JP2014038899A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014038899A
JP2014038899A JP2012179254A JP2012179254A JP2014038899A JP 2014038899 A JP2014038899 A JP 2014038899A JP 2012179254 A JP2012179254 A JP 2012179254A JP 2012179254 A JP2012179254 A JP 2012179254A JP 2014038899 A JP2014038899 A JP 2014038899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
silicon carbide
layer
type
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012179254A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Tamaso
秀人 玉祖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012179254A priority Critical patent/JP2014038899A/ja
Priority to PCT/JP2013/068094 priority patent/WO2014027518A1/ja
Priority to US13/937,837 priority patent/US8847237B2/en
Publication of JP2014038899A publication Critical patent/JP2014038899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53219Aluminium alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66893Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET
    • H01L29/66901Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET with a PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】絶縁膜の絶縁信頼性を向上させることができる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】炭化珪素半導体装置1の製造方法は以下の工程を有している。炭化珪素基板10が準備される。炭化珪素基板10上に二酸化珪素膜15が形成される。炭化珪素基板10および二酸化珪素膜15に接するようにAlおよびTiを含む電極16が形成される。電極16を形成する工程は、炭化珪素基板10上にAlおよびTiを含む金属膜50を形成する工程と、酸素ガスが導入される雰囲気中において金属膜50を500℃以上に加熱する工程とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関し、より特定的には、炭化珪素基板上に二酸化珪素膜が設けられた炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、半導体装置の製造用に炭化珪素基板が用いられ始めている。炭化珪素は珪素に比べて大きなバンドギャップを有する。そのため、炭化珪素基板を用いた半導体装置は、耐圧が高く、オン抵抗が低く、また高温環境下での特性の劣化が小さいといった利点を有する。
国際公開第2009/128419号公報(特許文献1)によれば、SiCウェハ(炭化珪素基板)に接触して配置されるオーミックコンタクト電極の材料として、チタン(Ti)およびアルミニウム(Al)を含有するものが開示されている。この公報によれば、上記材料の適用により、SiC基板に対して接触抵抗を低減することができるとされている。
国際公開第2009/128419号公報
しかしながら、TiおよびAlを含む電極を採用した場合、絶縁膜の絶縁信頼性が低下することがあった。
そこで本発明の目的は、TiおよびAlを含む電極が用いられる場合において、絶縁膜の絶縁信頼性を向上させることができる炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することである。
発明者は、コンタクト電極のAl原子が絶縁膜中へ拡散することで、絶縁膜の絶縁信頼性が低下する原因について鋭意研究した結果、以下の知見を得るに至った。その知見は以下の通りである。TiおよびAlを含む金属膜を形成し、当該金属膜を1000℃程度でアニールして炭化珪素基板とオーミック接触を実現する場合に、金属膜と接触している二酸化珪素膜がAlと反応することで二酸化炭素膜の絶縁性を劣化させる。Alは二酸化珪素膜と約500℃程度の温度において反応する。これにより、二酸化珪素膜に隣接しているAlが二酸化珪素膜に侵入し、二酸化珪素膜内にリークパスが形成される。結果として、二酸化珪素膜の絶縁性が悪化する。また、Alの融点は660℃程度である。金属膜を1000℃まで昇温させている途中にAlが溶けて流れてしまう。流れ出たAlが二酸化珪素膜の内部へ侵入することで、二酸化珪素膜内にリークパスが形成される。これにより、二酸化珪素膜の絶縁性がさらに悪化する。
本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は以下の工程を有している。炭化珪素基板が準備される。炭化珪素基板上に二酸化珪素膜が形成される。炭化珪素基板および二酸化珪素膜に接するようにAlおよびTiを含む電極が形成される。電極を形成する工程は、炭化珪素基板上にAlおよびTiを含む金属膜を形成する工程と、酸素ガスが導入される雰囲気中において金属膜を500℃以上に加熱する工程とを含む。なお、「酸素ガスが導入される雰囲気中」とは、たとえばアニール炉内に残存している空気中の酸素が存在している雰囲気中ということではなく、アニール炉内に積極的に酸素ガスが導入される雰囲気中ということを意味する。
本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、酸素ガスが導入される雰囲気中において金属膜が500℃以上に加熱される。これにより、金属膜に含まれるAlの一部を酸化して酸化アルミにすることで、Alが二酸化珪素膜と反応して二酸化珪素膜に侵入することを抑制することができる。結果として、二酸化珪素膜の絶縁信頼性を向上させることができる。
上記の炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、金属膜はSiをさらに含む。これにより、n型炭化珪素およびp型炭化珪素の双方に対して低い接触抵抗を有する電極を製造することができる。
上記の炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、金属膜を加熱する工程における酸素ガスの分圧は0.99%以上9.09%以下である。これにより、接触抵抗を低く維持しつつ、二酸化珪素膜の絶縁信頼性を向上させることができる。
上記の炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、金属膜を加熱する工程では、金属膜が700℃以上に加熱される。これにより、金属膜が基板を構成する炭化珪素と反応しオーミック電極を形成することができる。
上記の炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、金属膜を形成する工程は、炭化珪素基板および二酸化珪素膜に接するようにTi層を形成する工程と、Ti層上にAl層を形成する工程と、Al層上にSi層を形成する工程とを有する。これにより、n型炭化珪素およびp型炭化珪素の双方に対してより低い接触抵抗を実現することができる。
本発明に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板と、第1の電極および第2の電極とを有している。第1の電極および第2の電極は、炭化珪素基板上に設けられ、二酸化珪素膜によって互いに隔てられている。第1の電極および第2の電極の少なくとも一方は、TiおよびAlを含む。第1の電極および第2の電極の間に位置する二酸化珪素膜において原子数比1%以上のAlが存在する領域は、第1の電極および第2の電極の距離の50%以下である。ここで、Alが存在する領域が二酸化珪素膜の両側に存在する場合は、Alが存在する領域とはそれぞれの領域の合計値である。これにより、絶縁信頼性の高い炭化珪素半導体装置を得ることができる。
上記の炭化珪素半導体装置において好ましくは、第1の電極および第2の電極のうちTiおよびAlを含む電極はさらにSiを含む。これにより、n型炭化珪素およびp型炭化珪素の双方に対して低い接触抵抗を有する炭化珪素半導体装置を得ることができる。
上記の炭化珪素半導体装置において好ましくは、第1の電極はポリシリコンを含み、かつ第2の電極はTiおよびAlを含む。これにより、たとえばポリシリコンからなる第1の電極とTiおよびAlを含む第2の電極とを有するMOSFETなどの炭化珪素半導体装置において絶縁信頼性を向上させることができる。
上記の炭化珪素半導体装置において好ましくは、第1の電極および第2の電極の各々はTiおよびAlを含む。これにより、たとえばTiおよびAlを含む第1の電極および第2の電極を有するJFETなどの炭化珪素半導体装置において絶縁信頼性を向上させることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、TiおよびAlを含む電極を有する炭化珪素半導体装置における絶縁膜の絶縁信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係るMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の構成を示す概略断面図である。 図1における領域IIの拡大図である。 本発明の実施の形態1に係るMOSFETの製造方法の概略を示すフローチャートである。 図3におけるオーミック電極形成工程S80の詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係るMOSFETの製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係るMOSFETの製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係るMOSFETの製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係るMOSFETの製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係るMOSFETの製造方法の第5工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係るMOSFETの製造方法の第6工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係るMOSFETの製造方法の第7工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係るMOSFETの製造方法の第8工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係るMOSFETの製造方法の第9工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係るMOSFETの製造方法の第10工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係るMOSFETの製造方法の第11工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態2に係るMOSFETの製造方法の第9工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態2に係るMOSFETの製造方法の第10工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態2に係るMOSFETの製造方法の第11工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態2に係るMOSFETの製造方法の第12工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態2に係るMOSFETの製造方法の第13工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態2に係るMOSFETの構成を示す概略断面図である。 図11における領域XXIIの拡大図である。 本発明の実施の形態3に係るJFET(Junction Field Effect Transistor)の構成を示す概略断面図である。 図23における領域XXIVの拡大図である。 本発明の実施の形態3に係るJFETの製造方法の概略を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係るJFETの製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態3に係るJFETの製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態3に係るJFETの製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態3に係るJFETの製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態3に係るJFETの製造方法の第5工程を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態3に係るJFETの製造方法の第6工程を示す概略断面図である。 n型接触抵抗率と金属膜加熱工程における酸素流量との関係を示した図である。 p型接触抵抗率と金属膜加熱工程における酸素流量との関係を示した図である。 リーク電流と金属膜加熱工程における酸素流量との関係を示した図である。 リーク電流と侵入長との関係を示した図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
(実施の形態1)
まず本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の構成について説明する。
図1を参照して、MOSFET1は炭化珪素基板10を有する。炭化珪素基板10は、n+基板11と、n+SiC層12と、pボディ13と、n+ソース領域14と、p+領域18とを有する。
n+基板11は、炭化珪素(SiC)からなる、導電型がn型の基板である。n+基板11は、高濃度のn型不純物(導電型がn型である不純物)、たとえばN(窒素)を含んでいる。
n-SiC層12は、SiCからなる、導電型がn型の半導体層である。n-SiC層12は、n+基板11の一方の主面11A上に、たとえば10μm程度の厚みで形成されている。n-SiC層12に含まれるn型不純物は、たとえばN(窒素)であり、n+基板11に含まれるn型不純物よりも低い濃度、たとえば5×1015cm-3の濃度で含まれている。
一対のpボディ13はp型の導電型を有する。一対のpボディ13は、n-SiC層12において、n+基板11側の主面である第1の主面12Aとは反対側の主面である第2の主面12B(基板面)を含むように互いに分離して形成されている。pボディ13に含まれるp型不純物は、たとえばAl(アルミニウム)、B(ボロン)などであり、n+基板11に含まれるn型不純物よりも低い濃度、たとえば1×1017cm-3の濃度で含まれている。
n+ソース領域14はn型の導電型を有する。n+ソース領域14は、第2の主面12Bを含み、かつpボディ13に取り囲まれるように、一対のpボディ13のそれぞれの内部に形成されている。n+ソース領域14は、n型不純物、たとえばP(リン)などをn-SiC層12に含まれるn型不純物よりも高い濃度、たとえば1×1020cm-3の濃度で含んでいる。
p+領域18はp型の導電型を有する。p+領域18は、一対のpボディ13のうち一方のpボディ13の内部に形成されたn+ソース領域14から見て、他方のpボディ13の内部に形成されたn+ソース領域14とは反対側に、第2の主面12Bを含むように形成されている。p+領域18は、p型不純物、たとえばAl、Bなどをpボディ13に含まれるp型不純物よりも高い濃度、たとえば1×1020cm-3の濃度で含んでいる。
またMOSFET1は、ゲート絶縁膜としてのゲート酸化膜15と、ゲート電極17と、一対のソースコンタクト電極16と、ソース配線19と、ドレイン電極20と、絶縁膜21とを備えている。
ゲート酸化膜15は、第2の主面12Bに接触し、一方のn+ソース領域14の上部表面から他方のn+ソース領域14の上部表面にまで延在するようにn-SiC層12の第2の主面12B上に形成されている。ゲート酸化膜15は二酸化珪素からなっている。
ゲート電極17は、一方のn+ソース領域14上から他方のn+ソース領域14上にまで延在するように、ゲート酸化膜15に接触して配置されている。また、ゲート電極17は、ポリシリコン、Alなどの導電体からなっている。
ソースコンタクト電極16は、一対のn+ソース領域14上の各々から、ゲート酸化膜15から離れる向きにp+領域18上にまで延在するとともに、第2の主面12Bに接触して配置されている。そして、ソースコンタクト電極16は、たとえばチタン(Ti)原子、アルミニウム(Al)原子および珪素(Si)原子を含んでいる。ソースコンタクト電極16の詳細については後述する。
ソース配線19aは、ソースコンタクト電極16に接触して形成されており、たとえばTi/Alなどの導電体からなっている。そして、ソース配線19aは、ソースコンタクト電極16を介してn+ソース領域14と電気的に接続されている。ソース配線19aは絶縁膜21を覆うように形成されている。また、ゲートライナー部19bはゲート電極17と接するように形成されている。
ドレイン電極20は、n+基板11においてn-SiC層12が形成される側の主面である一方の主面11Aとは反対側の主面である他方の主面11Bに接触して形成されている。このドレイン電極20は、たとえば上記ソースコンタクト電極16と同様の構成を有していてもよいし、Niなど、n+基板11とオーミックコンタクト可能な他の材料からなっていてもよい。これにより、ドレイン電極20はn+基板11と電気的に接続されている。また、ドレイン電極20に接して、たとえばNi/Auからなる裏面パッド電極23が形成されている。
絶縁膜21は、ゲート酸化膜15と接し、ゲート電極17を覆うように形成されている。この絶縁膜21は、たとえば二酸化珪素からなっており、ゲート電極17を外部と電気的に絶縁している。また、絶縁膜21上にパシベーション膜(図示せず)が形成されていてもよい。
ソースコンタクト電極16として、TiおよびAlを含む電極が使用される。好ましくは、ソースコンタクト電極16として、Ti、Al、およびSiを含有する電極が使用される。ソースコンタクト電極16は、Ti、Al、およびSiを含有するオーミックコンタクト電極であることにより、p型SiC領域およびn型SiC領域のいずれに対しても接触抵抗が十分に低い。ソースコンタクト電極16は、n+ソース領域14に接触する領域からp+領域18に接触する領域にまで延在するように配置されている。
