JP2014034089A - 工具の管理方法 - Google Patents

工具の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014034089A
JP2014034089A JP2012177960A JP2012177960A JP2014034089A JP 2014034089 A JP2014034089 A JP 2014034089A JP 2012177960 A JP2012177960 A JP 2012177960A JP 2012177960 A JP2012177960 A JP 2012177960A JP 2014034089 A JP2014034089 A JP 2014034089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
card
grinding
grinding wheel
finish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012177960A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuma Sekiya
一馬 関家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2012177960A priority Critical patent/JP2014034089A/ja
Priority to KR1020130091944A priority patent/KR20140020755A/ko
Publication of JP2014034089A publication Critical patent/JP2014034089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07737Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts
    • G06K19/07739Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts comprising a first part capable of functioning as a record carrier on its own and a second part being only functional as a form factor changing part, e.g. SIM cards type ID 0001, removably attached to a regular smart card form factor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07701Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction
    • G06K19/07703Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction the interface being visual

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

【課題】研削装置等の加工装置に装着された研削ホイール等の工具の品種および履歴を確認することができる工具の管理方法を提供する。
【解決手段】加工装置に装着される工具の管理方法であって、工具ケース7に工具の品種を含む情報が格納されたICカード70が着脱可能に収容されており、工具を加工装置に装着する際には、ICカード70を加工装置に設けられたICカードリーダーに装着するICカード装着工程と、工具を加工装置から取り外して工具ケース7に収容する際には、ICカードリーダーに装着されているICカード70を離脱し、工具または工具を収容する工具ケース7に収容するICカード戻し工程とを含み、加工装置はICカードリーダーによって読み取られた工具の品種を含む情報を表示手段に表示する制御手段を具備しており、ICカード70に格納された情報を読み取り、読み取った情報のうち少なくとも工具の品種を表示手段に表示する。
【選択図】図3

Description

本発明は、研削装置等の加工装置に装着する工具の管理方法に関する。
当業者には周知の如く、半導体デバイス製造工程においては、IC、LSI等のデバイスが複数個形成された半導体ウエーハは、個々のチップに分割される前にその裏面を研削装置によって研削して所定の厚さに形成されている。半導体ウエーハの裏面を研削する研削装置は、ウエーハを吸引保持する保持面を有するチャックテーブルと、該チャックテーブルの保持面に吸引保持されたウエーハを研削する研削ホイールを備えた研削手段と、該研削手段をチャックテーブルの保持面に対して垂直な方向に研削送りする研削送り手段とを具備している。(例えば、特許文献1参照)
上述した研削装置に装着される研削ホイールは、シリコンを粗研削するための粗研削用ホイール、シリコンを仕上げ研削するための仕上げ研削用ホイール、ガラスを研削するためのガラス用研削ホイール、サファイアを研削するためのサファイア用研削ホイール等、被加工物の素材および研削程度に対応して最適なものが用いられる。
特開2002−200545号公報
而して、研削ホイールは研削装置に装着されるとその品種を確認することが困難となり、被加工物の種類に対応しない品種の研削ホイールで被加工物を研削することがあり、被加工物の品質を低下させるという問題がある。
また、ウエーハの研削中にウエーハが破損したり、研削ホイールを構成する研削砥石が破損したり、異常摩耗を起こしたり等というトラブルが発生した際に、研削ホイールのロット番号、製造履歴、研削履歴等の検証によってトラブルの原因を探ることができないという問題がある。
このような問題は、ウエーハを切削するための切削ブレードが装着される切削装置においても起こり得る。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術課題は、研削装置等の加工装置に装着された研削ホイール等の工具の品種および履歴を確認することができる工具の管理方法を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、加工装置に装着される工具の管理方法であって、
工具または工具を収容する工具ケースに工具の品種を含む情報が格納されたICカードが着脱可能に収容されており、
工具を加工装置に装着する際には、ICカードを工具または工具を収容する工具ケースから離脱し、加工装置に設けられたICカードリーダーに装着するICカード装着工程と、
工具を加工装置から取り外して工具ケースに収容する際には、ICカードリーダーに装着されているICカードを離脱し、工具または工具を収容する工具ケースに収容するICカード戻し工程と、を含み、
加工装置はICカードリーダーによって読み取られたICカードに格納されている工具の品種を含む情報を表示手段に表示する制御手段を具備しており、ICカードリーダーにICカードが装着されたならば、ICカードに格納された情報を読み取り、読み取った情報のうち少なくとも工具の品種を表示手段に表示する、
ことを特徴とする工具の管理方法が提供される。
上記ICカードは読み出しおよび書き込み可能に構成されており、ICカードリーダーに装着されたICカードには加工履歴が記載される。
本発明による工具の管理方法は、工具または工具を収容する工具ケースに工具の品種を含む情報が格納されたICカードが着脱可能に収容されており、工具を加工装置に装着する際には、ICカードを工具または工具を収容する工具ケースから離脱し、加工装置に設けられたICカードリーダーに装着するICカード装着工程と、工具を加工装置から取り外して工具ケースに収容する際には、ICカードリーダーに装着されているICカードを離脱し、工具または工具を収容する工具ケースに収容するICカード戻し工程とを含み、加工装置はICカードリーダーによって読み取られたICカードに格納されている工具の品種を含む情報を表示手段に表示する制御手段を具備しており、ICカードリーダーにICカードが装着されたならば、ICカードに格納された情報を読み取り、読み取った情報のうち少なくとも工具の品種を表示手段に表示するので、表示手段を見ることにより加工装置に装着されている工具の品種を確認することができる。従って、被加工物の種類に対応しない品種の工具で被加工物を研削加工することがなく、被加工物の品質を低下させるという問題を解消することができる。
また、上記ICカードは読み出しおよび書き込み可能に構成されており、ICカードリーダーに装着されたICカードには加工履歴が記載されるので、ICカードに記録された工具の加工履歴を検証することによりトラブルの原因を究明することができる。
本発明による工具の管理方法を実施するための加工装置としての研削装置の斜視図。 図1に示す研削装置に装備される制御手段のブロック構成図。 図1に示す研削装置に装着される粗研削ホイールおよび粗研削ホイールを収容する工具ケースを示す斜視図。 図1に示す研削装置に装着される仕上げ研削ホイールおよび仕上げ研削ホイールを収容する工具ケースを示す斜視図。
以下、本発明による工具の管理方法の好適な実施形態について、添付図面を参照して更に詳細に説明する。
図1には、本発明による工具の管理方法を実施するための加工装置としての研削装置の斜視図が示されている。
図示の実施形態における研削装置1は、略直方体状の装置ハウジング2を具備している。装置ハウジング2の図1において右上端には、静止支持板21が立設されている。この静止支持板21の内側面には、上下方向に延びる2対の案内レール22、22および23、23が設けられている。一方の案内レール22、22には粗研削手段としての粗研削ユニット3が上下方向に移動可能に装着されており、他方の案内レール23、23には仕上げ研削手段としての仕上げ研削ユニット4が上下方向に移動可能に装着されている。
粗研削ユニット3は、ユニットハウジング31と、該ユニットハウジング31の下端に回転自在に装着されたホイールマウント32に取り付けボルト321によって装着された粗研削ホイール33と、該ユニットハウジング31の上端に装着されホイールマウント32を矢印32aで示す方向に回転せしめるサーボモータ34と、ユニットハウジング31が支持部材310を介して装着されている移動基台35とを具備している。なお、粗研削ホイール33については、後で詳細に説明する。
上記移動基台35には被案内レール351、351が設けられており、この被案内レール351、351を上記静止支持板21に設けられた案内レール22、22に移動可能に嵌合することにより、粗研削ユニット3が上下方向に移動可能に支持される。図示の形態における粗研削ユニット3は、上記移動基台35を案内レール22、22に沿って移動させ粗研削ホイール33を研削送りする粗研削送り手段36を具備している。粗研削送り手段36は、上記静止支持板21に案内レール22、22と平行に上下方向に配設され回転可能に支持された雄ねじロッド361と、該雄ねじロッド361を回転駆動するためのパルスモータ362と、上記移動基台35に装着され雄ねじロッド361と螺合する図示しない雌ねじブロックを具備しており、パルスモータ362によって雄ねじロッド361を正転および逆転駆動することにより、粗研削ユニット3を上下方向(後述するチャックテーブルの保持面に対して垂直な方向)に移動せしめる。
上記仕上げ研削ユニット4も粗研削ユニット3と同様に構成されており、ユニットハウジング41と、該ユニットハウジング41の下端に回転自在に装着されたホイールマウント42に取り付けボルト421によって装着された仕上げ研削ホイール43と、該ユニットハウジング41の上端に装着されホイールマウント42を矢印42aで示す方向に回転せしめるサーボモータ44と、ユニットハウジング41が支持部材410を介して装着されている移動基台45とを具備している。なお、仕上げ研削ホイール43については、後で詳細に説明する。
上記移動基台45には被案内レール451、451が設けられており、この被案内レール451、451を上記静止支持板21に設けられた案内レール23、23に移動可能に嵌合することにより、仕上げ研削ユニット4が上下方向に移動可能に支持される。図示の形態における仕上げ研削ユニット4は、上記移動基台45を案内レール23、23に沿って移動させ仕上げ研削ホイール43を研削送りする仕上げ研削送り手段46を具備している。仕上げ研削送り手段46は、上記静止支持板21に案内レール23、23と平行に上下方向に配設され回転可能に支持された雄ねじロッド461と、該雄ねじロッド461を回転駆動するためのパルスモータ462と、上記移動基台45に装着され雄ねじロッド461と螺合する図示しない雌ねじブロックを具備しており、パルスモータ462によって雄ねじロッド461を正転および逆転駆動することにより、仕上げ研削ユニット4を上下方向(後述するチャックテーブルの保持面に対して垂直な方向)に移動せしめる。
図示の実施形態における研削装置は、上記静止支持板21の前側において装置ハウジング2の上面と略面一となるように配設されたターンテーブル5を具備している。このターンテーブル5は、比較的大径の円盤状に形成されており、図示しない回転駆動機構によって矢印5aで示す方向に適宜回転せしめられる。ターンテーブル5には、図示の実施形態の場合それぞれ120度の等角度をもって3個のチャックテーブル6が水平面内で回転可能に配置されている。このチャックテーブル6は、円盤状の基台61とポーラスセラミック材によって円盤状に形成された吸着保持チャック62とからなっており、吸着保持チャック62上(保持面)に載置された被加工物を図示しない吸引手段を作動することにより吸引保持する。このように構成されたチャックテーブル6は、図示しないサーボモータによって矢印6aで示す方向に回転せしめられる。ターンテーブル5に配設された3個のチャックテーブル6は、ターンテーブル5が適宜回転することにより被加工物搬入・搬出域A、粗研削加工域B、および仕上げ研削加工域Cおよび被加工物搬入・搬出域Aに順次移動せしめられる。
上記装置ハウジング2の手前側には、第1のカセット載置部11aと、第2のカセット載置部12aと、仮置き部13aと、洗浄部14aが設けられている。第1のカセット載置部11aには研削前のウエーハを収容する第1のカセット11が載置され、第2のカセット載置部12aには研削後のウエーハを収容する第2のカセット12が載置されるようになっている。上記仮置き部13aには、第1のカセット載置部11aに載置された第1のカセット11から搬出された研削前のウエーハを仮置きする仮置き手段13が配設されている。また、洗浄部14aには、研削後のウエーハを洗浄する洗浄手段14が配設されている。
上記第1のカセット載置部11aと第2のカセット載置部12aとの間には搬送手段15が配設されており、この搬送手段15は第1のカセット載置部11aに載置された第1のカセット11内に収納された研削前のウエーハを仮置き手段13に搬出するとともに洗浄手段14で洗浄された研削後のウエーハを第2のカセット載置部12aに載置された第2のカセット12に搬送する。上記仮置き部13aと被加工物搬入・搬出域Aとの間には搬入手段16が配設されており、この搬入手段16は仮置き手段13に載置された研削前のウエーハを被加工物搬入・搬出域Aに位置付けられたチャックテーブル6上に搬送する。上記被加工物搬入・搬出域Aと洗浄部14aとの間には搬出手段17が配設されており、この搬出手段17は被加工物搬入・搬出域Aに位置付けられたチャックテーブル6上に載置されている研削後のウエーハを洗浄手段14に搬送する。
図示の研削装置1における装置ハウジング2の手前側端部には、後述するICカードを装着するためのICカードリーダー18aおよび18bが配設されている。また、ハウジング2の手前側端部の上面には、後述するICカードに格納された情報などを表示する表示手段19が配設されている。
図示の研削装置1は、図2に示す制御手段10を具備している。制御手段10は、制御プログラムに従って演算処理する中央処理装置(CPU)101と、制御プログラム等を格納するリードオンリーメモリ(ROM)102と、演算結果等を記憶する記憶手段としての読み書き可能なランダムアクセスメモリ(RAM)103と、入力インターフェース104および出力インターフェース105を備えている。このように構成された制御手段10の入力インターフェース104には、上記ICカードリーダー18aおよび18bからの読み取り信号、入力手段100からの入力信号が入力される。また、出力インターフェース105からは、上記粗研削ユニット3のサーボモータ34および仕上げ研削ユニット4のサーボモータ44、上記粗研削送り手段36のパルスモータ362および仕上げ研削送り手段46のパルスモータ462、仮置き手段13、洗浄手段14、搬送手段15、搬入手段16、搬出手段17、表示手段19等に制御信号を出力する。
次に、上記粗研削ホイール33および仕上げ研削ホイール43について、図3および図4を参照して説明する。
図3の(a)には粗研削工具としての粗研削ホイール33の斜視図が示されており、図3の(b)には粗研削ホイール33を収容するための工具ケース7の斜視図が示されており、図3の(c)には粗研削ホイール33が工具ケース7に収容された状態の斜視図が示されている。図3の(a)に示す粗研削ホイール33は、環状の砥石基台331と、該砥石基台331の下面に装着された粗研削砥石332からなる複数のセグメントとによって構成されている。砥石基台331には雌ねじ穴331aが形成されており、この雌ねじ穴331aに上記ホイールマウント32を挿通して配設された取り付けボルト321(図1参照)を螺合することにより、ホイールマウント32に装着される。粗研削砥石332は、図示の実施形態においては#300のダイヤモンド砥粒をメタルボンドで結合し外径が450mmに形成されている。このように構成された粗研削ホイール33は、直径が300mmのシリコンウエーハの粗研削用として設定されている。
図3の(b)に示す工具ケース7は、収納部71と該収納部71とヒンジ72を介して開閉可能に連結された蓋部73とからなり、適宜の合成樹脂によって一体成形されている。なお、工具ケース7を一体成形する合成樹脂としては、リサイクルが可能なポリプロピレンが望ましい。収納部71は、底壁711と該底壁711の外周縁から立設して形成された側壁712とを有している。底壁711の上面中央部には、粗研削ホイール33の環状の砥石基台331を嵌合して位置規制するための規制部711aが突出して設けられている。この規制部711aの上面にICカード70を収容するための収容凹部711bが形成されている。なお、ICカード70については後で詳細に説明する。上記蓋部73は、天壁731と該天壁731の外周縁から垂下して形成された側壁732とを有している。上述した収納部71と蓋部73は、側壁712と側壁732がヒンジ72を介して開閉可能に連結されている。以上のように構成された収納部71と蓋部73には、蓋部73を収納部71に閉止したとき閉止状態を維持するロック手段74が設けられている。このロック手段74は、収納部71の側壁712に設けられた係止突起741と、蓋部73の側壁732に設けられ係合片742とからなっており、図3の(c)に示す閉止状態で係止突起741に係合片742が係合するように構成されている。このように構成された工具ケース7における収納部71の規制部711aに環状の粗研削ホイール33を嵌合して収容し、蓋部73の係合片742を収納部71の係止突起741に係合して閉止する。
上記ICカード70は、読み出しおよび書き込み可能に構成されており、粗研削ホイール33の品種を表す製品番号、ロット番号、粗研削砥石332の種類(#300のダイヤモンド砥粒をメタルボンドで結合し外径が450mmに形成されている)、用途(直径が300mmのシリコンウエーハの粗研削用)が格納されている。このように粗研削ホイール33の品種を表す製品番号等の情報が格納されたICカード70は、工具ケース7を構成する収納部71の規制部711aに設けられた収容凹部711bに収容される。なお、ICカード70は、粗研削ホイール33を構成する砥石基台331の適宜の位置に収容してもよい。
次に、仕上げ研削ホイール43について、図4を参照して説明する。
図4の(a)には仕上げ研削工具としての仕上げ研削ホイール43の斜視図が示されており、図4の(b)には仕上げ研削ホイール43を収容するための工具ケース8の斜視図が示されており、図4の(c)には仕上げ研削ホイール43が工具ケース8に収容された状態の斜視図が示されている。図4の(a)に示す仕上げ研削ホイール43は、環状の砥石基台431と、該砥石基台431の下面に装着された研削砥石432からなる複数のセグメントとによって構成されている。砥石基台431には雌ねじ穴431aが形成されており、この雌ねじ穴431aに上記ホイールマウント42を挿通して配設された取り付けボルト421(図1参照)を螺合することにより、ホイールマウント42に装着される。仕上げ研削砥石432は、図示の実施形態においては#2000のダイヤモンド砥粒をレジンボンドで結合し外径が450mmに形成されている。このように構成された仕上げ研削ホイール43は、直径が300mmのシリコンウエーハの仕上げ研削用として設定されている。
図4の(b)に示す工具ケース8は、上記図3に示す粗研削ホイール33を収容する工具ケース7と実質的に同一にお構成されている、収納部81と該収納部81とヒンジ82を介して開閉可能に連結された蓋部83とからなり、適宜の合成樹脂によって一体成形されている。収納部81は、底壁811と該底壁811の外周縁から立設して形成された側壁812とを有している。底壁811の上面中央部には、仕上げ研削ホイール43の環状の砥石基台431を嵌合して位置規制するための規制部811aが突出して設けられている。この規制部811aの上面にICカード80を収容するための収容凹部811bが形成されている。なお、ICカード80については後で詳細に説明する。上記蓋部83は、天壁831と該天壁831の外周縁から垂下して形成された側壁832とを有している。上述した収納部81と蓋部83は、側壁812と側壁832がヒンジ82を介して開閉可能に連結されている。以上のように構成された収納部81と蓋部83には、蓋部83を収納部81に閉止したとき閉止状態を維持するロック手段84が設けられている。このロック手段84は、収納部81の側壁812に設けられた係止突起841と、蓋部83の側壁832に設けられ係合片842とからなっており、図4の(c)に示す閉止状態で係止突起841に係合片842が係合するように構成されている。このように構成された工具ケース8における収納部81の規制部811aに環状の仕上げ研削ホイール43を嵌合して収容し、蓋部83の係合片842を収納部81の係止突起841に係合して閉止する。
上記ICカード80は、読み出しおよび書き込み可能に構成されており、仕上げ研削ホイール43の品種を表す製品番号、ロット番号、仕上げ研削砥石432の種類(#2000のダイヤモンド砥粒をレジンボンドで結合し外径が450mmに形成されている)、用途(直径が300mmのシリコンウエーハの仕上げ研削用)が格納されている。このように仕上げ研削ホイール43の品種を表す製品番号等の情報が格納されたICカード80は、工具ケース8を構成する収納部81の規制部811aに設けられた収容凹部811bに収容される。なお、ICカード80は、仕上げ研削ホイール43を構成する砥石基台431の適宜の位置に収容してもよい。
上述した粗研削ホイール33および仕上げ研削ホイール43を図1に示す研削装置1に装着するには、上記工具ケース7の蓋部73および工具ケース8の蓋部83を開けて工具ケース7の収納部71および工具ケース8の収納部81から粗研削ホイール33および仕上げ研削ホイール43を取り出し、それぞれ上述したように粗研削ユニット3のホイールマウント32および仕上げ研削ユニット4のホイールマウント42に装着する。そして、工具ケース7を構成する収納部71の規制部711aに設けられた収容凹部711bに収容されているICカード70および工具ケース8を構成する収納部81の規制部811aに設けられた収容凹部811bに収容されているICカード80を取り出して装置ハウジング2の手前側端部に配設されたICカードリーダー18aおよび18bにそれぞれ装着する(ICカード装着工程)。
上述したようにICカードリーダー18aおよび18bにICカード70およびICカード80が装着されると、ICカードリーダー18aおよび18bはICカード70およびICカード80に格納されている粗研削ホイール33および仕上げ研削ホイール43の品種を表す情報を読み取り、読み取り信号を制御手段10に送る。制御手段10はICカードリーダー18aおよび18bから送られた粗研削ホイール33および仕上げ研削ホイール43の品種を表す情報をランダムアクセスメモリ(RAM)103に格納する。そして制御手段10は、ランダムアクセスメモリ(RAM)103に格納された粗研削ホイール33および仕上げ研削ホイール43の品種を表す情報を表示手段19に表示する。従って、表示手段19を見ることにより、粗研削ユニット3のホイールマウント32および仕上げ研削ユニット4のホイールマウント42に装着されている粗研削ホイール33および仕上げ研削ホイール43の品種を確認することができる。
図示の実施形態における研削装置1は以上のように構成されており、以下その作用について主に図1を参照して簡単に説明する。
なお、第1のカセット11に収容される被加工物としてのウエーハWは、図示の実施形態においては直径が300mmのシリコンウエーハからなっており、表面に保護テープTが貼着されている。このようにして表面に保護テープTが貼着されたウエーハWは、上記第1のカセット11に裏面を上側にして複数枚収容される。
上述したように第1のカセット11に収容された研削前のウエーハWは搬送手段15の上下動作および進退動作により仮置き手段13に搬送され、ここで中心合わせされる。次に、搬入手段16を作動して仮置き手段13において中心合わせされたウエーハWを被加工物搬入・搬出域Aに位置付けられたチャックテーブル6上に載置する。このように被加工物搬入・搬出域Aに位置付けられたチャックテーブル6上に載置されたウエーハWは、図示しない吸引手段を作動することにより保護テープTを介してチャックテーブル6上に吸引保持される。従って、チャックテーブル6上に保護テープTを介して吸引保持されたウエーハWは、裏面が上側となる。次に、図示しない回動駆動機構によってターンテーブル5を矢印5aで示す方向に120度回動せしめて、ウエーハWを吸引保持したチャックテーブル6を粗研削加工域Bに位置付ける。
ウエーハWを保持したチャックテーブル6が粗研削加工域Bに位置付けられたならば、チャックテーブル6は図示しない回転駆動機構によって矢印6aで示す方向に例えば300rpmの回転速度で回転せしめられる。一方、粗研削ユニット3の研削ホイール33は、矢印32aで示す方向に例えば6000rpmの回転速度で回転しつつ粗研削送り手段36によって所定の研削送り速度で粗研削送りされる。この結果、チャックテーブル6上のウエーハWの裏面(被研削面)には、粗研削加工が施される(粗研削工程)。
なお、この間に被加工物搬入・搬出域Aに位置付けられた次のチャックテーブル6上には、上述したように研削加工前のウエーハWが載置される。そして、図示しない吸引手段を作動することにより、ウエーハWをチャックテーブル6上に吸引保持する。次に、ターンテーブル5を矢印5aで示す方向に120度回動せしめて、粗研削加工されたウエーハWを保持しているチャックテーブル6を仕上げ研削加工域Cに位置付け、研削加工前のウエーハWを保持したチャックテーブル6を粗研削加工域Bに位置付ける。このようにして、粗研削加工域Bに位置付けられたチャックテーブル6上に保持された粗研削加工前のウエーハWの裏面には粗研削ユニット3によって上述した粗研削加工が施される(粗研削工程)。
一方、仕上げ研削加工域Cに位置付けられたチャックテーブル6上に保持された粗研削加工されたウエーハWの裏面には、仕上げ研削ユニット4によって仕上げ研削加工が施される(仕上げ研削工程)。即ち、粗研削加工されたウエーハWを保持したチャックテーブル6は図示しない回転駆動機構によって矢印6aで示す方向に例えば300rpmの回転速度で回転せしめられる。一方、仕上げ研削ユニット4の仕上げ研削ホイール43は、矢印42aで示す方向に例えば6000rpmの回転速度で回転しつつ仕上げ研削送り手段46によって所定の仕上げ研削送り速度で仕上げ研削送りされる。この結果、チャックテーブル6上のウエーハWの裏面(被研削面)には、仕上げ研削加工が施される(仕上げ研削工程)。
上述したように、粗研削加工域Bに位置付けられたチャックテーブル6上に保持された粗研削加工前のウエーハWの裏面に粗研削加工を実施し、仕上げ研削加工域Cに位置付けられたチャックテーブル6上に保持され粗研削加工されたウエーハWの裏面に仕上げ研削加工を実施したならば、ターンテーブル5を矢印5aで示す方向に120度回動せしめて、仕上げ研削加工したウエーハWを保持したチャックテーブル6を被加工物搬入・搬出域Aに位置付ける。なお、粗研削加工域Bにおいて粗研削加工されたウエーハWを保持したチャックテーブル6は仕上げ研削加工域Cに、被加工物搬入・搬出域Aにおいて研削加工前のウエーハWを保持したチャックテーブル6は粗研削加工域Bにそれぞれ移動せしめられる。
なお、粗研削加工域Bおよび仕上げ研削加工域Cを経由して被加工物搬入・搬出域Aに戻ったチャックテーブル6は、ここで仕上げ研削加工されたウエーハWの吸着保持を解除する。そして、被加工物搬入・搬出域Aに位置付けられたチャックテーブル6上の仕上げ研削加工されたウエーハWは、搬出手段17によって洗浄手段14に搬出される。洗浄手段14に搬送されたウエーハWは、ここで裏面(研削面)および側面に付着している研削屑が洗浄除去されるとともに、スピン乾燥される。このようにして洗浄およびスピン乾燥されたウエーハWは、搬送手段15によって第2のカセット12に搬送され収納される。
上述した粗研削工程および仕上げ研削工程を第1のカセット11に収容された研削前のウエーハWの全てに実施する。なお、上述した粗研削工程および仕上げ研削工程の実施に基づいて制御手段10は、粗研削ホイール33および仕上げ研削ホイール43の加工履歴をICカード70およびICカード80に書き込む。この加工履歴としては、例えば次の項目が設定されている。
〈加工履歴項目〉
加工場所 :ディスコ 呉
加工日時 :2012年7月2日8時間、3日9時間、4日8時間、5日10時間
被加工物 :シリコンウエーハ(直径300・厚さ700μm)
研削量 :600μm/枚
処理枚数 :270枚
送り速度 :1μm/秒
研削水 :5リットル/分
砥石の使用時間:45時間
砥石の摩耗量 :2mm250μm
砥石の残量 :2mm750μm
そして、上記ウエーハWと異なる種類の被加工物を研削する場合には、粗研削ユニット3のホイールマウント32および仕上げ研削ユニット4のホイールマウント42に装着された粗研削ホイール33および仕上げ研削ホイール43を交換する必要がある。粗研削ホイール33および仕上げ研削ホイール43を交換するために粗研削ホイール33および仕上げ研削ホイール43を取り外す際には、研削装置1の装置ハウジング2の手前側端部に配設されたICカードリーダー18aおよび18bに装着されているICカード70およびICカード80を取り出して、工具ケース7を構成する収納部71の規制部711aに設けられた収容凹部711bおよび工具ケース8を構成する収納部81の規制部811aに設けられた収容凹部811bにそれぞれ収容する(ICカード戻し工程)。なお、粗研削ユニット3のホイールマウント32および仕上げ研削ユニット4のホイールマウント42から取り外した粗研削ホイール33および仕上げ研削ホイール43は、ICカード70およびICカード80が収容された工具ケース7および工具ケース8にそれぞれ収容する。
上述したように粗研削ユニット3のホイールマウント32および仕上げ研削ユニット4のホイールマウント42に装着された粗研削ホイール33および仕上げ研削ホイール43を取り外して工具ケース7および工具ケース8に収容するとともにICカード戻し工程を実施したならば、次に研削加工する被加工物に対応した品種の研削ホイールを粗研削ユニット3のホイールマウント32および仕上げ研削ユニット4のホイールマウント42に装着するとともに、上記ICカード装着工程を実施する。
以上のように、図示の実施形態における工具の管理方法においては、粗研削ホイール33および仕上げ研削ホイール43を研削装置1に装着する際には、ICカード70およびICカード80を工具ケース7および工具ケース8から離脱し、研削装置1に設けられたICカードリーダー18aおよび18bに装着するICカード装着工程と、粗研削ホイール33および仕上げ研削ホイール43を研削装置1から取り外して工具ケース7および工具ケース8に収容する際には、ICカードリーダー18aおよび18bに装着されているICカード70およびICカード80を離脱し、工具ケース7および工具ケース8に収容するICカード戻し工程とを含み、ICカードリーダー18aおよび18bがICカード70およびICカード80に格納されている粗研削ホイール33および仕上げ研削ホイール43の品種を含む情報を読み取り、読み取り信号を制御手段10に送る。そして制御手段10はICカードリーダー18aおよび18bから送られた粗研削ホイール33および仕上げ研削ホイール43の品種を表す情報をランダムアクセスメモリ(RAM)103に格納し、ランダムアクセスメモリ(RAM)103に格納した粗研削ホイール33および仕上げ研削ホイール43の品種を表す情報を表示手段19に表示する。従って、表示手段19を見ることにより、粗研削ユニット3のホイールマウント32および仕上げ研削ユニット4のホイールマウント42に装着されている粗研削ホイール33および仕上げ研削ホイール43の品種を確認することができる。このため、被加工物の種類に対応しない品種の研削ホイールで被加工物を研削加工することがなく、被加工物の品質を低下させるという問題を解消することができる。
また、図示の実施形態における工具の管理方法においては、ICカード70およびICカード80は読み出しおよび書き込み可能に構成されており、ICカードリーダー18aおよび18bに装着されているときには加工履歴が記録されるので、粗研削ホイール33の粗研削砥石332および仕上げ研削ホイール43の仕上げ研削砥石432が破損したり、異常摩耗を起こしたり等のトラブルが発生した際には、入力手段100から加工履歴等を表示させる表示指令信号を入力することにより、制御手段10はICカード70およびICカード80に記録された粗研削ホイール33および仕上げ研削ホイール43のロット番号や加工履歴等を表示手段19に表示する。従って、表示手段19に表示された粗研削ホイール33および仕上げ研削ホイール43のロット番号や加工履歴等を検証することによりトラブルの原因を究明することができる。
以上、本発明を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲で種々の変形は可能である。例えば、上述した実施形態においては本発明を研削装置に適用した例を示したが、本発明は切削ブレードを装着する切削装置等他の加工装置に広く適用することができる。
2:装置ハウジング
3:粗研削ユニット
33:粗研削ホイール
331:砥石基台
332:粗研削砥石
36:粗研削送り手段
4:仕上げ研削ユニット
43:仕上げ研削ホイール
431:砥石基台
432:仕上げ研削砥石
46:仕上げ研削送り手段
5:ターンテーブル
6:チャックテーブル
7、8:工具ケース
70、80:ICカード
10:制御手段
11:第1のカセット
12:第2のカセット
13:仮置き手段
14:洗浄手段
15:搬送手段
16:搬入手段
17:搬出手段
18a、18b:ICカードリーダー
19:表示手段
W:ウエーハ

Claims (2)

  1. 加工装置に装着される工具の管理方法であって、
    工具または工具を収容する工具ケースに工具の品種を含む情報が格納されたICカードが着脱可能に収容されており、
    工具を加工装置に装着する際には、ICカードを工具または工具を収容する工具ケースから離脱し、加工装置に設けられたICカードリーダーに装着するICカード装着工程と、
    工具を加工装置から取り外して工具ケースに収容する際には、ICカードリーダーに装着されているICカードを離脱し、工具または工具を収容する工具ケースに収容するICカード戻し工程と、を含み、
    加工装置はICカードリーダーによって読み取られたICカードに格納されている工具の品種を含む情報を表示手段に表示する制御手段を具備しており、ICカードリーダーにICカードが装着されたならば、ICカードに格納された情報を読み取り、読み取った情報のうち少なくとも工具の品種を表示手段に表示する、
    ことを特徴とする工具の管理方法。
  2. 該ICカードは読み出しおよび書き込み可能に構成されており、ICカードリーダーに装着されたICカードには加工履歴が記録される、請求項1記載の工具の管理方法。
JP2012177960A 2012-08-10 2012-08-10 工具の管理方法 Pending JP2014034089A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177960A JP2014034089A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 工具の管理方法
KR1020130091944A KR20140020755A (ko) 2012-08-10 2013-08-02 공구 관리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177960A JP2014034089A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 工具の管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014034089A true JP2014034089A (ja) 2014-02-24

Family

ID=50267629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177960A Pending JP2014034089A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 工具の管理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014034089A (ja)
KR (1) KR20140020755A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104625868A (zh) * 2015-01-30 2015-05-20 绵阳宏信塑胶制品有限公司 一种新型刀具盒及制造、使用方法
KR20160036484A (ko) * 2014-09-25 2016-04-04 가부시기가이샤 디스코 절삭 장치
JP2016207862A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社ディスコ 加工装置
JP2018181266A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 株式会社ディスコ 加工工具の管理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384844A (ja) * 1986-09-29 1988-04-15 Amada Co Ltd Icカ−ドによる工具管理装置
JPH02237730A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Hitachi Seiko Ltd 工具保持装置および工具保持装置を用いた工具交換装置とプリント基板加工機
JP2003242469A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Daishowa Seiki Co Ltd 情報保持体
JP2009214232A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Takeda Machinery Co Ltd 丸鋸切断機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384844A (ja) * 1986-09-29 1988-04-15 Amada Co Ltd Icカ−ドによる工具管理装置
JPH02237730A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Hitachi Seiko Ltd 工具保持装置および工具保持装置を用いた工具交換装置とプリント基板加工機
JP2003242469A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Daishowa Seiki Co Ltd 情報保持体
JP2009214232A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Takeda Machinery Co Ltd 丸鋸切断機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160036484A (ko) * 2014-09-25 2016-04-04 가부시기가이샤 디스코 절삭 장치
CN105459279A (zh) * 2014-09-25 2016-04-06 株式会社迪思科 切削装置
JP2016064476A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社ディスコ 切削装置
KR102305370B1 (ko) * 2014-09-25 2021-09-24 가부시기가이샤 디스코 절삭 장치
CN104625868A (zh) * 2015-01-30 2015-05-20 绵阳宏信塑胶制品有限公司 一种新型刀具盒及制造、使用方法
JP2016207862A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社ディスコ 加工装置
JP2018181266A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 株式会社ディスコ 加工工具の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140020755A (ko) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149020B2 (ja) ウエーハの研削方法
TW201216344A (en) Processing apparatus
TWI534932B (zh) Wafer transfer mechanism
CN111480216B (zh) 基板处理系统、基板处理方法以及计算机存储介质
JP2008310404A (ja) 研磨装置
JP2014034089A (ja) 工具の管理方法
JP7098240B2 (ja) 研磨パッド
TW202027906A (zh) 加工裝置的使用方法
CN101383281A (zh) 晶片磨削方法及磨削装置
TW202205418A (zh) 被加工物之磨削方法
JP5072020B2 (ja) 研削部材のドレス方法および研削装置
JP5410940B2 (ja) 研削装置
JP5892831B2 (ja) 切削装置
JP2011035281A (ja) ワーク収納機構および研削装置
JP2008010557A (ja) 半導体ウエーハの研磨加工方法
US11673229B2 (en) Processing apparatus
JP7382840B2 (ja) 研削装置
JP5350127B2 (ja) 被加工物の研削方法
JP6000735B2 (ja) 工具の管理方法
TW202114822A (zh) 修整工具
JP2011143516A (ja) 加工装置
JP2012169487A (ja) 研削装置
JP5635892B2 (ja) 研削装置
JP2020183001A (ja) 加工装置
JP5700988B2 (ja) ウエーハの研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129