JP4246727B2 - 燃料改質用バーナ - Google Patents

燃料改質用バーナ Download PDF

Info

Publication number
JP4246727B2
JP4246727B2 JP2005310721A JP2005310721A JP4246727B2 JP 4246727 B2 JP4246727 B2 JP 4246727B2 JP 2005310721 A JP2005310721 A JP 2005310721A JP 2005310721 A JP2005310721 A JP 2005310721A JP 4246727 B2 JP4246727 B2 JP 4246727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
flame hole
flame
combustion
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005310721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007120797A (ja
Inventor
義司 時田
俊平 船谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2005310721A priority Critical patent/JP4246727B2/ja
Publication of JP2007120797A publication Critical patent/JP2007120797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246727B2 publication Critical patent/JP4246727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

この発明は燃料電池システム等に使用される燃料改質用バ−ナに関するものである。
従来よりこの種の燃料改質用バーナでは、炎孔部が平面状に形成されていたので、特に補助バーナに於いては、オフガスバーナの燃焼量が電力使用量によって変動するので、この変動分を補助バーナの燃焼量でカバーする必要から、TDR(ターンダウン比)を広くしているものであった。(例えば、特許文献1参照。)
特開2005−214543号公報
ところでこの従来のものでは、大燃焼量側では燃焼空気量が多くなり、火炎が炎孔部の炎孔から離れるリフト燃焼が発生し、火炎が吹き飛び消火してしまうと言う問題点を有するものであった。
この発明はこの点に着目し、上記問題点を解決する為、特にその構成を、改質器に改質反応用の熱を供給する燃料改質用バ−ナに於いて、補助バーナとオフガスバーナとを一体構造とし、前記補助バーナの第1炎孔部を擂り鉢状に構成し、その傾斜面の周方向には上下複数段で複数の炎孔を形成すると共に、この傾斜面のほぼ延長線上の傾斜面にオフガスバーナの第2炎孔部を形成したものである。
この発明によれば、補助バーナの第1炎孔部が擂り鉢状で、上下複数段に形成した各炎孔が対向し形成された火炎が中央に集中して押し合うので、火炎が大燃焼量側となる程リフト燃焼を防止することが出来、不用意に消火する心配もなく常に安心して使用出来るものであり、又オフガスバーナの第2炎孔部が第1炎孔部の傾斜面延長線上の傾斜面に備えられていることで、このオフガスバーナの火炎も中央に集中して補助バーナの着火がスムーズに且つ確実に行われるものである。
次にこの発明に係る燃料改質用バ−ナを図面に示された一実施形態で説明する。
1は対角状に2個の加熱ヒーター2を備えた有底筒状のアルミダイキャスト製の気化器で、下部一側面には灯油噴霧用のノズル3と、燃焼用の一次空気供給路4に連通した一次空気供給部5が同心状に開口されており、又上部には擂り鉢状で傾斜面に2段に炎孔6を形成した第1炎孔部7が備えられており、この気化器1と第1炎孔部7とで起動時や熱量の不足分時に燃焼する補助バーナ8を構成するものである。
9は起動時に改質器(図示せず)から、又安定時に燃料電池スタック(図示せず)から排出されるH2、H2O、CO2のオフガスを燃焼させるオフガスバーナで、気化器1外側に備えられたオフガス供給管10と、該オフガス供給管10と連通し、上記第1炎孔部7の傾斜面のほぼ延長線上の傾斜面にオフガス用の炎孔11を形成した第2炎孔部12とで構成されたものである。
13は気化器1外壁を縦に貫通して形成された二次空気供給路で、気化器1の第1炎孔部7近傍の窪みを形成し、この窪みの開口側を隙間14を残して仕切り板15で覆って形成した二次空気室16に連通し、外周の案内板17との間隔から成る二次空気噴出部18より、補助バーナ8には二次空気として、又オフガスバーナ9には拡散燃焼用の燃焼空気として供給されるものである。
19は気化器1に取り付けられ該気化器1の温度を検知する温度センサ、20は先端を第1炎孔部7の炎孔6に望ませた点火電極、21は火炎検知用のフレームロッドの取り付け状態を示すものである。
次にこの一実施形態の作動について説明する。
今燃料電池装置の起動時では、加熱ヒーター2に通電し気化器1が加熱されて灯油の気化に適する所定の温度に達したことを温度センサ19が検知すると、ノズル3から灯油が気化器1内に噴霧され、気化して気化ガスとなり、一次空気供給路4から供給される一次空気と予混合しながら気化器1内を流通し、第1炎孔部7の炎孔6から放出して点火電極20で点火された後、二次空気噴出部18からの二次空気の供給も受けて、先ず補助バーナ8が燃焼を開始し、この補助バーナ8の燃焼熱は改質用の熱として改質器に全て供給される。
そして、この補助バーナ8の燃焼時、第1炎孔部7で発生する火炎は、炎孔6が擂り鉢状の傾斜面にあることから対向する火炎とぶつかり、お互いの火炎が炎孔6側に押しつけられることとなり、リフト火炎が抑制されて、火力調節範囲であるTDRを広く取っても、全燃焼範囲に渡って良好な燃焼が得られ、失火等の心配がいらないものである。
次に燃料電池装置の起動時改質器から、又安定時に燃料電池スタックから排出される水素リッチなオフガスが、オフガス供給管10から第2炎孔部12に供給され、炎孔11から噴出することにより、補助バーナ8の火炎で着火し供給されている二次空気を燃焼空気として、オフガスバーナ9が拡散燃焼を開始するものであり、第2炎孔部12の炎孔11も第1炎孔部7の擂り鉢状傾斜面の延長線上の傾斜面に形成されているので、リフト燃焼の防止は勿論、オフガスの噴出が中央に集中して、補助バーナ8の燃焼時には点火電極20を使用することなく、確実な着火が出来ると言う効果も有するものである。
このオフガスバーナ9の燃焼開始により、改質器への供給熱量が多くなり、改質用触媒(図示せず)が所定温度に達することで、補助バーナ8の燃焼を一旦停止するものであり、又電力の使用量が増えてオフガス量が減少し、改質用触媒の温度が低下して来た場合には、再び補助バーナ8を燃焼させるもので、改質触媒の温度に応じて補助バーナ8の燃焼が制御されるものである。
このように、補助バーナ8に気化式の予混合燃焼方式を使用したことで、加熱ヒーター2、一次空気供給路4、二次空気供給路13を、アルミダイキャスト製の気化器1に切削加工で形成し、第1炎孔部7及び第2炎孔部12は板金加工であり、構造もシンプルで極めて簡単であり安価に製造出来、更に火力調節範囲であるTDRを広く取っても、灯油の噴霧量の制御のみで容易に制御出来るものであり、しかもこの燃料改質用バーナ自体が改質器内で常時400℃の雰囲気に晒されており、気化器1へのヒートバックの必要もなく、加熱ヒーター2の通電も起動初期のみで後は、殆ど通電もいらなくて済むものである。
又オフガスバーナ9を拡散燃焼方式としたことで、複雑な制御の必要がなく、簡単な構成により確実で良好な燃焼が得られ、オフガスを燃焼させるには極めて好適な燃焼方式である。
尚、ここでは燃料改質用バーナを上向きとして説明したが、バーナの向きは横、下向きでも良く、上向きに限定されるものではない。
又点火電極20も改質器内の高温雰囲気内に位置しているので、通常のリード線が使用できず、図示はしないがスライド構造を有する金属製接続子を使用するものであり、補助バーナ8の点火時も予混合気の空燃比は、燃焼空気量を定格燃焼時より少なくして気化ガスの方が多い状態として、点火性能の向上及び燃焼空気の減少で吹き消えも防止出来るものである。
更に図4に示すように、点火電極20及びフレームロッド21の取り付け部となっているので、第2炎孔部12の炎孔11を設けないようにしておりますが、これと対向する反対側の炎孔11もなくして無孔部とし、オフガス噴出のバランスを保ち、異常燃焼が発生することを防止しているものである。
この発明の燃料改質用バ−ナの一次及び二次空気供給路側断面図。 同オフガス供給管側の断面図。 同加熱ヒーター側の断面図。 同平面図 同底面図
符号の説明
1 気化器
2 加熱ヒーター
7 第1炎孔部
8 補助バーナ
9 オフガスバーナ
6、11 炎孔
12 第2炎孔部

Claims (1)

  1. 改質器に改質反応用の熱を供給する燃料改質用バ−ナに於いて、補助バーナとオフガスバーナとを一体構造とし、前記補助バーナの第1炎孔部を擂り鉢状に構成し、その傾斜面の周方向には上下複数段で複数の炎孔を形成すると共に、この傾斜面のほぼ延長線上の傾斜面にオフガスバーナの第2炎孔部を形成した事を特徴とする燃料改質用バーナ。
JP2005310721A 2005-10-26 2005-10-26 燃料改質用バーナ Active JP4246727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310721A JP4246727B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 燃料改質用バーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310721A JP4246727B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 燃料改質用バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120797A JP2007120797A (ja) 2007-05-17
JP4246727B2 true JP4246727B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=38144836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310721A Active JP4246727B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 燃料改質用バーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4246727B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090010402A (ko) * 2007-07-23 2009-01-30 삼성전자주식회사 연료전지 시스템의 연료개질기 버너
JP5990397B2 (ja) * 2012-04-24 2016-09-14 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5902581B2 (ja) * 2012-08-02 2016-04-13 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007120797A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552092B2 (ja) 多孔質体を含むバーナー・デバイス
ITMI952134A1 (it) Apparecchio a gas per il riscaldamento di fluidi
JP4246727B2 (ja) 燃料改質用バーナ
JP4051035B2 (ja) 燃料電池に用いられる水素供給装置
JP5525855B2 (ja) 燃焼装置
JP4852433B2 (ja) 燃料改質用バーナ
JP2002147716A (ja) 燃料電池用改質器
JP2003083535A (ja) 燃焼装置
JP2003331882A (ja) 燃料改質用バ−ナ
JP2004214083A (ja) 燃料電池改質器用のバーナー装置
JP4197906B2 (ja) 燃料改質用バーナ
JP5135123B2 (ja) 燃焼装置
JP5202069B2 (ja) 改質装置の燃焼装置およびその改質装置
JP4089480B2 (ja) 燃焼装置
US20070254252A1 (en) Hydrogen burner with a shut-off valve near the gas jets
JP2011149630A (ja) 燃料改質用バーナ
JP4965332B2 (ja) 燃料改質用バーナ
JP4616717B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
GB2621338A (en) Fuel cell system and method of operating the same
JP5508894B2 (ja) 燃焼装置
JPH07217878A (ja) 点火器における燃焼装置
JP2006100206A (ja) 燃料電池に用いられる水素供給装置の燃焼装置
JP5525756B2 (ja) 燃焼装置
JP2005308309A (ja) 円筒内面炎孔バーナ
JPH109517A (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4246727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250