JP2014034888A - 内燃機関のノック制御装置 - Google Patents

内燃機関のノック制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014034888A
JP2014034888A JP2012174895A JP2012174895A JP2014034888A JP 2014034888 A JP2014034888 A JP 2014034888A JP 2012174895 A JP2012174895 A JP 2012174895A JP 2012174895 A JP2012174895 A JP 2012174895A JP 2014034888 A JP2014034888 A JP 2014034888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration waveform
knock
noise
average value
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012174895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5546595B2 (ja
Inventor
Yuhei Matsushima
裕平 松嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012174895A priority Critical patent/JP5546595B2/ja
Priority to US13/736,349 priority patent/US9316556B2/en
Priority to CN201310064411.2A priority patent/CN103573455B/zh
Priority to DE102013204785.1A priority patent/DE102013204785B4/de
Publication of JP2014034888A publication Critical patent/JP2014034888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546595B2 publication Critical patent/JP5546595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • G01L23/225Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor
    • G01L23/226Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor using specific filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • F02D2041/288Interface circuits comprising means for signal processing for performing a transformation into the frequency domain, e.g. Fourier transformation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】定常的に発生するノイズ振動を簡単かつ適切に除去することのできる内燃機関のノック制御装置を得る。
【解決手段】ノックセンサ11と、クランク角センサ9と、クランク角度に対応させて、ノック固有周波数成分の振動波形を検出する振動波形検出手段20と、複数の点火サイクルにわたって振動波形をフィルタ処理することにより、ノイズ振動波形に対応した振動波形平均値VIAを算出する振動波形平均値算出手段21と、振動波形から振動波形平均値VIAを減算することによりノイズ振動波形を除去するノイズ振動波形除去手段22と、ノイズ振動波形除去後の振動波形のピーク値VPに基づきノック判定閾値VTHを算出するノック判定閾値算出手段23と、ピーク値VPとノック判定閾値VTHとを比較してノックが発生したか否かを判定するノック判定手段24とを備える。
【選択図】図2

Description

この発明は、内燃機関で発生するノックを抑制するためのノック制御装置に関するものである。
一般に、内燃機関の運転中にノックが発生すると、内燃機関のボア径やノックの振動モードに応じて、固有の周波数帯の振動が発生することが知られており、内燃機関で発生するノック現象は、内燃機関のブロックに直接取り付けられた振動センサ(以下、「ノックセンサ」という)を用いて検出されている。
上記ノック検出装置においては、ノックセンサの出力に対して離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)などの演算を行い、内燃機関の固有周波数帯の振動強度を測定することにより、ノックを検出している。
また、内燃機関の特性として、点火時期を進角させると、内燃機関の出力トルクは向上するもののノックは発生し易くなり、逆に、点火時期を遅角させると、内燃機関の出力トルクは低下するもののノックは発生しにくくなることが知られている。
そこで、従来から、ノックが検出された場合には、点火時期を遅角側に補正してノックを抑制し、ノック非検出が確認された後には、点火時期を進角側に復帰させて、トルク低下を最小限に抑えるノック制御装置が適用されている。
この場合、ノック検出時には点火時期を遅角側に補正し、ノック非検出時には進角側に復帰させることにより、ノック発生を抑制しつつ最大トルクを出力するノック限界点火時期で内燃機関を運転制御することが可能となる。
上記ノック制御装置において、ノック発生を判定するためのノック判定閾値は、一般的にノックに起因した振動が顕著に現れるクランク角度の範囲として、あらかじめ設定されたノック検出区間における振動強度のピーク値を検出し、さらに、ピーク値を複数の点火サイクルにわたってフィルタ処理して算出されるピーク値の基本統計量(平均値や標準偏差など)に基づいて算出される。
しかしながら、内燃機関の運転状態によっては、ノックに起因しない振動(以下、「ノイズ振動」という)が、実際のノックに起因した振動よりも大きい強度でノック検出区間に重畳することがあり、この場合、ノックの誤検出や検出漏れなどの不具合が生じるという問題があった。
つまり、ノイズ振動の重畳によって、実際のノック振動を検出することが困難になる。
そこで、従来から、ノックセンサで検出された振動波形からノイズ振動波形を除去することにより、上記不具合を解消してノック検出性を向上させる技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の従来装置においては、まず、ノックに起因して発生するノック振動波形と、内燃機関の構成部品の作動に起因して発生するノイズ振動波形と、をあらかじめ記憶しておく。
続いて、構成部品の制御状態に基づき予測されるノイズ振動の発生位置を中心として、所定クランク角度範囲内でノックセンサにより検出された振動波形と、あらかじめ記憶されたノイズ振動波形とを比較することにより、ノイズ振動の発生位置を特定する。
次に、ノックセンサにより検出された振動波形のうち、特定されたノイズ振動の発生位置の振動波形から、あらかじめ記憶されたノイズ振動波形を減算することにより、ノイズ振動波形を除去する。
最後に、ノイズ振動波形が除去された振動波形と、あらかじめ記憶されたノック振動波形とを比較することにより、実際のノック発生状態を判定する。
これにより、ノイズ振動が重畳した場合においても、ノックが発生したか否かを高精度に判定している。
ただし、正確にノイズ振動を除去するためには、ノイズの振動位置や波形の適合が必要となるが、構成部品の作動に起因して発生するノイズ振動波形は、個々の構成部品の状態によっても変化する場合があり、また、ノックセンサと構成部品との設置距離や、内燃機関の運転状態によっても変化する場合がある。
このように、個別の状況に応じて多様に変化するノイズ振動波形を、あらかじめ実験などによって適合させて記憶させることは困難である。また、たとえ適合できたとしても、多大な適合工数を要するがかかるうえ、実際に発生しているノイズ振動波形を適切に除去することができずに、ノック検出性が悪化する可能性もある。
また、ノイズ振動波形と、ノックに起因して発生する振動波形とが、同じタイミングで重畳した場合には、ノイズ振動波形の特定が困難になるうえ、ノック振動波形の特定も困難になる。
さらに、ノック以外に起因して発生するノイズ振動としては、構成部品の作動に起因して発生するノイズ振動のみならず、内燃機関の燃焼に起因して発生するノイズ振動や、内燃機関に固有のノイズ振動などが考えられるが、これらのノイズ振動波形は、その形状が多様に変化するうえ、発生位置の特定も困難な場合が多い。この結果、ノイズ振動波形を適切に除去することができずに、ノック検出性が悪化する可能性がある。
特許第4473171号公報
従来の内燃機関のノック制御装置は、特許文献1のように、ノック振動波形およびノイズ振動波形をあらかじめ記憶しておき、ノックセンサで検出された振動波形からノイズ振動波形を除去することによりノックを検出しているものの、各種条件によって多様に変化する実際のノイズ振動波形を正確に除去することが困難であることから、ノック検出性を十分に向上させることができないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、内燃機関の作動に起因して発生する多種多様なノイズ振動波形を、ノイズ振動波形の発生位置や形状を適合させることなく簡単かつ適切に除去することにより、ノック検出性を十分に向上させた内燃機関のノック制御装置を提供することを目的とする。
