JP2014040211A - 車両用ドアの接合構造 - Google Patents

車両用ドアの接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014040211A
JP2014040211A JP2012184218A JP2012184218A JP2014040211A JP 2014040211 A JP2014040211 A JP 2014040211A JP 2012184218 A JP2012184218 A JP 2012184218A JP 2012184218 A JP2012184218 A JP 2012184218A JP 2014040211 A JP2014040211 A JP 2014040211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design surface
panel
joint
joint portion
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012184218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6037719B2 (ja
Inventor
Noboru Fujiki
昇 藤木
Hideki Teramae
英樹 寺前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2012184218A priority Critical patent/JP6037719B2/ja
Publication of JP2014040211A publication Critical patent/JP2014040211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037719B2 publication Critical patent/JP6037719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】
必要な剛性を確保しつつインナ部材を小型化でき、可視範囲やドア開口面積を大きくできる車両用ドアの接合構造を提供する
【解決手段】
樹脂製インナパネル4の接合部10aにウインドガラス5の接合部5aを接合する場合に、前記インナパネル4は前記接合部10aから屈曲して前記ウインドガラス5から離れる方向に延び、意匠面a及び非意匠面bを有する壁部10bを有し、該壁部10の、前記意匠面aの樹脂成形用型抜き角度θ1より前記非意匠面bの樹脂成形用型抜き角度θ2を小さい値とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、樹脂製インナ部材とアウタ部材とを接合する車両用ドアの接合構造に関する。
車両用ドアの接合構造として、従来、例えばバックドアの、樹脂製インナ部材としてのインナパネルの接合部と、アウタ部材としてのウインドガラスの接合部とを接着剤で接合するようにした構造がある(例えば特許文献1参照)。
特開2011−136606号公報
ところで前記ドアにおいては、ウインドガラスの面積からインナパネルの窓枠部の面積を除いた面積、即ちウインドガラスの可視範囲を大きくすることが要請される。この場合、前記インナパネルの幅寸法を小さくするインナパネルの小型化が可視範囲を大きくするために有効である。しかし前記ドアでは、当然必要な剛性を確保する必要があり、前記インナパネルの必要な幅寸法も自ずと決定される。従って、前記従来構造では、前記可視範囲を大きくするという要請に応えることは困難である。
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたもので、必要な剛性を確保しつつインナ部材を小型化でき、可視範囲やドア開口面積を大きくできる車両用ドアの接合構造を提供することを課題としている。
本発明は、樹脂製インナ部材の接合部にアウタ部材の接合部を接合する車両用ドアの接合構造において、前記インナ部材は、前記接合部と、該接合部から屈曲して前記アウタ部材から離れる方向に延び、意匠面及び非意匠面を有する壁部とを有し、該壁部の、前記意匠面の樹脂成形用型抜き角度より前記非意匠面の樹脂成形用型抜き角度が小さいことを特徴としている。
本発明によれば、インナ部材の、壁部のシボ加工等が施される意匠面の樹脂成形用型抜き角度より前記非意匠面の樹脂成形用型抜き角度を小さく設定したので、意匠面の型抜き角度と非意匠面の型抜き角度を同じにした場合に比較して、該インナ部材の壁部が厚肉となり、インナ部材の剛性が高くなる。そのため窓枠部の接着面積を確保しつつインナ部材を小型化でき、その結果、ウインドガラスの可視範囲を拡大でき、あるいはドア開口面積を大きくできる。
本発明の実施例1に係る接合構造を有するバックドアを備えた自動車の背面図である。 前記バックドアの窓枠部分の断面平面図(図1のII-II線断面図)である。 前記バックドアの窓枠部分の断面側面図(図1のIII-III線断面図)である。 前記バックドアの窓枠部分の断面側面図(図1のIV-IV線断面図)である。 前記バックドアのドア開口部分の断面平面図(図1のV-V線断面図)である。 本発明の実施例2に係る接合構造を有するサイドドアのドア開口部分の断面平面図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図5は本発明の実施例1を説明するための図である。
各図において、1は本発明の実施例1に係る接合構造を有するバックドア2を備えた自動車である。前記自動車1のサイドパネル3は、サイドアウタパネル3aとこれに結合されたサイドインナパネル3bとを有し、該サイドインナパネル3bの内面にはドアトリム3cが配設されている。このドアトリム3cの内面が実質的なドア開口3dとなっている。なお、バックパネル31,ルーフパネル32についても同様である。
前記バックドア2は、前記ドア開口3dを開閉するためのものである。該バックドア2は、樹脂製のインナパネル4と、該インナパネル4の、上部外面に接着されたウインドガラス5と、下部外面に接着された樹脂製のアウタパネル6と、上端部外面に接着された樹脂製のトップパネル7とを有する。前記インナパネル4は、本発明のインナ部材であり、前記ウインドガラス5,アウタパネル6及びトップパネル7は本発明のアウタ部材である。
前記インナパネル4は、上部に位置する窓枠部8と、下部に位置するパネル部9とを有する。前記窓枠部8は,ウインドガラス5の、左,右縁部に位置する縦枠部10,10と、下縁部に位置する下横枠部11と、上縁部に位置する上横枠部12とを有する。
なお、前記ウインドガラス5の前記窓枠部8を覆う部分(図1に斜線を施した部分)には、セラミック塗装が施されており、前記窓枠部8は外方から見えないようになっている。
前記縦枠部10は、図2に示すように、横断面視で大略ハット状をなしており、ウインドガラス5の内,外の接合部5a,5a′に接着剤13aにより接着される内,外接合部10a,10a′と、該各接合部10a,10a′から屈曲して前記ウインドガラス5から離れる方向に延びる内,外壁部10b,10b′と、該両壁部10b,10b′を連結する連結壁部10cとを有する。なお、10dは前記連結壁部10cに沿って立設された補強用のリブである。
前記内,外壁部10b,10b′は、外観を良好にするためのシボ加工等が施された意匠面aと、外方から見えることがなく、外観を考慮する必要のない非意匠面bとを有する。ここで、前記意匠面aの、樹脂成形時の型抜き角度はθ1に設定されている。この角度θ1は、前記シボ加工が施されても型抜き作業に支障が生じない程度の比較的大きな角度に設定されている。一方、前記非意匠面bのうち、前記接合部10a,10a′とのコーナ部b′の型抜き角度は、前記θ1より小さい角度θ2に設定されている。そのためコーナ部b′の厚さは他の部分より厚くなっている。なお、前記非意匠面bのうち前記コーナ部b′を除く部分の型抜き角度は前記意匠面aと同じθ1に設定されている。また、前記コーナ部b′の型抜き角度をθ2とする範囲cは、該コーナ部b′の厚さが樹脂成形性に支障を与えないように設定される。
前記下横枠部11は、前記アウタパネル6の接合部6aの内面が接着剤13bにより接着される接合部11aと、該接合部11aから屈曲して前記アウタパネル6から離れる方向に延びる壁部11bと、該壁部11bと前記パネル部9とを連結する連結壁部11cとを有する。なお、前記アウタパネル6の接合部6aの外面には前記ウインドガラス5の下縁の接合部5bが接着剤13cにより接着されている。
前記下横枠部11の壁部11bは、前記縦枠部10の内,外壁部10b,10b′と同様に、外観を良好にするためのシボ加工等が施された意匠面aと、外方から見えることがなく、外観を考慮する必要のない非意匠面bとを有する。そして前記意匠面aの、樹脂成形時の型抜き角度はθ1に設定されているのに対し、前記非意匠面bのうち、前記接合部11aとのコーナ部b′の型抜き角度は、前記θ1より小さい角度θ2に設定されている。
前記上横枠部12は、前記トップパネル7の接合部7aの内面が接着剤13dにより接着される接合部12aと、該接合部12aから屈曲して前記トップパネル7から離れる方向に延びる壁部12bと、該壁部12bと前記トップパネル7とを連結する連結壁部12cとを有する。なお、前記トップパネル7の接合部7aの外面には前記ウインドガラス5の上縁の接合部5cが接着剤13eにより接着されている。
前記上横枠部12の壁部12bは、前記縦枠部10の内,外壁部10b,10b′と同様に、外観を良好にするためのシボ加工等が施された意匠面aと、外方から見えることがなく、外観を考慮する必要のない非意匠面bとを有する。そして前記意匠面aの、樹脂成形時の型抜き角度はθ1に設定されているのに対し、前記非意匠面bのうち、前記接合部12aとのコーナ部b′の型抜き角度は、前記θ1より小さい角度θ2に設定されている。
さらにまた前記パネル部9の左,右端部及び下端部には前記アウタパネル6の接合部6bの内面が接着剤13eにより接着される接合部9aと、該接合部9aから屈曲して前記アウタパネル6から離れる方向に延びる壁部9bと、該壁部9bと前記パネル部9とを連結する連結壁部9cとを有する。
前記壁部9bは、前記縦枠部10の内,外壁部10b,10b′と同様に、外観を良好にするためのシボ加工等が施された意匠面aと、外方から見えることがなく、外観を考慮する必要のない非意匠面bとを有する。そして前記意匠面aの、樹脂成形時の型抜き角度はθ1に設定されているのに対し、前記非意匠面bのうち、前記接合部12aとのコーナ部b′の型抜き角度は、前記θ1より小さい角度θ2に設定されている。
本実施例1では、インナパネル4の各壁部9b,10b,11b,12bのシボ加工等が施される意匠面aの樹脂成形用型抜き角度θ1より非意匠面bのコーナ部b′の樹脂成形用型抜き角度θ2を小さく設定したので、意匠面の型抜き角度と非意匠面の型抜き角度を同じにした場合に比較して、前記各壁部9b〜12bのコーナ部b′が厚肉となり、応力が集中し易いコーナ部分を補強でき、これによりインナパネル4の剛性を増大させることができる。そのため、必要な剛性を確保しつつインナパネル14の壁部を小型化でき、その結果、ウインドガラス5の可視範囲を拡大できる。
具体的には、例えば、図2において、前記コーナ部b′の厚肉化により窓枠部8全体の剛性が高くなるので、必要な剛性を従来通りとすれば、前記縦枠部10の接着面積を確保しつつ車幅方向寸法Aを狭くでき、それだけ縦枠部10をP方向に移動させることができ、その結果可視範囲Bが広くなる。
前記実施例1では、本発明をバックドアに適用した場合を説明したが、本発明は、図6にその実施例2を示すようにサイドドアにも適用できる。
図6において、20はサイドドアであり、該サイドドア20は、樹脂製のサイドアウタパネル22と、同じく樹脂製のサイドインナパネル21とを有し、該料パネル22,21は接着剤13gにより接合されている。
前記サイドインナパネル21は、前記アウタパネル22の接合部22aに前記接着剤13gにより接着される接合部21aと、該接合部21aから屈曲して前記アウタパネル22から離れる方向に延びる壁部21bと、該壁部21b同士を接続するパネル部21cとを有する。なお、23a,23bは前記サイドドア20と前記サイドパネル3のドア開口3cとの間をシールするシール部材である。
前記インナパネル21の壁部21bは、前記実施例1における縦枠部10の内,外壁部10b,10b′と同様に、外観を良好にするためのシボ加工等が施された意匠面aと、外方から見えることがなく、外観を考慮する必要のない非意匠面bとを有する。そして前記意匠面aの、樹脂成形時の型抜き角度はθ1に設定されているのに対し、前記非意匠面bのうち、前記接合部12aとのコーナ部b′の型抜き角度は、前記θ1より小さい角度θ2に設定されている。
本実施例2では、壁部21bの意匠面aの型抜き角度θ1より非意匠面bのコーナ部b′の型抜き角度θ2を小さく設定したので、前記壁部21bのコーナ部b′が厚肉となり、応力が集中し易いコーナ部分を補強でき、これによりサイドドア20の剛性を増大できる。そのため、サイドドア20を大きくでき、その分、ドア開口を拡大でき、乗降性を改善できる。
2 バックドア
4 インナパネル(インナ部材)
5 ウインドガラス(アウタ部材)
5a アウタ部材の接合部
10a インナ部材の接合部
10b 壁部
a 意匠面
b 非意匠面
θ1 意匠面の型抜き角度
θ2 非意匠面の型抜き角度

Claims (1)

  1. 樹脂製インナ部材の接合部にアウタ部材の接合部を接合する車両用ドアの接合構造において、
    前記インナ部材は、前記接合部と、該接合部から屈曲して前記アウタ部材から離れる方向に延び、意匠面と非意匠面とを有する壁部とを有し、
    該壁部の、前記意匠面の樹脂成形用型抜き角度より前記非意匠面の樹脂成形用型抜き角度が小さい
    ことを特徴とする車両用ドアの接合構造。
JP2012184218A 2012-08-23 2012-08-23 車両用ドアの接合構造 Active JP6037719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184218A JP6037719B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 車両用ドアの接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184218A JP6037719B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 車両用ドアの接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014040211A true JP2014040211A (ja) 2014-03-06
JP6037719B2 JP6037719B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50392860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184218A Active JP6037719B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 車両用ドアの接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6037719B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019111878A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両の樹脂バックドア

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125955A (ja) * 1985-11-26 1987-06-08 Nissan Motor Co Ltd 車体外板の取付構造
JP2002193146A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Mazda Motor Corp 車両前部の構造
JP2003170741A (ja) * 2001-09-28 2003-06-17 Hirotec Corp 自動車用ドア構造
JP2006341760A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Nissan Motor Co Ltd パネル構造体、パネル構造体の製造方法、およびパネル構造体の製造装置
JP2011136606A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Kanto Auto Works Ltd 樹脂製バックドアの補強構造
JP2012030653A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用ドア
JP2013006437A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Toyota Motor Corp 車両用ドア構造
JP2013129265A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Toyota Motor East Japan Inc 樹脂製パネルの接合構造
JP2013220688A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Toyota Motor Corp 補給用樹脂ドア部材及び補給用樹脂ドア部材へのドアガラス取付方法
JP2013244834A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Nippon Plast Co Ltd フェンダープロテクター

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125955A (ja) * 1985-11-26 1987-06-08 Nissan Motor Co Ltd 車体外板の取付構造
JP2002193146A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Mazda Motor Corp 車両前部の構造
JP2003170741A (ja) * 2001-09-28 2003-06-17 Hirotec Corp 自動車用ドア構造
JP2006341760A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Nissan Motor Co Ltd パネル構造体、パネル構造体の製造方法、およびパネル構造体の製造装置
JP2011136606A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Kanto Auto Works Ltd 樹脂製バックドアの補強構造
JP2012030653A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用ドア
JP2013006437A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Toyota Motor Corp 車両用ドア構造
JP2013129265A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Toyota Motor East Japan Inc 樹脂製パネルの接合構造
JP2013220688A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Toyota Motor Corp 補給用樹脂ドア部材及び補給用樹脂ドア部材へのドアガラス取付方法
JP2013244834A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Nippon Plast Co Ltd フェンダープロテクター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019111878A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両の樹脂バックドア

Also Published As

Publication number Publication date
JP6037719B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2524811C2 (ru) Крышка багажника транспортного средства
KR101668256B1 (ko) 차량의 접경부 구조
KR101787933B1 (ko) 차량 부재들의 접착 구조 및 백 도어의 접착 구조
JP2009001202A (ja) 自動車におけるピラー部構造
JP2014083880A (ja) 車両の見切り部構造及びその製造方法
WO2012056912A4 (en) Glass run integral molding and door frame structure
JP5864499B2 (ja) 車両用ドア
JP6233327B2 (ja) 車両用パネル構造及び車両用パネル構造の製造方法
JP6202743B2 (ja) カウルトップカバー
JP2012061957A (ja) 車両のバックドア装置
JP6150573B2 (ja) ドア
EP3020620B1 (en) Vehicular resin panel structure
JP6587547B2 (ja) 樹脂製バックドアの補強構造
JP6037719B2 (ja) 車両用ドアの接合構造
JP5848285B2 (ja) 車両用ドア
JP6243250B2 (ja) 車両用ドア
WO2013015271A1 (ja) 車両用ドア
JP4781837B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP5877046B2 (ja) 車両におけるフロントウィンド側部構造
JP6096162B2 (ja) スライドドア用レールカバー構造
JP6185809B2 (ja) リアスポイラ
JP2008100545A (ja) 車両用ドア
CN209700352U (zh) 一种汽车后背门窗框结构
KR101922170B1 (ko) 차량용 수지제 테일게이트
JP2014189027A (ja) 車両のフロントフェンダーパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250