JP2014032823A - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014032823A
JP2014032823A JP2012172312A JP2012172312A JP2014032823A JP 2014032823 A JP2014032823 A JP 2014032823A JP 2012172312 A JP2012172312 A JP 2012172312A JP 2012172312 A JP2012172312 A JP 2012172312A JP 2014032823 A JP2014032823 A JP 2014032823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
cell stack
fuel
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012172312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5902581B2 (ja
Inventor
如 ▲吉▼峯
Gin Yoshimine
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012172312A priority Critical patent/JP5902581B2/ja
Priority to US14/416,902 priority patent/US9537163B2/en
Priority to PCT/JP2013/066281 priority patent/WO2014021001A1/en
Priority to EP13731512.3A priority patent/EP2880705B1/en
Publication of JP2014032823A publication Critical patent/JP2014032823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902581B2 publication Critical patent/JP5902581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成及び工程で、熱自立の促進を図るとともに、排ガスを良好に処理することを可能にする。
【解決手段】燃料電池システム10は、燃料電池モジュール12及び制御装置20を備える。制御装置20は、燃焼装置55の温度と燃焼装置温度範囲とを比較する燃焼装置温度比較部120と、前記燃焼装置温度比較部120による比較結果に基づいて、前記燃焼装置55が失火しているか否かを判断する燃焼装置失火判断部122と、前記燃焼装置失火判断部122による判断結果に基づいて、起動用燃焼器54の起動又は停止を行う燃焼装置制御部124とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を複数積層した燃料電池スタックを備える燃料電池システム及びその制御方法に関する。
通常、固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、固体電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この固体電解質の両側にアノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体(以下、MEAともいう)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、電解質・電極接合体とセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
この種の燃料電池スタックを組み込むシステムとして、例えば、特許文献1に開示された燃料電池発電システムが知られている。この燃料電池発電システムは、図16に示すように、燃料電池本体の燃料極1aから排出した燃料排ガスを、燃料予熱器2a内で熱交換に利用した後、リサイクルライン3aにより外部から供給される燃料と混合して再利用している。一方、燃料電池本体の空気極4aから排出した排空気を、空気予熱器5a内で熱交換に利用した後、リサイクルライン6aにより外部から供給される空気と混合して再利用している。
さらに、残りの燃料排ガス及び排空気は、燃焼器7aで燃焼され、前記燃焼器7aでの高温の燃焼排ガスは、ボトミングサイクルにおける排ガス発電手段8aの発電効率の向上に寄与している、としている。
また、特許文献2に開示された燃料電池システムでは、図17に示すように、外部から導入される燃料ガス1bを起動時に改質、あるいは不完全燃焼させて還元性ガス2bとして燃料極に供給する起動燃焼器3bと、燃料極側より排出される燃料極オフガス4bを燃焼させる排ガス燃焼器5bと、前記排ガス燃焼器5bから発生する熱で空気6bを加熱する熱交換器7bとを備えている。
さらに、特許文献3に開示された燃料電池では、図18に示すように、発電単位である板状の固体酸化物形燃料電池セルが上下方向に複数個積層された燃料電池スタック1cと、前記燃料電池スタック1cの上下両側に配置される空気予熱器2c、燃焼器3c及び改質器4cとを備えている。
改質器4cの下方には、原料ガス及び空気の供給を受けて燃料電池スタック1cを加熱するバーナ5cが配置されるとともに、これらが断熱容器6c内に収容されている。
特開2001−52727号公報 特開2005−166439号公報 特開2012−38689号公報
ところで、上記の特許文献1では、燃料排ガス及び排空気は、燃料予熱器2a及び空気予熱器5a内で熱交換された後、燃焼器7aに供給されている。このため、燃焼器7aに供給される排ガス(燃料排ガス及び排空気)温度が低下し、失火し易く、前記排ガスが燃焼されずにそのまま外部に排出されるという問題がある。
また、上記の特許文献2では、排ガス燃焼器5bを備えているが、この排ガス燃焼器5bが失火した際に良好に対応することができない。従って、排ガス燃焼器5bから未燃焼の排ガスが排出されてしまうという問題がある。
さらに、上記の特許文献3では、燃焼器3cとバーナ5cとの間に改質器4cが配置されている。これにより、燃焼器3cが失火した際、バーナ5cにより前記燃焼器3cに熱量を付与しようとすると、改質器4cが高温になり過ぎてしまい、前記改質器4cの性能低下が惹起されるという問題がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、簡単な構成及び工程で、熱自立の促進を図るとともに、排ガスを良好に処理することが可能な燃料電池システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を複数積層した燃料電池スタックと、燃焼ガスとの熱交換により前記酸化剤ガスを昇温させるとともに、前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する熱交換器と、前記燃料電池スタックから排出される前記燃料ガスである燃料排ガスと前記酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させ、前記燃焼ガスを発生させる排ガス燃焼器、及び、前記燃料ガス又は該燃料ガスを生成する原燃料と前記酸化剤ガスとを燃焼させて前記燃焼ガスを発生させる起動用燃焼器を有する燃焼装置と、前記燃料電池スタックの発電量を制御する制御装置と、を備える燃料電池システム及びその制御方法に関するものである。
この燃料電池システムでは、制御装置は、燃焼装置の温度と予め設定された燃焼装置温度範囲とを比較する燃焼装置温度比較部と、前記燃焼装置温度比較部による比較結果に基づいて、前記燃焼装置が失火しているか否かを判断する燃焼装置失火判断部と、前記燃焼装置失火判断部による判断結果に基づいて、起動用燃焼器の起動又は停止を行う燃焼装置制御部と、を備えている。
また、この燃料電池システムでは、制御装置は、燃料電池スタックの温度と予め設定された燃料電池スタック温度範囲とを比較する燃料電池スタック温度比較部と、前記燃料電池スタック温度比較部による比較結果に基づいて、前記燃料電池スタックが発電可能な温度であるか否かを判断する燃料電池スタック発電判断部と、を備え、燃焼装置制御部は、前記燃料電池スタック発電判断部による判断結果に基づいて、起動用燃焼器の起動又は停止を行うことが好ましい。
このため、燃料電池スタック温度が、燃料電池スタック温度範囲未満である際には、起動用燃焼器の起動を行って前記燃料電池スタック温度を昇温させる。一方、燃料電池スタック温度が、燃料電池スタック温度範囲を超える際には、起動用燃焼器の停止を行って前記燃料電池スタック温度を降温させる。従って、燃料電池スタック温度は、最適な稼働温度域に維持することができ、熱自立の向上を図ることが可能になる。ここで、熱自立とは、外部から熱を加えることがなく、自ら発生する熱のみで燃料電池スタックの動作温度を維持することをいう。
さらに、この燃料電池システムでは、制御装置は、燃料電池スタックの温度と予め設定された燃料電池スタック温度範囲とを比較する燃料電池スタック温度比較部と、前記燃料電池スタック温度比較部による比較結果に基づいて、前記燃料電池スタックが発電可能な温度であるか否かを判断する燃料電池スタック発電判断部と、を備え、燃焼装置制御部は、燃焼装置温度比較部により、燃焼装置の温度BTが、設定最低温度BTmin未満であることが検出され、且つ、前記燃料電池スタック温度比較部により、前記燃料電池スタックの温度STが、設定最高温度STmax以下であることが検出された際、起動用燃焼器を起動させることが好ましい。
これにより、起動用燃焼器を起動させることにより、燃焼装置の温度BT及び燃料電池スタックの温度STを昇温させることができる。このため、燃焼装置及び燃料電池スタックを最適な稼働温度域に維持することが可能になり、熱自立の向上を図ることができる。しかも、燃焼装置から燃料排ガスや酸化剤排ガスがそのまま(燃焼されることがなく)排出されることがなく、環境への影響を可及的に阻止することが可能になる。
さらにまた、この燃料電池システムでは、制御装置は、燃料電池スタックの温度と予め設定された燃料電池スタック温度範囲とを比較する燃料電池スタック温度比較部と、前記燃料電池スタック温度比較部による比較結果に基づいて、前記燃料電池スタックが発電可能な温度であるか否かを判断する燃料電池スタック発電判断部と、を備え、燃焼装置制御部は、燃焼装置温度比較部により、燃焼装置の温度BTが、設定最低温度BTminから設定最高温度BTmaxの間であることが検出され、且つ、前記燃料電池スタック温度比較部により、前記燃料電池スタックの温度STが、設定最低温度STmin未満であることが検出された際、起動用燃焼器を起動させることが好ましい。
従って、起動用燃焼器を起動させることにより、燃料電池スタックの温度STを昇温させることができる。これにより、燃焼装置及び燃料電池スタックを最適な稼働温度域に維持することが可能になり、熱自立の向上を図ることができる。しかも、燃焼装置から燃料排ガスや酸化剤排ガスがそのまま排出されることがなく、環境への影響を可及的に阻止することが可能になる。
また、この燃料電池システムでは、制御装置は、燃料電池スタックの温度と予め設定された燃料電池スタック温度範囲とを比較する燃料電池スタック温度比較部と、前記燃料電池スタック温度比較部による比較結果に基づいて、前記燃料電池スタックが発電可能な温度であるか否かを判断する燃料電池スタック発電判断部と、を備え、前記制御装置は、燃焼装置温度比較部により、燃焼装置の温度BTが、設定最低温度BTminから設定最高温度BTmaxの間であることが検出され、且つ、前記燃料電池スタック温度比較部により、前記燃料電池スタックの温度STが、設定最高温度STmaxを超えることが検出された際、前記燃料電池スタックに供給される前記酸化剤ガスを増加させ、又は前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを減少させることが好ましい。
このため、A/F(酸化剤ガス/燃料ガス)が上昇し、燃料電池スタックの温度STを降温させることができる。従って、燃料電池スタック及び燃焼装置は、最適な稼働温度域に維持することが可能になり、熱自立の向上を図ることができる。しかも、燃焼装置から燃料排ガスや酸化剤排ガスがそのまま排出されることがなく、環境への影響を可及的に阻止することが可能になる。
さらに、この燃料電池システムでは、制御装置は、燃料電池スタックの温度と予め設定された燃料電池スタック温度範囲とを比較する燃料電池スタック温度比較部と、前記燃料電池スタック温度比較部による比較結果に基づいて、前記燃料電池スタックが発電可能な温度であるか否かを判断する燃料電池スタック発電判断部と、を備え、制御装置は、燃焼装置温度比較部により、燃焼装置の温度BTが、設定最高温度BTmaxを超えることが検出され、且つ、前記燃料電池スタック温度比較部により、前記燃料電池スタックの温度STが、設定最高温度STmaxを超えることが検出された際、前記燃料電池スタックに供給される前記酸化剤ガスを増加させ、又は前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを減少させることが好ましい。
これにより、A/F(酸化剤ガス/燃料ガス)が上昇し、燃料電池スタックの温度ST及び燃焼装置の温度BTを降温させることができる。このため、燃料電池スタック及び燃焼装置は、最適な稼働温度域に維持することが可能になり、熱自立の向上を図ることができる。しかも、燃焼装置から燃料排ガスや酸化剤排ガスがそのまま排出されることがなく、環境への影響を可及的に阻止することが可能になる。
さらにまた、この燃料電池システムでは、制御装置は、燃料電池スタックの温度と予め設定された燃料電池スタック温度範囲とを比較する燃料電池スタック温度比較部と、前記燃料電池スタック温度比較部による比較結果に基づいて、前記燃料電池スタックが発電可能な温度であるか否かを判断する燃料電池スタック発電判断部と、を備え、前記制御装置は、燃焼装置温度比較部により、燃焼装置の温度BTが、設定最高温度BTmaxを超えることが検出され、且つ、前記燃料電池スタック温度比較部により、前記燃料電池スタックの温度STが、設定最高温度STmaxを超えることが検出された際、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを減少させ、又は前記燃料電池スタックの発電量を増加させることが好ましい。
従って、燃料利用率が上昇し、燃料電池スタックの温度ST及び燃焼装置の温度BTを降温させることができる。これにより、燃料電池スタック及び燃焼装置は、最適な稼働温度域に維持することが可能になり、熱自立の向上を図ることができる。しかも、燃焼装置から燃料排ガスや酸化剤排ガスがそのまま排出されることがなく、環境への影響を可及的に阻止することが可能になる。
さらに、この燃料電池システムでは、燃料電池スタックは、固体酸化物形燃料電池スタックであることが好ましい。これにより、特にSOFC等の高温型燃料電池スタックに最適である。
さらにまた、この燃料電池システムの制御方法は、燃焼装置の温度と予め設定された燃焼装置温度範囲とを比較する燃焼装置温度比較工程と、前記燃焼装置温度比較工程による比較結果に基づいて、前記燃焼装置が失火しているか否かを判断する燃焼装置失火判断工程と、前記燃焼装置失火判断工程による判断結果に基づいて、起動用燃焼器の起動又は停止を行う起動用燃焼器制御工程と、を有している。
また、この制御方法では、燃料電池スタックの温度と予め設定された燃料電池スタック温度範囲とを比較する燃料電池スタック温度比較工程と、前記燃料電池スタック温度比較工程による比較結果に基づいて、前記燃料電池スタックが発電可能な温度であるか否かを判断する燃料電池スタック発電判断工程と、前記燃料電池スタック発電判断工程による判断結果に基づいて、起動用燃焼器の起動又は停止を行う起動用燃焼器制御工程と、を有することが好ましい。
このため、燃料電池スタック温度が、燃料電池スタック温度範囲未満である際には、起動用燃焼器の起動を行って前記燃料電池スタック温度を昇温させる。一方、燃料電池スタック温度が、燃料電池スタック温度範囲を超える際には、起動用燃焼器の停止を行って前記燃料電池スタック温度を降温させる。従って、燃料電池スタック温度は、最適な稼働温度域に維持することができ、熱自立の向上を図ることが可能になる。
さらに、この制御方法では、燃焼装置温度比較工程により、燃焼装置の温度BTが、設定最低温度BTmin未満であることが検出され、且つ、燃料電池スタック温度比較工程により、燃料電池スタックの温度STが、設定最高温度STmax以下であることが検出された際、起動用燃焼器制御工程では、起動用燃焼器を起動させることが好ましい。
このため、起動用燃焼器を起動させることにより、燃焼装置の温度BT及び燃料電池スタックの温度STを昇温させることができる。これにより、燃焼装置及び燃料電池スタックを最適な稼働温度域に維持することが可能になり、熱自立の向上を図ることができる。しかも、燃焼装置から燃料排ガスや酸化剤排ガスがそのまま(燃焼されることがなく)排出されることがなく、環境への影響を可及的に阻止することが可能になる。
さらにまた、この制御方法では、燃焼装置温度比較工程により、燃焼装置の温度BTが、設定最低温度BTminから設定最高温度BTmaxの間であることが検出され、且つ、燃料電池スタック温度比較工程により、燃料電池スタックの温度STが、設定最低温度STmin未満であることが検出された際、起動用燃焼器制御工程では、起動用燃焼器を起動させることが好ましい。
このため、起動用燃焼器を起動させることにより、燃料電池スタックの温度STを昇温させることができる。従って、燃焼装置及び燃料電池スタックを最適な稼働温度域に維持することが可能になり、熱自立の向上を図ることができる。しかも、燃焼装置から燃料排ガスや酸化剤排ガスがそのまま排出されることがなく、環境への影響を可及的に阻止することが可能になる。
また、この制御方法では、燃焼装置温度比較工程により、燃焼装置の温度BTが、設定最低温度BTminから設定最高温度BTmaxの間であることが検出され、且つ、燃料電池スタック温度比較工程により、燃料電池スタックの温度STが、設定最高温度STmaxを超えることが検出された際、前記燃料電池スタックに供給される酸化剤ガスを増加させ、又は前記燃料電池スタックに供給される燃料ガスを減少させることが好ましい。
これにより、A/F(酸化剤ガス/燃料ガス)が上昇し、燃料電池スタックの温度STを降温させることができる。このため、燃料電池スタック及び燃焼装置は、最適な稼働温度域に維持することが可能になり、熱自立の向上を図ることができる。しかも、燃焼装置から燃料排ガスや酸化剤排ガスがそのまま排出されることがなく、環境への影響を可及的に阻止することが可能になる。
さらに、この制御方法では、燃焼装置温度比較工程により、燃焼装置の温度BTが、設定最高温度BTmaxを超えることが検出され、且つ、燃料電池スタック温度比較工程により、燃料電池スタックの温度STが、設定最高温度STmaxを超えることが検出された際、前記燃料電池スタックに供給される酸化剤ガスを増加させ、又は前記燃料電池スタックに供給される燃料ガスを減少させることが好ましい。
従って、A/F(酸化剤ガス/燃料ガス)が上昇し、燃料電池スタックの温度ST及び燃焼装置の温度BTを降温させることができる。これにより、燃料電池スタック及び燃焼装置は、最適な稼働温度域に維持することが可能になり、熱自立の向上を図ることができる。しかも、燃焼装置から燃料排ガスや酸化剤排ガスがそのまま排出されることがなく、環境への影響を可及的に阻止することが可能になる。
さらにまた、この制御方法では、燃焼装置温度比較工程により、燃焼装置の温度BTが、設定最高温度BTmaxを超えることが検出され、且つ、燃料電池スタック温度比較工程により、燃料電池スタックの温度STが、設定最高温度STmaxを超えることが検出された際、前記燃料電池スタックに供給される燃料ガスを減少させ、又は前記燃料電池スタックの発電量を増加させることが好ましい。
このため、燃料利用率が上昇し、燃料電池スタックの温度ST及び燃焼装置の温度BTを降温させることができる。従って、燃料電池スタック及び燃焼装置は、最適な稼働温度域に維持することが可能になり、熱自立の向上を図ることができる。しかも、燃焼装置から燃料排ガスや酸化剤排ガスがそのまま排出されることがなく、環境への影響を可及的に阻止することが可能になる。
また、この制御方法では、燃料電池スタックは、固体酸化物形燃料電池スタックであることが好ましい。これにより、特にSOFC等の高温型燃料電池スタックに最適である。
本発明によれば、燃焼装置の温度から前記燃焼装置が失火していると判断されると、起動用燃焼器が起動される。このため、燃焼装置が昇温されて、前記燃焼装置は、最適な稼働温度域に維持することができ、熱自立の向上を図ることが可能になる。ここで、熱自立とは、外部から熱を加えることがなく、自ら発生する熱のみで燃焼装置の動作温度を維持することをいう。しかも、燃焼装置から燃料排ガスや酸化剤排ガスがそのまま排出されることがなく、環境への影響を可及的に阻止することができる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成説明図である。 前記燃料電池システムを構成するFC周辺機器の一部省略斜視説明図である。 前記FC周辺機器の要部分解斜視説明図である。 前記FC周辺機器の要部拡大斜視説明図である。 前記FC周辺機器内の燃焼ガス流通状態の説明図である。 前記燃料電池システムの制御方法を説明するフローチャートである。 前記制御方法を説明する制御マップである。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成説明図である。 前記燃料電池システムを構成するFC周辺機器の一部省略斜視説明図である。 前記FC周辺機器内の燃焼ガス流通状態の説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成説明図である。 前記燃料電池システムを構成するFC周辺機器の概略斜視説明図である。 前記FC周辺機器の要部斜視説明図である。 前記FC周辺機器の要部分解斜視説明図である。 前記FC周辺機器を構成する起動用燃焼器の一部断面側面図である。 特許文献1に開示されている燃料電池発電システムの概略説明図である。 特許文献2に開示されている燃料電池システムの概略説明図である。 特許文献3に開示されている燃料電池の概略説明図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システム10は、定置用の他、車載用等の種々の用途に用いられる。
燃料電池システム10は、燃料ガス(水素ガスにメタン、一酸化炭素が混合した気体)と酸化剤ガス(空気)との電気化学反応により発電する燃料電池モジュール(SOFCモジュール)12と、前記燃料電池モジュール12に原燃料(例えば、都市ガス)を供給する原燃料供給装置(燃料ガスポンプを含む)14と、前記燃料電池モジュール12に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置(空気ポンプを含む)16と、前記燃料電池モジュール12に水を供給する水供給装置(水ポンプを含む)18と、前記燃料電池モジュール12の発電量を制御する制御装置20とを備える。
燃料電池モジュール12は、複数の固体酸化物形の燃料電池22が鉛直方向(又は水平方向)に積層される固体酸化物形の燃料電池スタック24を備える。燃料電池22は、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される電解質26の両面に、カソード電極28及びアノード電極30が設けられた電解質・電極接合体(MEA)32を備える。
電解質・電極接合体32の両側には、カソード側セパレータ34とアノード側セパレータ36とが配設される。カソード側セパレータ34には、カソード電極28に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路38が形成されるとともに、アノード側セパレータ36には、アノード電極30に燃料ガスを供給する燃料ガス流路40が形成される。なお、燃料電池22としては、従来より使用されている種々のSOFCを用いることができる。
燃料電池22は、作動温度が数百℃と高温であり、アノード電極30では、燃料ガス中のメタンが改質されて水素、COが得られ、この水素、COが電解質26の前記アノード電極30側に供給される。
燃料電池スタック24には、各酸化剤ガス流路38の入口側に一体に連通する酸化剤ガス入口連通孔42a、前記酸化剤ガス流路38の出口側に一体に連通する酸化剤ガス出口連通孔42b、各燃料ガス流路40の入口側に一体に連通する燃料ガス入口連通孔44a、及び前記燃料ガス流路40の出口側に一体に連通する燃料ガス出口連通孔44bが設けられる。
燃料電池モジュール12は、炭化水素を主体とする原燃料(例えば、都市ガス)と水蒸気との混合ガスを改質し、燃料電池スタック24に供給される燃料ガスを生成する改質器46と、水を蒸発させるとともに、前記水蒸気を前記改質器46に供給する蒸発器48と、燃焼ガスとの熱交換により酸化剤ガスを昇温させるとともに、前記燃料電池スタック24に前記酸化剤ガスを供給する熱交換器50と、前記燃料電池スタック24から排出される前記燃料ガスである燃料排ガスと前記酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させ、前記燃焼ガスを発生させる排ガス燃焼器52、及び、前記原燃料と前記酸化剤ガスとを燃焼させて前記燃焼ガスを発生させる起動用燃焼器54と有する燃焼装置55とを備える。
燃料電池モジュール12は、基本的には、燃料電池スタック24とFC周辺機器56とにより構成される。このFC周辺機器56は、改質器46、蒸発器48、熱交換器50及び燃焼装置(排ガス燃焼器52及び起動用燃焼器54)55を備える。なお、改質器46及び蒸発器48は、必要に応じて設ければよく、不要にすることもできる。その際、原燃料供給装置14に代えて、水素ガスを含む燃料ガスを直接供給する燃料ガス供給装置(図示せず)を用いることが可能である。
図2に示すように、FC周辺機器56は、排ガス燃焼器52及び起動用燃焼器54(すなわち、燃焼装置55)が構成される、例えば、開口形状円形の第1領域R1と、熱交換器50が構成されるとともに、前記第1領域R1を環状に周回する第2領域R2と、改質器46が構成されるとともに、前記第2領域R2を環状に周回する第3領域R3と、蒸発器48が構成されるとともに、前記第3領域R3を環状に周回する第4領域R4とを備える。
図2及び図3に示すように、起動用燃焼器54は、空気供給管57及び原燃料供給管58を備える。起動用燃焼器54は、エゼクタ機能を有し、空気供給管57から導入される空気流により原燃料供給管58に負圧を発生させて、原燃料を吸引する。
FC周辺機器56は、図2及び図4に示すように、第1領域R1と第2領域R2との間に配置される第1仕切り板60a、前記第2領域R2と第3領域R3との間に配置される第2仕切り板60b及び前記第3領域R3と第4領域R4との間に配置される第3仕切り板60cとを備える。第4領域R4の外周には、外板である第4仕切り板60dが設けられる。
図2及び図3に示すように、排ガス燃焼器52は、起動用燃焼器54を収容する第1仕切り板60a内に構成される。第1仕切り板60aは、円筒形状を有しており、前記第1仕切り板60aの外周部には、燃料電池スタック24側の端部に近接して複数の第1燃焼ガス連通孔62aが形成される。
第2仕切り板60bには、燃料電池スタック24とは反対側の端部に近接して複数の第2燃焼ガス連通孔62bが形成される。第3仕切り板60cには、燃料電池スタック24側の端部に近接して複数の第3燃焼ガス連通孔62cが形成される。第4仕切り板60dには、燃料電池スタック24とは反対側の端部に近接して複数の第4燃焼ガス連通孔62dが形成される。第4燃焼ガス連通孔62dは、燃焼ガスを外部に排出する。
第1仕切り板60aには、酸化剤排ガス通路63aの一端と燃料排ガス通路63bの一端とが配置される。第1仕切り板60a内では、燃料ガス(具体的には、燃料排ガス)と酸化剤ガス(具体的には、酸化剤排ガス)との燃焼反応により、燃焼ガスが生成される。
図1に示すように、酸化剤排ガス通路63aの他端は、燃料電池スタック24の酸化剤ガス出口連通孔42bに接続されるとともに、燃料排ガス通路63bの他端は、前記燃料電池スタック24の燃料ガス出口連通孔44bに接続される。
図2及び図3に示すように、熱交換器50は、第1仕切り板60aの外周に配設される複数本の熱交換管路(伝熱パイプ)64を備える。熱交換管路64の一端部(燃料電池スタック24とは反対側の他方の端部、以下同様)は、第1内側リング66aに固定されるとともに、前記熱交換管路64の他端部(燃料電池スタック24側の一方の端部、以下同様)は、第1内側リング66bに固定される。
第1内側リング66a、66bの外方には、第1外側リング68a、68bが配設される。第1内側リング66a、66b及び第1外側リング68a、68bは、第1仕切り板60aの外周面と第2仕切り板60bの内周面とに固着される。
第1内側リング66aと第1外側リング68aとの間には、酸化剤ガスが供給される環状の酸化剤ガス供給室70aが形成される。第1内側リング66bと第1外側リング68bとの間には、昇温された酸化剤ガスが排出される環状の酸化剤ガス排出室70bが形成される(図2〜図4参照)。熱交換管路64の両端は、酸化剤ガス供給室70aと酸化剤ガス排出室70bとに開放される。
酸化剤ガス供給室70aには、酸化剤ガス供給管72が配設される。酸化剤ガス排出室70bには、酸化剤ガス通路74の一端が配設されるとともに、前記酸化剤ガス通路74の他端は、燃料電池スタック24の酸化剤ガス入口連通孔42aに接続される(図1参照)。
改質器46は、都市ガス(原燃料)中に含まれるエタン(C)、プロパン(C)及びブタン(C10)等の高級炭化水素(C2+)を、主としてメタン(CH)、水素、COを含む燃料ガスに水蒸気改質するための予備改質器であり、数百℃の作動温度に設定される。
改質器46は、図2及び図3に示すように、熱交換器50の外周に配設される複数本の改質管路(伝熱パイプ)76を備える。改質管路76の一端部は、第2内側リング78aに固定されるとともに、前記改質管路76の他端部は、第2内側リング78bに固定される。
第2内側リング78a、78bの外方には、第2外側リング80a、80bが配設される。第2内側リング78a、78b及び第2外側リング80a、80bは、第2仕切り板60bの外周面と第3仕切り板60cの内周面とに固着される。
第2内側リング78aと第2外側リング80aとの間には、混合ガス(原燃料と水蒸気)が供給される環状の混合ガス供給室82aが形成される。第2内側リング78bと第2外側リング80bとの間には、生成された燃料ガス(改質ガス)が排出される環状の改質ガス排出室82bが形成される。
改質管路76の両端は、混合ガス供給室82aと改質ガス排出室82bとに開放される。各改質管路76内には、改質用のペレット状触媒84が充填される。改質管路76の両端には、ペレット状触媒84を保持するための金網86が配設される。
混合ガス供給室82aには、原燃料供給路88が接続されるとともに、前記原燃料供給路88の途上には、後述する蒸発リターン管路102が接続される。改質ガス排出室82bには、燃料ガス通路90の一端が連通するとともに、前記燃料ガス通路90の他端は、燃料電池スタック24の燃料ガス入口連通孔44aに連通する(図1参照)。
蒸発器48は、改質器46の外周に配設される複数本の蒸発管路(伝熱パイプ)92を備える。蒸発管路92の一端部は、第3内側リング94aに固定されるとともに、前記蒸発管路92の他端部は、第3内側リング94bに固定される。
第3内側リング94a、94bの外方には、第3外側リング96a、96bが配設される。第3内側リング94a、94b及び第3外側リング96a、96bは、第3仕切り板60cの外周面と第4仕切り板60dの内周面とに固着される。
第3内側リング94aと第3外側リング96aとの間には、水が供給される環状の水供給室98aが形成される。第3内側リング94bと第3外側リング96bとの間には、水蒸気が排出される環状の水蒸気排出室98bが形成される。蒸発管路92の両端は、水供給室98aと水蒸気排出室98bとに開放される。
水供給室98aには、水通路100が配設される。水蒸気排出室98bには、少なくとも1本以上の蒸発管路92により構成される蒸発リターン管路102の一端が配設されるとともに、前記蒸発リターン管路102の他端は、原燃料供給路88の途上に接続される(図1参照)。原燃料供給路88は、エゼクタ機能を有しており、流通される原燃料によって負圧を発生させ、水蒸気の吸引を行う。
図1に示すように、原燃料供給装置14は、原燃料通路104を備える。原燃料通路104は、原燃料用調整弁106を介して原燃料供給路88と原燃料供給管58とに分岐する。原燃料供給路88には、都市ガス(原燃料)中に含まれる硫黄化合物を除去するための脱硫器108が配設される。
酸化剤ガス供給装置16は、酸化剤ガス通路110を備える。酸化剤ガス通路110は、酸化剤ガス用調整弁112を介して酸化剤ガス供給管72と空気供給管57とに分岐する。水供給装置18は、水通路100を介して蒸発器48に接続される。
図5に概略的に示すように、第1領域R1には、燃焼ガスが流通する第1燃焼ガス通路116aが形成され、第2領域R2には、前記燃焼ガスが矢印A1方向に流通する第2燃焼ガス通路116bが形成され、第3領域R3には、前記燃焼ガスが矢印A2方向に流通する第3燃焼ガス通路116cが形成され、第4領域R4には、前記燃焼ガスが矢印A1方向に流通する第4燃焼ガス通路116dが形成される。
図1に示すように、制御装置20は、燃焼装置55の温度と予め設定された燃焼装置温度範囲とを比較する燃焼装置温度比較部120と、前記燃焼装置温度比較部120による比較結果に基づいて、前記燃焼装置55が失火しているか否かを判断する燃焼装置失火判断部122と、前記燃焼装置失火判断部122による判断結果に基づいて、起動用燃焼器54の起動又は停止を行う燃焼装置制御部124とを備える。
制御装置20は、さらに燃料電池スタック24の温度と予め設定された燃料電池スタック温度範囲とを比較する燃料電池スタック温度比較部126と、前記燃料電池スタック温度比較部126による比較結果に基づいて、前記燃料電池スタック24が発電可能な温度であるか否かを判断する燃料電池スタック発電判断部128とを備える。燃焼装置制御部124は、燃料電池スタック発電判断部128による判断結果に基づいて、起動用燃焼器54の起動又は停止を行う。
燃焼装置55には、前記燃焼装置55内の温度を検出するために、例えば、熱電対等の第1温度検出器129aが配設される。燃料電池スタック24には、前記燃料電池スタック24内の温度を検出するために、例えば、熱電対等の第2温度検出器129bが配設される。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
燃料電池システム10の起動時には、空気(酸化剤ガス)及び原燃料が起動用燃焼器54に供給される。具体的には、酸化剤ガス供給装置16では、空気ポンプの駆動作用下に酸化剤ガス通路110に空気が供給される。この空気は、酸化剤ガス用調整弁112の開度調整作用下に、空気供給管57に供給される。
一方、原燃料供給装置14では、燃料ガスポンプの駆動作用下に原燃料通路104に、例えば、都市ガス(CH、C、C、C10を含む)等の原燃料が供給される。原燃料は、原燃料用調整弁106の開度調整作用下に、原燃料供給管58に導入される。この原燃料は、空気と混合されるとともに、起動用燃焼器54内に供給される(図2参照)。
このため、起動用燃焼器54内には、原燃料と空気との混合ガスが供給され、この混合ガスが着火されることにより、燃焼が開始される。従って、起動用燃焼器54に直接接続されている排ガス燃焼器52では、前記起動用燃焼器54から第1仕切り板60a内に燃焼ガスが導入される。
図5に示すように、第1仕切り板60aには、燃料電池スタック24側の端部に近接して複数の第1燃焼ガス連通孔62aが形成されている。これにより、第1仕切り板60aの内部に供給された燃焼ガスは、複数の第1燃焼ガス連通孔62aを通過して、第1領域R1から第2領域R2に導入される。
燃焼ガスは、第2領域R2を矢印A1方向に流通した後、第2仕切り板60bに形成された複数の第2燃焼ガス連通孔62bを通って第3領域R3に導入される。第3領域R3では、燃焼ガスは、矢印A2方向に流通した後、第3仕切り板60cに形成された複数の第3燃焼ガス連通孔62cを通って第4領域R4に導入される。燃焼ガスは、第4領域R4を矢印A1方向に流通した後、第4仕切り板60dに形成された第4燃焼ガス連通孔62dから外部に排出される。
その際、第2領域R2には、熱交換器50が配置されており、第3領域R3には、改質器46が配置されており、第4領域R4には、蒸発器48が配置されている。このため、第1領域R1から排出される燃焼ガスは、熱交換器50、改質器46及び蒸発器48の順に加熱する。
そして、燃料電池モジュール12が設定温度に昇温されると、熱交換器50に酸化剤ガスが供給される一方、改質器46には、原燃料及び水蒸気の混合ガスが供給される。
具体的には、図1に示すように、酸化剤ガス用調整弁112の開度が調整されて、酸化剤ガス供給管72への空気供給量が増加されるとともに、原燃料用調整弁106の開度が調整されて、原燃料供給路88への原燃料供給量が増加される。また、水供給装置18の作用下に、水通路100に水が供給される。
従って、図2及び図3に示すように、熱交換器50に導入された空気は、酸化剤ガス供給室70aに一旦供給された後、複数の熱交換管路64内を移動する間に、第2領域R2に導入された燃焼ガスにより加熱(熱交換)される。加熱された空気は、一旦酸化剤ガス排出室70bに供給された後、酸化剤ガス通路74を介して燃料電池スタック24の酸化剤ガス入口連通孔42aに供給される(図1参照)。
燃料電池スタック24では、加熱された空気は、酸化剤ガス流路38を流通した後、酸化剤ガス出口連通孔42bから酸化剤排ガス通路63aに排出される。酸化剤排ガス通路63aは、排ガス燃焼器52を構成する第1仕切り板60aの内部に開口しており、前記第1仕切り板60a内に酸化剤排ガスが導入される。
また、図1に示すように、水供給装置18から供給される水は、蒸発器48に供給されるとともに、脱硫器108で脱硫された原燃料は、原燃料供給路88を流通して改質器46に向かう。
蒸発器48では、水が一旦水供給室98aに供給された後、複数本の蒸発管路92内を移動する間、第4領域R4を流通する燃焼ガスにより昇温されて、水蒸気化される。この水蒸気は、水蒸気排出室98bに一旦導入された後、前記水蒸気排出室98bに連通する蒸発リターン管路102に供給される。これにより、水蒸気は、蒸発リターン管路102内を流通して原燃料供給路88に導入され、原燃料と混合して混合ガスが得られる。
混合ガスは、原燃料供給路88から改質器46を構成する混合ガス供給室82aに一旦供給される。混合ガスは、複数の改質管路76内を移動する。その間に、混合ガスは、第3領域R3を流通する燃焼ガスにより加熱されるとともに、ペレット状触媒84を介して水蒸気改質され、C2+の炭化水素が除去(改質)されてメタンを主成分とする改質ガスが得られる。
この改質ガスは、加熱された燃料ガスとして、一旦改質ガス排出室82bに供給された後、燃料ガス通路90を介して燃料電池スタック24の燃料ガス入口連通孔44aに供給される(図1参照)。
燃料電池スタック24では、加熱された燃料ガスは、燃料ガス流路40を流通した後、燃料ガス出口連通孔44bから燃料排ガス通路63bに排出される。燃料排ガス通路63bは、排ガス燃焼器52を構成する第1仕切り板60aの内部に開口しており、前記第1仕切り板60a内に燃料排ガスが導入される。
なお、起動用燃焼器54による昇温作用下に、排ガス燃焼器52内が燃料ガスの自己着火温度を超えると、第1仕切り板60a内で酸化剤排ガスと燃料排ガスとによる燃焼が開始される。
次いで、第1の実施形態に係る制御方法について、図6に示すフローチャート及び図7に示す制御マップに沿って、以下に説明する。
先ず、燃焼装置55の温度BTにおいて、予め、下限値温度である設定最低温度BTminと、上限値である設定最高温度BTmaxとが設定される。例えば、設定最低温度BTminは、750℃であり、設定最高温度BTmaxは、1150℃である。
燃料電池スタック24の温度STにおいて、予め、下限値である設定最低温度STminと、上限値である設定最高温度STmaxとが設定される。例えば、設定最低温度STminは、650℃であり、設定最高温度STmaxは、800℃である。
上記のように、燃料電池システム10が運転(発電)されている際、制御装置20では、第1温度検出器129aにより燃焼装置55の温度が検出されるとともに、第2温度検出器129bにより燃料電池スタック24の温度が検出されている。
そこで、ステップS1では、燃焼装置55の温度BTが、設定最高温度BTmax以下であるか否かが判断される(燃焼装置温度比較工程)。燃焼装置温度比較部120では、燃焼装置55の温度BTが、設定最高温度BTmax以下であると判断されると(ステップS1中、YES)、ステップS2に進んで、前記温度BTが設定最低温度BTmin以上であるか否かが判断される。
温度BTが設定最低温度BTmin以上であると判断されると(ステップS2中、YES)、すなわち、温度BTが設定最低温度BTminから設定最高温度BTmaxの範囲内であると判断されると(BTmin≦BT≦BTmax)、ステップS3に進む。
ステップS3では、燃料電池スタック24の温度STが、設定最高温度STmax以下であるか否かが判断される(燃料電池スタック温度比較工程)。燃料電池スタック温度比較部126では、燃料電池スタック24の温度STが、設定最高温度STmax以下であると判断すると(ステップS3中、YES)、ステップS4に進んで、前記温度STが設定最低温度STmin以上であるか否かを判断する。
温度STが設定最低温度STmin以上であると判断されると(ステップS4中、YES)、すなわち、燃料電池スタック24の温度STが設定最低温度STminから設定最高温度STmaxの範囲内であると判断されると(STmin≦ST≦STmax)、ステップS5に進んで、燃焼装置55における処理が行われない(図7参照)。すなわち、燃焼装置55及び燃料電池スタック24は、最適な稼働温度域を維持しているからである。
一方、ステップS4において、燃料電池スタック24の温度STが、設定最低温度STmin未満であると判断されると(ステップS4中、NO)、ステップS6に進む。その際、燃焼装置55が稼働温度域であり、且つ、燃料電池スタック24が稼働温度域未満であると判断されている。ステップS6では、燃焼装置55における処理なし工程と、起動用燃焼器54を起動して燃料電池スタック24に供給される燃料ガスや酸化剤ガスを加熱することにより、前記燃料電池スタック24を昇温アシストする工程とが、選択的に行われる(図7参照)。
また、ステップS3において、燃料電池スタック24の温度STが、設定最高温度STmaxを超えると判断されると(ステップS3中、NO)、ステップS7に進む。ステップS7では、燃料電池スタック24に供給される酸化剤ガスを増加させ、又は、前記燃料電池スタック24に供給される燃料ガスを減少させる(図7参照)。このため、A/F(酸化剤ガス/燃料ガス)が上昇し、燃料電池スタック24の温度STを降温させることができる。
ステップS2において、燃焼装置55の温度BTが、設定最低温度BTmin未満であると判断されると(ステップS2中、NO)、ステップS8に進む。ステップS8では、ステップS3と同様に、燃料電池スタック24の温度STが、設定最高温度STmax以下であるか否かが判断される。そして、温度STが設定最高温度STmax以下であると判断されると(ステップS8中、YES)、ステップS9に進む。
ステップS9では、上記のステップS4と同様に、燃料電池スタック24の温度STが、設定最低温度STmin以上であると判断されると(ステップS9中、YES)、ステップS10に進む。一方、温度STが設定最低温度STmin未満であると判断されると(ステップS9中、NO)、ステップS11に進む。
ステップS10及びステップS11では、図7に示すように、燃焼装置55が稼働温度域未満である。従って、いずれの場合にも、起動用燃焼器54を起動して、着火処理や燃料ガスや酸化剤ガスの加熱によるアシスト処理が選択的に行われる。
ステップS8では、燃料電池スタック24の温度STが、設定最高温度STmaxを超えると判断されると(ステップS8中、NO)、ステップS12に進んで、燃料電池システム10の運転が停止される。燃料電池スタック24の温度STが稼働温度域を超える一方、燃焼装置55の温度BTが稼働温度域未満であり、設備に不具合等が生じていると判断されるからである。
一方、ステップS1において、燃焼装置55の温度BTが、設定最高温度BTmaxを超えると判断されると(ステップS1中、NO)、ステップS13以降に進む。そして、燃料電池スタック24の温度STが、設定最低温度STminから設定最高温度STmaxの間にあると判断されると(ステップS13中、YES及びステップS14中、YES)、ステップS15に進む。
また、燃料電池スタック24の温度STが、設定最低温度STmin未満であると判断されると(ステップS14中、NO)、ステップS16に進む。ステップS15及びステップS16では、図7に示すように、燃焼装置55が温度超過であるため、処理が行われない。
さらに、ステップS13では、燃料電池スタック24の温度STが、設定最高温度STmaxを超えていると判断されると(ステップS13中、NO)、ステップS17に進む。
