JP2014027461A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014027461A
JP2014027461A JP2012165943A JP2012165943A JP2014027461A JP 2014027461 A JP2014027461 A JP 2014027461A JP 2012165943 A JP2012165943 A JP 2012165943A JP 2012165943 A JP2012165943 A JP 2012165943A JP 2014027461 A JP2014027461 A JP 2014027461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
size
unit
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012165943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014027461A5 (ja
JP6032990B2 (ja
Inventor
Jun Omata
順 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012165943A priority Critical patent/JP6032990B2/ja
Priority to US13/949,537 priority patent/US10104268B2/en
Priority to CN201310320599.2A priority patent/CN103581472B/zh
Publication of JP2014027461A publication Critical patent/JP2014027461A/ja
Publication of JP2014027461A5 publication Critical patent/JP2014027461A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032990B2 publication Critical patent/JP6032990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2353Selecting a particular reproducing medium from amongst a plurality of media or from a particular tray, e.g. paper or transparency
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

【課題】 原稿のサイズを検知するセンサを設けずにコストを抑え、ユーザが原稿の位置を合わせるための操作負荷を軽減しつつ、原稿の表面の画像と裏面の画像の印刷位置を同じにする。
【解決手段】 両面印刷するよう設定された場合に、受け付けた原稿のサイズに従って原稿の画像を読み取るよう制御し、設定手段によって片面印刷するよう設定された場合に、原稿のサイズの入力を受け付けなくても、印刷に用いるシートのサイズに従って原稿の画像を読み取るよう制御し、読み取った原稿の画像をシートに印刷する。
【選択図】 図9

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来、原稿台に載置された原稿のサイズを検知するセンサを持たない、コストを抑えた画像形成装置がある。このような画像形成装置を用いてコピーを行う場合、画像形成装置は、印刷用のシートのサイズを、原稿のサイズとして設定して原稿の読み取りを行う。(特許文献1参照)
例えば、ユーザは、図14(a)に示すように、原稿台のセンター1302に原稿1304の中心軸を合わせて原稿の表面の読み取りを指示する。また、原稿台のセンター1302に原稿1308の中心軸を合わせて原稿の裏面の読み取りを指示する。指示を受けた画像形成装置は、印刷用のシートのサイズ分の領域1301の画像を読み取り、読み取った画像をシートの表裏に形成する。その結果、図14(a)の印刷結果に示すように、印刷用のシートの表面の画像1309と裏面の画像1310の形成位置がシート1311のセンターに揃う。
また、原稿台に載置された原稿のサイズを検知するセンサを持たないこの種の画像形成装置でも、原稿台の角に原稿を突き当てて、原稿の読み取りを行う装置がある。このような画像形成装置は、図14(b)に示すように、原稿台の角に設けられた突き当て位置1402に原稿の角を突き当てるという操作で原稿の位置合わせができるので、ユーザが、原稿台のセンターに注意して原稿の中心軸を合わせる作業が必要なくなる。
しかしながら、印刷用のシートより原稿のほうが小さい場合、原稿のサイズ分の領域に絞って画像を読み取らなければ、印刷用のシートの表裏に画像を印刷した結果、表裏で画像の印刷位置がずれてしまい、見栄えが良くない。図14(b)に示す印刷結果は、表面の画像と、表面から透かして見た場合の裏面の画像を示している。この印刷結果の場合、表面の画像と裏面の画像の印刷位置がシートの表裏で異なっているため、見栄えが良くないし、表面の余白を切って使おうとすると、裏面の画像が切れてしまうため利便性に欠ける。
そこで、従来、原稿を読み取る前に、必ず、原稿のサイズをユーザから受け付け、原稿を、受け付けたサイズに相当する領域分だけ読み取って、印刷用紙に印刷する方法が記載されている。この方法を用いれば、読み取った原稿の画像に余白が生じない。そのため、読み取った原稿の画像を印刷用のシートの表裏で合わせることができるので、原稿台の角に突き当てられた原稿の画像を印刷用紙の表裏に形成しても、表面の画像の位置と裏面の画像の位置はずれない。
特開2009−303184号公報
しかしながら、従来の方法では、どのような場合でも、ユーザは、原稿を読み取る前に原稿のサイズを設定しなくてはならない。
例えば、片面印刷を実行する場合、シートの表面の画像の位置と裏面の画像の位置のずれを気にする必要はない。従来の方法の場合、そのような場合にまで、ユーザに原稿のサイズの設定を強いるため、ユーザにとって余計な手間がかかる。
本発明は上記課題を解決するためになされたものである。本発明は、原稿のサイズを検知するセンサを設けずにコストを抑え、ユーザが原稿の位置を合わせるための操作負荷を軽減しつつ、原稿の表面の画像と裏面の画像の印刷位置を同じにする仕組みを提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、
原稿台に置かれた原稿のサイズをユーザから受け付ける受付手段と、
片面印刷するか両面印刷するかを設定する設定手段と、
原稿の画像を読み取る読取手段と、
前記設定手段によって両面印刷するよう設定された場合に、前記受付手段によって受け付けた原稿のサイズに従って前記原稿の画像を読み取るよう制御し、
前記設定手段によって片面印刷するよう設定された場合に、前記受付手段によって前記原稿のサイズを受け付けなくとも、印刷に用いるシートのサイズに従って前記原稿の画像を読み取るよう制御する制御手段と、
前記読取手段によって読み取った原稿の画像をシートに印刷する印刷手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、原稿のサイズを検知するセンサを設けずにコストを抑え、ユーザが原稿の位置を合わせるための操作負荷を軽減しつつ、原稿の表面の画像と裏面の画像の印刷位置を同じにすることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る操作部を示す図である。 本発明の実施形態に係る操作画面を示す図である。 本発明の実施形態に係る操作画面を示す図である。 本発明の実施形態に係る操作画面を示す図である。 本発明の実施形態に係る操作画面を示す図である。 本発明の実施形態に係る操作画面を示す図である。 本発明の実施形態に係る処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る操作画面を示す図である。 本発明の実施形態に係る処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る印刷結果の一例を示す図である。 従来の装置による印刷結果の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
