JP6167738B2 - 脱臭機 - Google Patents

脱臭機 Download PDF

Info

Publication number
JP6167738B2
JP6167738B2 JP2013162818A JP2013162818A JP6167738B2 JP 6167738 B2 JP6167738 B2 JP 6167738B2 JP 2013162818 A JP2013162818 A JP 2013162818A JP 2013162818 A JP2013162818 A JP 2013162818A JP 6167738 B2 JP6167738 B2 JP 6167738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
deodorizer
substrate holder
board
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013162818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015029799A (ja
Inventor
陽平 中村
陽平 中村
喜内 一彰
一彰 喜内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2013162818A priority Critical patent/JP6167738B2/ja
Publication of JP2015029799A publication Critical patent/JP2015029799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167738B2 publication Critical patent/JP6167738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

本発明は、脱臭物質発生器と送風ファンとを備えた脱臭機に関する。
従来、通気孔を有する縦長の外筒内に、フィルタを装着した縦長のフィルタ取付筒と、粘着シートを装着し、各パネル間に適宜空隙を配してフィルタ取付筒の外部を包囲する複数の側面パネルとを出入自在に配設し、外筒内上方でフィルタ取付筒の上方の仕切り室内に送風機を配設して、清浄化された室内空気を室内と機器間で強制的に循環させて室内対流を生ぜしめる空気清浄器がある(特許文献1参照)。この空気清浄器は、オゾン発生器により室内空気を除菌、脱臭ないし消臭を行い、縦長の外筒内の下部室に電源スイッチ、送風量調節器、電源コード接続口等の電気回路素子が装備されている。
また、飲料水入り缶および小型食品入り缶サイズの缶容器内部には、送風装置、オゾン・イオン発生装置、オゾン・イオン発生器、開閉器、および電源から構成され、缶容器上部から送風装置により吹き出されたオゾン・イオンにより空気中の消臭滅菌を行う缶容器消臭滅菌装置がある(特許文献2参照)。この缶容器消臭滅菌装置の内部には、オゾン発生装置や送風装置の基板が一つにまとめられ、立設されている。
特開平11−63591号公報 実開平7−33339号公報
しかしながら、上記特許文献1の空気清浄器は、縦長の外筒内の下部室に横向きに電源スイッチ、送風量調節器、電源コード接続口等が1枚の基板上に配置されているため、基板の搭載部品が多くなると、筒径が大きくなり、装置が大型化してしまう。特に、特許文献1の空気清浄器は、オゾン発生器を備えているため、高電圧部品を扱う場合は他の部品との間に絶縁距離を確保する必要があり、筒径がさらに大きくなって、装置が大型化するという課題がある。
また、上記特許文献2の缶容器消臭滅菌装置は、装置内部にオゾン発生装置や送風装置の基板が一つにまとめられて立設されているため、基板上に搭載される部品が多くなると、縦長になるなど装置が大型化してしまう。特に、特許文献2の缶容器消臭滅菌装置は、上記特許文献1と同様にオゾン発生装置を備えていることから、高電圧部品を扱う場合は送風装置の部品との間に絶縁距離を確保する必要があり、基板面積を広くとると、装置が大型化するという課題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、基板を効率的に配置することでスペースを有効利用し、筐体を小型化できる脱臭機を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の脱臭機は、空気吸込口と空気吹出口とを有する筒状の筐体内に、脱臭物質発生器と送風ファンとを備えた脱臭機であって、前記筐体内には、少なくとも2枚の基板を保持する基板ホルダを備え、前記基板ホルダは、垂直方向に沿って配置された板状物からなり、前記少なくとも2枚の基板のうち、少なくとも1枚の基板が前記基板ホルダの表側面側に配置されると共に、少なくとも1枚の基板が前記基板ホルダの裏側面側に配置され、前記基板ホルダ前記表側面と前記裏側面には、前記各基板を保持する基板保持部がそれぞれ形成され、該基板保持部を用いて前記各基板を保持することを特徴とする。
また、このように構成された脱臭機にあって、前記基板ホルダの表側面と裏側面とに分けて保持される基板は、少なくとも前記脱臭物質発生器用の高圧電源基板と、前記送風ファンを含む前記脱臭物質発生器以外の低圧電源基板であることを特徴とする。
また、このように構成された脱臭機にあって、前記脱臭機は、前記筐体内の上部側に前記脱臭物質発生器と前記送風ファンを配置し、下部側に前記基板ホルダを配置することを特徴とする。
また、このように構成された脱臭機にあって、前記脱臭機は、前記筐体内の上部側に、脱臭フィルタをさらに備えることを特徴とする。
また、このように構成された脱臭機にあって、前記基板ホルダは、その上部に滴下する水滴が前記基板にかかるのを遮る板状の遮水板を備えていることを特徴とする。
また、このように構成された脱臭機にあって、前記遮水板の上から前記遮水板を通って前記基板に搭載された電気回路部品と接続される電線は、接続される前記電気回路部品より低い位置まで引き回してから前記電気回路部品と接続するように配線したことを特徴とする。
本発明の脱臭機によれば、空気吸込口と空気吹出口とを有する筒状の筐体内に、脱臭物質発生器と送風ファンとを備え、筐体内には、少なくとも2枚の基板を保持する基板ホルダを備え、その基板ホルダは、垂直方向に沿って配置された板状物からなり、板状物の表側面と裏側面に各基板を保持する基板保持部が形成され、基板保持部を用いて各基板を保持している。このように、筐体内に垂直方向に沿って配置された板状物からなる基板ホルダの表側面と裏側面を使い、少なくとも2枚の基板を保持できるので、基板に搭載される電気回路部品が増えても、基板を分けることで基板1枚当たりの面積が小さくなり、基板を効率的に配置することで筐体内のスペースを有効利用して、脱臭機を小型化できる。また、基板ホルダは、複数の基板を基板保持部で保持した状態で筐体内に組み付けられるので、組立性が向上すると共に、筐体側に複数の保持構造を設ける必要がないため筐体構造を簡素化できる。
また、基板ホルダの表側面と裏側面とに分けて保持される基板は、少なくとも脱臭物質発生器用の高圧電源基板と、送風ファンを含む脱臭物質発生器以外の低圧電源基板としたため、高圧電源基板と低圧電源基板を板状物からなる基板ホルダを挟んで保持することから、絶縁距離を容易に確保することが可能となる。
また、脱臭機は、筐体内の上部側に脱臭物質発生器と送風ファンを配置し、下部側に基板ホルダを配置するようにしたため、脱臭機の筐体下部に空気吸込口が設けられない構造上の制約があっても、その部分に基板ホルダを配置し、基板の大型化を回避しつつ、筐体内のスペースの有効利用を図ることができる。
また、脱臭機は、筐体内の上部側に、脱臭フィルタをさらに備えているため、脱臭物質発生器に加えて、脱臭フィルタによる脱臭効果も得られることから、高い脱臭性能を発揮することができる。
また、基板ホルダは、その上部に滴下する水滴が基板にかかるのを遮る板状の遮水板を備えているため、基板ホルダに滴下する水滴が基板にかかるのを遮って、基板を水から保護することができる。
また、遮水板の上から遮水板を通って基板に搭載された電気回路部品と接続される電線は、接続される電気回路部品より低い位置まで引き回してから電気回路部品と接続するように配線したため、遮水板から電線を伝って水が漏れても、電気回路部品より低い位置まで引き回した電線のところで水が止まり、基板に直接水がかかるのを防ぐことができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る脱臭機の外観斜視図である。 図2は、図1の脱臭機のA−A線断面図である。 図3は、図1の脱臭機のB−B線断面図である。 図4は、図1の脱臭機の電源基板回路の構成ブロック図である。 図5は、図1の脱臭機を図2のC−C線位置で輪切りにした横断面図である。 図6は、図1の脱臭機を図2のD−D線位置で輪切りにした横断面図である。 図7は、図1の脱臭機を図2のE−E線位置で輪切りにした横断面図である。 図8は、図1の脱臭機を図2のF−F線位置で輪切りにした横断面図である。 図9は、図1の脱臭機を図2のG−G線位置で輪切りにした横断面図である。 図10は、図2の脱臭機の下部に挿入される基板ホルダと遮水板の一構成例を示す斜視図である。 図11は、図10の基板ホルダと遮水板を後ろ斜め下方向から見た斜視図である。 図12は、図10の基板ホルダと遮水板の平面図である。 図13は、図12の基板ホルダと遮水板のH−H線縦断面図である。 図14は、ヒータユニットの構成を示す分解斜視図である。 図15は、フィルタ保持部材にフィルタ部とヒータユニットとを組み込む位置を示す分解斜視図である。 図16は、図15のフィルタ保持部材にフィルタ部とヒータユニットを組み込んだ後の斜視図である。 図17は、バックケーシング側に図16のフィルタ保持部材を組み込んだ状態を示す斜視図である。 図18は、遮熱板を斜め下方向から見た斜視図である。 図19−1は、送風ファンユニットと防振ゴムの装着位置を示す斜視図である。 図19−2は、送風ファンユニットに防振ゴムを装着した後の斜視図である。 図20は、ケーシングの外周部に集塵フィルタと側面パネルと取り付ける位置を示す分解斜視図である。
以下、本発明に係る脱臭機の実施の形態について図面を参照して説明する。ここでは、自動車のドリンクホルダに載置し、車内の臭気成分や有害成分を除去する車載用の小型脱臭機として説明するが、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る脱臭機の外観斜視図であり、図2は、図1の脱臭機のA−A線断面図であり、図3は、図1の脱臭機のB−B線断面図であり、図4は、図1の脱臭機の電源基板回路の構成ブロック図であり、図5は、図1の脱臭機を図2のC−C線位置で輪切りにした横断面図であり、図6は、図1の脱臭機を図2のD−D線位置で輪切りにした横断面図であり、図7は、図1の脱臭機を図2のE−E線位置で輪切りにした横断面図であり、図8は、図1の脱臭機を図2のF−F線位置で輪切りにした横断面図であり、図9は、図1の脱臭機を図2のG−G線位置で輪切りにした横断面図である。図10は、図2の脱臭機の下部に挿入される基板ホルダと遮水板の一構成例を示す斜視図であり、図11は、図10の基板ホルダと遮水板を後ろ斜め下方向から見た斜視図であり、図12は、図10の基板ホルダと遮水板の平面図であり、図13は、図12の基板ホルダと遮水板のH−H線縦断面図である。図14は、ヒータユニットの構成を示す分解斜視図であり、図15は、フィルタ保持部材にフィルタ部とヒータユニットとを組み込む位置を示す分解斜視図であり、図16は、図15のフィルタ保持部材にフィルタ部とヒータユニットを組み込んだ後の斜視図であり、図17は、バックケーシング側に図16のフィルタ保持部材を組み込んだ状態を示す斜視図である。図18は、遮熱板を斜め下方向から見た斜視図であり、図19−1は、送風ファンユニットと防振ゴムの装着位置を示す斜視図であり、図19−2は、送風ファンユニットに防振ゴムを装着した後の斜視図であり、図20は、ケーシングの外周部に集塵フィルタと側面パネルと取り付ける位置を示す分解斜視図である。以下、図1〜図20を用いて、本実施形態の脱臭機の構成を説明する。
脱臭機10は、図1に示すように、筐体の径が下から上に行くに従って膨らみを持たせた略円筒状をしており、筒の側面を覆う側面パネル22の上方には、ドットマトリックス状に多数の孔が形成され、この孔から車内の空気を吸い込む空気吸込口11を構成している。また、脱臭機10の筐体の天井面には、空気吸込口11から吸い込まれた空気を上方へ排出する放射状にスリットが形成された天面パネル20が配置され、空気吹出口12を構成している。さらに、天面パネル20の中央部には、円形の操作パネル21が形成されており、脱臭機10の運転操作を行うボタンと、運転状況を知らせるLEDランプ等が配置されている。また、脱臭機10の側面パネル22には、車のシガーソケットから12Vや24Vの車用バッテリーのDC電力供給を受けるDCケーブル31が出ている。
脱臭機10の内部は、図2(図1のA−A線断面図)および図3(図1のB−B線断面図)のように構成されている。脱臭機10の筒の内側は、図2に示すように、右側半分が半円筒状のバックケーシング23a、左側半分が半円筒状のフロントケーシング23bから成り、2つのケーシングを結合することで、筒状の筐体が形成される。このバックケーシング23a、フロントケーシング23bおよび上記の側面パネル22の材質としては、例えば、ポリカーボネート(PC)とABS樹脂の複合材などを用いることができる。
筒内の下部には、板状物からなる基板ホルダ25が垂直方向に沿って配置され、その基板ホルダ25の両面(表側面25aと裏側面25b)を使って、脱臭機10の電力供給や制御を行うメイン基板26と、脱臭物質発生器の一つであるオゾン発生器としてのオゾナイザ18を動作させるオゾナイザ基板27とが垂直方向に設置されている。ここでは、脱臭物質発生器としてオゾン発生器を用いたが、これ以外に脱臭物質発生器としてイオン発生器を用いるか、両方を用いて実施しても良い。基板ホルダ25の断面図としては、図2のE−E線位置で輪切りにした横断面図が図7であり、図2のF−F線位置で輪切りにした横断面図が図8であり、図2のG−G線位置で輪切りにした横断面図が図9である。このように、垂直方向に沿って配置された基板ホルダ25の両面を使い、メイン基板26とオゾナイザ基板27とに分けて配置したため、一つの基板上に脱臭機10の電気回路部品を搭載する場合と比べて基板1枚当たりの面積が小さくて済むため、基板を効率的に配置して筐体内のスペースを有効利用することで、脱臭機10を小型化することができる。また、基板ホルダ25の上部に滴下する水滴がメイン基板26やオゾナイザ基板27にかかるのを遮る板状の遮水板24(図10参照)は、基板ホルダ25の蓋の役割をし、基板ホルダ25に配置されるメイン基板26やオゾナイザ基板27を水や埃から保護することができる。
メイン基板26には、図2に示すように、DCケーブル31から供給されるDC電力がDCプラグ30からDCジャック29を介して供給される。供給されるDC電力は、図3に示すように、脱臭機10の各部のコネクタ(表示コネクタ32a、ファンコネクタ33a、ヒータコネクタ34a、オゾナイザコネクタ35a)に振り分けられる。電力が振り分けられた各コネクタには、電力を供給する電線としてのハーネスが接続される。表示コネクタ32aは、表示ハーネス32を介して操作パネル21の表示部に電力を供給する。ファンコネクタ33aは、ファンモータハーネス33を介して送風ファン16aの図示しないファンモータに電力を供給する。ヒータコネクタ34aは、2本のヒータハーネス34を介してヒータユニット15の加熱ヒータ15aに電力を供給する。オゾナイザコネクタ35aは、メイン基板26からオゾナイザハーネス35を介して基板ホルダ25の反対側に設置されたオゾナイザ基板27に対し電力を供給している。
オゾナイザ基板27には、図2に示すように、オゾナイザ18の放電に必要な高電圧を発生させるためのトランス28が配置されている。トランス28で昇圧された高電圧は、高圧ケーブル18aを介してオゾン発生器としてのオゾナイザ18に供給される。この高圧ケーブル18aは、高電圧を供給するため径の太いケーブルが使われる。このため、遮水板24には、高圧ケーブル18aの引きまわしに必要な範囲で一部を盛り上げてダクト状としたケーブルダクト24aが形成されている(図10参照)。
脱臭機10の各部に電力を供給する電力基板回路の構成は、図2、4に示すように、DC電力がDCジャック29を介してメイン基板26に供給されると、CPU36がヒータユニット15、送風ファンユニット16、オゾナイザ18、操作パネル21、およびメモリ38にそれぞれ振り分けて電力供給が行われる。このうち、ヒータユニット15、送風ファンユニット16、操作パネル21、DCジャック29、CPU36、およびメモリ38に関連する電気回路部品は、メイン基板26に搭載されているが、オゾナイザ18に関連する電気回路部品は、基板ホルダ25の表面側25aで保持されるオゾナイザ基板27に搭載されている。そして、メイン基板26からオゾナイザ基板27へは、オゾナイザハーネス35を介して電力が供給される。
このように、オゾナイザ基板27は、オゾナイザ18の放電に必要な高電圧を発生させるトランス28を搭載する高圧電源基板であり、メイン基板26は、オゾナイザ18以外のヒータユニット15、送風ファンユニット16、操作パネル21、CPU36、およびメモリ38などを搭載する低圧電源基板であって、それぞれの基板を基板ホルダ25の両側面に分けて保持する。
基板ホルダ25は、少なくとも2枚の基板(メイン基板26とオゾナイザ基板27)を保持し、脱臭機10の電気回路部品を分けて搭載することにより、電気回路部品が増えたとしても、基板1枚当たりの面積が小さくて済むため、基板を効率的に配置して筐体内のスペースを有効利用することで、脱臭機10を小型化することができる。また、メイン基板26とオゾナイザ基板27の絶縁距離を容易に確保できる。
基板ホルダ25と遮水板24の具体的な構成は、図10および図11に示すように、板状物から成る基板ホルダ25の上部側に一体形成されている。基板ホルダ25には、表側面25aと裏側面25bとがあり、表側面25aにはオゾナイザ基板27を保持するための基板保持部25cが複数設けられ、裏側面25bにはメイン基板26を保持するための基板保持部25dが複数設けられている。基板ホルダ25は、この基板保持部25c,25dを用いることで、オゾナイザ基板27とメイン基板26を基板ホルダ25の表側面25aと裏側面25bにそれぞれ保持させることができる。なお、本実施例では基板ホルダ25と遮水板24とが一体形成されているが、本発明はこの実施例には限られない。従って、基板ホルダ25と遮水板24とは別体で形成しても良く、この場合には基板ホルダ25に遮水板24を接続できる構造を設けても良いし、あるいは、基板ホルダ25と遮水板24とを所定距離離した位置に配置しても良い。
また、基板ホルダ25の遮水板24は、図12および図13に示すように、垂直方向に沿って配置された板状物からなる基板ホルダ25の上部側に、水平方向に板状物を延在させたため、遮水板24の上部から落下する水滴が基板ホルダ25に保持される図示省略したオゾナイザ基板27とメイン基板26にかかるのを防ぐことができる。
さらに、遮水板24の上から遮水板24を通ってメイン基板26に搭載された表示コネクタ32a、ファンコネクタ33a、ヒータコネクタ34aなどの電気回路部品と接続される電線としての表示ハーネス32、ファンモータハーネス33、ヒータハーネス34は、図3に示すように、遮水板24を通って接続される電気回路部品としての各コネクタより低い位置まで引き回してから、それぞれのコネクタに接続するように配線している。これにより、遮水板からハーネスを伝って水が漏れても、漏れた水が各コネクタより低い位置で引き回されたハーネスの部分に留まるため、各コネクタへ直接水が進入するのを防ぐことができる。
遮水板24の上から遮水板24を通って、基板ホルダ25の裏側面25bに保持されるメイン基板26の表示コネクタ32a、ファンコネクタ33a、ヒータコネクタ34aに接続される表示ハーネス32、ファンモータハーネス33、ヒータハーネス34は、図3および図10に示すように、遮水板24のケーブルホルダ24bを通すことでハーネスを固定できることから、振動によるハーネスの断線を防ぐことができる。
次に、本実施の形態に係る脱臭機10のフィルタ部14と加熱ヒータ15aを含むヒータユニット15の配置構造について説明する。上述した遮水板24の上部には、図2に示すように、空気中の臭気成分を除去するフィルタ部14と、そのフィルタ部14を加熱して触媒による臭気成分の分解を促進する加熱ヒータ15aで構成されたヒータユニット15が配置されている。
図6に示すように、フィルタ部14は、ここでは半円状の脱臭触媒フィルタ141を左右に配置して構成されている。脱臭触媒フィルタ141は、心材部分に蜂の巣(ハニカム)構造を取り入れて板状に形成した通気性を有するハニカムコアボードから成り、ここではアルミ合金で構成されていて、その表面に、酸化マンガンなどの金属酸化物やプラチナなどの貴金属の触媒が所定の厚さに形成(触媒層)されている。なお、吸着材としては、無機の吸着材である各種セラミックス粉末などをさらに添加することが好ましい。さらには、抗菌剤や防かび剤などが添加されることも好ましい。ここで、脱臭触媒フィルタ141は、吸着した臭気成分の分解を、ハニカムコアボードに隣接配置されたヒータユニット15からの熱によって促進させる加熱再生構造としている。具体的には、アルミ合金で構成されるハニカムコアボードの側面、すなわち、図2に示すように、フィルタ部14である脱臭触媒フィルタ141を通過する空気の送風方向(矢印X方向)に対し、直交する方向にヒータユニット15を隣接させるように構成している。これにより、ヒータユニット15からの熱がハニカムコアボードの側面からハニカムコアボード全体に伝わり、ハニカムコアボードを所定温度まで上昇させることができる。触媒は、ハニカムコアボードを介して加熱され、臭気成分の分解を促進する。
また、フィルタ部14とヒータユニット15は、図2に示すように、ハニカムコアボードで構成されたフィルタ部14内を通る送風方向(矢印X方向)に対し平行に配置されている。これにより、本実施の形態に係る脱臭機10は、送風路13内の通風が加熱ヒータ15aを含むヒータユニット15によって妨げられる面積割合が少なくなり、通風抵抗を低減することができる。
図6に示すように、フィルタ部14は、ここでは半円状の脱臭触媒フィルタ141を左右に配置して構成されている。フィルタ部14とヒータユニット15の配置構造は、図6に示すように、通風抵抗の少ないハニカムコアボードから成るフィルタ部14の面積が80%以上あって、通風抵抗となるヒータユニット15の面積を20%以下に抑えることができる。このように、本実施の形態の脱臭機10は、従来例と比べると、ヒータユニット15による通風抵抗を大幅に低減することができる。さらに、ヒータユニット15とフィルタ部14のハニカムコアボードとは、脱臭触媒フィルタ141を通過する空気の送風方向に対し直交方向に隣接配置されているため(図2、図3および図6参照)、ヒータユニット15の両側面をフィルタ部14と接触することで、フィルタ部14とヒータユニット15の接触面積を大きくとることができ、ヒータユニット15からの熱を効率良くハニカムコアボード全体に伝熱することができる。特に、図6に示すフィルタ部14の配置構造では、ヒータユニット15がフィルタ部14の中央に位置しているため、ヒータユニット15からの熱が放射状に伝わることで、2つのフィルタ部14全体を満遍なく加熱することができる。
図14は、ヒータユニットの構成を示す分解斜視図であり、加熱ヒータ15aにPTCヒータ(Positive Temperature Coefficient:正温度係数)を用いている。このPTCヒータは、温度が上がるにつれて電気抵抗値が上がる特性を利用して自己の温度を制御する素子であるため、これまでヒータ温度を検出していたサーミスタが不要になることから、コストを低減することができる。PTCヒータから成る加熱ヒータ15aの両側面には、アルミナ板からなる伝熱板15bを貼り付けることにより、ハニカムコアボードからなるフィルタ部14との接触面積を広くして、伝熱効果を高めることができる。加熱ヒータ15aの下からは、ヒータ端子15cが伸び、図3に示すヒータハーネス34を介してヒータコネクタ34aに接続されている。
このように構成されたヒータユニット15は、図15に示すように、伸縮性のあるシリコンゴムを用いて構成されたフィルタ保持部材19の中央部の径方向に配置されたヒータホルダ19cの間に挿入される。また、ハニカムコアボードからなる半円状の2つの脱臭触媒フィルタ141に分割されたフィルタ部14は、フィルタ保持部材19の保持枠19aを撓ませてそれぞれ挿入する。そして、保持枠19aの上端部と下端部には、図15に示すように、挿入されたフィルタ部14の上下位置を保持するための保持位置規定リブ19bが形成されている。このため、フィルタ保持部材19の保持枠19aに挿入されたフィルタ部14は、図16に示すように、保持位置規定リブ19bによって上下位置がずれることなく保持することができる。フィルタ保持部材19に挿入された2つのフィルタ部14は、ヒータユニット15の伝熱板15bを間に挟んで隣接し、フィルタ保持部材19のシリコンゴムの伸縮性により、フィルタ部14とヒータユニット15の密着性が一層高まることから、伝熱効率が高まると共に、フィルタ部14とヒータユニット15とを確実に保持できる。また、フィルタ保持部材19は、シリコンゴムの断熱効果と絶縁効果により、ヒータユニット15の加熱時における熱がフィルタ部14を介して筐体側へ逃げないため、フィルタ部14を効率良く加熱できると共に、フィルタ保持部材19の周辺を通る他の配線に対して特に絶縁処理を施す必要が無くなる。
図16のフィルタ保持部材19に保持されたフィルタ部14とヒータユニット15は、図17に示すように、フィルタ保持部材19をバックケーシング23aの装着位置に水平方向に挿入して装着する。バックケーシング23aのフィルタ保持部材19の下側には、図10に示すような、メイン基板26とオゾナイザ基板27を保持する基板ホルダ25と基板ホルダ25の上部側に一体形成された遮水板24が装着される。オゾナイザ基板27とメイン基板26は、基板ホルダ25の表側面25aと裏側面25bの基板保持部25c,25dを使って保持した状態で挿入される。表示ハーネス32、ファンモータハーネス33、ヒータハーネス34は、これらのハーネスを束ねた状態で、遮水板24の端部に形成された切込み24bに這わせて固定した後、接続されるコネクタよりも低い位置まで引き回してからそれぞれのコネクタに接続するよう配線している。このような配線方法を採用する理由は、仮にハーネスを伝って遮水板24を越えて基板ホルダ25側に水滴が入り込んだとしても、ハーネスの垂れた部分で水滴が止まり、直接基板に水が進入しないようにするためである。また、基板ホルダ25は、メイン基板26とオゾナイザ基板27とを基板保持部25c,25dで保持した状態でバックケーシング23aとフロントケーシング23bの筐体に組み付けるだけで済むため、組立性が向上し、筐体内に保持構造を設ける必要がないことから筐体構造を簡素化することができる。
フィルタ部14とヒータユニット15を保持するフィルタ保持部材19と送風ファンユニット16との間には、図2および図3に示すように、ヒータユニット15から発生する熱が直接送風ファンユニット16に当たらないようにするため、熱を遮断する機能を持った遮熱板17を配置する。遮熱板17の材質としては、硬くて、耐衝撃性があり、熱に強い耐熱ポリカーボネート(PC)などを用いているが、これに限定されない。
また、本実施の形態に係る脱臭機10は、脱臭機能を有する脱臭成分発生器としてのオゾン発生器を備えている。オゾン発生器としてのオゾナイザ18は、図2または図3に示すように、脱臭触媒フィルタ141を通過する空気の送風方向(X方向)から見て遮熱板17の上流側にオゾナイザ18を配置するようにする。これは、オゾナイザ18が発生した高濃度のオゾンをそのまま空気吹出口12から車内へ放出すると、放出されるオゾンのオゾン濃度に偏りが生じる場合がある。このため、オゾナイザ18は、遮熱板17の上流側に配置し、発生したオゾンを遮熱板17に当てることで、オゾンを拡散させてオゾンによる脱臭を確実に行いながら下流に流れる間に希釈され、オゾンを所定の放出濃度に保つようにするものである。つまり、遮熱板17をオゾンの拡散板として利用するものである。オゾナイザ18を遮熱板17の上流側に配置する手段としては、図18に示す遮熱板17にオゾナイザ18を固定するオゾナイザホルダ17aを使い、図2に示すように、オゾナイザ18を遮熱板17の上流側に固定する。その際、オゾナイザ18の先端部は、図2に示すように、ヒータユニット15の直上を避けて固定するようにする。これにより、オゾナイザ18は、ヒータユニット15から発生する熱の影響を受けないようにすることができる。
また、遮熱板17には、図2および図18に示すように、アームの先端部にケーブルホルダ17bが取付けられている。このケーブルホルダ17bは、操作パネル21からの表示ハーネス32と送風ファン16からのファンモータハーネス33をバックケーシング23aの内側を引き回す際に、ハーネスを束ねて固定することにより、ハーネスの振動を抑えて振動によるハーネスの断線等を防ぐことができる。
遮熱板17の材質は、オゾンの拡散板としての機能を兼用する場合、耐オゾン性が求められるため、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、低密度ポリエチレン(LDPE)、架橋ポリエチレン(XLPE)などが用いられる。特に、耐熱性と耐オゾン性とを兼ねた材質としては、耐熱ポリカーボネート(PC)やポリプロピレン(PP)が好ましい。なお、遮熱板17の材質はこれらに限定されない。
遮熱板17の下流側には、図2に示すように、送風ファンユニット16が配置されている。ここでは、送風ファン16aとして、プロペラ形の羽根によって軸方向に風を送る軸流ファンが用いられ、図示しないファンモータが送風路13の中央に位置するハブ16bに内蔵されている。これを図1の脱臭機10を図2のC−C線位置で輪切りにした図5の横断面図で見ると、中央のハブ16b部分は風を通さないため、その周囲の送風ファン16aの部分を風が通る。このため、ハブ16b自体が通風抵抗となり、ハブ16bの上流側に対応する部分では送風量が少なく、ファンが回転するハブ16bの周囲の部分で送風量が多くなる。これを図6のフィルタ部14とヒータユニット15との配置で見ると、送風量の多いハブ16bの外周部にハニカムコアボードから成る通風抵抗の少ないフィルタ部14が配置され、送風量の少ないハブ16b付近の中央部に通風抵抗となるヒータユニット15が配置されていることがわかる。従って、図5のフィルタ部14とヒータユニット15の配置は、軸流ファンを採用した場合に、通風抵抗を低減できる配置と言える。プロペラファンを用いると、ヒータユニット15に風が当たらないので、ヒータユニット15が風で冷やされることがなく、ヒータユニット15の熱が無駄なくフィルタ部14に伝熱される。
また、送風ファン16aに軸流ファンを用いた場合は、ハブ16b付近の中央部であればその上流側あるいは下流側に関わらず、送風量が少なくなるため、通風抵抗となるヒータユニット15をハブ16b付近の中央部の上流側あるいは下流側の何れに配置する場合であっても、通風抵抗を低減することができる。
本実施の形態に係る軸流ファンを用いた送風ファンユニット16は、図3に示すように、ハブ16bにファンモータが内蔵されていて、プロペラ形の送風ファン16aを回転させて軸方向に送風する。送風ファンユニット16による風は、図3に示す送風路13に沿って流れる。フィルタ部14より下の空気吸込口11から吸い込まれた空気は、矢印X方向に流れ、ハニカムコアボードから成るフィルタ部14を通ることで臭気成分や有害成分を除去され、上方の送風路13へ抜ける。また、フィルタ部14と送風ファンユニット16の間の空気吸込口11から吸い込まれた空気は、矢印Y方向に流れ、遮熱板17で拡散されたオゾンを希釈しながら送風ファンユニット16を通って、空気吹出口12から吹き出される。
車載用の脱臭機10に軸流ファンを搭載する場合は、軸流ファンに振動が直接伝わらないようにする必要がある。このため、図17に示すバックケーシング23aの装着位置である切欠き孔23cに送風ファンユニット16を装着する場合は、図19−1に示す防振ゴム16cを四隅に装着し、図19−2の状態として、図20に示すように、送風ファンユニット16の四隅の突起部16dをバックケーシング23aとフロントケーシング23bの切欠き孔23cから突き出して固定する。このように、送風ファンユニット16とバックケーシング23aおよびフロントケーシング23bの間には、防振ゴム16cが介在しているため、脱臭機10に振動が加わったとしても、送風ファンユニット16に伝わる振動が減衰され、振動による軸流ファンへの影響を低減することができる。防振ゴム16cの材質としては、ここではクロロプレンゴム(CR)を用いて実施したが、必ずしもこれに限定されない。
このようにして組上げられた脱臭機10のバックケーシング23aとフロントケーシング23bの外周部は、図20に示すように、防塵フィルタ37で覆い、さらにその外側を側面パネル22で覆って固定する。そして、脱臭機10の天井面には、図1に示すような天面パネル20を装着することで完成する。
このように、本実施の形態に係る脱臭機10は、基板ホルダ25の表側面25aと裏側面25bとを使い、メイン基板26とオゾナイザ基板27とに分けて保持するように構成したため、一つの基板上に電気回路部品をまとめて搭載する場合と比べて基板の占有面積を1/2程度に縮小することができ、筐体内のスペースを有効利用することで、脱臭機10を小型化することができる。
また、本実施の形態に係る脱臭機10は、基板ホルダ25の上部に遮水板24を備えているため、基板ホルダ25に保持する基板を水滴から保護することができる。
また、本実施の形態に係る脱臭機10は、遮水板24の上から遮水板24を通ってメイン基板26に搭載された電気回路部品と接続されるハーネスは、接続される電気回路部品より低い位置まで引き回してからそれぞれの電気回路部品と接続するように配線したため、遮水板24からハーネスを伝って水が漏れても、水滴が電気回路部品より低い位置まで引き回したハーネスの部分で止まり、基板に直接水滴がかかるのを防ぐことができる。
また、本実施の形態に係る脱臭機は10、基板ホルダ25の表側面25aと裏側面25bに、高圧電源基板であるオゾナイザ基板27と、低圧電源基板であるメイン基板26とに分けて保持できるため、絶縁距離を容易に確保することができ、筐体内のスペースを有効利用することができる。
また、本実施の形態に係る脱臭機10は、自動車のドリンクホルダに載置する車載用とすると、筐体下部に空気吸込口を設けることができなくなるが、基板ホルダ25を筐体の下部に配置することで、基板の大型化を回避しつつ、筐体下部のスペースの有効利用を図ることができる。
なお、本実施の形態に係る脱臭機10の基板ホルダ25は、板状物の表側面25aと裏側面25bとを使って2枚の基板が保持できるように構成したが、これに限定されず、基板ホルダを構成する板状物を複数枚とし、各板状物の表側面と裏側面とを利用することで3枚以上の基板を保持できるように構成しても良い。
また、本実施の形態に係る脱臭機10の基板ホルダ25には、遮水板24を必ずしも備えている必要はなく、筐体側に遮水板に相当する仕切りを形成しても良い。
10 脱臭機
11 空気吸込口
12 空気吹出口
13 送風路
14 フィルタ部
141 脱臭触媒フィルタ
143 フィルタ部
1431 脱臭触媒フィルタ
15 ヒータユニット
15a 加熱ヒータ
15b 伝熱板
15c ヒータ端子
16 送風ファンユニット
16a 送風ファン
16b ハブ
16c 防振ゴム
16d 突起部
17 遮熱板
17a オゾナイザホルダ
17b ケーブルホルダ
17c 遮熱板ホルダ
18 オゾナイザ(オゾン発生器・脱臭物質発生器)
18a 高圧ケーブル
19 フィルタ保持部材
19a 保持枠
19b 保持位置規定リブ
19c ヒータホルダ
20 天面パネル
21 操作パネル
211 表示部
22 側面パネル
23a バックケーシング
23b フロントケーシング
23c 切欠き孔
24 遮水板
24a ケーブルダクト
24b ケーブルホルダ
25 基板ホルダ
25a 表側面
25b 裏側面
25c 基板保持部
25d 基板保持部
26 メイン基板
27 オゾナイザ基板
28 トランス
29 DCジャック
30 DCプラグ
31 DCケーブル
32 表示ハーネス
32a 表示コネクタ
33 ファンモータハーネス
33a ファンコネクタ
34 ヒータハーネス
34a ヒータコネクタ
35 オゾナイザハーネス
35 オゾナイザコネクタ
36 CPU
37 集塵フィルタ
38 メモリ

Claims (7)

  1. 空気吸込口と空気吹出口とを有する筒状の筐体内に、脱臭物質発生器と送風ファンとを備えた脱臭機であって、
    前記筐体内には、少なくとも2枚の基板を保持する基板ホルダを備え、
    前記基板ホルダは、垂直方向に沿って配置された板状物からなり、
    前記少なくとも2枚の基板のうち、少なくとも1枚の基板が前記基板ホルダの表側面側に配置されると共に、少なくとも1枚の基板が前記基板ホルダの裏側面側に配置され、
    前記基板ホルダ前記表側面と前記裏側面には、前記各基板を保持する基板保持部がそれぞれ形成され、該基板保持部を用いて前記各基板を保持することを特徴とする脱臭機。
  2. 前記少なくとも2枚の基板は、電気回路部品の設けられていない面が、前記基板ホルダの前記表側面と前記裏側面にそれぞれ対向するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の脱臭機。
  3. 前記基板ホルダの前記表側面と前記裏側面とに分けて保持される基板は、少なくとも前記脱臭物質発生器用の高圧電源基板と、前記送風ファンを含む前記脱臭物質発生器以外の低圧電源基板であることを特徴とする請求項1または2に記載の脱臭機。
  4. 前記脱臭機は、前記筐体内の上部側に前記脱臭物質発生器と前記送風ファンを配置し、下部側に前記基板ホルダを配置することを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の脱臭機。
  5. 前記脱臭機は、前記筐体内の上部側に、脱臭フィルタをさらに備えることを特徴とする請求項に記載の脱臭機。
  6. 前記基板ホルダは、その上部に滴下する水滴が前記基板にかかるのを遮る板状の遮水板を備えていることを特徴とする請求項1からのいずれか一つに記載の脱臭機。
  7. 前記遮水板の上から前記遮水板を通って前記基板に搭載された電気回路部品と接続される電線は、接続される前記電気回路部品より低い位置まで引き回してから前記電気回路部品と接続するように配線したことを特徴とする請求項に記載の脱臭機。
JP2013162818A 2013-08-05 2013-08-05 脱臭機 Active JP6167738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162818A JP6167738B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 脱臭機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162818A JP6167738B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 脱臭機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015029799A JP2015029799A (ja) 2015-02-16
JP6167738B2 true JP6167738B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52515640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162818A Active JP6167738B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 脱臭機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6167738B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997034682A1 (en) * 1996-03-18 1997-09-25 Eco-Aire Company, Inc Method and apparatus for sterilizing air
JP4888447B2 (ja) * 2008-06-27 2012-02-29 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機の室外機
JP5873967B2 (ja) * 2011-08-11 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 放電生成物発生装置
JP2013061093A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Panasonic Corp 放電生成物発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015029799A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2770044T3 (es) Depurador de aire y electrodomésticos que tienen una unidad de procesamiento de aire
EP3165839B1 (en) Humidification device and air treatment system
EP3165840B1 (en) Humidification device and air treatment system
EP3165835B1 (en) Air treatment system
JP2008190811A (ja) 空気調和機
JP2008036471A (ja) 電気集塵装置及び空気処理装置
KR20150032989A (ko) 온풍 기능을 구비하는 공기청정기
JP2015016405A (ja) 空気清浄ユニット
GB2402337A (en) Air Purifier
JP6179252B2 (ja) 脱臭機
JP6167738B2 (ja) 脱臭機
KR20120101787A (ko) 공기청정기
JP2016075433A (ja) 送風装置
JP6221472B2 (ja) 脱臭機
JP2014028078A (ja) 脱臭機
US20050142045A1 (en) Vehicular Photoelectron air purifier
JP4473111B2 (ja) イオン発生装置及びこれを備えた空気調節装置
JP2012215123A (ja) 排ガス清浄化装置
WO2015111245A1 (ja) 空気調和機
JP6044201B2 (ja) 脱臭機
JP4488836B2 (ja) 空気調節装置
CN216011054U (zh) 一种空调室内机以及空调器
US11160896B1 (en) Light blocking apparatus and air purifier
JP6024310B2 (ja) 脱臭機
JP5120168B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6167738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151