JP2014024524A - パネル部材の接合構造 - Google Patents

パネル部材の接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014024524A
JP2014024524A JP2012168824A JP2012168824A JP2014024524A JP 2014024524 A JP2014024524 A JP 2014024524A JP 2012168824 A JP2012168824 A JP 2012168824A JP 2012168824 A JP2012168824 A JP 2012168824A JP 2014024524 A JP2014024524 A JP 2014024524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
joint surface
joint
inner panel
outer panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012168824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5925077B2 (ja
Inventor
Shingo Ogami
真吾 大上
Hideki Teramae
英樹 寺前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2012168824A priority Critical patent/JP5925077B2/ja
Publication of JP2014024524A publication Critical patent/JP2014024524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925077B2 publication Critical patent/JP5925077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】
アウタパネルとインナパネルとの熱膨張量に差が生じた場合でも波打ち現象の発生を防止できるパネル部材の接合構造を提供する。
【解決手段】
パネル部材2の外周部におけるアウタパネル3の接合面3aとインナパネル4の接合面4aとの接合面間距離t1より中央部における接合面間距離t3が大きい。
【選択図】図3

Description

本発明は、樹脂製のアウタパネルの接合面とインナパネルの接合面とを接着剤により接合するパネル部材の接合構造に関する。
樹脂製のパネル部材、例えばエンジンフードのアウタパネルとインナパネルを接合する構造として、従来から、インナパネルの外周部及び中央部に形成された凸状の接合面とアウタパネルの接合面とを接着剤により互いに接合する構造が採用されている(例えば特許文献1参照)。
特開2007−176328号公報
ところが前記従来構造では、直射日光等によるパネル部材の温度上昇時に、アウタパネルの意匠面に波打ち現象が発生し易いという問題がある。これはアウタパネルとインナパネルとが張り剛性を高めるために外周部だけでなく中央部においても接着剤で接合されているため、アウタパネルとインナパネルとで熱膨張量に差が発生した場合、この熱膨張量の差を吸収できず、波打ち現象が発生するものと考えられる。
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたもので、アウタパネルとインナパネルとの熱膨張量に差が生じた場合でも波打ち現象の発生を防止できるパネル部材の接合構造を提供することを課題としている。
本発明は、樹脂製アウタパネルの接合面とインナパネルの接合面とを接着剤により接合するパネル部材の接合構造において、パネル部材の外周部におけるアウタパネルの接合面とインナパネルの接合面との接合面間距離よりパネル部材の中央部における接合面間距離が大きいことを特徴としている。
本発明によれば、パネル部材の外周部におけるアウタパネルの接合面とインナパネルの接合面との接合面間距離よりパネル部材の中央部における接合面間距離が大きいので、つまり中央部における接着剤層の厚さが外周部における接着剤層の厚さより厚いので、両パネルの熱膨張量の差を中央部における接着剤層が弾性変形することにより吸収でき、その結果、アウタパネルの波打ち現象の発生を防止できる。
本発明の実施例1に係る接合構造を有するエンジンフードを備えた自動車の正面斜視図である。 前記エンジンフードのアウタパネルを取り除いた状態の正面斜視図である。 前記エンジンフードの断面正面図(図1のIII-III線断面図)である。 前記エンジンフードの断面側面図(図1のIV-IV線断面図)である。 本発明の実施例2に係る接合構造を有するエンジンフードの断面正面図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図4は本発明の実施例1を説明するための図である。
各図において、1は本発明の実施例1に係る接合構造を有するエンジンフード2を備えた自動車である。前記エンジンフード2は、前記自動車1の前部に形成されたエンジンルーム1aを開閉する樹脂製のパネル部材であり、意匠面を構成するアウタパネル3と、該アウタパネル3の裏面に接合され、張り剛性を付与するためのインナパネル4とで構成されている。
前記アウタパネル2は、例えばpolypropylene(PP)等の軽量でかつコスト的に有利な熱可塑性樹脂を用いて、全体として凹凸のない曲面形状に形成されている。
一方、前記インナパネル4は、sheet molding compound(SMC)等の機械的特性に優れた熱硬化性樹脂を用いて骨格部材として機能するように構成されている。
具体的には、前記インナパネル4は、これの外周縁に沿って形成された外周接合面4aと、該外周接合面4aの内側にて、車両中心線aの両側に配置され、環状をなすように形成された中央接合面4b,4bと、該中央接合面4b,4bの両側に配置され、同じく環状をなすように形成された側部接合面4c,4cとを有する。
前記外周接合面4a,中央接合面4b,及び側部接合面4cは何れもアウタパネル3側に突出し、かつ環状の凸条をなすように形成されている。換言すれば、前記外周接合面4aと側部接合面4cとで囲まれた部分4a′、側部接合面4cで囲まれた部分4c′及び中央接合面4bで囲まれた部分4b′は、開口されることなく該部分を閉塞しており、かつ反アウタパネル側に凹む凹状をなしている。
また前記中央接合面4b,4b間,及び中央接合面4bと側部接合面4cとの間には、補強ビード部4d,4eが下方に大きく突出する屈曲形状をなすように形成されており、該補強ビード部4d,4e及び前記各接合面4a,4b,4cによりインナパネル4の剛性が確保され、ひいては後述するようにアウタパネル3の張り剛性が確保されている。
また前記インナパネル4の前部の車幅方向中央部にはストライカ取付部4fが段落形状をなすように形成されており、該ストライカ取付部4fには丸棒をU字形状に折り曲げてなるストライカ5が板金製のブラケット5aを介して固定されている。このストライカ5はフードロック機構の車体側に固定されたフックプレート5bに係脱可能となっている。
そして前記インナパネル4の外周部に形成された前記外周接合面4aとアウタパネル3の該外周接合面4aと対向する接合面3aとは、接着剤層6aにより接合されている。同様に、前記インナパネル4の中央接合面4bとアウタパネル3の該中央接合面4bと対向する接合面3bとは、接着剤層6bにより接合されており、さらに前記インナパネル4の側部接合面4cとアウタパネル3の該側部接合面4cと対向する接合面3cとは、接着剤層6cにより接合されている。
ここで、前記エンジンフード2の、中央部におけるアウタパネル3の接合面3bとインナパネル4の中央接合面4bとの接合面間距離t3及び側部におけるアウタパネル3の接合面3cとインナパネル4の側部接合面4cとの接合面間距離t2は、前記エンジンフード2の外周部におけるアウタパネル3の接合面3aとインナパネル4の外周接合面4aとの接合面間距離t1より大きく設定されている。具体的には例えば、前記外周部における接合面間距離t1は1.5mm程度に設定されているのに対し、中央部,側部における接合面間距離t3,t2は5mm程度に設定されている。従って、中央部の接着剤層6b,6cの厚さは外周部の接着剤層6aより厚くなっている。
また前記インナパネル4の外周縁部には、位置決め部4gが環状の凸条をなすように形成されている。この位置決め部4gは、前記外周部における接合面間距離t1が基準値より狭くなるのを防止するためのストッパとして機能する。
前記接着剤層6a〜6cには、弾力性を有するウレタン系接着剤が好適であり、弾力性を有しないエポキシ系の接着剤は適しない。なお、外周部の接着剤層6aについては弾力性の小さい接着剤を採用することも可能である。
本実施例1に係るエンジンフード2では、直射日光等による温度上昇によりアウタパネル3がインナパネル4より大きく熱膨張した場合にもアウタパネル3の波打ち現象を防止できる。即ち、本実施例1では、エンジンフード2の外周部におけるアウタパネル3の接合面3aとインナパネル4の外周接合面4aとの接合面間距離t1よりエンジンフード2の中央部におけるアウタパネル3の接合面3b,3cとインナパネル4の中央接合面4b,側部接合面4cとの接合面間距離t3,t2が大きいので、つまり中央部,側部における接着剤層6b,6cの厚さが外周部における接着剤層6aの厚さより厚く、しかも弾力性を有するウレタン系接着剤が採用されているので、アウタパネル3,インナパネル4の熱膨張量の差を中央部及び側部における接着剤層6b,6cが弾性変形することにより吸収でき、その結果、アウタパネル3の波打ち現象の発生を防止できる。
また前記外周接合面4aと側部接合面4cとで囲まれた部分4a′、側部接合面4cで囲まれた部分4c′及び中央接合面4bで囲まれた部分4b′は、開口されることなく該部分を閉塞している。そのためエンジンルーム側からの熱がアウタパネル3に伝わるのを抑制してアウタパネル3の温度上昇を抑制でき、ひいては熱膨張量の差を縮小でき、この点からもアウタパネル3の波打ち現象を防止できる。
また、エンジンルーム内の熱がアウタパネル3に直接伝わるのを防止できるので、アウタパネル3を比較的耐熱性の低い熱可塑性樹脂で形成できる。
なお、前記実施例1では、側部接合面4cで囲まれた部分4c′及び中央接合面4bで囲まれた部分4b′が反アウタパネル3側に凹む凹状をなしている場合を説明したが、これらの部分4b′,4c′は、図4に二点鎖線で示す部分4b′′のように接合面4bと同じ高さに設定しても良い。
図5は、本発明の実施例2を示し、図中、図3と同一符号は同一又は相当部分を示す。
本実施例2では、中央部におけるアウタパネル3の接合面3bとインナパネル4の中央接合面4bとの接合面間距離t3及び接合面3cと側部接合面4cとの接合面間距離t2は、前記エンジンフード2の外周部におけるアウタパネル3の接合面3aとインナパネル4の外周接合面4aとの接合面間距離t1より大きく設定されている。従って接着剤層6b,6cは接着剤層6aより厚くなっている。
また、中央接合面4bで囲まれた部分4b′及び側部接合面4cと外周接合面4aで囲まれた部分4c′は、図3の場合とは逆に、中央接合面4b,側部接合面4cよりアウタパネル3側に突出しており、外周接合面4aと略同じ高さに位置している。
換言すれば前記中央接合面4b,側部接合面4cは前記囲まれた部分4b′,4c′から下方に凹むように形成されており、また、該接合面4b,4cの間の部分を下方にさらに屈曲させることにより補強ビード部4dが形成されている。
本実施例2においても前記実施例1と同様の作用効果を奏する。
また本実施例2では、中央接合面4b,側部接合面4cを、前記外周接合面4aと同じ高さに位置する前記囲まれた部分4b′,4c′から下方に凹むように形成したので、この凹みの深さを利用して、つまりインナパネル4の形状を利用して前記接合面間距離t2,t3を接合面間距離t1より大きくすることができる。
なお、前記実施例では、エンジンフードの場合を説明したが、本発明の適用範囲がエンジンフードに限定されないのは勿論であり、要はアウタパネルとインナパネルとを接着剤で接合するように構成されたパネル部材であれば適用可能である。本発明の接合構造は、例えばルーフパネルにも適用できる。
3 アウタパネル
4 インナパネル
3a,3b 外周部,中央部におけるアウタパネルの接合面
4a,4b 外周部,中央部におけるインナパネルの接合面
t1 外周部における接合面間距離
t3 中央部における接合面間距離

Claims (1)

  1. 樹脂製アウタパネルの接合面とインナパネルの接合面とを接着剤により接合するパネル部材の接合構造において、
    パネル部材の外周部におけるアウタパネルの接合面とインナパネルの接合面との接合面間距離よりパネル部材の中央部における接合面間距離が大きい
    ことを特徴とするパネル部材の接合構造。
JP2012168824A 2012-07-30 2012-07-30 パネル部材の接合構造 Active JP5925077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168824A JP5925077B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 パネル部材の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168824A JP5925077B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 パネル部材の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014024524A true JP2014024524A (ja) 2014-02-06
JP5925077B2 JP5925077B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=50198581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168824A Active JP5925077B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 パネル部材の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5925077B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018111415A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両用パネル構造
JP2020172164A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 株式会社神戸製鋼所 車両用フード

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030501A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toray Ind Inc 自動車用フードパネル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030501A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toray Ind Inc 自動車用フードパネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018111415A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両用パネル構造
JP2020172164A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 株式会社神戸製鋼所 車両用フード
JP7260377B2 (ja) 2019-04-10 2023-04-18 株式会社神戸製鋼所 車両用フード

Also Published As

Publication number Publication date
JP5925077B2 (ja) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018099352A1 (zh) 电池组件及电池模组
JP6595521B2 (ja) 車体上部構造
JP5903374B2 (ja) 車両用バックドア
JP5925077B2 (ja) パネル部材の接合構造
JP2013103532A (ja) 板状部材の取付構造とこれを備えた車両
JP5696436B2 (ja) フレームモール
JP2018100068A (ja) 車両用パネル構造
WO2012073557A1 (ja) パネル接合構造
JP5629411B2 (ja) 車両用冷却部品支持装置
JP5618707B2 (ja) 自動車の熱遮蔽構造
JP5912542B2 (ja) 車体のパネル構造
JPS6285767A (ja) 自動車の車体パネル構造
JP2012101725A (ja) 自動車のフード構造
JPH0137339Y2 (ja)
JP2014004728A (ja) Frp製パネル部材
JP2019195949A (ja) 複合材料構造体
JP6037719B2 (ja) 車両用ドアの接合構造
JP2015116869A (ja) 車両用ルーフ構造
JP7456423B2 (ja) 車両用樹脂パネルの取付構造
KR101982864B1 (ko) 테일게이트
JP2014024525A (ja) 車両用エネルギー吸収部材
JP7248518B2 (ja) 接合構造
JP6825019B2 (ja) 車体側部構造
JP6686854B2 (ja) モール取付用クリップ及びモールの取付構造
JP6823945B2 (ja) 継ぎ手構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250