JP2014050480A - 脱臭機 - Google Patents

脱臭機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014050480A
JP2014050480A JP2012195471A JP2012195471A JP2014050480A JP 2014050480 A JP2014050480 A JP 2014050480A JP 2012195471 A JP2012195471 A JP 2012195471A JP 2012195471 A JP2012195471 A JP 2012195471A JP 2014050480 A JP2014050480 A JP 2014050480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
heat
catalyst filter
filter
heat radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012195471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6024310B2 (ja
Inventor
Yohei Nakamura
陽平 中村
Kazuaki Kinai
一彰 喜内
Katsuhiro Ono
克弘 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2012195471A priority Critical patent/JP6024310B2/ja
Publication of JP2014050480A publication Critical patent/JP2014050480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024310B2 publication Critical patent/JP6024310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】小型のヒータを用いて触媒フィルタ全体を効率良く均一に加熱することができ、安価で脱臭運転時における送風抵抗を小さくすることが可能な脱臭機を提供する。
【解決手段】空気吸込口と空気吹出口とをつなぐ送風路と、同送風路内に送風手段と、同送風手段で送風された空気から臭気成分を除去するフィルタ部とを備えた脱臭機であって、前記フィルタ部は、臭気成分を吸着分解する触媒フィルタと、同触媒フィルタを加熱するヒータ144と、同ヒータ144から伝達された熱を前記触媒フィルタに放熱する放熱板142とを備え、同放熱板142は、前記ヒータ144が当接する被当接部1424と、同被当接部1424から放射状に延びる放熱部1421とを備え、同放熱部1421を前記触媒フィルタに対向配置して、前記ヒータ144から前記被当接部1424を介して伝達された熱を前記触媒フィルタに放熱するよう構成されている。
【選択図】 図7

Description

本発明は、加熱再生型の触媒フィルタを用いて空気を脱臭する脱臭機に関する。
従来、室内などの閉塞空間内の空気を脱臭フィルタに通して脱臭する脱臭機が用いられている。特に、近年では、この脱臭フィルタに加熱再生型の触媒フィルタが用いられ、触媒フィルタをヒータで加熱することにより、吸着した臭気成分を分解して臭気吸着機能を再生できるようにしたものがある。
この種の脱臭機能を備えた脱臭装置としては、蛇行させた細長いシーズヒータを保持プレートの溝部に収納し、そのシーズヒータの一側を触媒フィルタに直接接触させ、他側を多数の透孔によって通気性が確保された金属製のパンチングプレートで形成した保持プレートに直接接触させるものがあった(例えば、特許文献1参照)。この脱臭装置は、触媒フィルタを、シーズヒータの一側からの伝熱によって加熱するとともに、シーズヒータの他側から伝熱された保持プレートの放熱によっても加熱することで、シーズヒータの両側からの放熱を触媒フィルタの加熱に有効利用している。
また、使用される触媒フィルタの面積に比べて小型のヒータを用いる場合は、ヒータと接する触媒フィルタを回転させることで触媒フィルタ全体を加熱するフィルタ回転機構を備えた脱臭機が用いられている(例えば、特許文献2参照)。この種の脱臭機能を備えた装置としては、空気中の臭気成分や有害成分を吸着し、加熱されることで臭気成分や有害成分を離脱させて吸着能力を再生させる吸着ロータを回転駆動させ、吸着ロータの回転に伴って周方向の各部分を発熱体により順次加熱する空気脱臭装置がある。この空気脱臭装置の吸着ロータは、傾斜させて、その下面側に電気ヒータを、また上面側に触媒をそれぞれ配置し、電気ヒータ周りに自然に発生する上昇気流によって、吸着ロータから離脱した臭気成分や有害成分を触媒へ運ぶよう構成されている。
特開2012−34886号公報 特開2001−299882号公報
しかしながら、上記特許文献1に示す脱臭装置は、シーズヒータを蛇行させて配置するため長いヒータが必要となり、それを保持する保持プレートの構造も複雑になることから、材料コストや製造コストがかかる。また、パンチングプレートで形成された保持プレートは、ヒータからの伝熱により触媒フィルタを効率良く加熱できる半面、脱臭運転時における送風抵抗が大きくなり、脱臭効率が低下するという課題があった。
また、上記特許文献2に示す空気脱臭装置は、特許文献1の脱臭装置のシーズヒータよりも小さいヒータを用いて触媒フィルタを均一に加熱し、臭気成分を分解再生しようとすると、ヒータに対して触媒フィルタを回転させる回転機構を具備する必要があった。このため、特許文献2の加熱再生型の触媒フィルタを用いた脱臭機は、回転機構を採用することで部品点数が多くなり、構造が複雑化することから製造コストがかかるという課題があった。
そこで、加熱再生型の触媒フィルタを用いた脱臭機を低コスト化しようとすると、蛇行させたシーズヒータを用いるのではなく、小さなヒータを用いるとともに、触媒フィルタの回転機構を採用しないようにする必要がある。その場合、回転機構を採用せずに小さなヒータを用いて触媒フィルタ全体を均一に加熱するという課題を解決する手段として、出願人は、触媒フィルタの中央部にヒータを配置する構造を着想した。この場合、小さなヒータを触媒フィルタの中央部に配置すると、低コスト化でき、従来例と同様にパンチングプレートで形成された放熱板を用いれば周辺部の触媒フィルタまで均一に加熱できるが、送風抵抗が大きくなるため、脱臭効率が低下するという課題が生じる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、小型のヒータを用いて触媒フィルタ全体を効率良く均一に加熱することができ、安価で脱臭運転時における送風抵抗を小さくすることが可能な脱臭機を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の脱臭機は、空気吸込口と空気吹出口とをつなぐ送風路と、同送風路内に送風手段と、同送風手段で送風された空気から臭気成分を除去するフィルタ部とを備えた脱臭機であって、前記フィルタ部は、臭気成分を吸着分解する触媒フィルタと、同触媒フィルタを加熱するヒータと、同ヒータから伝達された熱を前記触媒フィルタに放熱する放熱板とを備え、同放熱板は、前記ヒータが当接する被当接部と、同被当接部から放射状に延びる放熱部とを備え、同放熱部を前記触媒フィルタに対向配置して、前記ヒータから前記被当接部を介して伝達された熱を前記触媒フィルタに放熱することを特徴とする。
また、このように構成された脱臭機にあって、前記被当接部から放射状に延びる複数の前記放熱部を環状に接続する環状枠を備え、前記放熱部から伝達された熱を前記環状枠を介して前記触媒フィルタに放熱することを特徴とする。
また、このように構成された脱臭機にあって、前記放熱板は、前記触媒フィルタの風上側に配置され、前記放熱部は、帯状に形成されると共に、同帯の幅方向の断面形状が風上側に凸状となるように形成されていることを特徴とする。
また、このように構成された脱臭機にあって、前記フィルタ部は、前記放熱板と、前記ヒータと、前記触媒フィルタとを、前記送風路内の下方側から上方側に向かって順番に配置したことを特徴とする。
また、このように構成された脱臭機にあって、前記フィルタ部は、前記ヒータを前記被当接部に当接した状態で保持するヒータ保持部を備え、前記ヒータ保持部は、前記ヒータのうち前記被当接部と当接する当接面の反対側に位置する面を少なくとも覆う覆い部と、前記ヒータから前記覆い部を介して伝達された熱を前記放熱板に伝達する伝熱部とを備えていることを特徴とする。
また、このように構成された脱臭機にあって、前記ヒータ保持部は、前記触媒フィルタに対向配置し、前記ヒータから伝達された熱を前記ヒータ保持部を介して前記触媒フィルタに放熱するもので、前記放熱板の板厚よりも前記ヒータ保持部の板厚を薄く構成したことを特徴とする。
本発明の脱臭機によれば、送風路内に設けられたフィルタ部は、臭気成分を吸着分解する触媒フィルタと、その触媒フィルタを加熱するヒータと、そのヒータから伝達された熱を触媒フィルタに放熱する放熱板とを備え、その放熱板は、ヒータが当接する被当接部と、その被当接部から放射状に延びる放熱部とを備え、その放熱部を触媒フィルタに対向配置して、ヒータから被当接部を介して伝達された熱を触媒フィルタに放熱するよう形成されている。これにより小さいヒータを触媒フィルタの中央部に配置した場合でも、放熱板がヒータを当接させる被当接部から放熱部が放射状に延びて構成されているため、開口部が大きくとれて送風抵抗が小さくなると共に、ヒータから伝達される熱が放熱部を介して触媒フィルタの周辺部まで最短距離で伝わるため、触媒フィルタ全体を効率良く均一に加熱することができる。
また、被当接部から放射状に延びる複数の放熱部に対して環状に接続する環状枠を備えており、放熱部から伝達された熱をその環状枠を介して触媒フィルタに放熱するように形成されている。これにより放熱部が放射状に延びることで、先端に行くにしたがって放熱部同士の間隔が広がったとしても、触媒フィルタの周辺部をより均一に加熱できる。
また、放熱板は、触媒フィルタの風上側に配置され、放熱部は、帯状に形成されると共に、帯の幅方向の断面形状が風上側に凸状となるように形成されている。これにより放熱板の放熱部は、風の向きに応じて風の抵抗を受けにくい断面形状をしているため、送風抵抗を大幅に低減することができる。また、放熱部の断面形状を凸状としたため、フラットな板状の場合と比べると構造的な強度が向上して、放熱部で支える被当接部の平面度が向上するため、ヒータ保持部と触媒フィルタを確実に接触させることができる。従って、ヒータからヒータ保持部を介して触媒フィルタを直接的に効率よく加熱できる。
また、フィルタ部は、放熱板と、ヒータと、触媒フィルタとが、送風路内の下方側から上方側に向かって順番に配置されている。これによりフィルタ部の触媒フィルタをヒータを使って加熱する際に、加熱された空気が上昇して触媒フィルタ付近で溜まるため、触媒フィルタをより均一に加熱することができる。
また、フィルタ部は、ヒータを被当接部に当接した状態で保持するヒータ保持部を備え、ヒータ保持部は、ヒータのうち被当接部と当接する当接面の反対側に位置する面を少なくとも覆う覆い部と、ヒータから覆い部を介して伝達された熱を放熱板に伝達する伝熱部とを備えている。これによりヒータからの熱を放熱板に有効に伝えられるため、小型のヒータでも触媒フィルタ全体を効率良く加熱できる。
また、ヒータ保持部は、触媒フィルタに対向配置し、ヒータから伝達された熱をヒータ保持部を介して触媒フィルタに放熱するもので、放熱板の板厚よりもヒータ保持部の板厚を薄く構成している。これにより放熱板の板厚は、ヒータ保持部の板厚よりも厚く構成されているため、被当接部から放射状に延びる放熱部を伝達する熱量を大きくできて、放熱部を介して触媒フィルタをより均一に加熱できると共に、構造的な強度を確保することができる。また、ヒータ保持部の板厚は、放熱板の板厚よりも薄く構成されているため、ヒータ保持部の厚さ方向へ伝達する熱量を大きくできて、ヒータ保持部を介して触媒フィルタを効率良く加熱できる。
図1は、本発明の一実施形態を示す脱臭機を正面斜め上方から見た斜視図である。 図2は、図1に示す脱臭機の中央部から縦断したX−X線に沿った断面図である。 図3は、図2に示す脱臭機の中央部から縦断したY−Y線に沿った断面図である。 図4は、図3に示す脱臭ユニットの詳細断面図である。 図5は、図4に示す脱臭ユニットを正面斜め上方から見た完成斜視図である。 図6は、図5に示す脱臭ユニットの分解斜視図である。 図7は、図6に示す放熱板にヒータとヒータ保持部とを装着した状態を正面斜め上方から見た詳細斜視図である。 図8は、図7に示す放熱部の途中を縦断したV−V線に沿った断面図である。 図9は、図7に示すヒータ保持部のヒータストッパのZ−Z線に沿った断面図である。 図10は、PTCヒータの端子部分の一構成例を示す正面斜め上方から見た斜視図である。 図11は、図6に示す放熱板にヒータとヒータ保持部とを装着した状態を正面斜め下方から見た詳細斜視図である。 図12は、図2に示す脱臭機の送風路の一部を構成する第2部材を正面斜め上方から見た斜視図である。 図13は、図2に示す脱臭機の送風路の一部を構成する第1部材の収容部に図5の脱臭ユニットとシロッコファンを挿入した斜視図である。
以下、本発明にかかる脱臭機の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
まず、図1から図13は本発明にかかる脱臭機1の一実施形態を示している。図1は、本発明の一実施形態を示す脱臭機を正面斜め上方から見た斜視図である。この脱臭機1は、図1に示すように、合成樹脂パネルで成形された直方体状の筺体を有し、この筺体の前面パネル17に設けられた空気吸込口11から導入した空気を、上面に設けられた空気吹出口12から放出する間に、空気の脱臭処理が行われるようになっている。
また、脱臭機1の筺体の上面部には、空気吹出口12の側方に位置して脱臭機1を操作する操作パネル19が設けられている。さらに、脱臭機1の筺体の側面側は、側面パネル18で覆われている。
図2は、図1に示す脱臭機の中央部から縦断したX−X線に沿った断面図である。脱臭機1の筺体の内部は、図2に示すように、空気吸込口11から導入した空気を空気吹出口12まで案内する送風路10が形成され、この送風路10の途中には、送風路10内の空気を空気吸込口11から空気吹出口12に向かって流通させる送風手段としてのシロッコファン13が設けられている。もちろん、この場合の送風手段は、シロッコファン13が好ましいが、これに限定されず、空気を流通させる機能を有するものであればよい。例えば、送風手段にラジアルファンや軸流ファン、もしくはその他の送風手段などを用いてもよい。
また、送風路10のシロッコファン13と空気吹出口12との間には、脱臭フィルタを含むフィルタ部としての脱臭ユニット14が配置されている。さらに、脱臭ユニット14の下流側には、オゾンを発生させて空気の殺菌と脱臭を行うオゾナイザ20が配置されている。
図3は、図2に示す脱臭機の中央部から縦断したY−Y線に沿った断面図である。本実施形態にかかる脱臭ユニット14は、図3に示すように、送風路10の途中に脱臭ユニット14を収容するための凹みが形成された収容部24が設けられ、この収容部24に脱臭ユニット14が挿入配置されている。本実施形態では、脱臭ユニット14を送風路10の途中に設けた収容部24に挿入することで固定したが、必ずしも収容部24を用いる必要はなく、収容部24以外の固定具を用いて固定してもよい。
図4は、図3に示す脱臭ユニット14の詳細断面図であり、図5は、図4に示す脱臭ユニット14を正面斜め上方から見た完成斜視図であり、図6は、図5に示す脱臭ユニット14の分解斜視図であり、図7は、図6に示す放熱板142にヒータ144とヒータ保持部143とを装着した状態を正面斜め上方から見た詳細斜視図であり、図8は、図7に示す放熱部の途中を縦断したV−V線に沿った断面図であり、図9は、図7に示すヒータ保持部のヒータストッパのZ−Z線に沿った断面図であり、図10は、PTCヒータの端子部分の一構成例を示す正面斜め上方から見た斜視図であり、図11は、図6に示す放熱板にヒータとヒータ保持部とを装着した状態を正面斜め下方から見た詳細斜視図である。脱臭ユニット14は、図4乃至図11に示すように、臭気成分を吸着して分解する触媒フィルタ146と、この触媒フィルタ146を加熱して吸着した臭気成分の分解を促進するヒータ144と、ヒータ144からの熱を触媒フィルタ146全体に放熱する放熱板142と、触媒フィルタ146と、ヒータ144および放熱板142の外周を囲って周囲に熱が逃げるのを防ぐ環状断熱材145と、触媒フィルタ146の上方に配置され、触媒フィルタ146を加熱するヒータ144により加熱された空気が立ち昇り、拡散してしまうのを防ぐ板状断熱材147と、板状断熱材147および環状断熱材145の上面側を覆って配置される遮熱板148と、放熱板142および環状断熱材145の下面側を覆って配置される断熱材保持部141とにより構成されている。
放熱板142は、図7に示すように、放射状に延びる複数の放熱部1421を有し、この放熱部1421間に配置される多数の透孔1422によって通気性が確保された金属製のプレートで形成されている。そして、放熱板142は、図7に示すように、周縁部がプレス加工などにより上方に折曲された環状枠としての側壁1423を有して全体として矩形容器状に形成されている。この放熱板142は、側壁1423で囲まれた中央部にヒータ144が保持されるようになっており、図6に示すように、その側壁1423で囲まれた内側に触媒フィルタ146が収容される。このとき、触媒フィルタ146は、この放熱板142の側壁1423の内側に設けられた触媒フィルタ146を載置する環状枠としての載置枠1425と、ヒータ144を覆うヒータ保持部143とに当接して配置される。また、側壁1423は、その外側に環状断熱材145が配設される。さらに、放熱板142の周囲の4つの側壁には、図6に示すように、放熱板142の各辺に沿う方向のほぼ中央部にコ字状に形成されたチャンネル149がそれぞれビス止めされる。このとき、各チャンネル149の両端折曲片は放熱板142に対して外方に向かって配置され、それら両端折曲片を介して断熱材保持部141と遮熱板148とを固定するように構成されている。
なお、本実施形態では、被当接部1424から放射状に延びる複数の放熱部1421の最外周部を環状に接続する環状枠として、図7および図11に示すように、側壁1423と載置枠1425とを形成した一例を示したが、環状枠はこれに限定されず、放熱部1421の先端部よりも手前を環状枠で接続したり、また放熱部1421の最外周部と途中のそれぞれを環状枠で接続したりすることができる。これにより、隣接する放熱部1421の間の透孔1422と対向する触媒フィルタ146部分を透孔1422の外周から加熱することが可能となる。
本実施形態における脱臭機1には、図6、図7および図11に示すように、放熱板142の側壁1423に向かって放射状に延びる複数の放熱部1421と、放熱板142の中央部にヒータ144を当接させて載置する被当接部1424が形成されている。この被当接部1424は、薄い直方体形状のヒータ144の下面部1444を当接させ、ヒータ144から伝達された熱を放熱部1421を介して側壁1423まで伝え、触媒フィルタ146の側面に対して輻射熱により放熱する。また、側壁1423と隣接する載置枠1425も、図7に示すように、ヒータ144から伝達された熱を放熱部1421を介して載置枠1425まで伝え、触媒フィルタ146の周縁部底面に対して直接接触により伝熱する。さらに、被当接部1424に当接させたヒータ144は、その上面部1443および側面部1445をヒータ保持部143で覆い、ヒータ保持部143の側面から突き出た固定用プレート1431のビス孔1431aを用いて不図示のビスを用いて放熱部1421に固定される。このように、ヒータ144は、被当接部1424とヒータ保持部143とで囲われて放熱板142に固定されるが、内部でヒータ144の位置がずれることがないように、ここではヒータ保持部143の一部を切り欠いてヒータストッパ1432となる爪部を形成し、その爪部を折曲げたときに開口1434が形成され、ヒータ144を係止するヒータストッパ(爪部)1432が形成されている(図9参照)。そして、ヒータ144を囲う被当接部1424とヒータ保持部143とは、図7、図10および図11に示すように、ヒータ144の端子部1441を覆うように放熱板142の側壁1423の近くまで延在させて、ヒータ144の端子部1441が送風路10内に露出しないようにしている。
図7の放熱部1421を幅方向に縦断した断面形状は、図8に示すように、風上側に凸状となるようにプレス加工されている(ここでは、U字形状)。この断面形状は、送風方向に流れる風が放熱板142の放熱部1421付近を通過する際に、空気抵抗が少なくなる形状としたため、放熱板142を通過する空気の送風抵抗を低減することができる。また、この断面形状は、送風抵抗を低減するだけでなく、プレス加工をしないフラットな板状の断面形状と比較すると、構造上の強度を向上させることができるため、図7および図11に示すように、放熱部1421で支える被当接部1424の平面度を向上させることが可能となり、ヒータ保持部143と触媒フィルタ146を確実に接触させることができる。従って、ヒータ144からヒータ保持部143を介して触媒フィルタ146を直接的に効率良く加熱できる。なお、本実施形態の放熱部1421の断面形状は、図8に示すように、U字形状としているが、必ずしもこの形状に限定されず、空気抵抗が少なく、構造的な強度を向上させる断面形状であれば良い。
また、ヒータストッパ1432は、被当接部1424とヒータ保持部143のうち、ここではヒータ保持部143側に形成している。本実施形態にかかる脱臭ユニット14は、図9に示すように、放熱板の被当接部1424の板厚T(ここでは、1mm)よりもヒータ保持部143の板厚T(ここでは、0.5mm)の方を薄く構成しているため、ヒータ保持部143の一部を切り欠いて爪部を形成し、その爪部を折曲げてヒータストッパ1432を形成する場合であっても容易に加工が可能となる。また、ヒータ保持部143側の板厚は、薄く構成されているため、ヒータ144からの熱がヒータ保持部143を介してその厚さ方向に触媒フィルタに伝達される熱量を大きくできる。さらに、放熱板の被当接部1424の板厚T(放熱板の放熱部1421も同様の板厚Tからなる)は、ヒータ保持部143の板厚Tよりも厚く構成されているため、被当接部1424から放射状に延びる放熱部1421を伝達する熱量を大きくできて、放熱部1421を介して触媒フィルタ146をより均一に加熱できる。さらに、被当接部1424から放熱部1421を介して環状枠である側壁1423や載置枠1425まで大きい熱量を伝達させることができるので、側壁1423や載置枠1425を介して触媒フィルタ146をより均一に加熱できる。
ヒータストッパ1432を形成する場合は、図9に示すように、爪部を折曲げると開口1434が形成されるが、爪部の開口1434側にヒータ144を配置して確実に固定することにより、ヒータ144の上面部1443で開口1434を塞ぐことができる。これによりヒータストッパ1432を形成することで開口1434が生じても、ここから空気が流入することがなく、ヒータ144の一側面1446に設けられる端子部1441に塵埃が溜まる恐れがなくなる。
触媒フィルタ146は、心材部分に蜂の巣(ハニカム)構造を取り入れて板状に形成した通気性を有するハニカムコアボードであり、ここではアルミ合金で構成され、その表面に、酸化マンガンなどの金属酸化物やプラチナなどの貴金属の触媒を所定の厚さに形成(触媒層)されている。なお、吸着材としては、活性炭や各種セラミックス粉末などをさらに添加することが好ましい。さらには、抗菌剤や防かび剤などが添加されることも好ましい。そして、触媒フィルタ146は、基本的に吸着した臭気成分の分解を加熱により促進できる構造(加熱再生型)であればよく、その他の加熱再生構造を有する触媒フィルタであってもよい。
ヒータ144は、ここでは温度が上がるにつれて電気抵抗値が上がる特性を利用して自己の温度を制御するPTCヒータ(Positive Temperature Coefficient:正温度係数)を好適に用いている。このため、ヒータ144にPTCヒータを用いた場合は、これまでヒータ温度を検出していたサーミスタが不要になることから、コストを低減することができる。PTCヒータは、セラミスタ素子をアルミ電極板で上下から挟んで電圧をかけることで発熱するよう構成されている。このため、ヒータ144の端子部1441は、図9に示すように、上下のアルミ電極板からそれぞれ突き出ており、この端子部1441と電源ケーブル1442とが接続される構造になっている。もちろん、ヒータの種類は、これに限定されるものではなく、シーズヒータやセラミックヒータなど種々のヒータを用いて実施することができる。
遮熱板148は、多数の透孔によって通気性が確保された金属製のパンチングプレートで形成されている。また、板状断熱材147は、通気性を保ちつつ断熱効果も併せ持つ不織布などの素材を好適に用いることができる。さらに、環状断熱材145は、発泡メラミンフォームやポリイミドなどの通気性の無い素材を好適に用いることができる。
このように構成された脱臭ユニット14は、遮熱板148、板状断熱材147、触媒フィルタ146および放熱板142が通気性を有することから、送風路10を流通する空気の通過が可能となっている。このため、図3に示すように、シロッコファン13を通過した空気が脱臭ユニット14に導入されると、その空気は図6に示す脱臭ユニット14を図中下方から上方へと通過する。つまり、脱臭ユニット14に導入された空気は、図6中の下部の断熱材保持部141から放熱板142の被当接部1424、ヒータ144、放熱部1421、ヒータ保持部143を介して環状断熱材145、触媒フィルタ146、板状断熱材147、および遮熱板148の順に通過することになる。
このように組み付けられた脱臭ユニット14は、図5に示すように、全体として扁平な直方体状となって構成されている。組み付け後の脱臭ユニット14の断面構造は、図4に示すように、放熱板142の中央部の被当接部1424上にヒータ144が配置され、触媒フィルタ146の中央部にヒータ144がヒータ保持部143を介して接触して伝熱されるとともに、触媒フィルタ146の外周部に放熱板142の放熱部1421、側壁1423が空隙部を介して近接配置されている。このため、触媒フィルタ146は、ヒータ144から直接加熱されるとともに、放熱板142からも空隙部を介して間接的に加熱(輻射熱および放熱板142で加熱された空気を介する伝熱)され、外周側面が環状断熱材145で覆われ、上面が板状断熱材147で覆われているため、小さいヒータ144(PTCヒータ)を中央部に配する構成を採用したとしても触媒フィルタ146全体を十分に加熱することが可能となり、触媒フィルタ146に吸着した臭気成分の分解を効果的に促進することができる。
なお、上記した脱臭ユニット14のチャンネル149は、図6に示すように、放熱板142を介して断熱材保持部141と遮熱板148とを保持するため、断熱材保持部141や遮熱板148への伝熱を極力抑えることができる。また、放熱板142の側壁1423は、通気性の無い環状断熱材144で覆われているため、空気を介して断熱材保持部141へ伝熱することも防止できる。従って、送風路を耐熱性の低い安価な材料で構成することも可能となる。
図12は、図2に示す脱臭機の送風路の一部を構成する第2部材を正面斜め上方から見た斜視図であり、図13は、図2に示す脱臭機の送風路の一部を構成する第1部材の収容部に図5の脱臭ユニット14とシロッコファン13を挿入した斜視図である。本実施形態にかかる脱臭機1によれば、図2に示す送風路10が図13に示す第1部材15と図12に示す第2部材16とに分けて構成され、上記した脱臭ユニット14とシロッコファン13を第1部材15の収容部24に収容後、第2部材16で覆うことで容易に脱臭ユニット14を装着することができる。
上記のように構成された脱臭機1は、図2に示すように、シロッコファン13の回転にともなって前面パネル17の空気吸込口11から導入された空気(矢印A)が、通風孔16aの前面に配置される図示しない集塵フィルタによってゴミや塵が除去された後(矢印B)、シロッコファン13を経由して脱臭ユニット14に送られる。その後、脱臭ユニット14で脱臭処理された空気は、下流側のオゾナイザ20で生成されたオゾンと共に空気吹出口12から放出される(矢印C)。なお、このオゾナイザ20は、本実施形態にかかる脱臭機1を構成する上で必ずしも必要とはしない。
また、送風路10内は、上述したようにシロッコファン13や脱臭ユニット14を配置する必要があるため、図12に示す第1部材15側にシロッコファン13を収容するファンケーシング151と脱臭ユニット14を収容するための収容部24が形成され、脱臭ユニット14を収容した後に、図12の第2部材16で蓋をして固定することで、送風路10を少ない工数で容易に組み立てることが可能となる。なお、脱臭ユニット14を送風路10内に配置する構造は本構造に限られない。また、図13に示す第1部材15の送風路10内に設けられたネジボス21は、図2の前面パネル17に対向配置された反対側の背面パネルをネジ止めするためのものである。
以上述べたように、本実施形態にかかる脱臭機1によれば、脱臭ユニット14を構成する放熱板142が、ヒータ144が当接する被当接部1424から放射状に延びる放熱部1421を備えていて、その放熱部1421が触媒フィルタ146に対向配置され、ヒータ144から被当接部1424を介して伝達された熱を触媒フィルタ146に放熱するように構成されているため、PTCヒータのような小さなヒータ144を触媒フィルタ146の中央に配置して加熱を行っても、隣接する放熱部1421の間の開口部(透孔1422)が大きくとれて送風抵抗が小さくできると共に、ヒータ144から伝達される熱が放熱部1421を介して触媒フィルタ146の周辺部まで最短距離で伝わるため、触媒フィルタ146全体を効率良く均一に加熱することができる。
また、本実施形態にかかる脱臭機1によれば、放熱板142は、被当接部1424から放射状に延びる複数の放熱部1421に対して環状に接続する環状枠として、周縁部がプレス加工などにより上方に折曲された側壁1423、および、その側壁1423の内側に設けられた触媒フィルタ146を載置する環状枠としての載置枠1425を有して全体として矩形容器状に形成されている。このため、その側壁1423で囲まれた内側に触媒フィルタ146が収容され、放熱部1421からの熱が側壁1423および載置枠1425を介して触媒フィルタ146に放熱されることから、放熱部1421の先端に行くにしたがって放熱部1421同士の間隔が広がることによる、触媒フィルタ146の周辺部における伝熱効率の低下を環状枠(側壁1423および載置枠1425)によって補うことが可能となる。すなわち、透孔1422と対向する触媒フィルタ146部分を透孔1422の外周から加熱できる。
また、本実施形態にかかる脱臭機1によれば、放熱板142が触媒フィルタ146の風上側に配置され、放熱部1421が帯状に形成され、帯の幅方向の断面形状が風上側に凸状となるように形成されている。このため、放熱部1421は、この断面形状によって空気抵抗が小さくなり、送風抵抗を低減することができる。また、この放熱部の断面形状を凸状としたことにより、構造的な強度が増し、放熱部1421で支える被当接部1424の平面度を向上させることができるため、ヒータ保持部143と触媒フィルタ146を確実に接触させることができる。従って、ヒータ144からヒータ保持部143を介して触媒フィルタ146を直接的に効率良く加熱できる。
また、本実施形態にかかる脱臭機1によれば、フィルタ部としての脱臭ユニット14は、放熱板142と、ヒータ144と、触媒フィルタ146とを、下方側から上方側に向かって順番に配置している。このため、脱臭ユニット14の触媒フィルタ146をヒータ144を使って加熱すると、加熱された空気が上昇して触媒フィルタ146付近で溜まるため、触媒フィルタ146をより均一に加熱することが可能となる。
また、本実施形態にかかる脱臭機1によれば、放熱板142の被当接部1424にヒータ144を当接させ、そのヒータ144の当接面(下面部1444)と反対の面(上面部1443)と側面部1445を覆って保持するヒータ保持部143を備えており、ヒータ保持部143は、触媒フィルタ146に対向配置して、ヒータ144から伝達された熱をヒータ保持部143を介して触媒フィルタ146に放熱し、放熱板142の板厚よりもヒータ保持部143の板厚を薄く構成している。このため、被当接部1424から放射状に延びる放熱部1421を伝達する熱量を大きくできて、放熱部1421を介して触媒フィルタ146をより均一に加熱できる。また、ヒータ保持部143は、放熱板142の板厚よりも薄く構成されているため、ヒータ保持部143の厚さ方向へ伝達する熱量を大きくできて、ヒータ保持部143を介して触媒フィルタ146を効率良く加熱できる。
なお、本発明の脱臭機は上述した一実施形態を例にとって説明したが、これらの実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種変更が可能である。たとえば、脱臭機に加湿ユニットを設けることで加湿機能を追加したり、あるいは、本実施形態で採用したオゾナイザ20以外にマイナスイオンを生成するイオナイザを追加した脱臭機としても本発明を適用することができる。
1 脱臭機
10 送風路
11 空気吸込口
12 空気吹出口
13 シロッコファン(送風手段)
14 脱臭ユニット(フィルタ部)
141 断熱材保持部
142 放熱板
1421 放熱部
1422 透孔
1423 側壁(環状枠)
1424 被当接部
1425 載置枠(環状枠)
143 ヒータ保持部
1431 固定用プレート
1431a ビス孔
1432 ヒータストッパ
1433 係止爪
144 ヒータ
1441 端子部
1442 電源ケーブル
1443 上面部
1444 下面部
1445 側面部
145 環状断熱材
146 触媒フィルタ
147 板状断熱材
148 遮熱板
149 チャンネル
15 第1部材
16 第2部材
16a 通風孔
17 前面パネル
18 側面パネル
19 操作パネル
20 オゾナイザ
21 ネジボス
24 収容部

Claims (6)

  1. 空気吸込口と空気吹出口とをつなぐ送風路と、同送風路内に送風手段と、同送風手段で送風された空気から臭気成分を除去するフィルタ部とを備えた脱臭機であって、
    前記フィルタ部は、
    臭気成分を吸着分解する触媒フィルタと、
    同触媒フィルタを加熱するヒータと、
    同ヒータから伝達された熱を前記触媒フィルタに放熱する放熱板とを備え、
    同放熱板は、
    前記ヒータが当接する被当接部と、
    同被当接部から放射状に延びる放熱部とを備え、
    同放熱部を前記触媒フィルタに対向配置して、前記ヒータから前記被当接部を介して伝達された熱を前記触媒フィルタに放熱することを特徴とする脱臭機。
  2. 前記被当接部から放射状に延びる複数の前記放熱部を環状に接続する環状枠を備え、
    前記放熱部から伝達された熱を前記環状枠を介して前記触媒フィルタに放熱することを特徴とする請求項1に記載の脱臭機。
  3. 前記放熱板は、前記触媒フィルタの風上側に配置され、
    前記放熱部は、帯状に形成されると共に、同帯の幅方向の断面形状が風上側に凸状となるように形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の脱臭機。
  4. 前記フィルタ部は、前記放熱板と、前記ヒータと、前記触媒フィルタとを、前記送風路内の下方側から上方側に向かって順番に配置したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の脱臭機。
  5. 前記フィルタ部は、前記ヒータを前記被当接部に当接した状態で保持するヒータ保持部を備え、
    前記ヒータ保持部は、前記ヒータのうち前記被当接部と当接する当接面の反対側に位置する面を少なくとも覆う覆い部と、前記ヒータから前記覆い部を介して伝達された熱を前記放熱板に伝達する伝熱部とを備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の脱臭機。
  6. 前記ヒータ保持部は、前記触媒フィルタに対向配置し、前記ヒータから伝達された熱を前記ヒータ保持部を介して前記触媒フィルタに放熱するもので、
    前記放熱板の板厚よりも前記ヒータ保持部の板厚を薄く構成したことを特徴とする請求項5に記載の脱臭機。
JP2012195471A 2012-09-05 2012-09-05 脱臭機 Active JP6024310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195471A JP6024310B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 脱臭機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195471A JP6024310B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 脱臭機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050480A true JP2014050480A (ja) 2014-03-20
JP6024310B2 JP6024310B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50609557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012195471A Active JP6024310B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 脱臭機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6024310B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04200719A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Sumitomo Chem Co Ltd 炭素酸化物除去装置
JPH08290038A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Hitachi Zosen Corp 触媒脱硝装置
JP2000093746A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Hitachi Hometec Ltd 触媒式脱臭装置
JP2000334031A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Daikin Ind Ltd 脱臭デバイス及びこれを備えた空調機並びに脱臭機
JP2008522822A (ja) * 2004-12-14 2008-07-03 キャリア コーポレイション 光触媒の保護方法
JP2011024936A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Fujitsu General Ltd 脱臭装置
JP2014028078A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Fujitsu General Ltd 脱臭機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04200719A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Sumitomo Chem Co Ltd 炭素酸化物除去装置
JPH08290038A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Hitachi Zosen Corp 触媒脱硝装置
JP2000093746A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Hitachi Hometec Ltd 触媒式脱臭装置
JP2000334031A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Daikin Ind Ltd 脱臭デバイス及びこれを備えた空調機並びに脱臭機
JP2008522822A (ja) * 2004-12-14 2008-07-03 キャリア コーポレイション 光触媒の保護方法
JP2011024936A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Fujitsu General Ltd 脱臭装置
JP2014028078A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Fujitsu General Ltd 脱臭機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6024310B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011024936A (ja) 脱臭装置
JP4640096B2 (ja) 空気清浄機
JP6024311B2 (ja) 脱臭機
JP5928229B2 (ja) 脱臭機
JP5196190B2 (ja) 脱臭装置
TWI648508B (zh) Air Purifier
JP6024310B2 (ja) 脱臭機
JP6179252B2 (ja) 脱臭機
JP5278394B2 (ja) 脱臭装置
JP6024304B2 (ja) 脱臭機
JP6044201B2 (ja) 脱臭機
JP6221472B2 (ja) 脱臭機
JP6167738B2 (ja) 脱臭機
JP6044173B2 (ja) 脱臭機
JP2015006225A (ja) 脱臭機
WO2015186804A1 (ja) 空気清浄機
CN108507032B (zh) 吸附单元及空气净化器
JP2012215123A (ja) 排ガス清浄化装置
JP5505445B2 (ja) 脱臭装置
JP5251935B2 (ja) 脱臭装置
JPH08128662A (ja) 空気調和機
JP4636930B2 (ja) 触媒保持装置及びガス除去装置
JP2014050429A (ja) 脱臭機
JP2014117402A (ja) 脱臭装置
JP2017176379A (ja) 空気清浄機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6024310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151