JP2020090372A - 後処理装置 - Google Patents

後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020090372A
JP2020090372A JP2018229376A JP2018229376A JP2020090372A JP 2020090372 A JP2020090372 A JP 2020090372A JP 2018229376 A JP2018229376 A JP 2018229376A JP 2018229376 A JP2018229376 A JP 2018229376A JP 2020090372 A JP2020090372 A JP 2020090372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
post
sheet
unit
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018229376A
Other languages
English (en)
Inventor
敏明 大城
Toshiaki Oshiro
敏明 大城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018229376A priority Critical patent/JP2020090372A/ja
Priority to US16/507,070 priority patent/US11178300B2/en
Priority to EP19191700.4A priority patent/EP3663858A1/en
Priority to CN201910877606.6A priority patent/CN111285145A/zh
Publication of JP2020090372A publication Critical patent/JP2020090372A/ja
Priority to US17/500,993 priority patent/US20220070321A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/26Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by dropping the articles
    • B65H29/34Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by dropping the articles from supports slid from under the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/10Safety means, e.g. for preventing injuries or illegal operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/521Presence of foreign object or undesirable material, i.e. material of another nature than the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00126Multi-job machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00818Punch device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】後処理可能なシート枚数を十分に確保でき、かつ、安全性に優れた後処理装置を提供することである。【解決手段】実施形態の後処理装置は、処理トレイと、後処理部と、センサと、制御部とを持つ。前記処理トレイは、画像形成装置から供給されたシートが導入経路を通って導入される。前記後処理部は、前記処理トレイから送られた前記シートに後処理を施す。前記センサは、前記導入経路において検出空間を通過する物体を検出する。前記制御部は、前記センサが前記物体を検出している時間に基づいて、前記後処理部の動作を制御する。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、後処理装置に関する。
後処理装置は、画像形成装置から排出されるシート(用紙)に、ステイプル処理などの後処理を行なう。例えば、後処理装置は、処理トレイと、ステイプル部とを備える。後処理装置は、画像形成装置から供給されたシートを処理トレイからステイプル部に導入する。ステイプル部は、シート束をステイプル処理する。
後処理装置は、ステイプル部の手前に、ガイドを備える。処理トレイとガイドとのクリアランスは、ユーザーの手指の厚さ(太さ)より狭い。ガイドは、ユーザーの手指がステイプル部に進入するのを妨げることによって、後処理装置の安全性を高める。
処理トレイとガイドとのクリアランスは、年少のユーザーの細い手指が挿入できない程度に狭いと、安全性をさらに高めることができる。しかし、クリアランスが狭いと、処理トレイのシート積載枚数が少なくなり、最大ステイプル枚数が不十分となる可能性がある。そのため、後処理可能なシート枚数を十分に確保し、かつ、安全性を高めることが要望されている。
特開平08−157132号公報
本発明が解決しようとする課題は、後処理可能なシート枚数を十分に確保でき、かつ、安全性に優れた後処理装置を提供することである。
実施形態の後処理装置は、処理トレイと、後処理部と、センサと、制御部とを持つ。前記処理トレイは、画像形成装置から供給されたシートが導入経路を通って導入される。前記後処理部は、前記処理トレイから送られた前記シートに後処理を施す。前記センサは、前記導入経路において検出空間を通過する物体を検出する。前記制御部は、前記センサが前記物体を検出している時間に基づいて、前記後処理部の動作を制御する。
実施形態の画像形成システムの概略構成図。 実施形態の後処理装置の要部の斜視図。 実施形態の後処理装置の要部構成を示す側断面図。 実施形態の後処理装置の待機トレイおよび処理トレイを示す模式図。 実施形態の後処理装置の待機トレイの動作を示す模式図。 実施形態の後処理装置の要部構成を模式的に示す側断面図。 実施形態の後処理装置のセンサと処理トレイとの関係を示す模式図。 実施形態の後処理装置のセンサの検出値を示す図。 実施形態の後処理装置のセンサの検出値を示す図。
以下、実施形態の後処理装置を、図面を参照して説明する。
図1から図7を参照して、一つの実施形態の画像形成システム1における後処理装置3を説明する。
図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置2と、後処理装置3とを有する。例えば、画像形成装置2は、Multi Function Peripheral(以下「MFP」という。)である。画像形成装置2は、用紙などのシート状の記録媒体(以下、「シートS」という)に画像を形成する。後処理装置3は、画像形成装置2から搬送されるシートSに後処理を行う。複数のシートSを重ねたものをシート束SS(図7参照)という。
画像形成装置2は、コントロールパネル(操作部)5、スキャナ部6、プリンタ部7、給紙部8、排紙部9を備えている。コントロールパネル5は、ユーザーの操作を受け付ける各種キーまたはタッチパネル等を備えている。コントロールパネル5は、シートSの後処理の種類に関する入力を受け付ける。例えば、コントロールパネル5は、ソート処理が行われるソートモード、ステイプル処理が行われるステイプルモード、またはソート処理およびステイプル処理が行われないノンソートモードの選択を行える。
コントロールパネル5は、ノンソートモードが選択された場合に、後処理装置3の固定トレイ14aにシートSを排出するか、または可動トレイ14bにシートSを排出するかの選択を受け付ける。画像形成装置2は、コントロールパネル5によって入力された後処理の種類に関する情報を後処理装置3に送る。
スキャナ部6は、複写対象物の画像情報を読み取る読取部を備えている。スキャナ部6は、読み取った画像情報をプリンタ部7に送る。プリンタ部7は、スキャナ部6または外部機器から送信された画像情報に基づき、トナーなどの現像剤によって出力画像を形成する。プリンタ部7は、シートSに転写したトナー像に熱と圧力をかけて、トナー像をシートSに定着させる。
給紙部8は、プリンタ部7がトナー像を形成するタイミングに合わせて、シートSを1枚ずつプリンタ部7に供給する。排紙部9は、プリンタ部7から排紙されるシートSを後処理装置3へ搬送する。
次に、後処理装置3について説明する。
後処理装置3は画像形成装置2に隣接して配置されている。後処理装置3は画像形成装置2から搬送されたシートSに、コントロールパネル5を通じて指定された後処理を実行する。例えば、後処理は、ステイプル処理、パンチ処理、折り処理、製本処理などである。本実施形態では、後処理としてステイプル処理を採用するため、後処理装置3は、ステイプル処理装置である。
後処理装置3は、待機部12、処理部13、排出部14および後処理制御部15を備えている。待機部12は、画像形成装置2から搬送されるシートSを一時的に滞留(バッファ)させる。待機部12は待機トレイ17を備えている。例えば、待機部12は、先行するシートSの後処理が処理部13で行われる間、後続の複数枚のシートSを待機させる。待機部12は処理部13の上方に設けられている。例えば、待機部12は、予め設定された複数枚のシートSを重ねて待機させる。処理部13が空くと、待機部12は、滞留させていたシートSを処理部13に向けて落下させる。
処理部13は搬送されたシートSに後処理を行う。処理部13は処理トレイ18を備えている。処理部13は、複数のシートSを揃えたステイプル枚数のシート束SS(図7参照)にステイプルによる綴じ処理であるステイプル処理を行う。処理部13は、後処理を行ったシートSを排出部14へ排出する。
図1〜図3に示すように、排出部14の固定トレイ14aは後処理装置3の上部に設けられている。可動トレイ14bは後処理装置3の側部に設けられている。可動トレイ14bは後処理装置3の側部に沿って上下方向に移動可能である。固定トレイ14aおよび可動トレイ14bには、シートSが排出される。
後処理制御部15(図1参照)は、後処理装置3の全体の動作を制御する。すなわち、後処理制御部15は、待機部12、処理部13および排出部14を制御する。後処理制御部15は、入口ローラ20a、20b、および出口ローラ21a、21bの動作を制御する。後処理制御部15はCPU、ROMおよびRAMを含む制御回路で形成されている。
次に、後処理装置3の各部構成について、図3を参照して詳しく説明する。
本実施形態において「上流側」および「下流側」とは、シートSの搬送方向における上流側(画像形成装置2側)および下流側(固定トレイ14a側または可動トレイ14b側)を意味する。「先端部」および「後端部」とは、シート搬送方向における「下流側端部」および「上流側端部」をそれぞれ意味する。シートSの平面と略平行な方向(シート面方向)であって、シート搬送方向とは略直交する方向を、シート幅方向W(図4参照)という。シート幅方向Wと平行な方向から見ることを側面視という。
図1および図3に示すように、後処理装置3は、画像形成装置2の排紙部9から導入されたシートSを搬送する搬送路26を有する。搬送路26には、一対の入口ローラ20a,20bおよび一対の出口ローラ21a,21bが設けられている。搬送路26は後処理装置3の内部に設けられている。
図3に示すように、搬送路26は、シート供給口26aとシート排出口26bとを有している。シート供給口26aは画像形成装置2の排紙部9(図1参照)に面している。シート供給口26aには、画像形成装置2からシートSが供給される。シート排出口26bは待機部12に面している。搬送路26を通ったシートSは、シート排出口26bから待機部12に搬送される。
後処理装置3は、排出部14の固定トレイ14aに向けて延びる第二搬送路26c(図1参照)を有する。第二搬送路26cは、搬送路26から分岐して形成されている。第二搬送路26cは、ノンソートモードにおいて、シートSを固定トレイ14aに向けて案内する。搬送路26は、ソートモードまたはステイプルモードが選択された場合に、シートSを待機部12に案内する。
入口ローラ20a,20bはシート供給口26aの近傍に設けられている。入口ローラ20a,20bは互いに平行に配置されている。入口ローラ20aは搬送路26の上面側に配置された駆動ローラである。入口ローラ20bは搬送路26の下面側に配置された従動ローラである。入口ローラ20a,20bは、ニップにシートSを挟み込む。入口ローラ20a,20bは、挟み込んだシートSを搬送方向下流側へ搬送する。
出口ローラ21a,21bはシート排出口26bの近傍に設けられている。出口ローラ21a,21bは互いに平行に配置されている。出口ローラ21aは搬送路26の上面側に配置された従動ローラである。出口ローラ21bは搬送路26の下面側に配置された駆動ローラである。出口ローラ21a,21bは、ニップにシートSを挟み込む。出口ローラ21a,21bは、挟み込んだシートSを搬送方向下流側へ搬送する。
次に、待機部12について説明する。
待機部12は、待機トレイ(バッファトレイ)17を有している。待機トレイ17の後端部は出口ローラ21a,21bの近傍に位置している。待機トレイ17の後端部は、搬送路26のシート排出口26bよりも下方に位置している。待機トレイ17は、シート搬送方向の下流側に進むに従い徐々に高くなるように、水平方向に対して傾いている。待機トレイ17は、処理部13で後処理が行われる間、複数のシートSを重ねて待機させる。
図4に示すように、待機トレイ17は、シート幅方向Wに互いに接近離反可能な一対のトレイ部材17A,17Aを有している。一対のトレイ部材17A,17Aは、待機トレイ17でシートSが待機する場合には、互いに接近してシートSを支持する。
図5に示すように、一対のトレイ部材17A,17Aは、待機トレイ17から処理トレイ18に向けてシートSを移動させる場合には互いに離間する。トレイ部材17A,17A間の距離はシートSの幅より大きくなるため、支持していたシートSは処理トレイ18に向けて落下する。シートSが待機トレイ17から処理トレイ18に向かう経路は、シートSを処理トレイ18に導入する導入経路19である。
次に、処理部13について説明する。
図3に示すように、処理部13は、処理トレイ18、横整合板33、後端ストッパ32、ガイド34、ステイプラ(綴じ処理部、後処理部)35、イジェクター36、およびセンサ37を有している。ステイプラは、ステイプル処理部ともいう。
処理トレイ18は、待機トレイ17より低い位置に設けられている。処理トレイ18は、シート搬送方向の下流側に進むに従い徐々に高くなるように、水平方向に対して傾いている。例えば、処理トレイ18は、待機トレイ17と略平行である。処理トレイ18は、シートSを支持する(すなわち、シートSが載置される)搬送面18aを有している。
横整合板33は、処理トレイ18の搬送面18aのシート幅方向W(図4参照)の両側に対向して一対設けられている。一対の横整合板33は、シート幅方向Wに互いに離れて設けられている。横整合板33は、シート幅方向Wにおいて、互いに近付く方向と、互いに離れる方向とに移動可能である。横整合板33は、シート幅方向WにおけるシートSの整合(いわゆる横整合)を行う横整合装置を構成する。
後端ストッパ32は、処理トレイ18の上流側の端部に設けられている。後端ストッパ32は、処理トレイ18に載置されたシートSの上流側の端を後端ストッパ32に当接させることで、シートSを縦整合する。
図3および図6に示すように、ガイド34は、処理トレイ18に対面して設けられている。図6に示すように、処理トレイ18の搬送面18aとガイド34とのクリアランスCは、ユーザーの手指の厚さ(太さ)より狭くされることが好ましい。これにより、ユーザーの手指は処理トレイ18からステイプラ35に進入しにくくなるため、安全性を高めることができる。
クリアランスCが年長のユーザーの手指の手指の厚さ(太さ)を基準として定められる場合には、年少のユーザーの細い手指は、搬送面18aとガイド34との隙間を通過する可能性がある。しかし、後処理装置3では、後述するように、ユーザーの手指が搬送面18aとガイド34との隙間を通過して検出空間40(図4および図5参照)に達した場合、ステイプラ35が停止するため、安全性を確保できる。
図3に示すように、ステイプラ35は、処理トレイ18の後方に配置されている。ステイプラ35は、後端ストッパ32に当接して揃ったシートSの端部をクリンチ可能である。ステイプラ35は、ステイプルモードが選択された場合に、後端ストッパ32に当接して揃ったシート束SS(図7参照)の端部にステイプル処理を行う。
イジェクター36は、シートSを搬送方向下流側に向けて移動可能である。イジェクター36は、ステイプル処理が施されたシート束SSを前進させる。
図4に示すように、例えば、センサ37は、発光部38と、受光部39とを備える透過型センサである。例えば、発光部38は、フォトダイオードなどの発光素子を備える。受光部39は、発光部38が発する検出光Lを受ける。例えば、受光部39は、フォトトランジスタなどの受光素子を備える。発光部38と受光部39とは、シート幅方向Wに間隔をおいて対向配置される。受光部39は、検出された検出光Lの強さが閾値未満であるときに、検出空間40にある物体を検出し、検出信号を後処理制御部15に出力する。検出空間40は、発光部38と受光部39との間の空間である。検出空間40の少なくとも一部は導入経路19(図5参照)に含まれる。
図3および図7に示すように、センサ37は、シート幅方向Wと平行な方向から見て、待機トレイ17より低く、かつ処理トレイ18より高い位置にある。図7に示すように、処理トレイ18の搬送面18aからのセンサ37の距離A(図4および図5参照)は、最大ステイプル枚数のシート束SSの厚さBより大である。そのため、シートSが処理トレイ18に搭載された後には、たとえシートSの数が最大ステイプル枚数に達した場合でも、このシート束SSは検出光L(図4参照)を遮らず、センサ37に検出されない。
センサ37は、透過型センサであるため、反射型センサに比べ、表面反射が起きにくい物体についても確実な検知が可能である。
次に、後処理装置3の動作の一例について説明する。
図3に示すように、画像形成装置2の排紙部9から搬送路26に送られたシートSは待機部12の待機トレイ17に送られる。
図4および図5に示すように、シートSは自重により待機トレイ17から落下することによって処理トレイ18に導入される。待機トレイ17から落下したシートSは、処理トレイ18に向かう過程で検出空間40を通過する。この際、シートSは検出光Lを遮るため、受光部39に達する検出光Lの強さは閾値未満となる。
図8および図9は、センサ37の検出値を示す図である。横軸は時間(T)であり、縦軸はセンサ37の検出値(V)である。
図8に示すように、シートSが検出空間40を通過する際には、受光部39が受光する検出光Lの強さは閾値未満となるため、検出値はベース値V1から上昇してV2となる。
シートSが検出空間40を外れると(すなわち、シートSが検出空間40を通り過ぎると)、受光部39が受光する検出光Lの強さは閾値以上に戻り、検出値はベース値(V1)まで低下する。検出値がV2である時間t1は、センサ37がシートSを検出している時間である。シートSは、自由落下によりわずかな時間で検出空間40を通り過ぎるため、センサ37がシートSを検出している時間t1は短い。
図9に示すように、シートSとは異なる物体、例えばユーザー(特に年少者)の手指が検出空間40に進入した場合には、手指が検出光Lを遮るため、検出値はベース値V1から上昇してV2となる。シートSとは異なり、手指はすぐには検出空間40から外れないため、センサ37が手指を検出している時間t2は時間t1(図8参照)に比べて長くなる。
後処理制御部15(図1参照)は、センサ37が物体を検出している時間に基づいて、ステイプラ35の動作(稼働および停止)を制御する。すなわち、図8に示すように、センサ37が物体を検出している時間t1が予め設定された設定値t3未満であるときには、後処理制御部15は、ステイプラ35の稼働を継続させる。図9に示すように、センサ37が物体を検出している時間t2が設定値t3以上であるときには、後処理制御部15はステイプラ35に停止信号を送り、ステイプラ35は停止する。従って、ユーザー(特に年少者)の手指が検出空間40に進入した場合などにおいて、ステイプラ35による事故を防ぎ、安全性を確保できる。
センサ37による検出結果に基づいてステイプラ35が停止した場合には、コントロールパネル5(図1参照)のディスプレイなどに、センサ37による物体検出を原因としてステイプラ35が停止したことを表示してもよい。
処理トレイ18の搬送面18a上に載置されたシートSは、ステイプル枚数のシート束SSに積層されるまで滞留される。処理トレイ18上のシートSがステイプル枚数のシート束SSとなると、ステイプラ35は、シート束SSにステイプル処理を行う。イジェクター36は、ステイプル処理が終了したシート束SSを排出する。
センサ37による検出結果に基づいてステイプラ35が停止した場合には(図9参照)、センサ37による検出を停止し、処理トレイ18上のシートSを取り除いた後に、後処理装置3を再起動する。
後処理装置3では、安全性を高めることができるため、ガイド34を過度に低く配置する必要はない。そのため、処理トレイ18からステイプラ35に送るシート束SSのシートSの枚数を多くできる。従って、ステイプル処理が可能なシートSの枚数を十分に確保できる。
上述の実施形態では、シートSは、待機トレイ17から落下することにより処理トレイ18に導入されるが、シートが処理トレイに導入される経路は特に限定されない。例えば、シートは、一または複数対のローラによってシートを面方向に搬送する搬送路を通って処理トレイに導入されてもよい。その場合、センサは、前記搬送路を搬送されるシートを検出できる。
上述の実施形態では、画像形成装置2と後処理装置3を用いたシートSへの画像形成と、ステイプル処理を連続して行うようにした。上述の実施形態の変形例として、画像形成装置2を使用せずに、ユーザーがシート束SSをマニュアル操作でステイプル処理してもよい。
上述の実施形態では、後処理装置3は画像形成装置2と別体としたが、後処理装置は、画像形成装置と一体であってもよい。
センサとしては、透過型センサに限らず、他の方式のセンサを使用してもよい。例えば、発光部と、反射光を受ける受光部とを備えた反射型センサを使用できる。センサは、ユーザーの腕を検出してもよい。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、検出空間を通過する物体を検出するセンサと、センサが物体を検出している時間に基づいて、ステイプラ(後処理部)の動作を制御する後処理制御部(制御部)を持つ。そのため、ユーザー(特に年少者)の手指が検出空間に進入した場合等において、ステイプラを停止させることができる。従って、安全性を確保できる。
少なくとも一つの実施形態によれば、安全性を高めることができるため、ガイドを過度に低く配置する必要はない。そのため、処理トレイからステイプラに送るシート束のシートの枚数を多くできる。従って、後処理可能なシート枚数を十分に確保できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
2…画像形成装置、3…後処理装置(ステイプル処理装置)、15…後処理制御部(制御部)、18…処理トレイ、19…導入経路、35…ステイプラ(後処理部)、37…センサ、38…発光部、39…受光部、40…検出空間、S…シート。

Claims (5)

  1. 画像形成装置から供給されたシートが導入経路を通って導入される処理トレイと、
    前記処理トレイから送られた前記シートに後処理を施す後処理部と、
    前記導入経路において検出空間を通過する物体を検出するセンサと、
    前記センサが前記物体を検出している時間に基づいて、前記後処理部の動作を制御する制御部と、を備える後処理装置。
  2. 前記制御部は、前記センサが前記物体を検出している時間が設定値未満であるときに前記後処理部の稼働を継続し、かつ、前記センサが前記物体を検出している時間が前記設定値以上であるときに前記後処理部を停止する、請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記導入経路は、前記シートが自重により落下することにより前記処理トレイに導入される経路である、請求項1または2に記載の後処理装置。
  4. 前記後処理部は、前記シートをステイプル処理するステイプル処理部である、請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の後処理装置。
  5. 前記センサは、発光部と、前記発光部からの光を受ける受光部とを備える透過型センサである、請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の後処理装置。
JP2018229376A 2018-12-06 2018-12-06 後処理装置 Pending JP2020090372A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229376A JP2020090372A (ja) 2018-12-06 2018-12-06 後処理装置
US16/507,070 US11178300B2 (en) 2018-12-06 2019-07-10 Post-processing apparatus that detects an object
EP19191700.4A EP3663858A1 (en) 2018-12-06 2019-08-14 Post-processing apparatus
CN201910877606.6A CN111285145A (zh) 2018-12-06 2019-09-17 后处理装置
US17/500,993 US20220070321A1 (en) 2018-12-06 2021-10-14 Post-processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229376A JP2020090372A (ja) 2018-12-06 2018-12-06 後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020090372A true JP2020090372A (ja) 2020-06-11

Family

ID=67658797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229376A Pending JP2020090372A (ja) 2018-12-06 2018-12-06 後処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11178300B2 (ja)
EP (1) EP3663858A1 (ja)
JP (1) JP2020090372A (ja)
CN (1) CN111285145A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11272068B2 (en) * 2020-03-10 2022-03-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Post-processing apparatus and control method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748061A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Sharp Corp 用紙後処理装置
JP2004219941A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010001100A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sharp Corp 画像形成装置
US20170212462A1 (en) * 2016-01-26 2017-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Post-processing apparatus and image forming system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157132A (ja) 1994-12-02 1996-06-18 Konica Corp ロック装置およびロック装置を備えたシート後処理装置
JP4143208B2 (ja) * 1999-03-15 2008-09-03 キヤノン株式会社 シート給送装置と該装置を備えた画像形成装置
JP3874058B2 (ja) * 2000-05-24 2007-01-31 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置
JP2004043037A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Canon Finetech Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4719611B2 (ja) * 2006-04-03 2011-07-06 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US7883081B2 (en) 2008-07-08 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finishing apparatus and control method
US8226079B2 (en) * 2009-08-04 2012-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Manual stapling mode for sheet finishing apparatus
JP5743494B2 (ja) * 2010-11-04 2015-07-01 キヤノン株式会社 記録材供給装置、及び画像形成装置
JP5884668B2 (ja) * 2012-07-23 2016-03-15 コニカミノルタ株式会社 後処理装置および画像形成装置
JP6136371B2 (ja) 2013-03-04 2017-05-31 株式会社リコー 用紙後処理装置
JP2014201434A (ja) 2013-04-10 2014-10-27 株式会社リコー 用紙後処理装置および画像形成システム
JP6704619B2 (ja) * 2015-12-24 2020-06-03 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート排出装置、画像形成システムおよびシート後処理装置
JP6410324B2 (ja) * 2016-02-15 2018-10-24 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート積載装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748061A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Sharp Corp 用紙後処理装置
JP2004219941A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010001100A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sharp Corp 画像形成装置
US20170212462A1 (en) * 2016-01-26 2017-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Post-processing apparatus and image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
US11178300B2 (en) 2021-11-16
US20200186659A1 (en) 2020-06-11
US20220070321A1 (en) 2022-03-03
EP3663858A1 (en) 2020-06-10
CN111285145A (zh) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3461768B1 (en) Medium feeding device and image reading apparatus
JPH0699070B2 (ja) シート取扱い装置
JP4280740B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
CN108693725B (zh) 片材处理装置
JP4054822B2 (ja) シート搬送システム及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
JP2007001761A (ja) シート整合装置、シート処理装置、および画像形成装置
JP7130097B2 (ja) シート処理装置
CN108975036B (zh) 图像形成装置
JP4694401B2 (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
US20220070321A1 (en) Post-processing apparatus
JP4808535B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP4847422B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2014028692A (ja) シート処理装置と画像形成装置
US11285751B2 (en) Image forming system and image forming method
US20200317460A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming system including same
JP2019006540A (ja) 後処理装置
JP2017081665A (ja) 後処理装置、及び、画像形成装置
US20180237251A1 (en) Sheet processing apparatus and sheet processing method
US7206542B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
JP7328092B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP6914545B2 (ja) 紙葉類取出し装置、及び紙葉類取出し方法
JP2012182575A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置および原稿読取方法
JP4776579B2 (ja) 用紙整合機構及びそれを備える後処理装置
JP2021046312A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2004269158A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108