図2を参照して、ソースコンタクト電極16とゲート酸化膜15近傍の構成について説明する。
本実施の形態におけるMOSFET1のソースコンタクト電極16は、炭化珪素基板10上に設けられおり、二酸化珪素からなるゲート酸化膜15に接している。ソースコンタクト電極16は、図2に示すように二酸化珪素からなる絶縁膜21に接する領域16Aを有していても構わない。ソースコンタクト電極16はTi原子およびAl原子を含んでいる。好ましくは、ソースコンタクト電極16は、Si原子をさらに含んでいる。
ゲート電極17は、ゲート酸化膜15および絶縁膜21各々に接して設けられている。ゲート電極17はたとえばポリシリコンを含んでいる。ゲート電極17およびソースコンタクト電極16はゲート酸化膜15および絶縁膜21によって互いに絶縁されている。言い換えれば、ゲート電極17(第1の電極)およびソースコンタクト電極16(第2の電極)は二酸化珪素膜によって互いに隔てられている。
上述のように、Alを含む金属膜をアニールして電極を形成する際に、金属膜に含まれるAlが二酸化珪素膜へ拡散する場合がある。本実施の形態において、ゲート電極17(第1の電極)およびソースコンタクト電極16(第2の電極)の間に位置するゲート酸化膜15にAlが拡散していると仮定する。本実施の形態におけるゲート酸化膜15(二酸化珪素膜)において、原子数比1%以上のAlが存在する領域λは、ゲート電極17(第1の電極)およびソースコンタクト電極16(第2の電極)の距離Dの50%以下である。より好ましくは、原子数比1%以上のAlが存在する領域λは、ゲート電極17(第1の電極)およびソースコンタクト電極16(第2の電極)の距離Dの10%以下である。具体的には、原子数比1%以上のAlが存在する領域λは0.5μm以下であり、好ましくは0.1μm以下である。Alは絶縁膜21の内部に拡散していても構わない。この場合においても、絶縁膜21(二酸化珪素膜)において、原子数比1%以上のAlが存在する領域λは、ゲート電極17(第1の電極)およびソースコンタクト電極16(第2の電極)の距離Dの50%以下である。
次にMOSFET1の動作について説明する。ゲート電極17に閾値以下の電圧を与えた状態、すなわちオフ状態では、ゲート酸化膜15の直下に位置するpボディ13とn-SiC層12との間が逆バイアスとなり、非導通状態となる。一方、ゲート電極17に正の電圧を印加していくと、pボディ13のゲート酸化膜15と接触する付近であるチャネル領域13Aにおいて、反転層が形成される。その結果、n+ソース領域14とn-SiC層12とが電気的に接続され、ソース電極22とドレイン電極20との間に電流が流れる。
次に、実施の形態1におけるMOSFET1の製造方法について説明する。
図5および図6を参照して、まず基板準備工程S10(図3)によって炭化珪素基板10が準備される。
具体的には、まずn+SiC基板11上におけるエピタキシャル成長により、n+SiC基板11の一方の主面11A上にn-SiC層12が形成される。エピタキシャル成長は、たとえば原料ガスとしてSiH4(シラン)とC38(プロパン)との混合ガスを採用して実施することができる。このとき、n型不純物として、たとえばN(窒素)を導入する。これにより、n+SiC基板11に含まれるn型不純物よりも低い濃度のn型不純物を含むn-SiC層12を形成することができる。
次に第2の主面12B上に、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition;化学蒸着法)により二酸化珪素からなる酸化膜が形成される。そして、酸化膜の上にレジストが塗布された後、露光および現像が行なわれ、所望のpボディ13の形状に応じた領域に開口を有するレジスト膜が形成される。そして、当該レジスト膜をマスクとして用いて、たとえばRIE(Reactive Ion Etching;反応性イオンエッチング)により酸化膜が部分的に除去されることによって、n-SiC層12上に開口パターンを有する酸化膜からなるマスク層が形成される。その後、上記レジスト膜を除去した上で、このマスク層をマスクとして用いて、Alなどのp型不純物をn-SiC層12に対して矢印の方向にイオン注入することにより、n-SiC層12にpボディ13が形成される。次に、マスクとして使用された上記酸化膜が除去された上で、所望のn+ソース領域14の形状に応じた領域に開口を有するマスク層が形成される。そして、このマスク層をマスクとして用いて、P(リン)などのn型不純物がn-SiC層12にイオン注入により導入されることによりn+ソース領域14が形成される。次に、所望のp+領域18の形状に応じた領域に開口を有するマスク層が形成され、これをマスクとして用いて、Al、Bなどのp型不純物がn-SiC層12にイオン注入により導入されることによりp+領域18が形成される。
次に、上記イオン注入によって導入された不純物を活性化させる熱処理が実施される。具体的には、イオン注入が実施されたn-SiC層12が、たとえばAr(アルゴン)雰囲気中において1700℃程度に加熱され、30分間程度保持される。以上により、第2の主面12Bを有する炭化珪素基板10(図6)が準備される。
図7および図8を参照して、ゲート絶縁膜形成工程S20(図3)が実施される。具体的には、まず、上記工程S10(図3)が実施されて所望のイオン注入領域を含むn-SiC層12が形成されたn+基板11が熱酸化される。熱酸化は、たとえば酸素雰囲気中で1300℃程度に加熱し、40分間程度保持することにより実施することができる。これにより第2の主面12B上に、二酸化珪素からなる熱酸化膜15A(たとえば厚み50nm程度)が形成される。
次に、図8を参照して、ゲート電極形成工程S40(図3)が実施される。この工程では、たとえば導電体であるポリシリコン、Alなどからなるゲート電極17が、一方のn+ソース領域14上から他方のn+ソース領域14上にまで延在するとともに、熱酸化膜15Aに接触するように形成される。ゲート電極17の素材としてポリシリコンを採用する場合、当該ポリシリコンは、Pが1×1020cm-3を超える高い濃度で含まれるものとすることができる。
次に、図9を参照して、絶縁膜形成工程S60(図3)が実施される。この工程では、熱酸化膜15Aと接し、かつゲート電極17を覆うように、たとえば二酸化珪素からなる絶縁膜21がCVDにより形成される。次に、図10を参照して、ソース電極部の開口部26が形成される。具体的には、p+領域18およびn+ソース領域14の一部が露出するように、絶縁膜21および熱酸化膜15Aの一部が除去される。
図11および図12を参照して、オーミック電極形成工程S80(図3)が行われる。
具体的には、まず、金属膜形成工程S81(図4)によって、たとえばSi原子、Ti原子、およびAl原子とを含有する金属膜50が形成される。まず、たとえばp+領域18およびn+ソース領域14の一部が露出するようなレジストパターンを形成し、金属膜50が基板全面にたとえばスパッタリングにより形成される。その後、当該レジストパターンをたとえばリフトオフすることにより、ゲート酸化膜15に接し、かつp+領域18およびn+ソース領域14に接する金属膜50が形成される。なお、金属膜50の形成はドライエッチングなどの他の方法により行われてもよい。
好ましくは、金属膜50は、Ti層51と、Al層52と、Si層53とが積層された積層膜である。図22を参照して、金属膜形成工程S81(図4)では、Ti層51が二酸化珪素からなるゲート酸化膜15および炭化珪素基板10のn+ソース領域14およびp+領域18と接して形成されてもよい。Al層52はTi層51上に形成されてもよく。Si層53はAl層52上に形成されてもよい。言い換えれば、Al層52は、Ti層51およびSi層53の間に形成されてもよい。
好ましくは、Ti層51の膜厚は15nm以上25nm以下であり、Al層52の膜厚は20nm以上60nm以下であり、Si層53の膜厚は15nm以上35nm以下である。なお、金属膜50は、Tiを含む部分と、Alを含む部分と、Siを含む部分とが混合して形成された混合膜であっても構わない。
図11を参照して、この工程(S81:図4)では、SiC基板11と接するようにドレイン電極20も形成される。ドレイン電極20としてたとえばNi電極が用いられる。
次に、金属膜加熱工程S82(図4)が実施される。この工程S82(図4)において、アニールによって金属膜50と炭化珪素基板10との電気的接続がオーミックとされる。また、この工程S82(図4)は、Arなどの不活性ガスおよび酸素ガス雰囲気中において行われる。
具体的には、金属膜50が形成された炭化珪素基板10をランプアニール炉内に配置する。当該ランプアニール炉内に外部から酸素ガスが導入される。金属膜50は酸素ガスが導入される雰囲気中において500℃以上に加熱される。つまり、酸素ガスを流しながら金属膜50に対して熱処理が行われる。好ましくは、金属膜50は酸素ガスが導入される雰囲気中において700℃以上に加熱され、より好ましくは1000℃以上に加熱される。
金属膜50を加熱しながら金属膜50に対して酸素を供給することにより、金属膜50に含まれるAl(アルミニウム)の一部が酸化アルミ(アルミナ)に変化する。酸化アルミは二酸化珪素と反応しない。そのため、Alが二酸化珪素膜内に侵入することにより、二酸化珪素膜の絶縁特性が悪化することを抑制することができる。なお、酸化アルミの融点は2000℃程度である。
また、金属膜50に対して酸素ガスを供給しすぎると、アルミが酸化しすぎてしまうことにより、オーミック特性が悪化してしまう。それゆえ、ランプアニール炉に導入される酸素流量は、たとえば1sccm以上100sccm以下程度であることが好ましい。より好ましくは、ランプアニール炉に導入される酸素流量は10sccm以上80sccm以下程度であり、さらに好ましくは、ランプアニール炉に導入される酸素流量は20sccm以上60sccm以下程度である。ランプアニール炉には酸素とともにアルゴンなどの不活性ガスが導入される。本実施の形態における、アルゴンなどの不活性ガスの流量はたとえば1000sccmである。つまり、ランプアニール炉に導入される酸素の分圧は、酸素流量/(酸素流量+不活性ガス流量)×100(%)として計算される。つまり、ランプアニール炉に導入される酸素分圧は、たとえば0.0999%以上9.09%以下程度であることが好ましい。より好ましくは、ランプアニール炉に導入される酸素分圧は0.990%以上7.41%以下程度であり、さらに好ましくは、ランプアニール炉に導入される酸素流量は1.96%以上5.66%以下程度である。
本実施の形態の金属膜加熱工程S82(図4)においては、アルゴンガスを1slmの流量でランプアニール炉内を流し、かつ酸素ガスを1sccm以上100sccm以下の流量でランプアニール炉内を流す。この条件において、金属膜50が形成された炭化珪素基板10を室温から1000℃まで昇温する。昇温速度は毎秒7℃以上毎秒10℃以下が好ましい。金属膜50が形成された炭化珪素基板10を1000℃の温度で2分程度保持した。これにより、n+ソース領域14およびp+領域18とオーミック接触し、かつ二酸化珪素からなるゲート酸化膜15と接するソースコンタクト電極16(図12)が完成する。当該ソースコンタクト電極16が形成された基板は、たとえば100℃以下にまで冷却されてからランプアニール炉から取り出される。
なお、アルミニウムの融点である660℃以下の温度まで酸素ガスを導入しながら金属膜50を加熱し、その後、1000℃の温度まで酸素ガスを導入しないで金属膜50を加熱しても構わない。
次に、図13を参照して、裏面パッド電極23が形成される。裏面パッド電極23は、ドレイン電極20と接するように形成される。裏面パッド電極23としては、たとえばNi/Auの積層膜が用いられる。裏面パッド電極23形成後、密着性向上のために、たとえば400℃の温度で20分間アニールされる。
次に、図14を参照して、複数のゲート電極17の内、将来ゲートライナー部が形成される絶縁膜21の一部が除去されて開口部27が形成され、ゲート電極17の表面が露出する。また、アッシングや大気中ベークなどが行われることにより、ソースコンタクト電極16およびゲート電極17の表面が酸化する。そこで、図15を参照して、たとえば、全面RIEや逆スパッタリングによりソースコンタクト電極16およびゲート電極17の表面に形成された酸化膜29が除去される。
次に、配線形成工程S110(図3)によってソース配線19aおよびゲートライナー部19bが形成される。具体的には、たとえば蒸着法により、基板全面にTi/Al層が形成される。その後、たとえばRIEなどによってパターニングされ、ソースコンタクト電極16と接するソース配線19aおよびゲート電極17と接するゲートライナー部19bが形成される。以上により図1に示すMOSFET1が完成する。
次に、本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法の作用効果について説明する。
本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、酸素ガスが導入される雰囲気中において金属膜50が500℃以上に加熱される。これにより、金属膜50に含まれるAlの一部を酸化して酸化アルミにすることで、Alが二酸化珪素膜と反応して二酸化珪素膜に侵入することを抑制することができる。結果として、二酸化珪素膜の絶縁信頼性を向上させることができる。
また本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、金属膜50はSiをさらに含む。これにより、n+ソース領域14およびp+領域18の双方に対して低い接触抵抗を有するソースコンタクト電極16を製造することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、金属膜50を加熱する工程における酸素ガスの分圧は0.0999%以上9.09%以下である。これにより、接触抵抗を低く維持しつつ、二酸化珪素膜の絶縁信頼性を向上させることができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、金属膜50を加熱する工程では、金属膜50が700℃以上に加熱される。これにより、金属膜50が炭化珪素基板10を構成する炭化珪素と反応しオーミック電極を形成することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、金属膜50を形成する工程は、炭化珪素基板10および二酸化珪素膜に接するようにTi層51を形成する工程と、Ti層51上にAl層52を形成する工程と、Al層52上にSi層53を形成する工程とを有する。これにより、n+ソース領域14およびp+領域18の双方に対してより低い接触抵抗を実現することができる。
本実施の形態に係るMOSFET1によれば、炭化珪素基板10と、ゲート電極17およびソースコンタクト電極16を有している。ゲート電極17およびソースコンタクト電極16は、炭化珪素基板10上に設けられ、二酸化珪素膜によって互いに隔てられている。ソースコンタクト電極16はTiおよびAlを含む。ゲート電極17およびソースコンタクト電極16の間に位置する二酸化珪素膜において原子数比1%以上のAlが存在する領域は、ゲート電極17およびソースコンタクト電極16の距離の50%以下である。これにより、絶縁信頼性の高い炭化珪素半導体装置を得ることができる。
また本実施の形態に係るMOSFET1によれば、ソースコンタクト電極16はさらにSiを含む。これにより、n+ソース領域14およびp+領域18の双方に対して低い接触抵抗を有するソースコンタクト電極16を製造することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1によれば、ゲート電極17はポリシリコンを含み、かつソースコンタクト電極16はTiおよびAlを含む。これにより、MOSFET1の絶縁信頼性を向上させることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET2の構成について図21を参照して説明する。
図21に示すように、実施の形態2に係るMOSFET2の構成は、ソースコンタクト電極16および絶縁膜21上に接して酸化防止層25が形成されている点において実施の形態1に係るMOSFET1の構成と異なっており、他の点においてMOSFET1の構成と同様である。
次に、本発明の実施の形態2に係るMOSFET2の製造方法について、図16〜図20を参照して説明する。
まず、実施の形態1のMOSFET1と同様に、図5〜図12に記載する工程が実施されて、ゲート電極17が絶縁膜21により覆われ、かつソースコンタクト電極16およびドレイン電極20が形成された基板(図12参照)が準備される。
次に、図16を参照して、絶縁膜21およびソースコンタクト電極1と接するように、基板全面に酸化防止層25が形成される。酸化防止層25としては、たとえばTi/W蒸着膜が使用される。
次に、図17を参照して、裏面パッド電極23が形成される。裏面パッド電極23は、ドレイン電極20と接するように形成される。裏面パッド電極23としては、たとえばNi/Auの積層膜が用いられる。裏面パッド電極23形成後、密着性向上のために、たとえば400℃の温度で20分間アニールされる。
次に、図18を参照して、将来ゲートライナー部を形成するための開口部が形成される絶縁膜21上の酸化防止層25が除去され、ソースコンタクト電極16上の酸化防止層25は残される。なお、ゲートライナー部が形成されない絶縁膜21上には酸化防止層25が残っていても構わない。
次に、図19を参照して、絶縁膜21のゲートライナー部が形成される部分に開口部26が形成される。次に、図20を参照して、開口部26内にゲートライナー部19bが形成される。ゲートライナー部19bはゲート電極17と接するように形成される。また、ソースコンタクト電極16と接する酸化防止層25と接するようにソース配線19aが形成される。ソース配線19aおよびゲートライナー部19bはたとえばTi/Al層からなる。次に、基板全面に、絶縁膜21、ゲートライナー部19bおよびソース配線19aと接するパシベーション膜28が形成される。その後、ゲートライナー部19bおよびソース配線19aの一部が開口するようにパシベーション膜28がパターニングされる。これにより、図21に示すMOSFET2が完成する。
(実施の形態3)
次に、本実施の形態における炭化珪素半導体装置としてのJFET(Junction Field Effect Transistor)の構成について説明する。
図23を参照して、JFET3は、炭化珪素基板30を有する。炭化珪素基板30は、n型基板31と、第1のp型層32と、n型層33と、第2のp型層34とを有する。n型基板31は、SiCからなり、n型の導電型を有する。第1のp型層32はn型基板31上に形成されている。n型層33は第1のp型層32上に形成されている。第2のp型層34はn型層33上に形成されている。第1のp型層32は、たとえば厚み10μm程度、p型不純物の濃度7.5×1015cm-3程度、n型層33は、たとえば厚み0.45μm程度、n型不純物の濃度2×1017cm-3程度、第2のp型層34は、たとえば厚み0.25μm程度、p型不純物の濃度2×1017cm-3程度とすることができる。
第2のp型層34およびn型層33には、n型層33よりも高濃度の導電型がn型である不純物(n型不純物)を含む(たとえば1×1020cm-3程度)第1のn型領域35および第2のn型領域37が形成されている。また、第2のp型層34およびn型層33には、第1のn型領域35および第2のn型領域37に挟まれるように、第1のp型層32および第2のp型層34よりも高濃度の導電型がp型である不純物(p型不純物)を含む(たとえば1×1018cm-3程度)第1のp型領域36が形成されている。すなわち、第1のn型領域35、第1のp型領域36および第2のn型領域37は、それぞれ第2のp型層34を貫通してn型層33に至るように形成されている。また、第1のn型領域35、第1のp型領域36および第2のn型領域37の底部は、第1のp型層32の上部表面(第1のp型層32とn型層33との境界部)から間隔を隔てて配置されている。
また、第1のn型領域35から見て第1のp型領域36とは反対側には、第2のp型層34の上部表面34A(n型層33の側とは反対側の主面)から第2のp型層34を貫通してn型層33に至るように、溝部71が形成されている。つまり、溝部71の底面71Aは、第1のp型層32とn型層33との界面から間隔を隔て、n型層33の内部に位置している。さらに、溝部71の底面71Aからn型層33を貫通し、第1のp型層32に至るように、第1のp型層32および第2のp型層34よりも高濃度のp型不純物を含む(たとえば1×1018cm-3程度)第2のp型領域43が形成されている。この第2のp型領域43の底部は、n型基板31の上部表面(n型基板31と第1のp型層32との境界部)から間隔を隔てて配置されている。
さらに、第1のn型領域35、第1のp型領域36、第2のn型領域37および第2のp型領域43の上部表面に接触するように、オーミックコンタクト電極としてのソースコンタクト電極39、ゲートコンタクト電極41、ドレインコンタクト電極42および電位保持コンタクト電極44がそれぞれ形成されている。そして、ソースコンタクト電極39、ゲートコンタクト電極41、ドレインコンタクト電極42および電位保持コンタクト電極44は、実施の形態1におけるソースコンタクト電極16と同様の特徴を有している。
オーミックコンタクト電極であるソースコンタクト電極39、ゲートコンタクト電極41、ドレインコンタクト電極42および電位保持コンタクト電極44と隣接する他のオーミックコンタクト電極との間には、層間絶縁膜としての酸化膜38が形成されている。酸化膜38はたとえば二酸化珪素膜である。より具体的には、層間絶縁膜としての酸化膜38が、第2のp型層34の上部表面34A、溝部71の底面71Aおよび側壁71Bにおいて、ソースコンタクト電極39、ゲートコンタクト電極41、ドレインコンタクト電極42および電位保持コンタクト電極44が形成されている領域以外の領域全体を覆うように形成されている。これにより、隣り合うオーミックコンタクト電極の間が絶縁されている。
さらに、ソースコンタクト電極39、ゲートコンタクト電極41およびドレインコンタクト電極42の上部表面に接触するように、ソース配線45、ゲート配線46およびドレイン配線47がそれぞれ形成され、各オーミックコンタクト電極と電気的に接続されている。ソース配線45は、電位保持コンタクト電極44の上部表面にも接触し、電位保持コンタクト電極44とも電気的に接続されている。つまり、ソース配線45は、ソースコンタクト電極39の上部表面上から電位保持コンタクト電極44の上部表面上にまで延在するように形成されており、これにより、電位保持コンタクト電極44は、ソースコンタクト電極39と同電位に保持されている。ソース配線45、ゲート配線46およびドレイン配線47は、たとえばAlなどの導電体から構成されている。ソースコンタクト電極39およびソース配線45はソース電極61を構成し、ゲートコンタクト電極41およびゲート配線46はゲート電極62を構成し、ドレインコンタクト電極42およびドレイン配線47はドレイン電極63を構成する。さらに、ソース電極61、ゲート電極62、ドレイン電極63および酸化膜38の上部表面を覆うように、パシベーション膜64が形成されている。このパシベーション膜64は、たとえば二酸化珪素からなっており、ソース電極61、ゲート電極62およびドレイン電極63を外部と電気的に絶縁するとともに、JFET3を保護する機能を有している。
図24を参照して、ゲートコンタクト電極41およびドレインコンタクト電極42近傍の構成について説明する。
本実施の形態におけるJFET3のゲートコンタクト電極41およびドレインコンタクト電極42は、炭化珪素基板30上に設けられおり、二酸化珪素からなる酸化膜38に接している。ゲートコンタクト電極41およびドレインコンタクト電極42の各々は、Ti原子およびAl原子を含んでいる。好ましくは、ゲートコンタクト電極41およびドレインコンタクト電極42の各々は、Si原子をさらに含んでいる。ゲートコンタクト電極41およびドレインコンタクト電極42は酸化膜38によって互いに絶縁されている。言い換えれば、ゲートコンタクト電極41(第1の電極)およびドレインコンタクト電極42(第2の電極)は二酸化珪素膜によって互いに隔てられている。
Alを含む金属膜をアニールして電極を形成する際に、金属膜に含まれるAlが二酸化珪素膜へ拡散する場合がある。本実施の形態において、ゲートコンタクト電極41(第1の電極)およびドレインコンタクト電極42(第2の電極)の間に位置する酸化膜38にAlが拡散していると仮定する。本実施の形態のJFET3において、ゲートコンタクト電極41(第1の電極)から酸化膜38(二酸化珪素膜)に対して、原子数比1%以上のAlが侵入している領域(侵入長λ1)は、ゲートコンタクト電極41(第1の電極)およびドレインコンタクト電極42(第2の電極)の距離Dの25%以下である。また、ドレインコンタクト電極42(第2の電極)から酸化膜38(二酸化珪素膜)に対して、原子数比1%以上のAlが侵入している領域(侵入長λ2)は、ゲートコンタクト電極41(第1の電極)およびドレインコンタクト電極42(第2の電極)の距離Dの25%以下である。つまり、侵入長λ1と侵入長λ2との合計値は距離Dの50%以下である。
より好ましくは、侵入長λ1および侵入長λ2の各々は、距離Dの5%以下である。具体的には、侵入長λ1および侵入長λ2の各々は0.25μm以下であり、好ましくは0.05μm以下である。
なお、上記ではゲートコンタクト電極41を第1の電極として説明し、ドレインコンタクト電極42を第2の電極として説明したがこれに限られない。たとえば、ドレインコンタクト電極42が第1の電極でありゲートコンタクト電極41を第2の電極であってもよい。また、ソースコンタクト電極39が第1の電極であって、ゲートコンタクト電極41が第2の電極であってもよい。
次に、JFET3の動作について説明する。図23を参照して、ゲート電極62の電圧が0Vの状態では、n型層33において、第1のp型領域36と第2のn型領域37とで挟まれた領域および当該挟まれた領域と第1のp型層32とで挟まれた領域(ドリフト領域)、ならびに第1のp型領域36と第1のp型層32とで挟まれた領域(チャネル領域)は空乏化されておらず、第1のn型領域35と第2のn型領域37とはn型層33を介して電気的に接続された状態となっている。そのため、第1のn型領域35から第2のn型領域37に向かって電子が移動することにより電流が流れる。
一方、ゲートコンタクト電極41に負の電圧を印加していくと、上述のチャネル領域およびドリフト領域の空乏化が進行し、第1のn型領域35と第2のn型領域37とは電気的に遮断された状態となる。そのため、第1のn型領域35から第2のn型領域37に向かって電子が移動することができず、電流は流れない。
次に、実施の形態3におけるJFET3の製造方法について説明する。
図26〜図28を参照して、まず基板準備工程S210(図25)によって炭化珪素基板30が準備される。
具体的には、図26を参照して、まずn型基板31上に、n型基板31の一方の主面上に、SiCからなる第1のp型層32、n型層33および第2のp型層34が順次形成される。この形成には、たとえば気相エピタキシャル成長法が用いられる。気相エピタキシャル成長においては、たとえば材料ガスとしてシラン(SiH4)ガスおよびプロパン(C38)ガスを用い、キャリアガスとして水素(H2)ガスを採用することができる。また、p型層を形成するためのp型不純物源としては、たとえばジボラン(B26)やトリメチルアルミニウム(TMA)を、n型層を形成するためのn型不純物としては、たとえば窒素を採用することができる。これにより、Al、Bなどのp型不純物を含む第1のp型層32および第2のp型層34、Nなどのn型不純物を含むn型層33が形成される。
次に、図27を参照して、第2のp型層34の上部表面34Aから第2のp型層34を貫通してn型層33に至るように、溝部71が形成される。溝部71は底面71Aおよび側壁71Bを有する。溝部71の形成は、たとえば所望の溝部71の形成位置に開口を有するマスク層を第2のp型層34の上部表面34A上に形成した後、SF6ガスを用いたドライエッチングにより実施することができる。
次に、図28を参照して、イオン注入が行われる。具体的には、まず、第2のp型層34の上部表面34Aおよび溝部71の底面上に、たとえばCVDにより二酸化珪素からなる酸化膜が形成される。そして、酸化膜の上にレジストが塗布された後、露光および現像が行なわれ、所望の第1のn型領域35および第2のn型領域37の形状に応じた領域に開口を有するレジスト膜が形成される。そして、当該レジスト膜をマスクとして用いて、たとえばRIEにより酸化膜が部分的に除去されることにより、第2のp型層34の上部表面34A上に開口パターンを有する酸化膜からなるマスク層が形成される。その後、上記レジスト膜を除去した上で、このマスク層をマスクとして用いて、n型層33および第2のp型層34にイオン注入が実施される。注入されるイオン種は、たとえばP(リン)、N(窒素)などとすることができる。これにより、第2のp型層34を貫通してn型層33に至る第1のn型領域35および第2のn型領域37が形成される。
さらに、第1のn型領域35および第2のn型領域37の形成に用いられたマスク層が除去された上で、同様の手順により、第2のp型層34の上部表面34Aおよび溝部71の底面71A上に、所望の第1のp型領域36および第2のp型領域43の形状に応じた領域に開口を有するマスク層が形成される。そして、このマスク層をマスクとして用いて、第1のp型層32、n型層33および第2のp型層34にイオン注入が実施される。注入されるイオン種は、たとえばAl(アルミニウム)、B(ホウ素)などとすることができる。これにより、第2のp型層34を貫通してn型層33に至る第1のp型領域36、および溝部71の底面71Aからn型層33を貫通し、第1のp型層32に至る第2のp型領域43が形成される。
次に、不純物の活性化のための熱処理が実施される。具体的には、上記イオン注入が完了した第1のp型層32、n型層33および第2のp型層34を有するn型基板31が、たとえばアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で1700℃に加熱され、30分間保持される。これにより不純物が活性化し、n型不純物あるいはp型不純物として機能することが可能となる。
以上により、上部表面34Aと底面71Aと側壁71Bとを有する基板面80を有する炭化珪素基板30(図28)が準備される。
図29および図30を参照して、次に酸化膜形成工程S260(図25)によって酸化膜38が形成される。
具体的には、まず、たとえば酸素雰囲気中で1300℃程度に加熱し、90分間程度保持する熱酸化処理が実施されることにより、第2のp型層34の上部表面34Aと、溝部71の底面71Aおよび側壁71Bを覆う絶縁膜としての酸化膜38(フィールド酸化膜)が形成される。酸化膜38の厚みは、たとえば0.1μm程度である。
次に酸化膜38上にレジストが塗布された後、露光および現像が行なわれ、ソースコンタクト電極39、ゲートコンタクト電極41、ドレインコンタクト電極42および電位保持コンタクト電極44(図23参照)を形成すべき領域に応じた開口91Aを有するレジスト膜91が形成される。そして、当該レジスト膜91をマスクとして用いて、たとえばRIEにより酸化膜38が部分的に除去される。以上により、基板面80(図29)の一部を覆う酸化膜38(図30)が形成される。
次に電極形成工程S270(図25)が行われる。この工程(S270)は、実施の形態1におけるオーミック電極形成工程(S80:図3)と同様に実施することができる。具体的には、まず実施の形態1の金属膜形成工程(S81:図4)と同様に、金属膜50が、レジスト膜91上および当該レジスト膜91から露出する領域に形成される。さらに、レジスト膜91が除去されることにより、レジスト膜91上の金属膜50が除去(リフトオフ)されて、第1のn型領域35、第1のp型領域36、第2のn型領域37および第2のp型領域43上に接触するように、金属膜50が残存する。
好ましくは、金属膜50は、Ti層51と、Al層52と、Si層53とが積層された積層膜である。金属膜形成工程S81(図4)では、Ti層51が二酸化珪素からなる酸化膜38および炭化珪素基板30の第1のp型層32と接して形成される。Al層52はTi層51上に形成される。Si層53はAl層52上に形成される。言い換えれば、Al層52は、Ti層51およびSi層53の間に形成される。
好ましくは、Tiを含む層51の膜厚は15nm以上25nm以下であり、Alを含む層52の膜厚は20nm以上60nm以下であり、Siを含む層53の膜厚は15nm以上35nm以下である。なお、金属膜50は、Tiを含む部分と、Alを含む部分と、Siを含む部分とが混合して形成された混合膜であっても構わない。
さらに図31を参照して、実施の形態1における金属膜加熱工程S82(図4)と同様の方法によって、アニールによって、金属膜50と炭化珪素基板10との電気的接続がオーミックとされる。また、金属膜加熱工程は、Arなどの不活性ガス雰囲気中において行われる。
具体的には、金属膜50が形成された炭化珪素基板30をランプアニール炉内に配置する。当該ランプアニール炉内に外部から酸素ガスが導入される。金属膜50は酸素ガスが導入される雰囲気中において500℃以上に加熱される。つまり、酸素ガスを流しながら金属膜50に対して熱処理が行われる。好ましく、金属膜50は酸素ガスが導入される雰囲気中において700℃以上に加熱され、より好ましくは1000℃以上に加熱される。
ランプアニール炉に導入される酸素流量は、たとえば1sccm以上100sccm以下程度であることが好ましい。より好ましくは、ランプアニール炉に導入される酸素流量は10sccm以上80sccm以下程度であり、さらに好ましくは、ランプアニール炉に導入される酸素流量は20sccm以上60sccm以下程度である。本実施の形態における、アルゴンなどの不活性ガスの流量はたとえば1000sccmである。つまり、ランプアニール炉に導入される酸素の分圧は、酸素流量/(酸素流量+不活性ガス流量)×100(%)として計算される。つまり、ランプアニール炉に導入される酸素分圧は、たとえば0.0999%以上9.09%以下程度であることが好ましい。より好ましくは、ランプアニール炉に導入される酸素分圧は0.990%以上7.41%以下程度であり、さらに好ましくは、ランプアニール炉に導入される酸素流量は1.96%以上5.66%以下程度である。
本実施の形態の金属膜加熱工程においては、アルゴンガスを1slmの流量でランプアニール炉内を流し、かつ酸素ガスを1sccm以上100sccm以下の流量でランプアニール炉内を流す。この条件において、金属膜50が形成された炭化珪素基板30を室温から1000℃まで昇温する。昇温速度は毎秒7℃以上毎秒10℃以下が好ましい。金属膜50が形成された炭化珪素基板30を1000℃の温度で2分程度保持する。これにより、炭化珪素基板30とオーミック接触するソースコンタクト電極39、ゲートコンタクト電極およびドレインコンタクト電極42が完成する。
その結果、第1のn型領域35、第1のp型領域36、第2のn型領域37および第2のp型領域43の上部表面に接触するように、オーミックコンタクト電極としてのソースコンタクト電極39、ゲートコンタクト電極41、ドレインコンタクト電極42および電位保持コンタクト電極44がそれぞれ形成される。
再び図23を参照して、配線形成工程S280(図25)が実施される。具体的には、ソースコンタクト電極39、ゲートコンタクト電極41およびドレインコンタクト電極42の上部表面にそれぞれ接触するソース配線45、ゲート配線46およびドレイン配線47が形成される。ソース配線45、ゲート配線46およびドレイン配線47は、たとえばソース配線45、ゲート配線46およびドレイン配線47を形成すべき所望の領域に開口を有するレジスト層を形成し、Alを蒸着した後、レジスト層とともにレジスト層上のAlを除去すること(リフトオフ)により形成することができる。
次にパシベーション膜形成工程S290(図25)が実施される。具体的には、ソース電極61、ゲート電極62、ドレイン電極63および酸化膜38の上部表面を覆うように、たとえば二酸化珪素からなるパシベーション膜64が形成される。このパシベーション膜64の形成は、たとえばCVDにより実施することができる。以上によりJFET3が完成する。なお、実施の形態3に係るJFET3は、実施の形態1に係るMOSFETと同様の作用効果を奏する。
また上記各実施の形態におけるn型とp型とが入れ替えられた構成が用いられてもよい。さらに上記においては、本発明の半導体装置の一例として、MOSFETおよびJFETについて説明したが、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、バイポーラトランジスタなど他の半導体装置が製造されてもよい。
まず、金属膜50の組成を決定するために、Ti層、Al層およびSi層の厚みをマトリックス状に変化させて、炭化珪素基板との接触抵抗を調査する実験を行った。Ti層の厚みとして3種類の厚み(15nm、20nmおよび25nm)を選定した。Al層の厚みとして3種類の厚み(20nm、40nmおよび60nm)を選定した。Si層の厚みとして3種類の厚み(15nm、25nmおよび35nm)を選定した。Ti層、Al層およびSi層の厚みをそれぞれ変化させた27種類(Ti層3種類×Al層3種類×Si層3種類)のサンプルを準備した。27種類のサンプルの各々に対してn型炭化珪素基板およびp型炭化珪素基板との接触抵抗をTEG(Test Element Group)によって評価した。
上記27種類のサンプルを実施の形態1で説明した方法によって作製した。その結果、n型炭化珪素基板に対しては、Ti層15nm、Al層60nmおよびSi層25nmである条件Aのサンプルが最も高い接触抵抗率を有していた。また、p型炭化珪素基板に対しては、Ti層25nm、Al層20nmおよびSi層15nmである条件Bのサンプルが最も高い接触抵抗率を有していた。
次に、炭化珪素半導体装置のリーク電流、n型接触抵抗およびp型接触抵抗に対する酸素流量の影響を調査するために、MOSFETを作製した。
まず、n型の炭化珪素基板を準備した。当該n型炭化珪素基板上にn型の炭化珪素エピタキシャル層を成膜した。イオン注入により、当該エピタキシャル層にp型領域およびn型領域を形成した。その後、イオン注入によるダメージを修復するために、活性化アニールを実施した。活性化アニールは1700℃の温度で30分間実施された。
次に、CVD法によって、二酸化珪素膜を1μm形成した。P(リン)ドープポリシリコンを形成することによりゲート電極を形成した。二酸化珪素膜をドライエッチングすることにより、二酸化珪素膜に電極形成のためのコンタクトホールを形成した。コンタクトホール内であって、かつ二酸化珪素膜に接するように、Ti/Al/Siの3層からなる金属膜50を形成した。炭化珪素基板の裏面全面にNi電極を1000オングストローム形成した。
次に、金属膜50に対する熱処理を実施した。熱処理は、金属膜50をランプアニール炉に入れて酸素ガスを導入しながら1000℃の温度まで昇温し、1000℃で2分間保持することにより行われた。当該熱処理は、ランプアニール炉にアルゴンガスを1slm(1000sccm)の流量で流し、かつ酸素ガスを流しながら行われた。酸素流量を、0.5sccm、1.5sccm、10sccm、20sccm、60sccm、80sccm、100sccmおよび120sccmとした。
その後、ゲート電極の上部を部分的に開口した後、全面にスパッタリングによりAl膜を3μm成膜した。その後、ドライエッチングを用いてAlを除去して、ソース電極とゲート電極間を絶縁した。その後、パシベーション膜として二酸化珪素膜を2μm成膜した。ゲート電極部およびソース電極部の上部に開口を形成した。MOSFETの作製と同時に接触抵抗評価用のTEGも作製した。
図32を参照して、n型炭化珪素基板とコンタクト電極(ソースコンタクト電極)との接触抵抗率の酸素流量依存性について説明する。図32に示すように、酸素流量が多くなると、n型炭化珪素基板とコンタクト電極(ソースコンタクト電極)との接触抵抗率は大きくなった。上限ライン110は、接触抵抗率が5×10-5Ωcm2のラインであり、接触抵抗率がこの値より大きいと、デバイス性能の1%以上のオーダーとなるので無視できなくなる。言い換えれば、接触抵抗率が上限ライン110以下であれば、デバイス性能として問題がないレベルである。n型炭化珪素に対する接触抵抗が最も高くなる条件Aのサンプルにおいて、酸素流量が100sccm以下であればデバイス特性として問題がないことが確認された。一方、p型炭化珪素に対する接触抵抗が最も高くなる条件Bのサンプルにおいては、酸素流量が120sccm程度であってもデバイス特性として問題がないことが確認された。
図33を参照して、p型炭化珪素基板とコンタクト電極(ソースコンタクト電極)との接触抵抗率の酸素流量依存性について説明する。図22に示すように、酸素流量が多くなると、p型炭化珪素基板とコンタクト電極との接触抵抗率は大きくなった。上限ライン111は、接触抵抗率が1×10-2Ωcm2のラインであり、接触抵抗率がこの値より大きいと、ゲート電極部で遅延が発生し動特性が悪化する。言い換えれば、接触抵抗率が上限ライン111以下であれば、動特性としての問題がないレベルである。p型炭化珪素に対する接触抵抗が最も高くなる条件Bのサンプルにおいて、酸素流量が120sccm以下であっても動特性として問題がないことが確認された。
図32および図33の結果によって、酸素流量が100sccm以下であれば、n型炭化珪素およびp型炭化珪素の各々に対する接触抵抗率は上限の値よりも低くなることが確認された。
次に、MOSFET1のゲートソース間におけるリーク電流を測定した。リーク電流は、ゲートソース間に電圧を−5V〜20Vの間で変化させてときの電流の最大値とした。MOSFET1のソース電極を構成するTiAlSiが二酸化珪素と反応すると、ソースゲート電極間において短絡し、ソースゲート電極間におけるリーク電流が増大する。リーク電流値が1μAを超えると、ゲートに電圧がかからないため、MOSFET1として動作しなくなる。一方で、リーク電流が1nA以下であれば、MOSFET1の動作として全く問題のないレベルといえる。つまり、リーク電流の上限ライン112が1μAであり、リーク電流のより好ましい上限ライン113が1nAである。なお、ソースゲート間は1μmである。
図34を参照して、リーク電流の酸素流量依存性について説明する。条件Bの金属膜50に関しては、酸素流量が1sccmの場合におけるリーク電流が上限ライン112よりも小さく、酸素流量が10sccmの場合におけるリーク電流はより好ましい上限ライン113よりも小さかった。条件Aの金属膜50に関しては、酸素流量が1sccmの場合におけるリーク電流は上限ライン112よりも小さく、酸素流量が20sccmの場合におけるリーク電流はより好ましい上限ライン113よりも小さくなった。
以上の結果より、リーク電流低減の観点からは、酸素流量が1sccm以上(酸素分圧は0.0999%以上)であることが好ましく、10sccm以上(酸素分圧は0.990%以上)であることがより好ましく、20sccm以上(酸素分圧は1.96%以上)であることがさらに好ましい。また、接触抵抗率をさらに考慮すると、酸素流量は、1sccm以上100sccm以下(酸素分圧は0.0999%以上9.09%以下)であることが好ましく、10sccm以上100sccm以下(酸素分圧は0.990%以上9.09%以下)であることがより好ましく、20sccm以上100sccm以下(酸素分圧は1.96%以上9.09%以下)であることがさらに好ましい。
リーク電流特性測定後、MOSFET1のソースゲート電極間の断面をSEM(Scanning Electron Microscope)およびEDX(Energy Dispersive X−ray Spectrometry)で観察し、Alが検出された範囲を侵入長とした。図26に示すように、リーク電流と侵入長には相関があることが確認された。このデータによると、侵入長が0.5μmのときにリーク電流が1μAであり、侵入長が0.1μAのときにリーク電流が1nAであった。言い換えれば、リーク電流の上限ライン112であるリーク電流1μA以下を実現するためには、侵入長を0.5μm以下にすればよく、リーク電流のより好ましい上限ライン113であるリーク電流1nA以下を実現するためには、侵入長を0.1μm以下にすればよいことが確認された。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,2 MOSFET、3 JFET、10,30 炭化珪素基板、11 n+基板、12 n-SiC層、12A 第1の主面、12B 第2の主面、13 pボディ、13A チャネル領域、14 n+ソース領域、15 ゲート酸化膜(二酸化珪素膜)、15A 熱酸化膜、16,39 ソースコンタクト電極、17,62 ゲート電極、18 p+領域、19a,45 ソース配線、19b ゲートライナー部、20,63 ドレイン電極、21 絶縁膜、25 酸化防止層、26,27 開口部、28,64 パシベーション膜、29 酸化膜、61 ソース電極、31 n型基板、32 第1のp型層、33 n型層、34 第2のp型層、35 第1のn型領域、36 第1のp型領域、37 第2のn型領域、38 酸化膜(二酸化珪素膜)、41 ゲートコンタクト電極、42 ドレインコンタクト電極、43 第2のp型領域、44 電位保持コンタクト電極、45 ソース配線、46 ゲート配線、47 ドレイン配線、50 金属膜、51 Ti層、52 Al層、53 Si層、71 溝部、71A 底面、71B 側壁、80 基板面、90 スパッタリングターゲット、91 レジスト膜、91A 開口。

Claims (9)

  1. 炭化珪素基板を準備する工程と、
    前記炭化珪素基板上に二酸化珪素膜を形成する工程と、
    前記炭化珪素基板および前記二酸化珪素膜に接するようにAlおよびTiを含む電極を形成する工程とを備え、
    前記電極を形成する工程は、
    前記炭化珪素基板上にAlおよびTiを含む金属膜を形成する工程と、
    酸素ガスが導入される雰囲気中において前記金属膜を500℃以上に加熱する工程とを含む、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記金属膜はSiをさらに含む、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記金属膜を加熱する工程における前記酸素ガスの分圧は0.0999%以上9.09%以下である、請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記金属膜を加熱する工程では、前記金属膜が700℃以上に加熱される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記金属膜を形成する工程は、前記炭化珪素基板および前記二酸化珪素膜に接するようにTi層を形成する工程と、
    前記Ti層上にAl層を形成する工程と、
    前記Al層上にSi層を形成する工程とを有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 炭化珪素基板と、
    前記炭化珪素基板上に設けられ、二酸化珪素膜によって互いに隔てられた第1の電極および第2の電極とを備え、
    前記第1の電極および前記第2の電極の少なくとも一方は、TiおよびAlを含み、
    前記第1の電極および前記第2の電極の間に位置する前記二酸化珪素膜において原子数比1%以上のAlが存在する領域は、前記第1の電極および前記第2の電極の距離の50%以下である、炭化珪素半導体装置。
  7. 前記第1の電極および前記第2の電極のうちTiおよびAlを含む電極はさらにSiを含む、請求項6に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記第1の電極はポリシリコンを含み、かつ前記第2の電極はTiおよびAlを含む、請求項6または7に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記第1の電極および前記第2の電極の各々はTiおよびAlを含む、請求項6または7に記載の炭化珪素半導体装置。
JP2012179254A 2012-08-13 2012-08-13 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Pending JP2014038899A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179254A JP2014038899A (ja) 2012-08-13 2012-08-13 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
PCT/JP2013/068094 WO2014027518A1 (ja) 2012-08-13 2013-07-02 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US13/937,837 US8847237B2 (en) 2012-08-13 2013-07-09 Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179254A JP2014038899A (ja) 2012-08-13 2012-08-13 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014038899A true JP2014038899A (ja) 2014-02-27

Family

ID=50065541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179254A Pending JP2014038899A (ja) 2012-08-13 2012-08-13 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8847237B2 (ja)
JP (1) JP2014038899A (ja)
WO (1) WO2014027518A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016039074A1 (ja) * 2014-09-09 2017-04-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE112016004679T5 (de) 2015-10-13 2018-06-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Halbleiterstapel

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN203800053U (zh) * 2013-10-30 2014-08-27 英飞凌科技奥地利有限公司 半导体器件及包括该半导体器件的集成装置
CN106340448B (zh) * 2016-11-28 2019-03-01 清华大学 SiC功率MOSFET器件栅氧化层的制备方法及SiC功率MOSFET器件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE504916C2 (sv) 1995-01-18 1997-05-26 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att åstadkomma en ohmsk kontakt jämte halvledarkomponent försedd med dylik ohmsk kontakt
JP4179492B2 (ja) * 2000-09-01 2008-11-12 日産自動車株式会社 オーミック電極構造体、その製造方法、及びオーミック電極を用いた半導体装置
US7880173B2 (en) * 2002-06-28 2011-02-01 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor device and method of manufacturing same
JP4340757B2 (ja) * 2002-11-25 2009-10-07 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置
EP2064731B1 (en) 2006-09-22 2010-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor devices
JP5145570B2 (ja) 2006-09-22 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP5256599B2 (ja) 2006-09-22 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP4291875B2 (ja) 2007-07-20 2009-07-08 パナソニック株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
KR101442886B1 (ko) * 2008-04-15 2014-09-19 스미토모덴키고교가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP2487720A4 (en) * 2009-10-05 2014-01-01 Sumitomo Electric Industries SEMICONDUCTOR COMPONENT
JP5581642B2 (ja) * 2009-10-05 2014-09-03 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP5728954B2 (ja) * 2011-01-13 2015-06-03 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013122982A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP5809596B2 (ja) 2012-05-07 2015-11-11 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016039074A1 (ja) * 2014-09-09 2017-04-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE112016004679T5 (de) 2015-10-13 2018-06-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Halbleiterstapel
US10395924B2 (en) 2015-10-13 2019-08-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor stack
US10580647B2 (en) 2015-10-13 2020-03-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor stack
US10734222B2 (en) 2015-10-13 2020-08-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor stack

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014027518A1 (ja) 2014-02-20
US8847237B2 (en) 2014-09-30
US20140042461A1 (en) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539684B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
KR101442886B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4761942B2 (ja) 半導体装置
JP4751308B2 (ja) 横型接合型電界効果トランジスタ
US8564017B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP5728954B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5577478B1 (ja) 半導体装置
KR20100100585A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP2012164707A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2012032735A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN104737292A (zh) 碳化硅半导体器件及其制造方法
JP2012099599A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5676923B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2014027518A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5949305B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6500912B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2013094328A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5077185B2 (ja) 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法
US8866156B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP5991629B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023114929A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2023104657A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2023023614A (ja) 炭化珪素半導体装置