JP2014037237A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2014037237A
JP2014037237A JP2013245104A JP2013245104A JP2014037237A JP 2014037237 A JP2014037237 A JP 2014037237A JP 2013245104 A JP2013245104 A JP 2013245104A JP 2013245104 A JP2013245104 A JP 2013245104A JP 2014037237 A JP2014037237 A JP 2014037237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
width direction
belt
tire width
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013245104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5944881B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakada
広 中田
Yusuke Yoshikawa
雄介 吉川
Takashi Ono
高史 大野
Makoto Tsuruta
鶴田  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013245104A priority Critical patent/JP5944881B2/ja
Publication of JP2014037237A publication Critical patent/JP2014037237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5944881B2 publication Critical patent/JP5944881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】トレッド部のうち、周方向ベルトの径外側に配設された部分と、周方向ベルトの端縁よりも幅方向外側に配設された部分との間に生じる偏摩耗を抑制することができるタイヤを提供する。
【解決手段】タイヤ幅方向に離間して配置された一対の環状のビードコア同士2,2をトロイダル状に結ぶカーカス3と、タイヤ周方向に沿って延びる複数のコードが設けられ、前記カーカス3のクラウン部3aの径外側に配設された周方向ベルト4と、これらのカーカス3のクラウン部3aおよび周方向ベルト4を被覆するトレッドゴム6,7と、を備えた空気入りタイヤ1であって、前記周方向ベルト4の幅方向端縁4aよりも幅方向外側の外側トレッドゴム7の径方向厚さを、周方向ベルト4の幅方向端縁4aよりも幅方向内側の内側トレッドゴム6よりも小さくする。
【選択図】図1

Description

本発明はタイヤに関し、特にトラックやバス等の重荷重用のタイヤに関する。
従来から、トラックやバスなどの重荷重用のタイヤにあっては、トレッド部の剛性を強化させることを目的として、カーカスのクラウン部の径外側に周方向ベルトなどを配設する場合がある。この周方向ベルトは、トレッド部に配設されるベルトのうち最も剛性が高く設定されており、所謂たが効果と呼ばれる、トレッドゴムやカーカスを径内側に抑え込む効果が大きいため、周方向ベルトの幅方向端縁よりも幅方向外側に配置された外側トレッド部は、周方向ベルトに対応する幅方向位置の内側トレッド部よりも路面負荷がかかった場合に、径方向の伸縮量が大きくなる。このため、周方向ベルトの幅方向端部近傍でセパレーションが発生するおそれがあり、この対策として、タイヤ周方向に沿って延び、波状またはジグザグ状に形成されたコードを有する波状ベルトを採用したタイヤが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−345437号公報
しかしながら、前述した波状ベルトは、幅方向端部に至るまで均一な剛性を有するため、周方向ベルトの径外側に配置された内側トレッド部と、周方向ベルトの端縁よりも幅方向外側に配置された外側トレッド部と、で剛性の差が顕著になり外側トレッド部で発生した偏摩耗が内側まで進行し、結果的に大きな偏摩耗が発生していた。
本発明の目的は、周方向ベルトの径外側に配設された内側トレッド部と、周方向ベルトの幅方向端縁よりも幅方向外側に配設された外側トレッド部との間に生じる偏摩耗を抑制することができるタイヤを提供することにある。
本発明の第1の特徴は、タイヤ幅方向に離間して配置された一対の環状のビードコア同士をトロイダル状に結ぶカーカスと、タイヤ周方向に沿って延びる複数のコードが設けられ、前記カーカスのクラウン部のタイヤ径方向外側に配設された周方向ベルトと、前記カーカスのクラウン部および前記周方向ベルトをトレッドゴムで被覆したトレッド部と、を備えたタイヤであって、前記周方向ベルトのタイヤ幅方向端縁よりもタイヤ幅方向外側の外側トレッドゴムの表面は、前記タイヤ幅方向端縁よりもタイヤ幅方向内側の内側トレッドゴムの表面よりもタイヤ径方向内側に凹んでおり、前記トレッド部には、前記外側トレッドゴムの表面である底壁部と、前記底壁部のタイヤ幅方向内側端からタイヤ径方向外側に立ち上がる縦壁部と、からなる段差部が形成され、前記タイヤ幅方向およびタイヤ径方向に沿った断面において、前記縦壁部は、前記タイヤ幅方向において前記周方向ベルトの前記タイヤ幅方向端縁と略同位置に設けられ、前記段差部より前記タイヤ幅方向内側の前記トレッド部には、前記トレッド部の路面と接する面からタイヤ径方向内側に凹む溝が形成されていることを要旨とする。
また、本発明は、タイヤ幅方向に離間して配置された一対の環状のビードコア同士(ビードコア2)をトロイダル状に結ぶカーカス(カーカス3)と、タイヤ周方向に沿って延びる複数のコードが設けられ、カーカスのクラウン部(クラウン部3a)の径外側に配設された周方向ベルト(周方向ベルト4)と、これらのカーカスのクラウン部、および、周方向ベルトを被覆するトレッドゴム(内側トレッドゴム6,外側トレッドゴム7)と、を備えたタイヤ(空気入りタイヤ1)であって、周方向ベルトの幅方向端縁(幅方向端縁4a)よりも幅方向外側の外側トレッドゴムの径方向厚さを、周方向ベルトの幅方向端縁よりも幅方向内側の内側トレッドゴムよりも小さくすることを要旨とする。
通常、周方向ベルトとして波状ベルトや高伸張コードを有するベルトを採用した場合、これらのベルトは、ベルトの幅方向端部に至るまで均一で高い剛性を有するため、トレッド部のうち、周方向ベルトの径外側に配置された内側トレッド部と、周方向ベルトよりも幅方向外側の径外側に配置された外側トレッド部とで、剛性の差が大きくなり、外側トレッド部における摩耗の度合が大きくなる傾向にあった。
ここで、本発明では、トレッド部の幅方向端部に径内側に凹む段差部が形成されているため、この段差部によって、トレッドゴムを内側トレッドゴムと外側トレッドゴムとに実質的に分離することができる。これによって、外側トレッドゴムの摩耗を抑制し、内側トレッドゴムで路面を確実にクリップさせることによって、結果的に内側トレッドゴムの偏摩耗を防止することができる。
その他の特徴では、周方向ベルト(周方向ベルト4)の幅寸法W3は、カーカス(カーカス3)の最大幅寸法W2に対して70〜90%に設定したことを要旨とする。
その他の特徴では、周方向ベルト(周方向ベルト4)の径外側に、タイヤ周方向に対して傾斜して延びる複数のコードが設けられた傾斜ベルト(傾斜ベルト5)を配設したことを要旨とする。
本発明に係るタイヤによれば、トレッド部の幅方向端部に径内側に凹む段差部を設けたため、外側トレッドゴムの摩耗を抑制し、内側トレッドゴムで路面を確実にクリップさせることによって、結果的に内側トレッドゴムの偏摩耗を防止することができる。
本発明の実施形態によるタイヤの幅方向断面図である 図1の要部を拡大した断面図である。 実施例中における本発明例1のタイヤの要部断面図である。 実施例中における本発明例2のタイヤの要部断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係るタイヤの詳細を図面に基づいて説明する。但し、図面は模式的なものであり、各材料層の厚みやその比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
〈タイヤの概略構成〉
図1は本発明の第1実施形態によるタイヤの幅方向断面図、および、図2は図1の要部を拡大した断面図である。
図1に示すように、空気入りタイヤ1は、タイヤ幅方向に離間して配置された一対の円環状のビードコア2,2と、これらのビードコア同士2,2をトロイダル状に結び、タイヤの骨格となるカーカス3と、該カーカス3における幅方向中央部であるクラウン部3aの径外側に配置された周方向ベルト4と、該周方向ベルト4の径外側に配置された二層の傾斜ベルト5と、を備えている。
また、前記カーカス3のクラウン部3a、周方向ベルト4および傾斜ベルト5は、トレッドゴムによって被覆されてトレッド部10を構成している。そして、前記トレッドゴムは、周方向ベルト4の幅方向端縁4aを境界として、幅方向端縁4aよりも幅方向内側に配置された内側トレッドゴム6と幅方向外に配置された外側トレッドゴム7とからなる。なお、サイドウォール部11の径内側には、前記ビードコア2の近傍にビード部12が形成されている。そして、前記カーカス3は、ビードコア2をタイヤ幅方向内側から外側に巻回したのち径外方向に折り返して延びる折り返し部3bを有している。
ここで、前記トレッド部10の表面における幅方向端部には、径内側に凹む段差部15が形成されている。具体的には、前記外側トレッドゴム7の径方向厚さは、内側トレッドゴム6の径方向厚さよりも小さく(薄く)形成されているため、外側トレッドゴム7の表面である底壁部15aと、該底壁部15aの幅方向内側端から径外側に立ち上がる縦壁部15bとで断面略L字状の段差部15が形成されている。そして、周方向ベルト4の幅方向端縁4aと段差部15の縦壁部15bとは、タイヤ幅方向で略同一位置に配置されている。
また、図1に示すように、前記傾斜ベルト5は、径内側に配置された下側ベルト13と、該下側ベルト13の径外側に配置された上側ベルト14と、からなり、前記上側ベルト14の幅寸法は、下側ベルト13の幅寸法よりも小さく形成されている。この傾斜ベルト5は、タイヤ周方向に対して所定の傾斜角度をもって斜めに延びる複数のコードを有しており、上側ベルト14と下側ベルト13におけるコードの傾斜角度は、互いに交差するように設定されている。さらに、周方向ベルト4には、タイヤ周方向に延びる複数のコードが設けられている。これらの周方向ベルト4と傾斜ベルト5とを比較すると、周方向ベルト4の剛性が高く設定されている。周方向ベルト4は、波状ベルトや高伸張コードを有するベルトである。また、周方向ベルト4の幅方向端縁4aの近傍における内圧時のタイヤ径成長率は0.5%以下が好ましく、0.3%以下が更に好ましい。
なお、図1に示すように、トレッド部10の幅寸法W1は、内側トレッドゴム6における左右両側の幅方向外側端縁同士の幅であり、カーカス3の最大幅寸法W2は、サイドウォール部11における最も幅寸法が大きい部位におけるカーカス3の幅寸法である。前記周方向ベルト4の幅寸法W3は、カーカス3の最大幅寸法W2に対して70〜90%に設定されており、好ましくは、80〜90%である。
〈トレッド部における段差部の構成〉
そして、図2にも示すように、外側トレッドゴム7の幅寸法(即ち、段差部15の底壁部15aの幅寸法)はW4、段差部15の縦壁部15bの径方向高さはHである。
このように、前記トレッド部10の幅方向端部に形成された段差部15の底壁部15aは、内側トレッドゴム6に対して径内側に高さHだけ下がった高さに形成されている。この縦壁部15bの径方向高さHは、3mm以上が好ましい。
なお、前記W1とW4とを合わせた幅寸法(W1+W4)は、W3に対して125%以下が好ましい。
<作用効果>
(1)本発明の実施形態による空気入りタイヤ1は、タイヤ幅方向に離間して配置された一対の環状のビードコア同士2,2をトロイダル状に結ぶカーカス3と、タイヤ周方向に沿って延びる複数のコードが設けられ、前記カーカス3のクラウン部3aの径外側に配設された周方向ベルト4と、これらのカーカス3のクラウン部3a、および、周方向ベルト4を被覆するトレッドゴム6,7と、を備えた空気入りタイヤ1であって、前記周方向ベルト4の幅方向端縁4aよりも幅方向外側の外側トレッドゴム7の径方向厚さを、周方向ベルト4の幅方向端縁4aよりも幅方向内側の内側トレッドゴム6よりも小さくすることにより、前記トレッド部10の表面における幅方向端部に、径方向内側に凹む段差部15を形成している。
通常、周方向ベルト4として波状ベルトや高伸張コードを有するベルトを採用した場合、これらのベルトは、ベルトの幅方向端部に至るまで均一で高い剛性を有するため、トレッド部10のうち、周方向ベルト4の径外側に配置された内側トレッド部と、周方向ベルト4よりも幅方向外側の径外側に配置された外側トレッド部とで、剛性の差が大きくなり、内側トレッド部における摩耗の度合が大きくなる。
ここで、本発明では、前記トレッド部10の幅方向端部に径内側に凹む段差部15が形成されているため、この段差部15によって、トレッドゴムを内側トレッドゴム6と外側トレッドゴム7とに実質的に分離することができる。これによって、外側トレッドゴム7の摩耗を抑制し、内側トレッドゴム6で路面を確実にクリップさせることによって、結果的に内側トレッドゴム6の偏摩耗を防止することができる。
(2)前記周方向ベルト4の幅寸法W3は、カーカス3の最大幅寸法W2に対して70〜90%に設定している。このように、周方向ベルト4を幅広に形成することにより、路面負荷時におけるトレッド部10の幅方向端部のタイヤ径の伸縮を抑制し、周方向ベルト4の耐久性を向上させてセパレーションを効果的に防止することができる。
(3)前記周方向ベルト4の径外側に、タイヤ周方向に対して傾斜して延びる複数のコードが設けられた傾斜ベルト5を配設している。このため、トレッド部10の剛性をさらに向上させることができる。
なお、前述した実施の形態の開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
例えば、前記した各実施の形態では、傾斜ベルト5を下側ベルト13と上側ベルト14との二層構造としたが、三層以上に構成しても良い。
以下に、実施例を通して本発明を更に具体的に説明する。
従来例、比較例および本発明例に係る空気入りタイヤは、ともに、タイヤサイズが495/45R22.5とし、リムサイズが17インチ幅のリムホイールに組み付けた。空気入りタイヤの内圧を900kPaとして、耐久力および偏摩耗量を検証した。空気入りタイヤの構造については、表1に詳細に示す。また、本発明例1に係る空気入りタイヤのトレッド部の構造や各寸法は、図3に示してあり、本発明例2に係る空気入りタイヤのトレッド部の構造や各寸法は、図4に示す。
Figure 2014037237
まず、耐久性の検証としては、前記空気入りタイヤを8500kgの荷重で、速度を80km/hの条件で10万mの距離をドラム走行させたのち、ベルトセパレーションと周方向ベルトのコード切れ本数を確認した。
また、耐偏摩耗の検証としては、前記空気入りタイヤをトラクターヘッドのドライブ軸に組み付け、空積のトレーラを引いて5万m走行した後における内側トレッドゴムの幅方向外側端部の偏摩耗量を確認した。これらの結果を表2に示す。なお、それぞれの指数は、従来例1に係る空気入りタイヤが基準の100であり、指数が小さい方が良好な結果であることを意味する。
Figure 2014037237
以上の結果より、本発明に係る空気入りタイヤは、耐久性および耐偏摩耗の双方において、従来例および比較例よりも優れていることが判明した。
1…空気入りタイヤ
2…ビードコア
3…カーカス
3a…クラウン部
4…周方向ベルト
4a…幅方向端縁
5…傾斜ベルト
6…内側トレッドゴム(トレッドゴム)
7…外側トレッドゴム(トレッドゴム)
10…トレッド部
15…段差部

Claims (6)

  1. タイヤ幅方向に離間して配置された一対の環状のビードコア同士をトロイダル状に結ぶカーカスと、
    タイヤ周方向に沿って延びる複数のコードが設けられ、前記カーカスのクラウン部のタイヤ径方向外側に配設された周方向ベルトと、
    前記カーカスのクラウン部および前記周方向ベルトをトレッドゴムで被覆したトレッド部と、を備えたタイヤであって、
    前記周方向ベルトのタイヤ幅方向端縁よりもタイヤ幅方向外側の外側トレッドゴムの表面は、前記タイヤ幅方向端縁よりもタイヤ幅方向内側の内側トレッドゴムの表面よりもタイヤ径方向内側に凹んでおり、
    前記トレッド部には、前記外側トレッドゴムの表面である底壁部と、前記底壁部のタイヤ幅方向内側端からタイヤ径方向外側に立ち上がる縦壁部と、からなる段差部が形成され、
    前記タイヤ幅方向およびタイヤ径方向に沿った断面において、前記縦壁部は、前記タイヤ幅方向において前記周方向ベルトの前記タイヤ幅方向端縁と略同位置に設けられ、
    前記段差部より前記タイヤ幅方向内側の前記トレッド部には、前記トレッド部の路面と接する面からタイヤ径方向内側に凹む溝が形成されていることを特徴とするタイヤ。
  2. 前記タイヤ周方向に対して傾斜して延びる複数のコードが設けられ、前記周方向ベルトのタイヤ径方向外側に配設された傾斜ベルトをさらに備え、
    前記傾斜ベルトは、下側ベルトと、前記下側ベルトよりもタイヤ径方向外側に位置する上側ベルトと、を有し、
    前記上側ベルトのタイヤ幅方向端縁及び前記下側ベルトのタイヤ幅方向端縁の少なくとも一方は、前記縦壁部よりもタイヤ幅方向内側に位置することを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記下側ベルトのタイヤ幅方向端縁は、前記縦壁部よりもタイヤ幅方向外側に位置する請求項2に記載のタイヤ。
  4. 前記周方向ベルトの幅寸法は、前記トレッド部の幅寸法に対する80%以上であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 前記溝は、前記縦壁部よりも前記タイヤ幅方向内側であって、前記縦壁部と離間して配置されている、請求項1から請求項4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 前記周方向ベルトのタイヤ幅方向端縁の近傍における内圧時のタイヤ径成長率は0.5%以下である、請求項1から請求項5のいずれかに記載のタイヤ。
JP2013245104A 2013-11-27 2013-11-27 タイヤ Expired - Fee Related JP5944881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245104A JP5944881B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245104A JP5944881B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 タイヤ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009057215A Division JP2010208505A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014037237A true JP2014037237A (ja) 2014-02-27
JP5944881B2 JP5944881B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=50285701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013245104A Expired - Fee Related JP5944881B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5944881B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07304308A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000158913A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001121919A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2002178720A (ja) * 2000-10-23 2002-06-26 Goodyear Tire & Rubber Co:The より高い荷重保持能力を有する空気入りタイヤ用の三角形ビード構成
JP2003154808A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2004345437A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006527686A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン トレッド保護要素
JP2007106152A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008087710A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2010208505A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Bridgestone Corp タイヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07304308A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000158913A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001121919A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2002178720A (ja) * 2000-10-23 2002-06-26 Goodyear Tire & Rubber Co:The より高い荷重保持能力を有する空気入りタイヤ用の三角形ビード構成
JP2003154808A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2004345437A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006527686A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン トレッド保護要素
JP2007106152A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008087710A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2010208505A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Bridgestone Corp タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5944881B2 (ja) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016088338A (ja) 空気入りタイヤ
JP6229735B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6665561B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5506116B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6599218B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6110702B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP6214368B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6292710B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6740711B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010208505A (ja) タイヤ
JP6229724B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP7225669B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP7183689B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5944881B2 (ja) タイヤ
JP2010208502A (ja) タイヤ
JP2010137604A (ja) 空気入りタイヤ
JP7180273B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013193520A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP6993865B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6517612B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012144129A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5453157B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017213958A (ja) 空気入りタイヤ
WO2014175347A1 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6542110B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150706

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees