JP2014036098A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014036098A
JP2014036098A JP2012176168A JP2012176168A JP2014036098A JP 2014036098 A JP2014036098 A JP 2014036098A JP 2012176168 A JP2012176168 A JP 2012176168A JP 2012176168 A JP2012176168 A JP 2012176168A JP 2014036098 A JP2014036098 A JP 2014036098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
mask film
semiconductor
film
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2012176168A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takaishi
芳宏 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2012176168A priority Critical patent/JP2014036098A/ja
Priority to US13/951,982 priority patent/US8969975B2/en
Publication of JP2014036098A publication Critical patent/JP2014036098A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • H01L21/2815Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects part or whole of the electrode is a sidewall spacer or made by a similar technique, e.g. transformation under mask, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】半導体ピラーの上面を覆うマスク膜をウェットエッチングにより除去する際にエッチング薬液の拡散を阻止し、マスク膜の残留量を安定化させる。
【解決手段】半導体基板の活性領域に設けられた半導体ピラー5と、活性領域を取り囲む素子分離領域に設けられた絶縁層ピラー45と、少なくとも半導体ピラー5の上面を覆う第1マスク膜23をそれぞれ形成する工程と、半導体ピラー5の側面を覆うゲート絶縁膜10を形成する工程と、ゲート絶縁膜10を介して半導体ピラー5の側面を覆うゲート電極11A、11Bを形成する工程と、ゲート電極11A,11Bを覆う層間絶縁膜12を形成する工程と、第1マスク膜23をウェットエッチングにより除去する工程を備える。ウェットエッチング工程では、第1マスク膜23とは異なる材料からなり第1マスク膜の周囲を取り囲むエッチング防護壁としての絶縁層ピラー45によってエッチング液の拡散を阻止する。
【選択図】図10

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、ピラー構造を有するトランジスタを用いた半導体記装置の製造方法に関するものである。
近年の半導体装置においては、高集積化のため、縦型トランジスタが採用されている。縦型トランジスタは、半導体基板に立脚した半導体ピラーの側面を覆うゲート絶縁膜とゲート電極を備えており、半導体ピラーの上下方向に設けられた拡散層とともに単位トランジスタを構成している。例えば、特許文献1に記載の縦型トランジスタは、半導体ピラーと絶縁層ピラーからなる複合ピラーをゲート電極が囲む構成を採用している。また、特許文献2には、個別ピラーのマスク膜を除去する工程が記載されており、個別ピラーによって周囲が遮断されている。
このような縦型トランジスタにおいて、ゲート電極へ給電するコンタクトプラグを、半導体ピラーの下方に設けられた拡散層と平面視で重なる位置に設けると、位置ずれが生じた際にコンタクトプラグが拡散層に到達して短絡してしまうため、コンタクトプラグは素子分離領域と重なる位置に設けるのが有利である。このため、素子分離領域内に設けた絶縁層ピラーを半導体ピラーと接触させて、半導体ピラーの側面に設けたゲート電極を素子分離領域まで延在させている。
特開2011−23483号公報 特開2009−81389号公報
半導体ピラーと絶縁層ピラーが一体化された複合ピラーは、ゲート給電をSTI(Shallow Trench Isolation)上に構成でき、コンタクトホール形成時に半導体基板への突き抜けショートを回避できる利点がある。しかし、複合ピラーであるために、ピラー形成時に用いるシリコン窒化膜(SiN)からなるマスク膜を除去する際に、半導体ピラー上のマスク膜だけを部分的に除去することが難しく、絶縁層ピラー上のマスク膜にもエッチング液が拡散してムラにエッチングされてしまい、マスクパターンの形状制御が困難となる。
縦型トランジスタにおける半導体ピラーは、素子分離領域の一部となっている絶縁層ピラーと隣接するように形成されており、それらの形成時に用いたマスク膜は、個々のピラーの上面に一体となって残留している。このマスク膜の存在は、半導体ピラーの上部へ拡散層を設ける際の障害となるので、ウェットエッチング法によって除去するが、エッチング薬液が半導体ピラー以外の領域まで流出して、残留させるべきマスク膜まで消失させてしまうことがある。このようなマスク膜の消失は、後続工程において配線の断線や短絡などの形状不良を生じさせるので、縦型トランジスタが安定動作しない問題がある。
図26は、従来技術による半導体装置300のマスク膜除去前の平面模式図であり、図27は、従来技術による半導体装置300のマスク膜除去後の平面模式図である。
まず図26を参照する。シリコン基板1上において、活性領域1aを取り囲むように素子分離領域となるSTI2が設けられており、シリコンピラー(半導体ピラー)5を形成するためにシリコン窒化膜からなるマスク膜4が、STI2とシリコンピラー5の上面に一体となって配置されている。マスク膜4をマスクとしたドライエッチングにより、2つの溝4A,4B(図中の白抜き部分)が設けられると共に、溝4A、4Bに挟まれた活性領域1aにシリコンピラー5が設けられる。また、溝4A、4Bに挟まれた素子分離領域にはSTI2の一部である絶縁層ピラー45が設けられる。
前述したように、ウェットエッチング法によって、シリコンピラー5の上面に配置されたマスク膜4を除去する必要があるので、シリコン酸化膜からなるマスク膜13をマスク膜4の上面に設け、マスク膜13の開口部13aを介してシリコンピラー5上のマスク膜4だけを露出させている。この窒化膜除去工程では酸化膜に対して高いエッチング選択比が必要であるが、ドライエッチング法ではシリコン酸化膜に対してシリコン窒化膜を高選択比でエッチングすることが困難であり、用いることができない。したがって、高選択エッチングが可能なウェットエッチングを用いる。なお、図26では、下地の配置状況を明確にするため、マスク膜13を透過膜として記載しており、図27でも同様である。
次に図27を参照する。ウェットエッチングによりマスク膜4が選択的に除去されて、シリコンピラー5の上面が露出しているが、シリコンピラー5上のマスク膜4を完全に除去するためにオーバーエッチング条件としているので、マスク膜13の開口部13aからSTI2側へ矢印で示すようにエッチング液が横方向に拡散してしまい、絶縁層ピラー45の上面を覆うマスク膜4の一部も除去される。このように、ウェットエッチングの薬液がマスク膜13で覆われた素子分離領域にも流入してしまうので、絶縁層ピラー45の上面におけるマスク膜4の残留量が安定せず、必要なマスク膜4も除去されてしまう問題がある。
上記課題を解決するため、本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板の活性領域に設けられ、前記半導体基板の主面に対して垂直な第1及び第2の側面を有する半導体ピラーと、前記活性領域を取り囲む素子分離領域に設けられ、前記半導体ピラーの前記第1の側面と接する絶縁層ピラーと、少なくとも前記半導体ピラーの上面を覆う第1マスク膜をそれぞれ形成する工程と、前記半導体ピラーの前記第2の側面を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体ピラーの前記第2の側面を覆うゲート電極を形成する工程と、前記半導体ピラーの下部に第1不純物拡散層を形成する工程と、少なくとも前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1マスク膜とは異なる材料からなるエッチング防護壁によって前記第1マスク膜の周囲を取り囲んだ状態で、前記第1マスク膜をウェットエッチングにより選択的に除去し、前記半導体ピラーの上面を露出させる工程とを備えることを特徴としている。
ここで、本発明の第1の側面による半導体装置の製造方法では、STI形成時の埋め込み絶縁膜をマスク絶縁膜の上面の位置まで残存させ、埋め込み絶縁膜を加工して得られる絶縁層ピラーをエッチング防護壁として用いることにより、半導体ピラー上のマスク膜だけを選択的に除去することを特徴としている。また、本発明の第2の側面による半導体装置の製造方法では、複合ピラーの最外周位置に活性領域を取り囲む閉ループの溝を形成し、この溝の内部に埋め込まれた層間絶縁膜をエッチング防護壁として用いることにより、当該エッチング防護壁よりもさらに外周へエッチング液が拡散することを防止することを特徴としている。
さらに、本発明による半導体装置は、残留するマスク膜の消失を防止するために、半導体ピラーを取り囲むエッチング防護壁を設けることを特徴としている。すなわち、本発明による半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の活性領域に設けられ、前記半導体基板の主面に対して垂直な第1及び第2の側面を有する半導体ピラーと、前記活性領域を取り囲む素子分離領域に設けられ、前記半導体ピラーの前記第1の側面と接する絶縁層ピラーと、前記半導体ピラーの前記第2の側面を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体ピラーの前記第2の側面を覆うゲート電極と、前記半導体ピラーの上端部に位置する第1の不純物拡散層と、前記半導体ピラーの下部に位置する第2の不純物拡散層と、前記半導体ピラーの周囲を取り囲むように設けられたエッチング防護壁とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、エッチング防護壁によってエッチング液が拡散することを防止することができ、これにより残留マスク膜の消失を防止することができる。
本発明の第1実施形態の半導体装置100の構造を示す模式図であって、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A'における断面図である。 半導体装置100の構造を示す模式図であって、図1(a)のB−B'における断面図である。 第1実施形態による半導体装置100の製造方法を説明するための工程図面であって、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A'における断面図である。 第1実施形態による半導体装置100の製造方法を説明するための工程図面であって、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A'における断面図である。 図4のB−B'における断面図である。 第1実施形態による半導体装置100の製造方法を説明するための工程図面であって、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A'における断面図である。 第1実施形態による半導体装置100の製造方法を説明するための工程図面であって、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A'における断面図である。 第1実施形態による半導体装置100の製造方法を説明するための工程図面であって、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A'における断面図である。 図8のB−B'における断面図である。 第1実施形態による半導体装置100の製造方法を説明するための工程図面であって、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A'における断面図である。 第1実施形態による半導体装置100の製造方法を説明するための工程図面であって、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A'における断面図である。 図11のB−B'における断面図である。 第1実施形態による半導体装置100の製造方法を説明するための工程図面であって、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A'における断面図である。 図13のB−B'における断面図である。 第1実施形態による半導体装置100の製造方法を説明するための工程図面であって、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A'における断面図である。 第1実施形態による半導体装置100の製造方法を説明するための工程図面であって、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A'における断面図である。 本発明の第2実施形態の半導体装置200の構造を示す模式図であって、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A'における断面図である。 半導体装置200の構造を示す模式図であって、図1(a)のB−B'における断面図である。 第2実施形態による半導体装置200の製造方法を説明するための工程図面であって、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A'における断面図である。 第2実施形態による半導体装置200の製造方法を説明するための工程図面であって、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A'における断面図である。 図19のB−B'における断面図である。 第2実施形態による半導体装置200の製造方法を説明するための工程図面であって、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A'における断面図である。 図22のB−B'における断面図である。 第2実施形態による半導体装置200の製造方法を説明するための工程図面であって、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A'における断面図である。 図24のB−B'における断面図である。 従来の半導体装置300の製造工程を示す模式平面図である。 従来の半導体装置300の製造工程を示す模式平面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と縮尺や数等が異なっている。また、XYZ座標系を設定して、各構成の配置を説明する。この座標系において、Z方向はシリコン基板の表面に垂直な方向であり、第1の方向となるY方向はZ方向と直交する方向であって、第2の方向となるX方向はシリコン基板の表面と水平な面においてY方向と直交する方向である。
図1(a)、(b)及び図2は、本発明の第1実施形態の半導体装置100の構造を示す模式図である。特に、図1(a)は、第1実施形態による半導体装置100の平面図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A'における断面図である。図2は、図1(a)のB−B'における断面図である。図1(a)では、各構成要素の配置状況を明確にするため、層間絶縁膜並びにコンタクトプラグ上に位置している配線を透過状態として、その輪郭だけを記載している。
まず、図1(b)及び図2を参照しながら説明する。本実施形態による半導体装置100は、代表的な半導体基板であるシリコン基板1を備えている。シリコン基板1の上面には、活性領域を取り囲む素子分離領域となるSTI(Shallow Trench Isolation)2が設けられている。STI2の底面並びに下部の側面はシリコン基板1と接しており、STI2の下部の側面で囲まれたシリコン基板1が活性領域1aとなっている。