ステップS17では、燃料利用率の上昇処理又はA/Fの上昇処理の少なくともいずれかの処理が行われる(図7参照)。具体的には、燃料電池スタック24に供給される酸化剤ガスを増加させ、又は、前記燃料電池スタック24に供給される燃料ガスを減少させることにより、A/Fを上昇させる。また、燃料電池スタック24に供給される燃料ガスを減少させ、又は、前記燃料電池スタック24の発電量を増加させることにより、燃料利用率を上昇させる。
この場合、第1の実施形態では、制御装置20は、燃焼装置55の温度と予め設定された燃焼装置温度範囲とを比較する燃焼装置温度比較部120と、前記燃焼装置温度比較部120による比較結果に基づいて、前記燃焼装置55が失火しているか否かを判断する燃焼装置失火判断部122と、前記燃焼装置失火判断部122による判断結果に基づいて、起動用燃焼器54の起動又は停止を行う燃焼装置制御部124とを備えている。
このため、燃焼装置55の温度BTが、設定最低温度BTmin未満であると判断されると(ステップS2中、NO)、制御装置20では、燃焼装置失火判断部122により、前記燃焼装置55が失火していると判断される。従って、燃料電池スタック24の温度STが、設定最高温度STmax以下であれば(ステップS8中、YES)、燃焼装置制御部124により、起動用燃焼器54が起動される(ステップS10及びS11)。
起動用燃焼器54が起動されることにより、燃焼装置55が昇温されるため、前記燃焼装置55は、最適な稼働温度域に維持することができる。これにより、燃焼装置55は、熱自立の向上を図ることが可能になる。ここで、熱自立とは、外部から熱を加えることがなく、自ら発生する熱のみで燃焼装置55の動作温度を維持することをいう。
しかも、燃焼装置55から燃料排ガスや酸化剤排ガスが燃焼に使用されることなく排出されることがなく、環境への影響を可及的に阻止することができるという効果が得られる。
また、制御装置20は、燃料電池スタック24の温度と予め設定された燃料電池スタック温度範囲とを比較する燃料電池スタック温度比較部126と、前記燃料電池スタック温度比較部126による比較結果に基づいて、前記燃料電池スタック24が発電可能な温度であるか否かを判断する燃料電池スタック発電判断部128とを備えている。
そして、燃料電池スタック24の温度STが、燃料電池スタック温度範囲未満である際には(ステップS4中、NO)、起動用燃焼器54の起動を行って前記燃料電池スタック24の温度STを昇温させている(ステップS6)。
一方、燃料電池スタック24の温度STが、燃料電池スタック温度範囲を超える際には(ステップS8中、NO)、起動用燃焼器54の停止を行って前記燃料電池スタック24の温度STを降温させている(ステップS12)。このため、燃料電池スタック24の温度STは、最適な稼働温度域に維持することができ、熱自立の向上を図ることが可能になる。ここで、熱自立とは、外部から熱を加えることがなく、自ら発生する熱のみで燃料電池スタック24の動作温度を維持することをいう。
さらに、第1の実施形態では、燃焼装置温度比較工程により、燃焼装置55の温度BTが、設定最低温度BTmin未満であることが検出され(ステップS2中、NO)、且つ、燃料電池スタック温度比較工程により、燃料電池スタック24の温度STが、設定最高温度STmax以下であることが検出された際(ステップS8中、YES)、起動用燃焼器制御工程では、起動用燃焼器54を起動させている(ステップS10及びステップS11)。
従って、起動用燃焼器54を起動させることにより、燃焼装置55の温度BT及び燃料電池スタック24の温度STを昇温させることができる。これにより、燃焼装置55及び燃料電池スタック24を最適な稼働温度域に維持することが可能になり、熱自立の向上を図ることができる。しかも、燃焼装置55から燃料排ガスや酸化剤排ガスがそのまま(燃焼されることがなく)排出されることがなく、環境への影響を可及的に阻止することが可能になる。
さらにまた、燃焼装置温度比較工程により、燃焼装置55の温度BTが、設定最低温度BTminから設定最高温度BTmaxの間であることが検出され(ステップS2中、YES)、且つ、燃料電池スタック温度比較工程により、燃料電池スタック24の温度STが、設定最低温度STmin未満であることが検出された際(ステップS4中、NO)、起動用燃焼器制御工程では、起動用燃焼器54を起動させている(ステップS6)。
このため、起動用燃焼器54を起動させることにより、燃料電池スタック24の温度STを昇温させることができる。従って、燃焼装置55及び燃料電池スタック24を最適な稼働温度域に維持することが可能になり、熱自立の向上を図ることができる。しかも、燃焼装置55から燃料排ガスや酸化剤排ガスがそのまま排出されることがなく、環境への影響を可及的に阻止することが可能になる。
また、燃焼装置温度比較工程により、燃焼装置55の温度BTが、設定最低温度BTminから設定最高温度BTmaxの間であることが検出され(ステップS2中、YES)、且つ、燃料電池スタック温度比較工程により、燃料電池スタック24の温度STが、設定最高温度STmaxを超えることが検出された際(ステップS3中、NO)、前記燃料電池スタック24に供給される酸化剤ガスを増加させ、又は前記燃料電池スタック24に供給される燃料ガスを減少させている(ステップS7)。
これにより、A/F(酸化剤ガス/燃料ガス)が上昇し、燃料電池スタック24の温度STを降温させることができる。このため、燃料電池スタック24及び燃焼装置55は、最適な稼働温度域に維持することが可能になり、熱自立の向上を図ることができる。しかも、燃焼装置55から燃料排ガスや酸化剤排ガスがそのまま排出されることがなく、環境への影響を可及的に阻止することが可能になる。
さらに、燃焼装置温度比較工程により、燃焼装置55の温度BTが、設定最高温度BTmaxを超えることが検出され(ステップS1中、NO)、且つ、燃料電池スタック温度比較工程により、燃料電池スタック24の温度STが、設定最高温度STmaxを超えることが検出された際(ステップS13中、NO)、前記燃料電池スタック24に供給される酸化剤ガスを増加させ、又は前記燃料電池スタックに供給される燃料ガスを減少させている(ステップS17)。
従って、A/F(酸化剤ガス/燃料ガス)が上昇し、燃料電池スタック24の温度ST及び燃焼装置55の温度BTを降温させることができる。これにより、燃料電池スタック24及び燃焼装置55は、最適な稼働温度域に維持することが可能になり、熱自立の向上を図ることができる。しかも、燃焼装置55から燃料排ガスや酸化剤排ガスがそのまま排出されることがなく、環境への影響を可及的に阻止することが可能になる。
さらにまた、燃焼装置温度比較工程により、燃焼装置55の温度BTが、設定最高温度BTmaxを超えることが検出され(ステップS1中、NO)、且つ、燃料電池スタック温度比較工程により、燃料電池スタック24の温度STが、設定最高温度STmaxを超えることが検出された際(ステップS13中、NO)、前記燃料電池スタック24に供給される燃料ガスを減少させ、又は前記燃料電池スタック24の発電量を増加させている(ステップS17)。
このため、燃料利用率が上昇し、燃料電池スタック24の温度ST及び燃焼装置55の温度BTを降温させることができる。従って、燃料電池スタック24及び燃焼装置55は、最適な稼働温度域に維持することが可能になり、熱自立の向上を図ることができる。しかも、燃焼装置55から燃料排ガスや酸化剤排ガスがそのまま排出されることがなく、環境への影響を可及的に阻止することが可能になる。
また、燃料電池スタック24は、固体酸化物形燃料電池スタックであるため、特にSOFC等の高温型燃料電池スタックに最適である。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システム130を示す。なお、第1の実施形態に係る燃料電池システム10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
燃料電池システム130を構成する燃料電池モジュール132は、図9に示すように、排ガス燃焼器52及び起動用燃焼器54が構成される、例えば、開口形状円形の第1領域R1と、改質器46が構成されるとともに、前記第1領域R1を環状に周回する第2領域R2と、熱交換器50が構成されるとともに、前記第2領域R2を環状に周回する第3領域R3と、蒸発器48が構成されるとともに、前記第3領域R3を環状に周回する第4領域R4とを備える。
FC周辺機器56は、第1領域R1と第2領域R2との間に配置される第1仕切り板134a、前記第2領域R2と第3領域R3との間に配置される第2仕切り板134b、前記第3領域R3と第4領域R4との間に配置される第3仕切り板134c、及び前記第4領域R4の外周に配置される第4仕切り板134dを備える。
図9及び図10に示すように、第1燃焼ガス連通孔62aは、第1仕切り板134aの燃料電池スタック24とは反対側の端部に近接して設けられ、第2燃焼ガス連通孔62bは、第2仕切り板134bの前記燃料電池スタック24側の端部に近接して設けられ、第3燃焼ガス連通孔62cは、第3仕切り板134cの前記燃料電池スタック24とは反対側の端部に近接して設けられ、第4燃焼ガス連通孔62dは、第4仕切り板134dの前記燃料電池スタック24側の端部に近接して設けられる。
第1仕切り板134aには、第1燃焼ガス連通孔62aとは反対側に且つ前記第1燃焼ガス連通孔62aよりも小さな開口面積を有する複数の抽気孔部136aが形成される。図10に示すように、抽気孔部136aは、第2仕切り板134bに形成された第2燃焼ガス連通孔62bに対向する位置に設定される。第2仕切り板134bには、第3仕切り板134cに形成された第3燃焼ガス連通孔62cに対向する位置に複数の抽気孔部136bが形成される。第3仕切り板134cには、第4仕切り板134dに形成された第4燃焼ガス連通孔62dに対向する位置に複数の抽気孔部136cが形成される。なお、抽気孔部136b、136cは、必要に応じて設けられていればよい。
このように構成される第2の実施形態では、制御装置20を介して第1の実施形態と同様に制御される。このため、燃焼装置55の温度から前記燃焼装置55が失火していると判断されると、起動用燃焼器54が起動される。従って、燃焼装置55及び燃料電池スタック24は、最適な稼働温度域に維持することができ、熱自立の向上を図ることが可能になる。しかも、燃焼装置55から燃料排ガスや酸化剤排ガスがそのまま排出されることがなく、環境への影響を可及的に阻止することができる等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図11は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システム140を示す。
燃料電池システム140は、燃料電池モジュール(SOFCモジュール)142を備えるとともに、前記燃料電池モジュール142は、改質器146、蒸発器148、熱交換器150、及び排ガス燃焼器152と起動用燃焼器154とを有する燃焼装置155を備える。
燃料電池モジュール142は、基本的には、燃料電池スタック24とFC周辺機器156とにより構成される。このFC周辺機器156は、改質器146、蒸発器148、熱交換器150及び燃焼装置155(排ガス燃焼器152及び起動用燃焼器154)を備えるとともに、後述するように、前記改質器146、前記熱交換器150、前記排ガス燃焼器152及び前記起動用燃焼器154間には、排ガス用の配管を設けていない。
FC周辺機器156では、熱交換器150内には、排ガス燃焼器152が一体に設けられるとともに、起動用燃焼器154は、前記熱交換器150の一端に隣接して設けられる。改質器146は、熱交換器150の他端に隣接して設けられる。
図12〜図14に示すように、熱交換器150は、立位姿勢に配置されており、後述するように、酸化剤ガスを鉛直下方向から鉛直上方向に流通させる。改質器146は、立位姿勢に配置されており、改質ガスを鉛直下方向から鉛直上方向に流通させる。熱交換器150の一方の側部(一端)には、起動用燃焼器154が直接装着されるとともに、前記熱交換器150の他方の側部(他端)には、改質器146が直接装着される。改質器146、熱交換器150(排ガス燃焼器152を含む)及び起動用燃焼器154は、水平方向(矢印A方向)に積層される。図12に示すように、熱交換器150及び改質器146の下方には、蒸発器148と、脱硫器108とが配設される。
図11に示すように、脱硫器108の出口には、原燃料通路104が接続されるとともに、前記原燃料通路104は、改質器146の改質ガス供給室158aに接続される。図13及び図14に示すように、改質ガス供給室158aは、複数の改質管路160の下端側に連通するとともに、前記改質管路160の上端側に改質ガス排出室158bが連通する。改質ガス排出室158bには、燃料ガス通路90の一端が連通するとともに、前記燃料ガス通路90の他端が燃料電池スタック24の燃料ガス入口連通孔44aに連通する(図11参照)。各改質管路160には、改質用にペレット状の触媒(図示せず)が充填されている。
各改質管路160間には、加熱空間162が形成される。この加熱空間162には、排ガス配管164aの一端が開口される一方、図11に示すように、前記排ガス配管164aの他端は、蒸発器148の加熱路166の入口に接続される。蒸発器148の加熱路166の出口には、排気配管164bが接続される。
図14に示すように、熱交換器150は、下部側に酸化剤ガス供給室168aが設けられるとともに、上部側に酸化剤ガス排出室168bが設けられる。酸化剤ガス供給室168aと酸化剤ガス排出室168bとには、複数の酸化剤ガス管路170の両端が連通する。
酸化剤ガス供給室168aには、酸化剤ガス供給管72の一端が配設される。酸化剤ガス排出室168bには、酸化剤ガス通路74の一端が配設されるとともに、前記酸化剤ガス通路74の他端は、燃料電池スタック24の酸化剤ガス入口連通孔42aに接続される(図11参照)。
熱交換器150の内部には、複数の酸化剤ガス管路170が収容された空間からなるとともに、排ガス燃焼器152を構成する燃焼室172が形成される。燃焼室172は、燃料ガス(具体的には、燃料排ガス)と酸化剤ガス(具体的には、酸化剤排ガス)との燃焼反応により、酸化剤ガスを昇温させる熱源として機能する。燃焼室172には、酸化剤ガス排出室168b側から酸化剤排ガス通路63aの一端と燃料排ガス通路63bの一端とが配置される。
図14に示すように、改質器146と熱交換器150との間には、壁板(壁部)174が配設される。改質器146のフランジ部176と熱交換器150のフランジ部178との間に、壁板174が挟持されるとともに、これらが複数のボルト180及びナット182により一体的に固定される。壁板174には、熱交換器150の燃焼室172に発生した燃焼ガスを、改質器146の加熱空間162に供給するための開口部184が形成される。
図15に示すように、起動用燃焼器154は、内部ケーシング186を介して燃焼室188が形成されるとともに、前記内部ケーシング186の外方には、前記燃焼室188を冷却するための冷却通路190が形成される。冷却通路190の上部には、酸化剤ガス供給装置16を構成する第1酸化剤ガス通路110aが接続される一方、前記冷却通路190の下部には、第2酸化剤ガス通路110bが接続される(図11参照)。
燃焼室188は、排ガス燃焼器152を構成する燃焼室172に対応して矩形状の火炎領域Sが設定される(図14参照)。この燃焼室188には、原燃料供給管58が接続される。図14に示すように、起動用燃焼器154と熱交換器150とは、それぞれに設けられたフランジ部176、178が複数のボルト180及びナット182により一体的に固定される。
このように構成される燃料電池システム140の動作について、以下に説明する。
燃料電池システム140の起動時には、空気(酸化剤ガス)及び原燃料が起動用燃焼器154に供給される。具体的には、酸化剤ガス供給装置16では、空気ポンプの駆動作用下に第1酸化剤ガス通路110aに空気が供給される。この空気は、起動用燃焼器154の冷却通路190を通って第2酸化剤ガス通路110bに導入された後、酸化剤ガス用調整弁112の開度調整作用下に、前記第2酸化剤ガス通路110bから空気供給管57に供給される。
一方、原燃料供給装置14では、燃料ガスポンプの駆動作用下に原燃料通路104の上流に原燃料が供給される。原燃料は、原燃料用調整弁106の開度調整作用下に、原燃料供給管58に導入される。この原燃料は、空気供給管57に供給されて空気と混合されるとともに、起動用燃焼器154内の燃焼室188に供給される。
このため、燃焼室188内には、原燃料と空気との混合ガスが供給され、この混合ガスが着火されることにより、燃焼が開始される。従って、起動用燃焼器154に直接接続されている熱交換器150には、図14に示すように、前記起動用燃焼器154の火炎領域Sから排ガス燃焼器152を構成する燃焼室172に燃焼ガスが供給される。
燃焼室172に供給された燃焼ガスは、熱交換器150を加温するとともに、壁板174に形成された開口部184を介して改質器146の加熱空間162に移動する。これにより、改質器146が加温される。加熱空間162には、排ガス配管164aが配設されており、この排ガス配管164aは、蒸発器148の加熱路166に連通している。このため、図11に示すように、燃焼ガスは、蒸発器148を昇温させた後、排気配管164bから排出される。
次いで、酸化剤ガス用調整弁112の開度が調整されて酸化剤ガス供給管72への空気供給量が増加されるとともに、原燃料用調整弁106の開度が調整されて原燃料供給管58への原燃料供給量が増加される。従って、起動用燃焼器154による燃焼量が増加して発生する熱量が増加する。なお、水供給装置18では、蒸発器148に供給される水量が調整される。
そして、酸化剤ガス用調整弁112の開度が調整されて空気供給管57への空気供給量が減少されるとともに、原燃料用調整弁106の開度が調整されて原燃料供給管58への原燃料供給量が減少される。これにより、起動用燃焼器154による燃焼量が減少して発生する熱量が削減される。なお、水供給装置18では、蒸発器48に供給される水量が調整される。
このため、酸化剤ガス供給装置16では、酸化剤ガス用調整弁112を介して酸化剤ガス供給管72に供給される空気流量が増加し、熱交換器150の酸化剤ガス供給室168aに空気が導入される。
図14に示すように、酸化剤ガス供給室168aに導入された空気は、複数の酸化剤ガス管路170内を下端側から上端側に移動する間に、燃焼室172に導入された燃焼ガスにより加熱(熱交換)される。加熱された空気は、一旦酸化剤ガス排出室168bに供給された後、酸化剤ガス通路74を介して燃料電池スタック24の酸化剤ガス入口連通孔42aに供給される(図11参照)。
燃料電池スタック24では、加熱された空気は、酸化剤ガス流路38を流通した後、酸化剤ガス出口連通孔42bから酸化剤排ガス通路63aに排出される。酸化剤排ガス通路63aは、図14に示すように、排ガス燃焼器152を構成する燃焼室172に開口しており、前記燃焼室172に空気が導入される。
また、原燃料供給装置14では、図11に示すように、原燃料用調整弁106を介して原燃料通路104から脱硫器108に供給される原燃料流量が増加される。脱硫器108で脱硫された原燃料は、改質器146の改質ガス供給室158aに供給される。一方、水供給装置18から供給される水は、蒸発器148で蒸発された後、原燃料通路104を流通して改質ガス供給室158aに供給される。
図13に示すように、改質ガス供給室158aに供給された原燃料と水蒸気との混合ガスは、複数の改質管路160内を下端側から上端側に移動する。その間に、混合ガスは、加熱空間162に導入された燃焼ガスにより加熱されるとともに、ペレット状の触媒を介して水蒸気改質され、C2+の炭化水素が除去(改質)されてメタンを主成分とする改質ガスが得られる。この改質ガスは、加熱された燃料ガスとして、一旦改質ガス排出室158bに供給された後、燃料ガス通路90を介して燃料電池スタック24の燃料ガス入口連通孔44aに供給される(図11参照)。
燃料電池スタック24では、加熱された燃料ガスは、燃料ガス流路40を流通した後、燃料ガス出口連通孔44bから燃料排ガス通路63bに排出される。燃料排ガス通路63bは、図14に示すように、排ガス燃焼器152を構成する燃焼室172に開口しており、前記燃焼室172に燃料ガスが導入される。燃料電池スタック24は、加熱された空気及び加熱された燃料ガスが流通することにより、昇温される。
排ガス燃焼器152を構成する燃焼室172には、酸化剤排ガス通路63aを介して空気が供給されるとともに、燃料排ガス通路63bを介して燃料ガスが供給されている。従って、起動用燃焼器154による昇温作用下に、排ガス燃焼器152内が燃料ガスの自己着火温度を超えると、燃焼室172で空気と燃料ガスとによる燃焼が開始される。
排ガス燃焼器152における燃焼が開始されると、酸化剤ガス用調整弁112の開度及び原燃料用調整弁106の開度が調整され、起動用燃焼器154への空気及び原燃料の供給が停止される。さらに、燃料電池スタック24による発電が開始される。
この場合、第3の実施形態では、制御装置20を備えており、上記の第1及び第2の実施形態と同様に、燃料電池システム140の制御が行われる。これにより、燃焼装置55及び燃料電池スタック24は、最適な稼働温度域に維持することができ、熱自立の向上を図ることが可能になる。しかも、燃焼装置55から燃料排ガスや酸化剤排ガスがそのまま排出されることがなく、環境への影響を可及的に阻止することができる等、上記の第1及び第2の実施形態と同様の効果が得られる。
10、130、140…燃料電池システム
12、132、142…燃料電池モジュール
14…原燃料供給装置 16…酸化剤ガス供給装置
18…水供給装置 20…制御装置
22…燃料電池 24…燃料電池スタック
26…電解質 28…カソード電極
30…アノード電極 32…電解質・電極接合体
38…酸化剤ガス流路 40…燃料ガス流路
46、146…改質器 48、148…蒸発器
50、150…熱交換器 52、152…排ガス燃焼器
54、154…起動用燃焼器 55、155…燃焼装置
56、156…FC周辺機器 57…空気供給管
58…原燃料供給管
60a〜60d、134a〜134d…仕切り板
62a〜62d…燃焼ガス連通孔 64…熱交換管路
70a、168a…酸化剤ガス供給室 70b、168b…酸化剤ガス排出室
74、110…酸化剤ガス通路 82a…混合ガス供給室
82b、158b…改質ガス排出室 84…ペレット状触媒
88…原燃料供給路 90…燃料ガス通路
92…蒸発管路 98a…水供給室
98b…水蒸気排出室 100…水通路
102…蒸発リターン管路 116a〜116d…燃焼ガス通路
120…燃焼装置温度比較部 122…燃焼装置失火判断部
124…燃焼装置制御部 126…燃料電池スタック温度比較部
128…燃料電池スタック発電判断部 129a、129b…温度検出器
136a〜136c…抽気孔部 158a…改質ガス供給室
160…改質管路 162…加熱空間
164a…排ガス配管 164b…排気配管
170…酸化剤ガス管路 172、188…燃焼室
190…冷却通路

Claims (16)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を複数積層した燃料電池スタックと、
    燃焼ガスとの熱交換により前記酸化剤ガスを昇温させるとともに、前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する熱交換器と、
    前記燃料電池スタックから排出される前記燃料ガスである燃料排ガスと前記酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させ、前記燃焼ガスを発生させる排ガス燃焼器、及び、前記燃料ガス又は該燃料ガスを生成する原燃料と前記酸化剤ガスとを燃焼させて前記燃焼ガスを発生させる起動用燃焼器を有する燃焼装置と、
    前記燃料電池スタックの発電量を制御する制御装置と、
    を備える燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、前記燃焼装置の温度と予め設定された燃焼装置温度範囲とを比較する燃焼装置温度比較部と、
    前記燃焼装置温度比較部による比較結果に基づいて、前記燃焼装置が失火しているか否かを判断する燃焼装置失火判断部と、
    前記燃焼装置失火判断部による判断結果に基づいて、前記起動用燃焼器の起動又は停止を行う燃焼装置制御部と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記燃料電池スタックの温度と予め設定された燃料電池スタック温度範囲とを比較する燃料電池スタック温度比較部と、
    前記燃料電池スタック温度比較部による比較結果に基づいて、前記燃料電池スタックが発電可能な温度であるか否かを判断する燃料電池スタック発電判断部と、
    を備え、
    前記燃焼装置制御部は、前記燃料電池スタック発電判断部による判断結果に基づいて、前記起動用燃焼器の起動又は停止を行うことを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記燃料電池スタックの温度と予め設定された燃料電池スタック温度範囲とを比較する燃料電池スタック温度比較部と、
    前記燃料電池スタック温度比較部による比較結果に基づいて、前記燃料電池スタックが発電可能な温度であるか否かを判断する燃料電池スタック発電判断部と、
    を備え、
    前記燃焼装置制御部は、前記燃焼装置温度比較部により、前記燃焼装置の温度BTが、設定最低温度BTmin未満であることが検出され、且つ、前記燃料電池スタック温度比較部により、前記燃料電池スタックの温度STが、設定最高温度STmax以下であることが検出された際、前記起動用燃焼器を起動させることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記燃料電池スタックの温度と予め設定された燃料電池スタック温度範囲とを比較する燃料電池スタック温度比較部と、
    前記燃料電池スタック温度比較部による比較結果に基づいて、前記燃料電池スタックが発電可能な温度であるか否かを判断する燃料電池スタック発電判断部と、
    を備え、
    前記燃焼装置制御部は、前記燃焼装置温度比較部により、前記燃焼装置の温度BTが、設定最低温度BTminから設定最高温度BTmaxの間であることが検出され、且つ、前記燃料電池スタック温度比較部により、前記燃料電池スタックの温度STが、設定最低温度STmin未満であることが検出された際、前記起動用燃焼器を起動させることを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記燃料電池スタックの温度と予め設定された燃料電池スタック温度範囲とを比較する燃料電池スタック温度比較部と、
    前記燃料電池スタック温度比較部による比較結果に基づいて、前記燃料電池スタックが発電可能な温度であるか否かを判断する燃料電池スタック発電判断部と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記燃焼装置温度比較部により、前記燃焼装置の温度BTが、設定最低温度BTminから設定最高温度BTmaxの間であることが検出され、且つ、前記燃料電池スタック温度比較部により、前記燃料電池スタックの温度STが、設定最高温度STmaxを超えることが検出された際、前記燃料電池スタックに供給される前記酸化剤ガスを増加させ、又は前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを減少させることを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記燃料電池スタックの温度と予め設定された燃料電池スタック温度範囲とを比較する燃料電池スタック温度比較部と、
    前記燃料電池スタック温度比較部による比較結果に基づいて、前記燃料電池スタックが発電可能な温度であるか否かを判断する燃料電池スタック発電判断部と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記燃焼装置温度比較部により、前記燃焼装置の温度BTが、設定最高温度BTmaxを超えることが検出され、且つ、前記燃料電池スタック温度比較部により、前記燃料電池スタックの温度STが、設定最高温度STmaxを超えることが検出された際、前記燃料電池スタックに供給される前記酸化剤ガスを増加させ、又は前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを減少させることを特徴とする燃料電池システム。
  7. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記燃料電池スタックの温度と予め設定された燃料電池スタック温度範囲とを比較する燃料電池スタック温度比較部と、
    前記燃料電池スタック温度比較部による比較結果に基づいて、前記燃料電池スタックが発電可能な温度であるか否かを判断する燃料電池スタック発電判断部と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記燃焼装置温度比較部により、前記燃焼装置の温度BTが、設定最高温度BTmaxを超えることが検出され、且つ、前記燃料電池スタック温度比較部により、前記燃料電池スタックの温度STが、設定最高温度STmaxを超えることが検出された際、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを減少させ、又は前記燃料電池スタックの発電量を増加させることを特徴とする燃料電池システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池スタックは、固体酸化物形燃料電池スタックであることを特徴とする燃料電池システム。
  9. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を複数積層した燃料電池スタックと、
    燃焼ガスとの熱交換により前記酸化剤ガスを昇温させるとともに、前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する熱交換器と、
    前記燃料電池スタックから排出される前記燃料ガスである燃料排ガスと前記酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させ、前記燃焼ガスを発生させる排ガス燃焼器、及び、前記燃料ガス又は該燃料ガスを生成する原燃料と前記酸化剤ガスとを燃焼させて前記燃焼ガスを発生させる起動用燃焼器を有する燃焼装置と、
    前記燃料電池スタックの発電量を制御する制御装置と、
    を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃焼装置の温度と予め設定された燃焼装置温度範囲とを比較する燃焼装置温度比較工程と、
    前記燃焼装置温度比較工程による比較結果に基づいて、前記燃焼装置が失火しているか否かを判断する燃焼装置失火判断工程と、
    前記燃焼装置失火判断工程による判断結果に基づいて、前記起動用燃焼器の起動又は停止を行う起動用燃焼器制御工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  10. 請求項9記載の制御方法において、前記燃料電池スタックの温度と予め設定された燃料電池スタック温度範囲とを比較する燃料電池スタック温度比較工程と、
    前記燃料電池スタック温度比較工程による比較結果に基づいて、前記燃料電池スタックが発電可能な温度であるか否かを判断する燃料電池スタック発電判断工程と、
    前記燃料電池スタック発電判断工程による判断結果に基づいて、前記起動用燃焼器の起動又は停止を行う起動用燃焼器制御工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  11. 請求項10記載の制御方法において、前記燃焼装置温度比較工程により、前記燃焼装置の温度BTが、設定最低温度BTmin未満であることが検出され、且つ、前記燃料電池スタック温度比較工程により、前記燃料電池スタックの温度STが、設定最高温度STmax以下であることが検出された際、前記起動用燃焼器制御工程では、前記起動用燃焼器を起動させることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  12. 請求項10記載の制御方法において、前記燃焼装置温度比較工程により、前記燃焼装置の温度BTが、設定最低温度BTminから設定最高温度BTmaxの間であることが検出され、且つ、前記燃料電池スタック温度比較工程により、前記燃料電池スタックの温度STが、設定最低温度STmin未満であることが検出された際、前記起動用燃焼器制御工程では、前記起動用燃焼器を起動させることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  13. 請求項10記載の制御方法において、前記燃焼装置温度比較工程により、前記燃焼装置の温度BTが、設定最低温度BTminから設定最高温度BTmaxの間であることが検出され、且つ、前記燃料電池スタック温度比較工程により、前記燃料電池スタックの温度STが、設定最高温度STmaxを超えることが検出された際、前記燃料電池スタックに供給される前記酸化剤ガスを増加させ、又は前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを減少させることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  14. 請求項10記載の制御方法において、前記燃焼装置温度比較工程により、前記燃焼装置の温度BTが、設定最高温度BTmaxを超えることが検出され、且つ、前記燃料電池スタック温度比較工程により、前記燃料電池スタックの温度STが、設定最高温度STmaxを超えることが検出された際、前記燃料電池スタックに供給される前記酸化剤ガスを増加させ、又は前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを減少させることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  15. 請求項10記載の制御方法において、前記燃焼装置温度比較工程により、前記燃焼装置の温度BTが、設定最高温度BTmaxを超えることが検出され、且つ、前記燃料電池スタック温度比較工程により、前記燃料電池スタックの温度STが、設定最高温度STmaxを超えることが検出された際、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを減少させ、又は前記燃料電池スタックの発電量を増加させることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  16. 請求項9〜15のいずれか1項に記載の制御方法において、前記燃料電池スタックは、固体酸化物形燃料電池スタックであることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
JP2012172312A 2012-08-02 2012-08-02 燃料電池システム及びその制御方法 Active JP5902581B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172312A JP5902581B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 燃料電池システム及びその制御方法
US14/416,902 US9537163B2 (en) 2012-08-02 2013-06-06 Fuel cell system and method of controlling the fuel cell system
PCT/JP2013/066281 WO2014021001A1 (en) 2012-08-02 2013-06-06 Fuel cell system and method of controlling the fuel cell system
EP13731512.3A EP2880705B1 (en) 2012-08-02 2013-06-06 Fuel cell system and method of controlling the fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172312A JP5902581B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032823A true JP2014032823A (ja) 2014-02-20
JP5902581B2 JP5902581B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=48699224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172312A Active JP5902581B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9537163B2 (ja)
EP (1) EP2880705B1 (ja)
JP (1) JP5902581B2 (ja)
WO (1) WO2014021001A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051573A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP2016071961A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池装置
JP2017195084A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP7452449B2 (ja) 2020-01-31 2024-03-19 株式会社Soken 燃料電池システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7009317B2 (ja) * 2018-06-21 2022-01-25 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール及び燃料電池システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223912A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム、コジェネレーションシステム及び燃料電池システム運転方法
JP2011070782A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池と燃料電池システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052727A (ja) 1999-08-04 2001-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電システム
KR20010076243A (ko) * 2000-01-25 2001-08-11 요트 루나우 액체 연료용 연료 전지
JP4520100B2 (ja) * 2003-03-20 2010-08-04 新日本石油株式会社 水素製造装置および燃料電池システム
JP2005166439A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池システムと、その起動方法
JP4246727B2 (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 株式会社コロナ 燃料改質用バーナ
JP4650799B2 (ja) * 2009-03-31 2011-03-16 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP4863171B2 (ja) * 2009-03-31 2012-01-25 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP5418960B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-19 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP2010277843A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP5441001B2 (ja) * 2009-05-28 2014-03-12 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP4692938B2 (ja) * 2009-05-28 2011-06-01 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP2012038689A (ja) 2010-08-11 2012-02-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池の運転方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223912A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム、コジェネレーションシステム及び燃料電池システム運転方法
JP2011070782A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池と燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051573A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP2016071961A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池装置
JP2017195084A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP7452449B2 (ja) 2020-01-31 2024-03-19 株式会社Soken 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2880705B1 (en) 2018-02-28
US20150180066A1 (en) 2015-06-25
JP5902581B2 (ja) 2016-04-13
EP2880705A1 (en) 2015-06-10
WO2014021001A1 (en) 2014-02-06
US9537163B2 (en) 2017-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643712B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5851863B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5902581B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US10193170B2 (en) Fuel cell module
JP6320204B2 (ja) 燃料電池加熱装置および加熱方法とこれを含む燃料電池装置
JP2009054477A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5643711B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5908746B2 (ja) 燃料電池システム
JP5653834B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009076274A (ja) 燃料電池モジュール
JP2016154067A (ja) 燃料電池モジュール及びその運転方法
JP2008258104A (ja) 固体酸化物形燃料電池およびその発電方法
JP5675490B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP7033016B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6960610B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2012219008A (ja) 熱処理システム
JP2019169256A (ja) 高温動作型燃料電池システム
JP2010257823A (ja) 燃料電池システムの燃焼装置
JP2012220176A (ja) 熱処理システム
JP6280384B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2024047313A (ja) 燃料電池モジュール
JP6175010B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2008305690A (ja) 燃料電池用の改質装置
JP2017201620A (ja) 高温動作型燃料電池システムおよび高温動作型燃料電池システムの運転方法
JP2013157215A (ja) 燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150