<実施例1>
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の一例であるMFP100を示す図である。なお、MFPは、Multi Function Peripheralの略である。
MFP100は、コントローラ部101、印刷部107、読取部109、操作パネル110、回線I/F112、原稿台131、ADF132、原稿有無検知センサ133、原稿端検知センサ134を有する。
コントローラ部101は、CPU102、RAM103、ROM104、印刷部I/F106、読取部I/F108、MODEM111、USB I/F115、ネットワークI/F118、画像処理部140、メモリ部150を有する。これらのユニットはシステムバス105によって接続されている。
CPU102は、各種プログラムを実行することによって、MFP100を統括的に制御する。
RAM103は、CPU102のワークメモリとして機能する。
ROM104は、CPU102によって読みだされる種々のプログラムを記憶する。
印刷部I/F106は、印刷部107に画像信号を出力するインタフェースである。印刷部107は、給紙カセットと、画像形成部と、排紙部とを有し、給紙カセットから給紙したシートに、画像形成部によって画像を印刷し、排紙部に当該シートを排紙する。
読取部I/F108は、読取部109からの読取画像信号を入力するインタフェースである。読取部109は、原稿台131に載置された原稿を読み取り、読み取った原稿の画像を示す画像データを読取部I/F108を介してCPU102に入力する。また、読取部109は、ADF(自動原稿搬送装置)132によって搬送される原稿を読み取り、読み取った原稿の画像を示す画像データを読取部I/F108を介してCPU102に入力する。CPU102は、読取部I/F109より入力された画像データをメモリ部150に記憶し、画像処理部140に処理させ、処理された画像データを、印刷用の画像データとして印刷部I/F106に出力する。なお、ADF132は、ADFに載置された原稿が有るか否かを検知するための原稿有無検知センサ133と、搬送される原稿の端を検知するための原稿端検知センサ133を有し、それぞれ、検知した信号をCPU102に伝える。
操作パネル110は、タッチパネル付きの液晶表示部を有し、操作画面やメッセージを表示する。また、操作部110は、タッチパネルまたはハードキーを介してユーザから指示を受け付ける。
MODEM111は、回線I/F112を介して公衆回線網114に接続されており、図示しない他の画像形成装置やファクシミリ装置、電話機などと通信処理を行う。回線I/F112は、公衆回線網114と、一般的に電話線113などで接続される。
USBI/F115は、USBメモリを接続するためのインタフェースである。また、USBI/F115は、外部のPCとUSBI/F115を介して接続するためにも用いられる。
ネットワークI/F116は、ネットワーク121との通信を制御する。
画像処理部140は、画像データに対して変倍処理や、回転処理、消去処理等を行う。
メモリ部150は、画像データや、プログラムを記憶する記憶部である。メモリ部150は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)によって構成される。
次に、図2のMFP100の断面図を用いて、MFP100の構成について説明する。
MFP100は、ADF132を有する。ADF132に積載された原稿は、その積載順に従って、先頭から順次1枚ずつプラテンガラス302上へ搬送される。その後、原稿はプラテンガラス302上でスキャンされ、排出トレイ303に排出される。
原稿を誘導する原稿搬送路には、ステッピングモータによって駆動される搬送ローラ305、原稿の先端及び後端を検知する原稿端検知センサ134が設けられている。
ADF132に積載された原稿は、ステッピングモータによって駆動される搬送ローラ305によって、一定の搬送速度で搬送される。この搬送速度は、MFP100の工場出荷時に決められ、予めHDD104に記憶されているものとする。
ここで、ADF132に載置された原稿のサイズの求め方を説明する。まず、ユーザは、ADF301に備えられた原稿の幅ガイドを原稿の幅に合わせる。原稿の幅ガイドには、原稿の主走査方向の長さをCPU102に伝えるためのセンサが備えられている。CPU102は、原稿の幅ガイドからの信号を受け取って、原稿の主走査方向の長さを取得することができる。CPUは、取得した原稿の主走査方向の長さをRAM103に記憶しておく。
次に、副走査方向の長さの取得の仕方を説明する。CPU102は、原稿の先端が原稿検知センサ306を通過する時刻t1をRAM103に記憶し、原稿の後端が原稿検知センサ306を通過する時刻t2をRAM103に記憶する。そして、t2からt1を減算した差を算出し、算出された差と搬送速度の積を求めることによって、原稿の副走査方向(搬送方向)の長さを取得することができる。CPUは、取得した原稿の副走査方向の長さをRAM103に記憶しておく。
そして、CPU102は、RAM103に記憶された原稿の主走査方向の長さと、副走査方向の長さを持つシートのサイズを特定する。特定されたシートのサイズは、HDD104に保存され、その後、CPU102は、特定されたシートのサイズ分の読取領域で、ADF132によって搬送される原稿の画像を読み取る。
そして、原稿が、原稿流し読み位置を一定の速度で搬送される際に、光学ユニット307は、原稿流し読み位置に移動し、等速で搬送される原稿を光源によって照射する。原稿からの反射光は、複数のミラー308、309、310、及び、レンズ311を介してCCDイメージセンサ(以下、「CCD」と称する。)312へ導かれる。これにより、走査された原稿の画像がCCD312によって読み取られる。CCD312によって随時読み取ることで色ごと(R、G、B)の画像データが生成され、当該画像データは保存または印刷のためにメモリ部124に転送される。
印刷部(図1の印刷部107に対応する)は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)のトナーによって画像を形成するための4つの現像ユニットを有し、カラー画像及びモノクロ画像を形成する。
印刷部は、レーザ露光部401、回転多面鏡(ポリゴンミラー)406、感光ドラム402、作像部403、定着部404、フラッパ405、反転用パス408を有する。また、プリンタ部は、給紙カセット410、給紙カセット411を有する。
レーザ露光部401は、画像データに応じて変調されたレーザ光などの光線を等角速度で回転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)406に入射させ、反射走査光として感光ドラム402に照射する。
作像部403は、感光ドラム402を回転駆動し、帯電器によって帯電させた後、レーザ露光部401によって感光ドラム402上に形成された潜像をトナーによって現像する。そして、そのトナー像をシートに転写し、その際に転写されずに感光ドラム402上に残った微小トナーを回収するといった一連の電子写真プロセスの現像ユニット(現像ステーション)を4つ持つことで実現している。シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の順に並べられた4つの現像ユニットは、シアンの現像ユニットによる作像開始から所定時間経過後に、マゼンタ、イエロー、ブラックの現像ユニットによる作像を順次実行していく。このタイミング制御によって、シート上に色ずれのないカラー画像が転写される。
定着部404は、ローラやベルトの組み合わせによって構成され、ハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、作像部403によってトナー像が転写されたシート上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着させる。
給紙カセット410〜411は、それぞれシートを保持することができる。本実施形態では、給紙カセット410及び給紙カセット411に保持可能なシートのサイズは、A5サイズ、A4サイズ、B5サイズであるものとする。なお、A5サイズは、148mm×210mmであり、A4サイズは210mm×297mmであり、B5サイズは、182mm×257mmである。
MFP100は、給紙カセット410〜411のうちのいずれかからシートを給紙し、給紙されたシートに対して、作像部403で作像された画像を転写する。そして、転写された画像を定着部404によってシートに定着させる。そして、MFP100は、画像が形成された面を下に向けてシートを排紙する場合(フェイスダウン排紙をする場合)、フラッパ407によってシートを反転パス405に導き、反転させたシートを排紙トレイ415に排紙する。一方、画像が形成された面を上に向けてシートを排紙する場合(フェイスアップ排紙をする場合)、フラッパ407によってシートを反転パス405に導かずに排紙トレイ415に排紙する。
また、シートの両面に画像を印刷する場合、フラッパ407によってシートを反転パス405に導き、シートの後端をローラ409によって挟持させた後、そのシートを両面搬送パス408に導く。両面搬送パス408に導かれたシートは、再び作像部403まで搬送され、シートの裏面に作像部403によって画像が印刷される。裏面に画像が印刷されたシートは、排紙トレイ415に排紙される。
なお、センサS1〜S13は、搬送路上のシートの状態を検知するために設けられている。CPU102は、これらのセンサS1〜13からの信号に基づいて、搬送路上でシートがジャムを起こしていないかを判断している。
このようにして、MFP100は、シートに画像を印刷する印刷処理を実行する。
次に、図3を用いて、図2に示したMFP100が有する操作パネル110について説明する。
操作パネル110は、ハードキーによるユーザ操作を受付けるキー入力部901、ソフトキー(表示キー)を表示可能で、当該ソフトキーによるユーザ操作を受付けるタッチパネル部902を有する。
まず、キー入力部901について説明する。図3に示すように、キー入力部901は、操作部電源スイッチ903を備える。MFP100が、スタンバイモード(通常動作状態)のときに、操作部電源スイッチ903がユーザによって押されると、CPU102は、MFP100を、スタンバイモードからスリープモード(消費電力を抑えている状態)に切り替える。一方、MFP100が、スリープモードのときに、操作部電源スイッチ903がユーザによって押されると、CPU102は、MFP100を、スリープモードからスタンバイモードに切り替える。
スタートキー905は、コピー動作や、データの送信動作を、MFP100に実行させる指示をユーザから受付けるためのキーである。
ストップキー904は、コピー動作や、データの送信動作を中断する指示をユーザから受付けるためのキーである。
テンキー906は、各種設定の置数の設定をユーザにより実行するためのキーである。
次に、タッチパネル部902について説明する。タッチパネル部902は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)と、その上に貼られた透明電極からなるタッチパネルシートとを有する。当該タッチパネル部902は、ユーザからの各種設定を受付ける機能と、ユーザに情報を提示する機能とを有する。
図4は、MFP100の起動時等にタッチパネル902に表示される操作画面601である。ユーザは、この操作画面601を操作して、印刷倍率や、印刷用のシートを給紙する給紙カセット、部数等のコピーに関する設定を行う。
印刷倍率には、初期値として100%(等倍)が設定されている。ユーザは、100%の表示をタッチした後、テンキー906によって、50%〜200%のうちの任意の印刷倍率を入力することによって、印刷倍率を設定することができる。コピーが開始されると、CPU102は、読み取った原稿の画像を、設定された印刷倍率で変倍して、シートに印刷する。
印刷用のシートを給紙する給紙カセットには、初期値として、給紙カセット1が設定されている。ユーザは、給紙カセットの表示をタッチした後、表示される選択肢(給紙カセット1または給紙カセット2)の中から、印刷用のシートを給紙する給紙カセットとして使用したい給紙カセットを選択する。なお、給紙カセット1は、図2の給紙カセット410に対応し、給紙カセット2は、図2の給紙カセット411に対応する。コピーが開始されると、CPU102は、設定された給紙カセットからシートを給紙するよう制御する。
部数には、初期値として、「1」が設定されている。ユーザは、「1」の表示をタッチした後、テンキー906を操作することによって部数を設定する。コピーが開始されると、読取部109によって読み取った一連の原稿の画像を、設定された部数分、シートに印刷する。
また、MFP100は、応用機能として、両面印刷機能、縮小レイアウト機能、枠消し機能等の複数の機能を有している。
ユーザは、これらの機能の設定も、操作画面601を操作して行うことができる。
両面印刷機能は、読取部109によって読み取った原稿の画像を、シートの両面に印刷する機能である。両面印刷機能には、初期値として、片面印刷を行うよう設定されている。ユーザによって、「両面:OFF」がタッチされると、CPU102は、タッチパネル部902に図5に示す画面607を表示させる。
図5に示す画面607には、「ON」キーと「OFF」キーが表示される。ユーザによって「ON」キーが押されると、CPU102は、両面印刷が設定されたことを示す情報をRAM103に記憶する。一方、ユーザによって「OFF」キーが押されると、CPU102は、片面印刷が設定されたことを示す情報をRAM103に記憶する。両面印刷を行うよう設定された状態でコピーが開始されると、CPU102は、シートの両面に画像を印刷するよう制御する。一方、片面印刷を行うよう設定された状態でコピーが開始されると、CPU102は、シートの片面に画像を印刷するよう制御する。
縮小レイアウト機能は、読取部109によって読み取った複数ページの原稿の画像を縮小して、1枚のシートに並べて印刷する機能である。縮小レイアウト機能には、初期値としてOFFが設定されている。つまり、1ページの原稿の画像を、1枚のシートに印刷するよう設定されている。ユーザによって、「縮小レイアウト:OFF」がタッチされると、CPU102は、タッチパネル部902に図6に示す画面604を表示させる。
図6に示す画面604には、「2in1」キー、「4in1」キー、「OFF」キーが表示される。ユーザによって「2in1」キーが押されると、CPU102は、読み取った原稿の複数ページの画像を50%に縮小し、1枚のシートにつき2ページの画像を並べて印刷するよう設定されたことを示す情報をRAM103に記憶する。ユーザによって「4in1」キーが押されると、CPU102は、読み取った原稿の複数ページの画像を25%に縮小し、1枚のシートにつき4ページの画像を並べて印刷するよう設定されたことを示す情報をRAM103に記憶する。ユーザによって「OFF」キーが押されると、CPU102は、読み取った原稿の画像を縮小せずに、1枚のシートに印刷するよう設定されたことを示す情報をRAM103に記憶する。コピーが開始されると、CPU102は、読取部109によって読み取った原稿の複数ページの画像を、縮小レイアウトの設定に従って、シートに印刷するよう制御する。
この縮小レイアウト機能を使用するために、ユーザは、原稿のサイズを設定する必要がある。その理由は、1枚のシートに複数ページの画像を並べて印刷する際に、原稿のサイズより大きな領域を読み取ると各ページの画像に余白が発生し、見栄えが良くないからである。
そこで、図6に示す画面には、「A4」キー、「B5」キー、「A5」キーが表示される。CPU102は、ユーザによって押されたサイズを、原稿のサイズとしてRAM103に記憶する。
枠消し機能は、読取部109によって読み取った画像の周囲を消去し、周囲が消去された画像をシートに印刷する機能である。枠消し機能には、初期値としてOFFが設定されている。つまり、原稿の画像の周囲を消去しないよう設定されている。ユーザによって、「枠消し:OFF」がタッチされると、CPU102は、タッチパネル部902に図7に示す画面605を表示させる。
図7に示す画面605には、枠消し機能によって消去すべき幅を設定するための幅設定領域が表示される。
ユーザによって幅設定領域がタッチされ、テンキー906によって消去すべき幅が設定されると、CPU102は、設定された幅分の画像を消去するよう設定した情報をRAM103に記憶する。コピーが開始されると、CPU102は、読み取った原稿の画像の周囲を、ユーザによって設定された幅分消去し、周囲が消去された画像をシートに印刷するよう制御する。
