JPWO2017026224A1 - 可変容量形オイルポンプ - Google Patents

可変容量形オイルポンプ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017026224A1
JPWO2017026224A1 JP2017534146A JP2017534146A JPWO2017026224A1 JP WO2017026224 A1 JPWO2017026224 A1 JP WO2017026224A1 JP 2017534146 A JP2017534146 A JP 2017534146A JP 2017534146 A JP2017534146 A JP 2017534146A JP WO2017026224 A1 JPWO2017026224 A1 JP WO2017026224A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pressure
control
pump
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017534146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6622809B2 (ja
Inventor
敦 永沼
敦 永沼
大西 秀明
秀明 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017026224A1 publication Critical patent/JPWO2017026224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622809B2 publication Critical patent/JP6622809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • F04C14/223Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam
    • F04C14/226Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam by pivoting the cam around an eccentric axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/28Safety arrangements; Monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0057Driving elements, brakes, couplings, transmission specially adapted for machines or pumps
    • F04C15/0061Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions
    • F04C15/0065Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions for eccentric movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0057Driving elements, brakes, couplings, transmission specially adapted for machines or pumps
    • F04C15/008Prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C2/3441Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C2/3442Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • F01M2001/0207Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the type of pump
    • F01M2001/0238Rotary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • F01M2001/0207Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the type of pump
    • F01M2001/0246Adjustable pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/14Lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/811Actuator for control, e.g. pneumatic, hydraulic, electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

機関によって回転駆動されることにより、複数のポンプ室7の容積が変化して吸入部から吸入されたオイルを吐出部から吐出するポンプ構成体と、移動することによって各ポンプ室7の容積変化量を可変にするカムリング6と、各ポンプ室7の容積変化量が増大する方向へカムリング6を付勢するコイルばね8と、内部にオイルが供給されることによって、各ポンプ室7の容積変化量を減少させる方向へカムリング6を付勢する制御油室22と、吐出部から吐出された上流側のオイルが導入され、この導入されたオイルの油圧が設定作動圧を超えると、制御油室22に対してオイルを給排して制御油室22を調圧するフェールセーフ弁50と、を備えた。これにより、制御油室の調圧制御に不具合が生じた場合であっても、必要油圧を満足しつつ過度な油圧上昇を抑制することができる。

Description

本発明は、例えば内燃機関の摺動部位の潤滑や、内燃機関の補機類の駆動源となるオイルを供給する可変容量形オイルポンプに関する。
従来の可変容量形オイルポンプとしては、以下の特許文献1に記載されたものが知られている。この可変容量形オイルポンプは、カムリングのロータに対する偏心量(以下、単に「偏心量」という。)の変化に合わせて吐出圧を変化させるもので、それぞれ前記カムリングの外周側に、オイルが導入されることにより前記カムリングを偏心量が小さくなる方向へ付勢する第1制御油室と、オイルが導入されることにより前記カムリングを偏心量が大きくなる方向へ付勢する第2制御油室と、前記カムリングを偏心量が大きくなる方向へ常時付勢するコイルスプリングと、内部にオイルを常時導入可能に形成された第3制御油室と、を備えている。
また、前記可変容量形オイルポンプには、前記第1,第2制御油室へのオイルの給排制御を電気信号に基づいて行う電制機構が設けられており、該電制機構を制御することによって吐出圧を無段階に制御するようになっている。
しかしながら、前記従来の可変容量形オイルポンプにあっては、前記各制御油室の調圧制御に不具合が生じた場合、例えば、前記電制機構が断線等によって故障したり、機関始動時におけるオイルの高粘度化の影響を受けたりして、前記第1,第2制御油室の油圧制御が満足にできなくなった場合において、前記カムリングの偏心量制御が困難となり、吐出圧が制御できなくなってしまうおそれがあった。
WO2007/128106A1
本発明は、前記従来の技術的課題に鑑みて案出されたもので、制御油室の調圧制御に不具合が生じた場合であっても、必要油圧を満足しつつ、過度な油圧上昇を抑制し得る可変容量形オイルポンプを提供することを目的としている。
本発明は、機関によって回転駆動されることにより、複数のポンプ室の容積が変化して吸入部から吸入されたオイルを吐出部から吐出するポンプ構成体と、移動することによって前記複数のポンプ室の容積変化量を可変にする可動部材と、セット荷重が付与された状態で設けられ、前記複数のポンプ室の容積変化量が増大する方向へ前記可動部材を付勢する付勢機構と、前記吐出部から吐出されたオイルが供給されることによって、少なくとも前記複数のポンプ室の容積変化量を減少させる方向への力を前記可動部材に作用させる減少側制御油室を含む、前記複数のポンプ室の容積変化量を変化させる1つ以上の制御油室を有する制御油室群と、該制御油室群のうち特定の1つの制御油室からオイルを排出するドレン機構と、前記吐出部から吐出された上流側のオイルまたは前記制御油室からのオイルが制御油圧として導入され、この導入されたオイルの油圧が設定作動圧を超えると、前記特定の1つの制御油室に前記吐出部から吐出された上流側のオイルを供給し、または前記ドレン機構によって前記特定の1つの制御油室からオイルを排出して、該特定の1つの制御油室内を調圧する制御バルブと、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、制御油室の調圧制御に不具合が生じた場合であっても、必要油圧を満足しつつ、過度な油圧上昇を抑制することができる。
第1実施形態における可変容量形オイルポンプの概略図である。 同可変容量形オイルポンプの縦断面図である。 同可変容量形オイルポンプのポンプハウジングを示す正面図である。 機関の定常運転時における可変容量形オイルポンプの作動説明図である。 電磁切換弁が故障した場合における可変容量形オイルポンプの作動説明図である。 本実施形態の可変容量形オイルポンプの吐出圧と機関回転数との関係を示す特性図である。 第2実施形態に係る可変容量形オイルポンプの機関低回転時における作動説明図である。 同可変容量形オイルポンプの吐出圧を所定値に制御する場合における作動説明図である。 第3実施形態に係る可変容量形オイルポンプの機関低回転時における作動説明図である。 同可変容量形オイルポンプの吐出圧を所定値に制御する場合における作動説明図である。 同可変容量形オイルポンプの電磁切換弁が故障した場合における作動説明図である。 第4実施形態に係る可変容量オイルポンプの概略図である。 同可変容量形オイルポンプ内を通流するオイルが高粘度の場合における作動説明図である。 第4実施形態の可変容量形オイルポンプの吐出圧と機関回転数との関係を示す特性図である。 第5実施形態に係る可変容量形オイルポンプの概略図である。 同可変容量形オイルポンプの電磁切換弁が故障した場合における作動説明図である。 第6実施形態に係る可変容量形オイルポンプの電磁切換弁が故障した場合における作動説明図である。 第7実施形態に係る可変容量形オイルポンプの電磁切換弁が故障した場合における作動説明図である。 第8実施形態に係る可変容量形オイルポンプの概略図である。 第8実施形態の可変容量形オイルポンプの吐出圧と機関回転数との関係を示す特性図である。
以下、本発明に係る可変容量形オイルポンプの実施形態を図面に基づいて詳述する。なお、以下の各実施形態は、例えば自動車用内燃機関の機関弁のバルブタイミングを可変にする可変動弁機構の作動源とすると共に、機関の摺動部、特にピストンとシリンダボアとの摺動部にオイルジェットによって潤滑油を供給し、またクランクシャフトの軸受に潤滑油を供給する可変容量形オイルポンプに適用したものを示している。
〔第1実施形態〕
本実施形態における可変容量形オイルポンプは、ベーンタイプに適用されたものであって、図外の内燃機関のシリンダブロックの前端部などに設けられ、図1〜図3に示すように、一端側が開口形成されていると共に、内部にポンプ収容室1aを有する有底円筒状のポンプハウジング1と、該ポンプハウジング1の一端開口を閉塞するポンプカバー2と、前記ポンプハウジング1のほぼ中心部に挿入配置されて、図外の機関のクランクシャフトによって回転駆動される駆動軸3と、前記ポンプ収容室1a内に回転自在に収容され、中心部が前記駆動軸3に結合されたロータ4と、該ロータ4の外周部に放射状に切欠形成された複数のスリット4a内にそれぞれ出没自在に収容された複数のベーン5と、該各ベーン5の外周側に前記ロータ4の回転中心に対して偏心揺動可能(偏心移動可能)に配置され、前記ロータ4及び隣接するベーン5,5と共に複数のポンプ室7を画成する可動部材であるカムリング6と、前記ポンプハウジング1内に収容され、前記カムリング6を偏心量が増大する方向へ常時付勢する付勢機構であるコイルばね8と、から主として構成されている。なお、前記駆動軸3とロータ4及び各ベーン5がポンプ構成体となっている。
前記ポンプハウジング1とポンプカバー2は、図2に示すように、前記図外のシリンダブロックへ取り付けられる際に、4本のボルト9によって一体的に結合される。この各ボルト9は、前記ポンプハウジング1やポンプカバー2にそれぞれ形成されたボルト挿通孔1b(図1及び図3参照)などに挿通して、先端部が前記シリンダブロックに形成された図外の各雌ねじ孔に螺着締結されるようになっている。
前記ポンプハウジング1は、アルミ合金材によって一体に形成されていると共に、前記ポンプ収容室1aの底面が前記カムリング6の軸方向の一側面と摺接することから、該摺接範囲の平面度や表面粗さなどが機械加工等により高精度に形成されている。
また、前記ポンプハウジング1は、図3に示すように、前記ポンプ収容室1aの底面ほぼ中央位置に前記駆動軸3の一端部を回転自在に支持する軸受孔1cが貫通形成されていると共に、内周面の所定位置に前記カムリング6の枢支点となるピボットピン10が挿入される有底状のピン孔1dが穿設されている。
さらに、前記ポンプハウジング1は、図1に示す前記ピボットピン10の軸心とポンプハウジング1の中心(前記駆動軸3の軸心)を結んだ直線M(以下「カムリング基準線」という。)より垂直上方の位置の内周面に、前記カムリング6の後述するシール溝6dに嵌着されたシール部材21が常時摺接するシール摺接面1eが形成されている。このシール摺接面1eは、図3に示すように、前記ピン孔1dの中心から所定長さの半径Rを隔てた円弧面状に形成され、前記カムリング6が偏心揺動する範囲において前記シール部材21が常時摺接可能となっている。
また、前記ポンプ収容室1aの底面には、図1及び図3に示すように、前記軸受孔1cの外周域に、前記ポンプ構成体のポンプ作用に伴って前記ポンプ室7の内部容積が増大する領域(吸入領域)に開口するほぼ円弧凹状の吸入ポート11と、前記ポンプ構成体のポンプ作用に伴って前記ポンプ室7の内部容積が減少する領域(吐出領域)に開口するほぼ円弧凹状の吐出ポート12と、がそれぞれ前記軸受孔1cを挟んでほぼ対向するように切欠形成されている。
前記吸入ポート11は、図3に示すように、ほぼ中央位置に後述するコイルばね収容室20側へ膨出するように形成された導入部13が一体に設けられていると共に、該導入部13との接続部位に、前記ポンプハウジング1の底壁を貫通して外部へ開口する横断面ほぼ円形状の吸入孔11aが形成され、該吸入孔11aを介して図外のオイルパンに連通している。これにより、前記オイルパンに貯留されたオイルが、前記ポンプ構成体によるポンプ作用に伴って発生する負圧に基づき、前記吸入孔11a及び吸入ポート11を介して前記吸入領域の各ポンプ室7に吸入されるようになっている。なお、前記吸入ポート11及び吸入孔11aが吸入部となっている。
一方、前記吐出ポート12は、図3中の上部位置に前記ポンプハウジング1の底壁を貫通して外部へ開口する横断面ほぼ円形状の吐出孔12aが形成されていると共に、該吐出孔12aを介して吐出通路12bに連通している。そして、この吐出通路12bは、図1に示すように、下流端が機関のメインオイルギャラリー14に接続されている。なお、前記吐出ポート12と吐出孔12aが吐出部となっている。
ここで、特許請求の範囲に関わる吐出部から吐出された上流側のオイルと下流側のオイルの意味を説明する。吐出部から吐出された上流側のオイルとは、吐出孔12aから吐出され、後述のオイルフィルタ15の手前までの吐出通路12b及び後述の吐出圧導入通路56内のオイルのことを示す。換言すると、オイルフィルタ15を通過していない吐出孔12aから吐出されたばかりのオイルのことである。一方、吐出部から吐出された下流側のオイルとは、吐出孔12aから吐出され、後述のオイルフィルタ15を通過後の通路内のオイルであり、図1ではメインオイルギャラリー14として示している。
かかる構成から、前記ポンプ構成体のポンプ作用によって加圧された前記吐出領域の各ポンプ室7内のオイルが、前記吐出ポート12と吐出孔12a及び吐出通路12bを介して前記メインオイルギャラリー14に吐出され、該メインオイルギャラリー14を介して機関内の各摺動部や可変動弁装置である例えばバルブタイミング制御装置やクランクシャフトの軸受等に供給されるようになっている。
また、前記吐出通路12bとメインオイルギャラリー14の間の接続部位には、内部を通流するオイルの冷却に供される図外のオイルクーラや、オイル内の異物の捕集や前記吐出ポート12から吐出されたオイルの脈動を減衰させるといった機能を有するオイルフィルタ15が設けられている。
前記オイルフィルタ15を通過することにより、前記メインオイルギャラリー14内を流れるオイルの油圧(以下、「メインギャラリー圧」という。)は、前記吐出ポート12から吐出された直後のオイルの油圧(以下、「吐出圧」という。)よりも僅かに減圧されるようになっている。
前記ポンプカバー2は、図2に示すように、アルミ合金材によってほぼプレート状に形成され、ほぼ中央位置に前記駆動軸3の他端部を回転自在に支持する軸受孔2aが貫通形成されている。また、このポンプカバー2は、前記ポンプハウジング1に固定された位置決めピン16(図1参照)を介して前記ポンプハウジング1に対する円周方向の位置決めがされるようになっている。
なお、前記ポンプカバー2の内側面は、この実施形態ではほぼ平坦状に形成されているが、ここに前記ポンプ収容室1aの底面と同じく吸入ポートや吐出ポート、潤滑油溝を形成することも可能である。
前記駆動軸3は、前記ポンプカバー2から突出した先端部3aにクランクシャフトからギアなどを介して回転力が伝達され、この回転力に基づき前記ロータ4を図1中の矢印方向(時計方向)へ回転させるようになっている。
前記ロータ4は、図1に示すように、内部中心側から径方向外側へ放射状に7つの前記スリット4aが切欠形成されていると共に、該各スリット4aの内側基端部に、前記吐出ポート12から吐出圧が導入される断面ほぼ円形状の背圧室17がそれぞれ形成されている。
前記各ベーン5は、前記ロータ4の回転に伴う遠心力と各背圧室17の背圧とによって外方へ押し出されて前記カムリング6の内周面に摺接している。そして、隣接するベーン5,5の対向する内側面と、カムリング6の内周面6aと、ロータ4の外周面と、ポンプ収容室1aの底面及びポンプカバー2の内側面とによって、前記各ポンプ室7を液密的に画成するようになっている。
また、前記ロータ4の軸方向の両側面には、前後一対のリング溝4b,4cが形成されていると共に、該各リング溝4b,4cには、円環状の一対のベーンリング18,18が収容されている。この各ベーンリング18は、それぞれ外周面が前記各ベーン5の基端縁に摺接しており、回転に伴って前記各ベーン5を放射外方へ押し出すようになっている。これにより、機関回転数が低く、また、前記遠心力や背圧室17の圧力が小さい場合でも、前記各ベーン5の先端部がそれぞれ前記カムリング6の内周面6aと摺接して前記各ポンプ室7が液密に隔成されるようになっている。
前記カムリング6は、加工容易な焼結金属によってほぼ円筒状一体に形成されていると共に、外周面の前記カムリング基準線M上の図1中、右外側位置に前記ピボット凹部6bが形成されている。このピボット凹部6bは、前記ピボットピン10と嵌合することで前記カムリング6の偏心揺動支点としての機能を有する。
また、前記カムリング6には、外周面の前記ピボット凹部6bと反対側の位置に、前記コイルばね8と連係するアーム19が一体に設けられている。このアーム19は、図1に示すように、前記カムリング6の径方向外側に向かって延設されていると共に、先端部の下面にほぼ円弧凸状の凸部19aが形成されている。
ここで、前記ポンプハウジング1のピン孔1dと反対側の位置には、前記導入部13を介して前記ポンプ収容室1aと連通するコイルばね収容室20が設けられ、このコイルばね収容室20の内部には、前記アーム19の先端部が臨んでいると共に、前記コイルばね8が収容されている。
前記コイルばね8は、一端部が前記アーム19の凸部19aに弾接する一方、他端部が前記コイルばね収容室20の底面に弾接しており、自身のばね力によって前記カムリング6を、偏心量が増大する方向(以下、「偏心方向」という。)、すなわち前記複数のポンプ室7の容積変化量を増大させる方向へ前記アーム19を介して常時付勢している。これにより、前記カムリング6は、図1に示す作動状態において、前記コイルばね8のばね力によって前記アーム19の上面が前記コイルばね収容室20の上壁下面に形成された規制突部20aに押し付けられた状態となり、偏心量が最大となる位置に保持されるようになっている。
さらに、前記カムリング6の前記カムリング基準線Mよりも上方側の位置には、前記ポンプハウジング1のシール摺接面1eと対向するように形成されたシール面を有するほぼ三角形状の突起部6cが形成されている。この突起部6cは、前記シール面に横断面ほぼ円弧形状のシール溝6dが前記カムリング6の軸方向に沿って切欠形成されていると共に、該シール溝6dの内部に前記カムリング6の偏心揺動時に前記シール摺接面1eに摺接するシール部材21が収容されている。
ここで、前記シール面は、前記ピン孔1dの中心から前記シール摺接面1eまでの半径Rよりも僅かに小さい所定の半径を隔てた円弧面状に形成され、前記シール摺接面1eに対して微小なクリアランスをもって摺接するようになっている。
前記シール部材21は、例えば低摩耗性の合成樹脂材によって直線状に細長く形成され、前記シール溝6d内に前記カムリング6の軸方向に沿って配置されていると共に、前記シール溝6dの底部に配設されたゴム製の弾性部材の弾性力によって前記シール摺接面1eに押し付けられて、該シール摺接面1eとの間の良好なシール性が常時確保されるようになっている。
また、前記カムリング6の突起部6c側の外周域には、該カムリング6の偏心量制御に供される制御油室群が設けられるようになっており、本実施形態では、前記カムリング基準線Mよりも図1中の上方に減少側制御油室である制御油室22が形成されている。
この制御油室22は、前記ポンプハウジング1の内周面と、カムリング6の外周面と、ピボットピン10と、シール部材21と、ポンプ収容室1aの底面及びポンプカバー2の内側面とによって画成されていると共に、前記制御油室22を構成するポンプハウジング1の側部に、内外を連通する連通孔23が貫通形成されている。
また、前記制御油室22には、図1に示すように、基本的に前記メインオイルギャラリー14から分岐形成された制御圧導入通路24と、電制機構である電磁切換弁30、接続通路25及び前記連通孔23を介して前記メインオイルギャラリー14内のオイルが内部に導入されるようになっている。
さらに、前記制御油室22は、該制御油室22を構成するカムリング6の外周面が、受圧面26として機能するようになっており、内部にオイルが供給されると、該オイルの油圧を前記受圧面26に作用させて、前記カムリング6を前記コイルばね8のばね力に抗して偏心量が減少する方向(以下、「同心方向」という。)、すなわち前記複数のポンプ室7の容積変化量を減少させる方向へ押圧するようになっている。
なお、前記コイルばね8のばね力と制御油室22の内圧との力のバランス関係は、前記コイルばね8のセット荷重を変更することで自由に変動させることができる。本実施形態では、前記コイルばね8のセット荷重は、前記制御油室22の内圧が後述する機関の要求圧である低圧P1よりも低い所定の設定圧以上となった際に前記カムリング6が作動するように設定されている。
前記電磁切換弁30は、前記制御油室22へのオイルの給排を電気的に制御して、前記カムリング6の偏心量を制御するもので、図1に示すように、図外のシリンダブロックに形成されたバルブ収容孔に圧入固定された有蓋円筒状のバルブボディ31と、該バルブボディ31の内部に形成された摺動用穴32内に摺動可能に収容されたスプール弁体33と、該スプール弁体33を図中下方へ常時付勢するバルブスプリング34と、前記バルブボディ31の開口端部に設けられ、運転状態等に応じて前記スプール弁体33を図中上方へ適宜付勢するソレノイド部35と、から主として構成されている。
前記バルブボディ31は、周壁に上端壁31a側から下端部31b側に向かって順次、前記制御圧導入通路24に連通する導入ポート36と、前記接続通路25及び連通孔23を介して前記制御油室22に連通する接続ポート37と、ポンプ外の大気圧に連通するドレン機構であるドレンポート38と、がそれぞれ径方向に沿って貫通形成されている。なお、前記ドレンポート38は、大気圧ではなく前記吸入ポート11に連通させるように形成することも可能である。
また、前記バルブボディ31の上端壁31aには、大気圧に連通して前記スプール弁体33の良好な摺動性を確保する背圧逃し用の空気抜き孔39が貫通形成されている。
前記スプール弁体33は、中実状一体に形成され、前記バルブボディ31の上端壁31a側に設けられた大径円柱状の第1ランド部33aと、前記バルブボディ31の下端部31b側に設けられた大径円柱状の第2ランド部33bと、該両ランド部33a,33bの間を接続する比較小径な円柱状の小径軸部33cと、を備えている。
前記第1,第2ランド部33a,33bは、それぞれ同じ外径に形成されており、前記摺動用穴32の内周面に微小隙間を介して摺動するようになっている。
前記小径軸部33cの外周側には、該小径軸部33cの外周面と、第1,第2ランド部33a,33bの対向する内端面及び摺動用穴32の内周面とによって環状通路40が形成されている。この環状通路40には、前記スプール弁体33の移動位置にかかわらず前記接続ポート37が最大開口の状態で常時連通している一方、前記導入ポート36及びドレンポート38が前記スプール弁体33の摺動位置に応じて適宜連通するようになっている。
また、前記第1ランド部33aのバルブボディ31の上端壁31aと対向する上端面には、比較小径な円柱状の保持突起33dが突設されている。
前記バルブスプリング34は、前記バルブボディ31の上端壁31a下面と前記第1ランド部33aの外端面との間に弾装されて、前記スプール弁体33を前記ソレノイド部35側へ常時付勢している。また、前記バルブスプリング34は、一端部が前記スプール弁体33の保持突起33dの外周面によって保持されており、前記スプール弁体33を安定して付勢できるようになっている。
前記ソレノイド部35は、ケーシング35aの内部に図外の電磁コイルや固定鉄心、可動鉄心等が収容配置されていると共に、前記可動鉄心の先端部にプッシュロッド35bが結合されている。このプッシュロッド35bは、円柱棒状に形成されていると共に、その先端部が前記第2ランド部33bのソレノイド部35側の外側面に当接している。
また、前記ソレノイド部35は、前記電磁コイルに図外の電子コントローラからパルス電圧が印加されると、そのパルス電圧の電圧値に応じた推力が前記可動鉄心に作用する。そして、前記スプール弁体33を、前記プッシュロッド35bを介して伝達される前記可動鉄心の推力と前記バルブスプリング34のばね力との相対差に基づき進退移動させるようになっている。
前記電子コントローラは、いわゆるPWM(パルス幅変調)方式を用いたもので、前記電磁コイルに印加する電圧のパルス幅を変調させる、すなわちデューティ比を変化させることによって前記電磁コイルに対する印加電圧の電圧値を無段階に制御できるようになっている。
かかる構成から、前記電磁切換弁30は、前記電子コントローラから前記電磁コイルへ印加される電圧値に応じて、前記スプール弁体33の摺動位置が無段階に制御されると共に、該スプール弁体33の摺動位置に応じて前記導入ポート36及びドレンポート38の開閉の切り換えや、開口時におけるポート開口面積の拡大あるいは縮小をするようになっている。
具体的に説明すると、前記電子コントローラから前記ソレノイド部35の電磁コイルへ印加される電圧が0の場合、つまり通電が行われていない場合には、前記プッシュロッド35bによる前記スプール弁体33の付勢も行われないことから、該スプール弁体33は、図1に示すように、前記バルブスプリング34のばね力によって最大下方向に付勢された状態となる。
この場合、前記導入ポート36が前記第1ランド部33aの外周面によって閉止されると共に、前記ドレンポート38が開口面積の最も大きな状態で前記環状通路40へ開口するようになっている。
これにより、前記制御油室22内のオイルが前記連通孔23、接続通路25、接続ポート37、環状通路40及びドレンポート38を介して外部へ排出されるようになっている。
一方、前記電子コントローラから前記電磁コイルへ電圧が印加されている場合には、前記スプール弁体33は、図4に示すように、前記プッシュロッド35bに押圧されて前記バルブスプリング34のばね力に抗しつつ図中の上方へ移動する。
そうすると、前記導入ポート36の閉止が解除されて前記環状通路40へ開口する一方、前記ドレンポート38の一部が前記第2ランド部33bの外周面によって閉塞された状態となる。
このとき、前記導入ポート36の開口面積は、前記電子コントローラから前記電磁コイルへの印加電圧が高くなるにつれて拡大する一方、前記ドレンポート38の開口面積は、前記電磁コイルへの印加電圧が高くなるにつれて縮小する。すなわち、前記電磁コイルへの印加電圧が高くなるにしたがって、前記導入ポート36を介して前記環状通路40内に導入されるオイルの量が増大する一方、前記ドレンポート38を介して排出されるオイルの量が減少することとなる。
そして、前記可変容量形オイルポンプには、メインギャラリー圧が機関の要求する最大要求圧力Pmaxよりも高い所定の高圧域に達した場合に、吐出圧を調圧することでメインギャラリー圧を制御する制御バルブであるフェールセーフ弁50が設けられている。
このフェールセーフ弁50は、図1に示すように、前記ポンプハウジング1の外側面に配置固定されたバルブハウジング51と、該バルブハウジング51に穿設された横断面円形状の収容穴52と、該収容穴52の内部に軸方向に沿って摺動自在に設けられた感圧弁体53と、前記収容穴52の一端側の開口部を閉塞する封止栓54と、該封止栓54と前記感圧弁体53との間に弾装された制御ばね55と、から主として構成されている。
前記収容穴52は、その上端壁に形成された比較小径な吐出圧導入口52aを介して前記吐出通路12bに連通しており、該吐出ポート12から吐出圧が導入されるようになっている。
また、前記収容穴52の軸方向一端側の周壁には、連通路57を介して前記制御油室22に連通する供給ポート58が径方向に沿って貫通形成されている。
さらに、前記収容穴52は、前記吐出圧導入口52aとの間に段差テーパ状の着座面52bが形成されており、この着座面52bに前記感圧弁体53の後述する受圧部59が着座した場合において、前記吐出圧導入口52aとの連通が遮断されるようになっている。
前記感圧弁体53は、前記吐出圧導入口52a側の一端部が端壁53aによって閉塞された有蓋円筒状に形成されていると共に、外径が前記収容穴52の内径よりも僅かに小さく形成されて、該収容穴52に微小な隙間を介して摺接するようになっている。
また、この感圧弁体53は、前記端壁53aの外端側に、前記感圧弁体53の外径よりも僅かに小径な円柱状の受圧部59が突出形成されている。この受圧部59は、先端面が平坦状に形成され、前記吐出圧導入口52aから前記収容穴52内に導入された吐出圧を受けるようになっている。
また、前記感圧弁体53は、その内部に前記制御ばね55の一端部55aを収容保持する制御ばね収容室60が形成されている。
前記封止栓54は、前記収容穴52の開口端を閉塞する大径円盤状の蓋部54aと、該蓋部54aの内端面から軸方向に沿って延設された比較小径な円筒部54bと、を備えている。
前記蓋部54aは、そのほぼ中央位置に大気圧に連通して前記感圧弁体53の良好な摺動性を確保する背圧逃し用の空気抜き孔54cが貫通形成されている。
前記円筒部54bは、外径が前記収容穴52の開口部側の内径とほぼ同一径に形成され、該収容穴52内に圧入固定されていると共に、その内方に前記制御ばね55の他端部55bを収容保持する制御ばね保持穴61が形成されている。
前記制御ばね55は、一端部55aが前記端壁53aの内端面に弾接する一方、他端部55bが前記封止栓54の蓋部54aの内端面に弾接して、前記感圧弁体53を前記吐出圧導入口52a側へ常時付勢するようになっている。
〔第1実施形態の作用〕
以下、第1実施形態に係る可変容量形オイルポンプの作用について説明する。
まず、機関始動後の低回転域では、前記電磁切換弁30の電磁コイルに対する電子コントローラからの通電が遮断されていることから、図1に示すように、前記スプール弁体33がプッシュロッド35bによって押圧されることなく、前記バルブスプリング34によって図中の最大下方向に付勢された状態となる。
そうすると、前記導入ポート36が、前記スプール弁体33の第1ランド部33aの外周面によって閉止されて、前記接続ポート37との連通が遮断される一方、前記ドレンポート38が、接続ポート37に対して最大開口の状態で連通する。
これにより、前記制御油室22は、前記連通孔23、接続通路25、接続ポート37及び環状通路40を介して前記ドレンポート38に連通して外部に開放され、油圧が全く作用しない状態になる。
この結果、前記カムリング6は、前記コイルばね8のばね力によって図1中の時計方向に回転して、前記アーム19の上面が前記規制突部20aに当接した状態、すなわち偏心量が最大となる最大偏心状態に維持されることとなる。
したがって、前記電磁切換弁30の非作動時における前記可変容量形オイルポンプの吐出圧は、機関回転数の上昇にほぼ比例して上昇し、これに伴いメインギャラリー圧も、図6に示すように、機関回転数の上昇にほぼ比例して上昇することとなる。
ここから、メインギャラリー圧が所定値以上に上昇すると、今度は前記電磁切換弁30が作動して、機関の要求圧力に応じてメインギャラリー圧を制御するようになる。
例えば、前記メインオイルギャラリー14から前記バルブタイミング制御装置へ油圧を供給する場合には、メインギャラリー圧がバルブタイミング制御装置の要求圧力よりも僅かに高い所定の低圧P1に達した段階で、前記電磁切換弁30の電磁コイルに前記電子コントローラからの通電が開始される。そして、前記スプール弁体33が、図4に示すように、前記プッシュロッド35bに押圧され、前記バルブスプリング34のばね力に抗しつつ図中の上方へ移動する。
そうすると、前記第1ランド部33aによる前記導入ポート36の閉止が一部解除されて、該導入ポート36が開口面積を絞られた状態で前記接続ポート37に連通する一方、前記ドレンポート38が前記第2ランド部33bの外周面によって前記導入ポート36の開口面積よりも小さな開口面積で前記接続ポート37に連通する。
これによって、前記環状通路40内に前記導入ポート36から導入されるオイル量が、前記環状通路40から前記ドレンポート38を介して排出されるオイル量を上回ることから、該導入ポート36から導入されたオイルの一部が、前記接続ポート37と接続通路25及び連通孔23を介して前記制御油室22内に供給される。
そして、この制御油室22内に供給されたオイルの油圧が前記カムリング6の受圧面26に作用して、該カムリング6を前記コイルばね8のばね力に抗しつつ同心方向へ付勢することにより、メインギャラリー圧が前記低圧P1以上となるのが抑制される。
一方、前記カムリング6の偏心量の減少に伴い、メインギャラリー圧が前記低圧P1よりも低い状態になると、前記電子コントローラから前記電磁コイルに送電される印加電圧が僅かに弱められて、前記スプール弁体33が図4の状態から僅かに下方へ移動する。
そうすると、前記導入ポート36の開口面積が減少する一方、前記ドレンポート38の開口面積が増大することから、前記制御油室22内に供給されるオイルが減少する。
これにより、前記制御油室22内の油圧が減圧され、これに伴い前記カムリング6の偏心量が増大することから、メインギャラリー圧が再び上昇することとなる。
このように、前記可変容量形オイルポンプは、前記スプール弁体33の摺動に伴い前記導入ポート36及びドレンポート38の開口面積を増減させることで、前記制御油室22の内圧を適宜加圧、減圧調整して、図6に示すように、メインギャラリー圧を前記低圧P1に調圧することができる。
なお、メインギャラリー圧を前記低圧P1に調圧するにあたり、前記制御油室22内には、通路圧損等によって前記低圧P1よりも僅かに減圧された油圧が供給されることとなるが、前記コイルばね8のセット荷重は、前述したように、前記制御油室22の内圧が前記低圧P1よりも低い所定の設定圧以上となった際に作動するように予め設定されていることから、前記通路圧損等による影響を受けることなく前記カムリング6による調圧動作を行うことができる。
また、例えば、前記メインオイルギャラリー14から前記オイルジェットに油圧を供給する場合には、メインギャラリー圧が前記オイルジェットの要求圧力よりも僅かに高い所定の中圧P2に達した段階で、前記電磁切換弁30の電磁コイルに電子コントローラから通電が開始される。
そして、前記可変容量形オイルポンプは、メインギャラリー圧を前記中圧P2の状態に一定に保持するように前記電磁切換弁30によって制御されるが、その制御方法と作用は前述のメインギャラリー圧を前記低圧P1に制御するときと同様である。
さらに、例えば、前記メインオイルギャラリー14から機関内で最も高い油圧を要する前記クランクシャフトの軸受部に油圧を供給する場合には、メインギャラリー圧が前記軸受部の要求圧力である最大要求圧力Pmaxよりも僅かに高い所定の高圧P3に達した段階で、前記電磁切換弁30の電磁コイルに前記電子コントローラからの通電が開始される。
そして、前記可変容量形オイルポンプは、メインギャラリー圧を前記高圧P3の状態に一定に保持するように前記電磁切換弁30によって制御されるが、その制御方法と作用は前述のメインギャラリー圧を前記低圧P1に制御するときと同様である。
以上のように、本実施形態では、前記電子コントローラによって前記電磁切換弁30の電磁コイルへの印加電圧を適宜制御することにより、メインギャラリー圧を前記低圧P1や前記高圧P3といった任意の高さに安定して制御することができる。
そして、本実施形態では、前記電磁切換弁30が断線等により故障して、前記電子コントローラから前記電磁コイルへの通電が遮断されると、前記スプール弁体33は、前記プッシュロッド35bに押圧されることなく、図1に示すように、図中の最大下方向に常時付勢された状態となる。
そうすると、前記スプール弁体33の第1ランド部33aによって前記導入ポート36と接続ポート37との連通が遮断される一方、前記接続ポート37とドレンポート38とが連通した状態となることから、前記制御油室22にオイルが供給されず、前記カムリング6が最大偏心位置に常時配置されることとなる。
このため、図6の破線で示すように、機関回転数の上昇に伴いメインギャラリー圧が漸次高くなる油圧特性となるが、本実施形態では、このメインギャラリー圧が前記最大要求圧力Pmaxよりも高い所定の高圧P4に達した時点で、前記フェールセーフ弁50が作動してメインギャラリー圧の調整が行われる。
すなわち、前記フェールセーフ弁50は、機関回転数が低く前記受圧部59に作用する吐出圧が小さい場合には、図1及び図4に示すように、前記制御ばね55のばね力によって、前記受圧部59の先端縁が前記着座面52bに着座した状態に維持されるが、機関回転数の上昇に伴い吐出圧が前記高圧P4よりも僅かに高い所定の高圧P4x(図6の一点鎖線参照)に達すると、図5に示すように、前記感圧弁体53が前記高圧P4xを前記受圧部59に受けて前記制御ばね55のばね力に抗しつつ前記封止栓54方向へ移動する。
そうすると、前記吐出圧導入口52aと供給ポート58が連通することから、前記吐出ポート12から吐出されたオイルが、前記吐出圧導入通路56、吐出圧導入口52a、収容穴52、供給ポート58及び連通路57を介して前記制御油室22内に供給される。
このとき、前記制御油室22内に供給されたオイルの一部が前記連通孔23や接続通路25等を介して前記ドレンポート38から外部に排出されるものの、その多くが前記制御油室22内に滞留することから、該制御油室22の内圧が上昇する。そして、これに伴い前記カムリング6が、図5に示すように、前記コイルばね8のばね力に抗しつつ同心方向へ移動することによって、吐出圧が前記高圧P4x以上となることが抑制される。
一方、前記カムリング6の偏心量の減少に伴い、吐出圧が前記高圧P4xよりも低い状態になると、前記受圧部59に作用する力も弱くなることから、前記感圧弁体53が前記制御ばね55によって押圧されて、図4の状態から僅かに上方へ移動する。
そうすると、前記供給ポート58の開口面積が減少することから、前記制御油室22内に供給されるオイルが減少する。そして、これに伴い前記制御油室22内の油圧が減圧されることから、前記カムリング6の偏心量が増大して、吐出圧が再び上昇することとなる。
以上のように、前記可変容量形オイルポンプは、吐出圧の変動に伴う前記感圧弁体53の僅かな摺動により前記供給ポート58の開口面積を増減させることで、前記制御油室22の内圧を適宜加圧、減圧調整して、吐出圧を前記高圧P4xに調圧できると共に、図6に示すように、メインギャラリー圧を前記高圧P4に調圧することができる。
したがって、本実施形態によれば、前記電磁切換弁30が故障した場合等であっても、吐出圧やメインギャラリー圧の過剰な上昇が抑制できることから、過剰な油圧が作用することによる前記オイルフィルタ15の破損や可変容量形オイルポンプそのものの故障等のリスクを低減することができる。
また、吐出圧及びメインギャラリー圧の過剰な上昇を抑制する一方、所定の高回転時におけるメインギャラリー圧が前記最大要求圧力Pmaxを下回ることもないため、前記電磁切換弁30が故障したとしても、前記クランクシャフトの軸受部の潤滑を継続的に行うことができる。
〔第2実施形態〕
図7及び図8は本発明の第2実施形態を示し、基本構成は第1実施形態と同じであるから共通の構成箇所には同一の符番を付して具体的な説明は省略する。
この実施形態における前記電磁切換弁30は、図7に示すように、前記バルブボディ31のドレンポート38が廃止されて、前記導入ポート36及び接続ポート37の2つのポートだけになっている。
そして、この実施形態では、廃止された前記ドレンポート38の代わりとして、前記ポンプハウジング1に前記制御油室22内のオイルを排出するドレン機構であるドレンポート62が設けられている。このドレンポート62は、前記制御油室22を構成するポンプハウジング1の周壁に貫通形成されて、前記制御油室22とポンプ外部の大気圧とを連通させるようになっている。なお、前記ドレンポート62は、前記制御油室22を大気圧ではなく前記吸入ポート11に連通させることも可能である。
〔第2実施形態の作用〕
したがって、前記可変容量形オイルポンプによれば、前記制御油室22内のオイルが前記ドレンポート62から常時排出されるようになっているものの、前記電磁切換弁30のスプール弁体33の位置制御を適宜調整することによって、図6に示す第1実施形態のメインギャラリー圧の油圧特性と同様の油圧特性を得ることができる。
つまり、機関始動後の低回転域では、前記電磁切換弁30の電磁コイルに対する前記電子コントローラからの通電が遮断されていることから、図7に示すように、前記スプール弁体33が前記プッシュロッド35bによって押圧されることなく、前記バルブスプリング34によって図中の最大下方向に付勢された状態となる。そうすると、前記導入ポート36が前記スプール弁体33の第1ランド部33aの外周面によって閉止されて、前記導入ポート36と接続ポート37との連通が遮断される。
これにより、前記制御油室22は、内部にオイルが供給されないことから、前記受圧面26に油圧が全く作用しない。
この結果、前記カムリング6は、前記コイルばね8のばね力によって図7中の時計方向に回転して、前記アーム19の上面が前記規制突部20aに当接した状態、すなわち偏心量が最大となる最大偏心状態に維持されることとなる。
したがって、前記電磁切換弁30の非作動時における前記可変容量形オイルポンプの吐出圧は、機関回転数の上昇にほぼ比例して上昇し、これに伴いメインギャラリー圧も、図6に示すように、機関回転数の上昇にほぼ比例して上昇することとなる。
ここから、メインギャラリー圧が所定値以上に上昇すると、今度は前記電磁切換弁30が作動して、機関の要求圧力に応じてメインギャラリー圧を図6に示す前記低圧P1や、中圧P2及び高圧P3等の任意の高さに調圧制御するようになる。
以下、メインギャラリー圧の調圧制御は、電子コントローラから電磁コイルへ印加する電圧の電圧値や印加のタイミングのみが異なるものであるから、メインギャラリー圧を前記低圧P1に調圧する場合のみについて説明し、他の場合については省略する。
メインギャラリー圧を前記低圧P1に調圧する場合には、機関回転数の上昇に合わせて上昇するメインギャラリー圧が前記低圧P1に達した段階で、前記電磁コイルに前記電子コントローラからの通電が開始される。そして、前記スプール弁体33が、図8に示すように、前記プッシュロッド35bに押圧され、前記バルブスプリング34のばね力に抗しつつ図中の上方へ移動して、前記導入ポート36が前記接続ポート37に連通する。
このとき、前記スプール弁体33の摺動に伴い前記導入ポート36の開口面積が所定以上になると、該導入ポート36などを介して前記制御油室22内に供給されるオイル量が、該制御油室22から前記ドレンポート62を介して排出されるオイル量を上回る。これにより、該導入ポート36から前記接続ポート37と接続通路25及び連通孔23を介して前記制御油室22内に供給されたオイルの一部が、該制御油室22内に滞留することとなる。
そして、この制御油室22内に滞留したオイルの油圧が前記カムリング6の受圧面26に作用して、該カムリング6を前記コイルばね8のばね力に抗しつつ同心方向へ付勢することにより、メインギャラリー圧が前記低圧P1以上となるのが抑制される。
一方、前記カムリング6の偏心量の減少に伴い、メインギャラリー圧が前記低圧P1よりも低い状態になると、前記電子コントローラから前記電磁コイルに送電される印加電圧が僅かに弱められて、前記スプール弁体33が図8の状態から僅かに下方へ移動する。
そうすると、前記導入ポート36の開口面積が減少することから、前記制御油室22内に滞留するオイルも減少する。これにより、前記制御油室22内の油圧が減圧され、これに伴い前記カムリング6の偏心量が増大することから、メインギャラリー圧が再び上昇することとなる。
このように、前記可変容量形オイルポンプは、前記スプール弁体33の摺動に伴い前記導入ポート36の開口面積を増減させることで、前記制御油室22の内圧を適宜加圧、減圧調整して、図6に示すように、メインギャラリー圧を前記低圧P1に調圧することができる。
なお、本実施形態においても、前記フェールセーフ弁50によって前記電磁切換弁30が故障した場合等におけるフェールセーフが図れるものの、前記フェールセーフ弁50の構成や作動は第1実施形態と同様であることから、具体的な説明は省略する。
したがって、この実施形態によれば、前記制御油室22内のオイルを排出するドレンポート62をポンプハウジング1に設けたとしても、該第1実施形態と同様の油圧特性や効果を得ることができる。これにより、本発明に係る可変容量形オイルポンプを車両等に組み込む際のレイアウトの自由度を向上できる。
〔第3実施形態〕
図9〜図11は本発明の第3実施形態を示し、基本構成は第1実施形態と同じであるが、該第1実施形態における前記フェールセーフ弁50をパイロット式の制御バルブであるフェールセーフ弁63に変更すると共に、前記電磁切換弁30のドレンポート38を廃止して、前記フェールセーフ弁63に前記制御油室22内のオイルを排出するドレン機構であるドレンポート70を設けたものである。
すなわち、前記フェールセーフ弁63は、図9に示すように、前記ポンプハウジング1の外側面に配置固定されたバルブハウジング64と、該バルブハウジング64に穿設された横断面円形状の収容穴65と、該収容穴65の内部に軸方向に沿って摺動自在に設けられたスプール弁体66と、前記収容穴65の一端側の開口部に圧入固定された椀状のプラグ67と、該プラグ67と前記スプール弁体66との間に弾装された制御ばね68と、から主として構成されている。
前記収容穴65は、図9中の左側の端壁に形成された比較小径なパイロット圧導入口69及び前記吐出圧導入通路56を介して前記吐出通路12bに連通しており、該吐出通路12bからパイロット圧としての吐出圧が導入されるようになっている。
また、前記収容穴65の周壁には、前記パイロット圧導入口69側から前記プラグ67側に向かって順次、外部の大気圧に連通するドレンポート70と、前記連通路57を介して前記制御油室22と連通する連通ポート71と、前記吐出圧導入通路56を介して前記吐出通路12bに連通する吐出圧導入ポート72と、前記スプール弁体66の良好な摺動性を確保するための空気抜き孔73と、が径方向に沿って貫通形成されている。なお、前記ドレンポート70は、大気圧ではなく前記吸入ポート11に連通するように形成することも可能である。
さらに、前記収容穴65は、前記パイロット圧導入口69との間に段差状の着座面65aが形成されており、この着座面65aに前記スプール弁体66の後述する受圧部66dが着座した場合において、前記吐出圧導入ポート72と連通ポート71との連通が遮断されるようになっている。
前記スプール弁体66は、前記パイロット圧導入口69側に形成された大径円柱状の第1ランド部66aと、前記プラグ67側に形成された大径円柱状の第2ランド部66bと、該両ランド部66a,66bの間を接続する比較小径な円柱状の小径軸部66cと、を備えている。
前記第1,第2ランド部66a,66bは、それぞれ同じ外径に形成されており、前記収容穴65の内周面に微小隙間を介して摺動するようになっている。
前記小径軸部66cの外周側には、該小径軸部66cの外周面と、前記収容穴65の内周面及び前記第1,第2ランド部66a,66bの対向する内側面とによってオイルが通流する円環状の環状通路74が隔成されている。この環状通路74には、前記スプール弁体66の摺動位置にかかわらず前記連通ポート71が最大開口の状態で常時連通している一方、前記ドレンポート70及び吐出圧導入ポート72が前記スプール弁体66の摺動位置に応じて適宜連通するようになっている。
また、前記第1ランド部66aのパイロット圧導入口69側の端面には、比較小径な円柱状の受圧部66dが突設されている。この受圧部66dは、先端側の受圧面が平坦状に形成され、該受圧面で前記吐出通路12bから前記吐出圧導入通路56を介してパイロット圧導入口69に供給されたパイロット圧を受けるようになっている。
さらに、前記第2ランド部66bのプラグ67側の端面には、前記制御ばね68の一端部68aを弾持する小径円柱状の突起66eが突設されている。
前記電磁切換弁30は、その構成や接続関係が第2実施形態と同様のものであるから説明を省略する。
〔第3実施形態の作用〕
以下、第3実施形態に係る可変容量形オイルポンプの作用について説明する。
まず、機関始動後の低回転域では、前記電磁切換弁30の電磁コイルに対する電子コントローラからの通電が遮断されていることから、図9に示すように、前記スプール弁体33が前記プッシュロッド35bによって押圧されることなく、前記バルブスプリング34によって図中の最大下方向に付勢された状態となる。そうすると、前記導入ポート36が前記スプール弁体33の第1ランド部33aの外周面によって閉止されて、前記導入ポート36と接続ポート37との連通が遮断されることから、前記制御油室22に対してオイルが供給されない状態となる。
このとき、前記制御油室22は、前記連通路57と、連通ポート71と、環状通路74及びドレンポート70を介してポンプ外部に連通していることから、前記受圧面26に油圧が全く作用しない状態となる。
この結果、前記カムリング6は、前記コイルばね8のばね力によって図9中の時計方向に回転して、前記アーム19の上面が前記規制突部20aに当接した状態、すなわち偏心量が最大となる最大偏心状態に維持されることとなる。
したがって、前記電磁切換弁30の非作動時における前記可変容量形オイルポンプの吐出圧は、機関回転数の上昇にほぼ比例して上昇し、これに伴いメインギャラリー圧も、図6に示すように、機関回転数の上昇にほぼ比例して上昇することとなる。
ここから、メインギャラリー圧が所定値以上に上昇すると、今度は前記電磁切換弁30が作動して、機関の要求圧力に応じてメインギャラリー圧を図6に示す前記低圧P1や、中圧P2及び高圧P3等の任意の高さに調圧制御するようになる。
以下、メインギャラリー圧の調圧制御は、電子コントローラから電磁コイルへ印加する電圧の電圧値や印加のタイミングのみが異なるものであるから、メインギャラリー圧を低圧P1に調圧する場合のみについて説明し、他の場合については省略する。
メインギャラリー圧を低圧P1に調圧する場合には、機関回転数の上昇に合わせて上昇するメインギャラリー圧が低圧P1に達した段階で、前記電磁コイルに前記電子コントローラからの通電が開始される。そして、前記スプール弁体33が、図10に示すように、前記プッシュロッド35bに押圧され、前記バルブスプリング34のばね力に抗しつつ図中の上方へ移動して、前記導入ポート36が前記接続ポート37に連通する。
このとき、前記スプール弁体33の摺動に伴い前記導入ポート36の開口面積が所定以上になると、該導入ポート36を介して前記制御油室22内に供給されるオイル量が、該制御油室22から前記連通路57、連通ポート71、環状通路74及び前記ドレンポート70を介して外部に排出されるオイル量を上回る。これにより、該導入ポート36から前記接続ポート37と接続通路25及び連通孔23を介して前記制御油室22内に供給されたオイルの一部が、該制御油室22内に滞留することとなる。
そして、この制御油室22内に滞留したオイルの油圧が前記カムリング6の受圧面26に作用して、該カムリング6を前記コイルばね8のばね力に抗しつつ同心方向へ付勢することにより、メインギャラリー圧が低圧P1以上となるのが抑制される。
一方、前記カムリング6の偏心量の減少に伴い、メインギャラリー圧が前記低圧P1よりも低い状態になると、前記電子コントローラから前記電磁コイルに送電される印加電圧が僅かに弱められて、前記スプール弁体33が図10の状態から僅かに下方へ移動する。
そうすると、前記導入ポート36の開口面積が減少することから、前記制御油室22内に滞留するオイルも減少する。これにより、前記制御油室22内の油圧が減圧され、これに伴い前記カムリング6の偏心量が増大することから、ポンプ吐出圧及びメインギャラリー圧が再び上昇することとなる。
このように、前記スプール弁体33の摺動に伴い前記導入ポート36の開口面積を増減させることで、前記制御油室22の内圧を適宜加圧、減圧調整して、図6に示すように、メインギャラリー圧を前記低圧P1に調圧することができる。
また、前記電磁切換弁30が断線等により故障した場合、前記電子コントローラから前記電磁コイルへの通電が遮断されることから、前記スプール弁体33は、前記プッシュロッド35bに押圧されることなく、図11に示すように、図中の最大下方向に常時付勢された状態となる。
そうすると、前記スプール弁体33の第1ランド部33aによって前記導入ポート36と接続ポート37との連通が遮断されることから、前記制御油室22にオイルが供給されず、前記カムリング6が偏心量の最大となる位置に常時配置されることとなる。
このため、前記可変容量形オイルポンプは、図6の破線で示すような機関回転数の上昇に伴いメインギャラリー圧が漸次高くなる油圧特性となるが、このメインギャラリー圧が前記最大要求圧力Pmaxよりも高い所定の高圧P4に達した時点で、前記フェールセーフ弁63が作動してメインギャラリー圧の調整が行われる。
具体的に説明すると、前記フェールセーフ弁63は、機関回転数が低く前記受圧部66dに作用する吐出圧(パイロット圧)が小さい場合には、図9に示すように、前記制御ばね68のばね力によって、前記受圧部66dの先端縁が前記着座面65aに着座した状態に維持されるが、機関回転数の上昇に伴い吐出圧が前記高圧P4よりも僅かに高圧な所定の高圧P4xに達すると、図11に示すように、前記スプール弁体66が前記高圧P4xを前記受圧部66dに受けて前記制御ばね68のばね力に抗しつつ前記プラグ67方向へ移動する。
そうすると、前記吐出圧導入ポート72と連通ポート71が連通することから、前記吐出ポート12から吐出されたオイルが、前記吐出圧導入通路56、吐出圧導入ポート72、環状通路74、連通ポート71及び連通路57を介して前記制御油室22内に供給される。
このとき、前記環状通路74とドレンポート70の連通状態は継続されているものの、該ドレンポート70の大部分が前記スプール弁体66の第1ランド部66aの外周面によって閉塞されていることから、前記環状通路74内に導入したオイルの多くが外部へ排出されることなく前記制御油室22内に供給されて、該制御油室22の内圧が上昇する。そして、これに伴い前記カムリング6が、図11に示すように、前記コイルばね8のばね力に抗しつつ同心方向へ移動することによって、吐出圧が前記高圧P4x以上となることが抑制される。
一方、前記カムリング6の偏心量の減少に伴い、吐出圧が前記高圧P4xよりも低い状態になると、前記受圧部66dに作用する力も弱くなることから、前記スプール弁体66が前記制御ばね68によって押圧されて、図11の状態から僅かに図中の左方向へ移動する。
そうすると、前記吐出圧導入ポート72の環状通路74に対する開口面積が減少する一方、前記ドレンポート70の環状通路74に対する開口面積が増大することから、前記制御油室22内に供給されるオイルが減少する。そして、これに伴い前記制御油室22内の油圧が減圧されることから、前記カムリング6の偏心量が増大して、吐出圧が再び上昇することとなる。
以上のように、前記可変容量形オイルポンプは、吐出圧の変動に伴う前記スプール弁体66の僅かな摺動により前記ドレンポート70及び吐出圧導入ポート72の開口面積を増減させることで、前記制御油室22の内圧を適宜加圧、減圧調整して、吐出圧を前記高圧P4xに調圧できると共に、図6に示すように、メインギャラリー圧を前記高圧P4に調圧することができる。
したがって、この実施形態によっても、第1実施形態と同様の油圧特性や効果を得ることができる。
〔第4実施形態〕
図12及び図13に示す第4実施形態は、本発明を機械式可変容量形オイルポンプに適用したものである。
この実施形態における可変容量形オイルポンプは、基本的に第1実施形態と同様の構成を有しているが、前記電磁切換弁30及び接続通路25が廃止されていると共に、前記制御圧導入通路24が前記連通孔23を介して前記制御油室22に直接的に連通している。また、前記電磁切換弁30の廃止に伴い、第2実施形態と同じように、前記ポンプハウジング1に前記制御油室22内のオイルを排出する前記ドレンポート62が設けられている。
かかる構成から、前記可変容量形オイルポンプは、機関の回転に伴い前記吐出ポート12から前記メインオイルギャラリー14へオイルを圧送すると、この一部が前記制御圧導入通路24及び連通孔23を介して前記制御油室22に常時供給される。
このとき、前記制御油室22は、前記ドレンポート62を介してポンプ外部へ開口されていることから、その内部には供給分から排出分を差し引いたオイルの油圧が作用することとなる。
すなわち、機関回転数が比較的低い図14中の低回転数域(a)の場合には、前記制御圧導入通路24から前記制御油室22に供給されるオイル量が比較的少量であり、その大部分が前記ドレンポート62を介してポンプ外部へ排出されてしまうことから、前記制御油室22の内圧はほとんど上昇しない。
これにより、前記受圧面26に油圧が作用することなく、前記カムリング6が前記コイルばね8のばね力によって偏心方向へ付勢された状態に維持されることから、ポンプの吐出圧が機関回転数の上昇にほぼ比例して上昇し、これに伴いメインギャラリー圧も、図14の(a)に示すように、機関回転数の上昇にほぼ比例して上昇することとなる。
ここから、機関回転数が図14中の中高回転数域(b)に達すると、メインギャラリー圧が上昇すると共に、前記メインオイルギャラリー14内を通流するオイルの油量も多くなることから、前記制御油室22内に供給されるオイル量が増大する。そうすると、前記制御油室22に対するオイルの供給量が前記ドレンポート62を介して排出されるオイル量よりも大きくなって、前記制御油室22内にオイルが滞留することから、該制御油室22の内圧が上昇する。
これにより、前記受圧面26が前記制御油室22内の油圧を受けて、前記カムリング6が前記コイルばね8のばね力に抗しつつ同心方向へ移動することで、吐出圧の上昇が抑えられる。
このとき、前記可変容量形オイルポンプは、図14に示すように、前記クランクシャフトの軸受部の潤滑が必要となる所定の高回転数域において、メインギャラリー圧が前記最大要求圧力Pmaxよりも僅かに高い所定の高圧となるように制御されている。これにより、前記クランクシャフトの軸受部に過剰な油圧が作用することなく、効率的に該軸受部の潤滑を行うことができる。
ところで、本実施形態のような可変容量形オイルポンプでは、機関の始動時に急激に負荷をかけて高い回転数を得ようとすると、機関停止中に冷却されて高粘度となったオイルが前記吐出ポート12から吐出される場合がある。
このとき、本来ならば前記吐出ポート12から吐出されたオイルが速やかに前記制御油室22内に供給されて吐出圧の抑制が図られるところ、オイルが高粘度の場合には、前記制御油室22内に到達するまでに時間がかかり、吐出圧の制御に遅れが生じてしまう。
この結果、吐出圧が抑制されるまでの間に、高圧なオイルが前記吐出ポート12から過剰に吐出されて、吐出圧やメインギャラリー圧が一時的に図14の破線で示すような高圧特性となり、この高圧な吐出圧やメインギャラリー圧が作用することで、前記オイルフィルタ15の破損や可変容量形オイルポンプの故障等の不具合を惹起してしまうおそれがあった。
これに対し、本実施形態では、前記フェールセーフ弁50を設けたことにより、上述した不具合の発生を抑制することができる。
すなわち、前記フェールセーフ弁50は、前記受圧部59に作用する吐出圧が小さい場合には、図12に示すように、前記制御ばね55のばね力によって、前記受圧部59の先端縁が前記着座面52bに着座した状態に維持されるが、吐出圧が前記高圧P4よりも僅かに高圧な所定の高圧P4xに達すると、図13に示すように、前記感圧弁体53が前記高圧P4xを前記受圧部59に受けて前記制御ばね55のばね力に抗しつつ前記封止栓54方向へ移動する。
そうすると、前記吐出圧導入口52aと供給ポート58が連通することから、前記吐出ポート12から吐出されたオイルが、前記吐出圧導入通路56、吐出圧導入口52a、収容穴52、供給ポート58及び連通路57を介して前記制御油室22内に供給される。
このとき、前記制御油室22内に供給されたオイルの一部が前記ドレンポート62から外部に排出されるものの、その多くが前記制御油室22内に滞留することから、該制御油室22の内圧が上昇する。そして、これに伴い前記カムリング6が、図13に示すように、前記コイルばね8のばね力に抗しつつ同心方向へ移動することによって、吐出圧が前記高圧P4x以上となることが抑制される。
一方、前記カムリング6の偏心量の減少に伴い、吐出圧が前記高圧P4xよりも低い状態になると、前記受圧部59に作用する力も弱くなることから、前記感圧弁体53が前記制御ばね55によって押圧されて、図13の状態から僅かに上方へ移動する。
そうすると、前記供給ポート58の開口面積が減少することから、前記制御油室22内に供給されるオイルが減少する。そして、これに伴い前記制御油室22内の油圧が減圧されることから、前記カムリング6の偏心量が増大して、吐出圧が再び上昇することとなる。
以上のように、前記可変容量形オイルポンプは、吐出圧の変動に伴う前記感圧弁体53の僅かな摺動により前記供給ポート58の開口面積を増減させることで、前記制御油室22の内圧を適宜加圧、減圧調整して、吐出圧を前記高圧P4xに調圧できると共に、図14に示すように、メインギャラリー圧を前記高圧P4に調圧することができる。
したがって、本実施形態によれば、オイルが高粘度の場合であっても吐出圧やメインギャラリー圧の過剰な上昇を抑制できることから、過剰な油圧が作用することによる前記オイルフィルタ15の破損や可変容量形オイルポンプそのものの故障等のリスクを低減することができる。
また、吐出圧及びメインギャラリー圧の過剰な上昇を抑制する一方、所定の高回転時におけるメインギャラリー圧が前記最大要求圧力Pmaxを下回ることもないため、前記クランクシャフトの軸受部の潤滑を継続的に行うことができる。
〔第5実施形態〕
図15及び図16は本発明の第5実施形態を示し、基本構成は第1実施形態と同じであるから共通の構成箇所には同一の符番を付して、具体的な説明は省略する。
本実施形態では、前記ポンプハウジング1内部のピボットピン10よりも下側に増大側制御油室である第2制御油室75が形成されている。すなわち、前記ポンプハウジング1内部のカムリング基準線M(ピボットピン10)を挟んだ上下位置に、制御油室群である第1制御油室22と第2制御油室75が設けられている。
前記第1制御油室22は、前記メインオイルギャラリー14から分岐した第1制御圧導入通路76を介して内部にメインギャラリー圧が供給されるようになっている。
前記第2制御油室75を構成するにあたり、前記ポンプハウジング1のシール摺接面1eと前記カムリング基準線Mを挟んでほぼ対称となる位置の内周面には、円弧状の第2シール摺接面1fが形成されている。
また、前記カムリング6の第2シール摺接面1fと対応する位置には、第2突起部6eが形成されていると共に、該第2突起部6eの外面には、横断面ほぼ円弧形状の第2シール溝6fが前記カムリング6の軸方向に沿って切欠形成されている。この第2シール溝6fの内部には、例えば低摩耗性の合成樹脂材によって直線状に細長く形成され、前記カムリング6の偏心揺動時に前記第2シール摺接面1fに摺接する第2シール部材77が収容されている。
前記第2制御油室75は、前記ポンプハウジング1の内周面と、カムリング6の外周面と、ピボットピン10と、第2シール部材77と、ポンプ収容室1aの底面及びポンプカバー2の内側面によって画成されていると共に、オリフィス78aを有する第2制御圧導入通路78を介して前記第1制御油室22に連通している。これにより、前記第2制御油室75には、前記第1制御油室22から前記オリフィス78aを介して前記第1制御油室22の内圧よりも僅かに減圧された油圧が供給されるようになっている。
また、前記第2制御油室75は、ドレン通路79を介して電磁切換弁30の接続ポート37に連通している。
さらに、第2制御油室75は、該第2制御油室75を構成するカムリング6の外周面が、第2受圧面80として機能するようになっており、内部にオイルが供給されると、該オイルの油圧を前記第2受圧面80に作用させて、前記カムリング6を偏心方向、すなわち前記複数のポンプ室7の容積変化量を増大させる方向へ押圧するようになっている。
本実施形態に係る電磁切換弁30は、基本構成は第2実施形態と同様であるが、前記バルブボディ31に穿設された図15中の左右2箇所のポートのうち、前記空気抜き孔39側のポートが前記ドレンポート38としての機能を有する一方、前記ソレノイド部35側のポートが前記接続ポート37としての機能を有するように変更されている。
かかる構成から、電子コントローラから電磁コイルに対する通電が行われていない場合には、前記プッシュロッド35bによる前記スプール弁体33の付勢が行われず、該スプール弁体33が前記バルブスプリング34によって図15中の最大右方向に付勢された状態となって、前記ドレンポート38が前記第1ランド部33aの外周面によって閉止される。これにより、前記第2制御油室75内のオイルが前記ドレン通路79や接続ポート37等を介して前記ドレンポート38から排出されずに保持されるようになっている。
一方、電子コントローラから電磁コイルへ電圧が印加されている場合には、前記スプール弁体33が、図15の一点鎖線で示すように、前記プッシュロッド35bに押圧されて前記バルブスプリング34のばね力に抗しつつ図中の左方向へ移動することから、閉塞されていた前記ドレンポート38が一部開口するようになっている。
このとき、前記ドレンポート38の開口面積は、前記電子コントローラから前記電磁コイルへの印加電圧が高くなるにつれて拡大するようになっている。すなわち、前記電磁コイルへの印加電圧が高くなるにしたがって、前記第2制御油室75から前記接続ポート37を介してポンプ外部へ排出されるオイルの量が増大するようになっている。
本実施形態におけるフェールセーフ弁63は、基本構成は第3実施形態と同様であるが、前記吐出圧導入ポート72が廃止されていると共に、前記ドレンポート70の形成位置が変更されている。
すなわち、前記ドレンポート70は、前記収容穴65軸方向の前記連通ポート71よりも前記プラグ67側の所定位置に形成されており、前記スプール弁体66の摺動位置に応じて前記環状通路74に適宜連通するようになっている。
また、本実施形態における前記連通ポート71は、前記連通路57を介して前記第2制御油室75に連通するようになっている。
〔第5実施形態の作用〕
以下、第5実施形態に係る可変容量形オイルポンプの作用について説明する。
前記駆動軸3の回転に伴い前記吐出ポート12からオイルが吐出されると、その一部が前記メインオイルギャラリー14から前記第1制御圧導入通路76を介して第1制御油室22内に供給されると共に、該第1制御油室22から第2制御圧導入通路78及びオリフィス78aを介して第2制御油室75内にも供給される。
このとき、機関始動後の低回転域では、前記電磁切換弁30の電磁コイルに対する電子コントローラからの通電が遮断されていることから、図15に示すように、前記スプール弁体33が前記プッシュロッド35bによって押圧されることなく、前記バルブスプリング34によって図中の最大右方向に付勢された状態となり、前記スプール弁体33の第1ランド部33aの外周面によって前記ドレンポート38が閉止される。
そうすると、前記第1制御油室22の内圧がオイルの供給によって上昇する一方、前記第2制御油室75内の内圧も、供給されたオイルが前記ドレンポート70から排出されずに内部に滞留することから同じく上昇する。
この結果、前記カムリング6は、前記コイルばね8のばね力に逆らって回転移動することはできず、前記アーム19の上面が前記規制突部20aに当接した状態、すなわち偏心量が最大となる最大偏心状態に維持されることとなる。
したがって、前記電磁切換弁30の非作動時における前記可変容量形オイルポンプの吐出圧は、機関回転数の上昇にほぼ比例して上昇し、これに伴いメインギャラリー圧も、図6に示すように、機関回転数の上昇にほぼ比例して上昇することとなる。
ここから、メインギャラリー圧が所定値以上に上昇すると、今度は前記電磁切換弁30が作動して、機関の要求圧力に応じてメインギャラリー圧を図6に示す前記低圧P1や、中圧P2及び高圧P3等の任意の高さに調圧制御するようになる。
以下、メインギャラリー圧の調圧制御は、電子コントローラから電磁コイルへ印加する電圧の電圧値や印加のタイミングのみが異なるものであるから、メインギャラリー圧を前記低圧P1に調圧する場合のみについて説明し、他の場合については省略する。
メインギャラリー圧を前記低圧P1に調圧する場合には、機関回転数の上昇に合わせて上昇するメインギャラリー圧が低圧P1に達した段階で、前記電磁コイルに前記電子コントローラからの通電が開始される。そして、前記スプール弁体33が、図15の一点鎖線で示すように、前記プッシュロッド35bに押圧され、前記バルブスプリング34のばね力に抗しつつ図中の左方へ移動して、前記ドレンポート38が前記接続ポート37に連通する。
そうすると、前記第2制御油室75内のオイルの一部が、前記ドレン通路79と、接続ポート37、環状通路40及びドレンポート38を介して外部へ排出されることから、前記第2制御油室75の内圧が減圧される。
これにより、前記第1制御油室22の受圧面26に作用する油圧が、前記第2制御油室75の受圧面80に作用する油圧よりも大きくなることから、前記カムリング6が、前記コイルばね8のばね力に抗しつつ同心方向へ回転移動して、メインギャラリー圧が低圧P1以上となるのが抑制される。
一方、前記カムリング6の偏心量の減少に伴い、メインギャラリー圧が低圧P1よりも低い状態になると、前記電子コントローラから前記電磁コイルに送電される印加電圧が僅かに弱められて、前記スプール弁体33が僅かに右方向へ移動する。
そうすると、前記ドレンポート38の開口面積が減少することから、前記第2制御油室75から外部へ排出されるオイルの油量が減少する。これにより、前記制御油室75内の油圧が加圧され、これに伴い前記カムリング6の偏心量が増大することから、ポンプ吐出圧及びメインギャラリー圧が再び上昇することとなる。
このように、前記可変容量形オイルポンプは、前記スプール弁体33の摺動に伴い前記ドレンポート38の開口面積を増減させることで、前記第2制御油室75の内圧を適宜加圧、減圧調整して、図6に示すように、メインギャラリー圧を前記低圧P1に調圧することができる。
また、本実施形態のフェールセーフ弁63によっても、第1実施形態のフェールセーフ弁50と同様に、前記電磁切換弁30に不具合が生じた場合等におけるフェールセーフを図ることができる。
前記電磁切換弁30が断線等により故障した場合、前記電子コントローラから前記電磁コイルへの通電が遮断されることから、前記スプール弁体33は、前記プッシュロッド35bに押圧されることなく、図16に示すように、図中の最大右方向に常時付勢された状態となる。
そうすると、前記スプール弁体33の第1ランド部33aによって前記接続ポート37とドレンポート38との連通が遮断されることから、前記第2制御油室75内のオイルが排出されず、前記カムリング6が最大偏心位置に常時配置されることとなる。
このため、前記可変容量形オイルポンプは、図6の破線で示すような機関回転数の上昇に伴いメインギャラリー圧が漸次高くなる油圧特性となるが、このメインギャラリー圧が前記最大要求圧力Pmaxよりも高い所定の高圧P4に達した時点で、前記フェールセーフ弁63が作動してメインギャラリー圧の調整が行われる。
具体的に説明すると、前記フェールセーフ弁63は、機関回転数が低く前記受圧部66dに作用する吐出圧(パイロット圧)が小さい場合には、図15に示すように、前記制御ばね68のばね力によって、前記受圧部66dの先端縁が前記着座面65aに着座した状態に維持されるが、機関回転数の上昇に伴い吐出圧が前記高圧P4よりも僅かに高圧な所定の高圧P4xに達すると、図16に示すように、前記スプール弁体66が前記高圧P4xを前記受圧部66dに受けて前記制御ばね68のばね力に抗しつつ前記プラグ67方向へ移動する。
そうすると、前記連通ポート71とドレンポート70とが連通することから、前記第2制御油室75内のオイルが、前記連通路57、連通ポート71、環状通路74及びドレンポート70を介してポンプ外部へ排出される。
これにより、前記カムリング6が、図16に示すように、前記コイルばね8のばね力に抗しつつ同心方向へ移動することから、吐出圧が前記高圧P4x以上となることが抑制される。
一方、前記カムリング6の偏心量の減少に伴い、吐出圧が前記高圧P4xよりも低い状態になると、前記受圧部66dに作用する力も弱くなることから、前記スプール弁体66が前記制御ばね68によって押圧されて、図16の状態から僅かに図中の上方向へ移動する。
そうすると、前記ドレンポート70の環状通路74に対する開口面積が減少することから、前記第2制御油室75から外部へ排出されるオイルが減少する。そして、これに伴い前記制御油室22内の油圧が加圧されることから、前記カムリング6の偏心量が増大して、吐出圧が再び上昇することとなる。
以上のように、前記可変容量形オイルポンプは、吐出圧の変動に伴う前記スプール弁体66の僅かな摺動により前記ドレンポート70の開口面積を増減させることで、前記第2制御油室75の内圧を適宜加圧、減圧調整して、吐出圧を前記高圧P4xに調圧できると共に、図6に示すように、メインギャラリー圧を前記高圧P4に調圧することができる。
また、本実施形態では、前記カムリング6の外周域にカムリング基準線M(ピボットピン10)を挟むようにして第1,第2制御油室22,75を設けたことから、オイル内に気泡(エアレーション)が発生して前記カムリング6(各ポンプ室7)内の油圧が低下した場合等における該カムリング6の意図しない揺動を抑制することができる。
〔第6実施形態〕
図17に示す第6実施形態は、基本構成は第5実施形態と同様であるが、前記フェールセーフ弁63のパイロット圧導入口69が、パイロット圧導入通路81を介して前記第1制御油室22に連通している。これにより、前記スプール弁体66の受圧部66d先端面には、パイロット圧として前記第1制御油室22内の油圧が作用するようになっている。
また、前記フェールセーフ弁63は、前記受圧部66dの先端面の面積や前記制御ばね68のセット荷重等を変更することにより、前記受圧部66dにかかる油圧が前記高圧P4未満である場合に、前記第2ランド部66bの外周面によって前記ドレンポート70が閉止される一方、油圧が前記高圧P4以上となった場合に、前記ドレンポート70と連通ポート71が前記環状通路74を介して連通するようになっている。
ここで、前記第1制御油室22内の油圧は、前記メインオイルギャラリー14から第1制御圧導入通路76を介して供給されることから、メインギャラリー圧とほぼ等しい。そして、このメインギャラリー圧は、前記オイルフィルタ15の通過や通路圧損等により吐出圧から僅かに減圧されているものの、基本的には吐出圧の変動に基づき同じように変動するようになっている。
このため、本実施形態のように、前記フェールセーフ弁63を前記第1制御油室22の内圧(メインギャラリー圧)に基づいて制御したとしても、第5実施形態に示すような吐出圧に基づいて前記フェールセーフ弁63を制御する場合と同様にメインギャラリー圧を調整することができる。
したがって、本実施形態によれば、前記パイロット圧導入口69に対するパイロット圧の導入経路を変更したとしても、第5実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、本実施形態の吐出通路12bには、吐出圧が過上昇した際に開弁してオイルを外部へ排出することで吐出圧を減圧させるチェックボール弁82が設けられているが、このチェックボール弁82は、前記フェールセーフ弁63による調圧制御が不十分である場合のみに作動するあくまで補助的なものである。
〔第7実施形態〕
図18に示す第7実施形態は、基本構成は第6実施形態と同様であるが、前記フェールセーフ弁63のパイロット圧導入口69が、前記パイロット圧導入通路81を介して前記第2制御油室75に連通している。これにより、前記スプール弁体66の受圧部66d先端面には、パイロット圧として前記第2制御油室75内の油圧が作用するようになっている。
ここで、前記第2制御油室75内の油圧は、前記第2制御圧導入通路78のオリフィス78aの通過によって減圧されているものの、基本的には前記第1制御油室22内の油圧の変動に基づき同じように変動するようになっている。
このため、前記フェールセーフ弁63の制御ばね68のセット荷重等を、オイルが前記オリフィス78aを通過する際の減圧分を考慮して予め調整しておくことで、前記フェールセーフ弁63に前記第2制御油室75の内圧を供給する場合であっても、第6実施形態と同じようにメインギャラリー圧を調整することができる。
したがって、本実施形態によれば、パイロット圧の供給源を前記第2制御油室75に変更したとしても、第6実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
〔第8実施形態〕
図19に示す第8実施形態は、本発明を例えば特開2014−105623号公報に示すような低圧及び高圧の2段階の油圧特性を有する2段可変容量形オイルポンプに適用したものである。
すなわち、この実施形態に係る可変容量形オイルポンプは、第5実施形態と同様に、前記カムリング6のカムリング基準線Mを挟んで両側に第1,第2制御油室22,75が形成されている。
また、前記メインオイルギャラリー14から分岐した制御圧導入通路24は、流路の途中に第2オイルフィルタ83が配設されていると共に、該第2オイルフィルタ83よりも下流側の位置で二手に分岐形成されている。そして、この分岐した制御圧導入通路24の各下流端には、圧力感応弁84とソレノイド弁85がそれぞれ設けられている。
前記圧力感応弁84は、バルブハウジング86に穿設された収容穴87と、該収容穴87内に摺動自在に収容されたスプール弁体88と、前記収容穴87の開口部を閉塞するプラグ89と、該プラグ89とスプール弁体88との間に弾装され、該スプール弁体88を図中の上方へ常時付勢するばね部材90と、から主として構成されている。そして、前記制御圧導入通路24から導入されるオイルの油圧が所定以下である場合には、前記第1制御油室22内のオイルを前記連通孔23と、接続通路25と、前記バルブハウジング86の図中上部位置に貫通形成された接続ポート86aと、収容穴87及び前記バルブハウジング86の図中下部位置に貫通形成されたドレンポート86bを介してポンプ外部へ排出する一方、前記制御圧導入通路24から導入されるオイルの油圧が所定以上である場合には、このオイルを前記第1制御油室22に前記接続ポート86aと、接続通路25及び連通孔23を介して供給するようになっている。
前記ソレノイド弁85は、内部軸方向に沿って作動孔92が穿設された円筒状のバルブボディ91と、前記作動孔92の図中上端部(一端部)に嵌合固定され、中央に開口ポート93aが形成されたバルブシート93と、該バルブシート93の内側に離着座自在に設けられて、前記開口ポート93aを開閉する金属製のボール弁体94と、前記バルブボディ91の基端部(他端部)に結合され、前記電子コントローラから発信されたオン信号に基づき、プッシュロッド95aを介して前記ボール弁体94を前記バルブシート93側に付勢するソレノイドユニット95と、から主として構成されている。
前記バルブボディ91の軸方向所定位置には、前記第2制御油室75の周壁に穿設された第2連通孔96や前記圧力感応弁84等を介して前記第2制御油室75に連通する給排ポート91aと、ポンプ外の大気圧に連通するドレンポート91bと、がそれぞれ径方向に沿って貫通形成されている。
前記給排ポート91aは、前記電子コントローラが前記ソレノイドユニット95に対してオフ信号を出力している場合に、前記開口ポート93aを介して前記制御圧導入通路24に連通する一方、前記電子コントローラが前記ソレノイドユニット95に対してオン信号を出力している場合に、前記開口ポート93aが前記プッシュロッド95aに付勢されたボール弁体94に閉塞されることで前記制御圧導入通路24との連通が遮断されると共に、前記作動孔92を介して前記ドレンポート91bと連通するようになっている。
本実施形態に係る前記電子コントローラは、機関の油温や水温、機関回転数や負荷等から現在の機関運転状態を検出して、特に機関回転数が所定以下では前記ソレノイド弁85へオン信号(通電)を出力し、所定より高い場合はオフ信号(非通電)を出力するようになっている。ただし、機関回転数が所定以下でも、機関が高負荷域の場合等には、前記電磁コイルへオフ信号を出力するようになっている。
かかる構成から、前記ソレノイド弁85は、基本的に機関回転数が所定以下である場合に、前記給排ポート91aとドレンポート91bとを連通させることによって前記第2制御油室75内のオイルをポンプ外部へ排出する一方、機関回転数が所定より高い場合に、前記制御圧導入通路24内のオイルを前記第2制御油室75へ供給するようになっている。
また、この実施形態の可変容量形オイルポンプにおいても、前記フェールセーフ弁63が設けられているが、その構成や接続関係は第3実施形態と同様であるから詳しい説明は省略する。
したがって、本実施形態によれば、機関回転数に応じて前記ソレノイド弁85をオン−オフ制御して、前記第1制御油室22のみにオイルが供給される状態と、前記第1,第2制御油室22,75の両方にオイルが供給される状態と切り換えることにより、メインギャラリー圧を例えば図20に示すような低圧P1と高圧P3の2段階の油圧特性とすることができる。
また、本実施形態では、前記フェールセーフ弁63を設けたことから、第4実施形態に示すような機械式の可変容量形オイルポンプと同様に、機関の始動時に急激に負荷をかけて高い回転数を得ようとして、冷却されて高粘度となったオイルを前記吐出ポート12から過剰に吐出してしまった場合であっても、メインギャラリー圧が図20の破線で示すような高圧特性にならず、前記高圧P4に維持されることとなる。これにより、前記オイルフィルタ15の破損や可変容量形オイルポンプの故障等の不具合が生じるのを抑制することができる。
以上説明した実施形態に基づく可変容量形オイルポンプとしては、例えば以下に述べる態様のものが考えられる。
可変容量形オイルポンプは、その一つの態様において、機関によって回転駆動されることにより、複数のポンプ室の容積が変化して吸入部から吸入されたオイルを吐出部から吐出するポンプ構成体と、移動することによって前記複数のポンプ室の容積変化量を可変にする可動部材と、セット荷重が付与された状態で設けられ、前記複数のポンプ室の容積変化量が増大する方向へ前記可動部材を付勢する付勢機構と、前記吐出部から吐出されたオイルが供給されることによって、少なくとも前記複数のポンプ室の容積変化量を減少させる方向への力を前記可動部材に作用させる減少側制御油室を含む、前記複数のポンプ室の容積変化量を変化させる1つ以上の制御油室を有する制御油室群と、該制御油室群のうち特定の1つの制御油室からオイルを排出するドレン機構と、前記吐出部から吐出された上流側のオイルまたは前記制御油室からのオイルが制御油圧として導入され、この導入されたオイルの油圧が設定作動圧を超えると、前記特定の1つの制御油室に前記吐出部から吐出された上流側のオイルを供給し、または前記ドレン機構によって前記特定の1つの制御油室からオイルを排出して、該特定の1つの制御油室内を調圧する制御バルブと、を備えている。
前記可変容量形オイルポンプの好ましい態様において、電気信号に基づき、前記特定の1つの制御油室に対する前記吐出部から吐出されたオイルの供給または排出を行う電制機構を有する。
別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記電制機構は、前記吐出部から吐出されたオイルの供給または排出を調整して前記特定の1つの制御油室内を調圧することで、前記吐出部から吐出された下流側の油圧を複数の設定圧力に調整可能とする。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記特定の1つの制御油室は、前記減少側制御油室である。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記ドレン機構は、前記電制機構に設けられている。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記ドレン機構は、内部に前記ポンプ構成体を収容するポンプハウジングに設けられている。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記ドレン機構は、前記制御バルブに設けられている。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記特定の1つの制御油室は、前記吐出部から吐出されたオイルが供給されることによって、前記複数のポンプ室の容積変化量を増大させる方向への力を前記可動部材に作用させる増大側制御油室である。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記減少側制御油室には、前記吐出部から吐出された下流側のオイルが供給され、前記増大側制御油室には、前記減少側制御油室を介して前記吐出部から吐出された下流側のオイルが供給され、前記電制機構により、前記増大側制御油室に対する前記オイルの排出を調整する。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記制御バルブに制御油圧として導入されるオイルは、前記吐出部から吐出された上流側のオイルである。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記制御バルブに制御油圧として導入されるオイルは、前記減少側制御油室のオイルである。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記制御バルブに制御油圧として導入されるオイルは、前記増大側制御油室のオイルである。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記特定の1つの制御油室は、前記吐出部から吐出されたオイルが供給されることによって、前記複数のポンプ室の容積変化量を増大させる方向への力を前記可動部材に作用させる増大側制御油室であり、前記電制機構は、前記増大側制御油室に対する前記吐出部から吐出されたオイルの供給または排出を切り換える。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記特定の1つの制御油室は、前記減少側制御油室であり、該減少側制御油室に対して、前記吐出部から吐出された下流側のオイルを供給する。
さらに別の好ましい態様では、前記可変容量形オイルポンプの態様のいずれかにおいて、前記制御バルブの設定作動圧は、前記機関の最大要求圧力を超える高圧域に設けられている。
また、可変容量形オイルポンプは、別の観点から、内燃機関により回転駆動されるロータと、前記ロータの外周に出没自在に収容される複数のベーンと、前記ロータ及びベーンを内周側に収容することで複数のポンプ室を隔成し、前記ロータに対し偏心移動することで前記複数のポンプ室の容積変化量を増減させるカムリングと、前記ポンプ室の内部容積が増大する吸入領域に開口形成された吸入部と、前記ポンプ室の内部容積が減少する吐出領域に開口形成された吐出部と、予圧が作用した状態で設けられ、前記カムリングを偏心量が増大する方向へ付勢する付勢機構と、前記吐出部から吐出されたオイルが供給されることによって、少なくとも前記複数のポンプ室の容積変化量を減少させる方向への力を前記カムリングに作用させる減少側制御油室を含む、前記複数のポンプ室の容積変化量を変化させる1つ以上の制御油室を有する制御油室群と、前記制御油室群のうち特定の1つの制御油室からオイルを排出するドレン機構と、前記吐出部から吐出された上流側のオイルまたは前記制御油室からのオイルが制御油圧として導入され、この導入されたオイルの油圧が設定作動圧を超えると、前記特定の1つの制御油室に前記吐出部から吐出された上流側のオイルを供給し、または前記ドレン機構によって前記特定の1つの制御油室からのオイルを排出して、該特定の1つの制御油室内を調圧する制御バルブと、を備えている。
また、可変容量形オイルポンプは、さらに別の観点から、機関によって回転駆動されることにより、複数のポンプ室の容積が変化して吸入部から吸入されたオイルを吐出部から吐出するポンプ構成体と、移動することによって前記複数のポンプ室の容積変化量を可変にする可動部材と、セット荷重が付与された状態で設けられ、前記複数のポンプ室の容積変化量が増大する方向へ前記可動部材を付勢する付勢機構と、前記吐出部から吐出されたオイルが供給されることによって、少なくとも前記複数のポンプ室の容積変化量を減少させる方向への力を前記可動部材に作用させる減少側制御油室を含む、前記複数のポンプ室の容積変化量を変化させる1つ以上の制御油室を有する制御油室群と、前記制御油室群のうち特定の1つの制御油室からオイルを排出するドレン機構と、前記特定の1つの制御油室に対する前記吐出部から吐出されたオイルの供給または排出を、電気信号に基づいて調整し、前記特定の1つの制御油室内を調圧することで、前記吐出部から吐出されたオイルの油圧を複数の設定圧力に調整可能とする電制機構と、前記吐出部から吐出された上流側のオイルまたは前記制御油室からのオイルが制御油圧として導入され、この導入されたオイルの油圧が設定作動圧を超えると、前記特定の1つの制御油室に前記吐出部から吐出された上流側のオイルを供給し、または前記ドレン機構によって前記特定の1つの制御油室からのオイルを排出して、該特定の1つの制御油室内を調圧する制御バルブと、を備えている。

Claims (17)

  1. 機関によって回転駆動されることにより、複数のポンプ室の容積が変化して吸入部から吸入されたオイルを吐出部から吐出するポンプ構成体と、
    移動することによって前記複数のポンプ室の容積変化量を可変にする可動部材と、
    セット荷重が付与された状態で設けられ、前記複数のポンプ室の容積変化量が増大する方向へ前記可動部材を付勢する付勢機構と、
    前記吐出部から吐出されたオイルが供給されることによって、少なくとも前記複数のポンプ室の容積変化量を減少させる方向への力を前記可動部材に作用させる減少側制御油室を含む、前記複数のポンプ室の容積変化量を変化させる1つ以上の制御油室を有する制御油室群と、
    該制御油室群のうち特定の1つの制御油室からオイルを排出するドレン機構と、
    前記吐出部から吐出された上流側のオイルまたは前記制御油室からのオイルが制御油圧として導入され、この導入されたオイルの油圧が設定作動圧を超えると、前記特定の1つの制御油室に前記吐出部から吐出された上流側のオイルを供給し、または前記ドレン機構によって前記特定の1つの制御油室からオイルを排出して、該特定の1つの制御油室内を調圧する制御バルブと、
    を備えたことを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  2. 請求項1に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    電気信号に基づき、前記特定の1つの制御油室に対する前記吐出部から吐出されたオイルの供給または排出を行う電制機構を有することを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  3. 請求項2に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記電制機構は、前記吐出部から吐出されたオイルの供給または排出を調整して前記特定の1つの制御油室内を調圧することで、前記吐出部から吐出された下流側の油圧を複数の設定圧力に調整可能とすることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  4. 請求項3に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記特定の1つの制御油室は、前記減少側制御油室であることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  5. 請求項4に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記ドレン機構は、前記電制機構に設けられていることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  6. 請求項4に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記ドレン機構は、内部に前記ポンプ構成体を収容するポンプハウジングに設けられていることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  7. 請求項4に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記ドレン機構は、前記制御バルブに設けられていることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  8. 請求項3に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記特定の1つの制御油室は、前記吐出部から吐出されたオイルが供給されることによって、前記複数のポンプ室の容積変化量を増大させる方向への力を前記可動部材に作用させる増大側制御油室であることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  9. 請求項8に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記減少側制御油室には、前記吐出部から吐出された下流側のオイルが供給され、
    前記増大側制御油室には、前記減少側制御油室を介して前記吐出部から吐出された下流側のオイルが供給され、
    前記電制機構により、前記増大側制御油室に対する前記オイルの排出を調整することを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  10. 請求項9に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記制御バルブに制御油圧として導入されるオイルは、前記吐出部から吐出された上流側のオイルであることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  11. 請求項9に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記制御バルブに制御油圧として導入されるオイルは、前記減少側制御油室のオイルであることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  12. 請求項9に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記制御バルブに制御油圧として導入されるオイルは、前記増大側制御油室のオイルであることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  13. 請求項2に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記特定の1つの制御油室は、前記吐出部から吐出されたオイルが供給されることによって、前記複数のポンプ室の容積変化量を増大させる方向への力を前記可動部材に作用させる増大側制御油室であり、
    前記電制機構は、前記増大側制御油室に対する前記吐出部から吐出されたオイルの供給または排出を切り換えることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  14. 請求項1に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記特定の1つの制御油室は、前記減少側制御油室であり、
    該減少側制御油室に対して、前記吐出部から吐出された下流側のオイルを供給することを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  15. 請求項1に記載の可変容量形オイルポンプにおいて、
    前記制御バルブの設定作動圧は、前記機関の最大要求圧力を超える高圧域に設けられていることを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  16. 内燃機関により回転駆動されるロータと、
    前記ロータの外周に出没自在に収容される複数のベーンと、
    前記ロータ及びベーンを内周側に収容することで複数のポンプ室を隔成し、前記ロータに対し偏心移動することで前記複数のポンプ室の容積変化量を増減させるカムリングと、
    前記ポンプ室の内部容積が増大する吸入領域に開口形成された吸入部と、
    前記ポンプ室の内部容積が減少する吐出領域に開口形成された吐出部と、
    予圧が作用した状態で設けられ、前記カムリングを偏心量が増大する方向へ付勢する付勢機構と、
    前記吐出部から吐出されたオイルが供給されることによって、少なくとも前記複数のポンプ室の容積変化量を減少させる方向への力を前記カムリングに作用させる減少側制御油室を含む、前記複数のポンプ室の容積変化量を変化させる1つ以上の制御油室を有する制御油室群と、
    前記制御油室群のうち特定の1つの制御油室からオイルを排出するドレン機構と、
    前記吐出部から吐出された上流側のオイルまたは前記制御油室からのオイルが制御油圧として導入され、この導入されたオイルの油圧が設定作動圧を超えると、前記特定の1つの制御油室に前記吐出部から吐出された上流側のオイルを供給し、または前記ドレン機構によって前記特定の1つの制御油室からのオイルを排出して、該特定の1つの制御油室内を調圧する制御バルブと、
    を備えたことを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
  17. 機関によって回転駆動されることにより、複数のポンプ室の容積が変化して吸入部から吸入されたオイルを吐出部から吐出するポンプ構成体と、
    移動することによって前記複数のポンプ室の容積変化量を可変にする可動部材と、
    セット荷重が付与された状態で設けられ、前記複数のポンプ室の容積変化量が増大する方向へ前記可動部材を付勢する付勢機構と、
    前記吐出部から吐出されたオイルが供給されることによって、少なくとも前記複数のポンプ室の容積変化量を減少させる方向への力を前記可動部材に作用させる減少側制御油室を含む、前記複数のポンプ室の容積変化量を変化させる1つ以上の制御油室を有する制御油室群と、
    前記制御油室群のうち特定の1つの制御油室からオイルを排出するドレン機構と、
    前記特定の1つの制御油室に対する前記吐出部から吐出されたオイルの供給または排出を、電気信号に基づいて調整し、前記特定の1つの制御油室内を調圧することで、前記吐出部から吐出されたオイルの油圧を複数の設定圧力に調整可能とする電制機構と、
    前記吐出部から吐出された上流側のオイルまたは前記制御油室からのオイルが制御油圧として導入され、この導入されたオイルの油圧が設定作動圧を超えると、前記特定の1つの制御油室に前記吐出部から吐出された上流側のオイルを供給し、または前記ドレン機構によって前記特定の1つの制御油室からのオイルを排出して、該特定の1つの制御油室内を調圧する制御バルブと、
    を備えたことを特徴とする可変容量形オイルポンプ。
JP2017534146A 2015-08-10 2016-07-14 可変容量形オイルポンプ Active JP6622809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157856 2015-08-10
JP2015157856 2015-08-10
PCT/JP2016/070775 WO2017026224A1 (ja) 2015-08-10 2016-07-14 可変容量形オイルポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017026224A1 true JPWO2017026224A1 (ja) 2018-05-24
JP6622809B2 JP6622809B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=57983170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534146A Active JP6622809B2 (ja) 2015-08-10 2016-07-14 可変容量形オイルポンプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10947973B2 (ja)
JP (1) JP6622809B2 (ja)
CN (1) CN107923393B (ja)
DE (1) DE112016003646T5 (ja)
WO (1) WO2017026224A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6567678B2 (ja) * 2015-09-18 2019-08-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
JP6776962B2 (ja) * 2017-03-16 2020-10-28 トヨタ自動車株式会社 車載エンジンのオイル供給装置
KR102108355B1 (ko) * 2018-06-15 2020-05-12 명화공업주식회사 오일펌프
DE102019110905A1 (de) * 2019-04-26 2020-10-29 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Flügelzellenpumpe mit Druckausgleichsverbindung
DE102019122717A1 (de) * 2019-08-23 2021-02-25 Nidec Gpm Gmbh Regelbare Kühlmittelpumpe mit Kolbenstangenführung
FR3136807B1 (fr) * 2022-06-17 2024-06-21 Safran Trans Systems Module de lubrification d’un poste de lubrification d’une turbomachine
DE102022118965A1 (de) * 2022-07-28 2024-02-08 Pump Technology Solutions PS GmbH Vorrichtung zur Regelung des Fördervolumens einer Verdrängerpumpe, Verdrängerpumpe und Verfahren zur Regelung des Fördervolumens einer Verdrängerpumpe

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038302A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ及びこれを用いたオイル供給システム
JP2014051924A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 可変容量形ポンプ
JP2015021400A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
WO2016125639A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4342545A (en) * 1978-07-24 1982-08-03 General Motors Corporation Variable displacement pump
JPS58180790A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Jidosha Kiki Co Ltd オイルポンプ
DE3503491A1 (de) * 1985-02-01 1986-08-14 Mannesmann Rexroth GmbH, 8770 Lohr Regelventil fuer eine pumpe mit variablem verdraengungsvolumen
WO2007087704A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Magna Powertrain Inc. Variable displacement variable pressure vane pump system
DE112007001131B4 (de) 2006-05-05 2015-02-05 Adrian Constantin Cioc Kontinuierlich verstellbare Drehschieberpumpe und entsprechendes System
CA2663123C (en) * 2006-09-26 2016-10-25 Magna Powertrain Inc. Control system and method for pump output pressure control
JP5364606B2 (ja) * 2010-01-29 2013-12-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ベーンポンプ
DE102010023068A1 (de) * 2010-06-08 2011-12-08 Mahle International Gmbh Flügelzellenpumpe
JP5679958B2 (ja) * 2011-12-21 2015-03-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
EP2828525B1 (en) * 2012-03-19 2017-10-04 VHIT S.p.A. Variable displacement rotary pump and displacement regulation method
JP6004919B2 (ja) 2012-11-27 2016-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
JP6271297B2 (ja) * 2014-02-28 2018-01-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038302A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ及びこれを用いたオイル供給システム
JP2014051924A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 可変容量形ポンプ
JP2015021400A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
WO2016125639A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107923393B (zh) 2020-07-28
DE112016003646T5 (de) 2018-05-09
US20180223840A1 (en) 2018-08-09
US10947973B2 (en) 2021-03-16
JP6622809B2 (ja) 2019-12-18
WO2017026224A1 (ja) 2017-02-16
CN107923393A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622809B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP6050640B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP6082548B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP5679958B2 (ja) 可変容量形ポンプ
US10060433B2 (en) Variable vane displacement pump utilizing a control valve and a switching valve
US9670926B2 (en) Variable displacement pump
US9494153B2 (en) Variable displacement oil pump
US9347344B2 (en) Variable-capacity oil pump and oil supply system using same
JP5620882B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6419223B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6622792B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
CN110785565B (zh) 可变容量型泵及其控制方法
JP2020034004A (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP6039831B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP6567678B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP6543682B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP5792659B2 (ja) ベーンポンプ
JP2015083839A (ja) 可変容量形ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250