JP2012056168A - 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム - Google Patents

印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012056168A
JP2012056168A JP2010200828A JP2010200828A JP2012056168A JP 2012056168 A JP2012056168 A JP 2012056168A JP 2010200828 A JP2010200828 A JP 2010200828A JP 2010200828 A JP2010200828 A JP 2010200828A JP 2012056168 A JP2012056168 A JP 2012056168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
attribute
setting
feed stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010200828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5814529B2 (ja
Inventor
Masaki Maeda
優樹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010200828A priority Critical patent/JP5814529B2/ja
Priority to US13/225,960 priority patent/US8786884B2/en
Publication of JP2012056168A publication Critical patent/JP2012056168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814529B2 publication Critical patent/JP5814529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザが給紙段に用紙属性を設定する際に、同一の用紙属性が設定された他の給紙段の存在をユーザが確認できる。
【解決手段】 複数の給紙段を備える印刷システムにおいて、給紙手段に格納する用紙の用紙属性を設定する際に、設定される用紙属性と同一の用紙属性を持つ給紙段が前記記憶手段に記憶されているかどうかを判断する(S705)。そして、変更される用紙属性と同一属性となる給紙段が前記記憶手段に記憶されていると判断した場合、給紙段に設定される用紙属性と同一となる他の給紙段の存在を表示する(S706)。
【選択図】 図7

Description

本発明は、複数の給紙段に設定された用紙を用いて印刷を行う印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラムに関する。
昨今、画像形成装置には二つ以上の給紙段が備えられ、給紙段を自動切り替えして使用される場合が多い。
このとき、複数の給紙段に格納されている各用紙属性の情報を記憶し、給紙段が給紙不能状態になった場合、他の給紙段に格納されている用紙属性の情報に基づいて、用紙属性が一致した給紙段に切り替えるような給紙制御方法を配置したものがある(特許文献1)。
このようにすると、用紙切れが生じた際の給紙段の自動切替えを用紙属性の情報をグループとした複数グループ毎に行うことができるというものである。更に、給紙段ごとに自動給紙切り替え機能の有無を設定できるため、誤って他のユーザがセットした用紙を給紙する場合も防ぐ事が可能となっていた。
一方で、近年POD(Print on Demand)と呼ばれるようなデジタル印刷を商業印刷に活用するような市場が拡がりを見せている。このPOD市場に向けた画像形成装置では、使用可能な用紙の名称、サイズ、種類、坪量といった用紙属性の種類も増加しており、給紙段毎にきめ細やかな用紙属性の設定をしなければならなくなっている。このような用紙のユニークな名称を設定可能な画像形成装置においては、同じ用紙属性であっても、給紙段に格納された用紙属性の名称も考慮して給紙段切り替えを行うような給紙制御方法を配したものも提案されている(特許文献2)。このようにすると、同じ用紙属性を持つものでもメーカー指定の用紙とユーザ持ち込みの用紙のように若干の用紙の色味や表面性等が違うものも名称を分けて区別可能となり、用紙を混同して給紙してしまう事を防ぐ事が出来ていた。更に、同じ名称間でのみ給紙させることで、多くのユーザが様々な用紙を使用する環境であっても、給紙段ごとに自動給紙切り替えの設定を印刷ジョブ投入のたびに変更する必要はないというものであった。
特開2000−229738号公報 特開2005−060013号公報 特開2007−272574号公報
しかしながら、特定のユニークな名称をジョブで指定するためには、ジョブデータを生成するプリンタドライバやアプリケーションで、使用する画像形成装置に登録されている用紙の名称を取得しておく必要がある。例えば、サードパーティが作成するジョブデータ生成アプリケーションでは、上記のような対応を行うことは対象となる画像形成装置から使用する用紙の名称をアプリケーションに取り込む必要がある。
また、画像形成装置上で新たな用紙が登録されるたびにその情報を取得しなければならないため、画像形成装置でそのインターフェースを用意し、更にそのインターフェースにサードパーティは対応しなければならないため、開発コストと負荷が掛かってしまう。そのため、画像形成装置特有のユニークな用紙名称ではなく、用紙の一般的な属性(例えば、坪量、色、表面性、形状等)で指定する方法が考えられる。
しかし、上述のPOD市場で使われるようなオペレータが印刷を行う環境では、そのオペレータが置いた用紙以外は、例え同じ属性であったとしても使用したくない場合がある。例えば、あるオペレータが薄黄色の用紙を給紙段にセットし、他の給紙段に他のオペレータが同じ薄黄色の用紙をセットしていたとしても、薄黄色の濃度や輝度が若干違う場合もあり得る。つまり、セットしたオペレータによってそれぞれの用紙の色の設定の仕方は違う場合は十分にあるため、オペレータの期待通りの出力結果が得られない可能性がある。しかしながら、上述のPOD市場で求められる成果物は高品質であることが最も重要視されるため、オペレータの期待通りの出力結果が得られる事が非常に重要である。そのため、同じ属性の用紙であってもオペレータ自身がセットした用紙以外は印刷には使用させないような印刷システムが求められている。
特許文献1でも、用紙をセットする度に自動用紙切り替えの対象となる給紙段を選択することでオペレータ自身が使用したい用紙以外を給紙させないことは可能である。しかしながら、この手法では印刷ジョブが開始する前に毎回現状の自動用紙切り替えの対象となる給紙段を確認し、常に自動用紙切り替えの再設定を行う手間が必要となってしまう。更に、他のオペレータが印刷中に次の印刷のために使用する用紙を給紙段にセットする際に、印刷中のジョブと同じ属性の用紙をセットしてしまうと、印刷中のジョブで用紙切れが起こった際には自動用紙切り替えが起こってしまう可能性がある。そのため、特許文献1の手法では、他のジョブが印刷中の場合は、投入したジョブの印刷順が回ってきたときだけでなく、用紙をセットする際も、自動用紙切り替えの対象給紙段を確認して設定を更新する必要がある。
このように、用紙切れが起こっても印刷を継続可能な自動用紙切り替えの機能を使いながら、使用したい用紙を確実に給紙させ、セットしていない用紙を誤って給紙させないようにするには、非常に手間がかかり実用的ではない。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、ユーザが給紙段に用紙属性を設定する際に、同一の用紙属性が設定された他の給紙段の存在をユーザが確認できる仕組みを提供することである。
さらに、ユーザが用紙属性を設定する給紙段を他の給紙段との給紙段の切り替え制御から外すか、他の給紙段を給紙段の切り替え制御から外すかをユーザが決定できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の印刷システムは以下に示す構成を備える。
複数の給紙段を持つ印刷システムであって、前記給紙段に格納する用紙に対する用紙属性を設定する設定手段と、前記設定手段により設定された用紙属性を前記給紙段ごとに記憶する記憶手段と、前記給紙段から給紙された用紙上に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段による画像形成中に、給紙中の給紙段から用紙を給紙できない場合、前記用紙を給紙できない給紙段から他の給紙可能な給紙段に切り替えて給紙を継続させる制御手段と、前記設定手段により前記給紙段に用紙属性を設定する際に、設定される用紙属性と同一の用紙属性を持つ給紙段が前記記憶手段に記憶されているかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段により設定される用紙属性と同一の用紙属性を持つ給紙段が前記記憶手段に記憶されていると判断した場合、前記設定手段が給紙段に設定する用紙属性と同一となる給紙段が他にも存在することを表示手段に表示して、用紙属性の設定を行うかどうかを問い合わせる問合せ手段と、を備え、前記制御手段は、前記問合せ手段による問合せに対してユーザから用紙属性を設定する指示を受け付けた場合、前記設定手段により用紙属性が設定された給紙段と他の給紙段とを用いて給紙段の切り替えを行うことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが給紙段に用紙属性を設定する際に、同一の用紙属性が設定された他の給紙段の存在をユーザが確認できる。
さらに、ユーザが用紙属性を設定する給紙段を他の給紙段との給紙段の切り替え制御から外すか、他の給紙段を給紙段の切り替え制御から外すかをユーザが決定できる。
本実施形態を示す印刷システムの構成を説明する図である。 図1に示した印刷システムの内部構成を説明するブロック図である。 図1に示した印刷システムの構成を説明する断面図である。 図2に示した操作部の構成を説明する平面図である。 図2に示した操作部の構成を説明する平面図である。 図4に示したタッチパネル部に表示されるUIを示す図である。 印刷システムの制御手順を示すフローチャートである。 図4に示したタッチパネル部に表示されるUIを示す図である。 図4に示したタッチパネル部に表示されるUIを示す図である。 図4に示したタッチパネル部に表示されるUIを示す図である。 図4に示したタッチパネル部に表示されるUIを示す図である。 図4に示したタッチパネル部に表示されるUIを示す図である。 図4に示したタッチパネル部に表示されるUIを示す図である。 図4に示したタッチパネル部に表示されるUIを示す図である。 図4に示したタッチパネル部に表示されるUIを示す図である。 印刷システムの制御手順を示すフローチャートである。 図4に示したタッチパネル部に表示されるUIを示す図である。 図4に示したタッチパネル部に表示されるUIを示す図である。 図4に示したタッチパネル部に表示されるUIを示す図である。 図4に示したタッチパネル部に表示されるUIを示す図である。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
本形態は、背景技術で想定したような課題に対処すべく、POD環境等のオフィス環境とは異なる印刷環境を想定している。そこで、本印刷システム1000を含むPOD環境の現場(図1の印刷環境10000)全体のシステム環境について説明する。このような印刷環境自体も本形態の特徴の1つである。
尚、本形態では、この本印刷システム1000が適用可能な印刷環境10000のことを、POD環境にも適しているが故に、PODシステム10000と呼ぶ。
図1は、本実施形態を示す印刷システムの構成を説明する図である。
図1に示すPODシステム10000は、構成要素として、本形態の印刷システム1000、サーバ103、クライアント104を具備する。サーバ103、クライアント104は、パーソナルコンピュータ(PC)などのコンピュータである。また、紙折り機107、断裁機109、中綴じ製本機110、くるみ製本機108、スキャナ102等も具備する。このように複数の装置がPODシステム10000に用意されている。
印刷システム1000は、構成要素として、印刷装置100本体及びシート処理装置200を具備する。尚、印刷装置100の一例として、本形態では、コピー機能及びプリント機能など複数の機能を具備する複合機を説明するが、コピー機能のみ或いはプリント機能のみの単一機能型の印刷装置であっても良い。また、複合機のことをMFP(Multi Function Peripheral)とも呼ぶ。
ここでは、図1の紙折り機107、くるみ製本機108、断裁機109、中綴じ製本機110を印刷システム1000が具備するシート処理装置200と同様に、シート処理装置と定義する。
つまり、これらは、印刷システム1000が具備する印刷装置100で印刷されたジョブのシートに対するシート処理を実行可能なデバイスである。紙折り機107は、例えば印刷装置100で印刷されたジョブのシートの折処理を実行可能に構成されている。
断裁機109は、複数枚のシートで構成されるシート束を単位に、印刷装置100で印刷されたシートの断裁処理を実行可能に構成されている。中綴じ製本機110は、印刷装置100で印刷されたジョブのシートの中綴じ製本処理を実行可能に構成されている。くるみ製本機108は、印刷装置100で印刷されたジョブのシートのくるみ製本処理を実行可能に構成されている。
但し、これらのシート処理装置で各種シート処理を実行させるには、印刷装置100で印刷されたジョブの印刷物を該印刷装置100の排紙部からオペレータが取出し、且つ、処理対象となるシート処理装置に、その印刷物をセットする作業が必要である。
このように、本印刷システム1000自身が具備するシート処理装置200以外のシート処理装置を利用する場合には、印刷装置100による印刷処理後に、オペレータによる介入作業を要する。
換言すると、印刷システム1000自身が具備するシート処理装置200を利用して印刷装置100により印刷されたジョブにて要するシート処理を実行させる場合は、印刷装置100による印刷処理の実行後にオペレータによる介入作業は不要である。これは、印刷装置100からシート処理装置200へ、印刷装置100で印刷されたシートを、直接、供給できるように構成されているからである。
具体的には、印刷装置100内部のシート搬送路がシート処理装置200内部のシート搬送路に連結可能に構成されている。このように、印刷システム1000自身が具備するシート処理装置200と印刷装置100とは、互いに物理的接続関係にある。そして、印刷装置100とシート処理装置200とは、互いにCPUを具備し、データ通信可能に構成されている。即ち、印刷装置100とシート処理装置200とは、互いに電気的接続関係にある。
尚、本形態では、本印刷システムが具備する制御部が、これら印刷装置100とシート処理装置200を統括的に制御している。一例として、本例では、図2の印刷装置100内部のコントローラ部205が統括制御を行う。尚、本形態では、これらシート処理装置のことを、後処理装置、或いはポストプレスと呼ぶ。
図1のPODシステム10000における、これら複数の装置のうちの、中綴じ製本機110以外の装置は全てネットワーク101に接続され、互いに他装置とデータ通信可能に構成されている。
サーバ103、クライアント104などの外部装置の一例に相当する、例えばPCからネットワーク101を介して送信された印刷実行要求がなされた処理対象となるジョブの印刷データを、印刷装置100により印刷させる。
また、ネットワーク通信により他の装置とデータ送受を実行することで、サーバ103は本POD環境10000にて処理すべき全てのジョブの全体を管理する。換言すると、複数の処理工程からなる一連のワークフローの全工程を統括管理するコンピュータとして機能する。
サーバ103は、オペレータから受け付けたジョブの指示に基づいて、本環境10000にて仕上げ可能な後処理条件を決定する。且つ、エンドユーザ(この例では、印刷の作成依頼をした顧客)の要求通りの後処理(仕上げ処理)工程の指示を行う。この際、サーバ103がJDFなどの情報交換ツールを用いてポストプレス内部でのコマンドやステータスでそれぞれの後処理機器と情報交換している。
[印刷システム1000の内部構成(主にソフト構成)]
次に、印刷システム1000の内部構成(主に、ソフト構成)について、図2を参照して説明する。
図2は、図1に示した印刷システムの内部構成を説明するブロック図である。
尚、本例では、印刷システム1000が具備する図2の各ユニットのうちシート処理装置200(厳密に言えば、複数台のインラインタイプのシート処理装置で構成可能な一連のシート処理装置群)以外のユニットは、全て印刷装置100内部に具備している。
換言すると、シート処理装置200は、印刷装置100に対して着脱可能なシート処理装置であり、印刷装置100のオプションとして提供可能に構成されている。これにより、POD環境にて必要なインラインフィニッシャを必要な台数分、提供可能にする等の効果を図っている。故に、以下のような構成となっている。
印刷装置100は、自装置内部に複数の処理対象となるジョブのデータを記憶可能なハードディスク209(以下、HDとも呼ぶ)等の不揮発性メモリを具備する。且つ、印刷装置100自身が具備するスキャナ部201から受付けたジョブデータを該HDを介してプリンタ部203で印刷するコピー機能を具備する。且つ、サーバ103、クライアント104などの外部装置から通信部の一例に該当する外部I/F部202ユニットを介して受付けたジョブデータを該HDを介してプリンタ部203で印刷する印刷機能を具備する。
このような複数の機能を具備したMPFタイプの印刷装置(画像形成装置とも呼ぶ)である。
尚、換言すると、本形態の印刷装置は、カラープリント可能な印刷装置でも、モノクロプリント可能な印刷装置でも、本形態で述べる各種制御を実行可能であるならば如何なる構成でも良い。
本形態の印刷装置100は、原稿画像を読み取り、読み取られた画像データを画像処理するスキャナ部201を具備する。また、ファクシミリ、ネットワーク接続機器、外部専用装置と画像データなどを送受する外部I/F部202を具備する。
また、スキャナ部201及び外部I/F部202の何れかから受け付けた複数の印刷対象となるジョブの画像データを記憶可能なハードディスク209を具備する。また、ハードディスク209に記憶された印刷対象のジョブのデータの印刷処理を印刷媒体に対して実行するプリンタ部203を具備する。
また、印刷装置100は、印刷システム1000が具備するユーザインタフェース部の一例に該当する、表示部を有する操作部204も具備する。印刷システム1000にて提供しているユーザインタフェース部の別の例としては、サーバ103やクライアント104などの外部装置の表示部及びキーボードやマウスがこれに該当する。
印刷システム1000が具備する制御部の一例に該当するコントローラ部(制御部、或いはCPU)205は、印刷システム1000が具備する各種ユニットの処理や動作を統括的に制御する。
ROM207には、後述する図7、図16に示すフローチャートの各種処理等を実行するためのプログラムを含む本形態にて要する各種の制御プログラムが記憶されている。また、ROM207には、図示しているユーザインタフェース画面(以下、UI画面と呼ぶ)を含む、操作部204の表示部に各種UI画面を表示させるための表示制御プログラムも記憶されている。
制御部205は、ROM207のプログラムを読み出して実行することで、本形態にて説明する各種動作を印刷装置により実行させる。外部I/F202を介してサーバ103やクライアント104から受信したPDL(ページ記述言語)データを解釈し、ラスターイメージデータ(ビットマップ画像データ)に展開する動作を実行するためのプログラム等もROM207に記憶されている。れらは、ソフトウェアによって処理される。
ROM207は読み出し専用のメモリで、ブートシーケンスやフォント情報等のプログラムや上記のプログラム等各種プログラムが予め記憶されている。RAM208は読み出し及び書き込み可能なメモリで、スキャナ部201や外部I/F202よりメモリコントローラ206を介して送られてきた画像データや、各種プログラムや設定情報を記憶する。
HDD(ハードディスク)209は、圧縮伸張部210によって圧縮された画像データを記憶する大容量の記憶装置である。当該HDD209に、処理対象となるジョブのプリントデータ等複数のデータを保持可能に構成されている。制御部205は、スキャナ部201や外部I/F部202などの各種入力ユニットから入力された処理対象となるジョブのデータを、HDD209を介してプリンタ部203でプリント可能に制御する。また、外部I/F202を介して外部装置へ送信できるようにも制御する。このように、HDD209に格納した処理対象のジョブのデータの各種の出力処理を実行可能に制御部205により制御する。圧縮伸張部210は、JBIGやJPEGなどの各種圧縮方式によってRAM208、HDD209に記憶されている画像データを圧縮・伸張動作を行う。
以上のような構成の下、本印刷システムが具備する制御部の一例としての制御部205が、図1の如くインラインタイプのシート処理装置200の動作も制御する。この説明も含む本印刷システム1000のメカ構成について、図3などを用いて説明する。
[印刷システム1000のメカ構成]
印刷システム1000の構成を、図3に示す断面図を用いて説明する。なお、ここでは、コピージョブを実行する際の動作とともに構成を説明する。
スキャナ部201に設けられた自動原稿搬送装置(ADF)301は、ユーザにより原稿トレイにセットされた複数枚の原稿を1枚目から順番に分離して原稿台ガラス上へ搬送する。読取部302は、原稿台ガラス上に搬送された原稿の画像をCCDによって読み取り、画像データに変換する。変換された画像データは、制御部205によってRAM208やHDD209等のメモリに格納される。
印刷装置100は、複数の感光体(ドラム)を備えたタンデムタイプのカラープリンタ構成であり、給紙カセット317、318、手差しトレイ320等の給紙部を有し、いずれかの給紙部からシートを給紙する。画像形成手段としての印刷装置100は、画像形成中に、給紙中の給紙段から用紙を給紙できないと制御部205が判断した場合、制御部205は、用紙を給紙できない給紙段から他の給紙可能な給紙段に切り替えて給紙を継続する制御を行う。
また、印刷装置100には、大量のシートを収納できる給紙デッキ319も、給紙部として接続されており、給紙デッキ319からシートを給紙することもできる。印刷装置100は、いずれかの給紙部から給紙されたシートを、レジストローラ306まで搬送したところで、中間転写ベルト305との同期をとるために一旦停止する。
またレジストローラ306の位置に転写待ちのシートが存在しているときに、次のページの印刷のためのシートを給紙カセット317、318、給紙デッキ319、手差しトレイ320のいずれかから給紙することができる。このように給紙を行うことで、複数のシートの搬送間隔を短くすることができ、印刷の生産性を高めることができる。
ところで、RAM208やHDD209に一時記憶された画像データは、プリンタ部203へと転送され、レーザ記録部(不図示)でイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色それぞれの記録レーザ光に変換される。そして、記録レーザ光が各色の感光体に照射され、感光体に各色に対応する静電潜像が形成される。そして、トナーカートリッジから供給される4色のトナーによりトナー現像が行われ、可視化されたトナー像が感光体から中間転写ベルト305に一時転写される。
中間転写ベルト305は、図の時計回転方向に一定速度で回転する。そして、中間転写ベルト305が所定の位置まで回転したところで、レジストローラ306の位置で待機中のシートの搬送を開始する。ここで、所定の位置とは、中間転写ベルト305上に転写された画像の先端が二次転写位置316に到達したときに、シートのほぼ先端が二次転写位置へ搬送される位置である。こうして、二次転写位置316において、中間転写ベルト305上のトナー像がシートへ転写される。
トナー像が転写されたシートはベルト307で更に搬送され、定着器308からの加圧と熱により該トナーが定着され、シート搬送路を搬送された後、排紙される。
排紙フラッパ309は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、シートの搬送方向を規定する。排紙フラッパ309が図でいう時計回りの方向に揺動し、その位置で固定されているときには、定着器308から排出されたシートは、そのまま横方向に搬送され、排紙ローラ310によってシート処理装置200の一つである糊付け製本機200aに搬送される。このようにして片面印刷が実行される。
一方、シートの両面に画像を印刷する際には、排紙フラッパ309が図でいう反時計回りの方向に揺動し、その位置で固定され、定着器308から排出されたシートは下方向に進路を変更され両面搬送部へと送り込まれる。両面搬送部は、反転フラッパ311、反転ローラ312、反転ガイド313および両面トレイ314を備える。
反転フラッパ311は、揺動軸を中心に揺動し、シートの搬送方向を規定する。両面印刷を行う場合、制御部205は、反転フラッパ311を図でいう反時計回りの方向に揺動させ、シートの第1面に画像が印刷されたシートを、反転ローラ312を介して反転ガイド313へと送り込むよう制御する。
そして、シートの後端が反転ガイドの入り口に設けられた反転ローラに狭持された状態で反転ローラを一旦停止させ、引き続き反転フラッパ311を図でいう時計回りの方向に揺動させ、反転ローラを逆方向に回転させる。これにより、該シートをスイッチバックして搬送させ、シートの後端と先端が入れ替わった状態で、該シートを両面トレイ314へと導くよう制御する。
両面トレイ314ではシートが一旦保持され、その後、再給紙ローラ315によってシートは再びレジストローラ306へと送り込まれる。このときシートは、1面目の転写プロセスでトナーを転写した面とは反対側の2面目が中間転写ベルト305と対向する側になった状態で送られてくる。
そして、前述した1面目の転写プロセスと同様にして該シートの2面目に画像を形成させる。そして、シートの2面目に形成された画像を定着器308によって定着した後、画像が形成されたシートを、排紙ローラ310によって、シート処理装置200の一つである糊付け製本機200aに搬送する。このようにして、両面印刷が実行される。
なお、印刷システム1000は、給紙段から給紙された用紙上に画像を形成する印刷装置100、糊付け製本機200a、大容量スタッカ200b、中綴じ製本機200cがそれぞれ備えるシート搬送路に、シート検知センサを備える。
具体的に、シート検知センサは、各装置の出入口やシート搬送路の分岐点、合流点などに備えられる。図3には、シート検知センサが備えられる位置の例を三角記号で示し、A〜Oがシート検知センサを示している。制御部205は、これらのシート検知センサから信号を受信することによって、シート搬送路を介して搬送されるシートの有無、シートの位置を検知している。
また、例えば、あるシート検知センサからの信号が所定の時間以上継続した場合、制御部205は、信号を継続して送信しているセンサに対応する位置でシートの滞留ジャム(詰まり)が発生していると判断する。あるいは、あるシート検知センサを通過したシートが次のシート検知センサに所定の時間以上通過しない場合、制御部205は、それらのシート検知センサの間でシートの遅延ジャム(詰まり)が発生していると判断する。
そして、制御部205は、印刷システム1000のシート搬送路でシートのジャム(詰まり)が発生した場合に、印刷を中断し、シート検知センサからの信号に従って、除去されるべきシートの位置および除去手順をガイダンスとして表示する。
それによって、ユーザは、印刷システム1000のどこに、除去されるべきシートが存在するのかを把握し、ガイダンスに従って、装置のドアを開けてシート搬送路からシートを除去していく。
全てのシートが除去されたら、ユーザは、印刷の再開を操作部204を介して指示する。制御部205は、印刷の再開の指示を受付けると、印刷を再開する。本実施形態において、印刷の再開は、印刷が中断された際に、正常に排紙されなかったシートから印刷が実行されるものとする。
また、給紙カセット317、318、給紙デッキ319、手差しトレイ320の各給紙部の給紙口には各々に対応する給紙センサとしてのシート検知センサA−1、A−2、A−4、A−3が備えられる。これら給紙センサは、給紙されたシートを検知し、制御部205にシート検知信号を送信する。制御部205は、給紙センサから受信したシート検知信号に従って、各給紙部から給紙されたシートの枚数をカウントする。
制御部205は、カウントした値をRAM208に保持しておく。それによって、制御部205は、ジョブを実行することによって夫々の給紙部から給紙されたシートの枚数を把握することができる。
また、中綴じ製本機200cの排紙部337には排紙センサNが備えられる。排紙センサNは、排紙部337に排紙されたシートを検知し、シート排紙信号を制御部205に送信する。制御部205は、シート排紙信号に従って、排紙されたシートの枚数をカウントする。
制御部205は、カウントした値をRAM208に保持しておく。それによって、制御部205は、ジョブを実行することによって排紙部337に排紙されたシートの枚数を把握することができる。
なお、本実施形態では、印刷装置100が、4D(ドラム)タイプのカラーMFPの場合について説明するが、印刷装置100の構成はこれに限らず、白黒MFPでも、1D(ドラム)タイプのカラーMFPでもよい。
また、以上では、コピージョブを例に動作及び構成の説明を行ったが、プリントジョブにおいては、スキャナ部からの画像データに代えて外部I/Fからの印刷データを用い、本構成において同様の印刷動作が実行される。
[印刷システム1000のUI部の1例に該当する操作部204の構成]
ここで、印刷システム1000の印刷装置100が具備する印刷システム1000におけるユーザインタフェース部(以下、UI部と呼ぶ)の一例に該当する操作部204を、図4などを用いて説明する。
操作部204は、ハードキーによるユーザ操作を受付け可能なキー入力部402、ソフトキー(表示キー)によるユーザ操作を受付可能な表示ユニットの一例としてのタッチパネル部401を有する。
図5に示すように、キー入力部402は、操作部電源スイッチ501を具備する。この操作部電源スイッチ501のユーザ操作に応答して、制御部205は、スタンバイモードとスリープモードとを選択的に切換るよう制御する。尚、スタンバイモードは通常動作状態であり、スリープモードはネットワーク印刷やファクシミリなどに備えて割り込み待ち状態でプログラムを停止し、消費電力を抑えている状態である。
制御部205は、この操作部電源スイッチ501のユーザ操作を、システム全体の電源供給を行う主電源スイッチ(不図示)がON状態にて受付可能に制御する。
スタートキー503は、処理対象となるジョブのコピー動作や送信動作等、ユーザにより指示された種類のジョブ処理を印刷装置に開始させる指示をユーザから受付可能にするためのキーである。
ストップキー502は、受付けたジョブの処理を印刷装置に中断させる指示をユーザから受付可能にするためのキーである。テンキー506は、各種設定の置数の設定をユーザにより実行可能にするためのキーである。クリアキー507は、テンキー506を介してユーザにより設定された置数等の各種パラメータを解除するためのキーである。
リセットキー504は、ユーザにより処理対象のジョブに対して設定された各種設定を全て無効にし、且つ、設定値をデフォルト状態に戻す指示をユーザから受付けるためのキーである。ユーザモードキー505は、ユーザ毎のシステム設定画面に移行するためのキーである。
次に、図6は、本印刷システムが提供するユーザインタフェースユニットの一例に相当するタッチパネル部(以下、表示部とも呼ぶ)401を説明する図である。タッチパネル部401はLCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)とその上に貼られた透明電極からなるタッチパネルディスプレイを有する。タッチパネル部401は、操作者からの各種設定を受付ける機能と操作者に情報を提示する機能を兼ね備える。
ここで、LCD上の有効表示状態の表示キーに該当する個所がユーザにより押下されたのを検知すると、制御部205は、ROM207に予め記憶された表示制御プログラムに従い、タッチパネル部401に該キー操作に応じた操作画面を表示可能に制御する。尚、図6は、本印刷装置の状態がスタンバイモード時(印刷装置により処理すべきジョブが無い状態)にタッチパネル部401に表示させる初期画面の一例である。
以上のような構成を前提とし、印刷システム1000が具備する制御部の一例に該当する制御部205は、以下に例示の制御を実行する。
[本形態にて好適な実施例]
図7は、本実施形態を示す印刷システムの制御手順を示すフローチャートである。本例は、給紙段の用紙設定変更が指示されたときの制御手順に対応する。なお、各ステップは、制御部205がROM207,HDD209に記憶される制御プログラムをRAM208にロードして実行することで実現される。
制御部205は、操作部204においてユーザモードキー505が押下されると図8に示すユーザモード基本画面800を表示する。制御部205はユーザモード基本画面から共通仕様設定ボタン801が押下されると、図9に例示されるような共通仕様設定変更受付画面900をタッチパネル部401に表示する。
制御部205は共通仕様設定変更受付画面900にて用紙種類の登録ボタン902が押下されると、図10に例示されるような用紙設定変更画面を表示する。
制御部205は、設定変更ボタン1012を押下されると、給紙段選択ボタン1001〜1011の中から用紙設定の変更の要求された給紙段をRAM208に保持し、図11に例示されるような用紙サイズ選択画面をタッチパネル部401に表示する。
制御部205はサイズ設定ボタン1101〜1106の中から受け付けた用紙サイズをRAM208に保持し、次に進むボタン1112が押下されると、図12に例示されるような用紙タイプ選択画面をタッチパネル部401に表示する。
制御部205は、用紙タイプ選択ボタン1201〜1209の中から受け付けた用紙タイプをRAM208に保持する。制御部205は、OKボタン1213が押下されると、上述のRAM208に保持していた給紙段情報と対応付けて用紙サイズと用紙タイプをHD209に給紙段情報を上書き更新する。ここで、制御部205は、用紙タイプ詳細設定ボタン1210が押下されると、図7におけるS701で用紙詳細設定ボタンが押下されたと判断して、S702に進む。
S702では、制御部205は、図13に例示されるような用紙属性詳細設定画面を表示し、ユーザによるタッチパネル部401に対する指示に従い各用紙属性の変更を受け付け可能に構成されている。本例では用紙属性を示す情報として、用紙の名称、種別、坪量、特徴、表面性、ずれ補正量の調整値、色(色味)を設定可能な場合を示す。
制御部205は、ユーザによる操作に従い坪量変更ボタン1302が押下されると、図14に例示されるような坪量変更画面を表示し、ここで設定された坪量をRAM208に保持する。同様に、制御部205は色変更ボタン1306が押下されると図15に例示されるような色変更画面を表示し、ここで、設定された色をRAM208に保持する。ここで、ユーザによる操作に従い閉じるボタン1307が押下されると、制御部205は図12の用紙タイプ選択画面に戻るよう制御し、ユーザによる操作に従いOKボタン1213が押下されると、S703で用紙タイプ設定ボタンが押下されたと判断し、S704に進む。