この枠消し機能を使用するために、ユーザは、原稿のサイズを設定する必要がある。その理由は、原稿の画像の周囲を消去する際に、消去する基準となる原稿のサイズが決まっていないと、CPU102は、どの範囲を消去すればよいか決定できないからである。
そこで、図7に示す画面には、「A4」キー、「B5」キー、「A5」キーが表示される。CPU102は、ユーザによって押されたサイズを、原稿のサイズとしてRAM103に記憶する。
以上のように、ユーザは、コピーに関する設定を行う。そして、CPU102は、ユーザによって設定された設定内容をRAM103に記憶する。また、CPU102は、設定された内容を操作画面に反映させる。例えば、図6に示す画面604で、「2in1」が設定され、原稿サイズとして「A4」が設定され、OKキーが押された場合、CPU102は、図8に示す画面602をタッチパネル部902に表示させる。
この画面602には、縮小レイアウトとして2in1が設定され、原稿のサイズがA4に設定されていることが表示されている。ユーザは、このような画面602を見て、現在設定されている設定内容を確認することができる。
以上に説明したMFP100は、ADF132には原稿のサイズを検知するセンサ133を備えているが、原稿台131には原稿のサイズを検知するセンサを備えていない。それによって、MFP100のコストを抑えている。
さらに、MFP100は、基本的には、原稿のサイズをユーザに入力させず、印刷に使用する給紙カセットに設定されたシートのサイズを、原稿のサイズとして用いて原稿の読み取りを行う。それによって、ユーザがコピーを取るたびにかかる負担を軽減することができる。
従来は、このような原稿のサイズを検知するセンサを持たない装置の場合、図14(a)に示すように、センター基準で原稿を読み取る。具体的に、ユーザは、図14(a)に示す原稿の基準点1302に原稿1304のセンターラインを合わせる。そして、従来の装置は、原稿の基準点1302を中心に、ユーザによって設定された記録紙サイズ分の読取領域1301を設定し、その読取領域1301の画像を読み取る。
それによって、原稿の画像は、印刷用のシートの表面の1309に示す位置に印刷され、印刷用のシートの裏面の1310に示す位置に印刷される。その結果、シートの表面に印刷された画像の位置1309と、シートの裏面に印刷された画像の位置1310とが一致する。
しかしながら、センター基準で原稿を読み取る場合、ユーザは、原稿のセンターラインを合わせるために、原稿の位置の微調整を行わなければならない。
そこで、本実施形態に係るMFP100は、原稿台に原稿のサイズを検知するセンサを設けないことにより、MFP100のコストを抑えつつ、突き当て基準で原稿を読み取るようにした。それによって、ユーザは、原稿の角を、原稿台の角に付き当てるという容易な操作で原稿の位置を合わせることができる。
例えば、ユーザは、図14(b)のように、原稿台の角(基準点1402)に、原稿の角を合わせる。
そしてコピーを開始させるが、このときに原稿台の角を基準に、ユーザによって設定された印刷用のシートのサイズ分の読取領域1401を設定して、その読取領域1401の画像を読み取ると次のような課題が発生する。
原稿の画像は、印刷用のシートの表面の1409に示す位置に印刷され、印刷用のシートの裏面の1410に示す位置に印刷される。その結果、シートの表面に印刷された画像の位置1409とシートの裏面1410に印刷された画像の位置がずれてしまい、印刷物の品質が低下してしまう。
そこで、本実施形態に係るMFP100では、片面印刷する場合には、原稿のサイズを印刷用のシートのサイズに設定して、原稿の画像を読み取ることによって、ユーザの手間を抑える。一方、両面印刷する場合には、原稿の読取サイズをユーザに入力させ、ユーザによって入力された読取サイズに従って原稿の画像を読み取るよう制御することによって、印刷物の品質が低下してしまうことを防止することができる。つまり、原稿のサイズを検知するセンサを設けずにコストを抑え、ユーザが原稿の位置を合わせるための操作負荷を軽減しつつ、原稿の表面の画像と裏面の画像の印刷位置を同じにすることができる。
このようなMFP100の処理の詳細を図9のフローチャートを用いて説明する。図9のフローチャートに示す処理は、CPU102が、ROM104に記憶されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって行われる。
まず、S901で、CPU102は、タッチパネル部902に図4に示す操作画面を表示させる。
S902で、CPU102は、操作画面の給紙カセットの表示が押されたか否かを判定する。変更指示を受け付けたと判定した場合に、CPU102はS922に処理を進める。一方、変更指示を受け付けていないと判定した場合、CPU102はS903に処理を進める。
S922で、CPU102は、給紙カセットを変更するための操作画面をタッチパネル部902に表示させる。そして、S923で、CPU102は、印刷に用いる給紙カセットの設定をユーザから受け付け、S924で、CPU102は、受け付けた設定値をRAM103に記憶する。具体的に、CPU102は、給紙カセット1または給紙カセット2を受け付け、受け付けた設定値をRAM103に記憶する。なお、給紙カセット1及び給紙カセット2のそれぞれに収納されているシートのサイズは、事前にユーザによって設定されているものとする。なお、給紙カセット1及び給紙カセット2のそれぞれに設定可能なシートのサイズは、A4、B5、A5であるものとする。給紙カセット1にA4サイズのシートが設定されている場合、CPU102は、給紙カセット1を使用するよう設定された場合に、印刷に用いるシートのサイズがA4であると認識する。また、給紙カセット1にA5サイズのシートが設定されている場合、CPU102は、給紙カセット1を使用するよう設定された場合に、印刷に用いるシートのサイズがA5であると認識する。S925で、CPU102は、受け付けた設定値を操作画面に反映させて、S906に処理を進める。
S902からS903に処理を進めた場合、CPU102は、操作画面の縮小レイアウトの項目がタッチされ、縮小レイアウト機能が選択されたか否かを判定する。縮小レイアウト機能が選択されたと判定した場合にCPU102はS917に処理を進め、縮小レイアウト機能が選択されていないと判定した場合にCPU102はS904に処理を進める。
S917で、CPU102は、図6に示す画面をタッチパネル部902に表示させる。S918で、CPU102は、「2in1」、「4in1」、「OFF」の中から、任意のレイアウト方法を受け付ける。S919で、CPU102は、受け付けたレイアウト方法をRAM103に記憶する。そして、S921で、CPU102は、受け付けた設定値を操作画面に反映させて、S906に処理を進める。
S903からS904に処理を進めた場合、CPU102は、操作画面の枠消しの項目がタッチされ、枠消し機能が選択されたか否かを判定する。枠消し機能が選択されたと判定した場合に、CPU102はS912に処理を進め、枠消し機能が選択されていないと判定した場合に、CPU102はS905に処理を進める。
S912で、CPU102は、図7に示す画面をタッチパネル部902に表示させる。S913で、CPU102は消し幅の設定を受け付け、S914で、CPU102は原稿のサイズを受け付け、S915で、それぞれの設定値をRAM103に記憶する。S916で、CPU102は、受け付けた設定値を操作画面に反映させて、S905に処理を進める。
S904からS905に処理を進めた場合、CPU102は、操作画面の両面印刷機能が選択されたか否かを判定する。両面印刷機能が選択されたと判定した場合に、CPU102はS908に処理を進め、両面印刷機能が選択されていないと判定した場合に、CPU102はS906に処理を進める。
S908で、CPU102は、図5に示す画面をタッチパネル部902に表示させる。S909で、CPU102は、「ON」、「OFF」のいずれかの選択を受け付ける。S910で、CPU102は、受け付けた設定値をRAM103に記憶する。S911で、CPU102は、受け付けた設定値を操作画面に反映させて、S906に処理を進める。
S906で、CPU102は、ユーザによってスタートキー905が押されたか否か、つまり印刷指示を受け付けたか否かを判定する。スタートキー905が押されたと判定した場合、S907に処理を進め、スタートキー905が押されていないと判定した場合、S902に処理を進める。
S907で、CPU102は、RAM103に記憶されたコピーの設定に基づいてコピーを実行する。
次に、図10を用いて、S907におけるコピーの詳細を説明する。図10のフローチャートに示す処理は、CPU102が、ROM104に記憶されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって行われる。
S1001で、CPU102は、原稿有無検知センサ133からの情報に従って、MFP100のADF132に原稿がセットされているか否かを判定する。ADF132に原稿がセットされていると判定した場合、CPU102は、S1022に処理を進め、ADF132に原稿がセットされていないと判定した場合、CPU102は、S1002に処理を進める。
S1002で、CPU102は、RAM103に記憶された設定値に従って、両面印刷を行うよう設定されているか否かを判定する。両面印刷を行うよう設定されている場合に、CPU102はS1006に処理を進め、片面印刷を行うよう設定されている場合に、CPU102はS1004に処理を進める。
S1003で、CPU102は、RAM103に記憶された印刷用のシートのサイズを原稿のサイズとして決定する。そして、CPU102は、原稿台131の領域のうち、原稿台の角を基準に、決定された原稿のサイズ分の領域の画像を読取部109に読み取らせる。例えば、印刷用のシートのサイズがA4サイズであれば、CPU102は、読取部109に、原稿台の角を基準にA4サイズ(210mm×297mm)の領域の画像を読み取らせる。そして、CPU102は、読み取った画像をメモリ部150に記憶する。
S1004で、CPU102は、読取部109によって読み取られ、メモリ部150に記憶された原稿の画像を、印刷部107に印刷させる。なお、このとき、CPU102は、必要に応じて、RAM103に記憶された設定値に従って画像を処理して印刷する。例えば、2in1が設定されている場合、CPU102は、画像処理部140によって画像を50%に縮小し、縮小された画像をシートに印刷するよう制御する。また、3mmの枠消しが設定されている場合、CPU102は、原稿の上端から3mm、右端から3mm、左端から3mm、下端から3mmの画像を画像処理部140に消去させ、当該画像を印刷部107に印刷させる。また、複数部数印刷するよう設定されている場合、CPU102は、読み取られた原稿の画像を、印刷部107に設定された部数分印刷させる。そして処理を終了する。
一方、S1002からS1005に処理を進めた場合は、原稿台に載置された原稿を読み取って、読み取った原稿の画像をシートの両面に印刷する場合に相当する。この場合、印刷用のシートの表裏に印刷された画像の印刷位置がずれないように、印刷用のシートのサイズではなく、原稿のサイズを特定し、特定した原稿のサイズに従って読取領域を決めなければならない。そこで、S1005で、CPU102は、原稿のサイズが既に設定されているか否かを判断する。例えば、縮小レイアウト機能の設定過程(図9のS915)で原稿のサイズが既に設定されている場合、または、枠消し機能の設定過程(図9のS919)で原稿のサイズが既に設定されている場合には、その原稿のサイズを使用することができる。そのため、縮小レイアウト機能または枠消し機能によって、原稿のサイズが既に設定されている場合、CPU102は、原稿のサイズが既に設定されていると判定し、S1009に処理を進める。一方、縮小レイアウト機能、及び、枠消し機能のいずれの機能もOFFの状態であり、原稿のサイズがまだ設定されていない場合、CPU102は、S1006に処理を進める。
S1006で、CPU102は、原稿のサイズを受け付けるための画面を、タッチパネル部902に表示させる。図11は、原稿のサイズを受け付ける画面の一例である。図11に示す画面701には、「A4」キー、「B4」キー、「A5」キーが表示されている。
S1007で、CPU102は、ユーザから原稿のサイズを受け付ける。ユーザによって「A4」キーが押されると、CPU102は、S1008で、原稿のサイズがA4サイズであることを示す情報をRAM103に記憶する。ユーザによって「B4」キーが押されると、CPU102は、S1008で、原稿のサイズがB4サイズであることを示す情報をRAM103に記憶する。ユーザによって「A5」キーが押されると、CPU102は、S1008で、原稿のサイズがA5サイズであることを示す情報をRAM103に記憶する。
S1009で、CPU102は、受け付けた原稿のサイズに従って読取処理を実行する。S1009の処理の詳細を図12を用いて説明する。
図12のフローチャートに示す処理は、CPU102が、ROM104に記憶されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって行われる。
まずS1501で、CPU102は、受け付けた原稿のサイズを読取範囲に設定する。例えば、受け付けた原稿のサイズがA4サイズであれば、CPU102は、読取部109に、A4サイズ(210mm×297mm)の領域の画像を読み取らせる。
そして、S1502で、CPU102は、原稿の表面の読み取りであるか、原稿の裏面の読み取りであるかを判定する。読取処理を開始してから、奇数枚目の読み取り処理である場合、CPU102は、原稿の表面の読み取りであると判定し、S1503に処理を進める。一方、読取処理を開始してから、偶数枚目の読取処理である場合、CPU102は、原稿の裏面の読み取りであると判定し、S1506に処理を進める。
S1503で、CPU102は、設定された読取範囲のみの原稿の画像を読み取り、S1504で、読み取った画像をメモリ部150に記憶する。そして、S1505に処理を進める。
一方、S1502からS1506に処理を進めた場合、CPU102は、設定された読取範囲のみの原稿の画像を読取、S1507で、読み取った画像をメモリ部150に記憶する。そして、S1508に処理を進める。S1508で、CPU102は、記憶した裏面の画像の印刷位置が、表面の画像と一致するように画像をずらすための制御を実行する。ずらすための制御とは、シートに印刷される画像の印刷位置がシートの表裏で一致するようメモリ上の記憶位置を変える方法である。また、ここでは、メモリ上の記憶位置を変えず、シートに印刷時にシートに印刷される画像の印刷位置がシートの表裏で一致するよう印刷開始タイミングを変えてもよい。そして、S1505に処理を進める。
S1505で、CPU102は、原稿の読み取りが完了したか否かを判定する。具体的には、原稿が1面分読まれるたびに、「次の原稿を読み取る場合、スタートキーを押してください。」というメッセージと、「読取終了」キーをタッチパネル部902に表示させる。そして、CPU102は、スタートキー905が押下された場合に、次の原稿を読み取らせ、「読取終了」キーが押下された場合に、原稿の読み取りを完了する。CPU102は、原稿の読み取りが完了したと判定した場合、S1010に処理を進め、次の原稿を読み取ると判定された場合、S1502に処理を進める。
そして、S1010で、CPU102は、読取部109によって読み取られ、メモリ部150に記憶された原稿の画像を、印刷部107に印刷させる。なお、このとき、CPU102は、原稿の表裏で、画像の印刷位置が一致するように画像を印刷するよう制御する。例えば、S1508で、シートに印刷される画像の印刷位置がシートの表裏で一致するようメモリの記憶位置が変えられている場合には、メモリ上の画像をそのままシートの表裏に印刷する。一方、S1508で、メモリ上の記憶位置を変えず、印刷開始タイミングを変えるよう決定されている場合、CPU102は、シートに印刷時にシートに印刷される画像の印刷位置がシートの表裏で一致するよう印刷開始タイミングを変える。また、必要に応じて、RAM103に記憶された設定値に従って画像を処理して印刷する。例えば、2in1が設定されている場合、CPU102は、画像処理部140によって画像を50%に縮小し、縮小された画像をシートに印刷するよう制御する。また、3mmの枠消しが設定されている場合、CPU102は、原稿の上端から3mm、右端から3mm、左端から3mm、下端から3mmの画像を画像処理部140に消去させ、当該画像を印刷部107に印刷させる。また、複数部数印刷するよう設定されている場合、CPU102は、読み取られた原稿の画像を、印刷部107に設定された部数分印刷させる。そして処理を終了する。
一方、S1002からS1011に処理を進めた場合は、原稿をADF132によって搬送し、搬送された原稿の画像を読み取る場合に相当する。この場合、ADF132はセンサ133を有しているので、ユーザが原稿のサイズを指定する操作をしていなくとも、原稿を搬送し、原稿を読み取る際に、CPU102は、原稿のサイズを認識することができる。
S1011で、CPU102は、RAM103に記憶された設定値に従って、両面印刷を行うよう設定されているか否かを判定する。両面印刷を行うよう設定されている場合に、CPU102はS1012に処理を進め、片面印刷を行うよう設定されている場合に、CPU102はS1016に処理を進める。
S1012で、CPU102は、ADF132に載置された原稿を1枚ずつ搬送する。そして、S1013で、CPU102は、搬送された原稿のサイズを、センサ133からの信号によって特定する。原稿のサイズの測定の仕方は、図3を用いて説明した通りである。
S1014で、CPU102は、ADF132によって搬送される原稿を、原稿台131の領域のうち、RAM103に記憶された原稿のサイズ分の領域の画像を、読取部109に読み取らせる。例えば、印刷用のシートのサイズがA4サイズであれば、CPU102は、読取部109に、A4サイズ(210mm×297mm)の領域の画像を読み取らせる。そして、CPU102は、読み取った画像をメモリ部150に記憶する。
S1015で、CPU102は、読取部109によって読み取られ、メモリ部150に記憶された原稿の画像を、印刷部107に両面印刷させる。なお、このとき、CPU102は、必要に応じて、RAM103に記憶された設定値に従って画像を処理して印刷する。例えば、2in1が設定されている場合、CPU102は、画像処理部140によって画像を50%に縮小し、縮小された画像をシートに印刷するよう制御する。また、3mmの枠消しが設定されている場合、CPU102は、原稿の上端から3mm、右端から3mm、左端から3mm、下端から3mmの画像を画像処理部140に消去させ、当該画像を印刷部107に印刷させる。また、複数部数印刷するよう設定されている場合、CPU102は、読み取られた原稿の画像を、印刷部107に設定された部数分印刷させる。そして処理を終了する。
S1011からS1016に処理を進めた場合、S1016で、CPU102は、ADF132に載置された原稿を1枚ずつ搬送する。そして、S1017で、CPU102は、搬送された原稿のサイズを、センサ133からの信号によって特定する。原稿のサイズの測定の仕方は、図3を用いて説明した通りである。
S1018で、CPU102は、ADF132によって搬送される原稿を、原稿台131の領域のうち、RAM103に記憶された原稿のサイズ分の領域の画像を、読取部109に読み取らせる。例えば、印刷用のシートのサイズがA4サイズであれば、CPU102は、読取部109に、A4サイズ(210mm×297mm)の領域の画像を読み取らせる。そして、CPU102は、読み取った画像をメモリ部150に記憶する。
S1019で、CPU102は、読取部109によって読み取られ、メモリ部150に記憶された原稿の画像を、印刷部107に印刷させる。なお、このとき、CPU102は、必要に応じて、RAM103に記憶された設定値に従って画像を処理して印刷する。例えば、2in1が設定されている場合、CPU102は、画像処理部140によって画像を50%に縮小し、縮小された画像をシートに印刷するよう制御する。また、3mmの枠消しが設定されている場合、CPU102は、原稿の上端から3mm、右端から3mm、左端から3mm、下端から3mmの画像を画像処理部140に消去させ、当該画像を印刷部107に印刷させる。また、複数部数印刷するよう設定されている場合、CPU102は、読み取られた原稿の画像を、印刷部107に設定された部数分印刷させる。そして処理を終了する。
以上のように制御することによって、原稿台に置かれた原稿のサイズを検知するセンサを持たない装置で、原稿のサイズを必要な場合に限ってユーザに設定させることによって、ユーザの操作負荷を減らすことができる。具体的には、原稿の画像を両面印刷する場合に限って、原稿のサイズをユーザに設定させる。それによって、図13に示すように、原稿台の角の基準点1202に突き当てるように原稿1201を載置しても、原稿のない領域1204を読み取ることなく、原稿1201の画像1203を読み取ることができる。裏面に関しても同様に、原稿台の角の基準点1202に突き当てるように原稿1207を載置しても、原稿のない領域1210を読み取ることなく、原稿1207の画像1209を読み取ることができる。そして、印刷用のシートの表面の画像1211の印刷位置と裏面の画像1212の印刷位置とがずれないように印刷を実行することができる。
(その他の実施形態)
上述した実施形態では、原稿のサイズをユーザに設定された場合に、原稿のない領域を読み取らない例について説明した。しかしながら、本発明はこれに限られない。例えば、CPU102は、一旦、原稿のない領域も読み取った後、原稿のサイズに従って、原稿のない領域の画像を消去し、その領域の画像を印刷用のシートに印刷しないようにしてもよい。
本実施形態におけるフローチャートに示す機能は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をコンピュータパソコン等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
102 CPU
103 RAM
104 ROM
109 読取部
131 原稿台
132 ADF

Claims (8)

  1. 原稿台に置かれた原稿のサイズをユーザから受け付ける受付手段と、
    片面印刷するか両面印刷するかを設定する設定手段と、
    原稿の画像を読み取る読取手段と、
    前記設定手段によって両面印刷するよう設定された場合に、前記受付手段によって受け付けた原稿のサイズに従って前記原稿の画像を読み取るよう制御し、
    前記設定手段によって片面印刷するよう設定された場合に、前記受付手段によって前記原稿のサイズを受け付けなくとも、印刷に用いるシートのサイズに従って前記原稿の画像を読み取るよう制御する制御手段と、
    前記読取手段によって読み取った原稿の画像をシートに印刷する印刷手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記設定手段によって両面印刷するよう設定され、印刷指示を受け付けた後に、前記受付手段によってユーザから前記原稿のサイズを受け付け、当該受け付けた原稿のサイズに従って前記原稿の画像を読み取るよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記受付手段による原稿のサイズの受付とは別に、1枚のシートに複数の画像を印刷するための機能の設定にて、前記原稿のサイズを受け付けている場合には、前記設定手段によって両面印刷するよう設定された場合でも、前記印刷指示を受け付けた後に、前記原稿のサイズをさらに受け付けることなく、前記印刷に用いるシートのサイズに従って前記原稿の画像を読み取るよう制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記受付手段による原稿のサイズの受付とは別に、前記原稿の画像の周囲を消去する枠消しの機能の設定にて、前記原稿のサイズを受け付けている場合には、前記設定手段によって両面印刷するよう設定された場合でも、前記印刷指示を受け付けた後に前記原稿のサイズをさらに受け付けることなく、印刷に用いるシートのサイズに従って前記原稿の画像を読み取るよう制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 原稿を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送される原稿のサイズを検知する検知手段をさらに有し、
    前記読取手段は、前記搬送手段によって搬送される原稿の画像を読み取り、
    前記制御手段は、前記搬送手段によって搬送される原稿の画像を読み取るときには、前記設定手段によって両面印刷するよう設定された場合でも、前記原稿のサイズを受け付けずに、前記検知手段によって検知された原稿のサイズに従って、前記原稿の画像を読み取るよう制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記読取手段は、前記原稿台の角を基準として前記原稿の画像を読み取ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 原稿のサイズの入力をユーザから受け付ける受付工程と、
    片面印刷するか両面印刷するかを設定する設定工程と、
    原稿の画像を読み取る読取工程と、
    前記設定工程で両面印刷するよう設定された場合に、前記受付工程で受け付けた原稿のサイズに従って前記原稿の画像を読み取るよう制御し、
    前記設定工程で片面印刷するよう設定された場合に、前記受付工程で前記原稿のサイズの入力を受け付けることなく、印刷に用いるシートのサイズに従って前記原稿の画像を読み取るよう制御する制御工程と、
    前記読取工程で読み取った原稿の画像をシートに印刷する印刷工程とを有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載された画像形成装置の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012165943A 2012-07-26 2012-07-26 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Active JP6032990B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165943A JP6032990B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US13/949,537 US10104268B2 (en) 2012-07-26 2013-07-24 Image forming apparatus, method for controlling same, and storage medium
CN201310320599.2A CN103581472B (zh) 2012-07-26 2013-07-26 图像形成装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165943A JP6032990B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014027461A true JP2014027461A (ja) 2014-02-06
JP2014027461A5 JP2014027461A5 (ja) 2015-09-10
JP6032990B2 JP6032990B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49994591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165943A Active JP6032990B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10104268B2 (ja)
JP (1) JP6032990B2 (ja)
CN (1) CN103581472B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197843A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像処理装置
JP2018160790A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2019009526A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社沖データ 画像形成装置
WO2023013464A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6107548B2 (ja) * 2013-08-30 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置及び記憶媒体
CN110191250B (zh) * 2014-12-12 2022-10-14 佳能株式会社 打印控制装置及其控制方法
JP6354638B2 (ja) * 2015-03-31 2018-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6376169B2 (ja) * 2016-04-20 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6583550B2 (ja) * 2016-05-31 2019-10-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287234A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008219556A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009303184A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010371A (en) * 1987-05-12 1991-04-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus provided with automatic document feeder
US5144372A (en) * 1987-11-20 1992-09-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine operable in simultaneous multi-color mode
JPH01244475A (ja) 1988-03-25 1989-09-28 Ricoh Co Ltd 複写機制御装置
JPH10207299A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Toshiba Corp 画像形成装置と画像形成方法
JP4054444B2 (ja) * 1997-07-30 2008-02-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体
JP2001069318A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Toshiba Tec Corp カラー画像形成装置
JP4834256B2 (ja) * 2000-09-12 2011-12-14 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷データ生成方法および印刷制御プログラムおよび記憶媒体
US7742198B2 (en) 2001-09-12 2010-06-22 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and method
JP2004140802A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷方法
JP4408039B2 (ja) * 2003-11-13 2010-02-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法
JP4155915B2 (ja) * 2003-12-03 2008-09-24 ニスカ株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置
JP4718419B2 (ja) * 2006-01-27 2011-07-06 株式会社リコー 画像形成装置及びファイル管理方法
JP2007331159A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP4991411B2 (ja) * 2006-07-28 2012-08-01 キヤノン株式会社 画像処理方法
JP4310713B2 (ja) * 2007-04-06 2009-08-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US8456666B2 (en) * 2007-07-17 2013-06-04 Xerox Corporation Printer driver interface and methods
KR20090010785A (ko) * 2007-07-24 2009-01-30 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 그 제어방법
JP4773470B2 (ja) * 2008-02-18 2011-09-14 株式会社リコー 文書検索・印刷システム、デジタル複合機、文書検索・印刷方法およびプログラム
JP2010159130A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4886053B2 (ja) * 2009-04-23 2012-02-29 シャープ株式会社 制御装置、画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、記録媒体
US8711439B2 (en) * 2009-06-09 2014-04-29 Xerox Corporation High productivity single pass scanning system
JPWO2010150363A1 (ja) * 2009-06-24 2012-12-06 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム
JP4973715B2 (ja) * 2009-10-28 2012-07-11 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2011146835A (ja) 2010-01-13 2011-07-28 Seiko Epson Corp 光学読取装置、光学読取装置の制御方法、及び、プログラム
JP5387464B2 (ja) * 2010-03-16 2014-01-15 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
US8596523B2 (en) * 2011-07-28 2013-12-03 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Index print with machine-readable codes
JP5917096B2 (ja) * 2011-11-10 2016-05-11 キヤノン株式会社 印刷設定装置、印刷設定方法、及びプログラム
JP5963431B2 (ja) * 2011-12-06 2016-08-03 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像表示方法、並びにプログラム
JP5661709B2 (ja) * 2012-09-24 2015-01-28 株式会社沖データ 画像処理装置及び画像処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287234A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008219556A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009303184A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197843A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像処理装置
JP2018160790A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2019009526A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社沖データ 画像形成装置
WO2023013464A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103581472A (zh) 2014-02-12
US20140029021A1 (en) 2014-01-30
US10104268B2 (en) 2018-10-16
CN103581472B (zh) 2017-04-19
JP6032990B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032990B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8985582B2 (en) Sheet processing apparatus, method for controlling sheet processing apparatus, and storage medium
US8826162B2 (en) Display input device capable of invoking workflow, image forming apparatus including the same, and display method for display input device capable of invoking workflow
JP6218485B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US8705060B2 (en) Display input device for adding and displaying a setting screen, display method for a display input device for adding and displaying a setting screen, and image forming apparatus
US9516182B2 (en) Image forming apparatus that enhances operability on screen displayed as split screens
JP6120578B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9256818B2 (en) Printing apparatus, method, and storage medium for controlling discharge orientation
JP2013252664A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6296719B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5960960B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP5764187B2 (ja) 画像形成装置
JP2012056168A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム
JP5433619B2 (ja) 画像形成装置
JP6587463B2 (ja) 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法及びプログラム
JP2009037340A (ja) 表示制御装置及び画像形成装置
JP4990732B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007019659A (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
JP2013059969A (ja) データ処理装置およびデータファイル
JP6379743B2 (ja) 画像処理システム
JP5498992B2 (ja) 表示制御装置および画像形成装置
JP5481429B2 (ja) 表示制御装置および画像形成装置
JP2016189020A (ja) 画像形成装置
JP2012250463A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2012234265A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6032990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151