JP2014043089A - Ptp用多層シート - Google Patents

Ptp用多層シート Download PDF

Info

Publication number
JP2014043089A
JP2014043089A JP2012246646A JP2012246646A JP2014043089A JP 2014043089 A JP2014043089 A JP 2014043089A JP 2012246646 A JP2012246646 A JP 2012246646A JP 2012246646 A JP2012246646 A JP 2012246646A JP 2014043089 A JP2014043089 A JP 2014043089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sheet
ptp
chloride resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012246646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6022311B2 (ja
Inventor
Kazuya Tanaka
一也 田中
Hiroaki Yoshida
広暢 吉田
Manabu Hamada
学 浜田
Hiromasa Miyake
弘将 三宅
Shinichi Adachi
信一 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2012246646A priority Critical patent/JP6022311B2/ja
Publication of JP2014043089A publication Critical patent/JP2014043089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022311B2 publication Critical patent/JP6022311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】
防湿性と耐衝撃性に優れたPTP用多層シートを提供する。
【解決手段】
ポリ塩化ビニル系樹脂(A)からなる層(i)、及び、ポリ塩化ビニリデン系樹脂(B)からなる層(ii)を、層(i)/層(ii)/層(i)の順に積層してなり、かつ、前記層(ii)は1046cm−1と1070cm−1の吸光度比が1.05〜1.40であるポリ塩化ビニリデン系樹脂からなる層(ii)−1、及び、1046cm−1と1070cm−1の吸光度比が0.80〜1.05であるポリ塩化ビニリデン系樹脂からなる層(ii)−2を交互に各々1層以上を積層してなるPTP用多層シート。
【選択図】 なし

Description

本発明は防湿性と耐衝撃性に優れたPTP用多層シートに関する。
医薬品や食品等の包装分野においては、カプセルや錠剤等の固形剤、粒状の食品等を包装するためにPTP(プレススルーパッケージ)が広く使用されている。
PTPとは、例えば、透明のシートを加熱した後、圧空成形、真空成形等を施すことによりカプセルや錠剤等の固形物を収納するポケット部を形成し、ポケット部にカプセル等を収納した後、例えばアルミ箔のように手で容易に引き裂いたり、開封したりできる材質の箔やフィルムを蓋材として貼り合せて一体化した形態の包装である。PTPによれば、透明なシートのポケットに収納された固形剤や食品等を開封前に直接肉眼で確認でき、開封する際には、ポケット部の固形剤等を指で押して蓋材を押し破ることにより、内容物を容易に取り出すことができる。
PTPに用いられるシートの原料としては、ポリ塩化ビニル系樹脂(以下「PVC」ということもある)が良好な熱成形性、常温での剛性、耐衝撃性、透明性を有するため、従来から使用されてきた。ところが、PVCでは防湿性が十分ではない場合があるため、より防湿性が要求される内容物を包装する場合、PVCの代替としてポリプロピレン系樹脂(以下「PP」ということもある)が使用されている。
しかしながら、PPは、PVCと比較して防湿性に優れるものの、近年はさらなる防湿性の向上が求められており、透明性、防湿性に優れる材料として、環状オレフィンポリマー(以下「COP」ということもある)や、環状オレフィンコポリマー(以下「COC」ということもある)がPVCやPPの代替材料候補の一つとして注目されている。一方、COPやCOCは、透明性、防湿性、機械的強度、成形性等に優れる反面、耐衝撃性が不足していたり、カプセルや錠剤の取り出し性が悪かったりする問題が指摘されている。
また、COPやCOCと同様に防湿性に優れたPTPとして、PVCやPPからなるシートにポリ塩化ビニリデン系共重合樹脂(以下「PVDC系共重合樹脂」ということもある)のラテックスを塗布したシートが提案されているが、防湿性を高めるためにPVDC系共重合樹脂中のPVDCの割合を高くした場合、COPやCOCと同様に耐衝撃性が不足する場合がある。そこで、このような問題点の改良するため、PVDC系共重合樹脂からなる層の両側にPVCからなる層を設けたシートが提案されている。
例えば、特許文献1には、塩化ビニル系樹脂とエチレン・一酸化炭素・(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体を主成分とする無可塑剤軟質ポリ塩化ビニル層と、塩化ビニリデン系樹脂を主成分とする層が積層されている複合フィルムが提案されている。また、特許文献2には、塩化ビニリデン単量体91〜99質量%と、塩化ビニリデンと共重合可能な1種以上の単量体9〜1質量%とから共重合されるポリ塩化ビニリデン系樹脂層を含み、かつ多層シートの両外層が硬質塩化ビニル樹脂層からなる多層シートが提案されている。
特開平02−209239号公報 特開2005−112426号公報
しかしながら、特許文献1、及び、特許文献2に開示されている技術においては、バリア性には優れているものの耐衝撃性に関しては特に言及されておらず、特許文献2において成形工程における破損と実使用時の耐衝撃性を関連付けることは困難である。
そこで本発明の目的は、このような従来技術の課題に鑑み、防湿性と耐衝撃性に優れたPTP用多層シートを提供することにある。
本発明は、ポリ塩化ビニル系樹脂(A)からなる層(i)、及び、ポリ塩化ビニリデン系樹脂(B)からなる層(ii)を、層(i)/層(ii)/層(i)の順に積層してなり、かつ、前記層(ii)は1046cm−1と1070cm−1の吸光度比が1.05〜1.40であるポリ塩化ビニリデン系樹脂からなる層(ii)−1、及び、1046cm−1と1070cm−1の吸光度比が0.80〜1.05であるポリ塩化ビニリデン系樹脂からなる層(ii)−2を交互に各々1層以上を積層してなるPTP用多層シートを提案するものである。
本発明が提案するPTP用多層シートは、防湿性と耐衝撃性に優れるため、PTPの中でも特に防湿性が要求される用途に好適に用いることができる。
以下、本発明の実施形態の一例としてのPTP用多層シート(以下、「本シート」とも称する)について説明する。但し、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
<ポリ塩化ビニル系樹脂(A)>
本発明に用いるポリ塩化ビニル系樹脂(A)としては、任意の平均重合度の塩化ビニル系樹脂を用いることができ、好ましくは600〜1,300である。平均重合度が600以上であれば、十分な機械強度を得ることができる。一方、平均重合度が1,300以下であれば、溶融粘度の増加に伴う発熱が生じることなく、分解による着色の発生を生じることが少ない。
このような観点から、ポリ塩化ビニル系樹脂(A)の平均重合度は、前述の範囲の中でも特に600以上或いは1,100以下であるのがより一層好ましく、その中でも650以上或いは900以下であるのがさらに好ましい。
前記ポリ塩化ビニル系樹脂(A)としては、塩化ビニルの単独重合体(「塩化ビニル系単独重合体」と称する)のほか、塩化ビニルと共重合可能な単量体との共重合体(以下、「塩化ビニル系共重合体」とする)、この塩化ビニル系共重合体以外の重合体に塩化ビニルをグラフト共重合させたグラフト共重合体(以下、塩化ビニル系グラフト共重合体)などを挙げることができる。
前記塩化ビニル系共重合体は、共重合体中の塩化ビニル以外の構成単位の含有量が多くなると機械的特性が低下するため、塩化ビニル系共重合体中に占める塩化ビニルの割合が60〜99質量%であることが好ましい。
なお、前記塩化ビニル系単独重合体、及び、塩化ビニル系共重合体は、任意の方法、例えば乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法、塊状重合法などで重合することができる。
ここで、前記の塩化ビニルと共重合可能な単量体としては、分子中に反応性二重結合を有するものであればよい。例えばエチレン、プロピレン、ブチレンなどのα−オレフィン類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類、ブチルビニルエーテル、セチルビニルエーテルなどのビニルエーテル類、アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸類、アクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸フェニルなどのアクリル酸またはメタクリル酸のエステル類、スチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル類、塩化ビニリデン、フッ化ビニルなどのハロゲン化ビニル類、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどのN−置換マレイミド類などを挙げることができ、これらは単独、又は、2種以上の組み合わせで用いることができる。
前記塩化ビニル系共重合体以外の重合体としては、塩化ビニルをグラフト共重合できるものであればよい。例えばエチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル・一酸化炭素共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・エチルアクリレート・一酸化炭素共重合体、エチレン・メチルメタクリレート共重合体、エチレン・プロピレン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、ポリウレタン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレンなどを挙げることができ、これらを単独、又は、2種以上の組み合わせで用いることができる。
また、前記ポリ塩化ビニル系樹脂(A)には本発明の効果を損なわない範囲で各種添加剤を添加することができる。
例えば、前記ポリ塩化ビニル系樹脂(A)の熱安定性を向上するためにCa−Zn系安定剤を配合することもできる。Ca−Zn系安定剤とは、カルシウムの脂肪酸塩と亜鉛の脂肪酸塩の混合物である。 脂肪酸の具体例としては、ベヘニン酸、ステアリン酸、ラウリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、リシノール酸、安息香酸等があげられ、目的に応じて2種以上組み合わせて使用することも可能である。また、その他アルキル錫マレー、アルキル錫ラウレート、アルキル錫メルカプト、錫メルカプト酸エステルなどの安定剤も使用することができる。
また、MBS樹脂、ABS樹脂、ブチルアクリレートを主成分とするアクリルゴムなどの衝撃改良剤、脂肪族アルコール、脂肪酸エステル、脂肪酸金属塩などの滑剤、あるいは、サリチル酸エステル、ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾールなどの紫外線吸収剤や、可塑剤、帯電防止剤、顔料、さらには、PVC以外の樹脂などを添加することができる。
<ポリ塩化ビニリデン系樹脂(B)>
本発明において、耐衝撃性と防湿性を両立するために、2種類のポリ塩化ビニリデン系樹脂を用いることが重要である。1046cm−1/1070cm−1の吸光度比が1.05〜1.40であるポリ塩化ビニリデン系樹脂からなる層(ii)−1と、1046cm−1/1070cm−1の吸光度比が0.80〜1.05であるポリ塩化ビニリデン系樹脂からなる層(ii)−2を交互に各々1層以上を積層することで、層(ii)−1により防湿性を付与し、層(ii)−2により耐衝撃性を付与することができる。なお、耐衝撃性の点から、層(i)に層(ii)−2が隣接していることが好ましい。
層(ii)−1の1046cm−1/1070cm−1の吸光度比のより好ましい範囲は1.06〜1.38であり、さらに好ましい範囲は1.07〜1.35である。層(ii)−1の1046cm−1/1070cm−1の吸光度比がかかる範囲を下回る場合、十分な防湿性を付与することができず、一方、1046cm−1/1070cm−1の吸光度比がかかる範囲を上回る場合、結晶化度が高くなり過ぎるため、透明性が低下する場合がある。また、層(ii)−2の1046cm−1/1070cm−1の吸光度比のより好ましい範囲は0.82〜1.04であり、さらに好ましい範囲は0.85〜1.03である。層(ii)−2の1046cm−1/1070cm−1の吸光度比がかかる範囲を下回る場合、防湿性を著しく損なう場合があり、一方、1046cm−1/1070cm−1の吸光度比がかかる範囲を上回る場合、十分な耐衝撃性が得られない場合がある。
なお、1046cm−1/1070cm−1の吸光度比は以下の方法で算出した。
前記ポリ塩化ビニリデン系樹脂(B)のラテックスを、乾燥後の塗布量が約8g/mとなるように二軸延伸ポリプロピレンフィルム(以下、OPPフィルムという)に塗布する。次いで、80℃で15秒間乾燥した後、40℃で16時間熱処理を施す。次にフーリエ変換赤外分光光度計を用いて、ポリ塩化ビニリデン系樹脂(B)が塗布されたOPPフィルムの1200〜800cm−1のスペクトルを測定する。得られたスペクトルにおいて、1100cm−1と850cm−1を線で結び、この線をベースとして1046cm−1と1070cm−1のピーク強度を測定し、吸光度比(1046cm−1の吸光度/1070cm−1の吸光度)を算出した。なお、吸光度比が大きい方が結晶化度が高いことを示す。
前記ポリ塩化ビニリデン系樹脂(B)としては、塩化ビニリデン単量体、あるいは、各種モノマーとの共重合体を使用することができる。共重合モノマーの具体例としては、塩化ビニルや、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸などの不飽和カルボン酸や、αメチルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物や、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシルエチルなどの(メタ)アクリル酸エステルや、アクリル酸グリシジルメタクリル酸エステルや、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミドがあげられ、これらを単独、又は、2種以上組み合わせて使用することができる。前記ポリ塩化ビニリデン系樹脂(B)の製造方法としては特に限定されないが、公知の方法、例えば乳化重合法などを採用することができる。ポリ塩化ビニリデン系樹脂(B)の具体例としては、旭化成ケミカルズ(株)社の商品名「サランラテックス」シリーズがあげられる。
<本シートの製造方法>
本シートの製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば以下の方法により製造することができる。
まず、ポリ塩化ビニル系樹脂(A)からなる層(i)は、圧延法により製造することができる。具体的には、4本カレンダロールなどの圧延装置によりポリ塩化ビニル系樹脂(A)と各種添加剤のブレンド物を圧延、シート化する。その後、引取ロールで引き取られ、複数本の冷却ロールで次第に冷却され、所定の厚みのシートが得られる。
次に、前記ポリ塩化ビニル系樹脂(A)からなる層(i)に、前記塩化ビニリデン系樹脂(B)からなる層(ii)を公知の方法、例えば、エアナイフコーターやロールコーター、リバースグラビアコーター、あるいは、ドクターブレードコーターを用いて層(ii)を塗布することができる。次に、赤外線ヒーターなどにより前加熱処理を施した後、熱風乾燥、あるいは、ドラム乾燥によりPVDCラテックスの水分を除去し、皮膜を形成する。この時、層(i)に対して層(ii)を直接塗布することもできるが、接着性をより向上するため、アルキルチタネート系化合物、ポリイソシアネート系化合物、ポリアルキレンイミン系化合物、ポリウレタン系樹脂等のアンカーコート剤を用いることができる。
本シートにおける層(ii)は、層(ii)−1と層(ii)−2が各々少なくとも2層以上で構成されていることが好ましく、さらに好ましくは、各々少なくとも5層以上である。
次に、層(i)の上に所定の厚みになるように層(ii)を繰り返し塗布した後、層(i)を貼り合せることで本発明の多層シートを製造する方法(層(i)/(アンカーコート剤)/層(ii)−1/層(ii)−2・・・・/(アンカーコート剤)/層(i))や、層(i)の上に所定の厚みになるように層(ii)を繰り返し塗布した同じシート2枚の層(ii)側を一般的な接着剤を用いて貼り合せることで多層体を製造する方法(層(i)/(アンカーコート剤)/層(ii)−1/層(ii)−2・・・・/接着剤/層(ii)−2/層(ii)−1/(アンカーコート剤)/層(i))などがある。
前記接着剤としては公知のものが使用可能であるが、例えば、溶剤溶解性、又は、水溶性のポリエステル系樹脂、イソシアネート系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ビニルアルコール系樹脂、エチレンビニルアルコール系樹脂、ビニル系変性樹脂、エポキシ系樹脂、オキサゾリン基含有樹脂、変性スチレン系樹脂、変性シリコーン系樹脂等を単独、或いは、2種類以上を混合して使用することができる。この中でも、ポリ塩化ビニリデン系樹脂(B)との密着性の点からウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂を用いることが好ましく、この中でもさらに、硬化時における揮発成分の少ないエポキシ系樹脂を用いることが特に好ましい。前記接着剤の厚みは特に制限されるものではないが、0.004〜0.014mmであることが好ましく、0.005〜0.013mmであることがより好ましく、0.006〜0.012mmであることがさらに好ましい。接着剤の厚みがかかる範囲内であれば、十分な接着強度が得られる。
<シートの厚み>
本シートの厚みは、特に限定するものではないが、例えば加工性、実用性を考慮した場合、0.1mm以上、0.4mm以下であることが好ましく、0.15mm以上、0.35mm以下であることがより好ましく、0.2mm以上、0.3mm以下であることがさらに好ましい。本多層シートの厚みが0.1mm以上であれば、好適なシートの剛性、防湿性が得られる。一方、本シートの厚みが0.4mm以下であれば、PTPとして使用する際に薬剤の取り出しで不具合を生じることがない。
また、全層に占める前記層(ii)の厚みの割合は5〜50%の範囲にあることが好ましい。層(ii)の厚みがかかる範囲内であれば、優れた二次加工性と防湿性を両立することができる。なお、層(ii)の厚みの割合のより好ましい範囲は7〜48%であり、さらに好ましい範囲は10〜45%である。
また、前記層(ii)中に占める層(ii)−2の厚みの割合は30〜70%の範囲にあることが好ましい。層(ii)中に占める層(ii)−2の厚みの割合がかかる範囲内であれば、十分な防湿性と耐衝撃性を得られる。なお、層(ii)中に占める層(ii)−2の厚みの割合のより好ましい範囲は35〜65%であり、さらに好ましい範囲は40〜60%である。
また、前記層(ii)−1、及び、層(ii)−2の1層あたりの厚みは0.002〜0.040mmであることが好ましい。層(ii)−1、及び、層(ii)−2の1層あたりの厚みがかかる範囲内であれば、耐衝撃性と防湿性を両立することができる。層(ii)−1、及び、層(ii)−2の1層あたりの厚みのより好ましい範囲は0.003〜0.038mmであり、さらに好ましい範囲は0.004〜0.035mmである。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、耐衝撃性や耐熱性、剛性などをさらに向上するために、前記層(i)、及び、層(ii)以外の層を設けることも可能である。前記層(i)、及び、層(ii)以外の層としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂や、ポリオレフィン系、あるいは、ポリスチレン系の熱可塑性エラストマー等の樹脂からなる層があげられる。
<本シートの物性値>
本シートをPTP用途へ使用する場合、内容物の水分による劣化防止の観点から、JIS K7129B法に基づき温度40℃、相対湿度90%で測定した厚み0.26mmでの水蒸気透過率が0.30g/(m・24時間)以下であることが好ましく、中でも0.29g/(m・24時間)以下であることがさらに好ましく、その中でも特に0.28g/(m・24時間)以下であることがより一層好ましい。厚み0.26mmでの水蒸気透過率が0.30g/(m・24時間)以下であれば、PTPとして十分な防湿性を有する製品が得られる。
さらに、内容物保護の観点から、JIS K6734に基づき測定した引張破断伸度が縦方向、横方向共に160%以上であることが好ましく、中でも180%以上であることがさらに好ましく、その中でも特に200%以上であることがより一層好ましい。加えて、23℃におけるハイドロショット破壊エネルギーが10kgf・mm以上であることが好ましく、中でも12kgf・mm以上であることがさらに好ましく、その中でも特に15kgf・mm以上であることがより一層好ましい。かつ、0℃におけるハイドロショット破壊エネルギーが4kgf・mm以上であることが好ましく、その中でも特に4.5kgf・mm以上であることがさらに好ましく、5kgf・mm以上であることがより一層好ましい。引張破断伸度とハイドロショット破壊エネルギーが係る範囲であれば十分な耐衝撃性が得られ、輸送時や保管時における内容物の破損を防止することができる。
<本シートの用途>
本シートは、真空成形、圧空成形、圧空真空成形、プレス成形、その他の熱成形によって、各種形状の成形体に形成することができ、PTP包装の包装用成形体を好適に製造し利用することができる。
PTP包装用の成形シートを製造する方法としては、成形前に加熱板で本発明の多層シートを加熱軟化させ、成形型にて当該シートを挟み、圧空を注入して成形型の凹型に沿わせてシート面内に多数のポケット部を成形するようにすれば良い。また、必要に応じて圧空注入時に適切なタイミングでプラグを上昇及び下降させて成形性を補助することもできる。
前記の熱成形を施すと共に、シート表面、あるいは、裏面又は両面にアルミ箔、アルミ蒸着フィルム、プラスチックフィルム(例えば二軸延伸ポリプロピレンフィルム、ナイロンフィルム、エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルム)などを積層することも可能である。なお、シート表面或いは裏面又は両面にアルミ箔や前記各種フィルムなどを積層して複合シートを形成した後、これを熱成形することも可能である。
また、製品の意匠性や二次加工性等を高める目的で、シート表面にエンボス加工や、艶消し加工等の加工を行ってもよい。この場合、一旦鏡面状のシートを作成してからエンボスロールや艶消しロールで加工を施すようにしても、押出成形の際にキャストロールをエンボスロールや艶消しロールに変更して成形するようにしてもよい。本発明の趣旨を損なわない限り、シート表面に帯電防止剤、シリコーン、ワックスなどをコーティングすることも、傷付着防止などの目的で表面保護シートを用いて皮膜を形成することも、印刷層を設けることも可能である。なお、印刷層の形成手段は現在公知の任意の手段を採用できる。
本多層シートは、防湿性、耐衝撃性、二次加工性の全てに優れるため、医薬品の包装分野においてカプセルや錠剤等の固形剤、粒状の食品等を包装するためのPTP包装として特に防湿性が要求される用途に好適に使用することができる。
以下に実施例を示すが、これらにより本発明は何ら制限を受けるものではない。なお、本明細書中に表示される原料及び試験片についての種々の測定値及び評価は次のようにして行った。ここで、シートの製造における流れ方向を縦方向、その直交方向を横方向と呼ぶ。
(1)水蒸気透過率
JIS K7129Bに基づき、MOCON社製PERMATRAN W 3/31を用いて、40℃、90%RHの雰囲気下において厚み0.3mmのサンプルについて水蒸気透過率を測定した。水蒸気透過率が0.30g/(m・24時間)以下であるものを合格とした。
(2)引張破断伸度
長さ200mm×幅10mm×厚み0.26mmの評価用サンプルを用いて、JIS K6734に基づき引張破断伸度の測定を行った。雰囲気温度23℃、相対湿度50%、引張り速度50mm/分、つかみ間隔80mmにて破断時の伸度を測定し、n=6での平均値を求めた。引張破断伸度は縦方向、横方向が共に160%以上を合格とした。
(3)ハイドロショット破壊エネルギー
ハイドロショット高速衝撃試験器(島津製作所社製「HTM−1型」)を用いて、縦方向100mm×横方向100mmの大きさに切り出したシートを試料とし、クランプで固定し、温度23℃でシート中央に直径が1/2インチの撃芯を落下速度3m/秒で落として衝撃を与え、試料が破壊するときの破壊エネルギー(kgf・mm)を測定した。破壊エネルギーが23℃において10kgf・mm以上であり、かつ、0℃において4kgf・mm以上であるものを合格とした。
<使用した材料>
[ポリ塩化ビニル系樹脂(A)]
(A)−1:硬質PVCシート(ビニホイルC−0459、厚み=0.09mm)
[ポリ塩化ビニリデン系樹脂(B)]
(B)−1:サランラテックスL574A(吸光度比=1.10)
(B)−2:サランラテックスL580C(吸光度比=0.96)
(実施例1)
層(i)として(A)、層(ii)−1として(B)−1、層(ii)−2として(B)−2を用い、基材(A)の片面にアンカーコート剤(三井化学製:タケラックA−616とタケネートA−65の16:1混合希釈物)をグラビアコーターを用いて塗工、乾燥させた後、(B)−1、及び、(B)−2をエアナイフコーターを用いて塗工、乾燥することにより層(i)/層(ii)の2層シートを得た。次に層(i)/層(ii)の2層シート同士を一方の層(ii)面に接着剤(東洋モートン社製:TM−569とCAT−RT37の100:8.9混合希釈物)をグラビアコーターを用いて塗工、乾燥させてから層(ii)が内側となるようにラミネートし、層(i)/層(ii)−1/層(ii)−2/層(ii)−1/層(ii)−2/層(ii)−1/層(ii)−2/層(ii)−1/層(ii)−2/接着剤/層(ii)−2/層(ii)−1/層(ii)−2/層(ii)−1/層(ii)−2/層(ii)−1/層(ii)−2/層(ii)−1/層(i)の構成で厚みが0.09/0.0045/0.0045/0.0045/0.0045/0.0045/0.0045/0.0045/0.0045/0.008/0.0045/0.0045/0.0045/0.0045/0.0045/0.0045/0.0045/0.0045/0.09mm(総厚み=0.26mm)となるように多層シートを成形した。得られたシートについて、防湿性、耐衝撃性の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例2)
層(i)として(A)、層(ii)−1として(B)−1、層(ii)−2として(B)−2を用い、実施例1と同様の方法で層(i)/層(ii)−2/層(ii)−1/接着剤/層(ii)−1/層(ii)−2/層(i)の構成で厚みが0.09/0.024/0.012/0.008/0.012/0.024/0.09mm(総厚み=0.26mm)となるように多層シートを成形した。得られたシートについて、防湿性、耐衝撃性の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
層(i)として(A)、層(ii)−1として(B)−1、層(ii)−2として(B)−2を用い、実施例1と同様の方法で層(i)/層(ii)−1/接着剤/層(ii)−2/層(i)の構成で厚みが0.09/0.036/0.008/0.036/0.09 mm(総厚み=0.26mm)となるように多層シートを成形した。得られたシートについて、防湿性、耐衝撃性の評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
層(i)として(A)、層(ii)として(B)−1のみを用い、実施例1と同様の方法で層(i)/層(ii)/接着剤/層(ii)/層(i)の構成で厚みが0.09/0.036/0.008/0.036/0.09mm(総厚み=0.26mm)となるように多層シートを成形した。得られたシートについて、防湿性、耐衝撃性の評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例2)
層(i)として(A)、層(ii)として(B)−2のみを用い、実施例1と同様の方法で層(i)/層(ii)/接着剤/層(ii)/層(i)の構成で厚みが0.09/0.036/0.008/0.036/0.09mm(総厚み=0.26mm)となるように多層シートを成形した。得られたシートについて、防湿性、耐衝撃性の評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2014043089
本発明のPTP用多層シートは、カプセルや錠剤等の固形剤や粒状の食品等の包装体等、高い防湿性や耐衝撃性を必要とする用途に好適に利用することができる。

Claims (3)

  1. ポリ塩化ビニル系樹脂(A)からなる層(i)、及び、ポリ塩化ビニリデン系樹脂(B)からなる層(ii)を、層(i)/層(ii)/層(i)の順に積層してなり、かつ、前記層(ii)は1046cm−1と1070cm−1の吸光度比が1.05〜1.40であるポリ塩化ビニリデン系樹脂からなる層(ii)−1、及び、1046cm−1と1070cm−1の吸光度比が0.80〜1.05であるポリ塩化ビニリデン系樹脂からなる層(ii)−2を交互に各々1層以上を積層してなるPTP用多層シート。
  2. 全層に占める前記層(ii)の厚みの割合が5〜50%であり、かつ、前記層(ii)中に占める層(ii)−2の厚みの割合が30〜70%であることを特徴とする請求項1に記載のPTP用多層シート。
  3. 前記層(ii)−1、及び、層(ii)−2の1層あたりの厚みが0.002〜0.040mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載のPTP用多層シート。
JP2012246646A 2012-08-02 2012-11-08 Ptp用多層シート Active JP6022311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246646A JP6022311B2 (ja) 2012-08-02 2012-11-08 Ptp用多層シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171859 2012-08-02
JP2012171859 2012-08-02
JP2012246646A JP6022311B2 (ja) 2012-08-02 2012-11-08 Ptp用多層シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014043089A true JP2014043089A (ja) 2014-03-13
JP6022311B2 JP6022311B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=50394714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246646A Active JP6022311B2 (ja) 2012-08-02 2012-11-08 Ptp用多層シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6022311B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088239A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 三菱樹脂株式会社 Ptp用多層シート及びそれを用いたptp包装体
JP2018043507A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 三菱ケミカル株式会社 Ptp用多層シート、及びそれを用いたptp
JP2020132220A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 旭化成パックス株式会社 Ptp用多層シート
WO2021251225A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 住友ベークライト株式会社 積層フィルム及び包装体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156058A (en) * 1979-04-26 1980-12-04 Kureha Chemical Ind Co Ltd Highhdegree gas barrier property resin laminate
JPS56143041U (ja) * 1980-03-28 1981-10-28
JPH02209239A (ja) * 1989-02-10 1990-08-20 Sekisui Chem Co Ltd 複合フィルム
JP2000029167A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd 低熱収縮フイルムおよびそれを支持体とする熱現像写真感光材料
JP2005060580A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 薬品包装用多層シート用ベース基材およびそれを用いた薬品包装用多層シート
JP2005112426A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 包装用多層シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156058A (en) * 1979-04-26 1980-12-04 Kureha Chemical Ind Co Ltd Highhdegree gas barrier property resin laminate
JPS56143041U (ja) * 1980-03-28 1981-10-28
JPH02209239A (ja) * 1989-02-10 1990-08-20 Sekisui Chem Co Ltd 複合フィルム
JP2000029167A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd 低熱収縮フイルムおよびそれを支持体とする熱現像写真感光材料
JP2005060580A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 薬品包装用多層シート用ベース基材およびそれを用いた薬品包装用多層シート
JP2005112426A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 包装用多層シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088239A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 三菱樹脂株式会社 Ptp用多層シート及びそれを用いたptp包装体
JP2018043507A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 三菱ケミカル株式会社 Ptp用多層シート、及びそれを用いたptp
JP2020132220A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 旭化成パックス株式会社 Ptp用多層シート
JP7307551B2 (ja) 2019-02-19 2023-07-12 旭化成パックス株式会社 Ptp用多層シート
WO2021251225A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 住友ベークライト株式会社 積層フィルム及び包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6022311B2 (ja) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7280826B2 (ja) 押出し加工可能な防曇性コポリエステルヒートシール樹脂
EP3439874B1 (en) Thermoplastic film for vacuum skin packaging, method of packaging and uses thereof
JP5753746B2 (ja) ポリエチレン系多層フィルム
US9561886B2 (en) Barrier lidding structure based on polypropylene film
JP6022311B2 (ja) Ptp用多層シート
JP2008150539A (ja) 樹脂組成物、バリア性シーラントフィルム及びバリア性シーラントフィルムの製造方法
EP2801475A1 (en) Novel blister pack for pharmaceuticals
US20100119746A1 (en) Resin composition and multilayer structure
JPWO2005032813A1 (ja) 延伸成形多層容器及びその製造方法
JP7162136B2 (ja) 軟包装用積層体、軟包装材および軟包装体
JP6167575B2 (ja) Ptp用多層シートおよびそれを用いた包装体
JP6775965B2 (ja) 包装用積層フィルムおよび包装袋
JPWO2004096540A1 (ja) 熱収縮性積層フィルム及びそれからなる包装体
JP5604021B1 (ja) 成形体及びその製造方法
JP7059648B2 (ja) 多層シート、トレイ及び包装体
JP6534151B2 (ja) 多層構造体
JP2004017333A (ja) 二軸延伸ポリプロピレン多層フィルム及びその用途
JP6724680B2 (ja) Ptp用多層シート、及びそれを用いたptp
JP6699103B2 (ja) 積層体
JP2012001588A (ja) プロピレン系シート
JP6589590B2 (ja) Ptp用多層シート及びそれを用いたptp包装体
JP2005059932A (ja) Ptp包装用ポリプロピレン系シート
JP6580498B2 (ja) 包装材用樹脂組成物および包装材
TWI517974B (zh) A molded body and a method for producing the same
JP2005047601A (ja) Ptp用ポリプレピレン系シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350