JP4825118B2 - 車両のエネルギ伝達診断装置 - Google Patents

車両のエネルギ伝達診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4825118B2
JP4825118B2 JP2006321892A JP2006321892A JP4825118B2 JP 4825118 B2 JP4825118 B2 JP 4825118B2 JP 2006321892 A JP2006321892 A JP 2006321892A JP 2006321892 A JP2006321892 A JP 2006321892A JP 4825118 B2 JP4825118 B2 JP 4825118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
fuel
vehicle
output
kinetic energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006321892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008133798A (ja
Inventor
堀  俊雄
芳国 倉島
洋一 飯星
晋 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2006321892A priority Critical patent/JP4825118B2/ja
Priority to US11/945,604 priority patent/US8108094B2/en
Publication of JP2008133798A publication Critical patent/JP2008133798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825118B2 publication Critical patent/JP4825118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • F02D35/024Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0045Estimating, calculating or determining the purging rate, amount, flow or concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/042Testing internal-combustion engines by monitoring a single specific parameter not covered by groups G01M15/06 - G01M15/12
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1006Engine torque losses, e.g. friction or pumping losses or losses caused by external loads of accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両のエネルギ伝達診断装置に係り、特に、車両の原動機から車輪までのエネルギ伝達の異常を診断するエネルギ伝達診断装置に関する。
車両のエネルギ伝達に関するする技術として、電気エネルギを蓄積するエネルギストレージを含んだ動力発生システムにおいて、エネルギストレージにかかるエネルギ効率を常時算出し、電気エネルギがエネルギストレージへ蓄積されている際には、システムに入力される燃料エネルギのうちエネルギストレージへ蓄積されるエネルギのために用いた分を除いた燃料エネルギと、システムから作動要素に出力される動力エネルギとから、システム全体のエネルギ効率を算出し、エネルギストレージに蓄積された電気エネルギが放出されている際には、システムに入力される燃料エネルギと、算出されたエネルギストレージにかかるエネルギ効率とから、システム全体のエネルギ効率を算出するシステム効率算出装置、さらに、システム瞬時効率が最大になるように、制御関連パラメータにかかる制御要素を制御するシステム効率向上装置がある(例えば、特許文献1)。
特開平2005−198360
車両のエネルギ伝達系は、機械機構で構成される以上、エネルギ伝達機能が異常な状態となることを完全に避けることは不可能である。エネルギ伝達機能が異常な状態にある時には、意図するエネルギ伝達が行われず、一般的には出力エネルギが低下し、エネルギ伝達系として意図する機能が発揮されない。
そこで、エネルギ伝達機能が異常な状態を検出し、警告を発生させる、修理や保守を促すことは、車両の使用者にとって機能保持のために有効である。
しかしながら、従来より知られている車両のエネルギ伝達に関する技術では、エネルギ伝達系の異常を診断することができない。
本発明は前記解決しようとする課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、エネルギ伝達機能が異常な状態を検出し、警告を発生させる、修理や保守を促すなどの適切な対応を採ることに有用な車両のエネルギ伝達診断装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明による車両のエネルギ伝達診断装置は、車両のエネルギ伝達系の入力エネルギを演算する入力エネルギ演算手段と、前記エネルギ伝達系のエネルギ出力を演算する出力エネルギ演算手段と、前記入力エネルギ演算手段によって求められた入力エネルギと前記出力エネルギ演算手段によって求められた出力エネルギとを比較する比較手段とを有し、前記比較手段の比較結果によりエネルギ伝達系の異常を判定する。
また、前記目的を達成するために、本発明による車両のエネルギ伝達診断装置は、車両のエネルギ伝達系の正常時の出力エネルギ推定値を演算する出力エネルギ推定値演算手段と、前記エネルギ伝達系の実際のエネルギ出力を演算する出力エネルギ演算手段と、前記出力エネルギ推定値演算手段によって求められた出力エネルギ推定値と前記出力エネルギ演算手段によって求められた出力エネルギとを比較する比較手段とを有し、前記比較手段の比較結果によりエネルギ伝達系の異常を判定する。
本発明による車両のエネルギ伝達診断装置によれば、エネルギ伝達機能が異常な状態を検出することができ、これに基づいて警告を発生させる、修理や保守を促すなどの適切な対応を採ることが可能となる。
本発明による車両のエネルギ伝達診断装置の実施形態を、図を参照して説明する。
まず、本発明によるエネルギ伝達診断装置が適用される車両の原動機の一例として、ガソリンエンジンシステムを、図1を参照して説明する。
ガソリンエンジンシステムは、車両の原動機として、エンジン(筒内噴射内燃機関)107を含む。エンジン107は、シリンダブロック107bとピストン107aによって複数個の燃焼室107cを画定している。
エンジン107の燃焼室107cに導入される吸入空気は、エアクリーナ102の入口部102aから取り入れられ、エンジン107の運転状態計測手段の一つである空気流量計(エアフローセンサ)103を通り、吸気流量を制御する電制スロットル弁105aが収容されたスロットルボディ105を通ってコレクタ106に入る。電制スロットル弁105aは、電動モータ124によって駆動され、開度設定される。
エアフローセンサ103は、吸気流量を表す信号をエンジン制御装置であるコントロールユニット115に出力する。スロットルボディ105には、エンジン107の運転状態計測手段の一つとして、電制スロットル弁105aの開度を検出するスロットルセンサ104が取り付けられている。スロットルセンサ104は、電制スロットル弁105aの開度を表す信号をコントロールユニット115に出力する。
コレクタ106に吸入された空気は、シリンダブロック107bに接続された吸気管101によって各燃焼室107cに分配供給される。
ガソリン等の燃料は、燃料タンク108から燃料ポンプ109により一次加圧されて燃料圧力レギュレータ110により一定の圧力に調圧され、更に高圧燃料ポンプ111によって高い圧力に二次加圧されてコモンレール126へ圧送される。高圧燃料は、各燃焼室107c毎にコモンレール126に設置されているインジェクタ112によって燃焼室107cに直接噴射される。
コモンレール126には燃料圧力センサ121が取り付けられている。燃料圧力センサ121は、コモンレール126の燃料圧力を検出(計測)し、燃料圧力(燃圧)を表す信号をコントロールユニット115に出力する。
シリンダブロック107bには各燃焼室107c毎に点火プラグ114が取り付けられている。燃焼室107cに噴射された燃料は、点火コイル113によって高電圧化された点火信号により点火プラグ114によって着火される。
排気弁107dのカムシャフト100にはカム角センサ116が取り付けられている。カム角センサ116は、カムシャフト100の位相を検出するための信号をコントロールユニット115に出力する。なお、カム角センサ116は、吸気弁107e側のカムシャフト122に取り付けられてもよい。
シリンダブロック107bにはエンジン107の冷却水温度を検出する水温センサ123が取り付けられている。水温センサ123は、エンジン107の冷却水温度を表す信号をコントロールユニット115に出力する。
エンジン107のクランクシャフト107fの回転と位相を検出するために、クランク角センサ117がクランクシャフト107fに設けられている。クランク角センサ117は、クランクシャフト107fの回転と位相を表す信号をコントロールユニット115に出力する。
排気管119には三元触媒120が設けられている。三元触媒120の上流側には空燃比センサ118が設けられている。空燃比センサ118は、排気ガス中の酸素を検出し、その検出信号をコントロールユニット115に出力する。
コントロールユニット115は、図2に示されているように、MPU203、EP−ROM202、RAM204、I/O−LSI201等によって構成されたマイクロコンピュータ式のものであり、エアフローセンサ103、スロットルセンサ104、カム角センサ116、クランク角センサ117、空燃比センサ118、燃料圧力センサ121、水温センサ123、アクセルペダル127の踏み込み量を検出するアクセルセンサ128、スタータスイッチ129等の各種のセンサ、スイッチ類からの信号を入力として取り込み、これら各種センサ、スイッチ類から得られるエンジン状態量(例えば、クランク回転角、スロットル開度、エンジン回転数、燃料圧力等)に基づいて所定の演算処理を実行し、この演算結果として算定された各種の制御信号を、高圧燃料ポンプ51、インジェクタ112、点火コイル113、電制スロットル弁105aの電動モータ124に出力し、燃料供給量制御(空燃比制御)、点火制御を実行する。
図3は、本発明によるエネルギ伝達診断装置が適用される車両の動力伝達経路構成を示している。エンジン107の出力軸(クランクシャフト107f)にはトランスミッシ151の入力側が動力伝達関係で接続されている。トランスミッシ151は、トルクコンバータを含むオートマチックトランスミッションにより構成することができる。トランスミッシ151の出力側にはデファレンシャル装置152を介して左右の車輪153が動力伝達関係で接続されている。
燃料の化学エネルギはエンジン107によって燃焼圧運動エネルギに変換され、エンジン107の出力軸に軸出力エネルギとして出力される。軸出力エネルギは、トランスミッション151、デファレンシャル装置152を介して車輪出力運動エネルギとして車輪153に伝達され、車輪153によって車輪運動エネルギとして車両外(路面)に伝達される。
かかるガソリンエンジンシステムを搭載する車両において、燃料が有する化学エネルギが、最終的に車両の運動エネルギに伝達されるまでのエネルギ伝達経路とその様相を示したものが図4である。
まず、燃料が有する化学エネルギEaは、エンジン107の燃焼室107cでの燃焼により、燃焼圧運動エネルギEbに変換される。すなわち、燃焼による燃焼室107c内の圧力上昇によりピストン107aが負荷に打ち勝って押し下げられる。この運動仕事が燃焼圧運動エネルギEbである。この燃焼の際、熱サイクルによる運動エネルギへの理論的な変換効率や、理想的熱サイクルからの乖離による効率低下などで、燃料の化学エネルギEaの一部が燃焼圧運動エネルギEbに変換され、その他は排気熱を含む熱サイクル損失などの損失Lbとなる。
化学エネルギEa→燃焼圧運動エネルギEbの変換効率は、燃焼状態が依存する各因子により所定値となる。しかし、燃焼状態が依存する各因子が設計意図とは異なる状態となった時には、設計意図とは異なる値となる。例えば、圧縮比が設計値より低下すると、変換効率は悪化する。
次に、燃焼圧運動エネルギEbは、エンジン107から出力される軸出力運動エネルギEcに変換される。ここで、エンジン107の軸部の摩擦による摩擦損失、動弁系を駆動するのに消費するエネルギ、エンジン107で駆動する発電機その他の補機を駆動するエネルギとして喪失する補機駆動損失などを生じるので、燃焼圧運動エネルギEbは所定効率をもって軸出力運動エネルギEcとしてエンジン出力軸に伝達される。
よって、例えば、エンジン107の軸部の潤滑不良などにより摩擦損失が増大した時には、そうでない場合に比して、燃焼圧運動エネルギEb→軸出力運動エネルギEcの変換効率は悪化する。補機の仕事効率が悪化した時も同様である。
続いて、軸出力運動エネルギEcは、トランスミッション151など駆動系を介して車輪153に伝達され、車輪出力運動エネルギEdに変換される。ここでも、トランスミッション151の軸部の摩擦による摩擦損失、流体継手の伝達損失、ブレーキ機構の摩擦損失などを生じるので、軸出力運動エネルギEcは所定効率をもって車輪出力運動エネルギEdとして車輪153に伝達される。
よって、例えば、駆動系の潤滑不良などにより摩擦損失が増大した時には、そうでない場合に比して、軸出力運動エネルギEc→車輪出力運動エネルギEdの変換効率は悪化する。
さらに、車輪出力エネルギEdは、タイヤ(車輪153)を介して地面に対し車両を運動させ、車両走行抵抗に打ち勝って車両を加速したり、車速を維持する車両運動エネルギEeに変換される。ここでは、タイヤの転がり抵抗、車両の位置エネルギ変化、舵取りの転舵抵抗などにより損失が生じ、エネルギは所定の効率で伝達される。よって、例えば、タイヤの空気圧低下により転がり抵抗が増大した時には、そうでない場合に比して、車輪出力運動エネルギEd→車両運動エネルギEeの変換効率は悪化する。
以上、説明したエネルギの伝達は、エネルギ伝達系の境界を上記説明で区切った一例であり、目的を達成するに適した境界は、適宜選定することができ、一般的に、エネルギは、伝達されるに従って所定の効率をもって減少してゆく。
したがって、所定量燃料を消費したときに、車両がなす仕事の率、すなわち、エネルギ変換効率は、前述の効率が高いほど大きい値、すなわち、良好な値を示す。そして、エネルギ変換効率は、燃料消費量に対する、車両が目的のために行う仕事量との比であるから、車両の使用目的達成に消費した燃料量との効率、すなわち、燃費と近い概念である。一般に、車両は、設計的制限の許される範囲で最も良好な燃費を得られるように設計され、そのために摩擦の低減などの努力がなされている。
しかしながら、良好な燃費のための種々の機構や制御、仕様は、故障や劣化などの事象により、機能不全や不十分になることが考えられ、この時には燃費の悪化を招くことになる。このことは、運転者に多い燃料消費という不都合を招くとともに、二酸化炭素の排出増大を招き、地球温暖化の助長ともなる。
したがって、かかる事態が発生した時には、それを素早く検知し、運転者に警告する、かかる状態を回避するように運転状態を導くなどの手段をとることが望ましい。
ここで、燃費の一指標として、所定燃料量当たり、どれだけの距離を走行したか、という指標がある。しかし、この指標は運転の仕方により、大きく値が異なるものである。
例えば、大きい加減速を繰り返し、ブレーキを多用した時などには、熱エネルギによる損失が大きいため、劣悪な燃費となる。これは、運転者の操作により起きる現象であり、車両の機構については設計意図通りに作動しているものである。よって、かかる事象は、前述の目的からは検出すべきでない。このようなことから、燃費を評価する指標として、車両のエネルギ伝達経路におけるエネルギ変換効率を用いることは妥当である。
エネルギ伝達経路において、伝達効率の変化、すなわち本発明で意図する燃費の変化を検出し、エネルギ伝達系の異常を判定するエネルギ伝達診断装置の一つの実施形態を、図5を参照して説明する。
本実施形態のエネルギ伝達診断装置は、供給燃料エネルギ演算手段501、燃焼圧運動エネルギ演算手段502、軸出力運動エネルギ演算手段503、車両運動エネルギ演算手段504、比較手段505〜508を有し、エンジン制御を行うコントロールユニット115あるいは上位の車載コンピュータのソウトウェア処理により具現化される。
供給燃料エネルギ演算手段501、燃焼圧運動エネルギ演算手段502、軸出力運動エネルギ演算手段503、車両運動エネルギ演算手段504は、各々前述のエネルギ伝達経路中の各エネルギを求める入力エネルギ演算手段あるいは出力エネルギ演算手段であり、比較手段505〜ブロック508は、各々エネルギ演算手段501〜504の演算結果からそれぞれを比較して異常判定を行う手段である。なお、本図は発明の概念を説明する図であって、各ブロックの入力や出力は、本発明を適用するに当たり、適宜選定すればよい。
供給燃料エネルギ演算手段501は、インジェクタ112の燃料噴射量と燃料の性状から、供給した燃料の化学エネルギEaを求める。
燃焼圧運動エネルギ演算手段502は、燃焼室107cの燃焼圧力とクランク軸107fの位相から、燃焼圧運動エネルギEbを求める。
軸出力運動エネルギ演算手段503は、エンジン出力軸の軸トルクと軸回転数から、軸出力運動エネルギEcを求める。
車両運動エネルギ演算手段504は、車速と車両の高度から、車両運動エネルギEeを求める。
比較手段505は、供給燃料エネルギ演算手段501で求めた燃料の化学エネルギEaと、車両運動エネルギ演算手段504で求めた車両運動エネルギEeとを比較して、消費した燃料に見合って車両が仕事をしたかを判定する。すなわち、比較手段505は、車両のエネルギ伝達系での、エネルギの最上流入力と最下流入力とを比較することで、車両全体の燃費を評価するものである。これにより、比較手段505は、燃費の異常を判定する。
比較手段506は、供給燃料エネルギ演算手段501で求めた燃料の化学エネルギEaと、燃焼圧運動エネルギ演算手段502で求めた燃焼圧運動エネルギEbを比較して、エンジン107における燃焼の異常を判定する。すなわち、比較手段506は、燃料が有する化学エネルギEaと燃焼圧運動エネルギEbとを比較することで、化学エネルギEa→燃焼圧運動エネルギEbの変換効率を評価する。例えば、何らかの原因によってエンジン107の圧縮比が設計値より低下する現象が発生した場合には、化学エネルギEa→燃焼圧運動エネルギEbの変換効率が低下するために、比較手段506は、それを検知でき、エンジン107の燃焼異常を判定する。
比較手段507は、燃焼圧運動エネルギ演算手段502で求めた燃焼圧運動エネルギEbと、軸出力運動エネルギ演算手段503で求めた軸出力運動エネルギEcとを比較して、パワートレインの異常を判定している。すなわち、比較手段507は、燃焼圧運動エネルギEb→軸出力運動エネルギEcの変換効率を評価する。例えば、エンジン107の潤滑不良などにより摩擦損失が増大する現象が発生した場合には、燃焼圧運動エネルギEb→軸出力運動エネルギEcの変換効率が低下するために、比較手段507は、それを検知でき、パワートレイン異常を判定する。
比較手段508は、軸出力運動エネルギ演算手段503で求めた軸出力運動エネルギEcと、車両運動エネルギ演算手段504で求めた車両運動エネルギEeとを比較して、駆動系の異常を判定する。すなわち、比較手段508は、軸出力運動エネルギEc→車両運動エネルギEeの変換効率を評価する。例えば、駆動系の潤滑不良などにより摩擦損失が増大する現象が発生した場合や、タイヤの空気圧低下により転がり抵抗が増大する現象が発生した場合には、軸出力運動エネルギEc→車両運動エネルギEeの変換効率が低下するために、比較手段508は、それを検知でき、駆動系異常を判定する。
ここで、比較手段508での評価は、図4で説明した軸出力運動エネルギEcから車両運動エネルギEeまでの変換効率を評価しており、中間の車輪出力運動エネルギEdを算出していないが、これは車輪出力運動エネルギEdを求める手段を持たない場合の実施形態を説明しているためであり、しかるべき検出手段の設定が可能であれば、前述と同様の評価、検知を行えばよいことは、言うまでもない。
上述の各部の異常判定に基づいて警告を発生する、修理や保守を促すなどの適切な対応を採ることが可能になる。
この実施形態では、燃費異常判定については、供給燃料エネルギ演算手段501が入力エネルギ演算手段、車両運動エネルギ演算手段504が出力エネルギ演算手段、燃焼異常判定については、供給燃料エネルギ演算手段501が入力エネルギ演算手段、燃焼圧運動エネルギ演算手段502が出力エネルギ演算手段、パワートレイン異常判定については、燃焼圧運動エネルギ演算手段502が入力エネルギ演算手段、軸出力運動エネルギ演算手段503が出力エネルギ演算手段、駆動系異常判定については、軸出力運動エネルギ演算手段503が入力エネルギ演算手段、車両運動エネルギ演算手段504が出力エネルギ演算手段をなす。
次に、各演算手段の詳細な実施形態について説明する。
図6は、供給した燃料の化学エネルギEaを演算する供給燃料エネルギ演算手段501の詳細例を示している。
供給燃料エネルギ演算手段501は、噴射燃料量演算部601と、質量燃料量演算部602と、燃料性状検出手段603と、燃料発熱量演算部604と、合計演算部605と、パージ燃料量検出手段606と、質量燃料量演算部607と、燃料の化学エネルギ演算部608とを含む。
前述したように、ガソリンエンジンシステムでは、運転状態に即した量の燃料を、インジェクタ112の開弁時間を調整することにより燃焼室107cに供給している。よって、インジェクタ112の開弁時間を演算する過程で、1噴射に必要な燃料噴射量を演算しており、噴射燃料量演算部601は、これ(1噴射に必要な燃料噴射量)を入力する。さらに、単位時間中の燃料噴射回数は、エンジンの回転数に比例するため、噴射燃料量演算部601は、エンジン回転数も併せ入力し、単位時間中の燃料噴射回数と燃料噴射量を掛けることで、供給する体積燃料量を演算する。
ここで、インジェクタ112からの燃料噴射は、燃料流量計量オリフィスにより体積流量を制御しているので、燃料噴射量演算部601の演算で得られるのは、体積燃料量である。したがって、供給する質量燃料量を求めるには、燃料噴射量演算部601で求めた体積燃料量に燃料密度を乗じる。この演算処理を質量燃料量演算部602で行う。ここで、燃料の密度は、使用燃料の標準的な密度であってよいが、望ましくは、燃料温度を検出して燃料温度により求めると、演算の精度を向上できる。
実際に、エンジン107の燃焼室107cにおける燃焼に寄与する燃料として、噴射燃料の他に、燃料タンク108に接続されているキャニスタ(図示省略)をパージするガス中に含まれる蒸発燃料が存在する。パージ燃料量検出手段606は、燃焼室107cに供給されるパージ燃料量を、パージガスの実空燃比と、単位時間あたりのパージガス量から、体積量を求める。キャニスタパージガスは、エンジンの空燃比制御に影響を与えるため、エンジン制御において、その量を把握、制御することが一般に行われており、本実施形態では、パージガスの実空燃比と、単位時間あたりのパージガス量を制御結果のパラメータとして参照するようにしている。
質量燃料量演算部607は、質量燃料量演算部602と同様に、パージ燃料量検出手段606で求めたパージガス中の燃料体積量に燃料密度を乗じることで、その質量燃料量を算出している。
合計演算部605は、質量燃料量演算部602によって求められたインジェクタ112から供給する燃料の単位時間あたりの質量量と、質量燃料量演算部607によって求められたパージガス中の燃料の質量量とを合計し、エンジン107に供給する燃料の合計量を求める。
燃料性状検出手段603は、燃料性状の検出を行う。燃料性状の検出する具体的手段は、本発明を適用するシステムで様々であり、燃料性状検出センサによる検出、過渡運転時の空燃比応答特性、エンジン始動時の回転挙動、冷機時の燃焼安定度などによる検出結果を用いることができる。
燃料発熱量演算部604は、燃料性状検出手段603によって得られた燃料性状から、燃料の単位質量あたりの発熱量を演算する。具体的には、燃料性状毎の平均値を予め記憶しておく、などが考えられる。
燃料の化学エネルギ演算部608は、合計演算部605で求められた燃料合計量(質量燃料量)と、燃料発熱量演算部604で求められた燃料の単位質量あたりの発熱量を乗じることにより、エンジン107に供給する燃料の、単位時間あたりの化学エネルギEaを算出する。
図7は、図3に示す筒内圧センサ310を有するシステムにおいて、所定時間あたりの燃焼圧仕事量を求める燃焼圧仕事量演算処理手段の一実施形態を示している。
単位時間仕事量演算部701は、所定気筒に設けられた筒内圧センサ310からの出力である筒内圧と、クランク軸位相とを入力し、単位時間の筒内圧が成した仕事を求める。ここで、所定時間でのピストン107aの移動距離はクランク軸位相で異なるので、筒内圧が成した仕事量である圧力×ピストンの移動距離を求めるためにクランク軸位相を入力するものである。
4サイクルエンジンでは、吸入、圧縮、膨張、排気の4行程を1サイクルとしているので、1燃焼で成した仕事は、単位時間仕事量を1サイクル分積分したものである。よって、積分器702は、単位時間仕事量を1サイクル分積分し、1燃焼での仕事量を求める。次に、後段の積分器703では、積分器702によって算出した1燃焼での仕事量を所定時間積分し、所定時間あたりの燃焼圧仕事量を求める。
以上の説明では、1つの気筒での仕事量を求めることについて説明したが、複数気筒を有するエンジンでは、前述の処理を各気筒毎に独立して演算後、合計することで、燃焼圧運動エネルギEbを演算する燃焼圧運動エネルギ演算手段502として、エンジン全体の単位時間あたり燃焼圧運動エネルギEbを求めることができる。
なお、筒内圧センサ310を有さず、例えば、燃焼中のクランク軸回転速度から筒内圧を間接的に検知する方法またはノックセンサのシリンダブロック振動信号から筒内圧を間接的に検出する方法などによって筒内圧を検出すれば、本実施形態を適用できる。
図8は、消費した燃料エネルギとエンジン運転状態から燃焼圧仕事量を推定する燃焼圧仕事量推定演算処理手段の一実施形態を示している。
標準燃費率演算部801は、エンジン運転状態の基本パラメータである吸入空気量とエンジン回転数から、標準状態での燃費率を求める。
燃焼圧仕事推定値演算部802は、標準燃費率演算部801で求めた標準状態での燃費率に燃料の化学エネルギEaを乗することで、標準状態において、燃料エネルギが、次のエネルギ伝達形態である燃焼圧仕事量に変換される量を推定する値を求める。
実際のエンジン107の状態において、標準状態とは様々に異なる状態が存在するので、以下、標準状態とは異なる状態においてエネルギ変換効率が正常状態でも変化することを補正する。
EGR補正率演算部803は、EGR(排気ガス再循環)によってエンジン107のポンピングロスが低減することでエネルギ変換効率が向上することを補正する補正係数を、EGR率に応じて算出する。
点火時期補正率演算部804は、点火時期が標準状態から乖離したことによるエネルギ変換効率変化を補正する補正係数を、点火時期に応じて算出する。より具体的には、エンジン107の出力低下要求実現のための点火時期リタード、ノック制御による点火時期変化などが該当する。
空燃比補正率演算部805は、エンジン107の空燃比が標準状態から乖離したことによるエネルギ変換効率変化を補正する補正係数を、空燃比に応じて算出する。より具体的には、エンジン冷却強化のためのリッチ化や、燃費向上のためのリーン化などが該当する。
以上、補正率演算部803〜805で求めた補正係数を、乗算器806で相互に乗じて総合的な補正係数を算出し、そして、乗算器807で、燃焼圧仕事推定値演算部802で求めた標準状態での燃焼圧仕事推定値に、乗算器806で求めた総合的な補正係数を乗じることで、実際のエンジン107の状態においての補正後の燃焼圧仕事推定値を求める。
ここで、実際のエンジン107の状態でのエネルギ変換効率を求める各種補正は、本演算を適用するにあたって適宜選定すればよいことは、言うまでもない。
以上求めた燃焼圧仕事推定値は、エンジン107が正常な状態における値であるため、この燃焼圧仕事推定値と、図7で説明したような演算処理手段で求めた燃焼圧仕事量とを比較すれば、エネルギ変換効率の変化を検出することができる。
比較の数値計算の方法として、消費燃料に対する燃焼圧仕事の検出値の比と、標準燃費率演算部801で求めた標準燃費率と乗算器806で求めた総合的な補正係数を乗じ、求められる正常時のエネルギ変換効率とを比較する方法を採っても同様の効果が得られる。
図9は、軸出力運動エネルギEcを演算する軸出力運動エネルギ演算手段503の詳細例を示している。
単位時間仕事量演算部901は、エンジン107が出力軸からその外部になす仕事量として、軸トルク×軸回転数により、単位時間あたりの仕事量を算出する。軸トルクは、図3に示されているトルクセンサ302によって計測されたエンジン出力軸の軸トルクである。
積分器902は、単位時間仕事量演算部901の出力を積分し、所定時間あたりの軸出力仕事量を求める。所定時間あたりの軸出力仕事量は、軸出力運動エネルギEcとして取り扱われる。
次に、燃焼圧運動エネルギEbと軸出力運動エネルギEcとの関係について説明する。エンジン107は、自身が動作するためにエネルギを必要とし、これを燃焼圧運動エネルギEbから得ている。具体的には、吸排気弁の運動、ピストンの上下運動などである。また、直接のエンジン動作の他に、オイル潤滑、冷却水循環の仕事などがあり、エンジン制御システムや、その他、制御システムが動作するに必要な電気エネルギを生成する発電機なども燃焼圧運動エネルギEbからエネルギを得る。よって軸出力運動エネルギEcは、燃焼圧運動エネルギEbから、これらの損失エネルギを差し引いたものとなる。
図10は、上記説明した、燃焼圧運動エネルギEbから軸出力エネルギEcにエネルギ伝達する時の損失エネルギを推定する損失エネルギ推定演算処理手段の一つの実施形態を示している。
冷却水ポンプ動力推定部1401は、エンジン回転数から、エンジン動力で駆動する冷却水ポンプの動力エネルギを推定する。
オイルポンプ動力推定部1402は、同じくエンジン動力で駆動するオイルポンプの動力エネルギを推定する。
パワーステ動力推定部1403は、エンジン動力で駆動するパワーステアリングの動作状態から、パワーステアリング系で消費する動力エネルギを推定する。
エアコン動力推定部1404は、車室内の空調装置であるエアコンの動作状態から、同じくエンジン動力で駆動するエアコン系で消費する動力エネルギを推定する。
摩擦損失推定部1405は、エンジンオイルの性状から、先に説明したエンジン自身が動作するために消費する摩擦エネルギを推定する。
合計演算部1406は、以上求めた各エネルギを合計し、摩擦、補機損失推定値を算出する。
なお、図示していないが、発電機の発電状態から、発電機駆動で消費する動力エネルギを推定し、加算するとより、精度が向上する。
このようにして求めた摩擦、補機損失推定値、つまり、摩擦、補機損失エネルギは、機能正常時の値であるから、燃焼圧運動エネルギ演算手段502によって求められた燃焼圧運動エネルギEbから摩擦、補機損失エネルギを引いた値と、軸出力運動エネルギ演算手段503によって求められた軸出力エネルギEcとを比較すれば、摩擦、補機損失の異常状態を検出することができる。
次に、図11を参照してオートマチックトランスミッションによく用いられるトルクコンバータの特性の一例を説明する。図11の横軸はトルクコンバータの出力軸トルク、縦軸はトルクコンバータの入力軸と出力軸の回転数比である。
駆動系にかかる負荷が低く、出力軸トルクが小さい場合には、入出力軸の回転数比は1に近く、入力軸と出力軸のトルクも差が小さい。駆動軸にかかる負荷が高くなるにつれ、出力軸トルクは高い値を必要とし、併せて入出力軸の回転数が低くなる、すなわち出力回転数が低くなる。
このような特性を数式で表すと、入力軸トルク×入力軸回転数×効率=出力軸トルク×出力軸回転数となる。すなわち、左辺がトルクコンバータの入力エネルギであり、右辺がトルクコンバータの出力エネルギである。よって式中の効率は、トルクコンバータのエネルギ伝達効率を表す。
図12は、以上説明した原理に基づく駆動系のエネルギ伝達診断装置(異常検出装置)の一つの実施形態を示している。
出力エネルギ演算部1501は、トルクコンバータ出力回転数とトルクコンバータ出力トルクとを乗じてトルクコンバータの出力エネルギを算出する。
入力エネルギ演算部1502はトルクコンバータ入力回転数(エンジン回転数)とトルクコンバータ入力トルク(軸出力トルク)とを乗じてトルクコンバータの入力エネルギを算出する。
入出力エネルギ比演算部1503は、入力エネルギ演算部1502によって求められたトルクコンバータ入力エネルギと、出力エネルギ演算部1501によって求められたトルクコンバータ出力エネルギとを入力し、トルクコンバータ入力エネルギに対するトルクコンバータ出力エネルギの比を求める。
駆動系異常判定部1504は、入出力エネルギ比演算部1503によって求められたトルクコンバータ入出力エネルギ比と、予め設定された判定閾値とを比較して駆動系、特にトルクコンバータの異常を判定する。
ここで、トルクコンバータの入出力の回転数は、トルクコンバータ部で検出すればよいし、トルクコンバータの入出力トルクは、軸出力トルク、車両駆動トルクを用いてもよいし、トルクセンサにより直接検出してもよい。
図13は、車両運動エネルギEeを演算する車両運動エネルギ演算手段504の詳細例を示している。ここでは、車両運動エネルギEeを、加速仕事、走行仕事、転舵仕事、ブレーキ仕事、位置仕事から求める場合の例を示す。
車両を加速させるに使用するエネルギである加速仕事は、微分器1001によって車速を微分して加速度を求め、加速仕事演算部1002によって、加速度と車両重量と単位時間あたりの移動距離である車速とを掛け合わせることで、物理の原理通りに単位時間での加速仕事を求める。
車両の走行抵抗に打ち勝って車速を維持するのに使用するエネルギである走行抵抗仕事は、走行抵抗演算部1003によって、車速に応じて予め記憶した走行抵抗の標準値を求め、走行仕事演算部1004によって、走行抵抗と単位時間あたりの移動距離を示す車速とを掛ける合わせることで、同じく物理の原理通りに単位時間での走行抵抗に打ち勝って行う仕事を求める。
走行抵抗をさらに正確に求める方法としては、タイヤの空気圧を検出し、空気圧に応じたタイヤの転がり抵抗を求め、走行抵抗を補正することを行って計算精度を高めてもよい。また、エンジンの失火診断から、悪路走行を検出し、悪路によって増加する走行抵抗を補正することを行って計算精度を高めてもよい。また、車両に加速度センサを設け、例えば、車両上下方向の加速度変化により悪路走行を検出してもよい。
車両を転舵するときに増加する走行抵抗に打ち勝って車速を維持するのに使用するエネルギである転舵仕事は、旋回抵抗演算部1005によって転舵量と車速から旋回抵抗を求め、転蛇仕事演算部1006によって旋回抵抗と車速とを掛け合わせることで、単位時間での転舵抵抗に打ち勝って行う仕事を求める。
転舵仕事を求める別の方法として、車両ナビゲーションシステムの車両位置情報から、車両の速度ベクトルの変化を求め、該車両ベクトルを車両の進行方向と車両の旋回方向に分離し、旋回方向の速度ベクトルから転舵仕事を求める方法を適用することもできる。
エネルギであるブレーキ仕事は、ブレーキ仕事演算部1007によって制動力と車速とを掛け合わせることで、単位時間でのブレーキ仕事を求める。
登坂などで車両の標高を増し、位置エネルギを増す位置仕事は、高度を入力として入力値を微分器1008によって微分し、単位時間での高度変化量を求め、物理の原理通りに位置仕事演算部1009によって、高度変化量と車両重量とを掛け合わせて位置仕事を求める。
高度を求める方法は、大気圧を検出する方法、ナビゲーションの地図情報を用いる方法、車両に加速度センサを設け、重力方向の変化から走行路の登坂率を求め、登坂率と走行距離から高度の変化を求める方法などにより検出すればよい。車両重量を求める方法は、ノミナルな固定値を用いる方法から、乗車人員数から推定する方法、車両ばねのたわみから推定する方法、燃料量から推定する方法、など適用するシステムにより適宜選択すればよい。
以上求めた各仕事を合計演算部1010で総合計し、単位時間あたりの車両運動エネルギEeを算出する。
以上説明したように、図5に示されている各パラメータを、例えば各々説明したような演算手段で求めることにより、燃費の異常判定と、異常部位の特定が可能となる。
図5では、エネルギ伝達系の入力エネルギを燃料の化学エネルギEa、エネルギ伝達系の出力エネルギを車両運動エネルギEeとしているが、両値は監視したいエネルギ伝達系の対象により適宜選定すればよく、例えば、エンジン系のみを対象にしたい場合には、入力エネルギを燃料の化学エネルギEa、出力エネルギを軸出力運動エネルギEcに選定すればよい。
また、異常部位を特定する必要がなければ、エネルギ伝達系の中間エネルギ量を検出せず、エネルギ伝達系の入力エネルギと出力エネルギの比較と、異常判定のみを行えばよい。また、ガソリンエンジン等の内燃機関を原動機とする車両としての根本入力エネルギは燃料の化学エネルギEaであるから、燃料の化学エネルギEaをエネルギ伝達系の入力エネルギとすることで、一般的な燃費判定とすることができる。
次に、実際の車両運転状態と各エネルギの挙動例について、図14を用いて説明する。
図14中の時点Aから時点Bは、エンジン始動、時点Bから時点Cはファーストアイドル放置状態、時点Cから時点Dは、発進加速状態、時点Dから時点Eは定常走行状態、時点Eから時点Fは減速状態、時点Fから時点GはDE間より低速の定常走行状態、時点Gから時点HはFG間よりさらに低速の走行状態、時点Hから時点Iは加速状態、時点Iから時点JはDE間とFG間の間の速度の走行状態、時点Jから時点Kは完全減速の燃料カット状態、時点Kから時点Lはアイドル放置状態、時点Lでエンジン停止、の状態である。
図14の最上段は、単位時間当たりの燃料消費量である燃料消費率を示している。燃料消費率は、概ね、エンジンの燃焼圧仕事に応じて大小の値をとる。
その下の段は、燃料消費量の積算値を示している。燃料消費量積算値は、燃料消費率の積分値でもある。
その下の段は、エンジンの軸出力仕事量を示している。軸出力仕事量は、運転開始からの積算値である。アイドル状態にあるときは、軸出力は0であるため、軸出力仕事量は変化せず、燃料カット中は駆動系からエンジンが仕事を受けるので、除除に減る挙動を示している。
その下の段は、車両運動仕事量を示している。車両運動仕事量は、運転開始からの積算値である。概ね軸出力仕事量と同様の挙動をとり、正確には駆動系のエネルギ変換効率に応じて軸出力仕事量に対し変化する。
最下段は、エンジンが正常状態にあるときのノミナルな燃焼効率の基準値を示しているる。燃焼効率の基準値は、例えば、図8に示されている演算処理手段により求めるものである。燃焼効率の基準値は、前述のようにエンジンの運転状態によって種々の値を取る。
したがって、燃料消費量の積算値と、図示しないが燃料単位量あたりの燃料エネルギと、燃焼効率基準値とから、車両が正常な状態にあるときの車両運動仕事量を求めることができるため、検出した車両運動仕事量と比較することで、エネルギ伝達異常を検出することができ、図示しないが、エネルギ伝達経路の途中のエネルギ量検出値と併せて比較することで、異常部位を特定することができる。
その時間的な判定のタイミングは、目的とする異常検出の種類と、判定の精度により適宜選定すればよい。例えば、燃費異常検出の目的が一般走行時の総合的な異常であれば、図に示すような車両始動から停止までの総エネルギ積算値で比較すればよいし、異常検出を、異常発生から応答よく検出する目的であれば、短い時間間隔での判定とすればよい。
一般に事象を観察するのに、検出値にランダムなノイズが乗る場合には、検出値に積分要素を持たせてノイズ分の影響を排除すると、検出精度を向上できるので、必要な検出精度を確保するに必要十分な時間ごとに判定を行うのがよい。
かかる観点からエネルギ伝達経路の異常判定と異常部位特定を行う診断装置の一つの実施形態を、図15を参照して説明する。
供給燃料エネルギ演算手段1201は、図5の供給燃料エネルギ演算手段501と同等のものであり、単位時間あたりの供給燃料の化学エネルギEaを、例えば図6に示した演算処理手段により演算する。
燃焼圧運動エネルギ変換効率演算手段1202は、図14で説明したように、運転条件により変化する供給燃料の化学エネルギEaの燃焼圧運動エネルギEbへの変換効率を、運転条件に基づいて演算する。
燃焼圧運動エネルギ推定値演算手段1208は、一つの出力エネルギ推定値演算手段であり、供給燃料エネルギ演算手段1201によって求められた供給燃料の化学エネルギEaと燃焼圧運動エネルギ変換効率演算手段1202によって求められたエネルギ変換効率とを乗じることにより、単位時間あたりの正常時の燃焼圧運動エネルギ推定値を算出する。この燃焼圧運動エネルギ推定値を積分器1211によって積分することで、燃焼圧運動エネルギ推定値の積分開始からの総量を求めることができる。
燃焼圧運動エネルギ演算手段1203は、一つの出力エネルギ演算手段であって、図5の燃焼圧運動エネルギ演算手段502と同等のものであり、例えば、図7に示した燃焼圧仕事量演算処理手段などを用いて単位時間あたりの燃焼圧運動エネルギEb(検出値)を演算する。この燃焼圧運動エネルギEbを積分器1212によって積分することにより、燃焼圧運動エネルギの検出値の積分開始からの総量を求めることができる。
よって、比較手段として燃焼効率変化率演算手段1217により、積分器1211が出力する燃焼圧運動エネルギ推定値総量と、積分器1212が出力する燃焼圧運動エネルギ検出値総量の比、すなわち燃焼効率変化率を求めると、この値は、正常時には1に近い値となり、異常時には1より小さい値となる。これにより、燃焼効率異常(燃焼異常)を判定できる。
軸出力運動エネルギ変換効率演算手段1204は、例えば、図10に示されている損失エネルギ推定演算処理手段による損失エネルギの推定値に基づいて、燃焼圧運動エネルギEbの軸出力運動エネルギEcへの変換効率を演算する。
軸出力運動エネルギ推定値演算手段1209は、他の一つの出力エネルギ推定値演算手段であり、燃焼圧運動エネルギ演算手段1203によって求められた燃焼圧運動エネルギEbと軸出力運動エネルギ変換効率演算手段1204によって求められたエネルギ変換効率とを乗じることにより、単位時間あたりの正常時の軸出力運動エネルギ推定値を算出する。この軸出力運動エネルギ推定値を積分器1213によって積分することで、軸出力運動エネルギ推定値の積分開始からの総量を求めることができる。
軸出力運動エネルギ演算手段1205は、一つの出力エネルギ演算手段であって、図5の軸出力運動エネルギ演算手段手段503と同等のものであり、例えば、図9に示した演算処理手段などを用いて単位時間あたりの軸出力運動エネルギEc(検出値)を演算する。この軸出力運動エネルギEcを積分器1214によって積分することにより、軸出力運動エネルギの検出値の積分開始からの総量を求めることができる。
よって、比較手段としてエンジン効率変化率演算手段1218により、積分器1213が出力する軸出力運動エネルギ推定値総量と、積分器1214が出力する軸出力運動エネルギ検出値総量の比、すなわちエンジン効率変化率を求めると、この値は、正常時には1に近い値となり、異常時には1より小さい値となる。これにより、エンジン効率異常(パワートレイン異常)を判定できる。
車両運動エネルギ変換効率演算手段1206は、軸出力運動エネルギEcの燃焼圧運動エネルギEbの車両運動エネルギEeへの変換効率を演算する。
車両運動エネルギ推定値演算手段1210は、もう一つの出力エネルギ推定値演算手段であり、軸出力運動エネルギ演算手段1205によって求められた軸出力運動エネルギEcと車両運動エネルギ変換効率演算手段1206によって求められたエネルギ変換効率とを乗じることにより、単位時間あたりの正常時の車両運動エネルギ推定値を算出する。この車両運動エネルギ推定値を積分器1215によって積分することで、車両運動エネルギ推定値の積分開始からの総量を求めることができる。
車両運動エネルギ演算手段1207は、一つの出力エネルギ演算手段であって、図5の車両運動エネルギ演算手段手段504と同等のものであり、例えば、図12に示した演算処理手段などを用いて単位時間あたりの車両運動エネルギEe(検出値)を演算する。この車両運動エネルギEeを積分器1216によって積分することにより、車両運動エネルギの検出値の積分開始からの総量を求めることができる。
よって、比較手段として駆動系効率変化率演算手段1219により、積分器1215が出力する車両運動エネルギ推定値総量と、積分器1216が出力する車両運動エネルギ検出値総量の比、すなわち駆動系効率変化率を求めると、この値は、正常時には1に近い値となり、異常時には1より小さい値となる。これにより駆動系効率異常(駆動系異常)を判定できる。
以上説明したとおり、燃焼効率変化率、エンジン効率変化率、駆動系効率変化率を求めることができ、燃焼効率変化率演算手段1217、エンジン効率変化率演算手段1218駆動系効率変化率演算手段1219の各々の変化率演算結果を、出力元アドレス付き判定フラグ等として、異常部位特定判定手段1220に入力することにより、異常が生じた故障部位を、エンジン107の燃焼、パワートレイン、駆動系等に特定して異常判定を行うことができる。
エネルギ変換効率異常判定については、もう一つの車両運動エネルギ推定値演算手段1221によって、燃焼圧運動エネルギ変換効率演算手段1202、軸出力運動エネルギ変換効率演算手段1204、車両運動エネルギ変換効率演算手段1206の各々求めた各エネルギ変換効率と、供給燃料エネルギ演算手段1201により求められた単位時間あたりの供給燃料の化学エネルギEaを乗じることで、単位時間あたりのエネルギ系全体での正常時の車両運動エネルギ推定値を求める。この車両運動エネルギ推定値を積分器1222によって積分することで、車両運動エネルギ推定値の積分開始からの総量を求めることができる。
車両運動エネルギ推定値演算手段1221によって求められる車両運動エネルギ推定値は、車両運動エネルギ推定値演算手段処理1210により求められる車両運動エネルギ推定値とは異なっており、車両運動エネルギ推定値演算手段1210により求められる車両運動エネルギ推定値は、駆動系のみ正常なときの推定値であるのに対し、車両運動エネルギ推定値演算手段1221により求められる車両運動エネルギ推定値は、エネルギ伝達系全体が正常なときの推定値である。
よって、エネルギ変換効率変化率演算手段1223により、積分器1222が出力する車両運動エネルギ推定値総量と、積分器1216が出力する車両運動エネルギ検出値総量の比、すなわちエネルギ変換効率変化率を求めると、この値は、正常時には1に近い値となり、異常時には1より小さい値となる。
したがって、エネルギ変換効率変化率演算手段1223により求められるエネルギ変換効率変化率が1より有意に小さい値となったときに、エネルギ変換効率が異常であると判定できる。
この実施形態においても、上述の各部の異常判定に基づいて警告を発生する、修理や保守を促すなどの適切な対応を採ることが可能になる。
以上の説明では、各エネルギ量推定あるいは検出の精度が十分な場合の実施形態について説明したが、対象とするエネルギ伝達系の状態、各エネルギを検出するためのセンサ類などの状態によっては、各エネルギ量推定あるいは検出の精度が十分に得られない場合がある。
具体的には、エネルギの検出、推定の演算に使用するセンサの故障時、センサの特性上、検出する物理量の精度が十分でない場合、エネルギ検出値、推定値の演算の精度が十分に得られない場合などがある。
かかる場合には、図16に示すように、エネルギ変換効率の異常判定、エネルギ変換異常部位特定判定を禁止する比較演算許可/禁止手段509が設けられればよい。
なお、図16において、図5に対応する部分は、図5に付した符号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。
比較演算許可/禁止手段509は、比較手段505〜508の比較演算を全て同時に許可、禁止してもよいし、特定の比較手段の比較演算のみ許可、禁止してもよく、その使い分けは、許可、禁止したい事象の影響範囲から適宜選定すればよい。
かかる許可、禁止を行うことにより、エネルギ伝達効率異常判定の誤判定、異常部位特定の誤判定を未然に防止することができる。
例えば、図13に示されている車両運動エネルギ演算手段では、その入力に車速を使用しており、車速を車輪の回転数から演算する場合には、車輪がスリップすると、正確な車速を検出することができない。よって、例えば、車輪の回転速度と車両の種々方向の加速度を比較しながら車輪のスリップを検知するなどして、車輪スリップ時には、車両運動エネルギを算出しない、または算出した車両運動エネルギを他エネルギと比較しない、といった禁止処理を比較演算許可/禁止手段509によって行う。これにより、エネルギ伝達効率異常判定の誤判定、異常部位特定の誤判定を防止することができる。
また、ブレーキの制動力が大きい時には、ブレーキ制動力を精度よく検知する必要があるが、システム上精度が期待できない場合、エンジン出力が大きい時にブレーキ制動力も大きい、運転条件として稀な時などに、比較演算許可/禁止手段509によって判定の禁止することにより、エネルギ伝達効率異常判定の誤判定、異常部位特定の誤判定を防止することができる。
また、燃料の性状を判定して供給燃料エネルギを求める場合には、給油直後など、燃料の性状を把握していない時には、比較演算許可/禁止手段509によって判定の禁止することにより、エネルギ伝達効率異常判定の誤判定、異常部位特定の誤判定を防止することができる。
その他、前述のとおり、一般的に対象とするエネルギ伝達系の状態、各エネルギを検出するためのセンサ類などの状態によって、各エネルギ量推定あるいは検出の精度が十分に得られない場合には、比較演算許可/禁止手段509によって判定の禁止することにより、エネルギ伝達効率異常判定の誤判定、異常部位特定の誤判定を防止することができる。
また、車両の運転状態や、条件によってエネルギ伝達効率が低下するが、異常または故障とは言いがたい状態も存在する。例えば、エンジン、駆動系のオイルが劣化し、摩擦損失が増大している場合、タイヤの空気圧が低下し、走行抵抗が増大している場合などは、車両の整備状態の不全であり、故障とは言いがたい。しかしながら、前述の説明では、かかる場合でも、エネルギ伝達効率が低下するため、オイル劣化度、タイヤ空気圧によっては故障と判定する場合がある。
かかる場合には、オイル劣化度、タイヤ空気圧を検出し、エネルギ伝達効率が異常と判定した時に、オイル劣化度が大、またはタイヤ空気圧が異常な時には、故障の判定でなく、オイル劣化度が大、またはタイヤ空気圧が異常の警告を発生させるのがよい。
つまり、エネルギ伝達の異常の判定を、エネルギ伝達系の故障と、車両の整備状態の不全等、エネルギ伝達系の故障以外のものに区別して判定する。
これにより、車両の運転者は、燃費が低下している状態にあることと、オイル劣化度が大、またはタイヤ空気圧が異常であることを知り、必要な車両整備を行うことができ、故障と誤認識することによる不要な処理を防ぐことができる。
なお、上述した比較演算許可/禁止手段509は、図15に示されている実施形態の異常部位特定判定手段1220、エネルギ変換効率変化率演算手段1223に対しても同様に適用することができる。
以上説明した診断装置では、車両全体に関するさまざまな情報を使用して判定を行うようにしている。一方、車両のなかのさまざまなシステムは、いくつかの制御系で制御するのが普通である。つまり、エネルギ伝達経路の各部の制御を個別の制御装置によって分担して行っているのが普通である。換言すると、エネルギ伝達系の各部の制御を分担して行う複数の制御装置を有する。
図17に示されている例では、エンジン107はエンジンシステム制御装置1602により、トランスミッション151はトランスミッションシステム制御装置1603により、ブレーキ装置154はブレーキシステム制御装置1604により、各々制御される。
かかる制御装置1602〜1604は、エネルギ伝達経路の各部位に位置しており、それぞれのシステムにおいて必要な信号を入力し、演算処理を行い、アクチュエータへ信号を出力してシステムの制御を行っている。
なお、図示しないが、メータパネル制御装置、ステアリング制御装置、ナビゲーションシステム制御装置、車両電源システム制御装置などを搭載する車両も考えられる。
かかる構成において、前述したような判定を行うためには、必要な情報が各制御装置で認識されているため、図中の破線で示すように、CAN(コントローラエリアネットワーク)1605等により、各制御装置間で必要な情報をやりとりし、判定を行うのがよい。CAN1605は、各制御装置間でエネルギ伝達の異常判定に関する情報を授受する手段として機能する。
例えば、供給燃料エネルギ、燃焼圧運動エネルギを演算するのに必要な情報は、エンジンシステム制御装置1602が多くを有しており、軸出力運動エネルギを演算するのに必要な情報は、トランスミッションシステム制御装置1603が多くを有している。したがって、軸出力エネルギ検出値をトランスミッションシステム制御装置1603で演算、出力し、演算結果をエンジンシステム制御装置1602で入力して判定を行うと、エンジンシステム制御装置1602にトランスミッションシステム制御装置1603で入力している信号を冗長に入力する必要がなく、より単純なシステム構成で、前述の判定を行うことができる。
各制御装置間でやりとりする情報は、構成により適宜選択すればよく、エネルギ伝達効率異常判定を行う制御装置も、構成により適宜選択できる。
本発明によるエネルギ伝達診断装置を適用できる車両の原動機は、ガソリンエンジンに限られることはなく、当該原動機は、ディーゼルエンジン等の各種内燃機関、電動モータあるいはそれらを組み合わせたハイブリット方式のものであってもよい。
原動機として電動モータを使用する車両では、内燃機関使用のものにおける供給燃料の化学エネルギに代えて電動モータに供給する電気エネルギと電動モータの軸出力エネルギとの比較によってパワートレインの異常判定を行えばよい。
車両のエネルギ伝達効率を診断する手段を有する故障判定装置に関し、エネルギ伝達効率の異常を検出する場合に適用できる。
本発明によるエネルギ伝達診断装置が適用される車両のガソリンエンジンシステムを示す構成図。 ガソリンエンジンシステムに用いられるコントロールユニットの構成図。 本発明によるエネルギ伝達診断装置が適用される車両の動力伝達経路構成を一実施形態を示す示している構成図。 ガソリンエンジンシステムを搭載した車両のエネルギ伝達経路とその様相を示す説明図。 本発明による車両のエネルギ伝達診断装置の一つの実施形態を示すブロック図。 本実施形態における供給燃料エネルギ演算手段の詳細例を示すブロック図。 本実施形態における燃焼圧仕事量演算処理手段の一実施形態を示すブロック図。 本実施形態における燃焼圧仕事量推定演算処理手段の一実施形態を示すブロック図。本発明の一実施例の構成を説明する図。 本実施形態における軸出力運動エネルギ演算手段の詳細例を示すブロック図。本発明の一実施例の構成を説明する図。 本実施形態における損失エネルギ推定演算処理手段の一つの実施形態を示すブロック図。 オートマチックトランスミッションに用いられるトルクコンバータの特性例を示すグラフ。 本発明による車両の駆動系のエネルギ伝達診断装置の一つの実施形態を示すブロック図。 本実施形態における車両運動エネルギ演算手段の詳細例を示すブロック図。 実際の車両運転状態と各エネルギの挙動例を示すタイムチャート。 本発明による車両のエネルギ伝達診断装置の他の実施形態を示すブロック図。 本発明による車両のエネルギ伝達診断装置の他の実施形態を示すブロック図。 本発明によるエネルギ伝達診断装置が適用される車両の制御系の一実施形態を示す構成図。
符号の説明
100 カムシャフト
101 吸気管
102 エアクリーナ
103 空気流量計(エアフローセンサ)
104 スロットルセンサ
105 スロットルボディ
106 コレクタ
107 エンジン
108 燃料タンク
109 燃料ポンプ
110 て燃料圧力レギュレータ
111 高圧燃料ポンプ
112 インジェクタ
113 点火コイル
114 点火プラグ
115 コントロールユニット
116 カム角センサ
117 クランク角センサ
118 空燃比センサ
121 燃料圧力センサ
122 カムシャフト
123 水温センサ
124 電動モータ
126 コモンレール
151 トランスミッシ
152 デファレンシャル装置
153 車輪
154 ブレーキ装置
201 I/O−LSI
202 EP−ROM
203 MPU
204 RAM
302 トルクセンサ
310 筒内圧センサ
501 供給燃料エネルギ演算手段
502 燃焼圧運動エネルギ演算手段
503 軸出力運動エネルギ演算手段
504 車両運動エネルギ演算手段
505〜508 比較手段
601 噴射燃料量演算部
602 質量燃料量演算部
603 燃料性状検出手段
604 燃料発熱量演算部
605 合計演算部
606 パージ燃料量検出手段
607 質量燃料量演算部
608 燃料の化学エネルギ演算部
701 単位時間仕事量演算部
702、703 積分器
801 標準燃費率演算部
802 燃焼圧仕事推定値演算部
803 EGR補正率演算部
804 点火時期補正率演算部
805 空燃比補正率演算部
806、807 乗算器
901 単位時間仕事量演算部
902 積分器
1001 微分器
1002 加速仕事演算部
1003 走行抵抗演算部
1004 走行仕事演算部
1005 旋回抵抗演算部
1006 転蛇仕事演算部
1007 ブレーキ仕事演算部
1008 微分器
1009 位置仕事演算部
1010 合計演算部
1201 供給燃料エネルギ演算手段
1202 燃焼圧運動エネルギ変換効率演算手段
1203 燃焼圧運動エネルギ演算手段
1204 軸出力運動エネルギ変換効率演算手段
1205 軸出力運動エネルギ演算手段
1206 車両運動エネルギ変換効率演算手段
1207 車両運動エネルギ演算手段
1208 燃焼圧運動エネルギ推定値演算手段
1209 軸出力運動エネルギ推定値演算手段
1210 車両運動エネルギ推定値演算手段
1211〜1216 積分器
1217 燃焼効率変化率演算手段
1218 エンジン効率変化率演算手段
1219 駆動系効率変化率演算手段
1220 異常部位特定判定手段
1221 車両運動エネルギ推定値演算手段
1222 積分器
1223 エネルギ変換効率変化率演算手段
1401 冷却水ポンプ動力推定部
1402 オイルポンプ動力推定部
1403 パワーステ動力推定部
1404 エアコン動力推定部
1405 摩擦損失推定部
1406 合計演算部
1501 出力エネルギ演算部
1502 入力エネルギ演算部
1503 入出力エネルギ比演算部
1504 駆動系異常判定部
1602 エンジンシステム制御装置
1603 トランスミッションシステム制御装置
1604 ブレーキシステム制御装置
1605 CAN

Claims (2)

  1. 入力エネルギを伝達して少なくとも一つのエネルギ伝達形態である中間エネルギに変換し、該中間エネルギを伝達して出力エネルギに変換する車両のエネルギ伝達系の前記入力エネルギを演算する入力エネルギ演算手段と、
    前記出力エネルギを演算する出力エネルギ演算手段と、
    前記中間エネルギを演算する中間エネルギ演算手段と、
    前記入力エネルギと前記出力エネルギを比較して前記車両の燃費異常を判定する比較手段と、
    前記入力エネルギと前記出力エネルギと前記中間エネルギとを相互比較して前記エネルギ伝達系の異常を判定し、該異常と判定された比較結果の比較対象間のエネルギ伝達系を異常部位として特定する異常部位特定判定手段と、を有し、
    前記入力エネルギは燃料の化学エネルギであり、
    前記出力エネルギは前記車両の運動エネルギであり、
    前記中間エネルギは少なくとも燃焼圧運動エネルギと軸出力運動エネルギと車輪出力運動エネルギとを含むことを特徴とする車両のエネルギ伝達診断装置。
  2. エネルギ伝達系の各部の制御を分担して行う複数の制御装置を有し、前記複数の制御装置間でエネルギ伝達の異常判定に関する情報を授受する手段を有することを特徴とする請求項に記載の車両のエネルギ伝達診断装置。
JP2006321892A 2006-11-29 2006-11-29 車両のエネルギ伝達診断装置 Expired - Fee Related JP4825118B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321892A JP4825118B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 車両のエネルギ伝達診断装置
US11/945,604 US8108094B2 (en) 2006-11-29 2007-11-27 Diagnosis device for energy transfer in vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321892A JP4825118B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 車両のエネルギ伝達診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008133798A JP2008133798A (ja) 2008-06-12
JP4825118B2 true JP4825118B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39558813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321892A Expired - Fee Related JP4825118B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 車両のエネルギ伝達診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8108094B2 (ja)
JP (1) JP4825118B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5071808B2 (ja) * 2008-12-04 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 筒内圧センサの異常診断装置
JP2011068256A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Advics Co Ltd 推定加速度演算装置
WO2011057359A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Greendrive Pty. Ltd. Methods for determining exhaust emissions and efficiency of a vehicle and a display
CN101865960A (zh) 2010-06-04 2010-10-20 中兴通讯股份有限公司 一种设备能效性能监测方法和装置
EP2541030B1 (en) * 2011-03-18 2019-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
GB201105830D0 (en) * 2011-04-06 2011-05-18 Lysanda Ltd Mass estimation model
JP2012255392A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃費悪化検出装置及び制御装置
JP5546595B2 (ja) * 2012-08-07 2014-07-09 三菱電機株式会社 内燃機関のノック制御装置
WO2014111828A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-24 Koninklijke Philips N.V. System and method for intra-pulmonary percussive ventilation integrated with a ventilator
US9453471B2 (en) * 2013-02-18 2016-09-27 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method for internal combustion engine
CN104863712A (zh) * 2014-02-21 2015-08-26 卡特彼勒发动机有限责任两合公司 运行气体燃料的内燃发动机中的失火检测
DE102014006321A1 (de) * 2014-04-30 2015-11-05 Avl List Gmbh System und Verfahren zur Analyse der Energieeffizienz eines Kraftfahrzeugs, insbesondere einer Vorrichtung des Kraftfahrzeugs
RU2591556C1 (ru) * 2015-04-28 2016-07-20 Открытое акционерное общество "Научно-исследовательский и конструкторско-технологический институт подвижного состава" (ОАО "ВНИКТИ") Способ контроля технического состояния силовой установки железнодорожного транспортного средства
RU182647U1 (ru) * 2018-05-21 2018-08-24 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Одноцилиндровая экспериментальная установка для исследований рабочего процесса газового двигателя
JP2019210818A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 車載用内燃機関の制御装置
RU199903U1 (ru) * 2020-02-10 2020-09-25 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Одноцилиндровая экспериментальная установка для исследований рабочего процесса газового двигателя с форкамерой
RU204072U1 (ru) * 2020-12-09 2021-05-05 Акционерное общество "Коломенский завод" Одноцилиндровая экспериментальная установка для исследований рабочего процесса газодизельного двигателя
CN113029626B (zh) * 2021-03-29 2022-07-08 重庆长安汽车股份有限公司 纯电动汽车空调制冷性能台架的测试方法
WO2023013181A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 日立建機株式会社 鉱山管理システム
WO2024034667A1 (ja) * 2022-08-12 2024-02-15 本田技研工業株式会社 移動体の管理方法、管理プログラム、記憶媒体、及び情報処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4542460A (en) * 1982-02-16 1985-09-17 Weber Harold J Driving aid indicator for economical operation of automatic transmission equipped motor vehicle
JP4186723B2 (ja) * 2003-06-20 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法
JP3963181B2 (ja) * 2003-12-03 2007-08-22 トヨタ自動車株式会社 車両の故障診断システム
JP4507597B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-21 三菱自動車工業株式会社 システム効率算出装置及びシステム効率向上装置
JP2005247234A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Hitachi Ltd 自動車の診断装置,制御装置、およびパワートレイン

Also Published As

Publication number Publication date
US8108094B2 (en) 2012-01-31
JP2008133798A (ja) 2008-06-12
US20090012673A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825118B2 (ja) 車両のエネルギ伝達診断装置
CN109312677B (zh) 发动机控制中的扭矩估计
KR100261956B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 시스템
US10392004B2 (en) Hybrid vehicle
US8939135B2 (en) Internal combustion engine system, method of determining occurrence of air-fuel ratio imbalance therein, and vehicle
JPH06511134A (ja) 自動車のための駆動装置
JP2007120334A (ja) 車両駆動システムの異常診断装置
US10808670B2 (en) Engine stop/start enablement based on combustion parameters
JP2006307787A (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関の制御装置
WO2009139218A1 (ja) アイドル制御系の異常判定装置および方法
US20210017920A1 (en) Device and method for controlling purge of vehicle
JP6264332B2 (ja) エンジン制御装置
JP6269599B2 (ja) エンジン制御装置
JP5853856B2 (ja) 内燃機関の故障診断装置及び内燃機関の制御装置
JP2006194099A (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法並びに動力出力装置
WO2013069488A1 (ja) エンジンの制御装置
Beyfuss et al. Efficiency Prediction for Optimal Load Point Determination of Internal Combustion Engines in Hybrid Drives
JP6488636B2 (ja) 車両診断システム
US11802618B2 (en) Apparatus for diagnosing remaining belt life
JP6089636B2 (ja) エンジンの冷却水温推定装置及びエンジン制御装置
JP7433713B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023026976A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2024005914A (ja) エンジン診断方法及びエンジン診断装置
JP2024021282A (ja) 劣化推定装置
CN103807026A (zh) 用于运行内燃机的喷射系统的电的燃料泵的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees