JP2014046370A - 調理用のスライサー - Google Patents

調理用のスライサー Download PDF

Info

Publication number
JP2014046370A
JP2014046370A JP2012188484A JP2012188484A JP2014046370A JP 2014046370 A JP2014046370 A JP 2014046370A JP 2012188484 A JP2012188484 A JP 2012188484A JP 2012188484 A JP2012188484 A JP 2012188484A JP 2014046370 A JP2014046370 A JP 2014046370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving portion
slicer
receiving
food
adjustment member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012188484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6012099B2 (ja
Inventor
Takasuke Koide
高資 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijirushi Hamono Center KK
Original Assignee
Kaijirushi Hamono Center KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijirushi Hamono Center KK filed Critical Kaijirushi Hamono Center KK
Priority to JP2012188484A priority Critical patent/JP6012099B2/ja
Priority to US13/972,444 priority patent/US9352478B2/en
Publication of JP2014046370A publication Critical patent/JP2014046370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6012099B2 publication Critical patent/JP6012099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/28Splitting layers from work; Mutually separating layers by cutting
    • B26D3/283Household devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/28Splitting layers from work; Mutually separating layers by cutting
    • B26D3/283Household devices therefor
    • B26D2003/286Household devices therefor having a detachable blade that is removable attached to the support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9457Joint or connection
    • Y10T83/9473For rectilinearly reciprocating tool
    • Y10T83/9478Tool is single element reciprocable generally perpendicularly to elongate cutting edge [e.g., shear, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

【課題】 スライスする食品の厚みを変えることができるスライサーであって、滑動する食品を受ける可動の受け部を固定するための手段を別途設けなくても、可動の受け部が食品によって上から圧力を受けたときに、その圧力で受け部が下降することがないスライサーを提供することを課題とする。
【解決手段】 上下に移動可能な第一受け部3を移動させるための調節部材30が、スライサー1のフレーム2に前後に可動に取り付けられており、調節部材30を移動させる手段は、駆動部である駆動軸42に設けられたウォーム43であり、調節部材30と第一受け部3との間には、調節部材30の前後移動を第一受け部3の上下移動に変換するための変向機構が介在している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般家庭用として使用できるほか業務用としても使用できる調理用のスライサーであって、スライスされる食品の厚みを調節することができるスライサーに関する。
調理用のスライサーは、食品を第一受け部の上面から第二受け部の上面に向って前方向に滑動することにより、第一受け部と第二受け部の境に取り付けられているスライス刃でスライスする構成である。そして、スライスされる食品の厚みを調節するために、例えば、第一受け部を可動に取り付けることにより、スライス刃に対する第一受け部の高さを変化させる構成が用いられている。第一受け部を可動とするために、特許文献1のスライサーでは、第一受け部である可動摺板の底部傾斜面と、調節部材である調整体の傾斜面とを、対面した状態で互いに滑動可能とし、調整体の前後移動で可動摺板を上下に平行移動可能としている。このスライサーは、可動である調整体が使用中に食品の圧力で降下するための固定手段が設けられていない。これは、対面する2つの傾斜面の傾斜角度が小さいので、食品からの圧力を受けたときに2つの傾斜面を滑動させる方向に働く力が、傾斜面同士の摩擦力を超えて滑動させることができるほど大きくならないからである。このように、特許文献1のスライサーは、調整体の固定手段が不要であるが、対面する2つの傾斜面の傾斜角度が小さいので、調整体の前後移動で可動摺板を上下に移動させることができる移動量はわずかである。したがって、スライスする食品の厚みはわずかな範囲で調節できるだけである。仮に、食品の厚みを広い範囲で調節できるようにするためには、調整体の前後の移動量を大きくする必要がある。そうすると、調整体の移動量を大きくするためにはその分だけスライサーを長くしなければならず、必要以上にスライサーが長くなってしまうのである。
特許文献1のスライサーの長さを長くすることなく、食品の厚みを広い範囲で調節可能とするためには、対面する2つの傾斜面の傾斜角度を大きくすればよいが、前述したように固定手段がないと第一受け部は食品の圧力によって、使用中に下降してしまうのである。特許文献2は、対面する2つの傾斜面の角度を大きくした構成であり、スライサーを必要以上に長くしなくても、第一受け部である調整受板の上下移動の範囲が広く、食品の厚みを広い範囲で調節することができる。しかし、固定手段がなければ調整受板は使用中に下降してしまうので、螺子により調整受板を固定している。このように、調整受板を螺子により固定するものであると、調整受板を移動させるときに螺子を緩めなければならず、移動後に固定するために螺子を締めなければならず、食品の厚みを変えようとするときにその都度、螺子を緩め締めしなければならないから作業が面倒である。
実用新案登録第2595274号公報 実公平1−35832号公報
本発明は、スライスする食品の厚みを変えることができるスライサーであって、滑動する食品を受ける可動の受け部を固定するための手段を設けなくても、可動の受け部が食品によって上から圧力を受けたときに、その圧力で受け部が下降することがないスライサーを提供することを課題とする。
請求項1記載の発明は、第一受け部の上面から第二受け部の上面に向かう前方向に滑動される食品をスライス刃でスライスすることができ、且つスライス刃と第一受け部の少なくとも一方を移動させてそれらの高さを相対的に変化させることにより、スライスする食品の厚みを調節することができる調理用のスライサーであって、移動可能な第一受け部及び又はスライス刃を移動させるための調節部材が、スライサーのフレームに可動に取り付けられており、調節部材を移動させる手段は、駆動部に設けられたウォームである構成である。
請求項2記載の発明は、第一受け部が、スライス刃に対して高さを変えるように移動可能であり、調節部材と第一受け部との間には、調節部材の移動を第一受け部のスライス刃に対して高さを変える移動に変換するための変向機構が介在している構成である。
請求項3記載の発明は、第一受け部が、上下に平行移動可能である構成である。
請求項4記載の発明は、調節部材が、前後に移動可能である構成である。
請求項5記載の発明は、ウォームが、フレームの長さ方向に延びている構成である。
請求項6記載の発明は、変向機構が、第一受け部と調節部材に設けられた上下方向に傾斜する傾斜面であって、それらの傾斜面が、対面した状態で互いに滑動可能である構成である。
請求項7記載の発明は、第一受け部の上面から第二受け部の上面に向かう前方向に滑動される食品をスライス刃でスライスすることができ、且つ第一受け部を移動させて第一受け部とスライス刃の高さを相対的に変化させることにより、スライスする食品の厚みを調節することができる調理用のスライサーであって、第一受け部を移動させるための調節部材が、スライサーのフレームに可動に取り付けられ、その調節部材を移動させる手段は、駆動部に設けられたウォームであり、さらに、調節部材の移動を、第一受け部のスライス刃に対して高さを変える移動に変換するための変向機構が、調節部材と第一受け部との間に介在し、その変向機構は、第一受け部と調節部材に設けられた上下方向に傾斜する傾斜面であって、それらの傾斜面が、対面した状態で互いに滑動可能である構成である。
請求項8記載の発明は、変向機構が、第一受け部と調節部材に設けられた上下方向に傾斜する傾斜面であって、それらの傾斜面が、対面した状態で互いに滑動可能である前記変向機構と、第一受け部と調節部材のいずれか一方に上下方向に傾斜する傾斜溝が形成され、且つ他方の第一受け部又は調節部材にはその傾斜溝に係合する係合部が設けられた変向機構と、が複合して設けられた変向機構である構成である。
請求項1は、移動可能な第一受け部及び又はスライス刃を移動させるための調節部材が、スライサーのフレームに可動に取り付けられており、調節部材を移動させる手段は、駆動部に設けられたウォームである。ウォームは、運動伝達機構の機構部品として使用され、セルフロック機能を有しており、原動側(ウォーム)から第一受け部又はスライサー刃である可動部材を移動させることはできるが、逆に可動部材からウォームを回そうとしても、ウォームを回すことが出来ない。すなわち、ウォームは、運動を伝達すると共に固定手段としても機能する。したがって、可動部材を固定するための手段を別途設けなくても、可動部材が食品によって上から圧力を受けたときに下降することがないのである。これにより、スライスする食品の厚みを変える場合は、ウォームを回転させるだけでよく、可動部材の固定手段である螺子などを緩め締めする作業が不要であり、スライスする食品の厚みの調節に手間がかからないのである。
請求項2は、第一受け部が、スライス刃に対して高さを変えるように移動可能であり、調節部材と第一受け部との間には、調節部材の移動を第一受け部のスライス刃に対して高さを変える移動に変換するための変向機構が介在している。仮に、第一受け部が固定され、スライス刃を移動させて高さを変える構成とする場合は、スライス刃と第二受け部の2つの部材を同じように移動させなければならないので構成が複雑になる。第一受け部を移動させる構成とすれば、スライス刃と第二受け部は固定されるので、移動させる部材は1つでありスライス刃を移動させる構成よりも簡易な構成とすることができる。
請求項3は、第一受け部が、上下に平行移動可能である。仮に、第一受け部が斜めに平行移動すれば、その分だけスライサーのフレームを長くする必要がある。第一受け部を上下に平行移動可能とすれば、第一受け部は前後方向には変位しないので、必要以上にフレームを長くする必要がないのである。
請求項4は、調節部材が、前後に移動可能である。調節部材をフレームに取り付けたときに、調節部材を前後に移動させるための構成が、最もシンプルな構成となりうる。
請求項5は、ウォームが、フレームの長さ方向に延びている。スライサーのフレームは前後方向の長さが幅方向の長さよりも大きくなるように形成されている。したがって、ウォームを含む駆動部が長いものであっても、フレームに余裕をもって取り付けることができる。
請求項6は、変向機構が、第一受け部と調節部材に設けられた上下方向に傾斜する傾斜面であって、それらの傾斜面が、対面した状態で互いに滑動可能とした構成である。この変向機構によって、調節部材を移動させることにより、第一受け部を、スライス刃に対して高さを変えるように移動させることができる。
請求項7は、第一受け部を移動させるための調節部材が、スライサーのフレームに可動に取り付けられ、その調節部材を移動させる手段は、駆動部に設けられたウォームであり、さらに、調節部材の移動を、第一受け部のスライス刃に対して高さを変える移動に変換するための変向機構が、調節部材と第一受け部との間に介在し、その変向機構は、第一受け部と調節部材に設けられた上下方向に傾斜する傾斜面であって、それらの傾斜面が、対面した状態で互いに滑動可能である。このような構成であるから、駆動部を操作してウォームを回転させることにより調節部材を移動させ、さらに調節部材の移動を第一受け部のスライス刃に対して高さを変える移動に変向させることにより、スライスする食品の厚みを調節することができる。
請求項8は、変向機構が、第一受け部と調節部材に設けられた上下方向に傾斜する傾斜面であって、それらの傾斜面が、対面した状態で互いに滑動可能である前記変向機構と、第一受け部と調節部材のいずれか一方に上下方向に傾斜する傾斜溝が形成され、且つ他方の第一受け部又は調節部材にはその傾斜溝に係合する係合部が設けられた変向機構と、が複合して設けられた変向機構である。変向機構として、第一受け部と調節部材がそれぞれ上下方向に傾斜する傾斜面を有し、それらの傾斜面が対面した状態で互いに滑動可能とした構成のみを採用する場合は、第一受け部の移動を円滑に行えない可能性がある。すなわち、第一受け部を上昇させるときは、対面した傾斜面の下側の傾斜面が上側の傾斜面を押すので、上側の傾斜面はそれを押す力によって上昇する。しかし、第一受け部を下降させるときは、下側の傾斜面が上側の傾斜面から離れる方向に移動するので、第一受け部が自然に下降しない限り取り残されてしまうのである。その場合、第一受け部を上から押して強制的に下降させなければならず手間がかかる。そこで、変向機構として、傾斜溝とそれに係合する係合部による変向機構を複合したものとしたときは、複合した変向機構によって第一受け部を確実に下降させることができる。複合した変向機構は、第一受け部を確実に上昇又は下降させることができるが、傾斜溝と係合部の係合のみの変向機構では、係合部の強度が弱いために第一受け部を上昇させるときに破損する虞がある。そこで、傾斜面が対面した状態で互いに滑動可能とした変向機構を複合することで互いの欠点を補うことができる。
本発明の長さ方向の断面図 本発明の平面図 本発明の底面図 本発明の底面側から見た斜視図 本発明の使用状態図 フレームの側壁と第一受け部との結合関係を示す一部斜視図 フレームの側壁と第一受け部との結合関係を示す一部斜視図 ベース部材を下側から見た斜視図 調節部材を上側から見た斜視図 ベース部材と調節部材との関係を示す側面図 ベース部材と調節部材との関係を示す断面図 櫛歯ユニットの斜視図 スライス刃及び櫛歯ユニットを取り付ける部分のスライサーの一部斜視図 スライス刃及び櫛歯ユニットを取り付ける部分のスライサー分解斜視図 スライス刃及び櫛歯ユニットが取り付けられた状態を示す一部斜視図 野菜保持具を使用する状態を示す斜視図
本発明の実施例について説明する。図1に示すように、本発明のスライサー1は、フレーム2と、第一受け部3及び第二受け部4とを有する。フレーム2及び第二受け部4は、ステンレス板で形成されている。第一受け部3は、プラスチックで形成されたベース部材12とステンレス板で形成された天板5とから成る。第一受け部3は、スライサー1の後端壁6に取り付けられた調節ノブ48を回動することによって、上下方向に垂直に平行移動させることができ、それにより、スライスする食品の厚さを調節することができる。第二受け部4は、フレーム2に固定されている。
図4に示すように、フレーム2にスタンド7が回動可能に取り付けられ、不使用時には係止突起8に係止させることにより閉じておくことができる。図5に示すように、使用時にはスタンド7を回動させることにより開き、ストッパー9により所定の開き角度を維持させた状態でスライサー1を傾斜させた状態で使用することができる。また、フレーム2の前端部には接地部79,79が設けられ、スタンド7の横方向に延びる接地部には滑り止め部80が設けられており、これらの接地部79,79と滑り止め部80によって安定したスライス作業をすることができる。また、スライサー1は、平刃のスライス刃10を有する。スライス刃10は、その刃先11が後方、すなわち調節ノブ48の方向を向くように着脱可能に取り付けられている。スライスされる食品は、第一受け部3の上面を前方、すなわち調節ノブ48と反対の方向に滑動させることによりスライス刃10によりスライスされ、次いで、第二受け部4の上面を前方に滑動して1つのスライス作業が完了する。このスライス作業を繰り返すことによって、多数のスライスされた食品を得ることができる。
次に、原動体である調節部材30の水平方向の移動を、従動体である第一受け部3の垂直な上下方向の移動に変える変向機構について説明する。図6に示すように、第一受け部3は、プラスチック製のベース部材12の上面に天板5が固定されている。図7に示すように、天板5は、ベース部材12を嵌め込むための両側壁13,13が一体に設けられ、さらにそれらに垂直に延びる別体の当て板部15が取り付けられている。また、嵌め込まれたベース部材12を固定するために、両側壁13,13はそれぞれピン孔17,17を有し、当て板部15はピン孔18,18を有している。図6に示すように、ベース部材12は、天板5の両側壁13,13と当て板部15により構成される空間部に嵌め込まれ、両側壁13,13とベース部材12はピン孔17,17を通したピン14により結合され、当て板部15とベース部材12は、ピン孔18,18を通したピン16,16により結合される。
当て板部15は、ピン孔18,18よりも外寄りに、ボルト22を挿通させるための一対のボルト孔(図示せず。)を有する。また、フレーム2の両側壁54,54の内面にはL字形に折り曲げ形成された一対のブラケット20(一方は図示せず。)が固着されている。ブラケット20には、上下方向に延びる長孔21が設けられている。この長孔21は、第一受け部3の最大移動範囲を画定する。ボルト22,22は当て板部15のボルト孔及びブラケット20の長孔21に挿通されており、さらに、ボルト22,22は、ワッシャを介してナット23,23を螺合することによりボルト孔及び長孔21から抜けることがない。なお、ナット23,23は一杯に締付けるのではなく、ボルト22,22が長孔21内で移動可能となるように締める。ボルト22,22が長孔21内で上下に移動することにより、第一受け部3がフレーム2に対して上下方向に移動する。そして、ブラケット20と当て板部15が面接触することにより、第一受け部3は前後方向に移動することを規制される。これらの構成が、ベース部材12を上下に垂直に平行移動可能とするための要素となる。
図8に示すように、ベース部材12は、その底面の両側に一体に設けられた前後二対の従節部24,24,25,25を有する。また、各従節部24,24,25,25は、それぞれ下面に従節傾斜面26,26,27,27を有する。従節傾斜面26,26,27,27はスライサー1の後部側から前部側に行くに従って上昇する斜面に形成されている。さらに、各従節部24,24,25,25は、それぞれ内面に従節傾斜面26,26,27,27に平行な従節傾斜溝28,29を有する。
さらに、スライサー1は、前述したベース部材12を移動させる力を与える原動体である調節部材30を有する。図9に示すように、調節部材30は、その上面の両側に一体に設けられた前後二対の原節部31,31,32,32を有する。また、各原節部31,31,32,32は、それぞれ上面に原節傾斜面33,33,34,34を有する。これらの原節傾斜面33,33,34,34は、スライサー1の後部側から前部側に行くに従って、前述した従節傾斜面26,26,27,27と同じ角度で上昇する斜面に形成されている。第一受け部3と調節部材30とがフレーム2に設置されたとき、原節傾斜面33,33,34,34と従節傾斜面26,26,27,27とは、対面した状態で互いに滑動可能となる。
また、調節部材30の原節部31,31,32,32から突出片35,35,36,36が立ち上がっており、それらの突出片35,35,36,36の上部に、原節係合突部37,37,38,38が、原節傾斜面33,33,34,34の上方に突出するように形成されている。第一受け部3と調節部材30とがフレーム2に設置されたとき、原節傾斜面33,33,34,34が従節傾斜面26,26,27,27に接した状態で、原節係合突部37,37,38,38はベース部材12の前後二対の従節傾斜溝28,29に係合する。
また、フレーム2の両側壁54,54の内面には、調節部材30を支持しつつ、調節部材30の前後方向の移動をガイドするためのステンレス板製ガイド部40(一方は図示せず。)が溶接により固定されている。ガイド部40はフレーム2の側壁54と協働してガイド溝50を構成する。調節部材30の底面の両側には、このガイド溝50に係合する長さ方向に延びる突条39,39が形成されている。調節部材30がフレーム2に設置されたとき、ガイド溝50に調節部材30の突条39,39が係合し、調節部材30の前後方向の移動をそのガイド溝50がガイドする。
また、調節部材30の後壁41に設けられた係合孔44には、駆動部である駆動軸42に設けられ螺旋状の溝45で構成されているウォーム43が、その軸線を中心に回転可能に挿入されている。そして、後壁41の上面から挿し込まれたピン46が、ウォーム43の溝45に係合している。ピン46と溝45とが係合した状態で、ウォーム43は回転可能である。ウォーム43を有する駆動軸42は、フレーム2の後端壁6に設けられた軸孔19に挿入され、前後方向に移動不能に支持されている。駆動軸42の後端に取り付けられている調節ノブ48を回転することにより、ウォーム43を回転させることができる。ウォーム43が、前後方向に移動不能に支持されているので、ウォーム43を回転させることにより調節部材30のみがフレーム2に対して前後に移動する。
次に、第一受け部3を上方に垂直移動させる方法について、図10を参酌しながら説明する。図10の状態から、駆動軸42をその軸線を中心に時計回りに回転させると、調整部材30が後方(右側)に移動する。このとき、原節傾斜面33,34が従節傾斜面26,27を押圧するので、第一受け部3のベース部材12にはそれを上昇させる力が加わるほかに、後方に移動させる力も加わる。しかし、図6に示すように、第一受け部3の当て板部15と、フレーム2の両側壁54,54の内面に設けられているブラケット20とが面接触することにより、ベース部材12は前後方向に移動することを規制されているので、第一受け部3は後方に移動しない。したがって、原節傾斜面33,34と従節傾斜面26,27とが互いに滑動しながら、第一受け部3は垂直方向のみに上昇する。また、前側の従節部24と後ろ側の従節部25は同一形状であり、前側の原節部31と後ろ側の原節部32とは同一形状であるので、ベース部材12の上昇は前後で等しいから、第一受け部3は垂直に平行移動する。また、ウォーム43は、ネジと異なり、法線上における溝と溝との間隔が大きいので、ウォーム43の少しの回転で調節部材30を迅速に移動させることができる。また、第一受け部3が所定の高さに到達したときに、本発明では、第一受け部3をその高さに維持するためのロック機構を有していない。これは、ウォームがセルフロック機能を有しているので、第一受け部3に上から圧力を加えてもウォームは逆回転せず、第一受け部3は下降しないからである。したがって、本発明では、第一受け部3を所定の高さに維持するためのロック機構が不要である。
次に、第一受け部3を下方に垂直移動させる方法について、図11を参酌しながら説明する。図11の状態から、駆動軸42をその軸線を中心に反時計回りに回転させると、調整部材30が前方(左側)に移動する。それによって、調節部材30の原節傾斜面33,34は、ベース部材12の従節傾斜面26,27を支持する高さを徐々に低くしていく方向に移動する。その移動と共に、従節部24,25の従節傾斜溝28,29に係合している原節部31,32の原節係合突部37,38が、従節傾斜溝28,29の下側の内面を押圧して、前後方向の移動が規制されている第一受け部3を強制的に下降させる。仮に、原節係合突部37,38と従節傾斜溝28,29の係合が存在しないときは、調節部材30の原節傾斜面33,34が、ベース部材12の従節傾斜面26,27を支持する高さを徐々に低くしていく方向に移動するときに、第一受け部3は自重で自然に下降することができる場合もあるが、フレーム2と第一受け部3との摩擦力が大きいときは、第一受け部3は自然に下降せず取り残されてしまう虞がある。このように、この実施例では、原動体である調節部材30を前後に移動させることにより、従動体である第一受け部3を上下に移動させる2つの変向機構、すなわち、第一受け部3と調節部材30のそれぞれに設けられた傾斜面同士が滑動可能である変向機構と、第一受け部3に設けられた従節傾斜溝28,29と調節部材30に設けられた原節係合突部37,38が係合する変向機構とが複合して設けられている。したがって、これらの機構により、第一受け部3を調節ノブ48の回転や、調節部材30の前後移動に合わせて確実に上下移動させることができる。また、第一受け部3を最も高い位置に移動させたときは、第一受け部3の上面がスライス刃10よりも高くなるように設定されているので、スライス刃10で指などを傷付ける虞がなく安全であり、刃の損傷も防止することができる。さらに、原節係合突部37,38と従節傾斜溝28,29の係合により、原節傾斜面33,34と従節傾斜面26,27とが離れないので、使用中に第一受け部3の端部が浮き上がったり跳ね上がったりすることを防止できる。
本実施例では、スライス刃10により食品をスライスすることができるが、さらに、図12に示す櫛歯ユニット49をフレーム2に着脱可能に取り付けることにより、食品の千切りをすることもできる。櫛歯ユニット49は、角棒状の基台51に多数の櫛歯52を並べて設けることにより構成されている。基台51の両端に掛け止め突部53,53が形成されている。さらに、基台51の長さ方向に沿って段差を設けることにより段部72が形成されている。この段部72は、第一受け部3の下降限界を定めている。すなわち、段部72の段差は、第一受け部3の天板5の厚みと等しい。そして、第一受け部3を下降させると、天板5の前端部78が櫛歯ユニット49の段部72に当たって、第一受け部3のそれ以上の下降を規制する。その状態で食品を千切りすると、スライスする厚みと各櫛歯のピッチが等しいので、千切りされた食品の断面は正方形となる。第一受け部3をそれよりも上昇させて千切りするときは、食品の断面は長方形となる。また、別途、櫛歯ユニット49の櫛歯52の高さやピッチを変えたものを複数用意することにより、異なるサイズの千切りをすることができる。
次に、スライス刃10及び櫛歯ユニット49をフレーム2に着脱可能に取り付ける構成について説明する。図14に示すように、スライス刃10をフレーム2に着脱可能に取り付けるために、スライス刃10は、その両端に水平板66,66を有する。水平板66,66は、スライス刃10の刃先11よりも突出する延長部71を有する。また、水平板66,66はその底面の内側に係止突条68,68が形成されている。係止突条68,68は、スライス刃10がフレーム2に取り付けられたときに、スライス刃10がその長さ方向に移動することを規制するために形成されたものである。また、図15に示すように、フレーム2に取り付けられたスライス刃10及び櫛歯ユニット49の抜け出し防止のためのロック部材55,55が、フレーム2の両側壁54,54の外面の中央付近に取り付けられている。さらに、フレーム2の両側壁54、54の外面には、それぞれロック部材55,55を挟んで、その前側に長さ方向に延びるプラスチック製の第一の外壁56,56と、その後ろ側に長さ方向に延びるプラスチック製の第二の外壁57,57が取り付けられている。なお、以後、フレーム2,2やロック部材55,55などはフレーム2の両側に対称に存在するので、片側のみについての説明とする。
図13乃至図15に示すように、ロック部材55は、ベース部58と蓋部59とから成る。図6又は図7に示すように、フレーム2の両側壁54にそれぞれ切欠部60が設けられており、ロック部材55のベース部58は、その切欠部60を塞ぐように側壁54に取り付けられている。また、ベース部58には、櫛歯ユニット49を取り付けるための受け溝61が形成されている。さらに、ベース部58には、蓋部59を閉じた状態に維持するための一本のロックピン62が取り付けられている。
ロック部材55の蓋部59は、ヒンジ63を介して枢動可能にベース部58に取り付けられている。フレーム2に取り付けられたスライス刃10及び櫛歯ユニット49の抜け出しを防止するために、蓋部59の上部には内側に突出する押え部64が一体に形成されている。また、蓋部59には、蓋部59を閉じたときに、ロックピン62と嵌合して閉じた状態を維持するための嵌合部65,65が設けられている。すなわち、これら2つの嵌合部65,65は一本のロックピン62に嵌合する。
スライス刃10と櫛歯ユニット49の双方をフレーム2に装着するときは、まず、両ロック部材55の蓋部59を開く。そして、スライス刃10よりも先に櫛歯ユニット49を装着する。最初にスライス刃10を装着すると、その後から櫛歯ユニット49を装着することができない。櫛歯ユニット49をフレーム2に装着するときは、櫛歯ユニット49の掛け止め突部53を受け溝61に落し込むだけでよい。このとき、掛け止め突部53の上面69とロック部材55のベース部58の上面70は面一となる。次いで、スライス刃10の水平板66をベース部58の上面70に載せて、スライス刃10を両ロック部材55のベース部58の間に架け渡す。このとき、スライス刃10の水平板66の延長部71が掛け止め突部53の上面69の上に載る。次いで、両ロック部材55の蓋部59を閉じれば、それらの押え部64がスライス刃10の水平板66を上方から押えるので、スライス刃10と櫛歯ユニット49は確実にロックされる。スライス刃10のみを取り付けるときは、スライス刃10を両ロック部材55のベース部58の間に架け渡してロックすればよい。
スライス刃10及び櫛歯ユニット49を取り出すときは、まず、両ロック部材55の蓋部59を開く。その際、第一の外壁56に形成されている凹部67に指先を宛がうことにより、指先を蓋部59の指掛部47に掛けることができるから、蓋部59を容易に開くことができる。次いで、スライス刃10を取り出す。スライス刃10を先に取り出さないと、櫛歯ユニット49を取り出すことができない。また、第一受け部3が最も下降した状態にあるときは、第一受け部3の天板5の前端部78が櫛歯ユニット49の段部72に当たって、櫛歯ユニット49を上から押し付けているので、天板5の前端部78が障害となって櫛歯ユニット49を取り出すことができない。したがって、櫛歯ユニット49を取り出すときは、第一受け部3を最も高い位置に上昇させてから行うのが好ましい。
次に、本実施態様のサイズについて説明する。調節ノブ48を含めたスライサー1の全長は約425mmである。スタンド7及びロック部材55を含まないスライサー1の幅は約117mmである。スタンド7を含まないスライサー1の高さは約65mmである。サイズは以上の通りであるが、本発明がこれらの数値に限定されないことは勿論である。
なお、本発明は前述した構成に基づいて種々の態様をとることが可能である。例えば、フレーム2、第二受け部4、あるいは第一受け部3のベース部材12や天板5の材料は前述したものに限定されるものでなく、実施可能な材料であればよい。また、本発明は、図16に示すように、野菜保持具73を使用してスライスすることができる。野菜保持具73は、基板74の中央に野菜挿入用の円筒部75が設けられ、この円筒部75に野菜挿入孔76が設けられている。野菜をスライスするときは、この野菜挿入孔76に野菜を挿入し、押し当て部材77で上から野菜を押しながら野菜保持具73を前後に摺動させる。野菜保持具73を使用することにより、スライス刃10などで指を傷付けることを防止できる。また、スタンド7を左右に広げることによりフレーム2から取り外して使用することもできる。また、本発明は、例えば、スライス刃10を第一受け部3の天板5に固定することによってスライス刃10を上下に移動可能とすることもできる。その場合、櫛歯ユニット49は装着することができない構成とする。スライス刃10を天板5に固定したものとしたときは、第二受け部の上面から第一受け部の上面に向かう方向に食品を滑動させることによって、食品をスライスすることができる。この場合、食品は最初に第二受け部の上面を滑動し、次いで第一受け部の上面を滑動する。したがって、実施例とは前後が逆になる。また、スライス刃10及び櫛歯ユニット49は実施例のように、フレーム2の長手方向に対して垂直に取り付けるもののほか、フレーム2の長手方向に対して傾斜させた状態で取り付けるものであってもよい。
移動可能な第一受け部及び又はスライス刃を移動させるために調節部材に加えられる力が、回転する駆動部のウォームによって伝えられることにより、第一受け部及び又はスライス刃の高さの変向を迅速に行え、且つ使用中に食品を押し付けても第一受け部及び又はスライス刃が下がらないスライサーとすることができる。
1 スライサー、 2フレーム、 3、第一受け部、 4 第二受け部、 5 天板、 6 スライサーの後端壁、 7 スタンド、 8 係止突部、 9 ストッパー、 10 スライス刃、 11 刃先、 12 ベース部材、 13 側壁、 14 ピン、 15 当て板部、 16 ピン、 17 ピン孔、 18 ピン孔、 19 挿通孔、 20 ブラケット、 21 長孔、 22 ボルト、 23 ナット、 24 従節部、 25 従節部、 26 従節傾斜面、 27 従節傾斜面、 28 従節傾斜溝、 29 従節傾斜溝、 30 調節部材、 31 原節部、 32 原節部、 33 原節傾斜面、 34 原節傾斜面、 35 突出片、 36 突出片、 37 原節係合突部、 38 原節係合突部、 39 突条、 40 ガイド部、 41 後壁、 42 駆動軸、 43 ウォーム、 44 係合孔、 45 溝、 46 ピン、 47 指掛部、 48 調節ノブ、 49 櫛歯ユニット、 50 ガイド溝、 51 基台、 52 櫛歯、 53 掛け止め突部、 54 フレームの側壁、 55 ロック部材、 56 第一の外壁、 57 第二の外壁、 58 ベース部、 59 蓋部、 60 切欠部、 61 受け溝、 62 ロックピン、 63 ヒンジ、 64 押え部、 65 嵌合部、 66 水平板、 67 凹部、 68 係止突条、 69 掛け止め突部の上面、 70 ベース部の上面、 71 延長部、 72 段部、 73 野菜保持具、 74 基板、 75 円筒部、 76 野菜挿入孔、 77 押し当て部材、 78 天板の前端部、 79 接地部、 80 滑り止め部

Claims (8)

  1. 第一受け部の上面から第二受け部の上面に向かう前方向に滑動される食品をスライス刃でスライスすることができ、且つスライス刃と第一受け部の少なくとも一方を移動させてそれらの高さを相対的に変化させることにより、スライスする食品の厚みを調節することができる調理用のスライサーであって、移動可能な第一受け部及び又はスライス刃を移動させるための調節部材が、スライサーのフレームに可動に取り付けられており、調節部材を移動させる手段は、駆動部に設けられたウォームであることを特徴とするスライサー。
  2. 第一受け部が、スライス刃に対して高さを変えるように移動可能であり、調節部材と第一受け部との間には、調節部材の移動を第一受け部のスライス刃に対して高さを変える移動に変換するための変向機構が介在している請求項1記載のスライサー。
  3. 第一受け部は、上下に平行移動可能である請求項1又は請求項2記載のスライサー。
  4. 調節部材は、前後に移動可能である請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載のスライサー。
  5. ウォームは、フレームの長さ方向に延びている請求項1乃至請求項4のいずれか一項記載のスライサー。
  6. 前記変向機構は、第一受け部と調節部材に設けられた上下方向に傾斜する傾斜面であって、それらの傾斜面が、対面した状態で互いに滑動可能である請求項2乃至請求項5のいずれか一項記載のスライサー。
  7. 第一受け部の上面から第二受け部の上面に向かう前方向に滑動される食品をスライス刃でスライスすることができ、且つ第一受け部を移動させて第一受け部とスライス刃の高さを相対的に変化させることにより、スライスする食品の厚みを調節することができる調理用のスライサーであって、第一受け部を移動させるための調節部材が、スライサーのフレームに可動に取り付けられ、その調節部材を移動させる手段は、駆動部に設けられたウォームであり、さらに、調節部材の移動を、第一受け部のスライス刃に対して高さを変える移動に変換するための変向機構が、調節部材と第一受け部との間に介在し、その変向機構は、第一受け部と調節部材に設けられた上下方向に傾斜する傾斜面であって、それらの傾斜面が、対面した状態で互いに滑動可能であることを特徴とするスライサー。
  8. 変向機構は、第一受け部と調節部材に設けられた上下方向に傾斜する傾斜面であって、それらの傾斜面が、対面した状態で互いに滑動可能である前記変向機構と、第一受け部と調節部材のいずれか一方に上下方向に傾斜する傾斜溝が形成され、且つ他方の第一受け部又は調節部材にはその傾斜溝に係合する係合部が設けられた変向機構と、が複合して設けられた変向機構である請求項6又は請求項7記載のスライサー。
JP2012188484A 2012-08-29 2012-08-29 調理用のスライサー Active JP6012099B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188484A JP6012099B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 調理用のスライサー
US13/972,444 US9352478B2 (en) 2012-08-29 2013-08-21 Culinary slicer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188484A JP6012099B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 調理用のスライサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046370A true JP2014046370A (ja) 2014-03-17
JP6012099B2 JP6012099B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=50185580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188484A Active JP6012099B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 調理用のスライサー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9352478B2 (ja)
JP (1) JP6012099B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6006451B1 (ja) * 2016-03-17 2016-10-12 敦史 沼田 食品スライサー
JP2018110920A (ja) * 2018-03-28 2018-07-19 株式会社レーベン販売 刃部材、及び刃部材を備えた調理器具
JP2019098490A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 株式会社貝印刃物開発センター スライサー

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014007293A2 (pt) * 2011-09-28 2017-04-04 Fam conjunto de cabeça de corte para aparelho de corte centrífugo e aparelho centrífugo equipado com o mesmo
US11273571B2 (en) 2011-09-28 2022-03-15 Fam Cutting head assembly for centrifugal cutting apparatus and centrifugal apparatus equipped
USD751352S1 (en) * 2012-07-20 2016-03-15 Kai R & D Center Co., Ltd. Slicer
JP6007210B2 (ja) * 2014-06-30 2016-10-12 株式会社ベンリナー スライサー
CN104260126A (zh) * 2014-09-19 2015-01-07 广西健美乐食品有限公司 香蕉切片机
PL3461605T3 (pl) 2017-10-02 2023-12-11 Fam Głowica tnąca do odśrodkowego urządzenia tnącego i odśrodkowe urządzenie tnące w nią wyposażone
CN111941492A (zh) * 2020-09-23 2020-11-17 萧县逸飞农作物种植农民专业合作社 一种厨房切片加工装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225199U (ja) * 1985-07-27 1987-02-16
JPH0513514Y2 (ja) * 1987-11-07 1993-04-09
US5765472A (en) * 1997-02-10 1998-06-16 Kim; Sun Y. Fruit and vegetable hand slicer
JP2000201840A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Taka:Kk 食品カッタ―と食品カッタ―用食品保持具

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US66402A (en) * 1867-07-02 John m
US3495639A (en) * 1967-06-05 1970-02-17 Johansson Hans Arne Valentin Food cutting device
JP2595274B2 (ja) 1987-12-25 1997-04-02 株式会社フジクラ 酸化物系超電導体層の形成方法
FR2825043B1 (fr) 2001-05-28 2003-09-19 Buyer De Coupe-legumes manuel de securite
US7066071B2 (en) 2003-05-01 2006-06-27 Helen Of Troy Limited Food slicer
US20040231482A1 (en) 2003-05-02 2004-11-25 Howard Boilen Food processing device
US6805044B1 (en) 2003-08-04 2004-10-19 Benriner Co., Ltd. Vegetable cutting utensil
USD503314S1 (en) 2004-02-28 2005-03-29 Vincent Wong Mandoline food slicer assembly
USD505301S1 (en) 2004-03-08 2005-05-24 Vincent Wong Mandoline
US20060075872A1 (en) 2004-10-08 2006-04-13 Wangler Eric J Easily adjustable mandolin type food slicer
USD532261S1 (en) 2005-06-16 2006-11-21 Design For Living, L.L.C. Mandoline slicer with suction devices
US20060283299A1 (en) 2005-06-16 2006-12-21 Design For Living, L.L.C. Food slicer with suction device and adjustable cutting surface
US7621207B2 (en) 2005-12-16 2009-11-24 Dkb Household Usa Corp. Adjustable slicing device
USD559635S1 (en) 2006-01-09 2008-01-15 Vincent Wong Mandolin stainless steel food slicer
US7694615B2 (en) 2006-10-31 2010-04-13 Helen Of Troy Limited Slicer
USD574675S1 (en) 2006-12-29 2008-08-12 Julien Debuyer Food slicer
USD581221S1 (en) 2007-10-12 2008-11-25 Chef'n Corporation Mandolin slicer
FR2924009B1 (fr) 2007-11-26 2009-12-18 Buyer Ind De Coupe-legumes manuel permettant la decoupe de legumes en batonnets ou en cubes
USD578836S1 (en) 2007-12-20 2008-10-21 Kwok Kuen So Mandoline
USD625152S1 (en) 2009-01-22 2010-10-12 De Buyer Industries Holder for julienne blades of a food slicer
USD608162S1 (en) 2009-04-17 2010-01-19 Daka Research Inc. Mandolin slicer
AU334922S (en) 2010-07-07 2011-02-01 Dkb Household Uk Ltd Food slicer
USD651483S1 (en) 2011-02-05 2012-01-03 Progressive International Corporation Mandoline slicer
USD650642S1 (en) 2011-02-25 2011-12-20 Conair Corporation Mandoline slicer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225199U (ja) * 1985-07-27 1987-02-16
JPH0513514Y2 (ja) * 1987-11-07 1993-04-09
US5765472A (en) * 1997-02-10 1998-06-16 Kim; Sun Y. Fruit and vegetable hand slicer
JP2000201840A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Taka:Kk 食品カッタ―と食品カッタ―用食品保持具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6006451B1 (ja) * 2016-03-17 2016-10-12 敦史 沼田 食品スライサー
JP2019098490A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 株式会社貝印刃物開発センター スライサー
JP2018110920A (ja) * 2018-03-28 2018-07-19 株式会社レーベン販売 刃部材、及び刃部材を備えた調理器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6012099B2 (ja) 2016-10-25
US9352478B2 (en) 2016-05-31
US20140060278A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012099B2 (ja) 調理用のスライサー
AU2008213145B2 (en) Vegetable and fruit slicer and method for slicing
EP2990166B1 (en) Produce slicer
US6082645A (en) Device for comminuting food products, especially vegetable slicer
US20110133383A1 (en) Leverage Based Cutting Board Systems
KR100833387B1 (ko) 재료를 다양하게 슬라이싱하는 주방기구
US20080190304A1 (en) Food slicer and grater
TW201703954A (zh) 曼陀林式食物切片機
US20140366699A1 (en) Mandolin slicer
CN105252576B (zh) 切片器
RU2676940C2 (ru) Ломтерезка
DE102009009657A1 (de) Multischneider-Küchenhäckse
JP2013123633A (ja) 両刃スライサー
KR200472200Y1 (ko) 근채류 절단장치
JP2003135294A (ja) 切断可能な材料を切断するための台所用器具
EP3470187B1 (en) Mandoline slicer
JP6879701B2 (ja) 調理用スライサー
CN220218613U (zh) 刀具组件及应用其的切菜器
CN203749268U (zh) 多功能刨
KR20120003813U (ko) 두께조절이 가능한 채칼
CN212996079U (zh) 一种多功能铝箔烧烤盘
KR20060026100A (ko) 인열기
CN209599275U (zh) 一种手动果蔬切片器
US236038A (en) Geobge o
CN204525562U (zh) 一种切片机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6012099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250