S704では、制御部205は、予めHDD209に保存されている設定で同一用紙設定時の警告表示機能が有効になっているかを判断する。本実施形態では、同一用紙設定時の警告表示機能が有効か否かを示すフラグをHDD209に保存しているので、制御部205は当該フラグがONであれば、同一用紙設定時の警告表示機能が有効と判断することができる。
ここで、上述の同一用紙設定時の警告表示機能は図16に例示されるようなフローに従って設定がされてHDD209に保存されている。同一設定時の警告表示機能の設定について図16のフローを用いて以下に詳細に説明する。
図16は、本実施形態を示す印刷システムの制御手順を示すフローチャートである。本例は、同一設定時の警告表示機能の設定手順に対応する。なお、各ステップは、制御部205がROM207,HDD209に記憶される制御プログラムをRAM208にロードして実行することで実現される。
制御部205は、操作部204においてユーザモードキー505が押下されると図8に示すユーザモード基本画面800をタッチパネル部401に表示する。制御部205はユーザモード基本画面から共通仕様設定ボタン801が押下されると、図17に例示されるような共通仕様設定変更受付画面をタッチパネル部401に表示する。
制御部205は、共通仕様設定変更受付画面でユーザによるタッチパネル部401に対する指示に従い同一用紙設定時の警告変更ボタン1705が押下されると、S1601にて設定変更指示がされたと判断してS1602に進む。
S1602では、制御部205は図18に例示されるような同一用紙設定時の警告切り替え画面をタッチパネル部401に表示し、S1603に進む。S1603では、制御部205は設定切り替えボタン1801及び1802で設定の切り替え指示を受け付けてRAM208にその設定を保持する。
制御部205は、ユーザによるタッチパネル部401に対する指示に従いOK そして、ボタン1804が押下されるとS1604に進み、その時点で保持していた上述のRAM208の情報をHDD209に保存して、本処理を終了する。以下、図7に示す処理の説明に戻る。
次に、S704では、制御部205は上述のHDD209に保存された同一用紙設定時の警告切り替え情報(上記フラグ)を取得し、フラグの設定が有効(ON)であるかどうかを判断する。ここで、同一用紙設定時の警告切り替え情報が有効であると制御部205が判断した場合は、S705に進む。
一方、S704で、同一用紙設定時の警告切り替え情報が無効であると制御部205が判断した場合は、S708へ進む。そして、S708で、制御部205は、RAM208に保持していた用紙属性の設定を給紙段と対応付けてHDD209に保存して、本処理を終了する。
S705では、制御部205はS702で設定を受け付けた詳細な用紙属性の設定と、現在HDD209に保持されているその時点での各給紙段の用紙属性のリストを取得して比較する。そして、制御部205は、その比較結果から同一の用紙属性を持つ給紙段が他にも存在するかどうかを判断する。ここで、同一の用紙属性を持つ給紙段が他には存在しないと制御部205が判断した場合、S708へ進み、同一の用紙属性を持つ給紙段が他にも存在すると制御部205が判断した場合、S706に進む。
なお、S705において、比較する給紙段の範囲として、自動給紙切り替え機能が有効になっている給紙段のみと比較するよう制御すると尚良いがこの限りではない。
本実施形態において、自動給紙切り替え機能とは、給紙中の給紙段において何らかの要因により給紙不能となった場合に、制御部205が給紙していた用紙属性と同じ属性を持つ用紙が補給されている給紙段が他にあれば給紙段を自動で切り替える機能のことである。
また、同一の用紙属性を持つ給紙段が存在しない、もしくは比較対象の給紙段の範囲には存在しないと制御部205が判断した場合は、S708に進む。そして、S708で、制御部205は、RAM208に保持していた用紙属性の設定を給紙段と対応付けてHDD209に保存して、本処理を終了する。
S706では、制御部205は、同一の用紙属性を持つ給紙段を取得し、図19に例示するような警告画面をタッチパネル部401に表示して、ユーザに対して用紙属性を設定するかどうかを問合せる。次に、S707で、ユーザの指示に従いキャンセルボタン1901が押下されたかどうかを判断する。ここで、キャンセルボタン1901が押下されたと制御部205が判断した場合は、S708へ進む。そして、S708で、RAM208に保持していた用紙用紙設定情報をすべて削除して、本処理を終了する。
一方、S707で、キャンセルボタン1901以外のボタン、例えば戻るボタン1902が押下されたと制御部205が判断した場合、制御部205はRAM208に保持していた用紙設定情報の用紙タイプ設定情報を削除して、S702に戻る。
なお、S707でOKボタン1903が押下された際、同一の用紙属性を持つ給紙段が印刷に使用中の場合は、制御部205は、用紙設定変更を受け付けた給紙段を自動給紙切り替えの対象から強制的に外すよう制御すると尚良い。
更に、S707でOKボタン1903が押下された際、制御部205は図20に例示されるように自動給紙切り替えを有効にする給紙段の対象範囲を受付け可能な画面をタッチパネル部401に表示する。
ここで制御部205は、設定変更なしボタン2001が押下された場合は、RAM208には何も保持しない。
図20に示す画面において、今回の給紙段を除外ボタン2002が押下されたと制御部205が判断した場合は、RAM208に今回用紙タイプの設定変更を選択された給紙段を自動給紙切り替えが有効になるよう設定を保持する。さらに、制御部205は、同一の用紙属性を持った他の給紙段は自動給紙切り替えが無効になるよう設定をRAM208に保持する。
さらに、図20に示す画面において、他の給紙段を除外ボタン2003が押下されたと制御部205が判断した場合は、RAM208に今回用紙タイプの設定変更が選択された給紙段を、自動給紙切り替えが無効になるよう設定を保持する。さらに、制御部205は、同一の用紙属性を持った他の給紙段は自動給紙切り替えが有効になるよう設定をRAM208に保持する。
そして、図20に示す画面において、OKボタン2006が押下されたら、制御部205は上述のRAM208に保持された自動給紙切り替え範囲の設定をHDD209に保存して、本処理を終了する。
上記実施形態によれば、給紙手段に用紙を収納してその用紙属性を設定する際に、給紙手段に収納されている用紙属性の情報を用いて、同じ用紙属性が設定されている給紙段が存在する場合は、その時点でユーザに注意を催促できる。
さらに、その用紙属性の設定を変更した給紙段を自動給紙切り替え対象に含めないように対象から外すか、同じ用紙属性が設定されている他の給紙段を切り替え対象に含めないように対象から外すかをユーザが選択することができる。ここで、変更した給紙段を自動給紙切り替え対象に含めないように対象から外すことが第1の設定に対応し、同じ用紙属性が設定されている他の給紙段(設定された給紙段以外の給紙段)を切り替え対象に含めないように対象から外すことが第2の設定に対応する。
したがって、ユーザにより用紙属性が設定された給紙段と、用紙属性が設定された他の給紙段とを用いた自動給紙切替制御をユーザが選択する第1の設定と、第2の設定に従い切り替えることができる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
100 印刷装置
203 プリンタ部
204 操作部
205 コントローラ部(制御部)
207 ROM
208 RAM
209 HDD

Claims (5)

  1. 複数の給紙段を持つ印刷システムであって、
    前記給紙段に格納する用紙に対する用紙属性を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された用紙属性を前記給紙段ごとに記憶する記憶手段と、
    前記給紙段から給紙された用紙上に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段による画像形成中に、給紙中の給紙段から用紙を給紙できない場合、前記用紙を給紙できない給紙段から他の給紙可能な給紙段に切り替えて給紙を継続させる制御手段と、
    前記設定手段により前記給紙段に用紙属性を設定する際に、設定される用紙属性と同一の用紙属性を持つ給紙段が前記記憶手段に記憶されているかどうかを判断する判断手段と、
    前記判断手段により設定される用紙属性と同一の用紙属性を持つ給紙段が前記記憶手段に記憶されていると判断した場合、前記設定手段が給紙段に設定する用紙属性と同一となる給紙段が他にも存在することを表示手段に表示して、用紙属性の設定を行うかどうかを問い合わせる問合せ手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記問合せ手段による問合せに対してユーザから用紙属性を設定する指示を受け付けた場合、前記設定手段により用紙属性が設定された給紙段と他の給紙段とを用いて給紙段の切り替えを行うことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記設定手段により用紙属性が設定された給紙段を前記制御手段による切り替え可能な給紙段に含めない第1の設定と、前記設定手段により用紙属性が設定された給紙段以外の給紙段を前記制御手段による切り替え可能な給紙段に含めない第2の設定とを選択する選択手段と、
    前記制御手段は、前記選択手段により選択される第1または第2の設定とに応じて、給紙段の切替制御を切り替えることを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  3. 前記用紙属性は、用紙の種別を示す情報、用紙の色味を示す情報、用紙の坪量を示す情報、用紙の表面性を示す情報、用紙の名称を示す情報を含むことを特徴とする請求項1または2記載の印刷システム。
  4. 複数の給紙段を持つ印刷システムの制御方法であって、
    前記給紙段に格納する用紙に対する用紙属性を設定する設定工程と、
    前記設定工程により設定された用紙属性を前記給紙段ごとに記憶手段に記憶する記憶工程と、
    前記給紙段から給紙された用紙上に画像を形成する画像形成工程と、
    前記画像形成工程による画像形成中に、給紙中の給紙段から用紙を給紙できない場合、前記用紙を給紙できない給紙段から他の給紙可能な給紙段に切り替えて給紙を継続させる制御工程と、
    前記設定工程により前記給紙段に用紙属性を設定する際に、設定される用紙属性と同一の用紙属性を持つ給紙段が前記記憶手段に記憶されているかどうかを判断する判断工程と、
    前記判断工程により設定される用紙属性と同一の用紙属性を持つ給紙段が前記記憶手段に記憶されていると判断した場合、前記設定工程が給紙段に設定する用紙属性と同一となる給紙段が他にも存在することを表示手段に表示して、用紙属性の設定を行うかどうかを問い合わせる問合せ工程と、を備え、
    前記制御工程は、前記問合せ工程による問合せに対してユーザから用紙属性を設定する指示を受け付けた場合、前記設定工程により用紙属性が設定された給紙段と他の給紙段とを用いて給紙段の切り替えを行うことを特徴とする印刷システムの制御方法。
  5. 請求項4に記載の印刷システムの制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2010200828A 2010-09-08 2010-09-08 印刷システム、用紙属性の設定方法、プログラム Expired - Fee Related JP5814529B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200828A JP5814529B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 印刷システム、用紙属性の設定方法、プログラム
US13/225,960 US8786884B2 (en) 2010-09-08 2011-09-06 Printing system, printing system control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200828A JP5814529B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 印刷システム、用紙属性の設定方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012056168A true JP2012056168A (ja) 2012-03-22
JP5814529B2 JP5814529B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=45770533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200828A Expired - Fee Related JP5814529B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 印刷システム、用紙属性の設定方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8786884B2 (ja)
JP (1) JP5814529B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003477A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6333033B2 (ja) * 2013-08-22 2018-05-30 キヤノン株式会社 制御装置、印刷装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6324136B2 (ja) * 2014-03-20 2018-05-16 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP6405112B2 (ja) * 2014-04-18 2018-10-17 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229738A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の給紙制御方法および装置
JP2003323080A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2007320150A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008065467A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、紙種管理方法及びプログラム
JP2008179438A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3459688B2 (ja) * 1994-07-25 2003-10-20 キヤノン株式会社 画像出力装置および画像出力方法
US5678138A (en) * 1995-03-24 1997-10-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Paper transport control system for an image forming apparatus
JP2004315220A (ja) * 2003-02-28 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4135089B2 (ja) 2003-08-11 2008-08-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US6957025B1 (en) * 2004-05-17 2005-10-18 Xerox Corporation Ordered sets printing with automatic dual trays sheet feeding
JP4487945B2 (ja) * 2006-02-10 2010-06-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP5724805B2 (ja) * 2011-09-30 2015-05-27 ブラザー工業株式会社 記録装置、及びこの記録装置に用いられる増設排紙ユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229738A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の給紙制御方法および装置
JP2003323080A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2007320150A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008065467A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、紙種管理方法及びプログラム
JP2008179438A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5814529B2 (ja) 2015-11-17
US20120057203A1 (en) 2012-03-08
US8786884B2 (en) 2014-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196921B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法
JP5078496B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
US8826162B2 (en) Display input device capable of invoking workflow, image forming apparatus including the same, and display method for display input device capable of invoking workflow
US8705060B2 (en) Display input device for adding and displaying a setting screen, display method for a display input device for adding and displaying a setting screen, and image forming apparatus
JP2008176581A (ja) 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム、印刷装置
US9549092B2 (en) Printer providing a plurality of print types and having a plurality of print functions, and printer system
JP5594995B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9076088B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
US8861026B2 (en) Image forming apparatus
JP5814529B2 (ja) 印刷システム、用紙属性の設定方法、プログラム
CN101635780B (zh) 图像形成设备和打印指示设备
JP5473492B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5328963B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP2011216039A (ja) 操作装置および電子機器
US20120062943A1 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium
KR20120043428A (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법
JP5791667B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP2013059969A (ja) データ処理装置およびデータファイル
US20150062630A1 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, printing system, and computer-readable non-transitory storage medium
US20120290123A1 (en) Sheet processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium storing program
JP2021088073A (ja) 画像形成システム、画像形成方法
JP6085585B2 (ja) 印刷装置、および印刷システム
JP2014226873A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2019191666A (ja) 情報処理装置及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees