JP2014024666A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014024666A
JP2014024666A JP2012168144A JP2012168144A JP2014024666A JP 2014024666 A JP2014024666 A JP 2014024666A JP 2012168144 A JP2012168144 A JP 2012168144A JP 2012168144 A JP2012168144 A JP 2012168144A JP 2014024666 A JP2014024666 A JP 2014024666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
path
sheet conveying
conveying apparatus
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012168144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5943762B2 (ja
JP2014024666A5 (ja
Inventor
Tatsufumi Mizuno
達史 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012168144A priority Critical patent/JP5943762B2/ja
Priority to US13/951,172 priority patent/US9260273B2/en
Publication of JP2014024666A publication Critical patent/JP2014024666A/ja
Publication of JP2014024666A5 publication Critical patent/JP2014024666A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943762B2 publication Critical patent/JP5943762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/10Materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/52Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material other geometrical properties
    • B65H2404/521Reliefs
    • B65H2404/5214Reliefs extending in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】連続したシート搬送での高速対応と、安定したシート搬送路の切換えとが可能な切換え部材を有するシート搬送装置及びこれを備える画像形成装置を提供すること。
【解決手段】搬送パス70から分岐した排出パス73及び反転パス74と、シートを排出パス73に案内する第1位置と、反転パス74に案内する第2位置と、に切り換え可能に排出パス73と反転パス74との分岐点で回動自在に支持された切換え部材8と、を備え、切換え部材8は、第1位置でシートを排出パス73に案内する排出ガイド面86aと、第2位置でシートを反転パス74に案内する反転ガイド面86bと、を有し、回動自在のガイド部材80と、ガイド部材80の軸線に沿う方向に延びた長手支軸81aと、長手支軸81aの両端から排出ガイド面86aと反転ガイド面86bとに沿う方向に一対の腕部81b、81cと、を有する補強線材81と、を備えた。
【選択図】図6

Description

本発明は、シート搬送路を切り換え可能なシート搬送装置及び画像形成装置に関し、特には、シート搬送路を切り換える切換え部材を有するシート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
昨今、画像形成装置は、省スペース化等を目的とする一層の小型化が求められており、例えば、シート搬送路の分岐点でシートの搬送経路を切り換える切換え部材も薄型化される傾向にある。
ここで、切換え部材は、2つのガイド面を有しており、2つのガイド面は、接続される上流又は下流のガイド部材に対してシート搬送方向に逆段差が生じないように、櫛歯状にオーバーラップさせて滑らかにつなぐための複雑な形状が要求される。そのため、切換え部材は、一般に、金属材料ではなく、樹脂材料で形成されている(特許文献1参照)。
しかしながら、切換え部材を樹脂材料で形成する場合、薄型化されると曲げ剛性が不足し、形状が安定しなくなるという問題が生じる。例えば、切換え部材自身の自重による撓みやねじれによって先端位置がばらつくと、櫛歯状にオーバーラップされている上流又は下流のガイド面に対して突出してしまい、シート搬送方向の逆段差となってシートの先端が引っ掛かるといった問題が生じる。
また、電子写真式の画像形成装置の定着部近傍等、高温になる場所においては、熱膨張によって切換え部材に反りが生じるため、長手方向の複数箇所に設けられた回動部の軸中心がずれるおそれがある。回動部の軸中心がずれると、回動時の動きが渋くなり、シート搬送路の切替え動作において動作不良を起こすおそれがある。
これに対しては、樹脂よりも強度の高い金属部材で切換え部材のガイド面を補強及び矯正することで防止可能と考えられる。
特開2012−86920号公報
しかしながら、一般に、切換え部材の切換え動作では搬送領域以外の長手方向端部に駆動入力されるが、切換え部材を金属部材で補強等すると、搬送領域での重量が増加し、端部の駆動入力部と搬送領域との間で切換えに対する応答速度にズレが生じるおそれがある。これにより、切換えタイミングの精度が低下し、連続したシート搬送における高速対応が困難になるという問題があった。
そこで、本発明は、連続したシート搬送における高速対応、且つ、安定したシート搬送路の切換えが可能な切換え部材を有するシート搬送装置及びこれを備える画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、シート搬送装置において、シート搬送路から分岐した第1経路及び第2経路と、シートを前記第1経路に案内する第1位置と、前記第2経路に案内する第2位置と、に切り換えられるように、回動自在に支持された切換え部材と、を備え、前記切換え部材は、前記第1位置でシートを第1経路に案内する第1ガイド面と、前記第2位置でシートを第2経路に案内する第2ガイド面と、を有する樹脂部材と、前記樹脂部材の軸線に沿う方向に延びた本体部と、前記本体部の長手方向の両端部から前記第1ガイド面と前記第2ガイド面とに沿う方向に向けて突出する一対の突出部と、を有する補強線材と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、連続したシート搬送における高速対応、且つ、安定したシート搬送路の切換えが可能な切換え部材を有するシート搬送装置及びこれを備える画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構造を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係るシート搬送部の分岐点を示す断面図である。 第1実施形態に係る切換え部材を示す斜視図である。 図3に示す切換え部材の分解斜視図である。 図3に示す切換え部材の内部構造を説明するためのA−A矢視断面図である。 図3に示す切換え部材の内部構造を説明するためのB−B矢視断面図である。 第1実施形態に係る補強線材の他の形態を示す斜視図である。 第2実施形態に係る切換え部材を示す斜視図である。 図8に示す切換え部材の分解斜視図である。 図8に示す切換え部材の内部構造を説明するためのC−C矢視断面図である。 図8に示す切換え部材の内部構造を説明するためのD−D矢視断面図である。 第2実施形態に係る切換え部材の補強線材を示す斜視図である。 本実施形態に係る切換え部材の比較例に係る切換え部材を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る画像形成装置について、図1から図13を参照しながら説明する。本発明の実施形態に係る画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれら複合機器等、シートの搬送経路を切換え可能な切換え部材を有するシート搬送装置としてのシート搬送部を備えた画像形成装置である。以下の実施形態においては、4色のトナー像を形成する電子写真式の画像形成装置(以下、「画像形成装置」という)を用いて説明する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置について、図1から図7を参照しながら説明する。まず、第1実施形態に係る画像形成装置1の全体構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の全体構造を模式的に示す断面図である。図2は、第1実施形態に係るシート搬送部7の分岐点を示す断面図である。
図1に示すように、画像形成装置1は、画像を形成する画像形成手段としての画像形成部2と、シートを給送するシート給送手段としてのシート給送部3と、シートに画像を転写する転写手段としての転写部4と、を備えている。また、画像形成装置1は、シートに画像を定着する定着手段としての定着部5と、画像が定着されたシートを排出する排出手段としての排出部6と、シートを搬送するシート搬送部7と、を備えている。
画像形成部2は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(B)の4色の画像を形成する4つのプロセスカートリッジ20Y,20M,20C,20Bと、後述の感光体ドラム22Yの表面を露光する露光装置21と、を備えている。なお、4つのプロセスカートリッジ20Y〜20Bは、形成する画像の色が異なること以外は同じ構成であるため、イエロー(Y)の画像を形成するプロセスカートリッジ20Yの構成を説明することで、プロセスカートリッジ20M〜20Bの説明は省略する。
プロセスカートリッジ20Yは、像担持体としての感光体ドラム22Yと、感光体ドラム22Yの表面を均一に帯電する帯電ローラ23Yと、イエロートナーでイエローの静電潜像を現像する現像装置24Yと、を備えている。シート給送部3は、シートSを収納する収納カセット30と、収納カセット30に収納されたシートSをピックアップするピックアップローラ31と、ピックアップローラ31でピックアップされたシートを1枚ずつ給送する分離ローラ対32と、を備えている。
転写部4は、感光体ドラム22Y〜22B上のトナー像が一次転写される中間転写ベルト40と、感光体ドラム22Y〜22B上のトナー像を中間転写ベルト40に一次転写する一次転写ローラ41Y,41M,41C,41Bと、を備えている。また、転写部4は、中間転写ベルト40に一次転写されたトナー像をシートに二次転写する二次転写ローラ42と、中間転写ベルト40の表面に残されたトナーを回収する中間転写クリーニング装置43と、を備えている。
定着部5は、中間転写ベルト40と二次転写ローラ42との二次転写ニップNのシート搬送方向の下流側(以下、単に「下流側」という)に設けられており、ヒータを内蔵した定着ローラ51と、定着ローラ51に圧接された加圧ローラ52と、を備えている。排出部6は、定着部5の下流側に設けられており、シートを排出する排出ローラ対61と、排出されたシートを積載する排出トレイ62と、を備えている。
シート搬送部7は、画像が形成されるシートを搬送するためのシート搬送路としての搬送パス70と、搬送パス70上のシートを搬送する搬送ローラ対71,72と、画像が形成されたシートを排出するための第1経路としての排出パス73と、を備えている。また、シート搬送部7は、シートを反転させるための第2経路としての反転パス74と、シートの搬送経路を排出パス73又は反転パス74に切り換える切換え部材8と、反転パス74に案内されたシートをスイッチバックする反転ローラ対75と、を備えている。また、シート搬送部7は、スイッチバックされたシートを搬送パス70に再搬送するための両面搬送パス76と、両面搬送パス76上のシートを搬送する両面搬送ローラ対77,78と、を備えている。
搬送パス70は、シート給送部3に接続されており、搬送パス70上には、搬送ローラ対71,72の下流側に二次転写ローラ42と、定着部5とが配設されている。排出パス73と反転パス74とは、搬送パス70の下流端で分岐しており、排出パス73と反転パス74との分岐点には、切換え部材8が設けられている。切換え部材8は、シートを排出パス73に案内する第1位置(図2に示す実線位置)と、反転パス74(図2に示す破線位置)と、に切り換え可能になっている。なお、切換え部材8については、後に詳しく説明する。両面搬送パス76は、反転パス74と搬送パス70とに接続されている。
次に、画像形成装置1の画像形成ジョブについて説明する。なお、以下においては、画像形成ジョブにおける画像形成動作についての詳細な説明は省略し、画像形成ジョブにおけるシートの搬送動作を中心に説明する。
操作部等の設定に従って画像形成ジョブが開始されると、感光体ドラム22Y〜22Bの表面に各色のトナー像が形成され、形成されたトナー像が中間転写ベルト40上に順次重畳転写(一次転写)される。画像形成動作と並行して、収納カセット30に収納されたシートが1枚ずつ搬送パス70に向けて給送され、搬送ローラ対72により所定のタイミングで二次転写ニップNに搬送される。二次転写ニップNに搬送されたシートは、中間転写ベルト40上に一次転写されたトナー像を転写されながら定着部5へと送られ、定着部5で熱と圧を加えられることによって画像が定着される。
ここで、定着を終えたシートを排出トレイ62に排出する場合は、切換え部材8を第1位置に切り換えてシートを排出パス73に案内し、排出ローラ対61を介して排出トレイ62に排出させる。一方、両面印刷で二面目の画像形成を行う場合は、切換え部材8を第2位置に切り換えてシートを反転パス74に案内し、反転ローラ対75によってスイッチバックすることで反転させる。スイッチバックにより反転されたシートは、両面搬送パス76に搬送され、両面搬送パス76に設けられた両面搬送ローラ対77,78によって、再び搬送ローラ対72まで搬送される。搬送ローラ対72まで搬送されたシートは、所定のタイミングで二次転写ニップNに搬送され、上述が繰り返される。
次に、シートの搬送経路を排出パス73と反転パス74とに切り換える切換え部材8について、図2に加え、図3から図6を参照しながら説明する。図3は、第1実施形態に係る切換え部材8を示す斜視図である。図4は、図3に示す切換え部材8の分解斜視図である。図5は、図3に示す切換え部材8の内部構造を説明するためのA−A矢視断面図である。図6は、図3に示す切換え部材8の内部構造を説明するためのB−B矢視断面図である。
図3及び図4に示すように、切換え部材8は、合成樹脂材料で形成された樹脂部材としてのガイド部材80と、円柱状の金属線材(金属部材)で形成され、ガイド部材80を補強する補強線材81、82と、を備えている。ガイド部材80は、回動軸83に回転自在に支持される。
ガイド部材80は、樹脂部材本体としての本体部84と、本体部84から櫛歯状に突出形成された複数のガイド爪85・・・と、を備えている。本体部84は、付勢バネ90により回動軸83を中心に反時計方向に付勢されており、ガイド爪85が不図示の突き当て部に当接することで第1位置に位置するように構成されている。つまり、本体部84は、通常は第1位置で待機している。
また、本体部84は、長手方向の端部に設けられた駆動入力部86と、回動軸83を挿通させる挿入口としての挿通穴87a、87b、87c、87dと、補強線材81、82が取り付けられる取付け開口部88a、88bと、を備えている。駆動入力部86は、不図示のソレノイドに連結された不図示のリンク部材と係合しており、ガイド部材80を回動させる駆動部としてのソレノイドの駆動に連動して、回動軸83を中心に本体部84を回動させる。本体部84は、ソレノイドの駆動に連動して回動し、突き当て部79aに突き当たることで第2位置に位置する。挿通穴87a、87b、87c、87dは、軸方向が一致するように本体部84の長手方向に並んで設けられており、支持部としての回動軸83を挿通させることで本体部84を回動軸83に対して回転自在に支持させる。なお、挿通穴87a、87dは、本体部84の長手方向の両端部に設けられ、挿通穴87b、87cは、本体部84の長手方向の略中央部に設けられている。挿通穴87a、87b、87c、87dに挿入された回動軸83は装置本体に固定される。ガイド部材80は、回動軸83によって回動自在に支持される被支持部としての挿通穴87a、87b、87c、87dを軸方向において複数備えている。
取付け開口部88aと取付け開口部88bとは、本体部84の長手方向に沿って直列に設けられている。具体的には、取付け開口部88aは、挿通穴87aと挿通穴87bとの間に設けられ、取付け開口部88bは、挿通穴87cと挿通穴87dとの間に設けられている。取付け開口部88aは、補強線材81を挿通穴87aと挿通穴87bとの間から本体部84の内部に組み込み可能に形成されている。また、図5に示すように、取付け開口部88aには、組み込んだ補強線材81に僅かに干渉する複数の干渉爪89aが設けられており、組み込まれた補強線材81の動きを規制している。なお、取付け開口部88bは、取付け開口部88aと同じ構成であるため、取付け開口部88aの説明を援用してその説明を省略する。
複数のガイド爪85のそれぞれは、第1ガイド面としての排出ガイド面85aと、第2ガイド面としての反転ガイド面85bと、を備えている。排出ガイド面85aは、切換え部材8が第1位置に位置した際にシートを排出パス73に案内するためのガイド面であり、反転ガイド面85bは、切換え部材8が第2位置に位置した際にシートを排出パス73に案内するためのガイド面である。排出ガイド面85aは、本体部84が第1位置に位置した際に、複数のガイド爪85の先端部85cが切換え部材8の上流側の第1ガイド79bに対して櫛歯状にオーバーラップすることで、第1ガイド79bに滑らかにつながるようになっている。同様に、反転ガイド面85bは、本体部84が第2位置に移動した際に、複数のガイド爪85の先端部85cが切換え部材8の上流側の第2ガイド79cに対して櫛歯状にオーバーラップすることで、第2ガイド79cに滑らかにつながるようになっている。
補強線材81は、ガイド部材80の自重による反り等の変形を防止すると共に、ガイド部材80のねじれ等を矯正する。図6に示すように、補強線材81は、ガイド部材80の長手方向の変形やねじれを防止する本体部としての長手支軸81aと、ガイド部材80の案内方向の変形やねじれを防止する一対の突出部としての一対の腕部81b、81cと、を備えている。長手支軸81aは、取付け開口部88aに組み込まれた際に、干渉爪89aと係合することで取付け開口部88aからの取出しが規制されるようになっている。一対の腕部81b、81cは、折り曲げ加工により形成されており、シートの案内方向に沿うように長手支軸81aの両端から長手支軸81aと直交(交差)する方向に突出している。補強線材81は、長手支軸81aと一対の腕部81b、81cとが同一平面上(ねじれのない平面上)に位置するように形成されている。なお、取付け開口部88aを介して補強線材81をガイド部材80に組み付けるときには、ガイド部材80の回転中心側から一対の腕部81b、81cの先端を先頭として排出ガイド面85aや反転ガイド面85bに沿って補強線材81をガイド部材80に挿入する。
回動軸83は、挿通穴87a、87b、87c、87dに挿通可能に形成されており、挿通穴87a、87b、87c、87dに挿通すると、取付け開口部88aに組み込まれた補強線材81の長手支軸81aと回動軸83とが略平行になる。なお、図5及び図6に示すように、補強線材81は、取付け開口部88aに組み込まれた際に、干渉爪89aと係合することで取付け開口部88aからの取出しが規制される。回動軸83を挿通穴87a、87b、87c、87dに挿通すると、回動軸83によって、より確実に補強線材81の取外しが規制される。
以上のような構成を有する本実施形態に係る画像形成装置1によれば、以下のような効果を奏する。例えば、画像形成装置1の高さを低く抑えるために、排出パス73に対してその上方に位置する反転パス74及び両面搬送パス76を極力近づけて配置する場合、切換え部材8の縦方向の厚さも薄くしなければならない。この場合、切換え部材が樹脂材料のみで形成されると、部材の剛性不足や反り及びねじれ等によって切換え部材の先端部がばらついてしまい、シートを安定的にガイドする機能を損ねてしまうおそれがある。
これに対し、第1実施形態に係る画像形成装置1の切換え部材8は、ガイド部材80の内部に、ガイド部材80よりも剛性の高い補強線材81、82を組み込むことにより、切換え部材8全体としての剛性の確保及び形状の矯正を図っている。そのため、ガイド部材80の成型時の寸法精度としての反りやねじれ等に対して本来あるべき形状に矯正するだけでなく、自重による撓みや定着の熱による反りをも防止することができる。これにより、切換え部材8は、薄型に形成された場合においても、安定したシートの搬送経路の切換えを行うことができる。
ここで、切換え部材の補強・矯正には、図13に示す切換え部材のようにガイド部材180の内部全面に板状の金属材料181、182を組み込むことでも達成できるが、その場合、切換え部材全体の重量が重くなることで様々な問題が生じる。例えば、切換え部材の待機状態を保持するための付勢バネの付勢力が大きくなり、切替え動作の駆動を行なうソレノイドも大型化する必要が出てくるため、小型化の支障になるおそれがある。また、切換え部材に切替え動作の駆動力が入力される端部に対して、ガイド部材の応答が遅れることで、素早い切替え動作ができず、高速化に対応できなくなるおそれもある。更に、切替え動作において、ガイド爪が突き当て部に衝突する際の打突音も大きくなるおそれもある。
これに対し、第1実施形態に係る画像形成装置1の切換え部材8は、補強、矯正の目的は達成しつつ、補強線材81、82をガイド部材80の内部で切換え部材8の回動軸83に近い側に重心がくるように配置している。そのため、切換え部材8の先端側の重量はほとんど重くならない。つまり、補強線材81の大部分を占める、切換え部材8の軸線に沿った長手支軸81aが切換え部材8の回動中心の軸線側の近傍に配置され、腕部81b、81cが切換え部材8の回動中心(軸線)から離れる方向へ長手支軸81aから突出している。これにより、長手支軸81aと腕部81b、81cによって切換え部材8の曲げ撓みや捩じりを効果的に防ぎつつ、回動に伴う切換え部材8の慣性モーメントを少なくすることができる。
すなわち、切換え部材8を第1位置で保持するための付勢バネ90の付勢力を大きくする必要がなく、付勢バネ90の付勢力に抗して切替え動作の駆動を行なうソレノイドも大きくする必要がなくなる。したがって、画像形成装置1の小型化が阻害されない。また、駆動入力部86に対するガイド部材80の応答速度のズレもほとんど生じないので、画像形成装置1の高速化にも対応しやすい。さらに、突き当て部79aに衝突する際の打突音も抑えることができる。
また、第1実施形態においては、補強線材を2個使用し、切換え部材8の中央と両端部に腕部81b、81c、82b、82cが配置されるようになっている。そのため、シート幅方向両端部の長いスパンを1個の補強線材で矯正するよりも、短いスパンに分けて矯正することによって、反り及びねじれに対してより高い矯正力を発揮することができる。
また、ガイド部材80の基端部の切換え部材8の回動中心側に、軸線方向に延びた補強線材81、82を装着するための取付け開口部88a、88bを設け、切換え部材8の回転中心側から補強線材81、82を取付け開口部88a、88bを介して取り付ける。また、切換え部材8の先端側は、シートを直接に案内するガイド面を有する複数のガイド爪が設けられているものの、切換え部材8の基端側(回転中心側)はガイド爪がない。そのため、この部分に、補強線材81、82の取付け開口部88a、88bを設けるようにしたことで、切換え部材8の薄型化を維持しながら、補強線材81、82の取付け開口部88a、88bを確保することができている。また、補強線材81、82をガイド部材80の取付け開口部88a、88bに対して回動軸側から組み込み、後から回動軸83を通している。そのため、量産時における組立容易性を維持しながら、補強線材81、82が物流による衝撃や振動等を受けても抜けない構成となっている。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置1Aについて、図1及び図2を援用すると共に、図8から図12を参照しながら説明する。第2実施形態に係る画像形成装置1Aは、切換え部材が第1実施形態と相違する。そのため、第2実施形態においては、第1実施形態と相違する点、すなわち、切換え部材を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成のものについては、同じ符号を付してその説明を省略する。
図1に示すように、画像形成装置1Aは、画像形成部2と、シート給送部3と、転写部4と、定着部5と、排出部6と、シート搬送部7Aと、を備えている。シート搬送部7Aは、搬送パス70と、搬送ローラ対71,72と、排出パス73と、反転パス74と、切換え部材8Aと、反転ローラ対75と、両面搬送パス76と、両面搬送ローラ対77,78と、を備えている。
次に、シートの搬送経路を排出パス73と反転パス74とに切り換える切換え部材8Aについて、図2に加え、図8から図11を参照しながら説明する。図8は、第2実施形態に係る切換え部材8Aを示す斜視図である。図9は、図8に示す切換え部材8Aの分解斜視図である。図10は、図8に示す切換え部材8Aの内部構造を説明するためのC−C矢視断面図である。図11は、図8に示す切換え部材8Aの内部構造を説明するためのD−D矢視断面図である。
図8及び図9に示すように、切換え部材8Aは、合成樹脂材料で形成された樹脂部材としてのガイド部材80Aと、円柱状の金属線材で形成された補強線材81Aと、ガイド部材80Aを回転自在に支持する回動軸83と、を備えている。
ガイド部材80Aは、本体部84Aと、本体部84Aから櫛歯状に突出形成された複数のガイド爪85・・・と、を備えている。本体部84Aは、付勢バネ90により回動軸83を中心に反時計方向に付勢されており、ガイド爪85が不図示の突き当て部に当接することで第1位置に位置するように構成されている。つまり、本体部84Aは、通常は第1位置で待機している。
また、本体部84Aは、長手方向の端部に設けられた駆動入力部86と、補強線材81Aが取り付けられる取付け開口部88Aと、複数の切欠き部91a、91b、91c、91dと、を備えている。取付け開口部88Aは、本体部84Aの長手方向に設けられており、補強線材81Aを本体部84Aの内部に組み込み可能に形成されている。また、取付け開口部88Aには、組み込んだ補強線材81Aに僅かに干渉する複数の不図示の干渉爪が設けられており、複数の干渉爪は、組み込まれた補強線材81Aを回動自在に規制している。複数の切欠き部91a、91b、91c、91dは、補強線材81Aを取付け開口部88Aに組み込んだ際に補強線材81Aの一部が露出するように、本体部84Aの長手方向に直列に4箇所設けられている。図10に示すように、複数のガイド爪85のそれぞれは、第1ガイド面としての排出ガイド面85aと、第2ガイド面としての反転ガイド面85bと、を備えている。
補強線材81Aは、ガイド部材80Aの自重による反り等の変形を防止すると共に、ガイド部材80Aのねじれ等を矯正する。図11に示すように、補強線材81Aは、ガイド部材80Aの長手方向の変形やねじれを防止する長手支軸81aAと、長手支軸81aAの両端に設けられ、ガイド部材80Aの案内方向の変形やねじれを防止する一対の腕部81bA、81cAと、を備えている。長手支軸81aAは、取付け開口部88Aに組み込まれた際に、干渉爪と係合することで取付け開口部88Aからの取出しが規制されるようになっている。一対の腕部81bA、81cAは、折り曲げ加工により形成されており、シートの案内方向に沿うように長手支軸81aAの両端から突出している。補強線材81Aは、長手支軸81aAと一対の腕部81bA、81cAとが同一平面上(ねじれのない平面上)に位置するように形成されている。
また、補強線材81Aは、複数の切欠き部91a、91b、91c、91dで、切換え部材8Aの下流側の固定されたガイド部材である排出部上ガイド173及び反転部下ガイド174によって抱えられるような形で回動可能に支持されている。
以上説明したように、ガイド部材80Aを補強、矯正する補強線材81Aの長手支軸81aAを切換え部材8Aの回動軸とすることで、第1実施形態に係る切換え部材8よりもさらに慣性モーメントを小さくすることができる。そのため、画像形成装置1Aの小型化、高速化、静音化を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されない。
例えば、第1実施形態においては、円柱状の金属線材で形成された補強線材81、82を用いて説明したが、本発明においてはこれに限定されない。補強線材は、例えば、図7に示すように、角柱状の金属線材を用いて形成してもよい。また、上述の実施形態の補強線材においては、金属線材を折り曲げ加工することで一対の腕部81b、81cを形成したが、本発明においてはこれに限定されない。補強線材は、例えば、プレス加工により形成してもよい。
また、第2実施形態においては、一対の腕部81bA、81cAを有する補強線材81Aを用いて説明したが、本発明においてはこれに限定されない。補強線材は、例えば、図12に示すように、略中央部に曲げ部を設ける構成としてもよい。略中央部に曲げ部を設けることで、切換え部材の中央部と両端部との反り及びねじれに対してより強い矯正力を生じさせることができる。
1、1A 画像形成装置
2 画像形成部
7、7A シート搬送部(シート搬送装置)
8、8A 切換え部材
70 搬送パス(シート搬送路)
73 排出パス(第1経路)
74 反転パス(第2経路)
80 ガイド部材(樹脂部材)
81、82 補強線材
81a 長手支軸(本体部)
81b、81c 一対の腕部(一対の突出部)
84 本体部(樹脂部材本体)
86a 排出ガイド面(第1ガイド面)
86b 反転ガイド面(第2ガイド面)

Claims (11)

  1. シート搬送路から分岐した第1経路及び第2経路と、
    シートを前記第1経路に案内する第1位置と、前記第2経路に案内する第2位置と、に切り換えられるように、回動自在に支持された切換え部材と、を備え、
    前記切換え部材は、
    前記第1位置でシートを第1経路に案内する第1ガイド面と、前記第2位置でシートを第2経路に案内する第2ガイド面と、を有する樹脂部材と、
    前記樹脂部材の軸線に沿う方向に延びた本体部と、前記本体部の長手方向の両端部から前記第1ガイド面と前記第2ガイド面とに沿う方向に向けて突出する一対の突出部と、を有する補強線材と、を備えた、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記樹脂部材を回動自在に支持する軸を有し、
    前記本体部は前記軸の近傍に配設され、前記本体部から前記一対の突出部が突出する方向が前記軸と直交する方向において前記軸から離れる方向である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記樹脂部材における軸線側に、前記補強線材を前記樹脂部材に取り付けるための取付け開口部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  4. 前記取付け開口部を介して前記突出部の先端を先頭として前記補強線材を挿入することで前記補強線材は前記樹脂部材に取り付けられる、
    ことを特徴とする請求項3に記載のシート搬送装置。
  5. 前記樹脂部材を回動自在に支持する支持部を有し、
    前記樹脂部材には、前記支持部によって支持される被支持部を前記軸線に沿う方向において複数備え、
    前記複数の被支持部の間に前記取付け開口部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項4に記載のシート搬送装置。
  6. 前記支持部は軸であり、
    前記被支持部は前記軸が挿入される挿入口であり、
    前記軸によって、前記取付け開口部からの前記補強線材の取外しが規制される、
    ことを特徴とする請求項5に記載のシート搬送装置。
  7. 複数の前記補強線材を、前記樹脂部材の長手方向に直列に配置した、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  8. 前記補強線材の前記本体部が、前記樹脂部材の回動軸を構成する、
    ことを特徴とする請求項1または7に記載のシート搬送装置。
  9. 前記切換え部材における前記軸線に沿った方向における端部に、前記切換え部材を回動させるための駆動部からの駆動力が入力される駆動入力部を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  10. 搬送されるシートを案内する、回動自在な樹脂部材と、
    長手方向に延びた本体部と、前記本体部の両端部に設けられ、前記長手方向と交差する方向に向けて前記本体部から突出する一対の突出部と、を備え、前記本体部が前記樹脂部材の軸線に沿い且つ前記本体部から前記一対の突出部が突出する方向が前記軸線と直交する方向において前記軸線から離れる方向となるように、前記樹脂部材に取り付けられた金属部材と、を有する、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  11. 画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部で画像が形成されたシートを搬送する請求項1から10のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2012168144A 2012-07-30 2012-07-30 シート搬送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5943762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168144A JP5943762B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 シート搬送装置及び画像形成装置
US13/951,172 US9260273B2 (en) 2012-07-30 2013-07-25 Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168144A JP5943762B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 シート搬送装置及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016104385A Division JP6104431B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014024666A true JP2014024666A (ja) 2014-02-06
JP2014024666A5 JP2014024666A5 (ja) 2015-09-17
JP5943762B2 JP5943762B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49994117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168144A Expired - Fee Related JP5943762B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9260273B2 (ja)
JP (1) JP5943762B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2632133C2 (ru) 2015-09-29 2017-10-02 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ (варианты) и система (варианты) создания модели прогнозирования и определения точности модели прогнозирования
JP6607158B2 (ja) * 2016-08-29 2019-11-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
RU2692048C2 (ru) 2017-11-24 2019-06-19 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ и сервер для преобразования значения категориального фактора в его числовое представление и для создания разделяющего значения категориального фактора
RU2693324C2 (ru) 2017-11-24 2019-07-02 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ и сервер преобразования значения категориального фактора в его числовое представление
JP7147333B2 (ja) * 2018-07-31 2022-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置およびそれを備えた画像形成システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1067456A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2001240287A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Canon Inc シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2005162476A (ja) * 2003-04-28 2005-06-23 Kyocera Mita Corp 用紙の搬送路切換構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180860A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 通紙切替えゲートおよびその製造方法。
JP2001302059A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 通紙切替えゲートおよびその製造方法
JP3805269B2 (ja) * 2002-03-13 2006-08-02 キヤノン株式会社 シート案内装置及び該装置を備えた画像形成装置
US7334687B2 (en) * 2002-10-01 2008-02-26 Yurko James D Gate assembly for diverting articles and the like
US20040144697A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Roland Ramonowski Diverter gate with wear attachment
US7216866B2 (en) * 2003-04-28 2007-05-15 Kyocera Mita Corporation Sheet transport path switching mechanism
JP5187290B2 (ja) * 2009-09-14 2013-04-24 富士ゼロックス株式会社 誘導装置および画像形成装置
JP2012086920A (ja) 2010-10-18 2012-05-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 搬送経路切り替え装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1067456A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2001240287A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Canon Inc シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2005162476A (ja) * 2003-04-28 2005-06-23 Kyocera Mita Corp 用紙の搬送路切換構造

Also Published As

Publication number Publication date
US9260273B2 (en) 2016-02-16
JP5943762B2 (ja) 2016-07-05
US20140027975A1 (en) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943762B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4429856B2 (ja) 記録媒体搬送装置、画像形成装置
JP6444060B2 (ja) 画像形成装置
JP2008207922A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2012140247A (ja) 斜行補正装置及び画像形成装置
CN108732889B (zh) 片材传送装置和成像设备
JP6492771B2 (ja) 画像形成装置
JP6432773B2 (ja) 記録媒体搬送装置、画像形成装置
JP2017001772A (ja) 画像形成装置および用紙搬送装置
JP6910796B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6104431B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP6047600B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2007304430A (ja) 画像形成装置
JP6635076B2 (ja) 原稿シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
EP2372460B1 (en) Image-forming device
JP6659138B2 (ja) シート排出装置と画像形成装置
JP6929132B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2010078668A (ja) 画像形成装置
JP6468218B2 (ja) 画像形成装置
JP5011229B2 (ja) 画像形成装置
JP7409083B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2019048708A (ja) シート積載装置および画像形成装置
JP5942744B2 (ja) シート搬送機構及び画像形成装置
JP5381490B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5943762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees