JP2014048215A - 検体検査自動化システムおよび検体の搬送方法 - Google Patents

検体検査自動化システムおよび検体の搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014048215A
JP2014048215A JP2012192745A JP2012192745A JP2014048215A JP 2014048215 A JP2014048215 A JP 2014048215A JP 2012192745 A JP2012192745 A JP 2012192745A JP 2012192745 A JP2012192745 A JP 2012192745A JP 2014048215 A JP2014048215 A JP 2014048215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
specimen
storage
automation system
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012192745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6169337B2 (ja
Inventor
Kenichi Yasuzawa
賢一 安澤
Kenichi Takahashi
賢一 高橋
Koji Kamoshita
幸司 鴨志田
Masashi Akutsu
正志 圷
Shigeru Yano
茂 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2012192745A priority Critical patent/JP6169337B2/ja
Priority to PCT/JP2013/070408 priority patent/WO2014034342A1/ja
Priority to US14/422,717 priority patent/US9952239B2/en
Priority to EP13833815.7A priority patent/EP2894479B1/en
Priority to CN201380041212.8A priority patent/CN104520718B/zh
Publication of JP2014048215A publication Critical patent/JP2014048215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169337B2 publication Critical patent/JP6169337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1081Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00435Refrigerated reagent storage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0418Plate elements with several rows of samples
    • G01N2035/0425Stacks, magazines or elevators for plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0462Buffers [FIFO] or stacks [LIFO] for holding carriers between operations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis

Landscapes

  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】再検査や検査項目の追加に関する対応について、容易で確実に、効率よく行うことができる検体検査自動化システムを提供する。
【解決手段】検体を収納したトレイから検体搬送ライン19へ検体を移載する機構をもつ収納部13を備え、検体検査自動化システムの上位システムである、検査室情報システム(LIS)20と操作部17の間の通信で検体取り出し指示情報を受けた場合、検体を収納したトレイから、検体搬送ラインへ検体を移載し、処理部12または自動分析装置30へ再度搬送することにより、再検査や検査項目の追加に関する対応について、効率を向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は臨床検査において血液や尿等の検体を処理する検体検査自動化システムに関する。
臨床検査において血液や尿等の検体を自動分析装置で分析する場合、検体の遠心分離、各自動分析装置の専用容器への検体の分注、バーコードラベル等の検体容器への貼付等、依頼内容により各種の処理が発生する。多くの病院や検査センター等で、検体検査の省力化・効率化のために、このような処理を自動的に行う、検体検査自動化システムが導入されている。
血液や尿等の検体が入った容器は、ラックや検体容器ホルダなどと呼ばれる検体を搬送するためのキャリアに積載されて、検体検査自動化システムに投入される。この検体は、測定する検査項目および処理内容により、遠心分離処理、容器の栓を外す開栓処理、用途に応じてこの検体をひとつ以上の別の容器へ取り分ける処理、すなわち親検体から子検体容器への分注処理、子検体容器にバーコードラベルを貼り付ける処理、子検体容器に栓をする閉栓処理、親検体や子検体をその後の処理に応じて仕分ける分類収納処理、子検体ラックを自動分析装置へ搬送して子検体を分析測定する処理等が実施される。これらの各処理の機能を有する装置が複数の搬送ラインによって結び付けられ検体検査自動化システムを構成する。
特許文献1においては、投入部と収納部とで共通するトレイを用い、搬送ラインには1本ホルダを用いて検体の搬送を行う、検体検査自動化システムが提示されている。
国際公開2011/148897号公報
特許文献1によれば、投入部から搬送ラインへ検体を移載して、再検査や検査項目の追加に供する旨の技術が開示されている。しかし、再検査や検査項目の追加が発生した検体を見つけることや探し出すことについては注力しているが、見つけた検体の再投入手段としては、トレイを収納部から投入部へ移動してセットする人手による操作であり、自動化がなされておらず、システムによる省力化・効率化の効果が十分に発揮されていなかった。
一方、自動分析装置には初回分析の結果に基づいて自動的に再検査を実施する機能を持つものがあり、そのような装置では、再検査のために自動分析装置内に一時的に検体を待機させるバッファ機構を備えている場合がある。しかし再検査が不要と判断された検体はバッファ機構から搬出されて収納部に収納される。一般的に、医師が、分析結果や測定の前回値、さらには患者の容態等を総合的に判断して再検査や追加検査が必要であると判断するには時間を要するので、検体は既に収納部に収納されていることが多い。そのため、検査技師は、収納部に収納された多数の検体の中から再検査や追加検査が依頼された検体を探し出し、投入部に再投入する必要があった。このような処理は、検査技師に大きな負担をかけると共に、迅速な分析の実現を阻害する要因でもあった。
本発明は上記に鑑みなされたもので、再検査や追加検査が依頼されたときに、容易かつ確実に、効率よく検体を搬送することができる検体検査自動化システムを提供すること、および検体の搬送方法を実現することを目的とするものである。
上記目標を達成するための本発明の特徴は以下の通りである。
すなわち、検体を処理する処理手段と、処理の終了した検体を分析する分析手段と、依頼された分析が終了した検体又は保存検体を保冷して収納する保冷庫を有する収納手段と、検体を搬送する搬送手段と、前記収納手段に収納されている検体に対して追加的な分析が依頼された場合に、当該検体を前記収納手段から取り出すよう指示する上位制御装置と、を備える検体検査自動化システムにおいて、前記収納手段は、前記保冷庫内に収納されている任意の検体を取り出す移載機構を有し、前記搬送手段は、前記移載機構により取り出した検体を所望の処理手段に搬送することを特徴としている。
なお、該システム利用施設である検査室の運用形態に合わせて、前記処理部には必要となる装置群を揃え、種々の処理に対応可能な検体検査自動化システムを構築することができる。本明細書においては、前記処理部の内訳に関する記載を省略するが、あらゆる処理部について本発明の実施範囲には影響を及ぼさない。
本発明は上記構成を備えることにより、再検査や追加検査が依頼されたときに、容易かつ確実に、効率よく検体を搬送することができる検体検査自動化システムを提供すること、および検体の搬送方法を実現することができる。
検体検査自動化システムの構成例を表すブロック図である。 収納部の内部構造例である。 LISから再検査や検査項目の追加に関する依頼属性情報を受信したときの処理実施例である。 収納部に検体が到着したときの処理実施例である。 収納部モニタの実装例である。 検体モニタの実装例である。 複数台の収納モジュールから構成される収納部の処理実施例である。 収納部グループ設定パラメータ画面の実装例である。 グループパラメータ画面の実装例である。 検体を架設するトレイの例である。
以下に図面を用いて本発明の実施態様を説明する。
図1は本発明の検体検査自動化システムの一実施形態を採用したシステムの一構成例を表すブロック図である。
図1に示したシステムは、検体を自動的に分析する自動分析装置30と、検体を当該検体に依頼された分析項目に応じて最適に処理して自動分析装置30に供給する検体検査自動化システム100とを備えている。
検体検査自動化システム100は、投入部11と、詳細な構成内訳を省略して図示している処理部12と、収納部13と、モニタ14とスピーカ15と各装置との通信手段16を備えた操作部17と、投入部11から処理部12、収納部13および自動分析装置30へ検体を搬送し、かつ収納部13から投入部11および処理部12へ戻すように検体を搬送する搬送ライン19と、を備えている。
自動分析装置30は、図中「自動分析装置1」や「自動分析装置2」のように、搬送ライン19によって検体検査自動化システム100から自動的に検体が供給される態様の機種と、図中「自動分析装置n」のように搬送ライン19で接続されていないため、検査技師の手操作により検体を供給する態様の機種がある。
操作部17は、LIS20より依頼属性情報を受信して検体情報DB(データベース)18を更新する。ここでLIS20とは検体検査自動化システムの上位システムである検査室情報システム(Laboratory Information System)を意味し、本発明のシステム全体を制御する。また、DB18は検体検査自動化システムおよび自動分析装置での処理に関する情報を記憶しており、検体ごとに依頼された分析に関する依頼属性情報(処理部で処理すべき処理項目、自動分析装置で分析測定すべき検査項目など)を関連付けて記憶している。操作部17はまた、通信手段16によって検体検査自動化システム100および自動分析装置30を制御し、検体検査自動化システム100や自動分析装置30にて発生したアラームなどの事象をモニタ14に画面表示し、スピーカ15で音声を発して検査技師に事象発生を通知する。また通信手段16によって自動分析装置30の装置状態を取得して、現在検体を分析可能な状態であるかどうかを把握する。
投入部11は、処理を行う検体を複数本架設したトレイを検査技師が投入するモジュールであり、検体検査自動化システム100の入口に相当する。図示していないが、トレイから搬送ライン19へ検体を移載する機構を少なくともひとつ備える。例えば、トレイ上の検体をチャッキング機構で搬送ライン19上のラックまたはホルダに移載する機構などであっても良い。
搬送ライン19へ移載された検体は、図示していない識別情報読取手段(バーコード読み取り装置やRFIDタグ読み取り装置など)により検体の識別情報が読み取られ、読み取られた識別情報が操作部17に伝達される。操作部17では、該検体の依頼属性情報が既に受付済みかどうかDB18を検索し、上位システムであるLIS20へ依頼属性情報が受付済みであるか否かを示す到着情報を送信する。
操作部17で未依頼の場合には、LIS20から該検体の依頼属性情報を操作部17へ送信する。この依頼属性情報により、処理部12で処理すべき処理項目または自動分析装置30で分析測定すべき検査項目を受け取ると、操作部17は投入部11に対し、搬送ライン19へ該検体を移載して適切な処理を行うための処理部12へ搬送するよう指示を送る。
収納部13は、処理および分析が完了した検体をトレイに架設して収納するモジュールであり、検体検査自動化システム100の出口に相当する。図示していないが、搬送ライン19からトレイへ、またトレイから搬送ライン19へ、すなわち双方向に検体をセットする機構を少なくともひとつ備える。この機構は投入部11と同じように、例えば、ラックまたはホルダに載せられて搬送された検体をチャッキング機構で掴みあげて収納部13のトレイに移載する機構などがある。
「自動分析装置n」のように検体検査自動化システム100と搬送ライン19によって接続されていない自動分析装置30で分析処理される検体については、当該検体に対して処理部12での処理が全て完了した後、収納部13に保管される。オペレータは、自ら収納部13に保管された検体を「自動分析装置n」に投入し、分析を開始させる。
「自動分析装置1,2」のように検体検査自動化システム100と搬送ライン19を介して接続されている自動分析装置30で分析処理する検体については、検体検査自動化システム100での処理が終了した後、各検体に依頼された分析に適した自動分析装置へ自動的に搬送される。自動分析装置で、再検査を含めた分析が終了した後、再び搬送ライン19を介して検体検査自動化システム100に戻り、収納部13に保持される。
収納部13に収納された検体について、LIS20から再検査や追加検査に関する依頼属性情報が操作部17に送信されると、操作部17は収納部13に対し、搬送ライン19へ該検体を移載するよう指示を送る。検体取り出し指示は、操作部17のモニタ14から送ることができるようにしても良い。
図1では詳しい内訳を省略しているが、処理部12は検査室の運用ニーズに応じて種々の処理装置群によって構成される。具体的には、試験管に収容されている検体について遠心処理する遠心処理モジュール、キャップが装着されている試験管を開栓処理する開栓モジュール、依頼された分析項目に応じて子検体を作成する分注モジュール、作成した子検体容器にバーコードラベルを添付するバーコードラベラモジュール、処理の終了した容器にキャップを装着する閉栓モジュールなど、処理の内容に応じて任意の種類と数のモジュールの組み合せによって構成されている。また、図1は実施する一例であり、投入部11、処理部12および収納部13の配置順序について、これらが入れ替わることは許容される。そして、これらが直線的に配置される必要性もない。
図2は、収納部13を形成する収納モジュールの内部構造を示す一例である。
収納モジュールは独立して駆動する左右2つのリフタ1と上下多段にトレイを収容可能な保冷庫2を有している。当該収納モジュールに検体を収納する場合、リフタ1に架設したトレイに対して、収納部に到着した検体を、図示しない検体チャック機構で掴みあげて移載する。トレイは複数の検体を保持可能なように複数の保持部を設けており、全ての保持部に対して検体の移載が完了したトレイは、リフタ1から保冷庫2へ移設され、冷暗保管される。これによって処理または分析の終了した検体を劣化させることなく保管することができる。
図2に図示していないが、リフタ1は上下に動作して、保冷庫の各段にアクセス可能となっている。リフタ1から保冷庫2へトレイを収納するときは、リフタ1上のトレイを保冷庫側にスライドさせることで、リフタ1と保冷庫2との間でトレイを滑らかに移動させることができる。
なお、自動分析装置30には初回分析の結果に基づいて自動的に再検査を実施する機能を持つものがある。そのような機能を持つ自動分析装置では、再検査のために自動分析装置30の側で検体を一時的に保持するバッファ機構を備える場合がある。再検査の要否は初回分析結果に基づくため、通常再検査の判断は短時間で判断可能である。
一方、再検査が不要と判断された検体は分析が終了したものとして収納部に搬送され、保管される。一旦収納部に検体を収納した後、医師が患者検体についての全ての分析結果や前回値、患者の病状などを総合的に判断して、再検査や検査項目の追加が必要であると判断した場合、従来の装置では検査技師が収納部から該当する検体を探し出し、投入部11に設置しなおす必要があった。
本発明における収納部13は、ある程度時間が経過して収納部に検体が収納された後、再検査または追加検査を自動的に実施することができる、最適な収納部13の態様となっている。したがって、該収納部13は当日の業務が終わるまで、望ましくは、検体を廃棄するまでの数日間、検体を保管する機能を有する。
図3は、LIS20から再検査や追加検査項目に関する依頼属性情報を受信した場合の処理のフロー図の一例である。
再検査や追加検査が必要であると判断した場合、項目に関する依頼属性情報をLIS20から受信すると(ステップ41)、操作部17は該当する検体が収納部13のトレイに収納されているか、DB18内を検索する(ステップ42)。トレイに存在しない場合、LIS20にその旨を通知して、再度LIS20からの情報を待つ(ステップ43)。図示していないが、再検査や検査項目の追加が発生した該検体が、収納部13のトレイに存在しない場合、操作部17のモニタ14にアラーム情報を表示し、スピーカ15で音声を発生させても良い。
なお、検体のLIS20への通知回数が一定回数リトライを繰り返した場合にはじめて、アラーム情報の表示や音声を発生させても良く、リトライ回数の設定を、表示部14に表示するパラメータ画面等で設定可能としても良い。
通信手段16によって自動分析装置30の状態を把握することができるので、LIS20から再検査や追加検査項目が依頼された検体を分析する自動分析装置30が、故障などの原因により「分析不可」の状態である場合には、該検体が存在しない場合と同様に、アラーム情報を表示したり音声を発生したりして、自動分析装置30が分析できない状態であることを検査技師へ通知しても良い。
図4は、LIS20から再検査や検査項目の追加に関する依頼属性情報を受信した該検体が、他のモジュールから搬送されて収納部13に到着した場合の処理フローの一例である。
本処理フローでは、当該検体に依頼された処理および分析が全て終了し、収納部13に収納するために検体が搬送され、収納部13に到着することを識別情報読取手段で識別した場合(ステップ51)、当該検体についてLIS20から再検査や追加検査項目の依頼があったか否かを判断する(ステップ52)。特段に再検査および追加検査項目の依頼が無い場合には、当該検体をそのまま収納部13のトレイへ収納する(ステップ54)。
一方、検体搬送中に当該検体について再検査や追加検査項目の依頼があった場合には、その検体を収納部13には収納せず、搬送ライン19を介して適切な自動分析装置30へ搬送する(ステップ53)。つまり、LIS20から再検査や追加検査依頼がある場合に、収納部13に収納させずに通過させることで、検体の不要な収納と取り出し動作を省略することができ、迅速な検査が実施可能となる。
検査室の運用によっては、親検体から一部を分注して作成した子検体だけでなく、親検体を自動分析装置30へ搬送して分析する場合もある。検査項目の依頼内容によっては、親検体を複数台の自動分析装置30にまたがって搬送する場合もあり、このような場合は、全ての自動分析装置での分析が終わるまで親検体は収納部13へ戻らない。LIS20から再検査や検査項目の追加に伴う、検体の取り出し指示を操作部17が受けることを想定することができる。そのため、システムで取り扱う全ての検体の情報を管理するDBを用い、LIS20から受信した再検査や検査項目の追加に伴う、検体の取り出し指示情報を格納するとともに、該検体の搬送ライン19上での位置を把握したうえで、該検体が収納部13へ到着した際、収納不要であることを判断可能としている。
また一般的に、医師が必要と判断した再検査や追加検査項目は、通常の初回検査に較べて優先度が高いことが多く、検体の不要な収納と取り出しを省略して、少しでも早く処理部12とその先の自動分析装置30へ、検体を搬送することは有効である。
図4に図示していないが、LIS20から再検査や追加検査項目に関する依頼属性情報を受信するタイミングが、収納部13のトレイに検体を収納した後、次の検体が収納部13へ到着するまでの間であれば、該検体を直ちにトレイから搬送ライン19へ移載して、再検査や追加検査項目を優先的に処理することが可能となる。
図5は、操作部17のモニタ14から収納部13内に収納された検体の取り出しを指示する収納部モニタ60の一例である。
これまで、再検査や検査項目の追加のために、収納部13から該検体を取り出す指示の発信元はLIS20で述べてきたが、検査技師の判断で該検体を取り出す指示を行う運用についても、収納部モニタ60の実装によって可能となる。
収納部モニタ60では、検体IDウィンドウに表示されているように検体ID「1234567」を有する検体の名称、検体の現在位置を示すモジュール、モジュール内のトレイ番号、トレイ上のポジション番号、検体の状況、を示している。検体の状況は状況表示欄61に表示される。状況表示欄61には、当該検体について再検査もしくは追加検査項目の有無が表示されている。検査技師は状況表示欄61を見て取り出し要否の判断をし、収納部13から取り出して再投入する必要があると判断した検体を選択し、再投入ボタン62を押下することにより、検体の取り出し指示情報が収納部13へ送られる。
図5に図示していないが、再検査や追加検査があるかどうかを、検査技師が判別し易く、また誤操作を防止するため、表示している該検体に再検査や検査項目の追加がある場合にのみ、再投入ボタン62を活性表示して実際に押下できるようにするようにしても良い。
また、検査室の運用によっては、再検査や追加検査の実施時に、親検体を再投入する場合と、親検体から血清成分のほぼ全てを分取し、再検査や検査項目の追加に備えて保存するための保存検体を再投入する場合がある。再投入時に親検体と保存検体のいずれを投入するかは、モニタ14のパラメータ画面等(図示していない)であらかじめ設定するようにしても良い。これは、検査室の運用上、どちらか固定で処理する場合に向いている。別の手段としては、再投入ボタン62を2個設けて、一方を親検体の再投入指示、他方を保存検体の再投入指示に用いるようにしても良い。これは、システム稼働中に検査技師が判断して切り分けて処理する場合に向いており、この場合には2個のボタンの名称を、明示的に分けて画面上に表示すべきである。
図6は、検体検査自動化システム100内にある検体を一覧表示する検体モニタ70から、再検査や追加検査に対応するため、再投入の指示を行う画面の一例である。
当該画面では検体ごとに、検体の状況、当該検体を搬送したキャリアの識別番号、当該検体のID、患者氏名、再投入の可否、が一覧表で示されている。図6の例では、1行に1検体分を表示する構成の画面となっており、再投入を行う検体を選択71して、図示していないマウスなどのデバイスで右ボタン等を押下するなどにより、当該検体に対する指示内容を示すメニュー72が表示される。検査技師がメニュー72で「再投入」を選択すると、該検体の取り出し指示情報が収納部13へ送られる。当該画面では、複数検体を同時に選択し、一括して再投入指示ができるように実装しても良い。
また、検体モニタ70に表示している一覧の中から、検体を選択71してメニュー72を表示させ、その中にある「収納部」を選択することにより、収納部モニタ60を起動し、収納部モニタ60の閉じるボタン63を押下すると、検体モニタ70に戻るよう、2つのモニタ間で連携するように実装することが望ましい。
図7は、複数台の収納モジュール81で構成された収納部13における検体の収納処理方法の一例を示す。
収納部13が複数台の収納モジュール81を連結して構成されており、各収納モジュールは、図2で示すように左右に並んで配列された複数のリフタ1、上下多段に構成された保冷庫2、リフタおよび保冷庫内で検体を保持する複数のトレイ、搬送された検体を掴みあげてトレイに移載する検体チャック機構などの移載手段を有する。収納モジュール81は収納する検体の種別、属性などに基づくグループごとに検体を収納する。図7の場合は、収納モジュール1がグループ1,2、収納モジュール2がグループ1,3、収納モジュール3がグループ1,4を持つ。
本実施例では、処理効率を重視して、複数台の収納モジュール81にわたって設定されているグループに連続的に検体を収納させる場合は、収納モジュールに交互に収納することを特徴としている。検体をトレイに移載するには検体の把持、上昇、移動、下降、トレイに設置、という処理を段階的に実施する必要がある。そのため、同じ収納モジュールに連続して検体が搬送されると、移載手段の処理が間に合わず、検体が収納モジュールの前に詰まって渋滞してしまうことがある。
このような事態を回避するための手段として、一つの収納モジュールに複数の移載手段を設け、各移載手段を交互に使用する方法が考えられる。しかし、移載手段を複数設けた場合には装置構成や制御方法が複雑になる上に、装置のコストが高くなってしまう。例えば移載機構として複数のチャック機構を設ける場合には、検体容器を把持するアーム機構、アーム機構を上下動させる駆動機構、アーム機構をXY方向に駆動させる駆動機構、をそれぞれ複数設ける必要がある上に、各チャック機構の動作が干渉しないように動作を制御する必要が生じる。
そこで本実施例では、収納部13に収納する複数の検体が連続的に到着すると、到着した順序に基づいて「収納モジュール1」→「収納モジュール2」→「収納モジュール3」→「収納モジュール1」→・・・と、順次収納するように振り分けることにより、搬送ライン19からトレイへの移載のため到着した検体が渋滞することなく、分散させた収納処理を実施可能としている。このように収納する収納モジュールを分散させることによって、収納モジュール1の移載機構が収納処理をしている間に、収納モジュール2の移載機構が収納処理することができるため、収納にかかる時間のロスが少なくなる。
また、収納部13に収納する検体として、グループ1に属する検体が連続的に搬送されてきた場合には、グループ1が割り当てられた収納モジュールを選択し(図7の例では、収納モジュール1,2,3)これらの収納モジュールに対して交互に検体を収納させる。
収納部13に収納する検体として、異なるグループに属する検体が連続的に搬送されてきた場合には、それぞれの検体がいずれのグループに属するのか、予め検体識別装置などで判断した上で、なるべく連続して同じ収納モジュールに収納することが無いように収納先を分配する。例えば、グループ1に属する検体の後にグループ2に属する検体が搬送されることを識別した場合には、グループ1に属する検体を収納モジュール2または3に収納させることで、グループ2に属する検体を待たせることなく収納モジュール1に収納させることができる。
複数台の収納モジュール81のうち、例えば「収納モジュール2」が故障などの理由で使用できない場合、グループ1に属する検体群は「収納モジュール1」→「収納モジュール3」→「収納モジュール1」→、のくり返しで交互に搬送し、「収納モジュール2」への収納を回避することもできる。
なお、「収納モジュール2」にはグループ3に属する検体群の収納も割り付けられているため、収納モジュール2が故障して使用できない場合には、グループ3に属する検体群はいずれの収納モジュールにも収納せずに、エラー検体の搬送先(いわゆるエラーポジション)へ搬出する。これにより、故障などの理由で使用できない装置以外の装置で、運用を継続できるよう配慮することが求められる。なお、例えば「収納モジュール2」が故障の間、グループ3に属する検体群の収納先を、後述するパラメータによって、一時的に「収納モジュール1」もしくは「収納モジュール3」へ割りつけて、運用を再開することも有効である。
図8は、収納部の各収納モジュールにグループを割り付ける場合の設定画面である、収納部グループ設定パラメータ画面90の一例である。
収納部グループ設定パラメータ画面90において、同一グループ選択範囲91のように、複数台の収納モジュール81の複数トレイを同じグループとして設定することで、図7に示すような複数台での交互搬送を実施可能とする。一般的に装置構成によって、モジュールの番号およびトレイ位置は固定されているため、オペレータはそれぞれのモジュールに対してトレイに対するグループを1,2,・・と数字で入力する。入力後、登録ボタンを押下することで、収納部グループ設定パラメータ画面90で設定した内容を確定させることができる。
当該画面はシステム運用中であっても変更可能であり、たとえば先に述べたように一部の収納モジュールが使用不可となった場合でも、事後的に他の収納モジュールに割り付けることが可能となるため、使用不可となっていない他の収納モジュールに対しての処理を停止させることなく処理続行可能となる。なお、本実施例では各グループをトレイ単位で割り付けているが、必ずしもトレイ単位に限定されることはなく、一つのトレイに複数のグループを割り付けるようにしても良い。
図9は、収納部に検体を収納させる場合に収納させるグループを決定するグループパラメータ画面92の一例である。
当該画面は、収納部グループ設定パラメータ画面90で各トレイに割り付けるグループの番号および各グループに属する検体の属性を、事前に設定する画面であり、収納部13で用いるひとつ以上のグループ名を登録することができる。図9では一例として、グループ1に生化学項目が依頼された親検体、グループ2に生化学項目が依頼された子検体、グループ3に尿検体、・・・、グループ21に保存検体、というように割り付けた場合である。
一般的にグループは、検体種別(血清検体、全血検体、尿検体、等)などで区分けすることを想定しているが、尿検体や凝固検体など、運用上の依頼数(検体数)が少ないことが予め分かっている種別をまとめてひとつのグループ、例えば「その他」など、に管理することも有効である。
なお、運用上、検体数が一番多いグループ1を全ての収納モジュール81へ分散割り付けし、比較的検体の発生量が少ないグループ2〜4を、各収納モジュール81へ1台ずつ割り付けることが、搬送ライン19上で検体が渋滞するのを回避するためには最も適している。
図10は、収納部13で使用されるトレイ31の一例を示す。
収納部13では、到着した検体の収納・保管と、指示を受けた場合に保冷庫内に保管されている検体を搬送ライン19へ戻す処理を行う。収納部13から搬送ライン19へ戻された検体は、依頼された再検査および追加検査が正常に終了した後、再び元の収納トレイ31の元のポジションへ収納しなおすのが理想である。しかし、分注エラーなどの異常により、検体がエラーポジションへ搬出されたまま収納部13に戻ってこない場合もありうる。これにより、収納トレイ31は、所々検体が収容されていない空きポジションが存在する歯抜け状態となってしまうことがある。このように空きポジションが多く存在すると、収納部に多数の検体を収容することができない。また、空きポジションが存在している分、取り扱う必要のあるトレイ31の数量が増えるため、一日の分析を終了した後に収納部13内の検体を別の保冷庫にうつして保管・管理している場合に、オペレータはその分、トレイ31を多く取り出して運ぶ必要があり、手間を要する。
よって、空きポジションの頻発を回避するため、業務終了時やデータ初期化などの処理をトリガにして、検体を前詰めに整理しなおす処理を実装しても良い。なお当然のことながら、検体管理上、検体のポジション情報は移動後のものを操作部17にて記憶しなおす。誤ったポジション情報の記憶は検査結果の誤報告に直結し、ひいては誤った診療に至る危険性が高まる。これを防ぐため、収納部13に設置した図示していない識別情報読取手段で、検体バーコードなどの識別情報を再度読み取ってから検体のポジションを移動する。このようにして検体を前詰め整理することによって、取り扱うトレイ31の数が減るなど、検査技師の手操作を低減する効果が見込める。
以上の検体検査自動化システムの実施例により、次のような効果が得られる。検体検査自動化システムにおいて、再検査や検査項目の追加に関する対応について、容易で確実に、効率よく行うことができる。
1 リフタ
2 保冷庫
11 投入部
12 処理部
13 収納部
14 モニタ
15 スピーカ
16 通信手段
17 操作部
18 DB
19 搬送ライン
20 LIS
30 自動分析装置
31 トレイ
60 収納部モニタ
61 状況表示欄
62 再投入ボタン
63 閉じるボタン
70 検体モニタ
72 メニュー
81 収納モジュール
90 収納部グループ設定パラメータ画面
91 同一グループ設定範囲
92 グループパラメータ画面
100 検体検査自動化システム

Claims (15)

  1. 検体を処理する処理手段と、
    処理の終了した検体を分析する分析手段と、
    依頼された分析が終了した検体又は保存検体を保冷して収納する保冷庫を有する収納手段と、
    検体を搬送する搬送手段と、
    前記収納手段に収納されている検体に対して追加的な分析が依頼された場合に、当該検体を前記収納手段から取り出すよう指示する上位制御装置と、を備える検体検査自動化システムにおいて、
    前記収納手段は、前記保冷庫内に収納されている任意の検体を取り出す移載機構を有し、
    前記搬送手段は、前記移載機構により取り出した検体を所望の処理手段に搬送することを特徴とする検体検査自動化システム。
  2. 請求項1記載の検体検査自動化システムにおいて、
    前記上位制御装置による取り出し指示がされた検体が、前記収納手段内に収納されていない場合に、その旨を通知する通知手段を備えたことを特徴とする検体検査自動化システム。
  3. 請求項1記載の検体検査自動化システムにおいて、
    前記上位制御装置による取り出し指示がされた検体が、前記収納手段に搬送された場合、前記搬送手段は、当該検体を前記収納手段に収納することなく、所望の処理手段に搬送することを特徴とする検体検査自動化システム。
  4. 請求項1記載の検体検査自動化システムにおいて、
    前記上位制御手段は、検体の取り出しを含む依頼を指示するための指示手段を備えたことを特徴とする検体検査自動化システム。
  5. 請求項4記載の検体検査自動化システムにおいて、
    前記指示手段は、個別の検体毎の取り出し要否を含む依頼を指示可能であることを特徴とする検体検査自動化システム。
  6. 請求項1記載の検体検査自動化システムにおいて、
    前記収納手段は複数の収納モジュールからなり、
    検体をいずれの収納モジュールに収納するかを設定する設定手段を備えたことを特徴とする検体検査自動化システム。
  7. 請求項6記載の検体検査自動化システムにおいて、
    前記設定手段はさらに、検体の種別に基づいてグループを設定し、グループ毎にいずれの前記収納モジュールに収納するかを割り付ける設定を可能とすることを特徴とする検体検査自動化システム。
  8. 請求項7記載の検体検査自動化システムにおいて、
    同じグループを複数の収納モジュールに割り付け、
    同一のグループに属する複数の検体が連続して搬送された場合には、前記複数の収納モジュールに順次収納することを特徴とする検体検査自動化システム。
  9. 請求項1記載の検体検査自動化システムにおいて、
    前記収納部は複数本の検体を収納可能なトレイを有し、
    所定のトリガを検知した場合に、前記トレイ上の空きポジションを詰めるようにトレイ上の検体を再配置することを特徴とする検体検査自動化システム。
  10. 検体を処理する処理手段と、
    処理の終了した検体を分析する分析手段と、
    分析の終了した検体又は保存検体を保冷して収納する保冷庫を有する収納手段と、を備えた検体検査自動化システム上での検体搬送方法であって、
    前記収納手段に収納されている検体に対して追加的な分析が依頼された場合に、当該検体を前記収納手段から取り出し、
    取り出した検体を依頼された項目を分析可能な分析装置に搬送することを特徴とする検体搬送方法。
  11. 請求項10記載の検体搬送方法であって、
    追加的な分析が依頼された検体が前記収納手段内に収納されていない場合に、その旨を通知することを特徴とする検体搬送方法。
  12. 請求項10記載の検体搬送方法であって、
    追加的な分析が依頼された検体が前記収納手段へ到着した際には、当該検体を収納手段内に収納させずに、所望の分析手段に搬送することを特徴とする検体搬送方法。
  13. 請求項10記載の検体搬送方法であって、
    前記収納手段は複数の収納モジュールからなり、
    連続して収納される検体は異なる収納モジュールに収納されることを特徴とする検体搬送方法。
  14. 請求項13記載の検体搬送方法であって、
    検体の種別に基づいてそれぞれの検体をいずれの収納モジュールに収納するか設定し、
    設定された収納モジュールが複数ある場合には複数の収納モジュールに順次収納させることを特徴とする検体搬送方法。
  15. 請求項10記載の検体搬送方法であって、
    前記収納モジュール内で複数本の検体を収納するトレイを有し、
    所定のタイミングで前記トレイ上の空きポジションを詰めるようにトレイ上の検体を再配置することを特徴とする検体搬送方法。
JP2012192745A 2012-09-03 2012-09-03 検体検査自動化システムおよび検体の搬送方法 Active JP6169337B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192745A JP6169337B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 検体検査自動化システムおよび検体の搬送方法
PCT/JP2013/070408 WO2014034342A1 (ja) 2012-09-03 2013-07-29 検体検査自動化システムおよび検体の搬送方法
US14/422,717 US9952239B2 (en) 2012-09-03 2013-07-29 Sample inspection automation system and sample transfer method
EP13833815.7A EP2894479B1 (en) 2012-09-03 2013-07-29 Sample inspection automatization system and sample transfer method
CN201380041212.8A CN104520718B (zh) 2012-09-03 2013-07-29 检体检查自动化系统以及检体的搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192745A JP6169337B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 検体検査自動化システムおよび検体の搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014048215A true JP2014048215A (ja) 2014-03-17
JP6169337B2 JP6169337B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=50183162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192745A Active JP6169337B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 検体検査自動化システムおよび検体の搬送方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9952239B2 (ja)
EP (1) EP2894479B1 (ja)
JP (1) JP6169337B2 (ja)
CN (1) CN104520718B (ja)
WO (1) WO2014034342A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106734A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 東洋紡株式会社 検査システム、検査方法、および、検査用プログラム
JP2017116356A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社日立製作所 検体保管装置
JPWO2017163616A1 (ja) * 2016-03-24 2019-01-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体搬送システムおよび検体搬送方法
JP2019045363A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2019120572A (ja) * 2018-01-04 2019-07-22 日本電子株式会社 自動分析装置及び再検指示システム
JP2020128913A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 株式会社日立製作所 移載装置、検体処理システム及び搬送方法
EP4286857A3 (en) * 2022-05-31 2024-03-13 Sysmex Corporation Transport method, control method, and analysis system

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6602383B2 (ja) * 2015-08-25 2019-11-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および検体検査自動化システム
CN105253569B (zh) * 2015-11-15 2017-10-31 曹汝安 一种血样试管环形转运方法
JP6093430B1 (ja) * 2015-12-22 2017-03-08 株式会社日立製作所 検体保管装置
EP3196654B1 (en) * 2016-01-22 2023-06-21 Roche Diagnostics GmbH Method and device for transferring sample tubes between a laboratory automation system and a sample archiving system
WO2017159022A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体搬送システム
JP6764277B2 (ja) * 2016-07-28 2020-09-30 株式会社日立ハイテク 検体検査自動化システム
WO2018037537A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社島津製作所 自動分析システム
JP6789036B2 (ja) * 2016-08-26 2020-11-25 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および検査室情報システム
CN109387649B (zh) * 2017-08-03 2022-03-25 爱威科技股份有限公司 一种多样本检测装置及检测方法
CN109387644B (zh) * 2017-08-03 2022-08-02 爱威科技股份有限公司 一种多样本检测装置及检测方法
WO2019138700A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体処理システム
CN108414777A (zh) * 2018-02-08 2018-08-17 前海瑞智捷自动化科技(深圳)有限公司 一种血样检验流水线及方法、出样设备
EP3805766B1 (en) * 2018-06-04 2023-07-05 Hitachi High-Tech Corporation Connection device and specimen inspection automating system provided with same
CN110875086B (zh) * 2018-09-04 2024-04-12 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种样本分析方法、样本分析系统及计算机存储介质
JP6954949B2 (ja) * 2019-04-26 2021-10-27 日本電子株式会社 自動分析装置
EP4160214A1 (en) * 2021-09-29 2023-04-05 F. Hoffmann-La Roche AG Add-on and repetition aliquot testing with or without dilutions

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674958A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Minoru Atake 分注装置の自動制御システム
JPH09211005A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Olympus Optical Co Ltd 検査用検体自動搬送システム
JPH11304815A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Hitachi Ltd 搬送システム
JP2000321287A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Sysmex Corp 検体移し替え装置
JP2002022748A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Hitachi Ltd 臨床検査システム
WO2002075323A2 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Beckman Coulter, Inc. Method and system for automated immunochemistry analysis
JP2004077395A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Hitachi Koki Co Ltd 自動保管装置
JP2009150859A (ja) * 2007-12-25 2009-07-09 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置および検体処理システム
JP2009222535A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2010032518A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 F Hoffmann-La Roche Ag 研究室の保存・搬出システムおよび研究室試料試験管を取り扱う方法
JP2010107464A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sysmex Corp 検体処理システム及び検体保管庫
JP2010531460A (ja) * 2007-06-26 2010-09-24 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド ラボラトリー自動サンプル・ハンドリング・ワークシステムのための移動式サンプル保管・取出し装置
JP2011133476A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 F Hoffmann La Roche Ag 生体試料を分析するための分析システム及びコンピュータによって実行される方法
WO2011148897A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体検査自動化システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060018791A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-26 Riling William D Storage system and method of operating thereof
JP4558017B2 (ja) * 2007-07-31 2010-10-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および自動分析装置の使用方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674958A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Minoru Atake 分注装置の自動制御システム
JPH09211005A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Olympus Optical Co Ltd 検査用検体自動搬送システム
JPH11304815A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Hitachi Ltd 搬送システム
JP2000321287A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Sysmex Corp 検体移し替え装置
JP2002022748A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Hitachi Ltd 臨床検査システム
WO2002075323A2 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Beckman Coulter, Inc. Method and system for automated immunochemistry analysis
JP2004077395A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Hitachi Koki Co Ltd 自動保管装置
JP2010531460A (ja) * 2007-06-26 2010-09-24 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド ラボラトリー自動サンプル・ハンドリング・ワークシステムのための移動式サンプル保管・取出し装置
JP2009150859A (ja) * 2007-12-25 2009-07-09 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置および検体処理システム
JP2009222535A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2010032518A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 F Hoffmann-La Roche Ag 研究室の保存・搬出システムおよび研究室試料試験管を取り扱う方法
JP2010107464A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sysmex Corp 検体処理システム及び検体保管庫
JP2011133476A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 F Hoffmann La Roche Ag 生体試料を分析するための分析システム及びコンピュータによって実行される方法
WO2011148897A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体検査自動化システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106734A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 東洋紡株式会社 検査システム、検査方法、および、検査用プログラム
JP2017116356A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社日立製作所 検体保管装置
JPWO2017163616A1 (ja) * 2016-03-24 2019-01-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体搬送システムおよび検体搬送方法
JP2019045363A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2019120572A (ja) * 2018-01-04 2019-07-22 日本電子株式会社 自動分析装置及び再検指示システム
JP2020128913A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 株式会社日立製作所 移載装置、検体処理システム及び搬送方法
US11460478B2 (en) 2019-02-08 2022-10-04 Hitachi, Ltd. Transfer apparatus, sample processing system, and conveyance method
JP7194036B2 (ja) 2019-02-08 2022-12-21 株式会社日立製作所 移載装置、検体処理システム及び搬送方法
EP4286857A3 (en) * 2022-05-31 2024-03-13 Sysmex Corporation Transport method, control method, and analysis system

Also Published As

Publication number Publication date
CN104520718A (zh) 2015-04-15
US9952239B2 (en) 2018-04-24
WO2014034342A1 (ja) 2014-03-06
CN104520718B (zh) 2016-06-29
EP2894479B1 (en) 2019-09-11
US20150192598A1 (en) 2015-07-09
EP2894479A1 (en) 2015-07-15
EP2894479A4 (en) 2016-04-27
JP6169337B2 (ja) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169337B2 (ja) 検体検査自動化システムおよび検体の搬送方法
US20200408794A1 (en) Automated storage modules for diagnostic analyzer liquids and related systems and methods
JP5800944B2 (ja) 検体検査自動化システム
JP6018406B2 (ja) 自動試料ワークセルの操作方法
US8972044B2 (en) Automated sample test system, and method for controlling same
WO2013099538A1 (ja) 検体移戴装置及びシステム
EP1965214A2 (en) Automatic analyzer
WO2010073502A1 (ja) 自動分析装置
JP6307446B2 (ja) 遠心分離システム、検体前処理システム、制御方法
JP2008039554A (ja) 自動分析装置
JP2022140602A (ja) ラックの搬送方法、検体測定システム
JP6426569B2 (ja) 検体検査システム
JP6259654B2 (ja) 分類収納装置、分類収納装置を備えた前処理システム
JP7117124B2 (ja) 検体測定システム、ラックの搬送方法
JP2016156675A (ja) 自動分析装置及び分析方法
JPWO2011039932A1 (ja) 検体前処理システム
JP2010151708A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350