電気エネルギー損失を極力減少させることができる可変容量ポンプを提供する。
【解決手段】カムリング5の偏心量が大きくなるように付勢する第1コイルばね27と、カムリングの偏心量が小さくなるように付勢する第2コイルばね28と、内部に供給された吐出圧によってカムリングの偏心量を第2コイルばねのアシストを得て小さくする方向へ押圧する第1制御油室16と、内部に供給されたポンプ吐出圧によってカムリングの偏心量を大きくする方向へ押圧する第2制御油室17と、機関運転状態に応じて前記第2制御油室への油圧を給排制御するパイロット弁7及び電磁切換弁8と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば自動車用内燃機関の各摺動部などにオイルを供給する可変容量形ポンプに関する。
近年、オイルポンプから吐出されるオイルは、機関の各摺動部の他に、要求吐出圧の異なる可変動弁装置の駆動源や、ピストンを冷却するオイルジェット、さらにはクランクシャフトの軸受の潤滑のために使用されることから、低回転領域での低圧特性と高圧特性の切り換えや、高回転領域での高圧特性が得られることが要求されており、この要求を満足するために、以下の特許文献1及び2に記載された可変容量形オイルポンプが知られている。
前記特許文献1に記載された可変容量形ポンプは、ばねの付勢力に打ち勝って揺動することによりロータに対する偏心量が変更されるカムリングの外周面側に2つの受圧室が設けられ、これらの受圧室に電磁弁などの電気的な制御装置によって選択的にポンプ吐出圧を作用させることによって、低圧特性と高圧特性の異なる特性を自由に選択できるようになっている。
また、特許文献2に記載された可変容量形ポンプは、カムリングを異なるばね荷重が付与された2つのばね部材で付勢することにより、電気的な制御装置を用いずに機械的に低圧特性と高圧特性が得られるようになっている。
特開2008−524500号公報 特開2011−111926号公報
しかしながら、特許文献1の可変容量形オイルポンプにあっては、前記電磁弁が例えば故障した場合のことを考慮すると、電磁弁への非通電時に高圧特性とさせる必要があることから、逆に常用運転時の要求特性である低速回転領域での低圧特性を得るために、常に電磁弁に通電した状態を継続する必要がある。このため、電気エネルギーの損失が大きくなってしまうおそれがある。
また、特許文献2の可変容量形オイルポンプは、電気エネルギーを用いていないが、低回転領域では低圧特性だけで高圧特性を得ることができないといった問題がある。
本発明は、前記従来の可変容量形オイルポンプの技術的課題に鑑みて案出されたもので、低回転領域での低圧特性と高圧特性の切り換えと、高回転領域での高圧特性を得るための電気エネルギー損失を極力減少させることができる可変容量ポンプを提供することにある。
本発明は、とりわけ、内燃機関によって回転駆動されるロータと、該ロータの外周に出没自在に設けられた複数のベーンと、前記ロータとベーンが内側に収容され、内部に複数の作動油室を隔成すると共に、移動することによって前記ロータの回転中心に対する偏心量が変化するカムリングと、前記カムリングが前記ロータの回転中心に対して一方向へ偏心移動した際に容積が増大する前記作動油室に開口する吸入部と、前記カムリングがロータの回転中心に対して他方向へ偏心移動した際に容積が減少する前記作動油室に開口する吐出部と、 それぞれにばね荷重が付与された状態で配置された2つのばね部材によって構成され、この2つのばね部材の相対的なばね力によって前記カムリングに移動方向へ付勢力が付与され、前記カムリングが一方向の最大偏心移動位置から他方向へ移動して偏心量が所定以下になると、前記一方のばね部材によるカムリングの偏心方向への付勢力が段階的に大きくなるように構成された付勢機構と、前記吐出部から吐出されるオイルが導かれることによって、前記ロータの回転中心に対するカムリングの偏心量が小さくなる方向の力を前記カムリングに作用させる第1制御室と、前記吐出部から吐出されるオイルが導かれることによって、前記ロータの回転中心に対するカムリングの偏心量が大きくなる方向の力であって、前記第1制御室によって発生する力よりも小さな力を前記カムリングに作用させる第2制御室と、通電状態では前記第2制御室と吐出部とを連通させ、非通電状態では前記第2制御室と低圧部を連通させる電磁切換弁8と、前記吐出部の圧力によって作動し、前記吐出部の圧力が所定圧以上になると、前記第2制御室内の圧力を低下させる制御弁と、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、低回転領域での低圧特性と高圧特性の切り換えと、高回転領域での高圧特性を得るための電気エネルギーの損失を極力減少させることができる。
本発明に係る可変容量形オイルポンプの第1実施形態を示す概略図である。 ポンプ本体の縦断面図である。 本実施形態に供されるポンプハウジングを示す正面図である。 本実施形態に供されるパイロット弁の作動を示す縦断面図である。 本実施形態のポンプ本体の作動説明図である。 本実施形態のポンプ本体の作動説明図である。 本実施形態におけるスプリング荷重とカムリングの変位の関係を示すグラフである。 本実施形態における吐出油圧と機関回転数との関係を示す特性図である。 本発明の第2実施形態における可変容量形オイルポンプの概略図である。 本実施形態に供されるパイロット弁の作動説明図である。 本発明の第3実施形態における可変容量形ポンプの概略図である。 本実施形態に供されるパイロット弁の作動説明図である。 本実施形態におけるポンプ本体の作動説明図である。 本実施形態におけるポンプ本体の作動説明図である。
以下、本発明に係る可変容量形ポンプの実施形態を図面に基づいて詳述する。なお、本実施形態は、自動車用内燃機関の機関弁のバルブタイミングを可変にする可変動弁機構の作動源とすると共に、機関の摺動部、特にピストンとシリンダボアとの摺動部にオイルジェットによって潤滑油を供給し、またクランクシャフトの軸受に潤滑油を供給する可変容量形ポンプに適用したものを示している。
〔第1実施形態〕
本実施形態における可変容量形ポンプは、ポンプ本体がベーンタイプに適用されたものであって、内燃機関のシリンダブロックの前端部などに設けられ、図1、図2で示すように、一端開口がポンプポンプカバー2によって閉塞された有底状のポンプハウジング1と、該ポンプハウジング1のほぼ中心部を貫通して、機関のクランクシャフトによって回転駆動される駆動軸3と、前記ポンプハウジング1の内部に回転自在に収容され、中心部が前記駆動軸3に結合された断面ほぼエ字形状のロータ4と、該ロータ4の外周側に揺動自在に配置された可動部材であるカムリング5と、から主として構成されている。
また、前記ポンプポンプカバー2の外側面に配置固定されたアルミ合金製の制御ハウジング6に設けられて、前記カムリング5を揺動させるために後述する第2制御油室17の油圧の供給と排出を切り換えを行う制御弁であるパイロット弁7と、図外のシリンダブロックに設けられて、前記パイロット弁7の作動を制御する電磁弁である電磁切換弁8と、を備えている。
前記ポンプハウジング1とポンプカバー2は、図2に示すように、前記シリンダブロックへ取り付けられる際に、4本のボルト9によって一体的に結合されており、この各ボルト9は、ポンプハウジング1やポンプポンプカバー2にそれぞれ形成された図外のボルト挿通孔に挿通して、先端部がシリンダブロックに形成された各雌ねじ孔に螺着締結されるようになっている。
前記ポンプハウジング1は、アルミ合金材によって一体に形成され、図3にも示すように、凹状の底面1aはカムリング5の軸方向の一側面が摺動することから、平面度や表面粗さなどの精度が高く加工され、摺動範囲が機械加工によって形成されている。
また、ポンプハウジング1のほぼ中央位置には、図1及び図2に示すように、前記駆動軸3が貫通して軸受される軸受孔1bが貫通形成されていると共に、該軸受孔1b側部の内周面の所定位置には、ピボットピン10が挿入される有底状のピン孔1cが穿設されていると共に、ピボットピン10の軸心とポンプハウジング1の中心(駆動軸3の軸心)を結んだ直線X(以下「カムリング基準線」という。)より垂直方向上方の位置の内周側に、円弧凹状に形成された第1シール面1dが形成されている。一方、前記ポンプハウジング1のカムリング基準線Xより垂直方向下方の位置の内周側には、円弧凹状の第2シール面1eが形成されている。
前記第1シール面1dには、前記カムリング5の図1中上側に設けられた第1シール部材22aが摺接してカムリング5の外周面と共同して後述する第1制御室である第1制御油室16を隔成しつつシールするようになっている。
前記第2シール面1eには、同じくカムリング5の図1中下側に設けられた第2シール部材22bが摺接してカムリング5の外周面と共同して後述する第2制御室である第2制御油室17を隔成しつつシールするようになっている。
前記第1、第2シール面1d、1eは、図3に示すように、前記ピン孔1cを中心とした所定の半径R1、R2によって形成される円弧面状に形成されている。
また、ポンプハウジング1の底面1aには、駆動軸3の左側にほぼ三日月状の吸入ポート11が形成されていると共に、駆動軸3の右半分にほぼ三日月状の吐出ポート12がそれぞれほぼ対向して形成されている。
前記吸入ポート11は、図1、図3に示すように、図外のオイルパン内の潤滑油を吸入する吸入ロ11aに連通している一方、吐出ポート12は、吐出口12aからオイルメインギャラリー13を介して機関の各摺動部および可変動弁装置である例えばバルブタイミング制御装置やクランクシャフトの軸受などに連通している。
また、前記メインオイルギャラリー13は、途中から分岐した分岐通路29が前記電磁切換弁8とパイロット弁7が連通している。
なお、前記吐出通路12b近傍のメインオイルギャラリー13には、第1オイルフィルタ50が設けられていると共に、前記分岐通路29のメインオイルギャラリー13との分岐箇所付近には、第2オイルフィルタ51が設けられて、前記パイロット弁7や電磁切換弁8へ供給されるオイルを二重に濾過するようになっている。
これらのオイルフィルタ50,51は、例えば濾紙が用いられ、目詰まりなどが発生した場合は交換可能なカートリッジ式か前記濾紙の交換が可能になっている。
さらに、前記底面1aのほぼ中央に形成された駆動軸3の前記軸受孔1bの内周面には、前記吐出ポート12から吐出された潤滑油が保持されて、前記駆動軸3の潤滑に供される潤滑油溝1fが形成されている。
また、前記ポンプハウジング1の前記ピン孔1cの上下位置には、前記第1制御油室16と第2制御油室17にそれぞれ連通する第1連通溝14と第2連通溝15が形成されている
前記ポンプカバー2は、アルミ合金材によって一体に形成され、図2に示すように、内側面が平坦状に形成されていると共に、ほぼ中央位置に前記駆動軸3を前記ポンプハウジング1の軸受孔1bと共同して軸受する軸受孔2aが貫通形成されている。また、ポンプカバー2の内側面は平坦面状に形成されているが、ここに前記ポンプハウジング1の底面1aと同じく吸入口や吐出口、オイル溜まり部を形成することも可能である。また、このポンプカバー2は、複数の位置決めピンIPを介してポンプハウジング1に円周方向の位置決めされつつ前記のボルト9によってポンプハウジング1に取り付けられている。
前記駆動軸3は、クランク軸から伝達された回転力によってロータ4を図1中、時計方向に回転させるようになっており、該駆動軸3を中心とした図中左側の半分が吸入領域となり、右側の半分が吐出領域となっている。
前記ロータ4は、図1示すように、内部中心側から外方へ放射状に形成された7つのスリット4a内にそれぞれ7枚のベーン18が進退自在に摺動保持されていると共に、前記各スリット4aの基端部に前記吐出ポート12に吐出された吐出油圧を導入する断面ほぼ円形状の背圧室19がそれぞれ形成されている。
前記各ベーン18は、内側の各基端縁が前記一対のベーンリング20、20の外周面に摺接している共に、各先端縁が前記カムリング5の内周面5aに摺接自在になっている。また、各ベーン18間とカムリング5の内周面5a及びロータ4の内周面、ポンプハウジング1の底面1a、ポンプカバー2の内端面との間に作動油室である複数のポンプ室21が液密的に隔成されている。前記各ベーンリング20は、前記各ベーン18を放射外方へ押し出すようになっている。
前記カムリング5は、加工容易な焼結金属によってほぼ円筒状に一体に形成され、外周面の前記カムリング基準線X上の図1中、右外側位置にピボット凸部5bが形成されており、このピボット凸部5bの中央位置には、前記ピボット孔1cに挿入位置決めされたピボットピン10が嵌挿して偏心揺動支点となる枢支孔5cが軸方向に沿って貫通形成されている。
また、カムリング5は、前記カムリング基準線Xから上方向の位置に、前記第1シール面1dと摺接する第1シール部材22aを保持する保持溝が形成されたほぼ三角形状の第1突起部5dが形成されている一方、前記カムリング基準線Xから下方側の位置に、前記第2シール面1eと摺接する第2シール部材22bを保持する保持溝が形成されほぼ三角形状の第2突起部5eが設けられている。
前記第1、第2シール部材22b、22bは、例えば低摩耗性の合成樹脂材によってカムリング5の軸方向に沿って細長く形成されていると共に、カムリング5の前記第1、第2突起部5d、5eに形成された各保持溝内に保持されていると共に、前記各保持溝の底部側に固定されたゴム製の弾性部材の弾性力によって前方へ、つまり各シール面1d、1eに押し付けられるようになっている。これにより、第1、第2制御油室16、17の常時良好な液密性を確保するようになっている。
前記第1制御油室16は、前記第1シール部材22aと前記カムリング5の外周面及び前記ピボットピン10との間に長いほぼ三日月状に隔成されている。また、この第1制御油室16は、後述するように、吐出ポート12から導入された吐出油圧によってカムリング5を、ピボットピン10を支点として図1の反時計方向へ揺動させることによってロ一タ4の中心に対する偏心量を減少させる方向へ移動させるようになっている。
一方、前記第2制御油室17は、前記第2シール部材22bとカムリング5の外周面及びと前記ピボットピン10との間に短い異形状に隔成されている。この第2制御油室17は、吐出ポート12から前記電磁切換弁8やパイロット弁7を介して導入された吐出油圧によってカムリング5を、ピボットピン10を支点として図1の時計方向へ揺動させることによってロータ4に対する偏心量が大きくなる方向へ移動させるようになっている。
両制御油室16、17は、前述した範囲で形成されていることから、前記第1制御油室16側からの油圧が作用するカムリング5の外周面の受圧面積は、前記第2制御油室17からの油圧が作用するカムリング5の外周面の受圧面積よりも大きくなっている。
また、前記カムリング5は、外周面の前記ピボット凸部5bと反対側に位置する外側端に径方向外側に突出したアーム23が一体に設けられている。
このアーム23は、図1、図5、図6に示すように、前記カムリング5の外側端から径方向へ延設された矩形板状に形成され、先端部23a側の上面に凸部23bが一体に設けられている。
前記アーム23は、前記凸部23bと反対側の下面に円弧曲面状の突起23cが一体に設けられている。前記凸部23bは、アーム本体23aに対してほぼ直角方向に延設されて平面細長い矩形状に形成されていると共に、その上面が曲率半径の小さな曲面状に形成されている。
また、前記ポンプハウジング1の前記ピボット孔1cと反対側の位置、つまり前記アーム23の上下位置には、図1、図3中、下側の第1ばね収容室24と、上側の第2ばね収容室25が同軸上に形成されている。
前記第1ばね収容室24は、ポンプハウジング1の軸方向に沿って延びたほぼ平面矩形状に形成され、低圧部である前記吸入口10aに連通している。一方、前記第2ばね収容室25は、その上下長さが第1ばね収容室24よりも短く設定されていると共に、第1ばね収容室24と同じくポンプハウジング1の軸方向に沿って延びたほぼ平面矩形状に形成されている。また、その下端開口部25aの巾方向から対向して内端縁に互いに内方へ延出した細長い矩形板状の一対の係止部26、26が一体に設けられている。この両係止部26、26間の開口部25aを介して前記アーム23の凸部23bが前記第2ばね収容室25内に対して進入あるいは後退可能に配置されている。前記両係止部26、26は、後述する第2コイルばね28の最大伸張変形を規制するようになっている。
前記第1ばね収容室24の内部には、前記アーム23を介して前記カムリング5を図1中、時計方向へ付勢する、つまりロータ4の回転中心と前記カムリング5の内周面の中心との偏心量が大きくなる方向へ前記カムリング5を付勢する付勢部材である第1コイルばね27が収容配置されている。
前記第1コイルばね27は、下端縁が前記第1ばね収容室24の底面24aに弾接していると共に、上端縁が前記アーム23の下面に有する円弧状突起23cに常時弾接して所定のばねセット荷重W1が付与されている。これによって、前記カムリング5を前記ロータ4の回転中心に対して偏心量が大きくなる方向へ付勢している。
前記第2ばね収容室25には、前記アーム23を介して前記カムリング5を図1中、反時計方向へ付勢する付勢部材である第2コイルばね28が収容配置されている。この第2コイルばね28は、上端縁が第2ばね収容室25の内側上面25bに弾接していると共に、下端縁は図1に示すカムリング5の時計方向の最大偏心移動位置から前記両係止部26、26に係止するまでの間に、前記アーム23の凸部23bに弾接してカムリング5に反時計方向へ付勢力を付与する、つまり偏心量が小さくなるようにカムリング5を付勢するようになっている。
この第2コイルばね28にも、第1コイルばね27と対向する所定のばね荷重W2が付与されているが、このばね荷重W2は前記第1コイルばね27に与えられているばねセット荷重W1よりも小さく設定されており、第1コイルばね27と第2コイルばね28の各々のばね荷重の差によってカムリング5は初期位置(最大偏心位置)にセットされる。
具体的には、前記第1コイルばね27は、ばねセット荷重W1が付与された状態で常にアーム23を介してカムリング5を上方へ偏心させる方向、つまりポンプ室21の容積が大きくなる方向に付勢している。前記ばねセット荷重W1は、油圧がバルブタイミング制御装置の必要油圧P1のときにカムリング5が動き出す荷重である。
これに対して、第2コイルばね28は、前記カムリング5における、前記ロータ4の回転中心と前記カムリング5の内周面の中心との偏心量が所定以上となっているときは、前記アーム23に弾接しているが、図5、図6に示すように、前記ロータ4の回転中心と前記カムリング5の内周面の中心との偏心量が所定未満となったときは、前記各係止部26、26により圧縮された状態を保ったまま係止されて、前記アーム23とは非接触状態になる。また、第2コイルばね28が各係止部26、26によりアーム23への荷重が零になるカムリング5の揺動量における前記第1コイルばね27のセット荷重W1とは、油圧がピストンのオイルジェットなどの必要油圧P2か、もしくはクランクシャフトの最高回転時に軸受に必要な必要油圧P3のときにカムリング5が動き出す荷重である。
なお、前記第1コイルばね27と第2コイルばね28によって付勢機構が構成されている。
図7はカムリング5の回転移動角と前記第1、第2コイルばね27,28のばね荷重との関係を示し、カムリング5の回転移動角が零の場合(最大偏心位置)でも両コイルばね2,28のばね荷重Aが付与されている。カムリング5の回転移動角がaの範囲では、第2コイルばね28のばね荷重W2がアシスト力として働くことから小さな荷重でカムリング5は図1の反時江方向へ回転することができる。ここでばね荷重の傾きはばね定数である。
カムリング5が図7中、Bの位置まで回転移動すると、第2コイルばね28は下端縁が両係止部26,26に当接してアシスト力が得られなくなる。このため、カムリング5は、同方向の回転移動が不可能になり、さらに図中、Cのばね荷重以上、つまり、第1制御油室16への供給油圧が上昇して第1コイルばね27のばね荷重よりも大きくなると、このばね荷重に抗して再び回転移動が可能になり、bの領域まで回転移動可能になる。
なお、前記カムリング5とベーンリング20、20、第1、第2制御油室16、17及び第1、第2コイルばね27、28などによって可変機構が構成されている。
前記分岐通路29は、この途中から分岐した連通路35が前記第1連通溝14に接続されて第1制御油室16に連通している一方、下流端が前記電磁切換弁8に接続されていると共に、該電磁切換弁8に接続された油通路36の下流側がパイロット弁7に上部軸方向から連通し、このパイロット弁7に接続された給排通路37を介して前記第2連通溝15から第2制御油室17に連通している。
前記パイロット弁7は、図1に示すように、制御ハウジング6の内部に上下方向に沿って設けられ、開口した底部が蓋部材31によって閉塞された円筒状の摺動用孔30と、該摺動用孔30内部に上下方向へ摺動自在に設けられたスプール弁32と、該スプール弁32と蓋部材31との間に弾装されて、スプール弁32を上方向、つまり該スプール弁32の軸方向上端側に開口形成された前記油通路36の開口端36aを閉止する方向へ付勢するバルブスプリング33とから主として構成されている。
前記摺動用孔30は、制御ハウジング6やシリンダブロック内に形成された前記油通路36を介して前記電磁切換弁8に連通していると共に、内側面に前記給排通路37の一端開口37aが臨設されている。また、この給排通路37の一端開口37aよりも上方の位置には、給排通路37より小径なドレン通路38の一端開口38aが臨設されており、このドレン通路38は、他端側が図外のオイルパンに連通している。
前記油通路36の開口端36aは、内径が前記摺動用孔30の内径より小さく形成されて両者間に段差テーパ状の着座面36bが形成されて、この着座面36bにスプール弁32の後述する第1ランド部32aが離着座するようになっている。
前記スプール弁32は、弁体を構成する上側の第1ランド部32aと、中央の第2ランド部32b及び下側の第3ランド部32cと、各ランド部32a〜32cの間に形成された小径軸部と、を備え、内部軸方向に第1ランド部32a側の上端が開口された有底円筒状の通路孔32dが形成されている。
前記第1ランド部32aは、前記バルブスプリング34のばね力によって前記着座面36bに着座した状態で前記油通路36の開口端36aを閉止するようになっている。
前記各小径軸部は、それぞれの外周に第1環状溝32eと第2環状溝32fが形成されていると共に、下側の小径軸部の周壁には、前記通路孔32dと第2環状溝32fを連通する透孔32gが径方向へ貫通形成されている。
前記通路孔32dは、図1に示すように、スプール弁32がバルブスプリング33のばね力によって最大上方位置に保持されて場合には、前記透孔32gと第2環状溝32fを介して前記油通路36と給排通路37を連通するようになっている。
前記第1環状溝32eは、スプール弁32がバルブスプリング33のばね力によって最大上方位置に保持されている場合は、第2ランド部32bによって給排通路37とドレン通路38との連通が遮断されているが、図4に示すように、スプール弁32が所定位置まで下降移動した場合には、前記給排通路37とドレン通路38を連通するようになっている。
前記電磁切換弁8は、図1に示すように、シリンダブロックの所定位置に形成されたバルブ収容孔に圧入固定され、内部軸方向に作動孔41が形成されたバルブボディ40と、前記作動孔41の先端部(図中左端部)に圧入され、中央に分岐通路29の下流側が連通したソレノイド開口ポート42aが形成されたバルブシート42と、該バルブシート42の内側に離着座自在に設けられて、前記ソレノイド開口ポート42aを開閉する金属製のボール弁43と、バルブボディ40の一端側に設けられたソレノイド部44とから主として構成されている。
前記バルブボディ40は、周壁の左端部に前記油通路36に連通する連通ポート45が径方向から貫通形成されていると共に、周壁の右端部側には、前記作動孔41と連通するドレンポート46が径方向から貫通形成されている。
前記ソレノイド部45は、ケーシング45aの内部に図外の電磁コイルや固定鉄心や可動鉄心等が収容配置され、該可動鉄心の先端部に前記作動孔41内に所定隙間をもって摺動して先端が前記ボール弁44を押圧するか、あるいは押圧を解除するプッシュロッド47が設けられている。
前記プッシュロッド47の外周面と前記作動孔41の内周面との間には、前記連通ポート45とドレンポート46を適宜連通する筒状の通路48が形成されている。
前記電磁コイルには、図外の機関のコントロールユニットからオン−オフ的に電流が通電あるいは通電が遮断されるようになっている。
つまり、前記電磁コイルにコントロールユニットからオフ信号(非通電)が出力されると、前記可動鉄心が図外のリターンスプリングのばね力によって進出してプッシュロッド47によってボール弁43を押圧して前記ソレノイド開口ポート42aを閉止すると共に、筒状通路48を介して連通ポート45とドレンポート46を連通させるようになっている。
一方、前記電磁コイルへコントロールユニットからオン信号(通電)が出力されると、可動鉄心がリターンスプリングのばね力に抗して後退移動して前記プッシュロッド47による前記ボール弁43の押圧を解除する。これによって、図1に示すように、前記連通ポート45を介して前記分岐通路29と油通路36とを連通させると共に、前記筒状通路48を閉止して連通ポート45とドレンポート46との連通を遮断するようになっている。
前記コントロールユニットは、機関の油温や水温、機関回転数や負荷等から現在の機関運転状態を検出して、特に機関回転数が図8に示すfを基準としてこれより低い場合は前記電磁コイルへ通電し、fより高い場合は前記通電を遮断するようになっている。
但し、機関回転数がf以下でも、機関が高負荷域の場合などには、電磁コイルへの通電を遮断するようになっている。
〔第1実施形態の作用〕
以下、本実施形態の作用について説明するが、これに先だって前記ポンプ本体の作用ついて説明する。
図1は第1コイルばね27と第2コイルばね28のばね力の合力によってカムリング5のアーム部23の上面が一方の係止部26の下端に有するストッパ面26aに当接している。この状態は最も偏心量が大きく、回転に伴うポンプ室21の容積変化が最も大きいので、オイルポンプとしては容量が最大の状態である。
ポンプ本体のロータ4は、図中時計回りに回転するため、図中左側ではポンプ室21は吸入ポート11に開口した状態で膨張している。吸入ポート11は吸入口11aを介してポンプ外部のオイルパンと連通しているため、そこからオイルを吸入することができる。図中右側ではポンプ室21は、吐出ポート12に開口した状態で収縮しているため吐出ポート12ヘオイルは吐出される。吐出ポート12は、吐出口12aと吐出通路12bを介してメインオイルギャラリー13と繋がっており、吐き出されたオイルは基本的に機関の各摺動部などへ供給される。
機関回転数が上昇するに伴いポンプ吐出圧が上昇すると、分岐通路29から連通路35及び第1連通溝14を通って第1制御油室16へ油圧が導かれる。該第1制御油室16に導かれた油圧はカムリング5の上部外周面(受圧面)に作用し、第1コイルばね27のばね力に抗してカムリング5を、ピポットピン10を中心に反時計方向へ回転移動させる力として働く。このとき、前記第2コイルばね28のばね力もカムリング5を回転移動させるアシスト力として作用する。
図5に示す状態までカムリング5が反時計方向へ回転移動すると、第2コイルばね28は係止部26,26の上面に当接するので、アーム部23には前記アシスト力を作用させなくなる。さらに、カムリング5を図6に示す状態まで回転移動させるためには、第1コイルばね27のばね荷重よりも油圧力が大きくなるまで第1制御油室16の油圧が高まる必要がある。
次に機関回転数とポンプ吐出圧との関係を図8の実線で示す。
機関始動直後の状態では、ポンプ本体は図1に示す状態であり、メインオイルギャラリー13の油圧が分岐通路29及び連通路35、第1連通溝14を介して第1制御油室16のみに作用している。この時点では、前記カムリング5の偏心量が最大で最大容量の状態であるため、回転の上昇に比例して油圧が急激に上昇する。
この油圧がバルブタイミング制御装置の要求油圧である図8に示す(1)を超えたaに達すると、第1制御油室16に作用する油圧力と第2コイルばね28のばね力が第1コイルばね27のばね力に打ち勝って、カムリング5は偏心量を小さくする方向(反時計方向)へ回転移動を開始する。
このように、偏心量を小さくする方向にカムリング5が回転移動すると、ポンプ本体のポンプ容量が低下するため、回転上昇時の油圧上昇は緩やかになる。図5に示す状態までカムリング5が回転移動すると、第2コイルばね28は両係止部26,26にばね荷重を持ったまま当接するため第2コイルばね28のアシスト力が急に得られなくなる。
したがって、カムリング5は、回転移動ができないことから、偏心量が固定されポンプ本体のポンプ容量が一定に固定されるので、回転上昇に比例して油圧が上昇する。
ただし、図1の状態と比べればカムリング5の偏心量が小さくなるので油圧上昇の傾きは始動直後よりも小さなものとなる。
油圧がクランクシャフト軸受の要求油圧(3)を超えたbに達すると、第1制御油室16に作用する油圧力でカムリング5は、第1コイルばね27のばね力に抗して再び回転移動が可能となり、図6に示す状態になる。また、途中にオイルジェット要求油圧(2’)がある場合には、それも満足できるように図5に示す状態の偏心量が設定される。
次に、前記パイロット弁7及び電磁切換弁8を含む可変容量ポンプ全体の作動について、図8の油圧特性と合わせて説明する。
すなわち、機関回転数が低回転域の場合は、図1に示すように、前述のように、ポンプ本体の第1コイルばね27のばね力によってアーム部23の上面がストッパ部26aに当接しており、カムリング5の偏心量が最大で最大吐出量の状態となっている。
前記電磁切換弁8は、コントロールユニットからオフ信号が出力された非通電状態になっているため、図1の一点鎖線で示すように、ソレノイド部44内のリターンスプリングのばね力によってプッシュロッド47が進出してボール弁43をバルブシートに着座させてソレノイド開口ポート42aを閉止し、分岐通路29と油通路36の連通を遮断すると共に、油通路36とドレンポート46を連通している。
前記油通路36は、開口端36aにパイロット弁7の第1ランド部32aの上面が臨んでいるため、スプール弁32には油圧が作用しておらず、スプール弁32はバルブスプリング33のばね力で着座部36bに押し付けられた状態になっている。
このように、スプール弁32が着座部36bに当接して状態では、第2小径軸部の第2環状溝32fが給排通路37の一端開口37aに連通しており、第1小径部の第1環状溝32eがドレン通路38の一端開口38aに連通している。なお、第1環状溝32eと第2環状溝32fの間には第2ランド部32bがあることからお互いに遮断されている。
前記給排通路37は、前記ポンプ本体の第2連通溝15に連通していることから、第2制御油室17は透孔32gと通路孔32dを介して前記油通路36と電磁切換弁8の連通ポート45を介してドレンポート46と連通して、オイルパンに開放されて第2制御油室17には油圧が作用しない状態となっている。
したがって、機関回転数の上昇時には、前述のように、図8の実線で示す油圧特性となり、油圧が第1作動圧aを超えると図5に示す状態までカムリング5が反時計方向へ回転移動し、第2作動圧bを超えると図6に示す状態までカムリング5がさらに反時計方向へ回転移動する。
このように、機関の最低油圧の要求時には、油圧を始動直後から高回転数まで電磁切換弁8をオフ状態(非通電状態)とすることができるため、電力消費をなくすることが可能になる。
機関高負荷時には、低回転においても前記オイルジェットを噴射してピストンを冷却する必要性が発生する。この場合は、電磁切換弁8に通電することによって、プッシュロッド47を後退移動させて分岐通路29を、パイロット弁7の通路孔32dと透孔32g及び第2環状溝32fを介して給排通路37と連通させて第2制御油室17の油圧を高めて、第1コイルばね27との合成力によってカムリング5を時計方向に回転移動させて偏心量を大きくする。
すなわち、前記電磁切換弁8にコントロールユニットによって通電されると、プッシュロッド47がリターンスプリングのばね力に抗して後退移動し、ボール弁43が分岐通路29からの油圧で後退移動して該分岐通路29と油通路36が連通すると共に、筒状通路48の開口端が閉止されてドレンポート46が遮断される。
前記パイロット弁7の給排通路37は、ポンプ本体の第2連通溝15を介して第2制御油室17に連通していることから、該第2制御油室17には、パイロット弁7の油通路36と電磁切換弁8の連通ポート45を介して分岐通路29(メインオイルギャラリー13)の油圧が作用する。
第2制御油室17に油圧が作用すると、第1コイルばね27のばね力と同じ方向(時計方向)へカムリング5を回転移動させる力として作用する。そして、第2制御油室17は、第1制御油室16よりも受圧面積が小さくピボットからの第2シール面1eの半径Rが小さい為、第1制御油室16よりも油圧力は小さく、第1制御油室16の油圧力を面積比と第1、第2シール面1d、1eの半径R比分だけ減少させる作用となる。
カムリング5の作動は、前述の電磁切換弁8のオフ状態(非通電状態)と同じであるが、第1制御油室16の油圧力が減少した分、作動する油圧は高まり、油圧特性は図8の短点線で示す特性となる。
このときの第1作動圧cは、確実にオイルジェットの噴射が行われるようにオイルジェットの要求油圧(2)より高くなるように、第2制御油室17の受圧面積が設定されている。
但し、図8の短点線中、e〜dで示すポンプ吐出圧特性では、油圧が過剰に高く、フリクション増加や他部品の破損等の問題が発生する可能性があることから油圧を制御する必要がある。
つまり、パイロット弁7のスプール弁32は、油通路36の油圧が高まるとバルブスプリング33のばね力に抗して下降移動を開始し、図8に示す切換油圧eに達すると、パイロット弁7は図4に示す下降移動位置になる。
この状態では、前記給排通路37の開口幅と第2ランド部32bの幅はほぼ等しくなっており、給排通路37の連通先を、第2環状溝32fを介して油通路36、または、第1環状溝32eを介してドレン通路38とに選択式に切換える三方切換弁となっている。したがって、給排通路37と連通している第2制御油室17の連通先をメインオイルギャラリー13からドレン通路38に切換えていることになる。
つまり、パイロット弁7の第2ランド部32bにより油通路36と給排通路37の連通が遮断され、給排通路37とドレン通路38が連通して第2制御油室17の油圧が減圧される。これによって、第1、第2制御油室16,17の油圧が等しいときよりも低い油圧でカムリング5は回転移動を開始する。
第2制御油室17の油圧が低すぎるとカムリング5の反時計方向の回転移動量が大きくなりポンプ吐出量が減少する。そうすると、メインオイルギャラリー13の油圧が低下するので、第2ランド部32bがバルブスプリング33のばね力で僅かに上昇移動して第2環状溝32fと給排通路37の連通開口面積が小さくなる。これによって、前記ドレン通路38からのオイルドレン量が減って、第2制御油室17の油圧が上げられる。
第2制御油室17内の油圧が高くなりすぎると、カムリング5の時計方向の回転移動量が大きくなって吐出量が過剰となる。そうすると、メインオイルギャラリー13の油圧が高くなるので、第2ランド部32bはバルブスプリング33のばね荷重に抗して下降移動して第1環状溝32eと給排通路37の連通開口面積が大きくなりドレン量が増えて、第2制御油室17の油圧が下げられる。
このように第2制御油室17の油圧は、図8に示す所定の油圧eで油通路36との連通が遮断され、ドレン通路38と給排通路37の連通が開始され、その後はこれらの両通路38,37の連通開口面積の変化で制御される。
そして、これらは第2ランド部32bの小さな移動量で制御できることから、バルブスプリング33のばね定数の影響はほとんど受けない。
これは、僅かな油圧変動でも必要十分に連通開口面積の変化させることができ、図8の長点線に示すように機関回転数がf以上に上昇しても油圧が上がることはなく、ほぼー定の圧力eに制御することができる。
また、前記給排通路37とドレン通路38が完全に連通した状態では、第2制御油室17には油圧が作用しないので電磁切換弁8がオフ状態(非通電)と同じとなる。よって、油圧特性は図8の実線で示す状態と等しくなる。
前記給排通路37の開口端37aの内径と第2ランド部32b幅の関係は、前述のようにほぼ同等であるが、正確にはどちらかが若干広い場合も有り得る。また、第2ランド部32bの上下外周縁、または一方側に面取りやR形状とすることも可能である。第2ランド部32b幅の方が広い場合でも摺動用孔30内径とは微小な隙間があり、三方が完全に遮断されることはない。
これらはスプール弁32の変位と連通開口面積変化の関係を変えているものであり、ポンプ本体の仕様や作動圧の大きさによって適時選択して使用するものである。
そして、後述する他の実施形態も同じ作用をなす全ての給排通路37とスプール弁32おいても同様である。
以上のように、本実施形態においては、電磁切換弁8への電流を遮断し消費電力を抑えながら低回転時の油圧を下げた2段の油圧特性を得ることができ、また、機関側の要求に応じて低速回転時の油圧だけを上昇させることができる。
この効果を最大に取り出すための設定として、図8に示す、パイロット弁7の切換圧力eを、オイルジェットの開弁圧(2)よりも大きく、第2作動圧b以下とした。これにより、前記電磁切換弁8をオフ状態(非通電)としたときに達する最大油圧を、オン状態(通電)としたときにも超えることがなく、無駄に油圧を上昇させてフリクションが増加することを防止できる。
また、機関回転数の上昇時には、電磁切換弁8をオンからオフに切換えるタイミングを、油圧が図8の第2作動圧bを超えた以降とするか、あるいは、油圧が第2作動圧bに達する回転数以降とした。
これにより、オイルジェットを噴射してピストンに冷却が必要な機関回転数において、電磁切換弁8がオフとなり油圧不足でオイルジェットの噴射が停止してしまうことを防止できる。
さらに、本実施形態では、前記メインオイルギャラリー25の上流側と分岐通路29の分岐箇所付近に第1、第2オイルフィルタ50,51を設けているため、二重の濾過によって前記パイロット弁7や電磁切換弁8へ金属粉などのコンタミの流入を十分に阻止することが可能になる。これによって、パイロット弁7や電磁切換弁8などがコンタミによって作動不良を起こすおそれがなくなる。
仮に、前記第1、第2フィルタ50,51に目詰まりが発生してしまった場合でも、前記制御油室16に油圧が導入されず、前記カムリング5が最大偏心状態を維持したままとなり、ポンプ吐出圧が過剰になると、リリーフ弁が作動してポンプ吐出圧の過度な上昇を抑制する。このように、油圧回路の目詰まりなどの故障時においても高油圧が確保できるので、機関の高回転高負荷時などで油圧不足によって機関の故障してしまうのを十分に抑制することができる。
〔第2実施形態〕
図9は本発明の第2実施形態を示し、ポンプ本体と電磁切換弁8の構造は第1実施形態と同じであるから同一符番を付して具体的な説明は省略するが、パイロット弁7の構造と通路構造が異なっているので、これらを中心に説明する。
すなわち、パイロット弁7は、摺動用孔30と一端開口38aが該摺動用孔30に形成されたドレン通路38が制御ハウジング6内に設けられ、前記摺動用孔30は、内径全体が均一に形成されている共に、開口した下端部が蓋部材31によって封止されている。
前記摺動用孔30に微小隙間を持って摺動するスプール弁52は、2つの第1、第2ランド部52a、52bが小径軸部52cを介して設けられ、前記小径軸部52cの外周に環状溝52dが形成されている。また。スプール弁52は、前記蓋部材31との間に弾装されたバルブスプリング33のばね力によって、第1ランド部52aが着座部36bに着座して油通路36の開口端36aを閉塞する方向に付勢されており、このバルブスプリング33は所定のばね荷重が付与されている。
前記摺動用孔30の内側面には、前記ドレン通路38の他に、この上方位置に給排通路37の一端開口37aが形成されている。
また、前記油通路36と給排通路37の間に、バイパス通路53が設けられていると共に、該バイパス通路53の油通路36側には、絞り部であるオリフィス54が設けられている。
〔第2実施形態の作用〕
以下、第2実施形態の作用について説明するが、まず、ポンプ本体の基本作動について、図8の油圧特性と合わせて簡単に説明する。
図9は機関回転数が低くポンプ吐出圧も低い初期の状態のパイロット弁7の作動状態を示している。スプール弁52がバルブスプリング33のばね力によって着座部36bに着座して状態では、環状溝52dが給排通路37の開口部37aに開口しているが、第1ランド部52aによって前記油通路36の一端開口36aが閉止され、第2ランド部52bによってドレン通路38の開口端38aも閉止されている。
ポンプ本体の第2連通溝15(第2制御油室17)は、前記バイパス通路53によって電磁切換弁8の連通ポート45に連通していると共に、該連通ポート45と筒状通路48を介してドレンポート46に連通してオイルパンに開放されて油圧が作用しない状態となっている。
したがって、前記電磁切換弁8の電磁コイルがオフされて非通電となっている場合は、第1実施形態と同じく、図8の実線で示す油圧特性が得られる。
電磁切換弁8の電磁コイルがオンされて通電されている場合は、第1実施形態と同様に分岐通路29と油通路36が連通し、この油通路36は、前記バイパス通路53を介してポンプ本体の第2制御油室17と連通する。したがって、第2制御油室17にはメインオイルギャラリー13の油圧が供給されることになるので、油圧特性は、第1実施形態と同様に図8の短点線で示す状態となり同様の過剰油圧の問題が発生する。
したがって、図8に示す油圧eのときに、パイロット弁7は、図10に示すように、スプール弁52が油通路36に作用する油圧によってバルブスプリング33のばね力に抗して僅かに下降移動する。
この状態では、スプール弁52の環状溝52dが給排通路37の一端開口37aとドレン通路38の開口端38aの両方に開口して両者37,38を連通させ第2制御油室17の油圧をドレンさせるが、このドレン量は第2ランド部52bの移動位置で変化するドレン通路38の開口面積で制御される。
つまり、前記第2制御油室17の油圧は、バイパス通路53上のオリフィス54の作用によって制御されるスプール弁52の移動位置によって変化する前記ドレン量に応じて減圧されて制御されることとなり、前記パイロット弁7は、第1実施形態のように三方切換え弁ではないが、その作用と効果は同様であり、図8の長点線で示す油圧特性が得られる。
パイロット弁7の設定やその効果は第1実施形態と同様であるが、スプール弁52の構造を簡素化できるので、製造作業性が向上すると共に、コストの低減化が図れる。
〔第3実施形態〕
図11〜図14は第3実施形態を示し、この第3実施形態では、第1制御油室16と第2制御油室57がピボットピン10を挟まずに、該ピボットピン10の上方位置に並列に配置されている。したがって、どちらの制御油室16,57も油圧が導入された場合には、カムリング5の偏心量を小さくし、ポンプの容量を小さくするように作用するようになっている。
また、メインオイルギャラリー13は、連通路35を介して第1制御油室16に常時連通していると共に、第1分岐通路29を介して前記電磁切換弁8のソレノイド開口ポート42aに連通し、また、第2分岐通路59を介してパイロット弁7の下流側開口端59aに連通している。
さらに、前記カムリング5のアーム23は、先端部23aの下面側に凸部23bが一体に設けられている。
また、前記第1コイルばね27は、大径な外側の大径コイルばね27aと、該大径コイルばね27aの内周側に収容された小径コイルばね27bの内外二重に形成されている。
小径コイルばね27bは、図11に示す初期位置では上端部27cが大径コイルばね27aよりも突出して前記アーム先端部23aの凸部23bの下端に弾接している一方、大径コイルばね27aは、上端部がばね収容室24の上端開口の内周に一体に形成された一対の係止部61、61の下面に弾接している。
前記パイロット弁7は、摺動用孔30を摺動自在に収容された弁体58がスプール状ではなく有蓋円筒状に形成され、前記第2分岐通路59の開口端59aから上端面58aに作用する前記メインオイルギャラリー13の油圧に応じて下降移動するようになっている。また、前記摺動用孔30の上部内側面には、下流端が前記第2制御油室57に連通する油圧供給通路60の上流開口端60aが開口形成されている共に、摺動用孔30の下部内側面には、ドレン通路38の一端開口38aが形成されている。このドレン通路38は、他端が前記電磁切換弁8のドレンポート46に連通しており、前記一端開口38aは摺動用孔30を介して前記蓋部材31の中央に有するドレン孔31aを介して外部に連通している。
また、前記弁体58は、内部上壁と蓋部材31との間に弾装されたバルブスプリング33のばね力によってテーパ面状の着座面59bに着座する方向に付勢されている。
前記電磁切換弁8への通電や非通電は、油温や水温、エンジン回転数や機関負荷等からコントロールユニットが判断してオン(通電)−オフ(非通電)制御を行う。
すなわち、前記電磁切換弁8は、コントロールユニットから電磁コイルへの通電が遮断されると、プッシュロッド47が引き戻されて、ボール弁43は第1分岐通路29の油圧で押圧されて、筒状通路48を閉止してドレンポート46を遮断する共に、連通ポート45を開成して第1分岐通路29と油通路36を連通するようになっている。
電磁コイルに通電されると、プッシュロッド47が押し出されてボール弁43を押圧し、ソレノイド開口ポート42aを閉止すると共に、連通ポート45を介して油通路36とドレンポート46を連通し、さらにこのドレンポート46はドレン通路38、摺動用孔30及び蓋部材31のドレン孔31aを介して外部に連通するようになっている。前記油通路36は、前記油圧供給通路60に接続されている。
したがって、前記両方の制御油室16,57に油圧が作用すると、これらの油圧力が大きく、第1コイルばね27のばね力に抗してカムリング5が反時計方向へ回転移動を始める作動圧は低くなり、いずれか一方の制御油室16,57のみに油圧が作用した場合には作動圧が高くなる。
この実施形態の場合では、第1制御油室16と第2制御油室57の両方に油圧を導入した場合に、第1作動圧が図8中のa特性となり、第1制御油室16のみに導入した場合には第1作動圧がc特性となるように設定してある。
図11に示す始動時の初期状態では、第1コイルばね27の小径コイルばね27bは、下端部がばね収容室24の底面24aに弾接している一方、上端部がアーム23の凸部23bに弾接して所定のばね荷重を与えられた状態で配置されている一方、大径コイルばね27bは、下端部がばね収容室24の底面24aに弾接していると共に、上端部が前記各係止部61、61に弾接して所定のばね荷重が与えられた状態で配置されている。
なお、前記カムリング5は、ピボットピンが廃止されて円弧突起状のピボット部5bがポンプハウジング1の内周に形成されたピボット溝62に揺動自在に保持されている。
前記アーム23の凸部23bの幅は、正面から見ると両係止部61,61間のストッパ開口幅よりも小さいが、軸方向の長さは大径コイルばね24aの外径より長くなっている。このため、第1制御油室16と第2制御油室57に油圧が作用してカムリング5が反時計方向へ回転移動すると、移動初期は小径コイルばね27bのみを縮めるが係止部61,61の開口部より凸部23bが入り込むと、大径コイルばね27aの上端に当接する図13に示す状態になる。
る。大径コイルばね27aには、ばね荷重が与えられているため、カムリング5の変位とスプリング荷重の関係は第1実施形態と同様に図7に示す通りになる。
さらに各制御油室16,57の油圧が高くなり油圧力が大きくなると、第1コイルばね27の両コイルばね27a、27bの合計のばね力に抗してカムリング5は反時計方向へ最大に回転移動して図14の状態になる。
そして、前記2つの制御油室16,57に同じ油圧が作用した場合の油圧特性は、第1実施形態と同様で図8の実線で示す特性となる。
〔第3実施形態の作用〕
次に、本実施形態の作用について、図8の油圧特性と合わせて説明する。
図11は前述のように、機関回転数が低く油圧も低い初期の状態を示し、ポンプ本体は図11の状態であり、第1コイルばね27のばね力によってアーム23がばね収容室24の上方位置にあるストッパ面1gに押し当てられている。すなわち、偏心量が最大で最大吐出量の状態となっている。
電磁切換弁8は、コントロールユニットからオフ信号が出力されて非通電状態になっているため、ソレノイド部44内のリターンスプリングによってプッシュロッド47が引き戻されて第1分岐通路29の油圧でボール弁43が押圧されて、連通ポート45を介して第2分岐通路29と油通路36が連通する。油通路36は、第2制御油室57に接続されているため、第1制御油室16と第2制御油室57の両方にメインオイルギャラリー13の油圧が作用している。
したがって、機関回転数の上昇時には、前述のように、図8の実線で示す油圧特性となり、油圧が第1作動圧aを超えると図13の状態までカムリング5が反時計方向へ回転移動し、第2作動圧bを超えると図14に示す状態へ移行する。
このように、前記各実施形態と同様に最低の機関要求は油圧を始動直後から高回転数まで電磁切換弁8を非通電状態とすることから、電力消費無に達成できる。
機関負荷が高くなった場合には、低回転域においてもオイルジェットを噴射する必要性が発生する。この場合には、電磁切換弁8の電磁コイルへオン信号を出力して通電することによって、ボール弁43がソレノイド開口ポート42aを閉止して、第1分岐通路29と油通路36との連通を遮断すると共に、該油通路36とドレンポート47を連通させる。これによって、第2制御油室57の油圧は、油通路36、筒状通路48、ドレンポート47、ドレン通路38、摺動用孔30、ドレン孔31aを通って外部に排出される。
パイロット弁7の弁体58は、図11に示すように、バルブスプリング33のばね力で着座面59bに押し付けられており、該弁体58によって油圧供給通路60の開口60aは遮断され、ドレンポート38の開口38aは開成されている。前記電磁切換弁8のドレンポート47とパイロット弁7のドレン通路38が連通され、第2制御油室57はメインオイルギャラリー13との連通が遮断される。
これによって第2制御油室57の油圧が低下することから、カムリング5は、両コイルばね27a、27bのばね力によって時計方向へ回転移動して偏心量が大きくなることによってメインオイルギャラリー13の油圧が高められることは、前記各実施形態と同様である。
前記カムリング5の作動は前述した電磁切換弁8のオフ状態(非通電状態)と同じであるが、第2制御油室57の油圧力が減少した分、作動する油圧は高まり、油圧特性は図8の短点線で示す特性となる。このときの第1作動圧cは、確実にオイルジェット噴射が行われるようにオイルジェットの要求油圧(2)より高くなるように、第2制御油室57の受圧面積が設定されている。
ただし、図8の短点線で示す油圧特性では、油圧が過剰でありフリクション増加や他部品の破損等の問題が発生するおそれがあることから、油圧を制御する必要がある。
前記パイロット弁7の弁体58は、第2分岐通路59の開口端59aの油圧が高まると、バルブスプリング33のばね力に抗して下降移動を開始して図8に示す切換油圧eに達すると、図12に示す状態となる。つまり、前記油圧供給通路60とドレン通路38はどちらか一方のみ開口するようになっていることから、前記ドレン通路38が閉止されると同時に第2分岐通路59と油圧供給通路60を連通する。
したがって、油圧供給通路60を介して第2制御油室57にはメインオイルギャラリー13の油圧が供給されることとなる。
前記第2制御油室57へ油圧が導入されることによって、第1制御油室16のみに油圧が導入されるときよりも低い油圧でカムリング5は反時計方向の回転移動を開始する。
前記第2制御油室57の油圧が高すぎると、カムリング5の反時計方向の回転移動量が大きくなり吐出量が減少する。そうすると、メインオイルギャラリー13への吐出圧が低下するので、弁体58がバルブスプリング33のばね力で上昇移動して油圧供給通路60の開口端60aの連通開口面積が小さくなり、油圧導入時の圧力損失が大きくなって第2制御油室57の油圧が低下する。
前記第2制御油室57の油圧が低すぎると、カムリング5の回転移動量が小さいので吐出量が過剰となる。そうすると、メインオイルギャラリー13への吐出圧が高くなるので、弁体58はバルブスプリング33のばね力に抗して下降移動して、油圧供給通路60の開口端60aの連通開口面積が大きくなり油圧導入時の圧力損失が減って第2制御油室57の油圧が上げられる。
このように第2制御油室57の油圧は、図8に示す所定の油圧eでドレン通路38が弁体58によって遮断されると共に、第2分岐通路59と油圧供給通路60の連通が開始され、その後は連通開口面積の変化で制御される。そして、弁体58の小さな移動量で制御できることから、バルブスプリング33のばね定数の影響はほとんど受けない。
これは、僅かな油圧変動でも必要十分に連通開口面積の変化させることができ、図8の長点線に示すように機関回転数が上昇しても油圧が上がることはなく、ほぼー定の圧力eに制御することができる。
そして、電磁切換弁8を介して前記油圧供給通路60とドレン通路38が完全に連通した状態では、第2制御油室57には油圧が作用しないので電磁切換弁8は非通電状態と同じとなる。したがって、油圧特性は図8の実線に示す状態と等しくなる。
前記油圧供給通路60とドレン通路38は、前述のようにどちらか一方のみが開口することとなっているが、正確には両方開口する、あるいはどちらも開口しない範囲が若干ある場合もあり得る。また、弁体58の上下端部の外周縁、または一方側に面取りやR形状とすることも可能である。弁体58と摺動用孔30間には微小の隙間があり、三方が完全に遮断されることはない。これらは弁体58の変位と連通開口面積変化の関係を変えているものであり、ポンプ本体の仕様や作動圧の大きさによって適時選択して使うものである。
以上のように本実施形態においては、電磁切換弁8への通電を遮断して消費電力を抑えながら低回転時の油圧を下げた2段の油圧特性を得ることができ、また、機関側の要求に応じて低速回転時の油圧だけを上昇させることもできる。
その効果を最大に引き出すための設定として、パイロット弁7の切換圧力eをオイルジェットの開弁圧(2)より大きく、第2作動圧b以下とした。これにより、電磁切換弁8の非通電時に達する最大油圧を通電時にも超えることが無く、無駄に油圧を上昇させてフリクションが増加することを抑制できる。
また、機関回転数の上昇時に、電磁切換弁8をオンからオフに切換えるタイミングを、油圧が第2作動圧bを超えた以降とするか、あるいは、油圧が第2作動圧に達する回転数以降とした。これにより、オイルジェットの噴射が必要な回転数において、電磁切換弁8がオフとなり油圧不足でオイルジェットの噴射が停止してしまうことを防止できる。
以上のような第1実施形態と同様の効果に加え、第2制御油室57への油圧供給を遮断したときにポンプ吐出圧を高圧にできるため、通路の詰まり時には高圧とできるフェールセーフ効果が得られる。
また、第1実施形態のポンプ本体とは、各制御油室16,57の配置と第1コイルばね27構造や配置、そしてこれに伴うカムリング5の形状を変更しているが、第1実施形態に第3実施形態のコイルばねを配置流用することや、その逆とすることも可能である。
前記実施形態から把握される前記請求項以外の発明の技術的思想について以下に説明する。
〔請求項a〕請求項1に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
前記制御弁は、前記吐出部の吐出圧が作用することによって、前記吐出部から前記第2制御室への連通面積が減少すると共に、前記第2制御室から低圧部への連通面積が増大するように構成されていることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
〔請求項b〕請求項2に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
前記制御弁に吐出部の吐出圧が作用していない状態では、前記第2制御室と低圧部の連通が遮断されていることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
〔請求項c〕請求項aに記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
前記制御弁が最大に作動した状態では、前記吐出部と第2制御室との連通を遮断することを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
〔請求項d〕請求項1に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
前記制御弁が作動して前記第2制御室内の圧力が前記低圧部と同一圧力になった後に、前記電磁切換弁8を非通電状態とすることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
〔請求項e〕請求項1に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
前記制御弁が作動し始める圧力は、前記第1制御室のみに前記吐出部の吐出圧が作用して、前記ロータの回転中心と前記カムリング内周面の中心との偏心量が所定以下となって、前記付勢機構の付勢力が段階的に大きくなり、この大きくなった付勢力に抗して前記カムリングが移動し始めるときの前記吐出部の吐出圧よりも低圧であることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
〔請求項f〕請求項1に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
前記制御弁は、前記第1制御室と第2制御室の両方に前記吐出部の吐出圧が導かれ、かつ、前記ロータの回転中心と前記カムリング内周面の中心との偏心量が最大となっている状態で、前記吐出部の圧力が所定圧以上となると作動することを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
〔請求項g〕請求項1に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
前記電磁切換弁8と第2制御室との間に絞りが設けられ、前記制御弁は、前記吐出部の吐出圧に応じて前記絞りと第2制御室の圧力を低圧部に開放するものであることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
〔請求項h〕請求項1に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
前記付勢機構を構成する2つのばね部材のうち、一方のばね部材は、前記ロータの回転中心とカムリング内周面の中心と偏心量が大きくなる方向の力を前記カムリングに作用させ、他方のばね部材は、前記ロータの回転中心とカムリング内周面の中心との偏心量が小さくなる方向の力を前記カムリングに作用させることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
〔請求項i〕請求項1に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
前記第1制御室と第2制御室は、前記カムリングの外周面側に設けられていることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
〔請求項j〕請求項3に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
前記制御弁は、一端に前記吐出部から圧力を受ける受圧部を有し、低圧に維持された他端側に付勢部材の付勢力が作用するスプール弁が摺動用孔内に摺動自在に設けられ、
該摺動用孔の一端側には、前記第2制御室と連通する第1ポートの一端開口が形成されていると共に、他端側には、電磁切換弁8を介して前記第2制御室と連通する第2ポートの一端開口が形成され、
前記付勢部材の付勢力に抗して前記スプール弁が所定以上移動することによって、前記第1ポートの一端開口の開口面積が拡大すると共に、第2ポートの一端開口の開口面積が絞られることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
〔請求項k〕請求項jに記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
前記第1ポートの一端開口が開成されると、前記第2ポートの一端開口が閉止されるようになっていることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
1…ポンプハウジング
1d…第1シール面
1e…第2シール面
1c…ピボット孔
2…ポンプカバー
3…駆動軸
4…ロータ
5…カムリング(可動部材)
5b…ピボット凸部
6…制御ハウジング
7…パイロット弁(制御弁)
8…電磁切換弁(電磁弁)
10…ピボットピン
11…吸入ポート(吸入部)
12…吐出ポート(吐出部)
13…メインオイルギャラリー
14…第1連通溝
15…第2連通溝
16…第1制御油室(第1制御室)
17…第2制御油室(第2制御室)
18…ベーン
21…ポンプ室(作動油室)
27…第1コイルばね(ばね部材)
27a…大径コイルばね
27b…小径コイルばね
28…第2コイルばね(ばね部材)
29…分岐通路
32…スプール弁
35…連通路
36…油通路
37…給排通路
38…ドレン通路

Claims (4)

  1. 内燃機関に用いられる少なくとも油圧式の可変動弁装置やオイルジェット及びクランクシャフトの軸受にオイルを供給する可変容量形ポンプであって、
    内燃機関によって回転駆動されるロータと、
    該ロータの外周に出没自在に設けられた複数のベーンと、
    前記ロータとベーンが内側に収容され、内部に複数の作動油室を隔成すると共に、移動することによって前記ロータの回転中心に対する偏心量が変化するカムリングと、
    前記カムリングが前記ロータの回転中心に対して一方向へ偏心移動した際に容積が増大する前記作動油室に開口する吸入部と、
    前記カムリングがロータの回転中心に対して他方向へ偏心移動した際に容積が減少する前記作動油室に開口する吐出部と、
    それぞれにばね荷重が付与された状態で配置された2つのばね部材によって構成され、この2つのばね部材の相対的なばね力によって前記カムリングに移動方向へ付勢力が付与され、前記カムリングが一方向の最大偏心移動位置から他方向へ移動して偏心量が所定以下になると、前記一方のばね部材によるカムリングの偏心方向への付勢力が段階的に大きくなるように構成された付勢機構と、
    前記吐出部から吐出されるオイルが導かれることによって、前記ロータの回転中心に対するカムリングの偏心量が小さくなる方向の力を前記カムリングに作用させる第1制御室と、
    前記吐出部から吐出されるオイルが導かれることによって、前記ロータの回転中心に対するカムリングの偏心量が大きくなる方向の力であって、前記第1制御室によって発生する力よりも小さな力を前記カムリングに作用させる第2制御室と、
    通電状態では前記第2制御室と吐出部とを連通させ、非通電状態では前記第2制御室と低圧部を連通させる電磁切換弁8と、
    前記吐出部の圧力によって作動し、前記吐出部の圧力が所定圧以上になると、前記第2制御室内の圧力を低下させる制御弁と、
    を備えた可変容量形オイルポンプ。
  2. 内燃機関に用いられる油圧式の可変動弁装置やオイルジェット及びクランクシャフトの軸受にオイルを供給する可変容量形ポンプであって、
    内燃機関によって回転駆動されることによって複数の作動油室の容積が変化して吸入部から吸入されたオイルを吐出部から吐出するポンプ構成体と、
    可動部材が移動することによって前記吐出部に開口する前記作動油室の容積変化量が変更される可変機構と、
    それぞれにばね荷重が付与された状態で配置された2つのばね部材によって構成され、この2つのばね部材の相対的なばね力によって前記可動部材を前記吐出部に開口する前記作動油室の容積変化量を変更させる付勢力が付与され、前記可動部材による前記作動油室の最大の容積変化量の状態から容積変化量が所定以下になると前記一方のばね部材による付勢力が段階的に大きくなるように構成された付勢機構と、
    前記吐出部から吐出されるオイルが導かれることによって、前記吐出部に開口する前記作動油室の容積変化量が小さくなる方向の力を前記カムリングに作用させる第1制御室と、
    前記吐出部から吐出されるオイルが導かれることによって、前記吐出部に開口する前記作動油室の容積変化量が大きくなる方向の力であって、前記第1制御室によって発生する力よりも小さな力を前記カムリングに作用させる第2制御室と、
    通電状態では前記第2制御室と前記吐出部を連通させ、非通電状態では前記第2制御室と低圧部とを連通させる電磁弁と、
    前記吐出部の吐出圧によって作動し、前記吐出部の吐出圧が所定圧以上になると、前記第2制御室内の圧力を低減させる制御弁と、を備えたことを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  3. 内燃機関に用いられる油圧式の可変動弁装置やオイルジェット及びクランクシャフトの軸受にオイルを供給する可変容量形ポンプであって、
    内燃機関によって回転駆動されるロータと、
    該ロータの外周に出没自在に設けられた複数のベーンと、
    前記ロータとベーンが内側に収容され、内部に複数の作動油室を隔成すると共に、移動することによって前記ロータの回転中心に対する内周面の中心の偏心量が変化するカムリングと、
    前記カムリング内周面の中心が前記ロータの回転中心に対して一方向へ偏心移動した際に容積が増大する前記作動油室に開口する吸入部と、
    前記カムリング内周面の中心がロータの回転中心に対して他方向へ偏心移動した際に容積が減少する前記作動油室に開口する吐出部と、
    それぞれにばね荷重が付与された状態で配置された2つのばね部材によって構成され、この2つのばね部材の相対的なばね力によって前記カムリングに移動方向へ付勢力が付与され、前記カムリングが一方向の最大偏心移動位置から他方向へ移動して偏心量が所定以下になると、前記一方のばね部材によるカムリングの偏心方向への付勢力が段階的に大きくなるように構成された付勢機構と、
    前記吐出部から吐出されるオイルが導かれることによって、前記ロータの回転中心とカムリングの内周面の中心との偏心量が小さくなる方向の力を前記カムリングに作用させる第1制御室と、
    前記吐出部から吐出されるオイルが導かれることによって、前記ロータの回転中心とカムリングの内周面の中心との偏心量が大きくなる方向の力を前記カムリングに作用させる第2制御室と、
    通電状態では前記第2制御室と低圧部とを連通させ、非通電状態では前記第2制御室と吐出部を連通させる電磁切換弁8と、
    前記吐出部の圧力によって作動し、前記吐出部の圧力が所定圧以上になると、前記第2制御室内の圧力を導入すると共に、前記第2制御室と低圧部の連通面積を減少させることが可能な制御弁と、
    を備えた可変容量形オイルポンプ。
  4. 内燃機関に用いられる少なくとも油圧式の可変動弁装置やオイルジェット及びクランクシャフトの軸受にオイルを供給する可変容量形ポンプであって、
    内燃機関によって回転駆動されることによって複数の作動油室の容積が変化して吸入部から吸入されたオイルを吐出部から吐出するポンプ構成体と、
    可動部材が移動することによって前記吐出部に開口する前記作動油室の容積変化量が変更される可変機構と、
    それぞれにばね荷重が付与された状態で配置された2つのばね部材によって構成され、該2つのばね部材によって生じる付勢力は、前記吐出部に開口する前記作動油室の容積変化量が大きくなる方向へ前記可動部材を付勢し、前記吐出部に開口する前記作動油室の容積変化量が所定以下になると段階的に付勢力が大きくなる付勢機構と、
    前記吐出部から吐出されるオイルが導かれることによって、前記吐出部に開口する前記作動油室の容積変化量が小さくなる方向の力を前記カムリングに作用させる第1制御室と、
    前記吐出部から吐出されるオイルが導かれることによって、前記吐出部に開口する前記作動油室の容積変化量が大きくなる方向の力を前記カムリングに作用させる第2制御室と、
    通電状態では前記第2制御室と前記低圧部を連通させ、非通電状態では前記第2制御室と前記吐出部とを連通させる電磁切換弁8と、
    前記吐出部の吐出圧によって作動し、前記吐出部の吐出圧が所定圧以上になると、前記第2制御室内の圧力を導入すると共に、前記第2制御室と低圧部の連通面積を減少させることが可能な制御弁と、を備えたことを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
JP2012196713A 2012-09-07 2012-09-07 可変容量形ポンプ Expired - Fee Related JP6082548B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196713A JP6082548B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 可変容量形ポンプ
US13/974,686 US9670925B2 (en) 2012-09-07 2013-08-23 Variable displacement pump
CN201310394027.9A CN103672353A (zh) 2012-09-07 2013-09-03 可变容量型泵
DE102013217790.9A DE102013217790A1 (de) 2012-09-07 2013-09-05 Verstellpumpe
US15/584,283 US10006457B2 (en) 2012-09-07 2017-05-02 Variable displacement pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196713A JP6082548B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 可変容量形ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014051924A true JP2014051924A (ja) 2014-03-20
JP6082548B2 JP6082548B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50153546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196713A Expired - Fee Related JP6082548B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 可変容量形ポンプ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9670925B2 (ja)
JP (1) JP6082548B2 (ja)
CN (1) CN103672353A (ja)
DE (1) DE102013217790A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075191A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
CN105736366A (zh) * 2016-04-20 2016-07-06 周丹丹 一种油路压力控制装置及其控制方法
JP2016142220A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 オイルポンプ
DE102016006585A1 (de) 2015-05-28 2016-12-01 Mazda Motor Corp. Ölpumpenvorrichtung
WO2017026224A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
JP2018013070A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 マツダ株式会社 エンジンのオイル供給装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6050640B2 (ja) 2012-09-07 2016-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
JP6082548B2 (ja) 2012-09-07 2017-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP6004919B2 (ja) 2012-11-27 2016-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
JP6006098B2 (ja) 2012-11-27 2016-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP6228003B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-08 サンデンホールディングス株式会社 流量検出装置及び可変容量圧縮機
JP6289943B2 (ja) * 2014-03-10 2018-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
DE102014215597A1 (de) 2014-08-06 2016-02-11 Mahle International Gmbh Hydraulikfördereinrichtung und Hydrauliksystem
US9771935B2 (en) * 2014-09-04 2017-09-26 Stackpole International Engineered Products, Ltd. Variable displacement vane pump with thermo-compensation
JP2016104967A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
JP6410591B2 (ja) 2014-12-18 2018-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
US9534519B2 (en) 2014-12-31 2017-01-03 Stackpole International Engineered Products, Ltd. Variable displacement vane pump with integrated fail safe function
US10030656B2 (en) 2014-12-31 2018-07-24 Stackpole International Engineered Products, Ltd. Variable displacement vane pump with integrated fail safe function
WO2016125639A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
DE112016002759T5 (de) * 2015-06-19 2018-03-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Verstellbare Ölpumpe
CN105090726A (zh) * 2015-07-21 2015-11-25 哈尔滨东安发动机(集团)有限公司 一种旋板式滑油泵
WO2017047303A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
DE102015121672B3 (de) 2015-12-11 2017-05-04 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Pumpe mit verstellbarem Fördervolumen
JP6376177B2 (ja) * 2016-07-06 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 車両の潤滑油供給装置
CN106247149A (zh) * 2016-08-30 2016-12-21 宁波圣龙汽车动力系统股份有限公司 可变排量机油泵
JP6747746B2 (ja) * 2016-09-16 2020-08-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量ポンプ及び内燃機関の作動油供給システム
DE202018103580U1 (de) * 2017-06-27 2018-09-05 O.M.P. Officine Mazzocco Pagnoni S.R.L. Wasserpumpe
EP3724452B1 (en) * 2017-12-13 2021-10-27 Pierburg Pump Technology GmbH Variable lubricant vane pump
KR102653718B1 (ko) 2019-01-31 2024-04-01 스택폴 인터내셔널 엔지니어드 프로덕츠, 엘티디. 펌프의 피봇 핀에 통합된 패닉 밸브
EP3959445A4 (en) 2019-04-23 2023-01-18 Stackpole International Engineered Products, Ltd. VANE PUMP WITH IMPROVED CONTROL CHAMBER SEAL ASSEMBLY
JP2022533946A (ja) 2019-05-20 2022-07-27 スタックポール インターナショナル エンジニアード プロダクツ,リミテッド. 可変型ベーンポンプで使用されるスプールバルブ
DE112020007530T5 (de) 2020-08-21 2023-09-07 Pierburg Pump Technology Gmbh Schmiermittelpumpe mit variabler Verdrängung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119589U (ja) * 1990-03-22 1991-12-10
JP2010209718A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 可変容量形ポンプ
JP2011157826A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Automotive Systems Ltd ベーンポンプ

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2356795A1 (de) * 1973-11-14 1975-05-15 Bosch Gmbh Robert Steuereinrichtung fuer eine verstellbare pumpe
JPS5970891A (ja) 1982-10-16 1984-04-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 可変容量形ベ−ンポンプ
JP2932236B2 (ja) 1994-02-28 1999-08-09 自動車機器株式会社 可変容量形ポンプ
JP4601764B2 (ja) 2000-04-18 2010-12-22 株式会社ショーワ 可変容量型ポンプ
JP2002147350A (ja) 2000-11-10 2002-05-22 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の制御装置
JP2004218529A (ja) 2003-01-15 2004-08-05 Kayaba Ind Co Ltd 可変容量型ベーンポンプと、それを用いたパワーステアリング装置
US7794217B2 (en) 2004-12-22 2010-09-14 Magna Powertrain Inc. Variable capacity vane pump with dual control chambers
CA2663123C (en) * 2006-09-26 2016-10-25 Magna Powertrain Inc. Control system and method for pump output pressure control
JP4986726B2 (ja) * 2007-06-14 2012-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP4712827B2 (ja) * 2008-05-22 2011-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量ベーンポンプ
JP5154469B2 (ja) * 2009-02-17 2013-02-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ及びこれを用いたパワーステアリング装置
EP2253847B1 (en) * 2009-05-18 2019-07-03 Pierburg Pump Technology GmbH Variable capacity lubricant vane pump
JP2011080430A (ja) 2009-10-08 2011-04-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 制御弁と該制御弁が用いられた可変容量形ポンプ、並びに内燃機関の油圧回路
JP4890604B2 (ja) * 2009-11-25 2012-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP2011163194A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 可変容量形ポンプと、該可変容量形ポンプを用いた潤滑システム及びオイルジェット
JP5278779B2 (ja) 2010-12-21 2013-09-04 アイシン精機株式会社 オイルポンプ
JP5564450B2 (ja) 2011-02-17 2014-07-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 オイルポンプ
CN103380300B (zh) 2011-02-21 2016-01-13 皮尔伯格泵技术有限责任公司 包括具有预载控制装置的压力控制阀的可变排量润滑剂泵
JP5688003B2 (ja) 2011-12-21 2015-03-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
JP5679958B2 (ja) 2011-12-21 2015-03-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP5897943B2 (ja) 2012-03-22 2016-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ベーンポンプ
JP2012196713A (ja) 2012-05-14 2012-10-18 Keihin Thermal Technology Corp 扁平管の製造方法および扁平管半製品の製造装置
JP6154386B2 (ja) 2012-09-07 2017-06-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ及びこれを用いたオイル供給システム
JP6082548B2 (ja) 2012-09-07 2017-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP6050640B2 (ja) 2012-09-07 2016-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
JP6004919B2 (ja) 2012-11-27 2016-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
JP6006098B2 (ja) 2012-11-27 2016-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP6177610B2 (ja) 2013-07-17 2017-08-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP6289943B2 (ja) 2014-03-10 2018-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
WO2015159201A1 (en) 2014-04-14 2015-10-22 Magna Powertrain Inc. Variable pressure pump with hydraulic passage
JP2016070219A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 株式会社山田製作所 オイルポンプ構造
JP2016104967A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
JP6410591B2 (ja) 2014-12-18 2018-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119589U (ja) * 1990-03-22 1991-12-10
JP2010209718A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 可変容量形ポンプ
JP2011157826A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Automotive Systems Ltd ベーンポンプ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075191A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP2016142220A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 オイルポンプ
DE102016006585A1 (de) 2015-05-28 2016-12-01 Mazda Motor Corp. Ölpumpenvorrichtung
US10197055B2 (en) 2015-05-28 2019-02-05 Mazda Motor Corporation Oil pump device
WO2017026224A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
JPWO2017026224A1 (ja) * 2015-08-10 2018-05-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
US10947973B2 (en) 2015-08-10 2021-03-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable capacity oil pump
CN105736366A (zh) * 2016-04-20 2016-07-06 周丹丹 一种油路压力控制装置及其控制方法
CN105736366B (zh) * 2016-04-20 2018-01-23 周丹丹 一种油路压力控制装置及其控制方法
JP2018013070A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 マツダ株式会社 エンジンのオイル供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140072456A1 (en) 2014-03-13
JP6082548B2 (ja) 2017-02-15
DE102013217790A1 (de) 2014-03-13
US10006457B2 (en) 2018-06-26
US9670925B2 (en) 2017-06-06
US20170234311A1 (en) 2017-08-17
CN103672353A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082548B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6050640B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
US9347344B2 (en) Variable-capacity oil pump and oil supply system using same
US9494153B2 (en) Variable displacement oil pump
JP6289943B2 (ja) 可変容量形ポンプ
US9494152B2 (en) Variable vane displacement pump utilizing a control valve and a switching valve
US9518484B2 (en) Variable displacement pump
JP5679958B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6622792B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP6622809B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP6419223B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP2012241665A (ja) 可変容量形ポンプ
JP6664465B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6039831B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6567678B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP6543682B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP2015161248A (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP2015083839A (ja) 可変容量形ポンプ
JP2017053273A (ja) 可変容量形ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees