JP2014051041A - 複合成形体の製造方法 - Google Patents

複合成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014051041A
JP2014051041A JP2012197459A JP2012197459A JP2014051041A JP 2014051041 A JP2014051041 A JP 2014051041A JP 2012197459 A JP2012197459 A JP 2012197459A JP 2012197459 A JP2012197459 A JP 2012197459A JP 2014051041 A JP2014051041 A JP 2014051041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
metal
resin
groove
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012197459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5798535B2 (ja
Inventor
Daiji Ikeda
大次 池田
Tomonori Kitagawa
友紀 北川
Yoshihiro Asami
芳弘 朝見
Masahiko Itakura
雅彦 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Daicel Polymer Ltd
Original Assignee
Daicel Corp
Daicel Polymer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012197459A priority Critical patent/JP5798535B2/ja
Application filed by Daicel Corp, Daicel Polymer Ltd filed Critical Daicel Corp
Priority to KR1020157005895A priority patent/KR102187239B1/ko
Priority to CN201710565688.1A priority patent/CN107253311B/zh
Priority to CN201380046151.4A priority patent/CN104602889B/zh
Priority to PCT/JP2013/073736 priority patent/WO2014038563A1/ja
Priority to TW102131992A priority patent/TWI641476B/zh
Priority to TW106123669A priority patent/TWI661931B/zh
Publication of JP2014051041A publication Critical patent/JP2014051041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5798535B2 publication Critical patent/JP5798535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14008Inserting articles into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C2045/14237Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure the inserts being deformed or preformed outside the mould or mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14868Pretreatment of the insert, e.g. etching, cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2305/00Use of metals, their alloys or their compounds, as reinforcement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Abstract

【課題】接合強度の高い複合成形体の製造方法の提供。
【解決手段】金属成形体と樹脂成形体が接合された複合成形体の製造方法であって、前記金属成形体の前記樹脂成形体との接合面に対して、開口部の平均直径(Db)が1.0〜1000μm、最大深さが10〜1000μmの凹部、または開口部の平均幅(Wb)が1.0〜1000μm、最大深さが10〜1000μmの溝を形成する第1工程、前記凹部または溝が形成された金属成形体の接合面に対して、開口部の平均直径(Ds)が0.01〜50μmの凹部、または開口部の平均幅(Ws)が0.01〜50μmの溝を形成する第2工程、その後、金属成形体の接合面を含む部分を金型内に配置して、樹脂成形体となる樹脂を使用してインサート成形して複合成形体を得る第3工程、を有している複合成形体の製造方法
【選択図】なし

Description

本発明は、金属成形体と樹脂成形体からなる複合成形体の製造方法に関する。
各種部品の軽量化の観点から、金属代替品として樹脂成形体が使用されているが、全ての金属部品を樹脂で代替することは難しい場合も多い。そのような場合には、金属成形体と樹脂成形体を接合一体化することで新たな複合部品を製造することが考えられる。
しかしながら、金属成形体と樹脂成形体を工業的に有利な方法で、かつ高い接合強度で接合一体化できる技術は実用化されていない。
特許文献1には、金属表面に対して、一つの走査方向にレーザースキャニングする工程と、それにクロスする走査方向にレーザースキャニングする工程を含む、異種材料(樹脂)と接合するための金属表面のレーザー加工方法の発明が記載されている。
特許文献2には、特許文献1の発明において、さらに複数回重畳的にレーザースキャニングするレーザー加工方法の発明が開示されている。
しかしながら、特許文献1、2の発明は、必ずクロスする2つの方向に対してレーザースキャンする必要があるため、加工時間が長く掛かりすぎるという点で改善の余地がある。
さらにクロス方向へのレーザースキャンにより十分な表面粗し処理ができることから、接合強度は高くできることが考えられるが、表面粗さ状態が均一にならず、金属と樹脂との接合部分の強度の方向性が安定しないおそれがあるという問題がある。
例えば、1つの接合体はX軸方向への剪断力や引張強度が最も高いが、他の接合体は、X軸方向とは異なるY軸方向への剪断力や引張強度が最も高く、さらに別の接合体は、X軸およびY軸方向とは異なるZ軸方向への剪断力や引張強度が最も高くなるという問題が発生するおそれがある。
製品によっては(例えば、一方向への回転体部品や一方向への往復運動部品)、特定方向への高い接合強度を有する金属と樹脂の複合体が求められる場合があるが、特許文献1、2の発明では前記の要望には十分に応えることができない。
また接合面が複雑な形状や幅の細い部分を含む形状のものである場合(例えば星形、三角形、ダンベル型)には、クロス方向にレーザースキャンする方法では、部分的に表面粗し処理が不均一になる結果、充分な接合強度が得られないことも考えられる。
特許文献3には、金属表面にレーザー光を照射して凹凸を形成し、凹凸形成部位に樹脂、ゴム等を射出成形する電気電子部品の製造方法が記載されている。
実施形態1〜3では、金属長尺コイル表面にレーザー照射して凹凸を形成することが記載されている。そして、段落番号10では、金属長尺コイル表面をストライプ状や梨地状に荒らすこと、段落番号19では、金属長尺コイル表面をストライプ状、点線状、波線状、ローレット状、梨地状に荒らすることが記載されている。
しかし、段落番号21、22の発明の効果に記載されているとおり、レーザー照射をする目的は、金属表面に微細で不規則な凹凸を形成し、それによりアンカー効果を高めるためである。特に処理対象が金属長尺コイルであることから、どのような凹凸を形成した場合でも、必然的に微細で不規則な凹凸になるものと考えられる。
よって、特許文献3の発明は、特許文献1、2の発明のようにクロス方向にレーザー照射して表面に微細な凹凸を形成する発明と同じ技術的思想を開示しているものである。
特許文献4には、金属部材と繊維強化高分子材料部を有する複合成形品の製造方法として、金属部材表面に対してブラスト処理をした後でエッチング処理をする方法が記載されている(実施形態9)。
特許文献5には、金属とプラスチックからなる複合部材の製造方法として、特定のパルス継続時間をもつレーザーを用いて、ナノ構造によって重畳されたマイクロ構造を有するように表面構造を形成する工程を具備する発明が記載されている。
特許第4020957号公報 特開2010−167475号公報 特開平10−294024号公報 特許第4993039号公報 特表2011−529404号公報
本発明は、接合強度を高めた複合成形体を得ることができる、複合成形体の製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、
金属成形体と樹脂成形体が接合された複合成形体の製造方法であって、
前記金属成形体の前記樹脂成形体との接合面に対して、開口部の平均直径(Db)が1.0〜1000μm、最大深さが10〜1000μmの凹部、または開口部の平均幅(Wb)が1.0〜1000μm、最大深さが10〜1000μmの溝を形成する第1工程、
前記凹部または溝が形成された金属成形体の接合面に対して、開口部の平均直径(Ds)が0.01〜50μmの凹部、または開口部の平均幅(Ws)が0.01〜50μmの溝を形成する第2工程、
その後、金属成形体の接合面を含む部分を金型内に配置して、樹脂成形体となる樹脂を使用してインサート成形して複合成形体を得る第3工程、
を有している複合成形体の製造方法を提供する。
本発明の複合成形体の製造方法によれば、金属成形体と樹脂成形体の接合強度を高めることができる。
本発明の製造方法で得られる複合成形体の厚さ方向の断面図。 本発明の製造方法で得られる他実施形態の直径方向の断面図であり、(a)は側面から見た図、(b)は端面から見た図。 本発明の製造方法の第1工程で形成される凹部の形成状態を説明するための平面図と断面図。 本発明の製造方法の第1工程で形成される凹部の形成状態を説明するための平面図。 図4の凹部の厚さ方向への断面図。 本発明の製造方法の第1工程で形成される溝の形成状態を説明するための平面図と断面図。 本発明の製造方法の第1工程で形成される溝の形成状態を説明するための平面図。 図7の溝の厚さ方向への断面図。 実施例および比較例で使用した金属成形体を説明するための平面図。 実施例および比較例で得た複合成形体と、その接合強度の測定方法を説明するための図。 比較例1の樹脂と接合する前の金属成形体の状態を説明するためのCCD写真。
本発明の製造方法で得られる複合成形体は、例えば図1、図2に示すようなものである。
図1の複合成形体1は、平板状の金属成形体10と平板状の樹脂成形体20が接合面12において接合一体化されているものである。
図2(a)、(b)の複合成形体1は、丸棒状の金属成形体10と丸棒状の樹脂成形体20が接合面12において接合一体化されているものである。
本発明の複合成形体で使用する金属成形体の金属は特に制限されるものではなく、用途に応じて公知の金属から適宜選択することができる。例えば、鉄、各種ステンレス、アルミニウムまたはその合金、亜鉛、マグネシウム、銅、鉛、錫およびそれらを含む合金から選ばれるものを挙げることができる。
本発明の複合成形体で使用する金属成形体の成形方法は特に制限されるものではなく、金属の種類に応じて公知の各種成形法を適用して製造することができものであり、例えばダイカスト法で製造したものを使用することができる。
以下、本発明の製造方法を工程ごとに説明する。
本発明は第1、第2および第3工程をこの順序で具備するものであるが、本発明の課題を解決できる範囲であれば、各工程の前において他の工程を付加することができる。
例えば、各工程の前において、金属成形体の接合面を清浄にする処理工程を設けることができる。
<第1工程>
第1工程は、金属成形体の接合面に対して、開口部の平均直径(Db)が1.0〜1000μm、最大深さが10〜1000μmの凹部、または開口部の平均幅(Wb)が1.0〜1000μm、最大深さが10〜1000μmの溝を形成する。
凹部または溝は、接合面の全体に形成してもよいし、目的とする接合強度が得られるのであれば、接合面の一部に形成してもよい。
凹部(孔)を形成するときは、開口部の平均直径(Db)が1.0〜1000μm、好ましくは30〜1000μm、最大深さが10〜1000μm、好ましくは50〜1000μmの凹部(孔)を形成する。
凹部は、多数の凹部が規則的にまたはランダムに分散するように形成することができ、多数の凹部が点線状に形成され、かつ直線、曲線または図形(円、多角形、不定形など)をなすように形成することができ、複数の直線、曲線または図形をなすように形成された凹部が複数箇所で交差するように形成することもできる。
金属成形体の接合面に溝を形成するときは、開口部の平均幅(Wb)が1.0〜1000μm、好ましくは30〜1000μm、最大深さが10〜1000μm、好ましくは50〜1000μmの溝を形成する。
溝は、多数の溝が直線、曲線または図形(円、多角形、不定形など)をなすように形成することができ、複数の直線、曲線または図形をなすように形成された溝が複数箇所で交差するように形成することもできる。
なお、第1工程では、金属成形体の接合面に対して、凹部と溝の両方を形成することができる。
第1工程の処理方法としては、凹部または溝を形成するときにはレーザー光の照射、プレス加工、転造加工および切削加工から選ばれる手段を使用することができる。転造加工は特に溝の形成に適している。
レーザー光を照射する方法を使用するときには、公知のレーザーを使用することができる。例えば、YVO4レーザー、YAGレーザー、ファイバーレーザー、半導体レーザー、ガラスレーザー、ルビーレーザー、He−Neレーザー、窒素レーザー、キレートレーザー、色素レーザーを使用することができる。
レーザーの照射条件、例えば、波長、ビーム径、細孔の間隔、周波数などは、接合対象となる金属成形体の種類に応じて、前記範囲の平均開口径(Db)または前記範囲の平均幅(Wb)を形成できるように決定するが、第2工程でレーザー光の照射をする場合よりも強い照射条件となる。例えば、第2工程と同じレーザー光の照射条件であるが、第2工程によりもスキャン回数を多くすることができる。
第1工程としてレーザー光の照射を使用するときの条件は、例えば次のようにすることができる。
出力は4〜400Wが好ましい。
波長は300〜1200nmが好ましく、500〜1070nmがより好ましい。
1スキャンのパルス幅(1スキャンのレーザー光の照射時間)は1〜100,000nsecが好ましく、1〜100nsecがより好ましい。
周波数は1〜100kHzが好ましい。
ビーム径は5〜200μmが好ましく、5〜100μmがより好ましく、5〜50μmがさらに好ましい。
焦点位置は-10〜+10mmが好ましく、−6〜+6mmがより好ましい。
加工速度は1〜10,000mm/secが好ましく、5〜10,000mm/secがより好ましく、10〜10,000mm/secがさらに好ましい。
スキャン回数は1〜20回が好ましく、1〜10回がより好ましい。
プレス加工は、所定の大きさの凹部を形成できるような針状の加工具、または所定の大きさの溝を形成できるような刃を有する加工具を使用する方法を適用することができる。
転造加工は、図2に示すような丸棒状の金属成形体10の表面を加工する方法として適しており、例えば雄ねじ状の溝を形成することができる。
切削加工は、転造加工と同様に図2に示すような丸棒状の金属成形体10の表面を加工する方法として適しており、さらに凹部を形成する加工にも適用することができる。
次に、第1工程における実施形態を図面により説明する。
図3(a)は、第1工程にて円形の凹部(孔)をあけた状態を示す平面図であり、図3(b)は(a)の厚さ方向への断面図(深さ方向の形状)を示している。
図3(b)では、孔の深さ方向の形状は三角形になっている。
孔は、開口部の形状が図4(a)〜(f)に示す形状から選ばれるものであり、深さ方向の形状が図5(a)〜(c)に示す形状から得られるものの組み合わせにすることができる。
孔の開口部の形状は特に制限されるものではなく、図4(a)の円形、図4(b)のイチョウの葉形、図4(c)のブーメラン形、図4(d)の楕円形、図4(e)の四角形、図4(f)の多角形のようにすることができ、図示したもの以外の形状にすることもできる。
孔の深さ方向の形状は特に制限されるものではなく、図5(a)の三角形、図5(b)の四角形、図5(c)の台形のようにすることができ、図示したもの以外の形状にすることもできる。
図6(a)は、第1工程にて溝を形成した状態を示す平面図であり、図6(b)は(a)の厚さ方向への断面図(深さ方向の形状)を示している。
金属成形体10の接合面12は、第2工程の処理により微細な孔が多数形成されて表面が粗くされた(処理前よりも粗面化された)状態になっており、そこに多数の溝が均等間隔で形成されている。
図6(b)では、溝の深さ方向の形状は三角形になっている。
溝は、開口部の形状(平面形状)が図7(a)〜(d)に示す形状から選ばれるものであり、深さ方向の形状が図8(a)〜(e)に示す形状から得られるものの組み合わせにすることができる。
溝の開口部の形状(平面形状)は特に制限されるものではなく、図7(a)の直線の組み合わせ、図7(b)の(a)とは直交する方向でより幅の細い直線の組み合わせ、図7(c)の曲線の組み合わせ、図7(d)の格子状の直線の組み合わせのようにすることができ、図示したもの以外の形状にすることもできる。
溝の深さ方向の形状は特に制限されるものではなく、図8(a)の三角形、図8(b)の四角形、図8(c)の台形、図8(d)の(c)とは逆向きの台形、図8(e)の(d)の台形が丸みを帯びた形状のようにすることができ、図示したもの以外の形状にすることもできる。
<第2工程>
第2工程では、第1工程にて凹部または溝を形成した金属成形体の接合面に対して、開口部の平均直径(Ds)が0.01〜50μmの凹部、または開口部の平均幅(Ws)が0.01〜50μmの溝を形成する。
金属成形体の接合面に凹部(孔)を形成するときは、開口部の平均直径(Ds)が0.01〜50μm、好ましくは0.1〜50μm、さらに好ましくは1.0〜50μmの凹部(孔)を形成する。
金属成形体の表面状態によっては、第1工程にて凹部または溝が形成されていない接合面には微細な凹凸が存在することも考えられるが、そのような場合であっても、前記範囲の凹部を形成するための処理をする。このとき、前記接合面は処理前と比べると、より多くの凹凸が形成され、より粗面化された状態になっている。
凹部は、多数の凹部が規則的にまたはランダムに分散するように形成することができ、多数の凹部が点線状に形成され、かつ直線、曲線または図形(円、多角形、不定形など)をなすように形成することができ、複数の直線、曲線または図形をなすように形成された凹部が複数箇所で交差するように形成することもできる。
金属成形体の接合面に溝を形成するときは、開口部の平均幅(Ws)が0.01〜50μm、好ましくは0.1〜50μm、さらに好ましくは1.0〜50μmの溝を形成する。
溝は、多数の溝が直線、曲線または図形(円、多角形、不定形など)をなすように形成することができ、複数の直線、曲線または図形をなすように形成された溝が複数箇所で交差するように形成することもできる。
第2工程では、金属成形体の接合面に対して、凹部と溝の両方を形成することができる。
なお、第2工程にて凹部または溝を形成するときは、第1工程にて形成された凹部の内部または溝の内部にも凹部または溝を形成することができる。金属成形体と樹脂成形体との接合強度を高めるためには、第2工程において、第1工程にて形成された凹部の内部または溝の内部にも凹部または溝内にも凹部または溝を形成して粗面化することが好ましい。
第2工程の処理方法としては、凹部を形成するときにはレーザー光の照射、エッチング処理、プレス加工およびブラスト加工から選ばれる手段を使用することができ、溝を形成するときは、レーザー光の照射、エッチング処理およびプレス加工から選ばれる手段を使用することができる。
レーザー光を照射する方法を使用するときには、公知のレーザーを使用することができる。例えば、YVO4レーザー、YAGレーザー、ファイバーレーザー、半導体レーザー、ガラスレーザー、ルビーレーザー、He−Neレーザー、窒素レーザー、キレートレーザー、色素レーザーを使用することができる。
レーザーの照射条件、例えば、波長、ビーム径、細孔の間隔、周波数などは、接合対象となる金属成形体の種類に応じて、前記範囲の平均開口径(Ds)または前記範囲の平均幅(Ws)を形成できるように決定するが、第1工程でレーザー光の照射をする場合よりも緩和な条件で実施する。例えば、第1工程と同じレーザー光の照射条件であるが、第1工程によりもスキャン回数を少なくすることができる。
エッチング加工は、金属に応じた周知のエッチング液とマスキング部材を組み合わせて使用する方法を適用することができる。
プレス加工は、所定の大きさの凹部を形成できるような針状の加工具、または所定の大きさの溝を形成できるような刃を有する加工具を使用する方法を適用することができる。
ブラスト加工としては、ショットブラスト加工、サンドブラスト加工などを使用することができる。
<第3工程>
第3工程は、金属成形体の接合面を含む部分を金型内に配置して、樹脂成形体となる樹脂を使用してインサート成形して複合成形体を得る。
本発明の複合成形体で使用する樹脂成形体の樹脂は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のほか、熱可塑性エラストマーも含まれる。
熱可塑性樹脂は、用途に応じて公知の熱可塑性樹脂から適宜選択することができる。例えば、ポリアミド系樹脂(PA6、PA66等の脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド)、ポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂等のスチレン単位を含む共重合体、ポリエチレン、エチレン単位を含む共重合体、ポリプロピレン、プロピレン単位を含む共重合体、その他のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂を挙げることができる。
熱硬化性樹脂は、用途に応じて公知の熱硬化性樹脂から適宜選択することができる。例えば、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、レソルシノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ビニルウレタンを挙げることができる。
熱可塑性エラストマーは、用途に応じて公知の熱可塑性エラストマーから適宜選択することができる。例えば、スチレン系エラストマー、塩化ビニル系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ニトリル系エラストマー、ポリアミド系エラストマーを挙げることができる。
これらの熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性エラストマーには、公知の繊維状充填材を配合することができる。
公知の繊維状充填材としては、炭素繊維、無機繊維、金属繊維、有機繊維等を挙げることができる。
炭素繊維は周知のものであり、PAN系、ピッチ系、レーヨン系、リグニン系等のものを用いることができる。
無機繊維としては、ガラス繊維、玄武岩繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、窒化ケイ素繊維等を挙げることができる。
金属繊維としては、ステンレス、アルミニウム、銅等からなる繊維を挙げることができる。
有機繊維としては、ポリアミド繊維(全芳香族ポリアミド繊維、ジアミンとジカルボン酸のいずれか一方が芳香族化合物である半芳香族ポリアミド繊維、脂肪族ポリアミド繊維)、ポリビニルアルコール繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリオキシメチレン繊維、ポリテトラフルオロエチレン繊維、ポリエステル繊維(全芳香族ポリエステル繊維を含む)、ポリフェニレンスルフィド繊維、ポリイミド繊維、液晶ポリエステル繊維などの合成繊維や天然繊維(セルロース系繊維など)や再生セルロース(レーヨン)繊維などを用いることができる。
これらの繊維状充填材は、繊維径が3〜60μmの範囲のものを使用することができる
が、これらの中でも、例えば金属成形体10の接合面11に対して形成されるマーキングパターンの幅(細孔の開口部の大きさ、または溝の幅)より小さな繊維径のものを使用することが好ましい。繊維径は、より望ましくは5〜30μm、さらに望ましくは7〜20μmである。
このようなマーキングパターンの幅より小さな繊維径の繊維状充填材を使用したときには、金属成形体のマーキングパターン内に繊維状充填材の一部が張り込んだ状態の複合成形体が得られ、金属成形体と樹脂成形体の接合強度が高められるので好ましい。
さらにこれらの繊維状充填材は、樹脂成形体の機械的強度を高め、金属成形体との機械的強度差を小さくすることで金属成形体と樹脂成形体との接合強度を高めるため、成形後の樹脂成形体中に含まれる重量平均繊維長が、好ましくは0.1〜5.0mm、より好ましくは0.1〜4.0mm、さらに好ましくは0.2〜3.0mm、もっとも好ましくは0.5〜2.5mmにできるような長さのものを製造原料として使用することが好ましい。
熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性エラストマー100質量部に対する繊維状充填材の配合量は5〜250質量部が好ましい。より望ましくは、25〜200質量部、さらに望ましくは45〜150質量部である。
実施例1
<第1工程>
図9に示す形状の金属成形体10(ステンレス:SUS304)の接合面12(実際の金属成形体と樹脂成形体の接触面の一部面)に対してプレス加工することで、開口部の平均直径(Db)が500μmの孔を形成した。プレス加工手段として、電磁式ドットマーキング(株式会社出石、MULTI4)を使用した。
<第2工程>
第1工程で凹部を形成した金属成形体の接合面12に対してレーザー光を照射して開口部の平均直径(Ds)が16.4μmの孔をあけることで、前記接合面12の表面(第1工程で凹部は形成されていない面と、前記凹部の内表面)により多くの凹凸を形成することで粗面化した。
(レーザー光の照射条件)
レーザーの種類:YVO4
出力(W):6.0
波長(nm):1064
パルス幅(nsec):<40
周波数(kHz):50
焦点位置(±mm):0
ビーム径(μm):30
加工速度(mm/sec):500
スキャン回数:1
<第3工程>
樹脂として、GF60%強化PA66樹脂(プラストロンPA66−GF60−01(L9):ダイセルポリマー(株)製,ガラス繊維の繊維長11mm)を使用した。
金型内に第1工程および第2工程の処理をした金属成形体10の接合面12を含む面を入れ、次の条件でインサート成形して、図10に示す複合成形体を得た。
樹脂温度:320℃
金型温度:100℃
射出成形機:FUNAC ROBOSHOT S−2000i−100B
実施例2
<第1工程>
図9に示す形状の金属成形体10(アルミニウム:SUS304)の接合面12(実際の金属成形体と樹脂成形体の接触面の一部面)に対してレーザー光を照射して開口部の平均直径(Db)が110μmの穴を形成した。
(レーザー光の照射条件)
レーザーの種類:YVO4
出力(W):5.5
波長(nm):1064
パルス幅(nsec):<40
周波数(kHz):50
焦点位置(±mm):0
ビーム径(μm):30
加工速度(mm/sec):500
スキャン回数:30
<第2工程>
実施例1と同様にして、前記接合面12の表面(第1工程で凹部は形成されていない面と、前記凹部の内表面)により多くの凹凸を形成することで粗面化した。
<第3工程>
実施例1と同様にして、図10に示す複合成形体を得た。
実施例3
<第1工程>
図9に示す形状の金属成形体10(アルミニウム:SUS304)の接合面12(実際の金属成形体と樹脂成形体の接触面の一部面)に対してレーザー光を照射して開口部の平均直径(Db)が170μmの穴を形成した。
(レーザー光の照射条件)
レーザーの種類:YVO4
出力(W):5.5
波長(nm):1064
パルス幅(nsec):<40
周波数(kHz):50
焦点位置(±mm):0
ビーム径(μm):30
加工速度(mm/sec):500
スキャン回数:45
<第2工程>
実施例1と同様にして、前記接合面12の表面(第1工程で凹部は形成されていない面と、前記凹部の内表面)により多くの凹凸を形成することで粗面化した。
<第3工程>
実施例1と同様にして、図10に示す複合成形体を得た。
比較例1
実施例1の第1工程のみを実施して、図10に示す複合成形体を得た。
図11(a)は、実施例1と同じ第1工程を実施した後の接合面のCCD写真であり、図11(b)は拡大写真である。
比較例2
実施例2の第1工程のみを実施して、図10に示す複合成形体を得た。
比較例3
実施例3の第1工程のみを実施して、図10に示す複合成形体を得た。
(平均直径の測定方法)
<第一工程>平均直径(Db)または平均幅(Wb)の測定方法
第1工程の処理をした金属接合面の上から、CCD(キーエンス社製のデジタル顕微鏡VHX、レンズVH‐Z450)を用いて、レンズ倍率100倍で凹凸の上面に焦点が合う状態で像を撮影した(図11(a)参照)。画像上で焦点が合っている部分の開口部の直径、幅の寸法を15点測定し、平均直径(Db)、平均幅(Wb)を算出した。
図11(a)の開口部の直径は、開口部の最も長い曲線部を含むように円を描き、その円の直径を測定した。
<第二工程>平均直径(Ds)または平均幅(Ws)の測定方法
第2工程の処理をした金属を切断し、表面部を断面方向からULV-SEM(Caral ZEISS製の極低加速電圧走査電子顕微鏡、ULTRA55)を用いて、レンズ倍率500倍で(SEM)写真を撮影し、撮影した写真上において、凹凸部を横切る任意の位置に2本の線を引き、線と交差するすべての開口部の直径、幅の寸法を測定して平均直径(Ds)、平均幅(Ws)を算出した。但し、線と交差する開口部の数(n)が10以上になるようにした。
〔引張試験〕
実施例および比較例1の各複合成形体を用い、引張試験を行って接合強度を評価した。結果を表1に示す。
なお、複合成形体の樹脂成形体中のガラス繊維の繊維長(重量平均繊維長)は0.85mmであった。平均繊維長は、成形品から約3gの試料を切出し、650℃で加熱・灰化させてガラス繊維を取り出した。取り出した繊維の一部(500本)から重量平均繊維長を求めた。計算式は、特開2006−274061号公報の〔0044〕、〔0045〕を使用した。
引張試験は、金属成形体側を固定した状態で、金属成形体と樹脂成形体が破断するまで図10に示すX1方向に引っ張った場合の最大荷重を測定した。
<引張試験条件>
試験機:テンシロンUCT−1T
引張速度:5mm/min
チャック間距離:50mm
1 複合成形体
10 金属成形体
12 接合面
20 樹脂成形体

Claims (4)

  1. 金属成形体と樹脂成形体が接合された複合成形体の製造方法であって、
    前記金属成形体の前記樹脂成形体との接合面に対して、開口部の平均直径(Db)が1.0〜1000μm、最大深さが10〜1000μmの凹部、または開口部の平均幅(Wb)が1.0〜1000μm、最大深さが10〜1000μmの溝を形成する第1工程、
    前記凹部または溝が形成された金属成形体の接合面に対して、開口部の平均直径(Ds)が0.01〜50μmの凹部、または開口部の平均幅(Ws)が0.01〜50μmの溝を形成する第2工程、
    その後、金属成形体の接合面を含む部分を金型内に配置して、樹脂成形体となる樹脂を使用してインサート成形して複合成形体を得る第3工程、
    を有している複合成形体の製造方法。
  2. 前記第1工程が、レーザー光の照射、プレス加工、転造加工および切削加工から選ばれる手段により実施されるものであり、
    前記第2工程が、レーザー光の照射、エッチング処理、プレス加工およびブラスト加工から選ばれる手段により実施されるものである、請求項1記載の複合成形体の製造方法。
  3. 前記金属成形体がダイカスト成形法で製造されたものである、請求項1または2記載の複合成形体の製造方法。
  4. 前記金属成形体の前記樹脂成形体との接合面が平面または曲面である、請求項1〜3のいずれか1項記載の複合成形体の製造方法。
JP2012197459A 2012-09-07 2012-09-07 複合成形体の製造方法 Active JP5798535B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197459A JP5798535B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 複合成形体の製造方法
CN201710565688.1A CN107253311B (zh) 2012-09-07 2013-09-04 复合成型体的制造方法
CN201380046151.4A CN104602889B (zh) 2012-09-07 2013-09-04 复合成型体的制造方法
PCT/JP2013/073736 WO2014038563A1 (ja) 2012-09-07 2013-09-04 複合成形体の製造方法
KR1020157005895A KR102187239B1 (ko) 2012-09-07 2013-09-04 복합 성형체의 제조 방법
TW102131992A TWI641476B (zh) 2012-09-07 2013-09-05 複合成形體之製造方法
TW106123669A TWI661931B (zh) 2012-09-07 2013-09-05 金屬成形體之粗面化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197459A JP5798535B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 複合成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014051041A true JP2014051041A (ja) 2014-03-20
JP5798535B2 JP5798535B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=50237172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197459A Active JP5798535B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 複合成形体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5798535B2 (ja)
KR (1) KR102187239B1 (ja)
CN (2) CN107253311B (ja)
TW (2) TWI661931B (ja)
WO (1) WO2014038563A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015188798A1 (de) 2014-06-11 2015-12-17 INPRO Innovationsgesellschaft für fortgeschrittene Produktionssysteme in der Fahrzeugindustrie mbH Verfahren zum herstellen eines werkstoffverbundes aus metall und kunststoff zu einem kunststoff-metall-hybridbauteil
JP2016043413A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 ダイセルポリマー株式会社 金属成形体の粗面化方法
DE102015000179A1 (de) 2015-01-02 2016-07-07 INPRO Innovationsgesellschaft für fortgeschrittene Produktionssysteme in der Fahrzeugindustrie mbH Verfahren zum Herstellen eines Bauteilverbundes von zumindest Abschnitten von Bauteilen aus Werkstoffen mit gleicher oder unterschiedlicher Schmelztemperatur
KR20160117666A (ko) * 2015-03-30 2016-10-11 재영솔루텍 주식회사 화학적 에칭을 이용한 금속-플라스틱 결합체 제조 방법
JP2016183961A (ja) * 2015-03-13 2016-10-20 ロレックス・ソシエテ・アノニムRolex Sa 時計部品の装飾の方法、及び当該方法で得られる時計部品
DE102015007575A1 (de) 2015-06-05 2016-12-08 Audi Ag Verfahren zum Herstellen eines Werkstoffverbundes eines metallischen Fügepartners und eines Kunststoff-Faser-Verbundes
JP6074513B2 (ja) * 2013-09-13 2017-02-01 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体
WO2017101897A1 (de) 2015-12-15 2017-06-22 INPRO Innovationsgesellschaft für fortgeschrittene Produktionssysteme in der Fahrzeugindustrie mbH Verfahren zum herstellen eines kunststoff-metall-hybridbauteils
JP2019081191A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法
JP2020022980A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 アイシン精機株式会社 押出同時粗面化方法
DE102019109759A1 (de) * 2019-04-12 2020-10-15 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zur Herstellung eines Metall-Kunststoff-Verbundbauteils sowie Metall-Kunststoff-Verbundbauteil
JP2021524391A (ja) * 2018-05-16 2021-09-13 コレクトール グループ デー.オー.オー. 電気部品ならびにその製造方法
US20220347938A1 (en) * 2016-08-18 2022-11-03 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E. V. Hybrid composite material between a metal surface and a polymeric material surface and process for producing the hybrid composite material
JP7491271B2 (ja) 2021-06-22 2024-05-28 株式会社村田製作所 接合体、及び接合体の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102606637B1 (ko) * 2016-04-22 2023-11-27 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
BE1024182B1 (fr) * 2016-05-02 2017-12-04 LASER ENGINEERING APPLICATIONS S.A. en abrégé LASEA S.A. Méthode de structuration d'un substrat
JP2018094777A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 ダイセルポリマー株式会社 シール方法
KR101857172B1 (ko) * 2016-12-28 2018-05-16 주식회사 일진 차량용 하이브리드 현가암 및 그 제조방법
EP3603563A4 (en) 2017-03-31 2020-12-30 Daicel Polymer Ltd. MEDICAL DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP6902950B2 (ja) * 2017-07-20 2021-07-14 ポリプラスチックス株式会社 金属樹脂複合成形品およびその製造方法
JP7035455B2 (ja) * 2017-10-31 2022-03-15 株式会社豊田自動織機 車載電気機器用のカバー及びその製造方法
WO2020067249A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 ダイセルポリマー株式会社 表面に粗面化構造を有する非磁性セラミックス成形体とその製造方法
KR102498239B1 (ko) * 2018-10-11 2023-02-08 주식회사 엘지화학 메탈릭 글래스-수지 접합체, 및 이의 제조방법
CN109514105A (zh) * 2018-12-03 2019-03-26 马鞍山大仓精工科技有限公司 金属产品设孔方法、金属产品、金属塑胶结合产品及终端
JP6844933B2 (ja) * 2018-12-19 2021-03-17 株式会社日本製鋼所 インサート材と樹脂材料の複合体の成形方法および成形装置
DE102018133553A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Gegenstand mit einem Metallsubstrat und einem Kanal im Metallsubstrat sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP6989713B2 (ja) 2018-12-25 2022-01-05 ダイセルミライズ株式会社 表面に粗面化構造を有する希土類磁石前駆体または希土類磁石成形体とそれらの製造方法
DE102019200455A1 (de) * 2019-01-16 2020-07-16 Zf Friedrichshafen Ag Gelenk und/oder Lager für ein Fahrwerkbauteil, Fahrwerkbauteil mit einem solchen Gelenk und/oder Lager sowie Verfahren zum Herstellen eines solchen Gelenks, Lagers und/oder Fahrwerkbauteils
DE102019200456A1 (de) * 2019-01-16 2020-07-16 Zf Friedrichshafen Ag Fahrwerkbauteil zum gelenkigen Verbinden von Bauteilen in einem Fahrwerk eines Fahrzeuges und Verfahren zum Herstellen eines solchen Fahrwerkbauteils
DE102019210373A1 (de) * 2019-07-12 2021-01-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sensor mit dichter Umspritzung und einem freigestellten Bereich
CN114378448B (zh) * 2021-12-15 2024-05-24 富联裕展科技(深圳)有限公司 金属件的制作方法、金属件及金属制品
EP4311622A1 (en) * 2022-07-29 2024-01-31 Laser Engineering Applications Method for assembling and disassembling an arrangement of one or more substrates, arrangement of one or more substrates

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294024A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Enomoto:Kk 電気電子部品及びその製造方法
JP2010064397A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Taisei Plas Co Ltd 金属と樹脂の複合体及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952629A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Tachibana Yoki Kk 射出成形プラスチツク容器の製造法
JPS61174280A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Inoue Japax Res Inc 部材の接着方法
JPH1058595A (ja) * 1996-08-15 1998-03-03 Nikken Toso Kogyo Kk 弗素樹脂皮膜の形成方法
CN1717323B (zh) * 2002-11-08 2010-06-09 大成普拉斯株式会社 铝合金与树脂组合物的复合体及其制造方法
EP2572876B1 (en) * 2005-12-08 2014-03-26 Taisei Plas Co., Ltd. Alumnium alloy-resin composite and method for producing the same
JP5124129B2 (ja) * 2005-12-08 2013-01-23 東レ株式会社 アルミニウム合金と樹脂の複合体及びその製造方法
JP2008087409A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fore Shot Industrial Corp アルミ合金筐体構造及びその製造方法
WO2008081933A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Taisei Plas Co., Ltd. 金属と樹脂の複合体とその製造方法
WO2008146833A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Taisei Plas Co., Ltd. 鋼材複合体及びその製造方法
CN102056724A (zh) * 2008-06-12 2011-05-11 日本轻金属株式会社 铝-树脂注塑一体成形品及其制造方法
DE102009028583A1 (de) * 2009-08-17 2011-02-24 Robert Bosch Gmbh Bauteilverbund sowie Verfahren zum Herstellen eines Bauteilverbundes
TW201134681A (en) * 2010-04-02 2011-10-16 Pao Yi Technology Co Ltd Plastic thin shell part with decorative covering film and manufacturing method thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294024A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Enomoto:Kk 電気電子部品及びその製造方法
JP2010064397A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Taisei Plas Co Ltd 金属と樹脂の複合体及びその製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6074513B2 (ja) * 2013-09-13 2017-02-01 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体
US11020936B2 (en) 2013-09-13 2021-06-01 Mitsui Chemicals, Inc. Metal/resin composite structure
DE102014008815A8 (de) * 2014-06-11 2016-04-07 Albis Plastic Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Werkstoffverbundes aus Metall und Kunststoff zu einem Kunststoff-Metall-Hybridbauteil
US10618207B2 (en) 2014-06-11 2020-04-14 Basf Se Method for producing a material composite composed of metal and plastic to form a plastic-metal hybrid component
JP2022106972A (ja) * 2014-06-11 2022-07-20 サビック・イノヴェイティヴ・プラスティックス・ビイ ブイ プラスチック‐金属ハイブリッド構成部品を形成するための、金属及びプラスチックからなる材料複合体を製造するための方法
WO2015188798A1 (de) 2014-06-11 2015-12-17 INPRO Innovationsgesellschaft für fortgeschrittene Produktionssysteme in der Fahrzeugindustrie mbH Verfahren zum herstellen eines werkstoffverbundes aus metall und kunststoff zu einem kunststoff-metall-hybridbauteil
DE102014008815A1 (de) * 2014-06-11 2016-01-21 Albis Plastic Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Werkstoffverbundes aus Metall und Kunststoff zu einem Kunststoff-Metall-Hybridbauteil
JP2017524554A (ja) * 2014-06-11 2017-08-31 サビック・イノヴェイティヴ・プラスティックス・ビイ ブイ プラスチック‐金属ハイブリッド構成部品を形成するための、金属及びプラスチックからなる材料複合体を製造するための方法
JP2020097245A (ja) * 2014-06-11 2020-06-25 サビック・イノヴェイティヴ・プラスティックス・ビイ ブイ プラスチック‐金属ハイブリッド構成部品を形成するための、金属及びプラスチックからなる材料複合体を製造するための方法
JP2016043413A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 ダイセルポリマー株式会社 金属成形体の粗面化方法
DE102015000179A1 (de) 2015-01-02 2016-07-07 INPRO Innovationsgesellschaft für fortgeschrittene Produktionssysteme in der Fahrzeugindustrie mbH Verfahren zum Herstellen eines Bauteilverbundes von zumindest Abschnitten von Bauteilen aus Werkstoffen mit gleicher oder unterschiedlicher Schmelztemperatur
DE102015000179B4 (de) 2015-01-02 2019-05-23 INPRO Innovationsgesellschaft für fortgeschrittene Produktionssysteme in der Fahrzeugindustrie mbH Verfahren zum Herstellen eines Bauteilverbundes von zumindest Abschnitten von Bauteilen aus Werkstoffen mit gleicher oder unterschiedlicher Schmelztemperatur
JP2016183961A (ja) * 2015-03-13 2016-10-20 ロレックス・ソシエテ・アノニムRolex Sa 時計部品の装飾の方法、及び当該方法で得られる時計部品
JP7020766B2 (ja) 2015-03-13 2022-02-16 ロレックス・ソシエテ・アノニム 時計部品の装飾の方法、及び当該方法で得られる時計部品
US10649406B2 (en) 2015-03-13 2020-05-12 Rolex Sa Process for decorating a timepiece component and timepiece component obtained by such a process
KR20160117666A (ko) * 2015-03-30 2016-10-11 재영솔루텍 주식회사 화학적 에칭을 이용한 금속-플라스틱 결합체 제조 방법
KR101695618B1 (ko) * 2015-03-30 2017-01-16 재영솔루텍 주식회사 화학적 에칭을 이용한 금속-플라스틱 결합체 제조 방법
DE102015007575A1 (de) 2015-06-05 2016-12-08 Audi Ag Verfahren zum Herstellen eines Werkstoffverbundes eines metallischen Fügepartners und eines Kunststoff-Faser-Verbundes
US10870174B2 (en) 2015-12-15 2020-12-22 INPRO Innovationsgesellschaft für fortgeschrittene Produktionssysteme in der Fahrzeugindustrie mbH Method for producing a plastic-metal hybrid component
WO2017101897A1 (de) 2015-12-15 2017-06-22 INPRO Innovationsgesellschaft für fortgeschrittene Produktionssysteme in der Fahrzeugindustrie mbH Verfahren zum herstellen eines kunststoff-metall-hybridbauteils
US20220347938A1 (en) * 2016-08-18 2022-11-03 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E. V. Hybrid composite material between a metal surface and a polymeric material surface and process for producing the hybrid composite material
JP7451073B2 (ja) 2017-10-31 2024-03-18 ダイセルミライズ株式会社 複合成形体の製造方法
JP2019081191A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法
JP2021524391A (ja) * 2018-05-16 2021-09-13 コレクトール グループ デー.オー.オー. 電気部品ならびにその製造方法
JP7316723B2 (ja) 2018-05-16 2023-07-28 コレクトール モビリティ デー.オー.オー. 電気部品ならびにその製造方法
JP2020022980A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 アイシン精機株式会社 押出同時粗面化方法
DE102019109759A1 (de) * 2019-04-12 2020-10-15 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zur Herstellung eines Metall-Kunststoff-Verbundbauteils sowie Metall-Kunststoff-Verbundbauteil
JP7491271B2 (ja) 2021-06-22 2024-05-28 株式会社村田製作所 接合体、及び接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150052073A (ko) 2015-05-13
JP5798535B2 (ja) 2015-10-21
WO2014038563A1 (ja) 2014-03-13
CN107253311B (zh) 2019-07-19
TW201420323A (zh) 2014-06-01
TW201808595A (zh) 2018-03-16
KR102187239B1 (ko) 2020-12-04
CN104602889A (zh) 2015-05-06
TWI641476B (zh) 2018-11-21
CN107253311A (zh) 2017-10-17
TWI661931B (zh) 2019-06-11
CN104602889B (zh) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798535B2 (ja) 複合成形体の製造方法
US11267171B2 (en) Method of manufacturing composite molded body
JP5889775B2 (ja) 複合成形体とその製造方法
JP6317064B2 (ja) 複合成形体とその製造方法
JP5848104B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JP5998303B1 (ja) 金属成形体
JP5774246B2 (ja) 金属成形体の粗面化方法
JP5932700B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JP5788836B2 (ja) 複合成形体とその製造方法
JP6329598B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JP5798534B2 (ja) 複合成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5798535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150