この発明に係る内燃機関のノック制御装置は、内燃機関の振動を検出するノックセンサと、内燃機関のクランク角度を検出するクランク角センサと、クランク角度に対応させて、ノックセンサの検出信号からノック固有周波数成分の振動波形を検出する振動波形検出手段と、内燃機関の複数の点火サイクルにわたって振動波形をフィルタ処理することにより、定常的に発生するノイズ振動波形に対応した振動波形平均値を算出する振動波形平均値算出手段と、振動波形から振動波形平均値を減算することによりノイズ振動波形を除去するノイズ振動波形除去手段と、ノイズ振動波形が除去された後の振動波形のピーク値に基づいてノック判定閾値を算出するノック判定閾値算出手段と、ピーク値とノック判定閾値とを比較することにより、内燃機関にノックが発生したか否かを判定するノック判定手段と、を備えたものである。
この発明によれば、ノックセンサ出力からノックに特徴的な振動波形を検出し、複数の点火サイクルにわたる振動波形平均値を減算することにより、内燃機関の作動に起因して発生する多種多様なノイズ振動波形を、ノイズ振動波形の発生位置や形状を適合させることなく、適切に除去することが可能となり、ノック検出性を十分に向上させることができる。
この発明の実施の形態1に係る内燃機関のノック制御装置の全体構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る内燃機関のノック制御装置の要部を示す機能ブロック図である。 この発明の実施の形態1によるノック未発生かつノイズ重畳なしの条件下でのノイズ振動波形除去からノック判定閾値算出までの処理過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるノック発生かつノイズ重畳なしの条件下でのノイズ振動波形除去からノック判定閾値算出までの処理過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるノック未発生かつノイズ重畳ありの条件下でのノイズ振動波形除去からノック判定閾値算出までの処理過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるノック発生かつノイズ重畳ありの条件下でのノイズ振動波形除去からノック判定閾値算出までの処理過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるノック発生かつノイズ重畳ありかつノイズ位置変化ありの条件下でのノイズ振動波形除去からノック判定閾値算出までの処理過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるノック発生かつノイズ重畳ありかつノイズ形状変化ありの条件下でのノイズ振動波形除去からノック判定閾値算出までの処理過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるインジェクタノイズがノック検出区間に重畳しない場合での振動波形平均値の算出過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるインジェクタノイズがノック検出区間に重畳する場合での振動波形平均値の算出過程を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるノック制御動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。図1はこの発明の実施の形態1に係る内燃機関のノック制御装置の全体構成を示すブロック図である。
図1において、内燃機関のノック制御装置は、エンジン1(内燃機関)を運転状態を制御するECU(エンジン制御ユニット)6により構成されている。
エンジン1は、複数の気筒1aにより構成されている。ここでは、代表的に1つの気筒1aのみを示している。
気筒1aの燃焼室1bには、吸気通路4への開閉を行う吸気バルブ1cと、エキゾーストマニホールド16への開閉を行う排気バルブ1dと、燃焼室1b内を移動するピストン1eと、クランク軸1fと、吸気バルブ1cを駆動するカム軸1gと、ピストン1eをクランク軸1fに連結するコネテクティングロッド1hと、点火プラグ2と、インジェクタ3と、クランク軸1fに対向配置されたクランク角センサ9と、が設けられている。
また、エンジン1には、ノックセンサ11が設けられており、カム軸1gには、カム角センサ10が設けられている。
吸気通路4には、電子制御スロットル5が設けられており、電子制御スロットル5の上流側には、エアフローセンサ12およびエアクリーナ14が設けられ、電子制御スロットル5の下流側には、サージタンク15が設けられている。
また、エキゾーストマニホールド16の下流側には、触媒17が設けられている。
電子制御スロットル5は、スロットルバルブ5aと、スロットルバルブ5aを駆動するモータ5bと、スロットルバルブ5aの開度を検出するスロットル開度センサ5cとにより構成されている。
また、運転者により操作されるアクセルペダル7には、アクセルポジションセンサ8が設けられている。
クランク角センサ9は、クランク軸1fの回転に応じてクランク角度を検出し、カム角センサ10は、吸気側のカム軸1gのカム角度を検出し、ノックセンサ11は、エンジン1の振動を検出し、各検出信号をECU6に入力する。
ECU6は、各種センサからの検出信号に基づき、カム軸1g、点火プラグ2、インジェクタ3および電子制御スロットル5を駆動制御する。
エンジン1への吸入空気量は、ECU6の制御下で、吸気通路4内の電子制御スロットル5により調整される。
具体的には、ECU6は、アクセルペダル7の操作量を検出するアクセルポジションセンサ8の検出信号を取得して、モータ5bに駆動制御信号を送り、スロットル開度センサ5cからのスロットルバルブ開度信号をフィードバックすることにより、スロットルバルブ5aを適切な開度に制御する。
なお、ECU6は、図示したアクセルポジションセンサ8、クランク角センサ9、カム角センサ10、エアフローセンサ12およびノックセンサ11のみならず、他の各種センサ(図示せず)からの検出信号も取得し、点火プラグ2による点火時期およびインジェクタ3による燃料噴射量などの制御量を演算する。
これにより、ECU6は、各演算結果に基づく制御量に基づき、インジェクタ3を駆動して燃料を燃焼室1b内に噴射供給するとともに、点火プラグ2に接続された点火コイル13を駆動することにより、点火プラグ2のプラグギャップから火花を放電させ、燃焼室1b内の混合気を燃焼させる。
エアクリーナ14によって塵やごみが除去された吸入空気は、エアフローセンサ12で流量が計測された後、電子制御スロットル5を通過してサージタンク15へと導かれ、さらに、サージタンク15から吸気バルブ1cを通って燃焼室1bに導入される。
燃焼室1b内に導入された吸入空気とインジェクタ3から噴射された燃料とが混ざりあって混合気が形成され、点火プラグ2の火花放電によって混合気が着火されて燃焼する。
混合気の燃焼圧力は、ピストン1eに伝えられてピストン1eを往復運動させ、ピストン1eの往復運動は、コネテクティングロッド1hを介してクランク軸1fに伝えられ、クランク軸1fで回転運動に変換されて、エンジン1の回転出力として取り出される。
燃焼後の混合気は、排気ガスとなり、排気バルブ1dを介してエキゾーストマニホールド16に排出され、触媒17で浄化された後、大気中へ排出される。
次に、図2を参照しながら、ECU6内で行うノック制御の概要について説明する。
図2はこの発明の実施の形態1に係る内燃機関のノック制御装置の要部を示す機能ブロック図であり、ECU6の具体的な機能構成を示している。
図2においては、ECU6内のノック制御部に関連した構成に注目しており、各種センサとしては、クランク角センサ9およびノックセンサ11のみが示されている。
図2において、ECU6は、各種のI/F(インタフェース)回路61と、マイクロコンピュータ62と、により構成されている。
I/F回路61は、LPF(ローパスフィルタ)18を備えており、ノックセンサ11で検出された振動波形から高周波成分を除去し、ノック成分に対応した低周波成分の振動波形のみをマイクロコンピュータ62に入力する。
マイクロコンピュータ62は、LPF18を介した振動波形(アナログ信号)をデジタル信号に変換するA/D変換器19と、振動波形検出手段20と、振動波形平均値算出手段21と、ノイズ振動波形除去手段22と、ノック判定閾値算出手段23と、ノック判定手段24と、ノック補正量算出手段25と、を備えている。
マイクロコンピュータ62内の各種の演算処理手段は、制御プログラムや制御定数を記憶しておくROM領域と、プログラムを実行した際の変数を記憶しておくRAM領域と、プログラムを実行するCPUと、により構成されている。
振動波形検出手段20は、A/D変換器19を介した振動波形と、クランク角センサ9からのクランク角度とから、ノック発生領域に対応した所定クランク角度領域の振動波形を検出する。
振動波形平均値算出手段21は、振動波形検出手段20で検出された振動波形をフィルタ処理して、ノイズ振動波形に対応した振動波形平均値VIA(後述する)を算出する。
ノイズ振動波形除去手段22は、振動波形検出手段20で検出された振動波形から振動波形平均値VIAを減算して、ノイズ振動波形を除去した振動波形のピーク値VPを生成する。
ノック判定閾値算出手段23は、ノイズ振動波形除去後の振動波形のピーク値VPからノック判定閾値VTHを算出する。
ノック判定手段24は、ピーク値VPとノック判定閾値VTHとを比較してノック強度VK(後述する)に対応したノック信号を生成する。
ノック補正量算出手段25は、ノック発生を示すノック信号に応答して、たとえば、点火時期を遅角補正するためのノック補正量θRを算出し、点火コイル13の駆動回路(図示せず)に入力する。
マイクロコンピュータ62内のA/D変換器19は、一定の時間間隔(たとえば、10μs、または20μs)ごとに、A/D変換を実行する。
一方、I/F回路61内のLPF18は、A/D変換器19において、すべてのレベルの振動成分の取り込みを可能にするために、ゲイン変換機能をも有している。
たとえば、LPF18は、振動成分の中心を2.5Vに設定するために、2.5Vにバイアスしておき、振動成分が2.5Vを中心として0V〜5Vの範囲内に収まるように、振動成分が小さい場合には、2.5Vを中心に増幅し、逆に振動成分が大きい場合には、2.5Vを中心に減衰することにより、すべてのレベルの振動波形をA/D変換器19に入力する。
なお、A/D変換器19の処理は、一定時間間隔ではなく、常時実行しておいて、以降の演算処理で必要なクランク角度区間のデータのみを、振動波形検出手段20に入力するように構成してもよい。または、以降の演算処理で必要なクランク角度区間のみについてA/D変換処理を行い、振動波形検出手段20に入力するように構成してもよい。
続いて、振動波形検出手段20は、デジタル信号処理により周波数解析を行い、ノック固有周波数成分の振動波形を算出する。
なお、振動波形検出手段20のデジタル信号処理としては、たとえば、離散フーリエ変換(DFT)や、短時間フーリエ変換(STFT)と呼ばれる公知の演算処理が用いられる。これにより、所定時間(または、所定クランク角度)ごとに、ノック固有周波数成分のスペクトル(以下、「振動強度VI」という)が振動波形として算出される。
また、上記デジタル信号処理として、IIR(無限インパルス応答)フィルタや、FIR(有限インパルス応答)フィルタを用い、ノック固有周波数成分を抽出するようにしてもよい。
なお、振動波形検出手段20の演算は、A/D変換器19の処理を行いながら実行してもよく、エンジン1の回転に同期した割込み処理によりまとめて実行してもよい。
前述の通り、エンジン1の振動には、ノックに起因したノック振動以外に、エンジン1の作動に起因したノイズ振動があり、ノイズ振動はノック固有周波数に重畳する場合がある。
また、ノイズ振動には、エンジン1に設けられたインジェクタ3や吸気バルブ1c、排気バルブ1dなどの構成部品が作動することに起因して発生する振動と、ピストン1eなどの作動に起因して発生するエンジン1に固有の振動と、燃焼室1b内の混合気の燃焼に起因して発生する振動とがある。
このようなノイズ振動が振動波形に重畳することにより、単に振動波形を検出したのみでは、マイクロコンピュータ62内のノック判定手段24において、ノックを高精度に判定できない可能性がある。
そこで、ECU6内の振動波形平均値算出手段21は、振動波形検出手段20で検出した所定点火サイクルにおける振動波形に対し、複数の点火サイクルにわたってフィルタ処理を施すことにより、ノイズ振動波形に対応した振動波形平均値VIAを算出する。
なお、振動強度VIの平均値である振動波形平均値VIA[n]は、前回タイミングでの平均値VIA[n−1]と、今回タイミングでの振動強度VI[n]と、フィルタ係数KVIAとを用いて、以下の式(1)のようなフィルタ演算により算出される。
VIA[n]=KVIA×VIA[n−1]+(1−KVIA)×VI[n]・・・(1)
ただし、式(1)において、[n]は今回点火タイミングでの処理、[n−1]は前回点火タイミングでの処理を意味する。
振動強度VIは、振動波形検出手段20により所定のクランク角度ごとに算出される値であり、同様に、振動強度VIの平均値(振動波形平均値VIA)は、所定のクランク角度ごとに算出される値である。
続いて、ノイズ振動波形除去手段22は、振動波形検出手段20で検出した振動波形から振動波形平均値算出手段21で算出した振動波形平均値VIAを減算することにより、ノイズ振動波形を除去した振動波形のピーク値VPを生成する。
また、ノック判定閾値算出手段23は、ノイズ振動波形除去手段22からのノイズ振動波形除去後の振動波形のピーク値VPに基づき、以下の式(2)〜式(5)を用いてノック判定閾値VTHを算出する。
まず、ノック判定閾値算出手段23は、エンジン1の行程ごとに、ピーク値VP[n]に対して、フィルタ係数KBGLを用いたフィルタ処理を行うことにより、以下の式(2)のように、ピーク値VPの平均値に相当するバックグランドレベルVBGL[n]を算出する。
VBGL[n]=KBGL×VBGL[n−1]+(1−KBGL)×VP[n]・・・(2)
続いて、ノック判定閾値算出手段23は、フィルタ係数KVARを用いて、以下の式(3)のように、ピーク値VP[n]の分散VVAR[n]を算出する。
VVAR[n]=KVAR×VVAR[n−1]+(1−KVAR)×(VP[n]−VBGL[n])・・・(3)
また、以下の式(4)のように、ピーク値VP[n]の標準偏差VSGM[n]を算出する。
VSGM[n]=VVAR[n]1/2・・・(4)
最後に、ノック判定閾値算出手段23は、式(2)で求めたバックグランドレベルVBGL[n]と、式(3)および式(4)で求めた標準偏差VSGM[n]と、ノック判定閾値算出係数KTHとを用いて、以下の式(5)のようにノック判定閾値VTH[n]を算出する。
VTH[n]=VBGL[n]+KTH×VSGM[n]・・・(5)
次に、ノック判定手段24は、ノック発生有無を判別するために、ピーク値VP[n]と、バックグランドレベルVBGL[n]と、ノック判定閾値VTH[n]とを用いて、以下の式(6)のようにノック強度VK[n]を算出する。
VK[n]=(VP[n]−VBGL[n])/(VTH[n]−VBGL[n])・・・(6)
式(6)で算出されたVK[n]が「VK[n]>0」を示す場合に、ノック発生と判定される。
次に、ノック補正量算出手段25は、以下の式(7)および式(8)により、ノック強度VK[n]に応じたノック補正量θR[n]を算出する。
まず、ノック補正量算出手段25は、遅角量反映係数KRおよび最大遅角量θminを用いて、以下の式(7)により、1点火ごとのノック強度に応じた遅角量ΔθR[n]を算出する。
ΔθR[n]=max(−VK[n]×KR,θmin)・・・(7)
また、ノック補正量算出手段25は、進角復帰係数KA[n]および最大進角量θmaxを用いて、1点火ごとの遅角量ΔθR[n]を積算することにより、点火時期のノック補正量θR[n]を算出する。
θR[n]=min(θR[n−1]+ΔθR[n]+KA,θmax)・・・(8)
式(8)内の最大進角量θmaxにより、ノック補正量算出手段25は、ノックが発生していないと判定された場合には、点火時期を進角復帰させることができる。
以上に述べた一連の処理により、エンジン1の作動に起因して発生する多種多様なノイズ振動波形を、ノイズ振動波形の発生位置や形状を適合させることなく、適切に除去することができ、ノック検出性を向上させることが可能となる。
なお、前述の各式は、この発明の実施の形態1の動作を説明するための一例に過ぎず、これらの式に限定されるものではない。
次に、図3〜図10の各説明図を参照しながら、検出された振動波形からノイズ振動波形を除去して、ノック判定閾値VTHを算出するまでの処理過程について補足説明する。
図3〜図8において、上段側の波形(c)は、個別に異なる種々のノイズ振動を考慮しない場合の算出結果であり、この発明の実施の形態1による算出結果(C)と対比するために示している。
ここでは、クランク角度位置をTDC(上死点:Top Death Center)およびATDC(After Top Death Center)で定義し、ノック検出区間τkとして、TDC(=0[deg.ATDC])〜60[deg.ATDC]に設定した場合の振動波形について説明する。
まず、図3および図4を参照しながら、燃焼に起因したノイズ(以下、「燃焼ノイズ」という)のみが重畳した場合(実質的にはノイズ重畳なしの場合)での、ノイズ振動波形除去からノック判定閾値算出までの処理過程について説明する。
図3はノックが発生していない場合の説明図であり、図4は各時刻T1、T2、T3でノックが発生している場合の説明図である。
この場合、ノイズ重畳がないので、従来装置の算出結果(図3(c)、図4(c))と、この発明の実施の形態1による算出結果(図3(C)、図4(C))との間で、顕著な差が生じることはなく、ノック判定に支障が生じることもない。
図3および図4において、図3(a)、図4(a)は、振動波形検出手段20の検出波形、すなわち1点火サイクルのクランク角度に対する振動波形の一例を示している。
図3(b)、図4(b)は、複数の点火サイクルのクランク角度に対する振動波形(細線)を重ね書きして示すとともに、振動波形平均値算出手段21により算出される振動波形平均値VIA(太線)を示している。
図3(c)、図4(c)は、従来装置により算出されるバックグランドレベルvbgl(点線)およびノック判定閾値vth(2点鎖線)を示すタイミング波形であり、振動波形検出手段20からの振動波形のピーク値vp(実線)と関連させて示している。
一方、図3(A)、図4(A)は、ノイズ振動波形除去手段22の出力波形を示しており、図3(a)、図4(a)の振動波形から、それぞれ、振動波形平均値VIA(図3(b)、図4(b)内の太線参照)を除去した後の、1点火サイクルのクランク角度に対する振動波形を示している。
図3(B)、図4(B)は、ノイズ振動波形除去手段22によるノイズ振動波形除去後の振動波形を、複数の点火サイクルのクランク角度に対して重ね書きして示したものである。
図3(C)、図4(C)は、図3(B)、図4(B)に対応して、ノック判定閾値算出手段23により算出される、バックグランドレベルVBGL(点線)およびノック判定閾値VTH(2点鎖線)を示すタイミング波形であり、ノイズ振動除去後の振動波形のピーク値VP(実線)と関連させて示している。
ノイズ重畳がなく、かつノックが発生していない場合でのノックセンサ11の検出信号は、図3(a)のように、燃焼ノイズのみを含む振動波形となる。
従来装置においては、図3(a)(または、図3(b)内の細線)のように、燃焼ノイズを含む振動波形のピーク値vpに基づき、図3(c)のように、バックグランドレベルvbglおよびノック判定閾値vthが算出される。
一方、この発明の実施の形態1では、まず、振動波形平均値算出手段21において、複数の点火サイクルごとに前述の式(1)を用いることにより、ノイズ振動波形に対応する平均値波形として、クランク角度に対する振動波形平均値VIA(図3(b)内の太線)が算出される。
このとき、燃焼ノイズの振動波形は、点火サイクルごとに異なり、図3(b)に示すように、点火サイクルごとの振動波形を重ね書きすると、燃焼ノイズの発生位置(30[deg.ATDC]付近)においてクランク角度に対する振動波形の変化が大きくなる。
すなわち、複数の点火サイクルにわたって振動波形をフィルタ処理した振動波形平均値VIAは、点火サイクルごとの燃焼ノイズによる振動波形の影響を大きく受けることがないので、定常的に発生する燃焼ノイズのみが重畳したノイズ振動波形を適切に算出することができる。
したがって、図3(a)(または、図3(b)内の細線)の振動波形から、振動波形平均値VIA(図3(b)内の太線)を減算することにより、図3(A)(または、図3(B))に示すように、ノイズ振動波形を適切に除去することができる。
この結果、図3(C)に示すように、ノイズ振動波形除去後の燃焼ノイズによる振動波形のピーク値VPに基づき、バックグランドレベルVBGLおよびノック判定閾値VTHを算出することができる。
ただし、図3(燃焼ノイズのみが重畳、かつノック未発生)の場合は、従来装置またはこの発明の実施の形態1のいずれにおいても、図3(c)、図3(C)に示すように、ノイズ振動がノックと誤検出されることはない。
一方、ノイズ重畳がなく、かつノックが発生した場合でのノックセンサ11の検出信号は、図4(a)のように、ノックに起因した振動成分を含む振動波形となる。
この場合、従来装置では、図4(c)のように、図4(a)(または、図4(b)内の細線)のノックまたは燃焼ノイズによる振動波形のピーク値vpに基づき、ノック判定閾値vthが算出される。
一方、この発明の実施の形態1では、前述と同様に、振動波形平均値算出手段21により、ノイズ振動波形として、クランク角度に対する振動波形平均値VIA(図4(b)内の太線)を算出する。
この場合も、ノックまたは燃焼ノイズによる振動波形は、点火サイクルごとに異なるので、図4(b)のように振動波形を重ね書きすると、ノックや燃焼ノイズの発生位置において、クランク角度に対する振動波形の変化が大きくなるので、振動波形平均値VIAは、点火サイクルごとのノック、または燃焼ノイズによる振動波形の影響を大きく受けることがなく、定常的に発生する燃焼ノイズによるノイズ振動波形を適切に算出することができる。
したがって、図4(a)(または、図4(b))の振動波形から、図4(b)の振動波形平均値VIAを減算することにより、図4(A)(または、図4(B))のように、ノイズ振動波形を適切に除去することができる。
この結果、図4(c)のように、ノイズ振動波形が除去された後のノックまたは燃焼ノイズによる振動波形のピーク値VPに基づき、バックグランドレベルVBGLおよびノック判定閾値VTHを算出することができる。
ただし、図4(燃焼ノイズのみが重畳、かつノック発生)の場合は、従来装置またはこの発明の実施の形態1のいずれにおいても、図4(c)、図4(C)に示すように、ノックを高精度に検出することができる。
次に、図5および図6を参照しながら、燃焼ノイズのみならず、他の要因によるノイズが重畳した場合(実質的ノイズ重畳ありの場合)での、ノイズ振動波形除去からノック判定閾値算出までの処理過程について説明する。
図5はノックが発生していない場合の説明図であり、図6は各時刻T1、T2、T3でノックが発生している場合の説明図である。
ここでは、具体例として、ノック検出区間τk内のクランク角度α(3[deg.ATDC]付近)において、ピストン1eの運動に起因したエンジン1に固有のノイズ振動(以下、「スラップ(slap)ノイズ」という)が重畳し、クランク角度β(55[deg.ATDC]付近)において、インジェクタ3の作動に起因したノイズ振動(以下、「インジェクタノイズ」という)が重畳した場合を示している。
図5、図6において、図5(a)、図6(a)は、振動波形検出手段20により検出される1点火サイクルのクランク角度に対する振動波形の一例を示している。
図5(b)、図6(b)は、複数の点火サイクルのクランク角度に対する振動波形(細線)を重ね書きして示すとともに、振動波形平均値算出手段21により算出される振動波形平均値VIA(太線)を示している。
図5(c)、図6(c)は、従来装置により算出されるバックグランドレベルvbgl(点線)およびノック判定閾値vth(2点鎖線)を示すタイミング波形であり、振動波形検出手段20からの振動波形(図5(a)、図6(a))のピーク値vp(実線)と関連させて示している。
一方、図5(A)、図6(A)は、ノイズ振動波形除去手段22の出力波形を示しており、図5(a)、図6(a)の振動波形から、それぞれ振動波形平均値VIA(図5(b)、図6(b)内の太線)を除去した後の、1点火サイクルのクランク角度に対する振動波形を示している。
図5(B)、図6(B)は、ノイズ振動波形除去手段22によるノイズ振動波形除去後の振動波形を、複数の点火サイクルのクランク角度に対して重ね書きして示したものである。
図5(C)、図5(C)は、図5(B)、図5(B)に対応して、ノック判定閾値算出手段23により算出される、バックグランドレベルVBGL(点線)およびノック判定閾値VTH(2点鎖線)を示すタイミング波形であり、ノイズ振動除去後の振動波形のピーク値VP(実線)と関連させて示している。
ノイズ重畳(スラップノイズ、インジェクタノイズ)があり、かつノックが発生していない場合でのノックセンサ11の検出信号は、図5(a)に示すように、燃焼ノイズに加えて、クランク角度αでのスラップノイズと、クランク角度βでのインジェクタノイズと、を含む振動波形となる。
従来装置では、図5(c)のように、図5(a)(または、図5(b)内の細線)のインジェクタノイズ(クランク角度β)による振動波形のピーク値vpに基づき、バックグランドレベルvbglおよびノック判定閾値vthが算出される。
一方、この発明の実施の形態1では、まず、振動波形平均値算出手段21により、ノイズ振動波形として、クランク角度に対する振動波形平均値VIA(図5(b)内の太線)が算出される。
このとき、スラップノイズおよびインジェクタノイズの振動波形は、点火サイクルごとにほぼ同一形状であり、図5(b)のように各振動波形を重ね書きすると、スラップノイズおよびインジェクタノイズの発生位置(クランク角度α、β)でのクランク角度に対する振動波形の変化が小さいことから、振動波形平均値VIAに対して大きな影響を与えることになる。
一方、燃焼ノイズによる振動波形は、前述の通り、点火サイクルごとに大きく異なり、図5(b)のように振動波形を重ね書きすると、ノックや燃焼ノイズの発生位置(30[deg.ATDC]付近)において、クランク角度に対する振動波形の変化が大きいので、振動波形平均値VIAは、点火サイクルごとの燃焼ノイズによる振動波形の影響を大きく受けることがない。
したがって、スラップノイズおよびインジェクタノイズ、ならびに、定常的に発生する燃焼ノイズによるノイズ振動波形を適切に算出することができるので、図5(a)(または、図5(b)内の細線)の振動波形から、図5(b)の振動波形平均値VIA(図5(b)内の太線)を減算することにより、図5(A)(または、図5(B))のように、ノイズ振動波形を適切に除去することができる。
これにより、図5(C)に示すように、ノイズ振動波形が除去された後の燃焼ノイズによる振動波形のピーク値VPに基づき、バックグランドレベルVBGLおよびノック判定閾値VTHを算出することができる。
図5のように、ノイズ重畳があり、かつノック未発生の場合には、従来装置またはこの発明の実施の形態1のいずれにおいても、図5(c)、図5(C)に示すように、ノイズ振動をノックと誤検出することはない。
しかし、従来装置(図5(c))の場合は、インジェクタノイズ(クランク角度β)の影響により、ノイズ重畳がない場合(図3(c))と比べて、ピーク値vpおよびノック判定閾値vthのレベルが大きくなるので、ノイズ振動をノックと誤検出する可能性がある。
たとえば、インジェクタノイズがノック検出区間τkに重畳しない状態からノック検出区間τkに重畳する状態に変化した場合に、フィルタ処理により算出されるノック判定閾値vthの追従が遅れてしまい、ピーク値vpがノック判定閾値vthを超えて、インジェクタノイズをノックと誤検出する可能性がある。
ここで、図9および図10を参照しながら、インジェクタノイズが、ノック検出区間τkに重畳しない状態からノック検出区間τkに重畳する状態に変化した場合における、振動波形平均値VIAの算出過程について補足説明する。
図9(a)〜図9(d)は、インジェクタノイズがノック検出区間τk(0〜60[deg.ATDC])に重畳しない場合での、振動波形平均値VIAの算出過程を示すタイミング波形である。
また、図10(a)〜図10(d)は、インジェクタノイズがノック検出区間τkに重畳する場合での、振動波形平均値VIAの算出過程を示すタイミング波形である。
図9(a)、図10(a)は、ノイズ振動波形算出区間τ1(クランク角度を基準として、あらかじめ実験的に求められるクランク角度区間≒−10〜70[deg.ATDC])で算出される振動波形平均値を示している。
図9(b)、図10(b)は、ノイズ振動波形算出区間τ2(インジェクタ3の噴射時期を基準として、あらかじめ実験的に求められるクランク角度区間≒60〜70[deg.ATDC])で算出される振動波形平均値を示している。
図9(c)、図10(c)は、ノイズ振動波形算出区間τ3(点火プラグ2の点火時期を基準として、あらかじめ実験的に求められるクランク角度区間≒20〜50[deg.ATDC])にて算出される振動波形平均値を示している。
図9(d)は、ノック検出区間τk(0〜60[deg.ATDC])における、図9(a)〜(c)の振動波形平均値の最大値であり、振動波形平均値算出手段21により算出される最終的な振動波形平均値VIAである。
同様に、図10(d)は、ノック検出区間τkにおける、図10(a)〜(c)の振動波形平均値の最大値であり、振動波形平均値算出手段21により算出される最終的な振動波形平均値VIAである。
図9のように、ノック検出区間τkにインジェクタノイズが重畳しない状態では、図9(d)に示すように、インジェクタノイズによるノイズ振動波形を含まない形で最終的な振動波形平均値VIAが算出される。
一方、図10のように、ノック検出区間τkにインジェクタノイズが重畳する状態に変化した場合には、図10(b)に示すように、ノイズ振動波形算出区間τ2において、インジェクタノイズに起因したノイズ振動波形が適切に算出される。
なぜなら、インジェクタノイズの発生位置が、クランク角度に対して相対的に変化したとしても、ノイズ振動波形算出区間τ2におけるノイズ振動波形は、ほぼ同一であるからである。この結果、図10(d)のように、インジェクタノイズを含む形で、最終的な振動波形平均値VIAが算出される。
こうして算出された振動波形平均値VIAを用いることにより、ノイズ振動の発生位置が変化した場合においても、適切にノイズ振動波形を算出および除去することができるので、ノイズ振動をノックと誤検出することが回避される。
図6に戻り、ノイズ重畳があり、かつノックが発生した場合でのノック判定閾値VTHの算出過程について説明する。
ノイズ重畳時にノックが発生した場合のノックセンサ11の検出信号は、図6(a)に示すように、スラップノイズおよびインジェクタノイズと、ノックに起因した振動と、を含む振動波形となる。
従来装置では、図6(c)に示すように、図6(a)(または、図6(b)内の細線)のインジェクタノイズによる振動波形のピーク値vpに基づき、バックグランドレベルvbglおよびノック判定閾値vthが算出される。
この場合、ノック未発生時(図5(c))と同様に、ノイズ振動をノックと誤検出することはないが、インジェクタノイズの影響により、ノイズ重畳なしの場合(図3(c))と比べて、ピーク値vpおよびノック判定閾値vthのレベルが大きくなる。
したがって、インジェクタノイズが、ノック検出区間τkに重畳しない状態から、ノック検出区間τkに重畳する状態に変化した場合に、フィルタ処理により算出されるノック判定閾値vthの追従が遅れてしまい、インジェクタノイズをノックと誤検出する可能性がある。
一方、この発明の実施の形態1では、ノイズ振動波形として、図6(b)内の太線のように、クランク角度に対する振動波形平均値VIAを算出する。
このとき、スラップノイズおよびインジェクタノイズの振動波形は、点火サイクルごとにほぼ同一形状なので、図6(b)のように振動波形を重ね書きすると、スラップノイズおよびインジェクタノイズの発生位置において、クランク角度に対する振動波形の変化が小さい。
一方、ノックまたは燃焼ノイズによる振動波形は、点火サイクルごとに異なるので、図6(b)のように振動波形を重ね書きすると、ノックや燃焼ノイズの発生位置において、クランク角度に対する振動波形の変化が大きい。
したがって、振動波形平均値VIAは、点火サイクルごとのノックまたは燃焼ノイズによる振動波形の影響を大きく受けることがなく、スラップノイズおよびインジェクタノイズ、ならびに定常的に発生する燃焼ノイズによるノイズ振動波形を、適切に算出することができる。
この結果、図6(a)(または、図6(b)内の細線)の振動波形から、振動波形平均値VIA(図6(b)内の太線)を減算することにより、図6(A)(または、図6(B))のように、ノイズ振動波形を適切に除去することができる。
これにより、図6(C)のように、ノック検出区間τkにおいてノイズ振動が重畳する場合においても、ノックを高精度に検出することができる。
次に、図7を参照しながら、ノック検出区間τkにおいて、ノイズ振動(たとえば、インジェクタノイズ)の発生位置がノック発生位置近傍に変化して重畳した場合での、ノイズ振動波形除去からノック判定閾値算出までの過程について説明する。
図7はノック発生かつノイズ重畳ありかつノイズ位置変化ありの条件下での処理過程を示す説明図であり、図6の状態に対して、インジェクタノイズの発生位置(クランク角度β)が、ノック発生位置(30[deg.ATDC]付近)の近傍に変化した場合を示している。
図7(a)は、振動波形検出手段20により検出される1つの点火サイクルのクランク角度に対する振動波形の一例を示している。
図7(b)は、複数の点火サイクルのクランク角度に対する振動波形(細線)を重ね書きして示すとともに、振動波形平均値算出手段21により算出される振動波形平均値VIA(太線)を示している。
図7(c)は、図7(b)内の細線に対応して従来装置で算出される振動波形のピーク値vp(実線)、バックグランドレベルvbgl(点線)、ノック判定閾値vth(2点鎖線)の一例を示すタイミング波形である。
図7(A)は、ノイズ振動波形除去手段22の出力波形を示しており、図7(a)の振動波形から振動波形平均値VIA(図7(b)内の太線)を除去した後の1つの点火サイクルのクランク角度に対する振動波形の一例を示している。
図7(B)は、ノイズ振動波形を除去した後の複数の点火サイクルのクランク角度に対する振動波形を重ね書きしたものである。
図7(C)は、図7(B)に対応して、ノック判定閾値算出手段23により算出される振動波形のピーク値VP(実線)、バックグランドレベルVBGL(点線)、ノック判定閾値VTH(2点鎖線)を示すタイミング波形である。
図7(a)のように、インジェクタノイズの発生位置(クランク角度β)がノック振動波形と同じタイミング(30[deg.ATDC]付近)に変化した場合には、インジェクタノイズによるノイズ振動波形と、ノックに起因したノック振動波形とが積算される形状となる。
このような状態では、検出した振動波形およびそのピーク位置がインジェクタノイズに起因しているかノックに起因しているかを判別することは困難である。
この場合、前述の特許文献1のように、振動波形と記憶されたノイズ振動波形とを比較してノイズ振動の発生位置を特定し、除去することは困難である。
また、インジェクタノイズによる振動波形とノック振動波形とが積算される形状になることから、図7(b)のように、インジェクタノイズの発生位置(クランク角度β)においてノック振動の影響を受けるので、従来装置では、インジェクタノイズによる振動波形のピーク値が発生する位置と、ノック振動波形のピーク値が発生する位置とが完全に一致しない限り、図7(c)のように、時刻T1、T2、T3でピーク値vpがノック判定閾値vthを超えることができず、ノック発生を高精度に検出することができない可能性がある。
また、前述と同様に、従来装置の場合には、インジェクタノイズの影響により、ノイズが重畳していない場合(図3(c))と比べて、ピーク値vpおよびノック判定閾値vthのレベルが大きくなるので、インジェクタノイズがノック検出区間τkに重畳しない状態から、ノック検出区間τkに重畳する状態に変化した場合に、フィルタ処理により算出されるノック判定閾値vthの追従が遅れてしまい、インジェクタノイズをノックと誤検出する可能性がある。
一方、この発明の実施の形態1によれば、ノイズ振動波形として、複数の点火サイクルごとのクランク角度に対する振動波形平均値VIA(図7(b)内の太線)を算出している。
前述のように、インジェクタノイズによる振動波形は、点火サイクルごとにほぼ同一なので、ノック振動波形に重畳している場合でも、振動波形平均値VIAを算出することにより、インジェクタノイズによる振動波形(太線参照)を適切に算出することができる。
したがって、図7(a)のように検出された振動波形から、振動波形平均値VIA(図7(b)内の太線)を減算することにより、図7(A)のように、ノイズ振動波形が適切に除去された振動波形を取得することができる。
これにより、インジェクタノイズによる振動波形とノック振動波形とが同じタイミングで発生した場合でも、図7(C)のように、ノックを高精度に検出することができる。
次に、図8を参照しながら、ノック検出区間τkにおいて、ノイズ振動波形(スラップノイズおよびインジェクタノイズ)の形状が変化して重畳した場合での、ノイズ振動波形除去からノック判定閾値算出までの過程について説明する。
図8はこの発明の実施の形態1によるノック発生かつノイズ重畳ありかつノイズ形状変化ありの条件下での処理過程を示す説明図であり、図6の状態に対して、スラップノイズおよびインジェクタノイズの振動波形の形状が変化した場合を示している。
図8(a)は、振動波形検出手段20により検出される1つの点火サイクルのクランク角度に対する振動波形の一例を示している。
図8(b)は、複数の点火サイクルのクランク角度に対する振動波形(細線)を重ね書きして示すとともに、振動波形平均値算出手段21により算出される振動波形平均値VIA(太線)を示している。
図8(c)は、図8(b)内の細線に対応して従来装置で算出される振動波形のピーク値vp(実線)、バックグランドレベルvbgl(点線)、ノック判定閾値vth(2点鎖線)の一例を示すタイミング波形である。
図8(A)は、ノイズ振動波形除去手段22の出力波形を示しており、図8(a)の振動波形から振動波形平均値VIA(図8(b)内の太線)を除去した後の1つの点火サイクルのクランク角度に対する振動波形の一例を示している。
図8(B)は、ノイズ振動波形を除去した後の複数の点火サイクルのクランク角度に対する振動波形を重ね書きしたものである。
図8(C)は、図8(B)に対応して、ノック判定閾値算出手段23により算出される振動波形のピーク値VP(実線)、バックグランドレベルVBGL(点線)、ノック判定閾値VTH(2点鎖線)を示すタイミング波形である。
一般に、図8(a)のように、スラップノイズ(クランク角度α)やインジェクタノイズ(クランク角度β)に起因したノイズ振動波形は、エンジン1または構成部品の固体差、ノックセンサ11と構成部品との設置距離、または、内燃機関の運転状態などにより、代表的な振動波形(図6(a)参照)と比べて変化する場合がある。
このように、ノイズ振動波形は多種多様に変化するので、前述の特許文献1のように、ノイズ振動波形をあらかじめ実験などにより適合しておくことは実際には困難であり、たとえ適合したとしても、多大な適合工数がかかるうえ、実際に発生しているノイズ振動波形を適切に除去することができずに、ノック検出性が悪化する可能性がある。
また、インジェクタノイズのような構成部品の作動に起因したノイズ振動とは異なり、スラップノイズのようなエンジン1ごとに固有のノイズ振動は、発生位置の特定が困難である。
一方、この発明の実施の形態1によれば、ノイズ振動波形として、複数の点火サイクルごとのクランク角度に対する振動波形平均値VIA(図8(b)内の太線)を算出している。
前述のように、スラップノイズやインジェクタノイズによる振動波形は、点火サイクルごとにほぼ同一なので、図8(b)に示すように、振動波形を重ね書きするとスラップノイズやインジェクタノイズの発生位置においてクランク角度に対する振動波形の変化が小さく、振動波形平均値VIA(図8(b)内の太線)に大きく反映される。
一方、ノックまたは燃焼ノイズによる振動波形は、点火サイクルごとに異なるので、図8(b)のように振動波形を重ね書きすると、ノックや燃焼ノイズの発生位置においてクランク角度に対する振動波形の変化が大きく、振動波形平均値VIAは、点火サイクルごとのノックまたは燃焼ノイズによる振動波形の影響を大きく受けることがない。
したがって、スラップノイズやインジェクタノイズと、定常的に発生する燃焼ノイズによるノイズ振動波形とを、適切に算出することができる。
この結果、図8(a)(または、図8(b)内の細線)の振動波形から、振動波形平均値VIA(図8(b)内の太線)を減算することにより、図8(A)(または、図8(B))のように、ノイズ振動波形が適切に除去された振動波形を取得することができる。
これにより、ノイズ振動波形の形状が変化した場合でも、図8(C)のように、ノックを高精度に検出することができる。
次に、図11のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1に係るノック制御機能の動作について説明する。
図11において、まず、マイクロコンピュータ62」内の振動波形検出手段20は、ノックセンサ11およびクランク角センサ9からの検出信号に基づき、クランク角度に対する振動強度を振動波形として検出する(ステップS101)。
このとき、振動波形の検出は、ノック検出区間τk(たとえば、TDC〜60[deg.ATDC])および各ノイズ振動波形算出区間について行われる。
なお、ノイズ振動波形算出区間としては、クランク角度を基準としてあらかじめ実験的に求められるクランク角度区間(たとえば、−10[deg.ATDC]〜70[deg.ATDC])と、エンジン1の構成部品の作動位置を基準としてあらかじめ実験的に求められるクランク角度区間(たとえば、インジェクタ3の噴射時期から10[deg.CA](CA:Crank Angle)の区間)と、燃焼位置を基準としてあらかじめ実験的に求められるクランク角度区間(たとえば、点火時期から30[deg.CA]の区間)と、のうちのいずれかが適用される。
続いて、振動波形平均値算出手段21は、ステップS101で検出された各ノイズ振動波形算出区間における振動波形に対し、所定クランク角度(たとえば、1[deg.CA])ごとに、複数の点火サイクルにわたってフィルタ処理を行うことにより、振動波形平均値を算出する(ステップS102)。
また、振動波形平均値算出手段21は、ノック検出区間τkにおいて、ステップS102で算出した複数の振動波形平均値の最大値を、最終的な振動波形平均値VIAとして算出する(ステップS103)。
次に、ノイズ振動波形除去手段22は、ノック検出区間τkにおいて、ステップS101で検出された振動波形(振動強度VI)から、ステップS103で算出された振動波形平均値VIA(振動波形平均値の最大値)を減算する(ステップS104)。
また、ノイズ振動波形除去手段22は、ステップS104で振動波形平均値VIA(最大値)を減算後の振動波形のピーク値VPを算出する(ステップS105)。
続いて、ノック判定閾値算出手段23は、ピーク値VPに基づきノック判定閾値VTHを算出する(ステップS106)。
次に、ノック判定手段24は、ピーク値VPがノック判定閾値VTHよりも大きいか否かにより、実際にノックが発生しているか否かを判定する(ステップS107)。
最後に、ノック補正量算出手段25は、ステップS107の判定結果が「VP>VTH(すなわち、YES)」の場合には、ノックが発生していると見なして、点火コイル13および点火プラグ2の駆動タイミング(点火時期)を遅角補正するためのノック補正量θRを算出し(ステップS108)、図11の処理ルーチンを終了してリターンする。
一方、ステップS107の判定結果が「VP≦VTH(すなわち、NO)」の場合には、ノック補正量算出手段25は、ノックが発生していないものと見なして、点火時期を進角復帰させて(ステップS109)、図11の処理ルーチンを終了してリターンする。
以上のように、この発明の実施の形態1に係る内燃機関のノック制御装置は、エンジン1(内燃機関)の振動を検出するノックセンサ11と、エンジン1のクランク角度を検出するクランク角センサ9と、クランク角度に対応させて、ノックセンサ11の検出信号からノック固有周波数成分の振動波形を検出する振動波形検出手段20と、エンジン1の複数の点火サイクルにわたって振動波形をフィルタ処理することにより、定常的に発生するノイズ振動波形に対応した振動波形平均値VIAを算出する振動波形平均値算出手段21と、振動波形から振動波形平均値VIAを減算することによりノイズ振動波形を除去するノイズ振動波形除去手段22と、ノイズ振動波形が除去された後の振動波形のピーク値VPに基づいてノック判定閾値VTHを算出するノック判定閾値算出手段23と、ピーク値VPとノック判定閾値VTHとを比較することにより、エンジン1にノックが発生したか否かを判定するノック判定手段24と、を備えている。
ノック判定手段24は、ピーク値VPがノック判定閾値VTHよりも大きい場合に、エンジン1にノックが発生したと判定する。
このように、点火サイクルごとに検出される振動波形を複数の点火サイクルにわたって所定のクランク角度ごとにフィルタ処理して振動波形平均値VIAを算出することにより、多種多様に変化するノイズ振動波形を、特に綿密な適合を行うことなく、高精度に算出することができる。
また、検出された振動波形から、算出された振動波形平均値VIAを減算することにより、ノイズ振動波形の発生位置や形状を適合させることなく、ノイズ振動波形を適切かつ高精度に除去することができる。
さらに、ノイズ除去後の振動波形のピーク値VPと、ピーク値VPに基づき算出されたノック判定閾値VTHとを比較することにより、エンジン1にノックが発生したか否かを高精度に検出することができる。
したがって、エンジン1の作動に起因して、ノック以外の要因で定常的に発生する多種多様なノイズ振動波形を、ノイズ振動波形の発生位置や形状を適合することなく、適切に算出および除去することができ、ノック検出性を十分に向上させた内燃機関のノック制御装置を実現することができる。
すなわち、適合工数を削減して、ノック検出のS/Nおよびロバスト(Robust)の向上を実現することができる。
また、振動波形平均値算出手段21は、エンジン1の燃焼位置または部品作動位置、またはクランク角度のうちの少なくとも1つを基準として、それぞれ個別に振動波形平均値VIAを算出し、燃焼位置は、エンジン1の点火時期を含み、部品作動位置は、インジェクタ3の噴射時期、または、吸気バルブ1cまたは排気バルブ1dの開閉時期を含む。
これにより、ノイズ振動波形の発生位置が変化した場合においても、適切にノイズ振動波形を算出することが可能となる。
また、振動波形平均値算出手段21は、算出した複数の振動波形平均値の最大値を最終的な振動波形平均値VIAとする。
これにより、複数のノイズ振動波形が同じタイミングで重畳した場合においても、適切にノイズ振動波形を算出することが可能となる。
1 エンジン、1a 気筒、1b 燃焼室、1c 吸気バルブ、1d 排気バルブ、1e ピストン、1f クランク軸、1g カム軸、1h コネテクティングロッド、2 点火プラグ、3 インジェクタ、4 吸気通路、5 電子制御スロットル、5a スロットルバルブ、5b モータ、5c スロットル開度センサ、6 ECU(エンジン制御ユニット)、7 アクセルペダル、8 アクセルポジションセンサ、9 クランク角センサ、10 カム角センサ、11 ノックセンサ、12 エアフローセンサ、13 点火コイル、14 エアクリーナ、15 サージタンク、16 エキゾーストマニホールド、17 触媒、19 A/D変換器、20 振動波形検出手段、21 振動波形平均値算出手段、22 ノイズ振動波形除去手段、23 ノック判定閾値算出手段、24 ノック判定手段、25 ノック補正量算出手段、61 I/F回路、62 マイクロコンピュータ、VIA 振動波形平均値、VP ピーク値、VTH ノック判定閾値、θR ノック補正量、τ1、τ2、τ3 ノイズ振動波形算出区間、τk ノック検出区間。
この発明に係る内燃機関のノック制御装置は、内燃機関の振動を検出するノックセンサと、内燃機関のクランク角度を検出するクランク角センサと、クランク角度に対応させて、ノックセンサの検出信号からノック固有周波数成分の振動波形を検出する振動波形検出手段と、内燃機関の複数の点火サイクルにわたって、クランク角度ごとに、振動波形に係る振動強度の平均値を算出することにより、定常的に発生するノイズ振動波形に対応した振動波形平均値を算出する振動波形平均値算出手段と、振動波形から振動波形平均値を減算することによりノイズ振動波形を除去するノイズ振動波形除去手段と、ノイズ振動波形が除去された後の振動波形のピーク値に基づいてノック判定閾値を算出するノック判定閾値算出手段と、ピーク値とノック判定閾値とを比較することにより、内燃機関にノックが発生したか否かを判定するノック判定手段と、を備えたものである。

Claims (5)

  1. 内燃機関の振動を検出するノックセンサと、
    前記内燃機関のクランク角度を検出するクランク角センサと、
    前記クランク角度に対応させて、前記ノックセンサの検出信号からノック固有周波数成分の振動波形を検出する振動波形検出手段と、
    前記内燃機関の複数の点火サイクルにわたって前記振動波形をフィルタ処理することにより、定常的に発生するノイズ振動波形に対応した振動波形平均値を算出する振動波形平均値算出手段と、
    前記振動波形から前記振動波形平均値を減算することにより前記ノイズ振動波形を除去するノイズ振動波形除去手段と、
    前記ノイズ振動波形が除去された後の振動波形のピーク値に基づいてノック判定閾値を算出するノック判定閾値算出手段と、
    前記ピーク値と前記ノック判定閾値とを比較することにより、前記内燃機関にノックが発生したか否かを判定するノック判定手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関のノック制御装置。
  2. 前記振動波形平均値算出手段は、前記内燃機関の燃焼位置または部品作動位置、または前記クランク角度のうちの少なくとも1つを基準として、それぞれ個別に前記振動波形平均値を算出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のノック制御装置。
  3. 前記燃焼位置は、前記内燃機関の点火時期を含み、
    前記部品作動位置は、前記内燃機関のインジェクタ噴射時期、または、吸気および排気バルブ開閉時期を含むことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のノック制御装置。
  4. 前記振動波形平均値算出手段は、算出した複数の振動波形平均値の最大値を最終的な振動波形平均値とすることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の内燃機関のノック制御装置。
  5. 前記ノック判定手段は、前記ピーク値が前記ノック判定閾値よりも大きい場合に、前記内燃機関にノックが発生したと判定することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の内燃機関のノック制御装置。
JP2012174895A 2012-08-07 2012-08-07 内燃機関のノック制御装置 Active JP5546595B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174895A JP5546595B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 内燃機関のノック制御装置
US13/736,349 US9316556B2 (en) 2012-08-07 2013-01-08 Knock control apparatus for an internal combustion engine
CN201310064411.2A CN103573455B (zh) 2012-08-07 2013-02-28 内燃机的爆震控制装置
DE102013204785.1A DE102013204785B4 (de) 2012-08-07 2013-03-19 Klopfdetektionsvorrichtung für einen Innenverbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174895A JP5546595B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 内燃機関のノック制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034888A true JP2014034888A (ja) 2014-02-24
JP5546595B2 JP5546595B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=49999346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174895A Active JP5546595B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 内燃機関のノック制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9316556B2 (ja)
JP (1) JP5546595B2 (ja)
CN (1) CN103573455B (ja)
DE (1) DE102013204785B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207015A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社豊田自動織機 内燃機関のノック検出装置およびノック検出方法
KR20180035165A (ko) * 2016-09-28 2018-04-05 로베르트 보쉬 게엠베하 내연기관의 노크 검출 방법 및 장치
JP2021134710A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 株式会社デンソー ノック判定装置及びノック制御装置
JP7204864B1 (ja) 2021-11-30 2023-01-16 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5641960B2 (ja) * 2011-02-01 2014-12-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5039224B1 (ja) * 2011-05-17 2012-10-03 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
CN104753607B (zh) * 2013-12-31 2017-07-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 消除移动装置干扰信号的方法以及电子设备
CN104500309A (zh) * 2014-09-29 2015-04-08 辽宁际华三五二三特种装备有限公司 基于arm的汽车pi点火系统及点火方法
JP6059194B2 (ja) * 2014-11-04 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノック判定装置
US9670850B2 (en) * 2014-11-25 2017-06-06 Hyundai Motor Company Combustion-noise controlling method for diesel engine
US9874488B2 (en) * 2015-01-29 2018-01-23 General Electric Company System and method for detecting operating events of an engine
JP6362713B2 (ja) * 2015-02-05 2018-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ノック検出装置
US9593631B2 (en) * 2015-03-24 2017-03-14 General Electric Company System and method for locating an engine event
JP6414003B2 (ja) * 2015-10-07 2018-10-31 株式会社デンソー エンジン制御装置
US10961942B2 (en) * 2016-08-31 2021-03-30 Ai Alpine Us Bidco Inc System and method for determining the timing of an engine event
AT518869B1 (de) * 2016-09-28 2018-02-15 Avl List Gmbh Verfahren zum Erstellen eines entstörten Brennraumsignaldatenstroms
CN106762133B (zh) * 2016-11-28 2019-11-22 天津大学 一种基于震动的早燃和爆震检测系统及其检测方法
US11982246B2 (en) 2020-11-23 2024-05-14 Transportation Ip Holdings, Llc Methods and systems for engine
CN115163319B (zh) * 2022-09-06 2022-12-06 中威泵业(江苏)有限公司 电控单缸柴油机用数字信息传输方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635143A (ja) * 1986-06-23 1988-01-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のノツキング制御装置
JPH06241107A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Hitachi Ltd ノッキング検出装置
JP2006220115A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Fujitsu Ten Ltd ノック検出装置
JP2007092610A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217773A (ja) * 1982-06-11 1983-12-17 Hitachi Ltd 電子式エンジン制御装置
KR940004352B1 (ko) 1990-10-02 1994-05-23 미쓰비시덴키가부시키가이샤 내연기관의 녹제어장치
DE19615448A1 (de) * 1996-04-19 1997-11-20 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Klopferkennung und Regelung einer Brennkraftmaschine
DE19946346A1 (de) * 1999-09-28 2001-03-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Klopferkennung
JP3711320B2 (ja) 1999-10-06 2005-11-02 三菱電機株式会社 内燃機関のノック制御装置
JP4311657B2 (ja) * 2004-04-15 2009-08-12 株式会社デンソー 内燃機関のノック検出装置
JP4390104B2 (ja) * 2004-04-16 2009-12-24 株式会社デンソー 内燃機関のノック判定装置
US7243020B2 (en) * 2004-12-03 2007-07-10 Fujitsu Ten Limited Knock detection apparatus and knock detection method
JP4605642B2 (ja) * 2004-12-14 2011-01-05 株式会社デンソー 内燃機関のノック判定装置
JP4473171B2 (ja) 2005-04-27 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP2008095602A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Denso Corp 内燃機関のノック判定装置
JP4899791B2 (ja) * 2006-10-30 2012-03-21 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置及び燃料供給系の診断方法
JP4825118B2 (ja) * 2006-11-29 2011-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両のエネルギ伝達診断装置
JP4703731B2 (ja) * 2009-01-06 2011-06-15 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5641960B2 (ja) 2011-02-01 2014-12-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5039224B1 (ja) * 2011-05-17 2012-10-03 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635143A (ja) * 1986-06-23 1988-01-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のノツキング制御装置
JPH06241107A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Hitachi Ltd ノッキング検出装置
JP2006220115A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Fujitsu Ten Ltd ノック検出装置
JP2007092610A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207015A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社豊田自動織機 内燃機関のノック検出装置およびノック検出方法
KR20180035165A (ko) * 2016-09-28 2018-04-05 로베르트 보쉬 게엠베하 내연기관의 노크 검출 방법 및 장치
KR102314996B1 (ko) 2016-09-28 2021-10-21 로베르트 보쉬 게엠베하 내연기관의 노크 검출 방법 및 장치
JP2021134710A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 株式会社デンソー ノック判定装置及びノック制御装置
JP7397716B2 (ja) 2020-02-26 2023-12-13 株式会社デンソー ノック判定装置及びノック制御装置
JP7204864B1 (ja) 2021-11-30 2023-01-16 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
JP2023080569A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9316556B2 (en) 2016-04-19
DE102013204785B4 (de) 2019-09-05
JP5546595B2 (ja) 2014-07-09
CN103573455B (zh) 2016-03-02
DE102013204785A1 (de) 2014-02-13
US20140041439A1 (en) 2014-02-13
CN103573455A (zh) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546595B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP5039224B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4220516B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構の故障検知装置
US9816446B2 (en) Knock determination apparatus for internal combustion engine
JP5832130B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5641960B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6312618B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び異常燃焼検出方法
JP5554199B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP5762021B2 (ja) エンジンのノック制御装置
US8694229B2 (en) Knock control apparatus for internal combustion engine
JP5502176B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5395201B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP4491376B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
US8924134B2 (en) Knock control device of internal combustion engine
JP5826054B2 (ja) 内燃機関のノック検出装置
JP5892786B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP7199470B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023183477A (ja) 内燃機関制御装置
JP2022149376A (ja) データ処理方法
JP2539027Y2 (ja) 内燃機関のノック検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5546595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250