STI2に囲まれた活性領域1aのX方向の中央部には、1つのシリコンピラー(半導体ピラー)5が立設されている。シリコンピラー5は、活性領域1aとなるシリコン基板1のX方向における2つの端部に溝(開口部)54(54A,54B)を配置することで設けられている。シリコンピラー5は、単位トランジスタ50のチャネル部を構成する柱状の半導体層である。
シリコンピラー5のY方向の端部5Aは、STI2と一体になっている絶縁層ピラー45と接しており、絶縁層ピラー45の上面45aは、シリコンピラー5の上面5bよりも高くなっている。ここで、絶縁層ピラー45は、シリコンピラー5と同様に、素子分離領域のSTI2に溝(開口部)54を配置することで設けられている。なお、シリコンピラー5と絶縁層ピラー45に隣接して、X方向の左側に配置された溝(開口部)54Aは、夫々一体となって素子分離領域と活性領域1aに跨るように配置されており、右側に配置された溝(開口部)54Bも同様である。したがって、シリコンピラー5に対してY方向の両端に連続して配置される2つの絶縁層ピラー45は、STI2の一部で構成される。
シリコンピラー5のZ方向の上端部と下方には、それぞれ不純物拡散層が設けられている。シリコンピラー5の上端部に位置しているピラー上部拡散層16(第2不純物拡散層)は、ソース・ドレインの一方となる拡散層であり、シリコンピラー5の下方に位置しているピラー下部拡散層9(第1不純物拡散層)は、ソース・ドレインの他方となる拡散層である。ピラー上部拡散層16とピラー下部拡散層9との間に挟まれたシリコンピラー5の領域は、チャネル部である。本実施形態では、シリコンピラー5のX方向における左右夫々に位置する活性領域1aの全面にピラー下部拡散層9が備わっており、左側をピラー下部拡散層9A、右側をピラー下部拡散層9Bと称する。
シリコンピラー5の左右に位置し、開口部54の底面を構成する活性領域1aの上面には、絶縁膜8が設けられている。絶縁膜8は、シリコンピラー5以外の活性領域1aの上面を覆って、STI2に達している。絶縁膜8の下方には、絶縁膜8と重なるようにピラー下部拡散層9が配置されている。なお、ピラー下部拡散層9の底面は、STI2の底面よりも浅くなるように設けられており、STI2を挟んで隣接するピラー下部拡散層9どうしが導通しないようになっている。
シリコンピラー5の側面には、ゲート絶縁膜10が配置されている。また、ゲート絶縁膜10を介して、シリコンピラー5のX方向に対向する2つの側面にゲート電極11(11A、11B)が配置されている。さらに詳細に説明すると、ゲート電極11Aは、溝54Aの内壁面に設けられ、ゲート電極11Bは溝54Bの内壁面に設けられている。したがって、ゲート電極11Aと11Bは各々独立しており、接続されていない。ゲート電極11は、ゲート絶縁膜10によって、シリコンピラー5のチャネル部並びにピラー上部拡散層16と電気的に絶縁されており、同様に、絶縁膜8によって、ピラー下部拡散層9と電気的に絶縁されている。
第1層間絶縁膜12は、ゲート電極11および絶縁膜8を覆い、溝54を埋設するように設けられている。第1層間絶縁膜12は、その上面がSTI2の上面と面一となるように構成される。第1層間絶縁膜12およびSTI2の上面には、第2層間絶縁膜20が設けられている。
第2層間絶縁膜20の上面には、メタル配線33、34(34A、34B)が配置されている。メタル配線33は、第2層間絶縁膜20を貫通している並列な2つの第1コンタクトプラグ30と、シリコンピラー5の上面5bに設けられたシリコンプラグ19とを介して、単位トランジスタ50のソース・ドレイン部となるピラー上部拡散層16と接続されている。
メタル配線34は、第2層間絶縁膜20、第1層間絶縁膜12及び絶縁膜8を貫通する第2コンタクトプラグ31(31A、31B)を介して、単位トランジスタ50のソース・ドレイン部となるピラー下部拡散層9と接続されている。
次に、図1(a)を参照する。STI2に囲まれた活性領域1aのX方向の中央部には、平面視で矩形状の1つのシリコンピラー5が設けられている。シリコンピラー5は、Y方向へ直線状に延在しており、単位トランジスタ50のチャネル部を構成するものである。シリコンピラー5のY方向の両端面は、活性領域1aのY方向の両端面に一致している。すなわち、活性領域1aを縦断するようにシリコンピラー5が配置されている。
シリコンピラー5は、その長手方向(Y方向)と直交する2つの側面(第1の側面)及び長手方向と平行な2つの側面(第2の側面)を有している。図中上側に位置する一方の絶縁層ピラー45は、シリコンピラー5の一方の第1の側面に接して設けられており、図中下側に位置する他方の絶縁層ピラー45は、シリコンピラー5の反対側の第1の側面に接して設けられている。
シリコンピラー5の直上には、シリコンプラグ19、第1コンタクトプラグ30及びメタル配線33が配置されている。
シリコンピラー5のY方向の端部5Aは、絶縁層ピラー45のY方向における一方の端部と接しており、絶縁層ピラー45のY方向における他方の端部は、シリコンピラー5を取り囲んでいるSTI2と一体になっている。
ゲート電極11は、シリコンピラー5と絶縁層ピラー45のX方向に対向する2つの側面部に夫々配置されており、一方の側面部におけるゲート電極11Aと、他方の側面部におけるゲート電極11Bで構成されている。ゲート電極11は、溝54の内壁面を構成するシリコンピラー5と絶縁層ピラー45とSTI2の側面全体に設けられている。
これにより、ゲート電極11Aは溝54Aの内壁面全体に設けられた閉ループ配線となっている。したがって、ゲート電極11Aにゲート電圧を印加するための給電コンタクトの形成位置を任意に選択できる利点がある。ゲート電極11Bも同様である。
第2層間絶縁膜20の上面には、2つのゲート吊り配線42(42A、42B)が配置されている。ゲート吊り配線42は、ゲート電極11へのゲート給電コンタクトとなる第3コンタクトプラグ41と少なくとも部分的に重なる位置に配置されている。すなわち、ゲート吊り配線42Aは、第2層間絶縁膜20と第1層間絶縁膜12を貫通する第3コンタクトプラグ41Aによってゲート電極11Aと接続されている。ゲート吊り配線42Bも同様である。
シリコンピラー5のX方向の左右に位置する活性領域1aには、第2コンタクトプラグ31(31A、31B)が配置されている。各々の第2コンタクトプラグ31は、複数のコンタクトプラグで構成することが好ましい。各々の第2コンタクトプラグ31の直上には、その上面に接続してメタル配線34が配置されている。
次に、第1実施形態による半導体装置の製造方法について詳細に説明する。
図3から図17は、第1実施形態による半導体装置100の製造方法を説明するための工程図面であり、夫々における(a)は各製造工程における半導体装置100の平面図であり、(b)は(a)のA-A'における断面図である。また、図5、9、12、14はそれぞれ、図4、8、11、13のB−B'における断面図である。
半導体装置100の製造では、まずSTI形成工程を実施する。図3(a)、(b)に示すように、熱酸化法によって、シリコン基板1の上面にシリコン酸化膜である絶縁膜22を2nmの厚さとなるように形成し、次いでCVD法(Chemical Vapor Deposition)によって、シリコン窒化膜(SiN)である第1マスク膜23を120nmの厚さとなるように形成する。
次に、図4(a)、(b)及び図5に示すように、シリコン基板1に素子分離領域となるSTI2を形成する。STI2の形成では、まずフォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、絶縁膜22と第1マスク膜23をパターニングする。これにより、第1マスク膜23は、活性領域1aを規定する、平面視にて矩形のマスクパターンに加工される。また、活性領域1aの周囲にはシリコン基板1の上面が露出する。
次に、第1マスク膜23をマスクとして、上面が露出しているシリコン基板1をドライエッチングし、これにより活性領域1aを囲み、STI領域を規定する深さ250nmのSTI溝2aを形成する。このSTI溝2aは、シリコン基板1と絶縁膜22と第1マスク膜23で構成されている。STI溝2aを形成するためのドライエッチングにおいて、第1マスク膜23の厚さは70nmに減少する。
次に、STI溝2aの内壁に薄いシリコン酸化膜(図示せず)を熱酸化法によって形成した後、溝の内部を埋め込むように、シリコン基板1の全面へ素子分離絶縁膜となるシリコン酸化膜(SiO)をCVD法によって堆積させる。その後、シリコン窒化膜からなる第1マスク膜23をストッパーとして、第1マスク膜23の上面に形成されている不要なシリコン酸化膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により除去する。これにより、シリコン酸化膜をSTI溝2aの内部だけに埋設させたSTI2が完成する。ここで、STI2は、上面2bが平坦化されると共に、第1マスク膜23の上面23aのZ方向の位置と一致するように形成される。したがって、STI2の上面2bは、シリコン基板1の上面よりも高くなっており、第1マスク膜23の側面部はSTI2に接して取り囲まれている。このように、本実施形態では、第1マスク膜23の上面23aと、STI2の上面2bとが同一平面となるように形成することが必要である。上述のように、マスク膜23を構成するシリコン窒化膜とは異なる材料となるシリコン酸化膜でSTI2を構成し、STI2の上面2bが第1マスク膜23の上面23aと面一になっている。したがって、第1マスク膜23の側面は、活性領域1aを構成する半導体基板1の上面より上方に突き出たSTI2の側面2cで覆われる構成となる。これにより、後の第1マスク膜23を選択的に除去する工程において、STI2の側面2cがエッチング防護壁として機能する。
次に、複合ピラー形成工程を実施する。図6(a)、(b)に示すように、CVD法によって、シリコン基板1の全面すなわち第1マスク膜23の上面23aおよびSTI2の上面2bに、第1マスク膜23と同じシリコン窒化膜(SiN)である第2マスク膜4を120nmの厚さとなるように堆積する。この第2マスク膜4は、複合ピラーを形成するためのマスクとして用いられるものである。
次に、図7(a)、(b)示すように、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、第2マスク膜4に開口部4A,4Bを形成する。開口部4A,4Bは、活性領域1aのX方向における幅がWで、Y方向における活性領域を縦断する中央部分を除く矩形パターンでそれぞれ形成される。したがって、開口部4A,4Bは、活性領域1aの3辺と重なりを有し、活性領域1aを囲む外側の位置に、活性領域1aの3辺に対向する3辺を有する矩形として形成される。開口部4A,4Bは、中央部分のX方向の中心線に対して、線対称の位置に形成される。
第2マスク膜4は、フォトレジストをマスクとする異方性ドライエッチング法によって選択的に除去されるが、このとき、活性領域1a上には、第2マスク膜4と同じシリコン窒化膜からなる第1マスク膜23が下方に位置しているので、第2マスク膜4に連続してマスク膜23がエッチングされ、絶縁膜22が露出する。一方、STI2上では第2マスク膜4が除去されてSTI2の上面が露出する。その後、フォトレジストマスクを除去する。
次に、図8(a),(b)及び図9に示すように、第2マスク膜4をマスクとする異方性ドライエッチング法によって、STI2を構成するシリコン酸化膜と、活性領域1aを構成するシリコン基板1と、を同じ深さとなるように選択的に除去する。これにより、STI2上に位置する第1の溝と活性領域上に位置する第2の溝が合体して構成される2つの複合溝54(54A,54B)が形成される。複合溝54(54A、54B)を設けることで、活性領域1aのX方向の中央部分に位置し単位トランジスタ50のチャネルとなるシリコンピラー5と、シリコンピラー5のY方向の端部に接して位置する2つの絶縁層ピラー45と、からなる複合ピラーが形成される。ここでは、活性領域1aの深さDがシリコンピラー5の上面5bから150nmとなるようにエッチングする。これにより、第2マスク膜4の膜厚は80nm程度に減少する。なお、この異方性ドライエッチングでは、シリコン基板1とSTI2を構成するシリコン酸化膜とを等速で同時にエッチングしてもよいが、最初にシリコン酸化膜をエッチングし、続いてシリコン基板をエッチングすることが好ましい。シリコン基板を先にエッチングした後、シリコン酸化膜をエッチングする方法は、活性領域1aとSTI2の境界部分にシリコンのエッチング残りが発生しやすく好ましくない。いずれの場合も、活性領域1aの底面とSTI2の底面とは同一平面となるように形成する。
シリコンピラー5のX方向に対向する2つの側面は、それぞれ溝54Aおよび54Bの側面の一部となり、STI2に形成された絶縁層ピラー45の側面と連続する構成となる。同じ側に位置するシリコンピラー5の側面と、絶縁層ピラー45の側面と、は面一の構成となる。図8(a)に示すように、シリコンピラー5のY方向端部に接して直線状に延在するSTI2の部分は、後の工程でシリコンピラー5の側面に形成されるゲート電極をSTI2に形成された側面まで延伸させるための絶縁層ピラー45(第1絶縁層ピラー)を形成する。したがって、絶縁層ピラー45のY方向の一端部はシリコンピラー5のY方向の端部に接し、反対側の一端部は活性領域1aを囲むように形成されているSTI2に接続される。ここで、図8(b)に示すように、STI2の上面には第2マスク膜4が残留しているが、シリコンピラー5の上面には第2マスク膜4とともに、第2マスク膜4の直下に位置する第1マスク膜23も残留している。また、Y方向において、絶縁層ピラー45の一方の端部は、シリコンピラー5に接続されているので、夫々を設けるための溝54は、平面視において、シリコン基板1とSTI2を跨ぐように形成されている。
次に、第1層間絶縁膜形成工程を実施する。シリコンピラー5の側面を保護するために、シリコン窒化膜からなるサイドウォール(不図示)を形成した後、図10(a)、(b)に示すように、複合溝54の底面に露出している活性領域1aの表面に、厚さ30nmのシリコン酸化膜からなる絶縁膜8を熱酸化法により形成する。次に、イオン注入法によって、絶縁膜8の下に位置する活性領域1aの全面にピラー下部拡散層9(9A、9B)を形成する。ここで、ピラー下部拡散層9Aと9Bは、夫々電気的に分離されている。なお注入する不純物は、例えばN型トランジスタの場合はヒ素(As)を用いることができる。
イオン注入後、サイドウォールを除去し、シリコンピラー5の側面を露出させる。次に、熱酸化法によって、シリコンピラー5の側面にシリコン酸化膜であるゲート絶縁膜10を形成する。
次に、シリコン基板1の全面にゲート電極となるシリコン膜をCVD法により成膜してから、全面エッチバックを行い、シリコンピラー5のX方向に対向する側面に、ゲート電極11(11A、11B)を形成する。シリコン膜は、例えばリンなどのn型不純物を含有する厚さ30nmの非晶質シリコン膜で形成する。含有不純物濃度は、1E20〜1E21(atoms/cm)とする。全面エッチバックした後、1000℃、10秒の熱処理を施して、非晶質シリコン膜を多結晶シリコン膜に変換すると共に不純物を活性化させることにより導体のゲート電極11を形成する。CVD法で成膜する時点で多結晶状態となるシリコン膜を形成すると、多結晶シリコン膜は表面に凹凸を有すると共に膜中に結晶粒界を有しているため異方性ドライエッチング法を用いて行う、後のエッチバック工程の制御性が低下する問題が発生する。しかし、非晶質シリコン膜は結晶性を有していないので、結晶粒界が存在しないことに加え、表面が極めて平坦な状態で形成できるのでエッチバックの制御性を向上させることができる利点がある。また、非晶質状態で形成したシリコン膜を熱処理して得られる多結晶シリコン膜は、成膜時に多結晶状態で形成した多結晶シリコン膜よりも結晶粒径が大きくなり導体としての抵抗を低減できる効果がある。したがって、ゲート電極11の低抵抗化に寄与できる。
ここで、シリコンピラー5の側面にゲート電極11A、11Bを形成した場合、溝54を構成する絶縁層ピラー45とSTI2の側面にもゲート電極11A、11Bが同時に形成される。したがって、ゲート電極11は、各々の溝54を構成する4つの内壁面上で連続する閉ループのゲート電極11を構成する。シリコンピラー5の側面に形成されるゲート電極11AをSTI2の側面に形成されるゲート電極11Aに接続させるためには、シリコンピラー5とSTI2との間に絶縁層ピラー45を形成することが必須要件となる。
次に、シリコンピラー5とゲート電極11を埋め込むように、全面にCVD法によって、シリコン酸化膜である第1層間絶縁膜12を形成する。次に、第2マスク膜4の上面に形成された第1層間絶縁膜12を、第2マスク膜4の上面が露出するまでCMP法により平坦化除去する。これにより、各々の複合溝54が第1層間絶縁膜12で埋設された状態となる。この後、溝54内に上面が露出している第1層間絶縁膜12を、異方性ドライエッチング法を用いるエッチバックによって、第1マスク膜23の上面23aの位置、すなわちSTI2の上面2bの位置まで層間絶縁膜12の上面を掘り下げる。
次に、第1および第2マスク膜除去工程を実施する。図11(a)、(b)及び図12に示すように、露出している第2マスク膜4を例えば160℃に加熱した熱リン酸によるウェットエッチングによって選択的に除去する。これにより、STI2上では第2マスク膜4が除去される。一方、シリコンピラー5上では、第2マスク膜4の下に位置している厚さ70nmの第1マスク膜23が同一材料のシリコン窒化膜で構成されているので、第2マスク膜4に連続して第1マスク膜23も選択的に除去される。さらに、フッ酸含有液により絶縁膜22を除去することで、シリコンピラー5の上方に開口部15を形成する。シリコンピラー5の上方における開口部15(15A)の底面には、シリコンピラー5の上面5bが露出しており、開口部15の側面にはゲート電極11の一部が露出している。
ここでは、前述したとおり、熱リン酸を用いたウェットエッチングによって、シリコン窒化膜である第2マスク膜4と第1マスク膜23を除去している。図11(a)の平面図に示すように、シリコンピラー5の上方に位置する第1マスク膜23は、シリコンピラー5のX方向の両側に隣接する活性領域1a上の第1層間絶縁膜12とY方向の両側に隣接するSTI2とに接して囲まれている。しかし、シリコン酸化膜である第1層間絶縁膜12とSTI2は、熱リン酸ではエッチングされないので、エッチング薬液に侵食されることなく残存させることができる。絶縁膜22を除去する工程では、同じシリコン酸化膜である層間絶縁膜12とSTI2も除去されるが、絶縁膜22は2nmであって極めて薄く形成されており、短時間で除去できるので、層間絶縁膜12とSTI2の形状にむらが生じることはない。このように、第1マスク膜23の側面と接し、シリコンピラー5の上面5bから突き出ている絶縁層ピラー45の上部および第1層間絶縁膜12の上部は、第1マスク膜23をウェットエッチングにより除去する際にエッチング薬液の拡散を阻止するエッチング防護壁として機能する。
次に、コンタクトプラグ形成工程を実施する。図13(a)、(b)及び図14に示すように、熱酸化法によって、開口部15の内壁へシリコン酸化膜である絶縁膜17を形成する。次に、開口部15からシリコンピラー5の上部に不純物(N型トランジスタとするのであれば、燐(P)やヒ素など)をイオン注入し、ピラー上部拡散層16を形成する。次に、CVD法によるシリコン窒化膜を成膜してから、エッチバックを行うことにより、開口部15の内壁へサイドウォール膜18を形成する。このサイドウォール膜18の形成時に、シリコンピラー5の上面に形成されている絶縁膜17も除去して、シリコンピラー5の上面を露出させる。このとき絶縁膜17は、サイドウォール膜18の下方と開口部15におけるゲート電極11の露出面に残留する。サイドウォール膜18は、この後に形成するシリコンプラグとゲート電極11との絶縁を確保する役割を果たす。
次に、選択エピタキシャル成長法を用いて、開口部15を塞ぐようにシリコンピラー5の上面にシリコンプラグ19を成長させる。その後、N型トランジスタとする場合には、ヒ素などをイオン注入して、シリコンプラグ19をN型の導電体として、シリコンピラー5の上部に形成したピラー上部拡散層16と電気的に接続させる。
次に、図15(a)、(b)に示すように、CVD法によってシリコン酸化膜である第2層間絶縁膜20を形成する。
次に、図16(a)、(b)に示すように、シリコンプラグ19に接続する第1コンタクトプラグ30、ピラー下部拡散層9に接続する第2コンタクトプラグ31(31A、31B)、ゲート電極11に接続する第3コンタクトプラグ41を形成する。これらのコンタクトプラグの形成では、まず対応する位置に、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、コンタクトホールを形成する。次に、各々のコンタクトホールを埋設するように、タングステン(W)と窒化チタン(TiN)とチタン(Ti)で構成された金属膜をCVD法により全面に成膜する。次にCMP法によって、第2層間絶縁膜20の上面に形成された金属膜を除去して、各々のコンタクトプラグ30、31、41を形成する。
次に、配線形成工程を実施する。図1(a)、(b)および図2に示すように、スパッタ法により、タングステンと窒化タングステン(WN)で構成されたメタル配線33とメタル配線34とゲート吊り配線42を形成する。以上により、図1に示した半導体装置100が完成する。
以上説明した第1実施形態の半導体装置100によれば、次のような効果が得られる。
STI2の上面2bが、活性領域1a上に形成された第1マスク膜23の上面23aと同一平面になるようにSTI2を形成し、第1マスク膜23およびSTI2上に積層形成した第2マスク膜4をマスクとして2つの複合溝54A、54Bを形成することによって2つの複合溝に挟まれる領域にシリコンピラー5を形成し、複合溝54内を上面が第1マスク膜23の上面位置と同一平面となるように第1層間絶縁膜12を複合溝54内に埋設し、その後、第2マスク膜4および第1マスク膜23を除去する方法を用いている。すなわち、シリコンピラー上に形成された第1マスク膜23は、Y方向を絶縁層ピラー45(STI2)で挟まれ、X方向を第1層間絶縁膜12で挟まれている。これにより、第1マスク膜23は、4方を他の材料で構成される絶縁膜で囲まれた凹部の中に埋設された構成となっている。すなわち、同一材料で構成される他の領域とは遮断され、独立した領域に存在している。このような構成とすることで、シリコンピラー5の上方における第1マスク膜23をウェットエッチングによって除去する際に、複合溝54に配置した第1層間絶縁膜12と絶縁層ピラー45が、エッチング薬液の流出を防ぐエッチング防護壁の役割を果たすので、シリコンピラー5の直上に位置する第1マスク膜23だけを確実に除去することができる。
下記の説明で、第1実施形態の文言に共通する文言は統一してください。
次に、本発明の第2実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。ここでの図面は、第1実施形態と同じ構成としている。なお説明は、第1実施形態と共通する内容は割愛して、第2実施形態における相違点だけを記載する。
図17(a)、(b)及び図18は、第2実施形態の半導体装置200の構造を示す模式図である。
まず、図17(b)及び図18を参照する。STI2には、Y方向においてシリコンピラー5と絶縁層ピラー45を挟み込むように、溝55が設けられている。溝55の内壁は、素子分離領域として機能しており、内壁の一方の側面は、絶縁層ピラー56(第2絶縁層ピラー)の一部となっている。絶縁層ピラー56は、STI2に溝55と溝(開口部)54を配置することによって設けられている。ここで、絶縁層ピラー45と絶縁層ピラー56の上面は、シリコンピラー5の上面と同じ高さになっている。
シリコンピラー5の側面には、ゲート絶縁膜10が配置されており、ゲート絶縁膜10を介して、シリコンピラー5の側面にゲート電極11(11A、11B)が配置されている。さらに詳細に説明すると、ゲート電極11Aと11Bは、溝54の内壁面に設けられており、絶縁層ピラー56の一方の側面にも配置されている。ゲート電極11(11C、11D)は、溝55の内壁面に設けられており、ゲート電極11Cは溝55の一方の側面に配置されている。これに対して、ゲート電極11Dは、溝55の他方の側面を構成しているSTI2の側面と、STI2の上面に積層された絶縁膜3の内壁面と、絶縁膜3の上面に積層されたマスク膜4の内壁面の一部に配置されている。ここで、ゲート電極11Cが配置された溝55の一方の側面は、絶縁層ピラー56の他方の側面となっている。なお、ゲート電極11Cと11Dは、ゲート電極としての機能は備えていないが、説明の便宜上からゲート電極と称している。
STI2の上面には、絶縁膜3が配置されており、さらに絶縁膜3を覆ってマスク膜4が設けられている。第1層間絶縁膜12は、STI2と絶縁膜3とマスク膜4の壁面に囲まれた領域で、溝54、55におけるゲート電極11と絶縁膜8を覆うように設けられている。マスク膜4と第1層間絶縁膜12の上面には、第2層間絶縁膜20が設けられている。
シリコンピラー5の上面におけるシリコンプラグ19の側面には、サイドウォール膜18と絶縁膜17が配置されており、サイドウォール膜18と絶縁膜17によって、シリコンプラグ19がゲート電極11と電気的に絶縁されている。なお、絶縁層ピラー45と絶縁層ピラー56の上面にも、絶縁膜17並びにサイドウォール膜18が配置されているが、シリコンプラグ19は配置されていないので、シリコンプラグ19とゲート電極11との絶縁機能は備えていない。
次に、図17(a)を参照する。シリコンピラー5のY方向の端部5Aは、絶縁層ピラー45のY方向における一方の端部と接しており、絶縁層ピラー45のY方向における他方の端部は、シリコンピラー5を取り囲んでいるSTI2と一体になっている。さらに詳細に説明すると、絶縁層ピラー45のY方向における他方の端部は、STI2の一部となっている絶縁層ピラー56と一体になっている。
ゲート電極11は、溝54A,54Bの内壁面のみならず、溝55の2つの側面部にも配置されており、溝55の一部となっている絶縁層ピラー56の側面部におけるゲート電極11Cと、溝55の一部となっているSTI2の側面部におけるゲート電極11Dで構成されている。ゲート電極11は、シリコンピラー5と絶縁層ピラー45と絶縁層ピラー56とSTI2の側面全体に設けられている。なお、ゲート電極11C,11Dは、ゲート電極として実質的に機能しないが、ゲート電極11A、11Bと同時に形成されることから、説明の便宜上ゲート電極として表記している。
次に、第2実施形態による半導体装置200の製造方法について詳細に説明する。
図19から図25は、第2実施形態による半導体装置200の製造方法を説明するための工程図面であり、夫々における(a)は各製造工程における半導体装置100の平面図であり、(b)は(a)のA-A'における断面図である。また、図21、23、25はそれぞれ、図20、22、24のB−B'における断面図である。
半導体装置200の製造では、まず図19(a)、(b)に示すように、シリコン基板1に素子分離領域となるSTI2を形成する。STI2の形成では、まずフォトリソグラフィ法及びドライエッチング法を用いて、シリコン基板1に溝(図示せず)を形成する。次に、溝の内壁を含むシリコン基板1の全面に薄いシリコン酸化膜(図示せず)を熱酸化法によって形成した後、溝の内部を埋め込むように、シリコン基板1の全面へシリコン酸化膜をCVD法によって堆積させる。その後、シリコン基板1の上面の不要なシリコン酸化膜をCMP法により除去して、シリコン酸化膜を溝の内部だけに残すことにより、STI2が完成する。ここで、STI2の上面の位置は、残留させたシリコン基板1の上面と一致している。
次に、CVD法によって、シリコン基板1の上面にシリコン酸化膜である絶縁膜3を形成してから、シリコン窒化膜であるマスク膜4を120nmの厚さとなるように積層させる。
次に、図20(a)、(b)及び図21に示すように、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、絶縁膜3とマスク膜4をパターニングする。このときパターニングした開口部4Aと4Bには、シリコン基板1とSTI2が露出しており、開口部4CにはSTI2が露出している。ここで、開口部4Cの幅X1とY1は30nmとしており、残留ざせたマスク膜4の幅X2とY2も30nmとしている。
次に、マスク膜4をマスクとしたドライエッチング法で、露出させたシリコン基板1の深さが150nmとなるように溝54(54A、54B)を設けて、単位トランジスタ50のチャネルとなるシリコンピラー5と、ゲート電極をSTI2に繋げるための絶縁層ピラー45を形成する。同様に、露出させたSTI2の深さが150nmとなるように、ドライエッチング法で閉ループの溝55を設けることで、ゲート電極をSTI2に繋げるための絶縁層ピラー56を形成する。なお絶縁層ピラー56は、溝55を設けるだけでなく、溝54も設けることで形成することができる。ここで、シリコンピラー5と絶縁層ピラー45と絶縁層ピラー56とSTI2の上面には、絶縁膜3とマスク膜4が残留している。このときのシリコンピラー5と絶縁層ピラー45と絶縁層ピラー56のレイアウトは、図20(a)に示した通りである。絶縁層ピラー56は、単位トランジスタ50を取り囲むようにSTI2の内部に配置されているので、絶縁層ピラー56を設けるための溝55は、平面視において、STI2の領域に形成されている。
次に、図22(a)、(b)及び図23に示すように、図10で説明した製法によって、絶縁膜8とピラー下部拡散層9(9A、9B)とゲート絶縁膜10を形成する。次に、シリコン基板1の全面にゲート電極となるポリシリコン膜(多結晶シリコン膜)をCVD法により成膜してから、全面エッチバックを行い、溝54と溝55の側面にゲート電極11を形成する。溝54におけるシリコンピラー5のX方向の側面にゲート電極11(11A、11B)を形成すると、溝54を構成している絶縁層ピラー45の側面と絶縁層ピラー56の側面にもゲート電極11が同時に形成される。シリコンピラー5と絶縁層ピラー45と絶縁層ピラー56の上方に残留しているマスク膜4は、夫々のピラーと共に、ゲート電極11の高さを嵩上げして、ゲート電極11とゲート吊り配線42との距離を小さくするための突起層として機能する。
ここで、シリコンピラー5の一方の側面におけるゲート電極11Aは、絶縁層ピラー45の一方の側面におけるゲート電極11Aを経由して、絶縁層ピラー56の一方の側面におけるゲート電極11Aに接続されており、シリコンピラー5の他方の側面におけるゲート電極11Bも同様に、絶縁層ピラー45の他方の側面におけるゲート電極11Bを経由して、絶縁層ピラー56の他方の側面におけるゲート電極11Bに接続されている。このように、ゲート電極11をシリコンピラー5から絶縁層ピラー56の側面まで延在させる際には、シリコンピラー5に絶縁層ピラー45を接続させるとともに、絶縁層ピラー45に絶縁層ピラー56を接続させることが必須要件となる。溝55の側面にゲート電極11(11C、11D)を形成すると、溝55を構成している絶縁層ピラー56の側面にゲート電極11Cが形成されると同時に、溝55を構成しているSTI2の側面にもゲート電極11Dが形成される。
次に、図24(a)、(b)及び図25に示すように、図10で説明した製法によって、第1層間絶縁膜12を形成する。次に、CMP法によって、マスク膜4が露出するまで第1層間絶縁膜12を平坦化する。次に、CVD法によって、シリコン酸化膜であるマスク膜13を150nm厚となるように形成する。
次に、フォトリソグラフィ法とドライエッチング法を用いて、マスク膜13の一部を除去する。除去するマスク膜13は、シリコンピラー5と絶縁層ピラー45と絶縁層ピラー56を配置した部分のみである。マスク膜13を除去した開口部14には、シリコンピラー5と絶縁層ピラー45と絶縁層ピラー56の上方におけるマスク膜4が露出する(図22参照)。ここで、開口部14の端部の位置は、溝55を埋め込んだシリコン酸化膜である第1層間絶縁膜12の上面としており、STI2の上面において残留させるマスク膜4は、マスク膜13で完全に覆われている。
次に、露出させたマスク膜4をウェットエッチングによって選択的に除去し、さらに絶縁膜3を除去することで、シリコンピラー5と絶縁層ピラー45と絶縁層ピラー56の上方に開口部15(15A、15B)を形成する。シリコンピラー5の上方における開口部15(15A)の底面には、シリコンピラー5の上面が露出しており、絶縁層ピラー45と絶縁層ピラー56の上方における開口部15(15B)の底面には、STI2の上面が露出しており、いずれの開口部15の側面にはゲート電極11の一部が露出している。
ここで、本来除去しなければならないマスク膜4は、シリコンピラー5の上方におけるマスク膜4だけである。しかし、ゲート電極11を延在させるために、絶縁層ピラー45と絶縁層ピラー56の上方におけるマスク膜4を一体化させているので、マスク膜4の除去量を安定化させるために、これらのマスク膜4を一括して除去している。さらに詳細に説明すると、シリコンピラー5の上方と、絶縁層ピラー45と絶縁層ピラー56の上方で一体化しているマスク膜4に対し、溝55を埋め込んでいる第1層間絶縁膜12で取り囲むことで、STI2の上方におけるマスク膜4と分離している。
このように、閉ループの溝55に第1層間絶縁膜12を埋め込んでおくことにより、この第1層間絶縁膜12がエッチング防護壁となって、残留させるマスク膜4に対するエッチング薬液の侵食を防止することができる。溝55の外周部には、STI2だけでなく半導体装置100を構成する周辺回路などの構成要素が配置されているので、STI2の上方におけるマスク膜4を保護することで、構成要素の侵食も防止して、半導体装置200の動作不良を防ぐことができる。
次に、既に説明した製法によって、絶縁膜17とピラー上部拡散層16とサイドウォール膜18とシリコンプラグ19をと第2層間絶縁膜20を形成する。次に、同様にして、メタルコンタクトプラグ30とメタルコンタクトプラグ31とメタルコンタクトプラグ41を形成し、さらに、メタル配線33とメタル配線34とゲート吊り配線42を形成する。以上により、図17(a)、(b)及び図18に示した半導体装置200が完成する。
以上説明した第2実施形態の半導体装置200によれば、次のような効果が得られる。
単位トランジスタ50となるシリコンピラー5と、シリコンピラー5に接続させた絶縁層ピラー45と、絶縁層ピラー45に接続させた絶縁層ピラー56を夫々取り囲むように、STI2に溝55を設けて、溝55の内部に第1層間絶縁膜12を配置している。このような構成とすることで、シリコンピラー5の上方におけるマスク膜4をウェットエッチングによって除去する際に、溝55に配置した第1層間絶縁膜12が、エッチング薬液の流出を防ぐ防護壁の役割を果たすので、STI2の上方並びに外周におけるマスク膜4を確実に残留させて、半導体装置200の動作不良を防ぐことができる。なお、第1実施形態に記載した第2の効果は、本実施形態においても同様に得られる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態においては、半導体基板の代表例であるシリコン基板を用いているが、他の半導体基板を用いることも可能である。
1 シリコン基板
1a 活性領域
2 STI
2a 溝
2b STIの上面
3 絶縁膜
4 マスク膜(第2マスク膜)
4A、4B、4C マスク膜の開口部
5 シリコンピラー
5A シリコンピラーの端部
8 絶縁膜
9(9A、9B) ピラー下部拡散層
10 ゲート絶縁膜
11、11A〜11D ゲート電極
12 第1層間絶縁膜
13 マスク膜
13a 開口
14 開口部
15 開口部
16 ピラー上部拡散層
17 絶縁膜
18 サイドウォール膜
19 シリコンプラグ
20 第2層間絶縁膜
22 絶縁膜
23 マスク膜(第1マスク膜)
23a 上面
30 第1コンタクトプラグ
31(31A、31B) 第2コンタクトプラグ
33 メタル配線
34(34A、34B) メタル配線
41(41A、41B) メタルコンタクトプラグ
42(42A、42B) 配線
45 絶縁層ピラー
45a 上面
50 単位トランジスタ
54(54A、54B) 溝(複合溝)
55 溝
56 絶縁層ピラー
100〜300 半導体装置

Claims (14)

  1. 半導体基板の活性領域に設けられ、前記半導体基板の主面に対して垂直な第1及び第2の側面を有する半導体ピラーと、前記活性領域を取り囲む素子分離領域に設けられ、前記半導体ピラーの前記第1の側面と接する絶縁層ピラーと、少なくとも前記半導体ピラーの上面を覆う第1マスク膜をそれぞれ形成する工程と、
    前記半導体ピラーの前記第2の側面を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体ピラーの前記第2の側面を覆うゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体ピラーの下部に第1不純物拡散層を形成する工程と、
    少なくとも前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1マスク膜とは異なる材料からなるエッチング防護壁によって前記第1マスク膜の周囲を取り囲んだ状態で、前記第1マスク膜をウェットエッチングにより選択的に除去し、前記半導体ピラーの上面を露出させる工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体基板に、前記活性領域と前記素子分離領域に跨る2つの溝からなる第1の溝を形成し、これにより前記2つの溝に挟まれる領域に前記半導体ピラー及び前記第1絶縁層ピラーを形成し、
    前記層間絶縁膜の一部は前記第1の溝の内部に埋め込まれる、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1マスク膜をウェットエッチングにより除去する際、
    前記第1マスク膜は、前記半導体ピラーの前記上面だけを覆っており、
    前記絶縁層ピラーの上面の位置は、前記半導体ピラーの上面よりも高く、
    前記第1マスク膜の側面と接する前記絶縁層ピラーの上部は、前記エッチング防護壁として機能する、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記絶縁層ピラーの上面の位置は、前記第1マスク膜の上面と一致している、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体ピラー、前記絶縁層ピラー、及び前記第1マスク膜を形成する工程は、
    前記第1マスク膜及び前記素子分離領域が形成された前記半導体基板上の全面に前記第1マスク膜と同一材料からなる第2マスク膜を形成する工程と、
    前記第2マスク膜をマスクとして、前記半導体基板及び前記素子分離領域を選択的に除去することにより、前記半導体ピラー及び前記絶縁層ピラーを形成する工程と、
    前記第2マスク膜をウェットエッチングにより除去する工程とを含み、
    前記第2マスク膜をウェットエッチングにより除去する工程は、前記第1マスク膜をウェットエッチングにより除去する工程を兼ねている、請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の溝の内部に前記層間絶縁膜を埋め込んだ後、前記層間絶縁膜をCMP法により平坦化すると共に、前記第2マスク膜を除去して前記第1マスク膜の上面を露出させる工程と、
    前記半導体ピラーの上面を覆う前記第1マスク膜が形成された領域以外の領域を第3マスク膜で覆う工程と、
    前記第3マスク膜をマスクとしたウェットエッチングにより、前記半導体ピラーの上面を覆う前記第1マスク膜だけを選択的に除去する工程を含む、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1マスク膜をウェットエッチングにより除去する工程において、
    前記第1マスク膜は、前記半導体ピラーの前記上面及び前記絶縁層ピラーの上面を覆っており、
    前記絶縁層ピラーの上面の位置は、前記半導体ピラーの上面と一致しており、
    第2絶縁層ピラーを介して前記半導体ピラー及び前記絶縁層ピラーの周囲を取り囲むように前記素子分離領域に設けられた第2の溝の内部に埋め込まれた前記層間絶縁膜は、前記エッチング防護壁として機能する、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の溝と共に、前記半導体基板の前記素子分離領域に閉ループの溝からなる第2の溝を形成し、これにより前記第1の溝と前記第2の溝に挟まれる領域に第2絶縁層ピラーを形成する工程を含み、
    前記層間絶縁膜の他の一部は前記第2の溝の内部に埋め込まれる、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記素子分離領域が形成された前記半導体基板の全面に前記第1マスク膜を形成し、
    前記第1マスク膜をマスクとして、前記半導体基板及び前記素子分離領域を選択的に除去することにより、前記第1及び第2の溝を同時に形成する、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板と、
    前記半導体基板の活性領域に設けられ、前記半導体基板の主面に対して垂直な第1及び第2の側面を有する半導体ピラーと、
    前記活性領域を取り囲む素子分離領域に設けられ、前記半導体ピラーの前記第1の側面と接する絶縁層ピラーと、
    前記半導体ピラーの前記第2の側面を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体ピラーの前記第2の側面を覆うゲート電極と、
    前記半導体ピラーの上端部に位置する第1の不純物拡散層と、
    前記半導体ピラーの下部に位置する第2の不純物拡散層と、
    前記半導体ピラーの周囲を取り囲むように設けられたエッチング防護壁とを備えることを特徴とする半導体装置。
  11. 前記絶縁層ピラーの上面の位置は、前記半導体ピラーの上面よりも高く、
    前記絶縁層ピラーの上部は、前記エッチング防護壁の一部を構成している、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記エッチング防護壁は、前記半導体ピラー及び前記絶縁層ピラーの周囲を取り囲んでいる閉ループの溝内に埋め込まれた層間絶縁膜からなり、
    前記絶縁層ピラーの上面の位置は、前記半導体ピラーの上面と一致している、請求項10に記載の半導体装置。
  13. 前記活性領域を取り囲むように設けられ、前記半導体基板の主面に対して垂直な側面を有する素子分離領域をさらに備え、
    前記半導体ピラーの前記第2の側面と前記素子分離領域の前記側面とが連続した一つの平面となるように、前記絶縁層ピラーは前記半導体ピラーと前記素子分離領域とを連結しており、
    前記ゲート電極は、前記絶縁層ピラーの側面を経由して前記素子分離領域の前記側面まで延在している、請求項10乃至12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記ゲート電極へ給電するコンタクトプラグと、
    前記コンタクトプラグを介して前記ゲート電極に接続されたゲート吊り配線とをさらに備え、
    前記コンタクトプラグは平面視にて前記素子分離領域と重なる位置に配置されている、請求項13に記載の半導体装置。
JP2012176168A 2012-08-08 2012-08-08 半導体装置及びその製造方法 Abandoned JP2014036098A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176168A JP2014036098A (ja) 2012-08-08 2012-08-08 半導体装置及びその製造方法
US13/951,982 US8969975B2 (en) 2012-08-08 2013-07-26 Semiconductor device having semiconductor pillar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176168A JP2014036098A (ja) 2012-08-08 2012-08-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014036098A true JP2014036098A (ja) 2014-02-24

Family

ID=50065577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012176168A Abandoned JP2014036098A (ja) 2012-08-08 2012-08-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8969975B2 (ja)
JP (1) JP2014036098A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022386A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置
US10325988B2 (en) 2013-12-13 2019-06-18 Power Integrations, Inc. Vertical transistor device structure with cylindrically-shaped field plates
US11705515B2 (en) * 2021-03-05 2023-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gate electrode extending into a shallow trench isolation structure in high voltage devices

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5614915B2 (ja) 2007-09-27 2014-10-29 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
JP5555452B2 (ja) * 2009-07-14 2014-07-23 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法並びにデータ処理システム
JP2011103339A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2011166089A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2012043832A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Elpida Memory Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140042555A1 (en) 2014-02-13
US8969975B2 (en) 2015-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9087856B2 (en) Semiconductor device with buried bit line and method for fabricating the same
US9202921B2 (en) Semiconductor device and method of making the same
JP5678301B2 (ja) 埋め込みワードラインを備える半導体素子
US9136227B2 (en) Semiconductor device with buried bit line
US8928073B2 (en) Semiconductor devices including guard ring structures
JP2008085278A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010080756A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20120056956A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2012019035A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100295121A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2014027691A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130093004A1 (en) Semiconductor device including dummy pillar near intermediate portion of semiconductor pillar group
JP2014036098A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014022386A (ja) 半導体装置
JP2012015345A (ja) 半導体装置
US20160020316A1 (en) Semiconductor device
JP2009123882A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090121475A (ko) 수직형 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR20120065113A (ko) 수직 채널 트랜지스터들을 구비한 반도체 장치 및 그 제조방법.
JP2012049321A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013182926A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013235881A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012064627A (ja) 半導体装置の製造方法
US20240188281A1 (en) Integrated circuit device and method of manufacturing the same
JP2012109438A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20150108