JP2014043194A - カウルルーバ - Google Patents

カウルルーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2014043194A
JP2014043194A JP2012187430A JP2012187430A JP2014043194A JP 2014043194 A JP2014043194 A JP 2014043194A JP 2012187430 A JP2012187430 A JP 2012187430A JP 2012187430 A JP2012187430 A JP 2012187430A JP 2014043194 A JP2014043194 A JP 2014043194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cowl
cowl upper
bridge bracket
bracket
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012187430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009277B2 (ja
Inventor
Tadafumi Kato
格史 加藤
Kohei Matsumura
恒兵 松邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Motor Kyushu Inc
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Toyota Motor Kyushu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp, Toyota Motor Kyushu Inc filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP2012187430A priority Critical patent/JP6009277B2/ja
Publication of JP2014043194A publication Critical patent/JP2014043194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009277B2 publication Critical patent/JP6009277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エア取入口が形成されているカウルアッパの両基端が接近することを規制するように橋渡ブラケットが着装されていても、歩行者保護の性能を高めることができるカウルルーバを提供すること。
【解決手段】カウルルーバ1のカウルアッパには、その車両前後方向における両基端30、40が接近することを規制するように橋渡ブラケット50が着装されている。この着装は、橋渡ブラケット50の一方側に形成の係合爪54が、カウルアッパの一方側の基端30に形成の係合孔34に係合する係合構造と、橋渡ブラケット50の他方側に形成の差込片56が、カウルアッパの他方側の基端40に形成の差込孔44に差し込まれる差込構造とから成っている。差込片56の差し込み方向および引き抜き方向は、カウルアッパに車両上方から外部荷重が作用したときのカウルアッパの両基端30、40が遠ざかる方向と略一致するように設定されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、カウルルーバに関し、詳しくは、エア取入口が形成されているカウルアッパには、その両基端が接近することを規制するように橋渡ブラケットが着装されているカウルルーバに関する。
従来、歩行者保護対策となるように、車両のフロントガラス下部周辺のカウルアッパに衝撃吸収構造を備えた様々なカウルルーバが既に知られている。ここで、下記特許文献1には、カウルアッパを上方からの衝撃に対して変形し易い構造にしたカウルルーバが開示されている。これにより、カウルアッパに上方から大きな衝撃が作用すると、カウルアッパが変形するため、歩行者保護対策を図ることができる。
特開2000−38160号公報
しかしながら、上述した特許文献1と同様の技術では、例えば、図11に示すように、カウルアッパ120は、その後縁がフロントガラス(図示しない)の下縁に対して掛け留めされた格好となっている。したがって、洗車時などの手つきによる手つき荷重によって、カウルアッパ120の後側の基端140が前側の基端130(車両前後方向における両基端130、140)に向けて近づくことでフロントガラスの下縁からカウルアッパ120の後縁が脱落することを防止する必要がある。そのために、カウルアッパ120には、その両基端130、140が接近することを規制するように橋渡ブラケット150、150、150が着装されている(図12参照)。この着装は、橋渡ブラケット150の両端がカウルアッパ120の両基端130、140に対して熱溶着されることで行われている。このように熱溶着されているため、例えば、走行中の車両と接触した歩行者の頭部(いずれも図示しない)がカウルアッパ120に衝突すると、カウルアッパ120の弾性変形と橋渡ブラケット150の熱溶着の脱落とが同時に行われる。したがって、カウルアッパ120の弾性変形により歩行者の頭部がカウルアッパ120から受ける荷重と橋渡ブラケット150の熱溶着の脱落により歩行者の頭部がカウルアッパ120から受ける荷重(橋渡ブラケット150の脱落荷重)とが同時に作用するため、歩行者の頭部がカウルアッパ120から受ける荷重が大きくなっていた。これら荷重と時間との関係を示したものが、図10の点線で示されている。この図10の点線におけるピークの荷重をF1とする。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、エア取入口が形成されているカウルアッパの両基端が接近することを規制するように橋渡ブラケットが着装されていても、歩行者保護の性能を高めることができるカウルルーバを提供することである。
本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明は、カウルルーバ本体から縦断面が略三角形状または略コ字状を成すように幅方向に沿って張り出したカウルアッパにエア取入口が形成されており、カウルアッパには、その車両前後方向における両基端が接近することを規制するように橋渡ブラケットが着装されているカウルルーバであって、橋渡ブラケットの着装は、橋渡ブラケットの一方側に形成の係合爪が、カウルアッパの車両前後方向における一方側の基端に形成の係合孔に係合する係合構造と、橋渡ブラケットの他方側に形成の差込片が、カウルアッパの車両前後方向における他方側の基端に形成の差込孔に差し込まれる差込構造と、から成っており、橋渡ブラケットの差込片の差し込み方向および引き抜き方向は、カウルアッパに車両上方から外部荷重が作用したときのカウルアッパの車両前後方向における両基端が遠ざかる方向と略一致するように設定されていることを特徴とする構成である。
この構成によれば、例えば、走行中の車両と接触した歩行者の頭部がカウルアッパに衝突すると、カウルアッパの弾性変形が行われた後に、橋渡ブラケットの脱落が行われる。そのため、この衝突荷重のピークを2つ(第1のピークと第2のピーク)に分散できる。このように分散できると、ピークの衝突荷重の絶対量を抑える(従来技術でF1であったものをF2に抑える)ことができるため、乗員の頭部への衝撃を抑えることができる。したがって、歩行者保護の性能を高めることができる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のカウルルーバであって、橋渡ブラケットの差込片には、橋渡ブラケットが着装状態にあるときから係合爪が係合孔から脱落した状態になっても、橋渡ブラケットの差込片が差込孔から抜け落ちることを防止する引っ掛け爪が形成されていることを特徴とする構成である。
この構成によれば、橋渡ブラケットがカウルアッパから脱落してしまうことを防止できる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1〜2のいずれかに記載のカウルルーバであって、カウルアッパと着装状態にある橋渡ブラケットとは、車両高さ方向と車両前後方向とがガタ詰めされた状態となっていることを特徴とする構成である。
この構成によれば、橋渡ブラケットの着装の度合いを高めることができる。
図1は、本発明の実施例に係るカウルルーバを適用した車両前側の斜視図である。 図2は、図1のカウルルーバの全体斜視図である。 図3は、図2のカウルルーバの裏面を前側(フロント側)から見た全体斜視図である。 図4は、図2のカウルルーバの裏面を後側(リア側)から見た全体斜視図である。 図5は、図4において、橋渡ブラケットを分解した斜視図である。 図6は、図5の主要部の拡大図である。 図7は、図6を前側(フロント側)から見た斜視図である。 図8は、図2のカウルルーバの縦断面図であり、(A)は、橋渡ブラケットを着装する前の状態、(B)は、橋渡ブラケットを着装している途中の状態、(C)は、橋渡ブラケットの着装が完了した状態を示している。 図9は、図2のカウルルーバの縦断面図であり、(A)は、カウルアッパに外部荷重が作用する前の状態、(B)は、カウルアッパに外部荷重が作用している途中状態、(C)は、さらに、カウルアッパに外部荷重が作用している状態を示している。 図10は、図9の外部荷重と時間との特性を示す図である。 図11は、従来技術に係るカウルルーバの全体斜視図である。 図12は、図11のカウルルーバの裏面を後側(リア側)から見た全体斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜10を用いて説明する。なお、以下の説明にあたって、上、下、前、後、左、右とは、上述した図に記載した、上、下、前、後、左、右の方向、すなわち、図1に示すように、車両4のボデー(図示しない)にカウルルーバ1を組み付けた状態を基準にしたときの上、下、前、後、左、右の方向を示している。
図1〜2に示すように、カウルルーバ1は、従来技術として開示したカウルルーバ101と同様に構成されている。すなわち、このカウルルーバ1は、ボンネット2とフロントガラス3との隙間を塞ぎ可能に形成されているカウルルーバ本体10と、このカウルルーバ本体10と一体的に樹脂成形され車室にエア(いずれも図示しない)を取り入れるために複数のエア取入口22が形成されているカウルアッパ20とから構成されている。このように構成されているカウルルーバ1は、そのカウルルーバ本体10がボンネット2とフロントガラス3との隙間を塞ぐように車両4のボデー(図示しない)に組み付けられている。
また、図3〜4に示すように、このカウルルーバ1は、従来技術として開示したカウルルーバ101と比較すると、カウルアッパ20に対する橋渡ブラケット50の着装の構造のみが相違している。そのため、この実施例では、この着装の構造のみを詳述することとする。以下に、これら着装の構造におけるカウルアッパ20の特徴的な構成と、橋渡ブラケット50の特徴的な構成とを順に説明していく。
まず、図5〜8を参照して、カウルアッパ20の特徴的な構成から説明していく。このカウルアッパ20の車両前後方向における一方側(例えば、前側)の基端30の裏面の適宜位置には、すなわち、従来技術のカウルアッパ120において橋渡ブラケット150の一方側が熱溶着されていた部位には、後述する橋渡ブラケット50の係合爪54を係合可能な係合孔34を有する第1の台座32が形成されている。
この第1の台座32には、その幅方向に対を成すリブ36、36が形成されている。このリブ36は、橋渡ブラケット50がカウルアッパ20に着装した状態になると、その2辺の縁(下側の縁と後側の縁)36aが橋渡ブラケット50の橋渡ブラケット本体52の一方側(前側)の縦壁52aと橋渡ブラケット50の一方側(前側)の端部の表面50aとに当接した状態となるように形成されている。また、このカウルアッパ20の車両前後方向における他方側(例えば、後側)の基端40の裏面の適宜位置には、すなわち、従来技術のカウルアッパ120において橋渡ブラケット150の他方側が熱溶着されていた部位には、後述する橋渡ブラケット50の差込片56を差し込み可能な差込孔44を有する第2の台座42が形成されている。
なお、この差し込み方向および引き抜き方向(差し込み方向の反対方向)は、カウルアッパ20に歩行者の頭部が衝突したときのカウルアッパ20の両基端30、40が遠ざかる方向と略一致するように設定されている。この差込孔44には、その孔の一部を拡張した拡張部44aが形成されている。これにより、この差込孔44に橋渡ブラケット50の差込片56を差し込むとき、差込片56の引っ掛け爪56aが差込孔44の縁に引っ掛かることなくスムーズに差し込むことができる。
この第2の台座42には、その幅方向に対を成すリブ46、46が形成されている。このリブ46は、橋渡ブラケット50がカウルアッパ20に着装した状態になると、その2辺の縁(下側の縁と前側の縁)46aが橋渡ブラケット50の橋渡ブラケット本体52の他方側(後側)の縦壁52bと橋渡ブラケット50の他方側(後側)の端部の表面50bとに当接した状態となるように形成されている。
なお、これら第1の台座32の係合孔34と第2の段座42の差込孔44とは、互いが向かい合う位置に形成されている。また、これら第1の台座32の係合孔34と第2の段座42の差込孔44とは、カウルアッパ20の幅方向において、適宜の複数箇所(この例では、3箇所)に形成されている。
次に、橋渡ブラケット50の特徴的な構成を説明する。この橋渡ブラケット50は、中空の盛り上がり状に形成された橋渡ブラケット本体52と、この本体52の一方側(前側)の端部に形成された係合爪54と、この本体52の他方側(後側)の端部に形成された差込片56とから構成されている。この差込片56は、3つに分割されており(図7の一部拡大図参照)、この3つに分割されたもののうち、中央のものには、差込孔44の縁に引っ掛け可能な引っ掛け爪56aが形成されている。
次に、図8を参照して、カウルアッパ20に対する橋渡ブラケット50の着装の手順を説明していく。図8(A)に示すように着装する前の状態から、図8(B)に示すように、カウルアッパ20の差込孔44に橋渡ブラケット50の差込片56を差し込んでいく。そして、この差し込み箇所が支点を成すように橋渡ブラケット50を回動させる格好(図8(B)において、矢印方向に回動させる格好)で、カウルアッパ20の係合孔34に橋渡ブラケット50の係合爪54を係合させていく。この係合が完了すると、図8(C)に示すように、カウルアッパ20に対する橋渡ブラケット50の着装も完了する。この図8(C)に示す状態が、橋渡ブラケット50の着装状態である。
この着装が完了すると、既に説明したように、第1の台座32のリブ36の2辺の縁(下側の縁と後側の縁)36aが橋渡ブラケット50の橋渡ブラケット本体52の一方側(前側)の縦壁52aと橋渡ブラケット50の一方側(前側)の端部の表面50aとに当接した状態となる。これと同様に、この着装が完了すると、既に説明したように、第2の台座42のリブ46の2辺の縁(下側の縁と前側の縁)46aが橋渡ブラケット50の橋渡ブラケット本体52の他方側(後側)の縦壁52bと橋渡ブラケット50の他方側(後側)の端部の表面50bとに当接した状態となる。
続いて、図9〜10を参照して、上述したように橋渡ブラケット50を着装したカウルアッパ20を有するカウルルーバ1の作用を説明する。この作用として、走行中の車両と接触した歩行者の頭部(いずれも図示しない)がカウルアッパ20に衝突したときを説明する。
図9(A)に示すように歩行者の頭部がカウルアッパ20に衝突する前の状態から、図9(B)に示すように歩行者の頭部がカウルアッパ20に衝突すると、カウルアッパ20は上方から潰される格好を成すように弾性変形していく。このとき、既に説明したように、橋渡ブラケット50の他方側(後側)の着装は、単なる、差し込み構造(カウルアッパ20の差込孔44に橋渡ブラケット50の差込片56を差し込む構造)となっている。したがって、カウルアッパ20の他方の基端40と橋渡ブラケット50の差込片56とは互いが遠ざかる方向に移動可能となっているため、カウルアッパ20は、その両基端30、40が互いに遠ざかるようにも弾性変形していく。
このように弾性変形していくと、図9(B)からも明らかなように、カウルアッパ20の差込孔44の縁に橋渡ブラケット50の差込片56の引っ掛け爪56aが引っ掛かる。この引っ掛かった状態から、さらに、カウルアッパ20に対する歩行者の頭部の衝突が継続されると、図9(C)に示すように、この引っ掛かりが脱落する。そのため、橋渡ブラケット50の一方側(前側)のみが着装された状態となる。
なお、図10の実線は、この衝突によって、歩行者の頭部がカウルアッパ20から受ける荷重(以下、単に、「衝突荷重」と記す)と時間との関係を示したものである。この図10の実線から明らかなように、この衝突荷重には、2つのピーク(第1のピーク、第2のピーク)が形成されることとなる。この第1のピークは、カウルアッパ20の弾性変形荷重である。なお、この第1のピーク荷重を、説明の便宜上、F2と記すこととする。また、この第2のピークは、橋渡ブラケット50の脱落荷重である。この第2のピーク荷重を、説明の便宜上、F3と記すこととする。
本発明の実施例に係るカウルルーバ1は、上述したように構成されている。この構成によれば、走行中の車両と接触した歩行者の頭部がカウルアッパ20に衝突すると、カウルアッパ20の弾性変形が行われた後に、橋渡ブラケット50の脱落が行われる。そのため、この衝突荷重のピークを2つ(第1のピークと第2のピーク)に分散できる。このように分散できると、ピークの衝突荷重の絶対量を抑える(従来技術でF1であったものをF2に抑える)ことができるため、乗員の頭部への衝撃を抑えることができる。したがって、歩行者保護の性能を高めることができる。
また、この構成によれば、橋渡ブラケット50が着装状態にあるとき、橋渡ブラケット50の係合爪54に対してカウルアッパ20の係合孔34を介した上方から外部荷重が作用して、この係合爪54が係合孔34から離脱しても、この橋渡ブラケット50の差込片56の引っ掛け爪56aがカウルアッパ20の差込孔44の縁に引っ掛かるため、この橋渡ブラケット50がカウルアッパ20から脱落してしまうことを防止できる。
また、この構成によれば、橋渡ブラケット50が着装状態になると、第1の台座32のリブ36の2辺の縁(下側の縁と後側の縁)36aが橋渡ブラケット50の橋渡ブラケット本体52の一方側(前側)の縦壁52aと橋渡ブラケット50の一方側(前側)の端部の表面50aとに当接した状態となる。これと同様に、第2の台座42のリブ46の2辺の縁(下側の縁と前側の縁)46aが橋渡ブラケット50の橋渡ブラケット本体52の他方側(後側)の縦壁52bと橋渡ブラケット50の他方側(後側)の端部の表面50bとに当接した状態となる。そのため、着装した橋渡ブラケット50のカウルアッパ20の両基端30、40に対する奥行き方向(車両前後方向)と高さ方向(車両高さ方向)とがガタ詰めされた状態となっている。したがって、橋渡ブラケット50の着装の度合いを高めることができる。
上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。
実施例では、カウルアッパ20は、その縦断面が略三角形状を成すようにカウルルーバ本体10から幅方向に沿って略上方に張り出している形態を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、カウルアッパ20は、その縦断面が略コ字状を成すようにカウルルーバ本体10から幅方向に沿って略上方に張り出している形態でも構わない。
また、実施例では、カウルアッパ20の車両前後方向における一方側(例えば、前側)の基端30の裏面の適宜位置には、第1の台座32が形成されており、カウルアッパ20の車両前後方向における他方側(例えば、後側)の基端40の裏面の適宜位置には、第2の台座42が形成されている形態を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、これと逆に、カウルアッパ20の車両前後方向における一方側(例えば、前側)の基端30の裏面の適宜位置には、第2の台座42が形成されており、カウルアッパ20の車両前後方向における他方側(例えば、後側)の基端40の裏面の適宜位置には、第1の台座32が形成されていても構わない。
1 カウルルーバ
10 カウルルーバ本体
20 カウルアッパ
30 基端
34 係合孔
40 基端
44 差込孔
50 橋渡ブラケット
54 係合爪
56 差込片
56a 引っ掛け爪


Claims (3)

  1. カウルルーバ本体から縦断面が略三角形状または略コ字状を成すように幅方向に沿って張り出したカウルアッパにエア取入口が形成されており、カウルアッパには、その車両前後方向における両基端が接近することを規制するように橋渡ブラケットが着装されているカウルルーバであって、
    橋渡ブラケットの着装は、橋渡ブラケットの一方側に形成の係合爪が、カウルアッパの車両前後方向における一方側の基端に形成の係合孔に係合する係合構造と、橋渡ブラケットの他方側に形成の差込片が、カウルアッパの車両前後方向における他方側の基端に形成の差込孔に差し込まれる差込構造と、から成っており、
    橋渡ブラケットの差込片の差し込み方向および引き抜き方向は、カウルアッパに車両上方から外部荷重が作用したときのカウルアッパの車両前後方向における両基端が遠ざかる方向と略一致するように設定されていることを特徴とするカウルルーバ。
  2. 請求項1に記載のカウルルーバであって、
    橋渡ブラケットの差込片には、橋渡ブラケットが着装状態にあるときから係合爪が係合孔から脱落した状態になっても、橋渡ブラケットの差込片が差込孔から抜け落ちることを防止する引っ掛け爪が形成されていることを特徴とするカウルルーバ。
  3. 請求項1〜2のいずれかに記載のカウルルーバであって、
    カウルアッパと着装状態にある橋渡ブラケットとは、車両高さ方向と車両前後方向とがガタ詰めされた状態となっていることを特徴とするカウルルーバ。
























JP2012187430A 2012-08-28 2012-08-28 カウルルーバ Active JP6009277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187430A JP6009277B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 カウルルーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187430A JP6009277B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 カウルルーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014043194A true JP2014043194A (ja) 2014-03-13
JP6009277B2 JP6009277B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50394796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187430A Active JP6009277B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 カウルルーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6009277B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9764771B1 (en) 2016-03-31 2017-09-19 Moriroku Technology Company, Ltd. Cowl top garnish

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126792A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Nissan Motor Co Ltd カウルカバー
JP2009154811A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyoda Gosei Co Ltd カウルルーバ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126792A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Nissan Motor Co Ltd カウルカバー
JP2009154811A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyoda Gosei Co Ltd カウルルーバ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9764771B1 (en) 2016-03-31 2017-09-19 Moriroku Technology Company, Ltd. Cowl top garnish
CN107264636A (zh) * 2016-03-31 2017-10-20 森六汽车配件株式会社 前围上盖板装饰件

Also Published As

Publication number Publication date
JP6009277B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443469B2 (ja) 車両の前部構造
JP5630721B2 (ja) 車体前部の構造
JP6090206B2 (ja) バンパカバーリテーナ、ラジエータグリル及び車両前部構造
JP2006111249A (ja) エンジンアンダカバー取付構造
JP2015136947A (ja) 衝撃吸収ブラケット
JP2004203158A (ja) 自動車の前部構造
JP2005014763A (ja) フェンダパネル取付構造
JP5009103B2 (ja) 車両用ドアのドアライニング
JP6009277B2 (ja) カウルルーバ
JP6038096B2 (ja) 車体前部構造
JP2009248738A (ja) 車体前部構造
JP2009161141A (ja) 車体前部構造
JP4419641B2 (ja) 車両用ヘッドランプの取付け構造
KR101744911B1 (ko) 자동차 범퍼의 충격흡수부재 조립구조
JP6558384B2 (ja) 車両の前部構造
JP4036219B2 (ja) 自動車のエンジンフード構造
JP2005271701A (ja) 樹脂製車両用部材
JP2011173546A (ja) 自動車用カウルトップカバー
JP2009045996A (ja) 四輪車両のカウル構造
JP2007176200A (ja) 自動車のラジエータコアサポート
JP2020117080A (ja) 車両外装部品の勘合構造
JP6405557B2 (ja) デッキガーニッシュ
JP2017071261A (ja) 車両前部構造
JP6525242B2 (ja) エンジンフード
JP5673459B2 (ja) カウルルーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250