JP2014021657A - 自動プログラミング装置及びその方法および加工システム - Google Patents

自動プログラミング装置及びその方法および加工システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014021657A
JP2014021657A JP2012158734A JP2012158734A JP2014021657A JP 2014021657 A JP2014021657 A JP 2014021657A JP 2012158734 A JP2012158734 A JP 2012158734A JP 2012158734 A JP2012158734 A JP 2012158734A JP 2014021657 A JP2014021657 A JP 2014021657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nesting
pattern
yield
parts
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012158734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6055620B2 (ja
Inventor
Hikotada Doi
彦忠 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP2012158734A priority Critical patent/JP6055620B2/ja
Publication of JP2014021657A publication Critical patent/JP2014021657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055620B2 publication Critical patent/JP6055620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】ワークのシートパターンの数を少なくして、加工作業に時間が掛かってしまう問題を解決することができるネスティング加工プログラムを作成する。
【解決手段】ネスティングの条件およびネスティングに投入する部品の計画情報およびネスティングに使用するワークの情報を入力し、その入力されたネスティングの条件およびネスティングに投入する部品の計画情報およびネスティングに使用するワークの情報に基づいて、ネスティングの条件によって指定された歩留まりの範囲内で、同じ部品配置パターンのワーク枚数をできるだけ多くするパターンネスティングを計算し、その計算されたパターンネスティングによって部品の配置設定を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、ワーク内に所定の種類の部品の型を配置してブランク加工するためのネスティングの加工プログラムを作成する自動プログラミング装置及びその方法および加工システムに関し、特に、ワークにおける部品配置パターン(シートパターン)の数を少なくすることができ、加工作業に時間が掛かってしまう問題を解決することができるネスティングの加工プログラムを作成する自動プログラミング装置及びその方法および加工システムに関するものである。
一般に、レーザ加工機やパンチプレス等の加工機を有する加工システムにおいては、ワーク内に所定の種類の部品の型を配置してブランク加工するためのネスティングの加工プログラムを自動プログラミング装置で作成し、その加工プログラムに従って加工動作を行う方法が知られている。
そして、従来の加工プログラムの作成では、ワーク内において、部品部分以外の部分が最小になるように歩留まりを優先してネスティングを行う歩留まり優先ネスティングが行われるようになっていた。
図16は、従来の歩留まり優先ネスティングの例を示す説明図である。
図16(a)に示すように、投入する部品として、部品Aを5個、部品Bを7個、部品Cを7個、部品Dを8個、部品Eを11個、部品Fを8個とした場合、従来の歩留まり優先ネスティングを行うと、順次、部品部分以外の部分が最小になるように歩留まりを優先するため、図16(b)に示すように、ワークWのパターンの種類が5枚で、シート総数が6枚の加工プログラムが作成されることとなる。ここで、従来の歩留まり優先ネスティングでは、歩留まりを上げるため、大きい部品から小さい部品の順で配置し、その結果、似たような種類の異なるシートパターンが出来やすい傾向となり、シートパターンの数が多くなるものであった。
なお、先行技術文献は該当のものがありませんでした。
しかしながら、上記従来の自動プログラミングによる歩留まり優先ネスティングの場合、シートパターンの数が多くなるため、以下に示すようにレーザ加工機等による加工作業に時間が掛かってしまう問題が生じるものであった。
すなわち、図16に示すように、シートパターンの数が多くなり、小さな部品が複数のシートに跨って、しかも不連続に配置される場合があり、そのような場合、その小さな部品の加工が終わるまで、次の工程に移れなかったり、製品単位に部品を纏める作業に時間が掛ってしまう。
また、加工機の無人運転に適用しようとした場合、加工機の試運転を行って実加工の確認を行うが、シートパターンの数が多いと、全てのシートパターンを実加工して確認しなければならないため、確認に時間が掛ってしまう。すなわち、例えば、図16に示す場合、全てのシートパターンの枚数である5枚をそれぞれ実加工して確認しなければならなくなり、確認に時間が掛ってしまうものであった。
また、実加工中に、例えば、部品の吸着搬出を行うために、シート上の部品に修正を行う必要がある場合、シートパターンの数が多いと、修正に時間が掛ってしまう。すなわち、例えば、図16に示す部品Cを修正しようとした場合、シートパターン1a、1b、1cをそれぞれ修正しなければならなくなり、修正に時間が掛ってしまうものであった。
本発明は上述の問題を解決するためのものであり、請求項1に係る発明は、ワークに対して部品を配置するネスティングを行い、そのネスティングの結果に基づいて加工機による前記ワークの加工を行う加工システムにおいて、前記加工機のネスティングの加工プログラムを作成する自動プログラミング装置であって、
ネスティングの条件およびネスティングに投入する部品の計画情報およびネスティングに使用する前記ワークの情報を入力するための入力手段と、
前記入力手段により入力された前記ネスティングの条件およびネスティングに投入する部品の計画情報およびネスティングに使用する前記ワークの情報に基づいて、前記ネスティングの条件によって指定された歩留まりの範囲内で、同じ部品配置パターンのワーク枚数をできるだけ多くするパターンネスティングを計算し、その計算されたパターンネスティングによって前記部品の配置設定を行うパターンネスティング手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、前記パターンネスティング手段が、
前記部品の占有面積と数との乗数を計算し、その乗算結果が、大きいものから順に優先順位を高く設定し、その優先順位の高い部品から、その商および予測パターン数を算出してパターンネスティングを導き出すパターンネスティング導出手段と、
前記パターンネスティング導出手段によって導き出されたパターンネスティングによるパターンの歩留まりを計算する歩留まり計算手段と、
前記歩留まり計算手段により計算された歩留まりが、前記ネスティングの条件によって指定された歩留まりの範囲内か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記ネスティングの条件によって指定された歩留まりの範囲外と判定されたパターンの部品に対して、歩留まりを優先する歩留まり優先ネスティングを施す歩留まり優先ネスティング手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の自動プログラミング装置である。
請求項3に係る発明は、前記ネスティングの条件が、前記ワークの歩留まりを優先する歩留まりネスティングを行うか、前記パターンネスティングを行うか、および前記パターンネスティングを行う場合の歩留まりからなることを特徴とする請求項1、2のいずれかに記載の自動プログラミング装置である。
請求項4に係る発明は、前記部品が、複数種類の部品からなり、その複数種類の部品が複数の所定の形状のワークにネスティングされることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自動プログラミング装置である。
請求項5に係る発明は、前記パターンネスティング手段が、前記ネスティングされた所定の部品が連続するように前記ワークを再配置することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の自動プログラミング装置である。
請求項6に係る発明は、ワークに対して部品を配置するネスティングを自動プログラミング装置により行い、そのネスティングの結果に基づいて加工機による前記ワークの加工を行う加工システムにおいて、前記加工機のネスティングの加工プログラムを作成する自動プログラミング方法であって、
入力手段により、ネスティングの条件およびネスティングに投入する部品の計画情報およびネスティングに使用する前記ワークの情報を入力する工程と、
パターンネスティング手段により、前記入力手段により入力された前記ネスティングの条件およびネスティングに投入する部品の計画情報およびネスティングに使用する前記ワークの情報に基づいて、前記ネスティングの条件によって指定された歩留まりの範囲内で、同じ部品配置パターンのワーク枚数をできるだけ多くするパターンネスティングを計算し、その計算されたパターンネスティングによって前記部品の配置設定を行う工程と、を備えたことを特徴とする。
請求項7に係る発明は、前記部品配置設定工程が、
パターンネスティング導出手段により、前記部品の占有面積と数との乗数を計算し、その乗算結果が、大きいものから順に優先順位を高く設定し、その優先順位の高い部品から、その商および予測パターン数を算出してパターンネスティングを導き出す工程と、
歩留まり計算手段により、前記パターンネスティング導出手段によって導き出されたパターンネスティングによるパターンの歩留まりを計算する工程と、
判定手段により、前記歩留まり計算手段により計算された歩留まりが、前記ネスティングの条件によって指定された歩留まりの範囲内か否かを判定する工程と、
歩留まり優先ネスティング手段により、前記判定手段により前記ネスティングの条件によって指定された歩留まりの範囲外と判定されたパターンの部品に対して、歩留まりを優先する歩留まり優先ネスティングを施す工程と、を備えたことを特徴とする請求項6に記載の自動プログラミング方法である。
請求項8に係る発明は、ワークに対して部品を配置するネスティングを行い、そのネスティングの結果に基づいてワークの加工を行う加工システムであって、
前記ワークの加工を行う加工機と、
前記加工機のネスティングの加工プログラムを作成する自動プログラミング装置と、を備え、
前記自動プログラミング装置が、
ネスティングの条件およびネスティングに投入する部品の計画情報およびネスティングに使用する前記ワークの情報を入力するための入力手段と、
前記入力手段により入力された前記ネスティングの条件およびネスティングに投入する部品の計画情報およびネスティングに使用する前記ワークの情報に基づいて、前記ネスティングの条件によって指定された歩留まりの範囲内で、同じ部品配置パターンのワーク枚数をできるだけ多くするパターンネスティングを計算し、その計算されたパターンネスティングによって前記部品の配置設定を行うパターンネスティング手段と、を備えることを特徴とする。
請求項9に係る発明は、前記パターンネスティング手段が、
前記部品の占有面積と数との乗数を計算し、その乗算結果が、大きいものから順に優先順位を高く設定し、その優先順位の高い部品から、その商および予測パターン数を算出してパターンネスティングを導き出すパターンネスティング導出手段と、
前記パターンネスティング導出手段によって導き出されたパターンネスティングによるパターンの歩留まりを計算する歩留まり計算手段と、
前記歩留まり計算手段により計算された歩留まりが、前記ネスティングの条件によって指定された歩留まりの範囲内か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記ネスティングの条件によって指定された歩留まりの範囲外と判定されたパターンの部品に対して、歩留まりを優先する歩留まり優先ネスティングを施す歩留まり優先ネスティング手段と、を備えることを特徴とする請求項8に記載の加工システムである。
本発明によれば、ワークのシートパターンの数を少なくすることができ、加工作業に時間が掛かってしまう問題を解決することができるネスティング加工プログラムを作成することができる。
本発明を実施したレーザ加工システムの概略を示す説明図である。 図1に示した自動プログラミング装置の概略構成図である。 自動プログラミング装置9のネスティングの加工プログラム作成動作を示すフローチャートである。 ネスティングの加工プログラム作成動作の説明図である。 ネスティングの加工プログラム作成動作の説明図である。 ネスティングの加工プログラム作成動作の説明図である。 ネスティングの加工プログラム作成動作の説明図である。 ネスティングの加工プログラム作成動作の説明図である。 ネスティングの加工プログラム作成動作の説明図である。 ネスティングの加工プログラム作成動作の説明図である。 ネスティングの加工プログラム作成動作の説明図である。 ネスティングの加工プログラム作成動作の説明図である。 ネスティングの加工プログラム作成動作の説明図である。 ネスティングの加工プログラム作成動作の説明図である。 ネスティングの加工プログラム作成動作の説明図である。 従来の歩留まり優先ネスティングの例を示す説明図である。
図1は、本発明を実施した加工システムの概略を示す説明図である。なお、本実施形態においては、加工機としてレーザ加工機を例にとって説明するが、パンチプレス等の他の加工機を用いることもできる。
図1に示すように、この加工システム3は、データベース(記憶手段)5内の製造される部品情報および被加工部材(板材)のデータ等を用いレーザ加工機7の加工プログラムを作成する自動プログラミング装置9を有しており、その自動プログラミング装置9により作成されたネスティングを含む加工プログラムによるNCデータがNC装置11によりドライブデータに変換されてレーザ加工機13へ送られ、そのドライブデータに従ってレーザ加工機13により各所の制御がおこなわれ、被加工部材(板材)のレーザ加工が行われ、所定の部品が製作されるようになっている。なお、上記データベース5内には、加工によって得られる部品形状データおよび被加工部材のデータ等が蓄積されている。
図2は、図1に示した自動プログラミング装置9の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、自動プログラミング装置9は、コンピュータからなり、ROM17およびRAM19が接続されたCPU15を有しており、CPU15には、さらに、キーボードのような入力装置21とデイスプレイのような表示装置23が接続されている。また、上記CPU15に、データベース5が接続されるようになっている。
そして、この自動プログラミング装置9では、CPU15が、入力装置21よりのオペレータからの指示に従い、データベース11内の部品形状データおよび被加工部材のデータを用いると共に、ROM17よりのコンピュータプログラムに従ってRAM19を用いて、後述するようなレーザ加工機13のネスティングの加工プログラムを作成するようになっている。
次に、図1に示したレーザ加工機13における加工動作および構成について簡単に説明する。
図1に示すレーザ加工機13は、ワーク(被加工部材)Wを戴置する加工テーブル25を有し、該加工テーブル25の両側には、X軸ガイド27A、27Bが設けられている。これら加工テーブル25及びX軸ガイド27A、27Bを跨がって、Y軸方向に延びるキャリッジ29が設けられている。上記キャリッジ29の一方の下部31には、X軸ボールねじ33が螺合し該X軸ボールねじ33はX軸モータMxに結合し、該下部31は、X軸ガイド27Aに滑り結合しており、他方の下部35は、X軸ガイド27Bに滑り結合している。
キャリッジ29の上面には、Y軸モータMyで回転するボールねじ37が設けられ、該ボールねじ37には、Y軸スライダ39が螺合し、該Y軸スライダ39には、Z軸モータMzで回転するボールねじ41に螺合した加工ヘッド43が設けられている。
この構成により、X軸モータMxを駆動することにより、キャリッジ29をX軸方向へ、Y軸モータMyを駆動することにより、該キャリッジ29上で加工ヘッド43をY軸方向へ、Z軸モータMzを駆動することにより、Y軸スライダ39上で加工ヘッド43をZ軸方向へそれぞれ移動させ、該加工ヘッド43を所定の切断位置に位置決めし、後述するネスティングの加工プログラムに従って加工ヘッド43からレーザ光Lを照射しながら加工ヘッド43を所定の方向に移動させながらワークWを切断加工するようになっている。
次に、図3〜15図を参照して、図1および図2に示した自動プログラミング装置9のネスティングの加工プログラム作成動作について説明する。
図3は、自動プログラミング装置9のネスティングの加工プログラム作成動作を示すフローチャートであり、図4〜15図は、ネスティングの加工プログラム作成動作の説明図である。
まず、図3のステップ101において、ネスティング条件が入力される。
ここでは、オペレータにより、自動プログラミング装置9の入力装置21から、歩留まりネスティングを行うか、パターンネスティングを行うかのネスティング条件が入力され、パターンネスティングを行う場合、そのパターンネスティングにおける歩留まりも入力される。
すなわち、ネスティングの加工プログラム作成状態になると、自動プログラミング装置9の表示装置23に、図4に示すような選択画面が表示され、例示するように、パターンネスティングの歩留まり30%のようにネスティング条件がオペレータにより入力される。
ここで、パターンネスティングとは、従来の歩留まり優先ネスティングとは異なり、指定の歩留まりの範囲内で、同じ部品配置パターンのワーク枚数をできるだけ多くするネスティング方法である。
次に、ステップ103において、ネスティングに投入する部品の計画情報が入力される。
ここでは、オペレータにより、自動プログラミング装置9の入力装置21から、ネスティングに投入する部品の種類と数が計画情報として入力される。例えば、図5(図16(a)と同様)に示すように、第1の種類の部品Aが5個、第2の種類の部品Bが7個、第3の種類の部品Cが7個、第4の種類の部品Dが8個、第5の種類の部品Eが11個、第6の種類の部品Fが8個と入力される。なお、各部品の情報は、データベース5より得られる。
次に、ステップ105において、ネスティングに使用する材料(ワーク)の情報が入力される。
ここでは、オペレータにより、自動プログラミング装置9の入力装置21から、ネスティングに使用するワークの大きさと数が使用材料情報として入力される。例えば、図6に示すように、所定の大きさのワークWが6枚と入力される。
次に、ステップ107において、上記ステップ101〜105で入力された情報から、配置する部品の最適なパターンネスティングが計算され、ステップ109において、計算された最適なパターンネスティングによって部品の配置が設定される。ここで、自動プログラミング装置9は、パターンネスティング手段として機能する。
すなわち、まず、部品情報およびワーク情報から、複数の各部品における、占有面積と数との乗数が計算され、その乗算結果が、大きいものから順に優先順位を高く設定する。そして、その優先順位の高い部品から、その商および予測パターン数が算出されて行き、配置する部品の最適なパターンが導き出される。ここで、自動プログラミング装置9は、パターンネスティング導出手段として機能する。
以下に、図5に示す部品A〜Fを例に取って、図6に示すワークWへの最適なパターンネスティングの求め方を説明する。
図5に示す部品A〜Fの場合、占有面積と数との乗数結果が最も大きい部品は、部品Aとなるので、部品Aが優先され、部品Aの商が算出される。ここで、商とは、ワークWの面積に対しての部品の面積の除算の結果である。そして、その商が、可能な範囲で一番大きいものが選択される。
部品Aの場合、図7に示すように、ワークWの面積に対しての部品Aの面積の除算の結果である商は、可能な範囲で一番大きな値が1となるので、1が選択される。すなわち、ワークWの面積に対して部品Aは、1つしか配置できないので、1が最大となる。
そして、部品Aの商が1であるので、その予測パターン数は、部品Aの数である5枚となる。
次に、部品Aの商が1で予測パターン数が5枚の状態において、次に、優先順位の大きい部品が選択される。ここでは、図5に示すように、部品Bが次に優先順位の大きな部品となるので、部品Bの商および予測パターン数が算出される。
すなわち、図8に示すように、ワークWに部品Aが配置された状態におけるワークWの空き面積に対しての部品Bの面積の除算の結果である商は、可能な範囲で一番大きな値が1となるので、1が選択される。すなわち、ワークWの空き面積に対して部品Bは、1つしか配置できないので、1が最大となる。
そして、部品Bの商が1であるので、その予測パターン数は、部品Bの数である7枚となる。
次に、部品Aの商が1で予測パターン数が5枚および部品Bの商が1で予測パターン数が7枚の状態において、次に、優先順位の大きい部品が選択される。ここでは、図5に示すように、部品Cが次に優先順位の大きな部品となるので、部品Cの商および予測パターン数が算出される。
すなわち、図9に示すように、ワークWに部品A、Bが配置された状態におけるワークWの空き面積に対しての部品Cの面積の除算の結果である商は、可能な範囲で一番大きな値が1となる。
ここで、ワークWに部品A、Bが配置された状態におけるワークWの空き面積に対しての部品Cの面積の除算の結果である商で一番大きな値は2となるが、2を選択した場合、ワークWに部品A、B、Cが配置された状態におけるワークWの空き面積に、部品Cより優先順位の小さな部品D〜Fを配置することが不可能となるので、商として1が選択される。
そして、部品Cの商が1であるので、その予測パターン数は、部品Cの数である6枚となる。
次に、部品Aの商が1で予測パターン数が5枚および部品Bの商が1で予測パターン数が7枚および部品Cの商が1で予測パターン数が6枚の状態において、次に、優先順位の大きい部品が選択される。ここでは、図5に示すように、部品Dが次に優先順位の大きな部品となるので、部品Dの商および予測パターン数が算出される。
すなわち、図10に示すように、ワークWに部品A、B、Cが配置された状態におけるワークWの空き面積に対しての部品Dの面積の除算の結果である商は、可能な範囲で一番大きな値が1となる。
ここで、ワークWに部品A、B、Cが配置された状態におけるワークWの空き面積に対しての部品Dの面積の除算の結果である商で一番大きな値は2となるが、2を選択した場合、ワークWに部品A、B、Cが配置された状態におけるワークWの空き面積に、部品Dより優先順位の小さな部品E、Fを配置することが不可能となるので、商として1が選択される。
そして、部品Dの商が1であるので、その予測パターン数は、部品Dの数である8枚となる。
次に、部品Aの商が1で予測パターン数が5枚および部品Bの商が1で予測パターン数が7枚および部品Cの商が1で予測パターン数が6枚および部品Dの商が1で予測パターン数が8枚の状態において、次に、優先順位の大きい部品が選択される。ここでは、図5に示すように、部品Eが次に優先順位の大きな部品となるので、部品Eの商および予測パターン数が算出される。
すなわち、図11に示すように、ワークWに部品A、B、C、Dが配置された状態におけるワークWの空き面積に対しての部品Eの面積の除算の結果である商は、可能な範囲で一番大きな値が1となる。
ここで、ワークWに部品A、B、C、Dが配置された状態におけるワークWの空き面積に対しての部品Eの面積の除算の結果である商で一番大きな値は4となるが、4を選択した場合、その予測パターン数が2枚となり、部品Eより優先順位の大きい部品A、B、C、Dの最小予測パターン数の6枚より小さくなり、3や2を選択した場合も、その予測パターン数が3枚や4枚となり、部品Eより優先順位の大きい部品A、B、C、Dの最小予測パターン数の6枚より小さくなるので、商として1が選択される。
そして、部品Eの商が1であるので、その予測パターン数は、部品Eの数である11枚となる。
次に、部品Aの商が1で予測パターン数が5枚および部品Bの商が1で予測パターン数が7枚および部品Cの商が1で予測パターン数が6枚および部品Dの商が1で予測パターン数が8枚および部品Eの商が1で予測パターン数が11枚の状態において、次に、優先順位の大きい部品が選択される。ここでは、図5に示すように、部品Fが次に優先順位の大きな部品となるので、部品Fの商および予測パターン数が算出される。
すなわち、図12に示すように、ワークWに部品A、B、C、D、Eが配置された状態におけるワークWの空き面積に対しての部品Fの面積の除算の結果である商は、可能な範囲で一番大きな値が1となる。
ここで、ワークWに部品A、B、C、D、Eが配置された状態におけるワークWの空き面積に対しての部品Fの面積の除算の結果である商で一番大きな値は4となるが、4を選択した場合、その予測パターン数が2枚となり、部品Fより優先順位の大きい部品A、B、C、D、Eの最小予測パターン数の6枚より小さくなり、3や2を選択した場合も、その予測パターン数が3枚や4枚となり、部品Fより優先順位の大きい部品A、B、C、D、Eの最小予測パターン数の6枚より小さくなるので、商として1が選択される。
そして、部品Fの商が1であるので、その予測パターン数は、部品Fの数である8枚となる。
そして、上述のように選択された部品A〜Fの商および予測パターン数に基づいてパターンネスティングが計算されると、図13に示すように、部品Eによる最大の予測パターン数である11枚のワークによる5種類のネスティング結果が得られる。
すなわち、図13に示すように、第1の種類のパターンの5枚は、部品A〜Fを含み、第2の種類のパターンの2枚は、部品B〜Fを含み、第3の種類のパターンの1枚は、部品D〜Fを含み、第4の種類のパターンの3枚は、部品Eを含むように配置設定される。
次に、図13に示すように配置設定された各種類のパターン毎に、部品情報およびワーク情報から、歩留まりが計算され、その各種類の歩留まりが、指定された歩留まりの30%以上か否かが判定される。
すなわち、第1〜第4の種類のパターンのそれぞれについて、ワークWに対する部品の占有率が、70%に達しているか否かが判定される。ここで、自動プログラミング装置9は、判定手段として機能する。
そして、ワークWに対する部品の占有率が70%に達していない(歩留まりが30%以上である)パターンに対しては、歩留まり優先ネスティングが行われる。
ここで、図13に示すパターンネスティングの場合、第1の種類のパターンのみが、ワークWに対する部品の占有率が70%に達していると判定され、第2〜第4の種類のパターンが、ワークWに対する部品の占有率が70%に達していないと判定される。
そのため、図14に示すように、第1の種類のパターンの5枚は、そのままの配置とされ、第2〜第4の種類のパターンは、歩留まり優先ネスティングが行われ、1枚のワークWにまとめて配置設定される。このように最適なパターンネスティングが求められ、部品の配置設定が行われる。ここで、自動プログラミング装置9は、歩留まり優先ネスティング手段として機能する。
なお、上述のように、最適なパターンネスティングによる部品の配置設定が行われた加工プログラムは、NC装置11へ送られ、ネスティングを含む加工プログラムによるNCデータがNC装置11によりドライブデータに変換されてレーザ加工機13へ送られ、そのドライブデータに従ってレーザ加工機13により各所の制御がおこなわれ、被加工部材(板材)のレーザ加工が行われ、前記指定の部品が製作される。
なお、図14に示す例の場合、パターンネスティングを行った結果として、同じ部品を有するワークWが連続するようにネスティングが行われるが、部品の種類と数により、例えば、図15(a)に示すように、部品Xが不連続となるようにワークWが配置されてしまう場合がある。そこで、このような場合、図15(b)に示すように、部品Xが連続するようにワークWを再配置するようにしても良い。
このように本実施形態によれば、パターンネスティングが行われる結果、シートパターンの数を少なくすることができ、以下のような加工作業に時間が掛かってしまう従来の問題を解決することができる。
すなわち、図16に示すように、従来の歩留まり優先ネスティングでは、小さな部品が複数のシートに跨って、しかも不連続に配置される場合があり、そのような場合、その小さな部品の加工が終わるまで、次の工程に移れなかったり、製品単位に部品を纏める作業に時間が掛ってしまう問題や、加工機の無人運転に適用しようとした場合、加工機の試運転を行って実加工の確認を行うが、シートパターンの数が多いと、全てのシートパターンを実加工して確認しなければならないため、確認に時間が掛ってしまう問題や、実加工中に、例えば、部品の吸着搬出を行うために、シート上の部品に修正を行う必要がある場合、シートパターンの数が多いと、修正に時間が掛ってしまう問題が解決される。
この発明は前述の発明の実施の形態に限定されることなく、適宜な変更を行うことにより、その他の態様で実施し得るものである。
例えば、上記実施形態では、レーザ加工を例に取って説明したが、本願発明はこれに限定されることなく、パンチ加工にも適用できる。
3…加工システム
5…データベース
7…レーザ加工機
9…自動プログラミング装置
11…NC装置
13…レーザ加工機
15…CPU
17…ROM
19…RAM
21…入力装置
23…表示装置
25…加工テーブル
27A…X軸ガイド
27B…X軸ガイド
29…キャリッジ
31…下部
39…Y軸スライダ
43…加工ヘッド

Claims (9)

  1. ワークに対して部品を配置するネスティングを行い、そのネスティングの結果に基づいて加工機による前記ワークの加工を行う加工システムにおいて、前記加工機のネスティングの加工プログラムを作成する自動プログラミング装置であって、
    ネスティングの条件およびネスティングに投入する部品の計画情報およびネスティングに使用する前記ワークの情報を入力するための入力手段と、
    前記入力手段により入力された前記ネスティングの条件およびネスティングに投入する部品の計画情報およびネスティングに使用する前記ワークの情報に基づいて、前記ネスティングの条件によって指定された歩留まりの範囲内で、同じ部品配置パターンのワーク枚数をできるだけ多くするパターンネスティングを計算し、その計算されたパターンネスティングによって前記部品の配置設定を行うパターンネスティング手段と、を備えることを特徴とする自動プログラミング装置。
  2. 前記パターンネスティング手段が、
    前記部品の占有面積と数との乗数を計算し、その乗算結果が、大きいものから順に優先順位を高く設定し、その優先順位の高い部品から、その商および予測パターン数を算出してパターンネスティングを導き出すパターンネスティング導出手段と、
    前記パターンネスティング導出手段によって導き出されたパターンネスティングによるパターンの歩留まりを計算する歩留まり計算手段と、
    前記歩留まり計算手段により計算された歩留まりが、前記ネスティングの条件によって指定された歩留まりの範囲内か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記ネスティングの条件によって指定された歩留まりの範囲外と判定されたパターンの部品に対して、歩留まりを優先する歩留まり優先ネスティングを施す歩留まり優先ネスティング手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の自動プログラミング装置。
  3. 前記ネスティングの条件が、前記ワークの歩留まりを優先する歩留まりネスティングを行うか、前記パターンネスティングを行うか、および前記パターンネスティングを行う場合の歩留まりからなることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の自動プログラミング装置。
  4. 前記部品が、複数種類の部品からなり、その複数種類の部品が複数の所定の形状のワークにネスティングされることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自動プログラミング装置。
  5. 前記パターンネスティング手段が、前記ネスティングされた所定の部品が連続するように前記ワークを再配置することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の自動プログラミング装置。
  6. ワークに対して部品を配置するネスティングを自動プログラミング装置により行い、そのネスティングの結果に基づいて加工機による前記ワークの加工を行う加工システムにおいて、前記加工機のネスティングの加工プログラムを作成する自動プログラミング方法であって、
    入力手段により、ネスティングの条件およびネスティングに投入する部品の計画情報およびネスティングに使用する前記ワークの情報を入力する工程と、
    パターンネスティング手段により、前記入力手段により入力された前記ネスティングの条件およびネスティングに投入する部品の計画情報およびネスティングに使用する前記ワークの情報に基づいて、前記ネスティングの条件によって指定された歩留まりの範囲内で、同じ部品配置パターンのワーク枚数をできるだけ多くするパターンネスティングを計算し、その計算されたパターンネスティングによって前記部品の配置設定を行う工程と、を備えることを特徴とする自動プログラミング方法。
  7. 前記部品配置設定工程が、
    パターンネスティング導出手段により、前記部品の占有面積と数との乗数を計算し、その乗算結果が、大きいものから順に優先順位を高く設定し、その優先順位の高い部品から、その商および予測パターン数を算出してパターンネスティングを導き出す工程と、
    歩留まり計算手段により、前記パターンネスティング導出手段によって導き出されたパターンネスティングによるパターンの歩留まりを計算する工程と、
    判定手段により、前記歩留まり計算手段により計算された歩留まりが、前記ネスティングの条件によって指定された歩留まりの範囲内か否かを判定する工程と、
    歩留まり優先ネスティング手段により、前記判定手段により前記ネスティングの条件によって指定された歩留まりの範囲外と判定されたパターンの部品に対して、歩留まりを優先する歩留まり優先ネスティングを施す工程と、を備えることを特徴とする請求項6に記載の自動プログラミング方法。
  8. ワークに対して部品を配置するネスティングを行い、そのネスティングの結果に基づいてワークの加工を行う加工システムであって、
    前記ワークの加工を行う加工機と、
    前記加工機のネスティングの加工プログラムを作成する自動プログラミング装置と、を備え、
    前記自動プログラミング装置が、
    ネスティングの条件およびネスティングに投入する部品の計画情報およびネスティングに使用する前記ワークの情報を入力するための入力手段と、
    前記入力手段により入力された前記ネスティングの条件およびネスティングに投入する部品の計画情報およびネスティングに使用する前記ワークの情報に基づいて、前記ネスティングの条件によって指定された歩留まりの範囲内で、同じ部品配置パターンのワーク枚数をできるだけ多くするパターンネスティングを計算し、その計算されたパターンネスティングによって前記部品の配置設定を行うパターンネスティング手段と、を備えることを特徴とする加工システム。
  9. 前記パターンネスティング手段が、
    前記部品の占有面積と数との乗数を計算し、その乗算結果が、大きいものから順に優先順位を高く設定し、その優先順位の高い部品から、その商および予測パターン数を算出してパターンネスティングを導き出すパターンネスティング導出手段と、
    前記パターンネスティング導出手段によって導き出されたパターンネスティングによるパターンの歩留まりを計算する歩留まり計算手段と、
    前記歩留まり計算手段により計算された歩留まりが、前記ネスティングの条件によって指定された歩留まりの範囲内か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記ネスティングの条件によって指定された歩留まりの範囲外と判定されたパターンの部品に対して、歩留まりを優先する歩留まり優先ネスティングを施す歩留まり優先ネスティング手段と、を備えることを特徴とする請求項8に記載の加工システム。
JP2012158734A 2012-07-17 2012-07-17 自動プログラミング装置及びその方法および加工システム Active JP6055620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158734A JP6055620B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 自動プログラミング装置及びその方法および加工システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158734A JP6055620B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 自動プログラミング装置及びその方法および加工システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021657A true JP2014021657A (ja) 2014-02-03
JP6055620B2 JP6055620B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50196480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012158734A Active JP6055620B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 自動プログラミング装置及びその方法および加工システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6055620B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051961A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 株式会社アマダホールディングス 自動プログラミング装置及び方法
CN111652463A (zh) * 2020-04-18 2020-09-11 北京智通云联科技有限公司 基于分形自相似原理的aps递归系统、方法及设备
US20230135553A1 (en) * 2020-12-18 2023-05-04 Strong Force Vcn Portfolio 2019, Llc AI-Managed Additive Manufacturing for Value Chain Networks

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815398A (en) * 1996-01-16 1998-09-29 Massachusettes Institute Of Technology Method and apparatus for placing parts in a bounded region
JP2000293551A (ja) * 1999-02-03 2000-10-20 Kobe Steel Ltd 2次元配置決定方法及びその装置
JP2001184112A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Amada Co Ltd 部品の自動板取り方法およびその装置、並びに部品の自動板取りを実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001312307A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sumitomo Forestry Co Ltd 面材割付け方法及び面材割付け加工装置
JP2002108431A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Murata Mach Ltd 板材製品生産総合管理システム
JP2003080417A (ja) * 2001-09-11 2003-03-18 Beru Info Tech:Kk 板取装置
JP2006092351A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Mitsubishi Electric Corp 図形配置装置、図形配置方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2008052502A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toshiba Elevator Co Ltd ネスティングシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815398A (en) * 1996-01-16 1998-09-29 Massachusettes Institute Of Technology Method and apparatus for placing parts in a bounded region
JP2000293551A (ja) * 1999-02-03 2000-10-20 Kobe Steel Ltd 2次元配置決定方法及びその装置
JP2001184112A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Amada Co Ltd 部品の自動板取り方法およびその装置、並びに部品の自動板取りを実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001312307A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sumitomo Forestry Co Ltd 面材割付け方法及び面材割付け加工装置
JP2002108431A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Murata Mach Ltd 板材製品生産総合管理システム
JP2003080417A (ja) * 2001-09-11 2003-03-18 Beru Info Tech:Kk 板取装置
JP2006092351A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Mitsubishi Electric Corp 図形配置装置、図形配置方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2008052502A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toshiba Elevator Co Ltd ネスティングシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051961A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 株式会社アマダホールディングス 自動プログラミング装置及び方法
US10152045B2 (en) 2014-10-03 2018-12-11 Amada Holdings Co., Ltd. Automatic programming device and method therefor
CN111652463A (zh) * 2020-04-18 2020-09-11 北京智通云联科技有限公司 基于分形自相似原理的aps递归系统、方法及设备
US20230135553A1 (en) * 2020-12-18 2023-05-04 Strong Force Vcn Portfolio 2019, Llc AI-Managed Additive Manufacturing for Value Chain Networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP6055620B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7030120B2 (ja) 柔軟シート材において切断されるパーツの所定配置の分割方法
KR101312381B1 (ko) 강판을 레이저 절단하기 위한 방법 및 상기 방법을실행하기 위한 레이저 절단가공기
US10241494B2 (en) Cutting method and tool path generating device
CN103567459B (zh) 具有非回转曲面的工件
JP6055620B2 (ja) 自動プログラミング装置及びその方法および加工システム
US9937589B2 (en) Object manufacturing from a work piece made of separate components
EP2090394B1 (en) Methods for cutting a panel
JP3069176B2 (ja) レーザ加工におけるスクラップ線の形成方法及び装置
JP4867873B2 (ja) キット生産板材加工のキット生産順決定装置
JP6340382B2 (ja) レーザーブランキング装置を用いた加工方法
JP4955489B2 (ja) 曲げ加工装置
JP7165489B2 (ja) シート上にパーツを編集配置する加工プログラムの作成装置及び方法
JP5926984B2 (ja) ジョイント生成システム及びその方法
JP6622603B2 (ja) プログラム作成装置及び加工順変更方法
JP2008126323A (ja) バイト加工方法及びバイト加工装置
CN113811403B (zh) 用于优化折弯机的折弯工具组合的方法和系统
CN102310402A (zh) 一种数控平板板材点孔机
WO2022239702A1 (ja) 加工データ作成装置、及びレーザ切断加工方法
US9211630B2 (en) Grinding machine control method and control system employing the method
CN202241261U (zh) 一种数控平板板材点孔机
JP6145336B2 (ja) 自動プログラミング装置及びその方法
JP5058119B2 (ja) 長尺帯状ワークの機械加工システムと機械加工方法
JP5961096B2 (ja) 加工プログラム作成システムおよび加工プログラム作成方法
JP5272493B2 (ja) 転置機能付きネスティング装置
JP2015030015A (ja) パンチ切断複合機における加工方法及びその自動プログラミング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350