JP2014019569A - 後処理装置および画像形成装置 - Google Patents

後処理装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014019569A
JP2014019569A JP2012162781A JP2012162781A JP2014019569A JP 2014019569 A JP2014019569 A JP 2014019569A JP 2012162781 A JP2012162781 A JP 2012162781A JP 2012162781 A JP2012162781 A JP 2012162781A JP 2014019569 A JP2014019569 A JP 2014019569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
post
reference wall
bundle
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012162781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5884668B2 (ja
Inventor
Akira Morita
亮 森田
Kenji Kawatsu
憲治 川津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012162781A priority Critical patent/JP5884668B2/ja
Priority to CN201310308632.XA priority patent/CN103569726B/zh
Publication of JP2014019569A publication Critical patent/JP2014019569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884668B2 publication Critical patent/JP5884668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • B65H2403/411Double rack cooperating with one pinion, e.g. for performing symmetrical displacement relative to pinion

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】複数サイズのシートに対応できかつ簡単な構成で、整合後のシート束の整合状態が崩れるのを抑制する。
【解決手段】
画像形成装置本体から排出されたシートを受け止めて整合する一対のシートホルダー51,52と、一対のシートホルダー51,52をシート幅方向Yに離間・近接させるラックアンドピニオン機構53と、シートSの排出方向X上流側に設けられた基準壁55などを備える(図6(c))。シート束を整合した後、シートホルダー51,52間を大きく離間させてシート束を下方の排出トレイ上に落下させる第3の位置に移動させる際、シート束の端面Scと基準壁55との摩擦力F3により、シート束がシートホルダー51,52に連れて移動しないように、基準壁55の、シート束の端面Scと当接する部分55aの摩擦係数μ2(図6(b))、およびシートホルダー51,52のシート載置板511,521の傾斜角θ1(図6(a))を設定した。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成されたシートに後処理を施す後処理装置、およびこれを用いた画像形成装置に関し、特に、シートを整合する技術に関する。
近年、複写機やプリンターなどの画像形成装置から排出された複数枚のシートを整合する整合処理や整合後のシート束に対してステープル留めするステープルおよび部数ごとにシートをソートするソート処理などを実行する後処理装置が種々開発、提供されている。
このうち、整合処理は、他の後処理の前提となる不可欠な処理である。
例えば、特許文献1には、シートの幅方向両端部を保持する一対のシート載置板と、一対のシート載置板を幅方向に近接離間する移動機構を備え、シート載置板上でシート束を整合した後、一対のシート載置板を開いて、シート束を下方の排紙トレイに落下させて積載する構成が開示されている。
ところで、このような後処理装置において、シート束を落下させるべく、一対のシート載置板の間隔を広げたときにシート束がシート載置板の移動に追従する場合があり、そのため、シート束の幅方向の一端側が他端側よりも先に落下するようになって、整合状態が崩れるおそれがある。
そこで、特許文献1では、一対のシート載置板の間隔を広げたときにシート束が追従しないようにするため、基準壁の、シート束の後端面と当接する部分の幅方向両側の位置に突起部を設け、当該両方の突起部がシート束の幅方向両端を拘束するようにして、シート束の幅方向の移動を規制するように構成されている。
特開2002−80162号公報 特開2002−241031号公報
しかしながら、上記従来の後処理装置では、特定サイズのシート幅に合わせて突起部が基準壁に固定されているので、異なるサイズのシートに対しては、当該突起部でシートの幅方向の移動を規制することができない。このため、異なるサイズの場合に、整合状態が崩れる可能性が高いという問題がある。
この場合、例えば、突起部をシート幅方向に移動させる移動機構を設けて、画像形成装置から送られてくるシートサイズに合わせて突起部を移動させるように構成すれば、上記問題は生じないと解されるが、そうすると装置の複雑化およびコストアップを招いてしまう。
本発明は、上述のような問題に鑑みてなされたものであって、複数サイズのシートに対応できかつ簡単な構成で、整合後のシート束の整合状態が崩れるのを抑制することができる後処理装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る後処理装置は、画像形成部から排出されたシートを整合する整合手段を有し、当該整合手段により複数枚のシートを整合した後、排紙トレイ上に落下させて積載するものであって、前記整合手段は、シート排出方向上流側が下流側よりも低くなるように傾斜しており、前記排出されたシートを、幅方向の両端部で保持する一対のシート載置板と、各シート載置板に立設され、シートの幅方向の縁部に当接して整合させる整合部材と、画像形成部側に設けられ、前記シート載置板の傾斜に沿って滑り落ちるシートの端面が当接する基準壁と、前記一対のシート載置板を、シート幅方向に離間・近接移動させる移動手段と、前記移動手段を制御して、一対のシート載置板の位置を、シートを保持しつつ、整合部材間の距離がシート幅よりも大きい第1の位置と、一対の整合部材がシートの幅方向の両縁部に当接する第2の位置と、第1の位置より大きく離間させて整合されたシート束を下方の排出トレイ上に落下させる第3の位置に選択的に切り換える制御手段と、を備え、前記一対のシート載置板を第2の位置から第3の位置に移動させる際に、整合されたシート束が、当該シート束の端面と基準壁との摩擦力により、当該シート載置板の移動に連れて移動しないように、基準壁の、シート束の端面と当接する部分の摩擦係数および、シート載置板の水平方向に対する傾斜角が設定されていることを特徴とする。
ここで、基準壁のシート束の端面と当接する部分に、摩擦係数を高める表面処理が施されている構成としてもよい。
また、基準壁のシート束の端面と当接する部分に、高摩擦化部材が取着されている構成としてもよい。
ここで、高摩擦化部材は、短繊維が植毛された植毛シートであり、その毛先が下方を向いている構成としてもよい。
また、毛先が、平面視において、シートの排出方向と平行もしくは幅方向中央に向けて傾いているとしてもよい。
ここで、一対のシート載置板のシート載置面には、シート載置板の移動方向に平行に延びる1または複数の凸条部もしくは凹条部が形成されている構成としてもよい。
また、各シート載置板のシート載置面の、シート載置板の移動方向における幅は、シート排出方向における下流側よりも上流側の方が狭い構成としてもよい。
ここで、制御手段は、一対のシート載置板を第2の位置から第3の位置に移動させる際に、途中の第4の位置で一旦シート載置板の移動を停止させるように移動手段を制御するとしてもよい。
ここで、基準壁のシート当接面は、シート載置板のシート載置面と直交する平面内にあり、シート当接面より下方の部分は、当該シート当接面の下端を含む鉛直面内にあるか、もしくは当該鉛直面よりも、画像形成部側に後退するように傾いているように構成としてもよい。
また、基準壁のシート当接面およびそれより下方の部分は、シート排出方向下流側に向けて傾いている構成としてもよい。
ここで、一対のシート載置板に載置されているシートに対して、整合以外の後処理を施す機構が、基準壁側に配置されている構成としてもよい。
また、本発明は、上記構成の後処理装置を画像形成部のシートの排出側に備えた画像形成装置としてもよい。
上記構成の後処理装置によれば、一対のシート載置板を第2の位置から、シート束を排出トレイ上に落下させて積載(排出)する第3の位置に移動させる際に、シート束の端面と基準壁との摩擦力により、シート束がシート載置板の移動に連れて移動しないように、基準壁の、シート束の端面と当接する部分の摩擦係数およびシート載置板の水平方向に対する傾斜角が設定されているので、全てのサイズのシート束に対して容易に幅方向の移動を抑制することができ、もってシート束の排出時に整合状態が崩れるのを抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るプリンターの構成を示す概略図である。 上記プリンターが有する後処理ユニットの整合機構の構成を説明するための概略斜視図である。 (a)は、第1の位置にある、一対のシートホルダーおよびラックアンドピニオン機構を上方から見た概略平面図、(b)は、一対のシートホルダーを正面から見た端部の模式図である。 (a)は、第2の位置にある、一対のシートホルダーおよびラックアンドピニオン機構を上方から見た概略平面図、(b)は、一対のシートホルダーを正面から見た端部の模式図である。 (a)は、第3の位置にある、一対のシートホルダーおよびラックアンドピニオン機構を上方から見た概略平面図、(b)は、一対のシートホルダーを正面から見た端部の模式図である。 一対のシート載置板とシート束との間の摩擦力、および基準壁とシート束の端面との間の摩擦力を説明するための図であり、(a)は概略側面図、(b)は(a)の部分拡大図、(c)は概略平面図である。 整合後のシート束の落下の様子を説明するための模式図である。 上記プリンターにおける制御部の構成と制御部の制御対象となる主構成要素との関係を示す図である。 制御部による一対のシートホルダーの位置を切り換える制御処理の一例をフローチャートである。 第2の実施の形態に係るプリンターの構成を説明するための図であり、(a)はプリンター要部の概略側面図、(b)は基準壁に装着された植毛シートの拡大図、(c)はプリンター要部の概略正面図である。 (a)は、植毛シートのシート束が当接した部分の状態を示す図であり、(b)は、植毛シートのシート束が当接した部分の両側の状態を示す図である。 変形例に係るプリンターの構成を説明するための図であり、(a)はプリンター要部の概略側面図、(b)は基準壁に装着された弾性シートを拡大した模式図である。 変形例に係るプリンターの要部を示す概略側面図である。 変形例に係るプリンターの要部を示す概略側面図である。 変形例に係るプリンターが有する後処理ユニットの一対のシートホルダーの構成を説明するための図であり、(a)は概略側面図、(b)は概略平面図である。 変形例に係るプリンターが有する後処理ユニットの構成を説明するための図であり、(a)は概略平面図、(b)は概略側面図である。 変形例に係るプリンターが有する後処理ユニットの構成を説明するための概略平面図である。
以下、本発明に係る画像形成装置の第1の実施の形態について、モノクロプリンター(以下、単に「プリンター」という)を例にして図面に基づき説明する。
(1)プリンターの全体構成
図1は、本実施の形態に係るプリンター1の構成を示す概略図である。
同図に示すプリンター1は、作像部10、給紙部20、定着部30および制御部40などからなる画像形成装置本体A(以下、単に「装置本体A」という。)と、装置本体Aに着脱自在に取り付けられた後処理ユニットBを備えている。プリンター1は、ネットワーク(例えばLAN)に接続されていて、外部の端末装置(不図示)からの印刷ジョブの実行指示を受付けると、その指示に基づいてモノクロのトナー像を形成した後、シートSへの印刷処理を実行する。
作像部10は、感光体ドラム11、その周囲に配設された帯電器12、現像器13、転写ローラー14、および露光部15などを備える。
感光体ドラム11は、矢印方向に回転駆動される。帯電器12は、感光体ドラム11の外周面を所定電位に一様に帯電させ、その後、露光部15が感光体ドラム11の外周面を露光走査し、静電潜像を形成する。露光部15は、レーザーダイオードなどの発光素子を備え、印刷する画像データに基づいて制御部40において生成された駆動信号を受けてレーザー光Lを出射するように構成されている。
感光体ドラム11上に形成された静電潜像は、現像器13により現像され、トナー像が作像される。
上記トナー像の作像タイミングに合わせて、給紙部20からシートSが一枚ずつ給紙される。
給紙部20は、給紙カセット21、給紙カセット21に収容されたシートSを1枚ずつ繰り出す繰り出しローラー22、給紙ローラー対23、レジストローラー対24などを備える。給紙カセット21の底部分には、載置されたシートSの先端側部分を繰り出しローラー22により繰り出し可能な高さ位置に昇降させる昇降板(不図示)が設けられている。
給紙されたシートSが転写ニップ16を通過している間に、転写ローラー14に印加された転写電圧によって発生する転写電界の作用により、感光体ドラム11上に担持されたトナー像がシートSに転写される。
トナー像が転写されたシートSは、不図示の剥離爪によって感光体ドラム11から剥離されて定着部30へ搬送される。
トナー像が転写された後の感光体ドラム11は、不図示のクリーナーによって表面に残留するトナーが除去され、かつ不図示のイレーサーにより残留電荷が消去される。
定着部30は、加熱ローラー31と加圧ローラー32を有しており、両ローラー間に形成される定着ニップ33に、トナー像が転写されたシートSが通紙され熱定着される。
トナー像が定着された画像形成済みのシートSは、搬送ローラー対25,26によって排出ローラー対27まで搬送され、排出ローラー対27から排出されて後処理ユニットBに送り込まれる。
定着部30の下流側には、シート検出センサーD1が配され、排出ローラー対27の上流側には、シート検出センサーD2が配されている。シート検出センサーD1,D2は、例えば、反射型の光電センサーからなり、搬送されるシートSを検出して、制御部40に出力する。制御部40は、シート検出センサーD1,D2の検出結果よりシートSの搬送位置を監視しつつ、後処理ユニットBを制御する。詳細は後述する。
(2)後処理ユニットの全体構成
後処理ユニットBは、装置本体Aから、排出ローラー対27を介して排出されたシートSを一旦保持して整合する整合機構50を有し、例えば印刷ジョブや印刷部数の単位で複数枚のシートSを整合した後、排紙トレイ60上に落下させて積載する。
図2は、整合機構50の構成を説明するための概略斜視図である。
同図に示すように、整合機構50は、シートSを、幅方向Y(排出方向Xの直交方向)両側から保持する一対のシートホルダー51,52と、シートホルダー51,52を幅方向Yに近接離間させるラックアンドピニオン機構53と、測距センサー54と、シートホルダー51,52の排出方向Xの上流側に設けられ、シートSの排出方向X後端を揃えるための基準壁55などで構成されている。
シートホルダー51、52は、中心線Cに対して対称な形状をしている。
シートホルダー51は、シートSを載置するシート載置板511と、シート載置板511の幅方向Y外側の辺511bに沿って立設され、シートSの幅方向Yの縁部に当接して整合させるための整合部512と、上ガイド部513とからなり、その横断面がほぼコの字状になるように形成されている。シート載置板511は、板厚が略均一であり、平面視において排出方向Xの上流側よりも下流側の方が幅広の台形状をしている(図3(a)参照)。
シートホルダー52も同様であり、シート載置板521、整合部522、上ガイド部523からなる。一対のシートホルダー51,52の整合部512、522、は、中心線Cに平行であって、相互に対向している。
本実施の形態では、シートホルダー51,52は、プラスチックなどの樹脂材料により一体成形しているが、各部を接着剤で貼り合わせて組立てるようにしてもよい。
このようなシートホルダー51,52が、シート載置板511,521が、排出方向Xの上流側が下流側よりも低くなるように傾斜した状態で幅方向にスライド可能なように不図示のフレームにより保持されており、ラックアンドピニオン機構53により、シートSの幅方向Yの中心線Cに対して対称に移動するようになっている。
装置本体Aから排出されたシートSは、上ガイド部523にガイドされてシート載置板511,521上に落下し、その後自重により、傾斜したシート載置面511a,521aに沿って基準壁55側に向かって滑り落ちる。これによりシートSの排出方向Xの後端面が基準壁55に当接し、後端位置が揃えられる。
本実施の形態では、基準壁55は、装置本体Aの筐体の一部が兼用されており、プラスチックなどの樹脂材料で構成されている。
ラックアンドピニオン機構53は、ピニオン530と、このピニオン530に噛合する歯列が設けられた2本のラックロッド531,532からなり、ラックロッド531,532がピニオン530を挟んでシートSの幅方向Yに平行に配されている。
ピニオン530は、モーター533により回転駆動される。モーター533は、例えば、ステッピングモーターからなり、後処理ユニットBの筐体(不図示)に設けられた支持フレーム(不図示)により保持されている。
また、ラックロッド531,532は、不図示の支持フレームにそれぞれ幅方向Yにスライド自在に保持される。ラックロッド531の手前側端部が、シートホルダー51に取着され、ラックロッド532の奥側端部が、シートホルダー52に取着されている。
したがって、ピニオン530の回転によりラックロッド531,532が幅方向Yに互いに逆向きに移動して、シートホルダー51,52が中心線Cに対して対称性を維持しながら、互いに近接または離間するように構成されている。
測距センサー54は、センサー内部に光源と受光素子とを有する反射式光学センサーであり、シートホルダー51,52間の距離を測定するためのものである。この測距センサー54は、一方のシートホルダー51の上ガイド部513上に固定され、光源から出射させた光を、他方のシートホルダー52の上ガイド部523上に取り付けられた測定対象部57に当てて反射した光を受光素子で受光し、三角測量の原理を用いて測定対象部57の位置までの距離を検出して制御部40に出力する。
制御部40は、測距センサー54の検出結果を用いて、シートホルダー51,52の位置を把握する。もっとも、一方のシートホルダー51(あるいは52)が基準位置にあることを検出するホームポジションセンサー(光学式でも接触式でも構わない)を設けて、この基準位置からステッピングモーターを駆動するための駆動パルスをカウントすることによっても双方のシートホルダーの位置を制御するようにしても構わない。
そして、制御部40は、測距センサー54の検出結果に基づき、モーター533を駆動制御してラックアンドピニオン機構53を介してシートホルダー51,52を互いに近接または離間することにより、排出されてくるシートSを受け入れて保持する第1の位置、シートホルダー51,52間の距離を小さくして、シートの幅方向の縁部を整合する第2の位置、シートSを落下させて下方の排紙トレイ60上に積載するための第3の位置に選択的に切り換えて、一連の整合処理を実行する。
第1〜第3の位置における測距センサー54の出力が、予め求められてROM402内にテーブルとして格納されており、制御部40は、当該テーブルを参照しながら、シートホルダー51,52を各位置へ移動させるようになっている。
図3乃至図5は、この第1〜第3の位置をそれぞれ説明するための図である。
各図において、(a)はシートホルダー51,52およびラックアンドピニオン機構53を上方から見た概略平面図であり、(b)は、(a)のシートホルダー51,52により保持されているシートSの様子を、装置本体A側から見たときの概略図である。
図3(a),(b)は、シートホルダー51,52が、装置本体Aから排出されたシートSを受け入れる第1の位置にあるとき状態を示す。
このときの整合部512,522間の距離Kaは、排出されたシートSを受け入れやすくするため、シート幅Wよりも所定量Δkawだけ大きくなるようにしている。この所定量Δkawは、排出されてきたシートSに多少スキューが発生していても、シートSが整合部512、522の壁面に衝突せずにスムーズに載置板上に載置される程度(例えば、5mm程度)の大きさに設定されている。
なお、本実施の形態では、所定量Δkawを、排出されるシートサイズによらず共通の大きさとしているが、例えば、スキュー量が同じであっても搬送方向のサイズが大きいほど、スキューが発生していない標準の状態のときの通紙範囲よりも幅方向にはみ出す量が大きくなるので、シートサイズに応じて所定量Δkawを変更するようにしても構わない。
制御部40は、シートホルダー51、52に1枚のシートが排出されると、当該シートが、シート載置板の載置面を滑り落ちて、その本体A側の端部が、基準壁55に当接して、揃えられる。
そして、図4(a),(b)に示すように、シートホルダー51,52を第1の位置よりも近接する第2の位置まで移動させて、シートSの幅方向Yの両縁部Sa,Sbに、整合部512,522を当接させてシートSの幅方向の端を揃える(整合する)。
このときの整合部512,522間の距離Kbは、シート幅Wと等しい値となっている。
その後、制御部40は、装置本体Aから排出される次のシートSに備えて、すぐにシートホルダー51,52を第1の位置に復帰させる。
上記のような整合動作を繰り返して、複数枚のシートの整合が順次なされていき、当該印刷ジョブにおける最後のシートの整合が終了すると、シートホルダー51、52を第2の位置から第3の位置に移動させる。
この第3の位置は、シートホルダー51,52間を広げ、その間からシートSを自重で落下させる位置であり、図5(a),(b)に示すように、シート載置板511,521の間隔(最短距離Kc)がシート幅Wよりも所定量Δkcw大きくなるように設定されている。この所定量Δkcwは、シート束全体が、スムーズに落下するための隙間であり、例えば8mm程度あればよい。
なお、第2の位置からシートホルダー51,52が離間する際に、図4(b)に示すように、シート束の最下位のシートの裏面に、シート載置板511,521の載置面511a,521aとの間の摩擦力F1、F2が作用する。
このとき最下位のシートSがそれぞれ載置面から受ける垂直抗力をN11、N12とし、静止摩擦係数をμ1とすれば、F1=μ1・N11、F2=μ1・N12となる。
シート載置面511a,521aは、同じ材料で左右対称に形成されているため、原則的にはN11=N12となり、F1=F2となる筈であるが、実際には完全に一致させるのは難しい。例えば、シート載置板511,521上に、シート束による荷重が均等にかかっていない場合や、シート束の最下位のシートにおけるトナーの付着量が幅方向Yの一方側と他方側とで大きく異なる場合などにおいて、シート束とシート載置板511との間の摩擦力F1と、シート束とシート載置板521との間の摩擦力F2に差が生じるからである。
そして、例えばF1がF2よりわずかに大きくなると、シート束がF1方向に引きずられていく。この際、シート載置板521の載置面521aによりシートに作用する力はF2’=μ2’・N12(μ2’は、動摩擦係数。)となる。
一般に動摩擦係数は、静止摩擦係数よりも十分小さいため、明らかにF1>F2’となり、シートはそのまま、F1の作用する方向に移動し、シート載置面521aに載置されていたシート端部から先に落下する。
これにより、シート束の整合性が崩れた状態で排紙トレイ60上に落下し、せっかく整合処理した意味がなくなる。
そこで、本実施の形態では、整合されたシート束と基準壁55との間に、シート束の幅方向Yの移動を阻止する程度に大きな摩擦力F3(図6(c)参照)が生じるように構成し、当該摩擦力によりシート束がシート載置板511,521の移動に追従するのを防止している。以下、この構成について、詳しく説明する。
<シート束が幅方向に移動しないための条件>
図6(a)〜(c)は、シート束とシート載置板511,521との間の摩擦力を説明するための概略図である。
図6(a)に示すようには、シート載置板511,521のシート載置面511a,521a(以下、単に「載置斜面」という。)が、水平方向に対してθ1だけ傾いている場合に、シート束の自重による荷重M(kgf)を載置斜面に直交する力M1と当該斜面に沿った力M2に分力すると、M1=M・cosθ1、M2=M・sinθ1となる。
この傾斜角θ1は、板厚が略均一なシート載置板511,521の傾斜角でもある。
ここで、シート束が、載置斜面から受ける抗力の合計をN1(=N11+N12)とすれば、シート束は、載置斜面に沿って斜面上方に摩擦力μ1・N1の力を受ける。また、基準壁55から載置斜面に沿って反力N2も受ける。
したがって、載置斜面に直交する方向における力の釣り合いの式は、
M1=N1
シート束の載置斜面に沿った方向における力の釣り合いの式は、
M2=N2+N1・μ1
故に N2=M2−N1・μ1
=M・sinθ1−μ1・M・cosθ1・・・(1)
となる。
図6(b)は、図6(a)の基準壁55とシート束との当接部分を拡大して示す図である。
同図に示すように、基準壁55が鉛直方向とθ2だけ傾いている場合において、載置斜面と基準壁の法線V1とのなす角をθ3とすると、θ3=θ1−θ2となる。
ここで、反力N2を、基準壁面に垂直な力(垂直抗力)N21、および基準壁面に沿った力N22に分解すれば、垂直抗力N21=N2・cosθ3となる。
したがって、この部分における静止摩擦係数をμ2とすれば、上記の摩擦力F3は次の式で与えられる。
F3=μ2・N21=μ2・N2・cosθ3 ・・・・(2)
θ3が固定の場合に摩擦力F3を大きくしようとすれば、N2および/またはμ2を大きくすればよい。
上記の式(1)より、載置斜面の傾斜角θ1を90°に近づけるほど、N2は大きくなる。
また、μ2は、基準壁のシート束と当接する部分(以下、「シート当接部」という。)の表面を粗くすることにより、増加させることができる。
本実施の形態では、基準壁55の、シート当接部55a(破線で囲まれた部分)には、幅方向Yの摩擦係数を高める表面処理、例えば、縦筋状のシボ加工を施してμ2を0.3(ここでのμ2は幅方向Yの摩擦係数)とし、角度θ1が25°、角度θ2が5°、角度θ3が20°、μ1が0.15の条件下で、シートホルダー51,52を第3の位置に移動させる際におけるシート束の移動を阻止することができた。
この静止摩擦力F3が静止摩擦力F1とF2間の差分よりも大きくなるように(F3>|F1−F2|)、上記静止摩擦係数μ1、μ2および角度θ1〜θ3が、予め実験により求められて、装置が設計されている。
上記構成によれば、もし、静止摩擦力F1,F2の大きさが異なり、例えばF1の方が大きい場合において(F1>F2)、シート載置板511に引き摺られて移動しようとするシート束に対し、シート束の後端Scの端面と基準壁55との間の摩擦力が働き(最大値=静止摩擦力F3)、当該摩擦力によってその移動を規制することができるので、シート束が追従するのを防止することができる。
これにより、シート束が中心線Cについて対称に排紙トレイ上に着地することができ、整合状態が崩れるのを抑制することができる。
なお、シート載置板511,521は左右対称の台形状であって、基準壁55に近付くほど載置板間の間隔が徐々に広がるように形成しているので、上記第3の位置に達する前に、図7に示すように、シート束の後端Sc側(排出方向X上流側)から徐々に落下し始めるようになる。これにより、シート束の落下時における衝撃を和らげると共に、シート束と排紙トレイ60の載置面との間に挟まれた空気が円滑に移動して、シート束全体の落下に対して抵抗とならないので、より整合状態の崩れを抑制することができる。
(3)制御部の構成
図8は、制御部40の構成と制御部40の制御対象となる主構成要素との関係を示す図である。同図に示すように、制御部40は、CPU(Central Processing Unit)401、ROM(Read Only Memory)402、RAM(Random Access Memory)403、通信インターフェース(I/F)部404、画像データ記憶部405、印刷条件記憶部406などを備える。
CPU401は、作像部10、給紙部20、定着部30および後処理ユニットBの整合機構50等を制御するためのプログラムを実行する。ROM402は、CPU401により実行される各種プログラムを格納するストレージである。RAM403は、CPU401がプログラムを実行するときのワークエリアである。通信I/F部404は、LANカード、LANボードといったLANに接続するためのインターフェースである。
画像データ記憶部405は、通信I/F部404を介して受け付けた、外部端末からの印刷用の画像データを記憶する。印刷条件記憶部406は、上記外部端末から受け付けた印刷ジョブのデータから印刷条件を抽出して記憶している。ここで、「印刷条件」には、印刷するシートのサイズ、印刷枚数および部数等の情報が含まれるものとする。
また、CPU401は、外部端末から印刷ジョブを受け付けると、印刷処理を開始するとともに、印刷ジョブ受付時に印刷条件記憶部406に記憶されたシートサイズを読み出し、それにより取得されたシート幅Wに基づいて、シートホルダー51,52を、第1の位置、第2の位置および第3の位置に移動させる際の基準となる、整合部512,522間の距離Ka,Kbおよび最短距離Kcをそれぞれ設定する。
そして、印刷されたシートSの搬送状態(搬送位置)を監視し、搬送状態に応じて、シートホルダー51,52の位置を、第1の位置、第2の位置および第3の位置に選択的に切り換える。
図9は、シートホルダー51,52の位置を切り換える制御処理の一例をフローチャートである。
この制御は、プリンター1全体を制御するメインフローチャート(不図示)のサブルーチンとして実施されるものであり、複数枚を印刷する印刷ジョブが実行されているときに並行して行われる。
まず、CPU401は、印刷ジョブが開始されて、トナー像が定着されたシートSが定着部30から搬送されたのを検知すると(ステップS101:Yes)、モーター533を駆動して、シートホルダー51,52を、シートSを受け止める第1の位置に移動させる(ステップS102)。ここで、シートSが定着部30から搬送されたか否かは、シート検出センサーD1の検出結果より検出される。
次に、シート検出センサーD2の検出結果より、当該シートSの後端が排出ローラー対27の上流側の位置を通過するのを検知すると(ステップS103:Yes)、その後、そのシートSの後端が、シート載置板511,521上に完全に排出され、載置斜面を滑り落ちて基準壁55に当接するに要する時間Taが経過するのを待って(ステップS104:Yes)、シートホルダー51,52を第2の位置に移動させ当該シートSを整合する(ステップS105)。時間Taは、シート載置板511,521のシート載置面511a,521aの水平方向に対する傾きや、シート載置面511a,521aとシートSとの間の摩擦係数(2枚目以降のシートSの場合にはシートSとシートSとの間の摩擦係数)によって異なり、予め実験により、1枚目および2枚目以降のシートSのそれぞれの場合において、シートSの後端が確実に基準壁55に当接する時間が求められ設定される。なお、時間Taを可能な限り短くして、生産性が低下するのを抑制するのが望ましい。
印刷ジョブが終了するまでの間(ステップS106:No)、上記整合動作を繰り返す。
この印刷ジョブの最後のシートSを整合した後(ステップS106:Yes)、CPU401は、シートホルダー51,52を第3の位置に移動させて、シート束を排紙トレイ60上に落下させて積載する(ステップS107)。
CPU401は、印刷ジョブ毎に印刷したシート枚数をカウントするカウンターを有し、当該カウンターの数値が、印刷条件記憶部406に記憶された印刷ジョブの印刷枚数に達したか否かにより、搬送されているシートSが最後のシートSであるか否かを判定するように構成されている。
この後、次の印刷ジョブがあれば(ステップS108:Yes)、ステップS101に戻り、ステップS101〜S107の処理を繰り返す。次の原稿がなければ(ステップS108:No)、不図示のメインフローチャートにリターンする。ここで、次の原稿があるか否かの判断は、印刷条件記憶部406に記憶された印刷ジョブの情報を取得することによって判断することができる。
なお、印刷ジョブの印刷枚数が1枚だけの場合は、整合するまでもないことと、生産性を考慮して、装置本体Aから後処理ユニットBに送られてきたシートSを、シートホルダー51,52で受け止めずに、そのまま排紙トレイ60に排出するようにする。
上記構成のプリンター1によれば、シートホルダー51,52を第3の位置に移動させる際に、整合後のシート束がシートホルダー51,52の移動に連れて移動しないように、基準壁55とシート束との間の静止摩擦力F3を高めているので、シート束を排紙トレイ60上に排出した時に整合状態が崩れるのを抑制することができる。
また、基準壁55のシート束の端面と当接する部分を表面処理することにより静止摩擦係数μ2を高め、静止摩擦力F3を高めているので、プリンター1で使用される最大サイズのシートに対応する幅だけ表面処理をしておけば、他のサイズのシートにも対応できるようになる。よって、従来のシートの幅方向両端縁に当接させる突起部を設けた構成と比べて、シートの複数サイズへの対応が簡単に行えるという利点を有する。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態は、基準壁55とシート束との間の摩擦力を大きくするための構成が第1の実施の形態とは異なり、第1の実施の形態では、基準壁55のシート束と当接する部分に表面処理を施して摩擦係数を高めているのに対して、第2の実施の形態では、当該部分に摩擦係数の高いシートを貼り付けている点で相違する。
その他の構成については、基本的に第1の実施の形態のプリンター1と同様であるので、同じ構成については、同じ符号で示し、その説明を省略する。
図10(a)は、本実施の形態のプリンターの要部を示す概略側面図である。
同図に示すように、基準壁55の、シートホルダー51,52に保持されたシート束が当接される位置に、植毛シート56が貼り付けられている。
この植毛シート56は、図10(b)の拡大図に示すように、シート基材56aに静電植毛法により植毛された複数の短繊維56bからなる。短繊維56bは、その長さが例えば約2.5〜3.5mm程度であり、毛先が下方に向いた状態で植毛されている。
また、図10(c)の概略正面図で示すように、植毛シート56の幅方向Yの長さL1は、プリンター1において使用可能なシートSの最大幅WMAXよりも長く、幅方向Yにおいて、当該シートSの幅よりも両側にはみ出でるような位置に貼付されている。
また、植毛シート56の高さL2は、シートホルダー51、52に最大枚数載置しても、それらのシート束の端面の全部が当接するだけの高さであるのが望ましい。
図11(a)は、植毛シート56にシート束が当接した状態を示す図である。
同図に示すように、植毛シート56は、当接されたシート束によって短繊維56bが下方に押し倒される。この押し倒された短繊維56bが、さらに下方の短繊維56bの上に覆い被さるようにして押し倒すので、シート束が落下するときは、シート束の端面が、倒れ込んだ短繊維56b上を滑るようにして落ちるようになる。これにより、落下時の、シート束が受ける摩擦抵抗は、植毛シート56が貼り付けられていない状態の基準壁55にシート束が当接される第1の実施の形態と比べて、小さくすることができる。
一方、植毛シート56の幅方向Yにおいては、図示していないが、落下方向に倒れた状態の短繊維56bが並び、それにより表面に微細な凹凸が繰り返し形成される。このため、摩擦抵抗が増え、その分摩擦係数を高めることができるので、シート束の幅方向Yの移動を抑制することができるようになる。
また、植毛シート56の、シート束が当接した部分の幅方向Yの両側では、図11(b)に示すように、自然状態の倒れていない短繊維56bが、シート束の幅方向Yの縁部に当接した状態となっている。したがって、仮にシート束が幅方向Yに移動しようとしたときには、この短繊維56bが抵抗となるため、シート束の幅方向Yの移動をより抑制することができる。
このように本実施の形態では、基準壁55に植毛シート56を貼り付けることによって、シート束との間の落下方向の摩擦係数を下さげつつ幅方向Yの摩擦係数を高めて、当該幅方向Yの静止摩擦力F3を高めているので、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
<変形例>
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、次のような変形例も考えることができる。
(1)第2の実施の形態では、基準壁55とシート束との間の摩擦力F3を高めるための部材(摩擦力増大化部材)として、壁面に摩擦係数を高める植毛シート56を貼り付けた構成を示したが、これに限定するものではない。
例えば、植毛シート56に代えて、ゴムやスポンジなどの弾性部材を貼り付けた構成としても構わない。この場合、ゴムやスポンジなどの弾性シート部材では、植毛シート56と違って、摩擦係数に異方性(シートの幅方向と落下方向)を持たせるのが難しいので、図12(a)に示すように、基準壁155の壁面(シート束と当接する部分、およびそれよりも下方の部分を含む)を、シート排出方向X下流側に向けて傾け(角度θ4)、シート束と弾性シート156との間の、シートの落下方向の摩擦抵抗を小さくするのが望ましい。
図12(b)は、弾性シート156を拡大した模式図である。弾性シート156の厚みは、特に限定されるものではないが、本変形例では、約1.0〜2.0mm程度となっている。
なお、このような弾性部材を貼り付けた構成に限らず、シートの落下方向の摩擦抵抗が高くなり過ぎるような場合には、シート束の落下時に、シート束の後端残りが生じる恐れがあるので、これを防止するために、図12(a)に示す基準壁155のように、シート排出方向X下流側に向けて傾けるのが有効である。
また、このような弾性シート156に代えて、基準壁155の表面に、シリコーンなど摩擦係数の高い合成樹脂からなる層を形成するように構成しても構わない。また、当該表面に、摩擦係数を高めるセラミックコーティング処理を施した構成としてもよい。
(2)上記実施の形態および変形例(1)では、基準壁55とシート束との間の摩擦力F3を高めるための構成として、壁面に表面処理を施す、または植毛シートや弾性シートを貼り付けて摩擦係数を高くするようにした構成を示したが、これに限定するものではない。
例えば、シート載置面511a,521aの傾斜角θ1(=シート載置板511,521の傾斜角)を大きくすることにより、基準壁55からの反力N2(図6(b)参照)を大きくして摩擦力F3を高めることもできる。
この場合、角度θ1を大きくする分、載置斜面と基準壁55の法線V1となす角度θ3が開かないように基準壁の傾きθ2も変えることが望ましい。そうでないと垂直抗力N21(図6(c)参照)が、却って小さくなって、十分な摩擦力F3が得られなくなるおそれがあるからである。
また、例えば、図13に示すように、シート載置面421a(411a)の傾斜をシート排出方向Xの途中で変えて、下流側だけでも上流側より角度を大きくすれば(θ5>θ1)、基準壁55にかかるシート束の荷重M2を大きくすることができ、かつ基準壁55に加える荷重M2の作用方向は変化していないので、荷重M2に対して生じる垂直抗力成分の割合が低下しないようにすることができる。
(3)また、基準壁のシート束の端面と当接する部分のみ傾きを変えて上記角度θ3を0°に近づけて、荷重Mのうちの壁面に対する荷重に対する反力のうちの垂直抗力成分の割合を高めることにより、摩擦力F3を高めることもできる(前出の式(2)(F3=μ2・N2・cosθ3)参照)。
例えば、図14に示すように、基準壁255の、シート束が当接する当接面255aを、シート載置面511a,521aの載置斜面方向V2と直交させる(角度θ3=0°)ことにより、シート束による荷重がそのまま垂直抗力となるので、第1の実施の形態(θ3=20°)よりも、摩擦力F3を高めることができる。
なお、この場合も、シート束の落下時に、シート束の後端残りが生じないように、基準壁255の、当接面255aより下方の部分255bは、その壁面が鉛直方向に沿うように形成する、もしくは同図に示すように、当該壁面の下端側にいくほどシート排出方向X上流側(装置本体A側)に後退するように傾けるのが望ましい(角度θ6)。
同図において、基準壁255の、シート束の当接面255aは、シート載置面511a,521aと直交する平面内にあり、当接面255aより下方の部分255bの壁面は、当接面255aの下端255cを含む鉛直面よりもシート排出方向X上流側(装置本体A側)に後退するように傾いている。
(4)上述のように基準壁55からシート束端面に作用する摩擦力を増加させる構成に加えて、シート載置板511,521とシート束との摩擦力(図のF1、F2)を低減させることにより、シートホルダー51,52を第2の位置から第3の位置へ移行する際における、シート束の移動をより確実に防止することができる。
そのため、シート載置板511,521のシート載置面511a、521aに低摩擦化加工を施すのが望ましい。
例えば、シート載置面511a,521aを研磨したり、低摩擦係数の高分子シートを貼り付けて、シート束との間の摩擦力を抑制する構成としてもよい。
また、図15(a),(b)に示すように、シート載置面311a,321aのそれぞれに、シート幅方向Yに平行に延びる複数の凸条部301を形成した構成とすることもできる。
これにより、シート束の底面との接触面積が小さくなり、第3の位置に向けて離間する際に、シート束に加える摩擦力を軽減することができる。
なお、本例では凸条部301は、断面三角形状をしており、画像形成装置本体A側の斜面301aが反対側の面301bよりも緩やかに形成されている(傾斜角35°位)。これにより排出されてきたシートSの先端と当接する当接角が小さくなるので、シートの先端が折れたり、当該凸条部に引っかかって紙詰まりなどが発生するのを防止することができる。凸条部301の高さHは、特に限定されるものではないが、本変形例では、0.5〜1.0mm程度となっている。
図15(a),(b)では、凸条部301が、シート載置板311,321の、排出方向Xの上流側部分にのみ設けられた構成を示したが、全体に設けても構わない。また、上流側でなく、下流側部分にのみ設けてもよい。シート載置板311,321とシートSとの間の摩擦係数を低下させることができればよく、凸条部301の形状および配置は、適宜選択することができる。
また、凸条部301に代えて、シート幅方向Yに平行に延びる複数の凹条部が形成された構成にしても構わない。
(5)上記実施の形態では、一対のシートホルダー51,52の位置が、シートSを受け入れて保持する第1の位置、整合する第2の位置、シートSを落下させる第3の位置に選択的に切り換える構成を示したが、これに限定するものではない。
例えば、図16(a)に示すように、一対のシートホルダー610,620を、第2の位置から第3の位置に移動させる途中の位置(以下「第4の位置」という。)で一旦移動を停止し、シート束の排出方向Xの上流側端部Scが排紙トレイ60上に達するのを待って(図14(b)参照)、その後、第3の位置に移動させるように構成することもできる。
この場合、上記第4の位置において、シート束がシート載置板611,621の間からすり抜けてしまわないように、シート載置板611,621の、排出方向Xの下流側部分に、Y方向に幅広の幅広部611a,621aを設けるのが望ましい。また、第4の位置で停止している間に、シート束がシート載置板611,621上を、排出方向Xの反対側に滑り落ちていかないように、幅広部611a,621aが、ほぼ水平に配されるとともに、基準壁655の壁面が下端側にいくほどシート排出方向Xに突出するように形成するのが望ましい。
これにより、シート束の上流側端部Scが、基準壁655の壁面に沿って落下しつつ、排紙トレイ60上に到達するようになるので、この間、シート束の排出方向Xの整合状態が崩れ難い構成とすることができる。また、このようにシート束の一部(上流側端部Sc)を、まず排紙トレイ60上に到達させた後、シート束の他の部分を排紙トレイ60上に落下させて積載するようにしたので、排紙トレイ60上にシート束が落下したときの衝撃を、シート束全体を一度に落下させる場合と比べて、緩和することができる。それにより、落下後において、シート束の整合状態が崩れるのを抑制することができる。
(6)上記実施の形態では、後処理ユニットにおいて、複数枚のシートSを整合した後、整合後のシート束に対して何ら処理を施すことはなく、そのまま排紙トレイ60上に落下させて積載する構成を示したが、これに限定するものではない。
例えば、図17に示すように、一対のシートホルダー51,52の基準壁55側に、ステープラー700を配し、当該ステープラー700で、整合後のシート束を綴じるように構成しても構わない。
このようにステープルをした場合に、シート束自体の整合性が崩れを防止するという点よりも、排紙トレイへの落下位置を、各部ごとに揃えるという点での効果が大きいと思われる。また、パンチを配して、整合後のシート束にパンチ穴を穿設する構成とすることもできる。さらに、例えば、第1の実施の形態のラックアンドピニオン機構53をシートの幅方向に移動させる移動機構(例えば、スライド移動可能に支持するガイドレールなど)を設けて、印刷部数毎にソート処理を施すように構成することもできる。
(7)上記実施の形態では、一対のシートホルダーを近接離間する機構として、ラックアンドピニオン機構53を用いた例を示したが、これに限定するものではなく、例えば、タイミングベルトを使用したベルト駆動機構を用いることができる。
(8)上記実施の形態では、基準壁55が装置本体Aの筐体の一部からなる構成を示したが、これに限定するものではない。
例えば、後処理ユニットBの、シートホルダー51,52と装置本体Aとの間に、別途、シートSの後端を揃えるため、装置本体Aに固定された壁部材を設けるようにしても構わない。
(9)第1の実施の形態では、シートホルダー51,52のシート載置板511,521の形状が台形状である構成を示したが、これに限定するものではない。
例えば、長方形状でも構わない。シート載置板511,521の傾き(角度θ1)が、排紙トレイ60の載置面の水平面に対する傾きよりも大きければ、シート束に対し同時にシート載置板511,521による保持がなくなって、下方に落下したとしても、シート束の装置本体側から先に排紙トレイ60に着地していくので、排紙トレイ60とシート束間の空気が逃げやすく、空気抵抗によるシート束の落下位置のずれ、整合状態の崩れを抑制することができるからである。
(10)第2の実施の形態では、植毛シート56の毛先は、平面視において、シートの排出方向と平行になるように植毛していたが、これに限定するものではない。
例えば、各毛先が、シートの幅方向Yの中央に向けて傾くように形成しても構わない。これによりシートホルダー離間時におけるシート束の幅方向の移動をより強く阻止することができる。
(11)上記実施の形態では、シート検出センサーD1,D2を用いて、シートSの搬送状態を監視することにより、シートホルダー51,52の位置を第1の位置および第2の位置に切り換えるタイミングを決定するようにしたが、これに限定するものではない。
例えば、シートホルダー51,52の基準位置を第1の位置とし、かつ後処理ユニットB内に、搬送されてきたシートSを検出するセンサーを設け、当該センサーによりシートSを検出すれば、第2の位置に切り換えるように構成することもできる。
また、シート検出センサーD1,D2の種類やその配置位置は、画像形成装置本体Aおよび後処理ユニットBの仕様に応じて、適宜設定することができる。
(12)上記実施の形態では、印刷ジョブの印刷枚数が1枚だけの場合には、後処理ユニットBにおいて整合処理を行わずにそのまま排紙トレイ60に排出する構成を示したが、これに限定するものではなく、1枚だけの場合にも、後処理ユニットBのシートホルダー51,52で受け止めて、整合した後、排出するようにしても構わない。
(13)上記実施の形態では、画像形成装置として、モノクロ複写機を用いて説明したが、本発明の適用範囲は、これに限らず、後処理ユニット(後処理装置)を有していれば、タンデム型カラー複写機、タンデム型カラープリンター、モノクロプリンター、ファクシミリ装置などに適用することができる。
上記実施の形態および各変形例は可能な限り組み合わせてもよい。
本発明は、画像形成されたシートに後処理を施す後処理装置、およびこれを用いた画像形成装置に関し、特に、シートを整合した後に排紙トレイ上に排出する技術として利用できる。
1 プリンター
A 画像形成装置本体(画像形成部)
B 後処理ユニット(後処理装置)
10 作像部
20 給紙部
27 排出ローラー対
30 定着部
40 制御部
50 整合機構
51,52 シートホルダー
53 ラックアンドピニオン機構
54 測距センサー
55 基準壁
55a 部分(シート束が当接する部分)
56 植毛シート
56b 短繊維
60 排紙トレイ
155,255 基準壁
156 弾性シート
301 凸条部
511,521 シート載置板
511a,521a シート載置面
512,522 整合部
530 ピニオン
531,532 ラックロッド
532 ラックロッド
700 ステープラー
N,N1,N2,N11,N12,N21,N22 シート束が受ける抗力
M,M1,M2 シート束の荷重
F1,F2,F3 静止摩擦力

Claims (12)

  1. 画像形成部から排出されたシートを整合する整合手段を有し、当該整合手段により複数枚のシートを整合した後、排紙トレイ上に落下させて積載する後処理装置であって、
    前記整合手段は、
    シート排出方向上流側が下流側よりも低くなるように傾斜しており、前記排出されたシートを、幅方向の両端部で保持する一対のシート載置板と、
    各シート載置板に立設され、シートの幅方向の縁部に当接して整合させる整合部材と、
    画像形成部側に設けられ、前記シート載置板の傾斜に沿って滑り落ちるシートの端面が当接する基準壁と、
    前記一対のシート載置板を、シート幅方向に離間・近接移動させる移動手段と、
    前記移動手段を制御して、一対のシート載置板の位置を、シートを保持しつつ、整合部材間の距離がシート幅よりも大きい第1の位置と、一対の整合部材がシートの幅方向の両縁部に当接する第2の位置と、第1の位置より大きく離間させて整合されたシート束を下方の排出トレイ上に落下させる第3の位置に選択的に切り換える制御手段と、を備え、
    前記一対のシート載置板を第2の位置から第3の位置に移動させる際に、整合されたシート束が、当該シート束の端面と基準壁との摩擦力により、当該シート載置板の移動に連れて移動しないように、基準壁の、シート束の端面と当接する部分の摩擦係数および、シート載置板の水平方向に対する傾斜角が設定されている
    ことを特徴とする後処理装置。
  2. 前記基準壁のシート束の端面と当接する部分に、摩擦係数を高める表面処理が施されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記基準壁のシート束の端面と当接する部分に、高摩擦化部材が取着されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  4. 前記高摩擦化部材は、短繊維が植毛された植毛シートであり、その毛先が下方を向いている
    ことを特徴とする請求項3に記載の後処理装置。
  5. 前記毛先は、平面視において、シートの排出方向と平行もしくは幅方向中央に向けて傾いている
    ことを特徴とする請求項4に記載の後処理装置。
  6. 一対のシート載置板のシート載置面には、シート載置板の移動方向に平行に延びる1または複数の凸条部もしくは凹条部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の後処理装置。
  7. 各シート載置板のシート載置面の、シート載置板の移動方向における幅は、シート排出方向における下流側よりも上流側の方が狭い
    ことを特徴とする請求項1から6までのいずれかに記載の後処理装置。
  8. 前記制御手段は、
    前記一対のシート載置板を第2の位置から第3の位置に移動させる際に、途中の第4の位置で一旦シート載置板の移動を停止させるように前記移動手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1から7までのいずれかに記載の後処理装置。
  9. 基準壁のシート当接面およびそれより下方の部分は、シート排出方向下流側に向けて傾いている
    ことを特徴とする請求項1から8までのいずれかに記載の後処理装置。
  10. 基準壁のシート当接面は、シート載置板のシート載置面と直交する平面内にあり、
    シート当接面より下方の部分は、当該シート当接面の下端を含む鉛直面内にあるか、もしくは当該鉛直面よりも、画像形成部側に後退するように傾いている
    ことを特徴とする請求項1から8までのいずれかに記載の後処理装置。
  11. 一対のシート載置板に載置されているシートに対して、整合以外の後処理を施す機構が、前記基準壁側に配置されている
    ことを特徴とする請求項1から10までのいずれかに記載の後処理装置。
  12. 請求項1から11までのいずれかに記載の後処理装置を画像形成部のシートの排出側に備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2012162781A 2012-07-23 2012-07-23 後処理装置および画像形成装置 Active JP5884668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162781A JP5884668B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 後処理装置および画像形成装置
CN201310308632.XA CN103569726B (zh) 2012-07-23 2013-07-22 后处理装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162781A JP5884668B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 後処理装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014019569A true JP2014019569A (ja) 2014-02-03
JP5884668B2 JP5884668B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=50042566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012162781A Active JP5884668B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 後処理装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5884668B2 (ja)
CN (1) CN103569726B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9676581B2 (en) 2015-04-17 2017-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
WO2018048453A1 (en) 2016-09-12 2018-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media guides
JP2018070278A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 キヤノン株式会社 シート整合装置
JP2018070374A (ja) * 2016-10-21 2018-05-10 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2018111594A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 キヤノン株式会社 シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2019099365A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 セイコーエプソン株式会社 媒体排出装置
US10358312B2 (en) 2016-10-21 2019-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
EP3386768A4 (en) * 2015-12-09 2019-08-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. TRAY FOR SUPPORTS WITH RAMP
JP2020093928A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート束排出装置
JP2021062971A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 セイコーエプソン株式会社 排紙装置、処理装置及び記録システム
JP7371420B2 (ja) 2019-09-30 2023-10-31 セイコーエプソン株式会社 排紙装置、処理装置及び記録システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10300716B2 (en) * 2015-02-19 2019-05-28 Custom S.P.A. Printing apparatus with stacking position for output
CN107093651B (zh) * 2017-05-18 2023-08-04 江西比太科技有限公司 太阳能硅片二合一自动上下料设备
JP2020090372A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 東芝テック株式会社 後処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126047A (ja) * 1985-11-22 1987-06-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 両面複写機
JPH09151017A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Canon Inc シート整合装置、シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2002080162A (ja) * 2000-06-20 2002-03-19 Canon Inc シート処理方法、シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006062857A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Canon Inc シート処理装置および画像形成装置
JP2006096451A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Tec Corp シート後処理装置及び待機トレイ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241031A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Canon Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126047A (ja) * 1985-11-22 1987-06-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 両面複写機
JPH09151017A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Canon Inc シート整合装置、シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2002080162A (ja) * 2000-06-20 2002-03-19 Canon Inc シート処理方法、シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006062857A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Canon Inc シート処理装置および画像形成装置
JP2006096451A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Tec Corp シート後処理装置及び待機トレイ

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9676581B2 (en) 2015-04-17 2017-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
EP3386768A4 (en) * 2015-12-09 2019-08-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. TRAY FOR SUPPORTS WITH RAMP
US10875736B2 (en) 2015-12-09 2020-12-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media tray with ramp
US10961073B2 (en) 2016-09-12 2021-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media guides
WO2018048453A1 (en) 2016-09-12 2018-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media guides
US20190225446A1 (en) * 2016-09-12 2019-07-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media guides
EP3509854A4 (en) * 2016-09-12 2020-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. SUPPORT GUIDES
JP2018070374A (ja) * 2016-10-21 2018-05-10 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US10358312B2 (en) 2016-10-21 2019-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US11198581B2 (en) 2016-10-21 2021-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2018070278A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 キヤノン株式会社 シート整合装置
JP2018111594A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 キヤノン株式会社 シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP7031267B2 (ja) 2017-12-07 2022-03-08 セイコーエプソン株式会社 媒体排出装置
JP2019099365A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 セイコーエプソン株式会社 媒体排出装置
JP2022060510A (ja) * 2017-12-07 2022-04-14 セイコーエプソン株式会社 媒体排出装置
JP7334812B2 (ja) 2017-12-07 2023-08-29 セイコーエプソン株式会社 媒体排出装置
JP2020093928A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート束排出装置
JP7121718B2 (ja) 2018-12-12 2022-08-18 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート束排出装置
JP7371420B2 (ja) 2019-09-30 2023-10-31 セイコーエプソン株式会社 排紙装置、処理装置及び記録システム
JP2021062971A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 セイコーエプソン株式会社 排紙装置、処理装置及び記録システム
US11319181B2 (en) 2019-10-17 2022-05-03 Seiko Epson Corporation Discharging device, processing apparatus, and recording system
JP7419743B2 (ja) 2019-10-17 2024-01-23 セイコーエプソン株式会社 排紙装置、処理装置及び記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103569726B (zh) 2016-09-28
CN103569726A (zh) 2014-02-12
JP5884668B2 (ja) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884668B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
US8851464B2 (en) Sheet post-processing device folding sheet output from image forming device, and sheet folding method
KR20140038331A (ko) 시트 처리 장치 및 화상 형성 장치
US8585037B1 (en) Tandem media tray using mid-tray sensor
US9764917B2 (en) Sheet stacking apparatus, control method of sheet stacking apparatus, and storage medium
US10435263B2 (en) Paper feeding device, image forming apparatus and paper feeding method
US20120288310A1 (en) Sheet storage apparatus and image forming apparatus
US20060022395A1 (en) Sheet finisher and control method thereof
US20120275839A1 (en) Sheet storage device and image forming apparatus
US9606493B2 (en) Punching device, paper sheet processing apparatus, and image forming apparatus
JP6579822B2 (ja) 画像形成装置及びシート処理装置
KR20080022536A (ko) 시트 적재 장치와 화상 형성 장치
US10035676B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus therewith
US7404551B2 (en) Stack quality monitoring algorithm
US9676581B2 (en) Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
CN107792711B (zh) 后处理装置、控制方法以及图像形成系统
JP6361580B2 (ja) シート後処理装置、及び、画像形成装置
JP6684467B2 (ja) シート収納装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP5771654B2 (ja) シート処理装置
JP2011068466A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
CN111747154B (zh) 片材输送装置及图像形成装置
US20230294952A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP6805656B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6873656B2 (ja) シート整合装置
JP2003292227A (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150