JP2014017522A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014017522A
JP2014017522A JP2013214516A JP2013214516A JP2014017522A JP 2014017522 A JP2014017522 A JP 2014017522A JP 2013214516 A JP2013214516 A JP 2013214516A JP 2013214516 A JP2013214516 A JP 2013214516A JP 2014017522 A JP2014017522 A JP 2014017522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
film
circuit
channel transistor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013214516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5679487B2 (ja
Inventor
Jun Koyama
潤 小山
Atsushi Hirose
篤志 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013214516A priority Critical patent/JP5679487B2/ja
Publication of JP2014017522A publication Critical patent/JP2014017522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5679487B2 publication Critical patent/JP5679487B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light

Abstract

【課題】温度変化の大きい状況であっても、ダイオード素子の温度依存性の影響を低減し
た出力電圧を得ることのでき、且つ光電変換素子の検出下限以下の微弱光を検出する状況
にあっても、出力電圧を一定にして動作させることを課題とする。
【解決手段】光電変換素子より生じる光電流が第1のダイオード素子によって対数圧縮さ
れた出力電圧として出力される光電変換回路と、抵抗素子を流れる電流に応じて第2のダ
イオード素子で対数圧縮された基準電圧を出力する基準電圧生成回路と、光電変換回路か
ら出力される出力電圧と、基準電圧生成回路から出力される基準電圧との差分を増幅した
出力信号を出力する演算回路と、出力信号により光電変換回路より出力される対数圧縮さ
れた出力電圧に応じた電流を出力する出力回路と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換装置及び当該光電変換装置を具備する電子機器に関する。特に、出
力される信号が対数変換型の光電変換装置及び当該光電変換装置を具備する電子機器に関
する。
一般的に電磁波の検知用途に用いられる光電変換装置は数多く知られており、例えば紫
外線から赤外線にかけて感度を有するものは総括して光センサと呼ばれている。その中で
も波長400nm〜700nmの可視光線領域に感度を持つものは特に可視光センサと呼
ばれ、人間の生活環境に応じて照度調整や、オンまたはオフの制御などが必要な機器類に
数多く用いられている。
表示装置では、表示装置の周囲の明るさを検出し、その表示輝度を調整することが行な
われているものもある。光センサにより、周囲の明るさを検出して適度な表示輝度を得る
ことによって、視認性を向上させること、または表示装置の無駄な電力を減らすことがで
きるからである。例えば、輝度調整用の光センサを具備する表示装置としては、携帯電話
、表示部を備えたコンピュータが挙げられる。また表示部周囲の明るさだけではなく、表
示装置、特に液晶表示装置のバックライトの輝度を光センサにより検出し、表示画面の輝
度を調節することも行われている。
光電変換装置である光センサは、光のセンシング部分にフォトダイオードなどの光電変
換素子を用い、光電変換素子より生じる光電流を抵抗素子に流し、得られる出力電圧に基
づいて光の強度を検出することができる(特許文献1を参照)。また光電変換素子より生
じる光電流は、微弱光の検出を行うために、増幅回路を用いて増幅することが行われてお
り、増幅回路としては、例えばカレントミラー回路が用いられているものもある(特許文
献2を参照)。
特許文献2に記載の光電変換装置では、微弱光から強光までを検出しようとすると、増幅
された光電流の範囲が広くなる。そのため外部の負荷抵抗などで増幅された光電流を電圧
に変換する場合、照度に対して線形に出力電圧も増加する。その結果、広い照度範囲に対
して出力電圧を得ようとすると、微弱光では数mV、強光では数Vとなり、回路の諸制約
(例えば電源電圧)により光センサとしての照度のダイナミックレンジを広くとることが
困難である。
一方、光電変換装置の照度のダイナミックレンジを取るために、光電変換素子より生じる
光電流をダイオード素子に流すことで、対数圧縮された電圧値による出力(以下、出力電
圧という)を得るものもある(特許文献3を参照)。なお対数圧縮とは、光電変換素子に
入射する光の照度、すなわち光電流の値を変数として、出力される電流値または電圧値を
対数の関数として得ることをいう。
特開2005−129909号公報 特許3444093号公報 特開2006−294682号公報
特許文献3に示した光電変換装置は、外部に設けられる負荷抵抗の抵抗値を多くすること
なく、ダイオード素子によって照度のダイナミックレンジを広げることができる。しかし
ながら、ダイオード素子を用いて照度の対数圧縮を行った場合、ダイオード素子の温度依
存性に起因して出力される電圧値が変動してしまい、正確な出力電圧を得ることができな
いといった課題がある。また特許文献3に示す光電変換装置では、光電変換素子で検出下
限未満の微弱光の検出を行う場合であっても、出力電圧の増幅をおこなってしまうため、
所望の出力電圧を得ることができないといった課題がある。
本発明の一態様は、温度変化の大きい状況であっても、ダイオード素子の温度依存性の影
響を低減して出力電圧を得ることのできる光電変換装置を提供することを課題とする。ま
た本発明の一態様は、光電変換素子の検出下限未満の微弱光を検出する状況にあっても、
出力される電圧値または電流値を検出下限時の電圧値または電流値未満として動作させる
ことができる光電変換装置を提供することを課題とする。
上述の課題を解決するため、本発明の一態様は、光電変換素子より生じる光電流を第1の
ダイオード素子によって対数圧縮された出力電圧として出力する光電変換回路と、抵抗素
子に流れる電流に応じて第2のダイオード素子で対数圧縮された基準電圧を出力する基準
電圧生成回路と、光電変換回路から出力される出力電圧と、基準電圧生成回路から出力さ
れる基準電圧との差分を増幅した出力信号を出力する演算回路と、出力信号により光電変
換回路より出力される対数圧縮された出力電圧に応じた電流を出力する出力回路と、を有
することを特徴とする。
本発明の一態様は、光電変換素子を有し、光電変換素子より生じる光電流に応じて第1の
ダイオード素子の一方の端子に生じる第1の電圧値を出力する光電変換回路と、抵抗素子
を有し、抵抗素子を流れる電流に応じて第2のダイオード素子の一方の端子に生じる第2
の電圧値を出力する基準電圧生成回路と、第1の電圧値に応じた信号と、第2の電圧値に
応じた信号との差分を増幅した出力信号を出力する演算回路と、出力信号により第1の電
圧値に応じた電流を出力する出力回路と、を有する光電変換装置である。
また本発明の一態様は、光電変換素子を有し、光電変換素子より生じる光電流に応じて第
1のダイオード素子の一方の端子に生じる第1の電圧値を出力する光電変換回路と、抵抗
素子を有し、抵抗素子を流れる電流に応じて第2のダイオード素子の一方の端子に生じる
第2の電圧値を出力する基準電圧生成回路と、第1の電圧値に応じた信号が反転入力端子
に入力され、第2の電圧値に応じた信号が非反転入力端子に入力されるオペアンプを有し
、オペアンプより出力信号を出力する演算回路と、出力信号により第1の電圧値に応じた
電流を出力する出力回路と、を有する光電変換装置である。
また本発明の一態様は、光電変換素子を有し、光電変換素子より生じる光電流に応じて第
1のダイオード素子の一方の端子に生じる第1の電圧値を出力する光電変換回路と、抵抗
素子を有し、抵抗素子を流れる電流に応じて第2のダイオード素子の一方の端子に生じる
第2の電圧値を出力する基準電圧生成回路と、第1の電圧値に応じた信号が反転入力端子
に入力され、第2の電圧値に応じた信号が非反転入力端子に入力されるオペアンプを有し
、オペアンプより出力信号を出力する演算回路と、カレントミラー回路、第1端子がカレ
ントミラー回路に電気的に接続され、第2端子がオペアンプの反転入力端子に電気的に接
続されたnチャネル型トランジスタ、及び第1端子がオペアンプの反転入力端子に電気的
に接続され、第2端子が低電源電位を供給する配線に電気的に接続されたpチャネル型ト
ランジスタを含み、出力信号がnチャネル型トランジスタ及びpチャネル型トランジスタ
のゲートに入力されることで導通状態または非導通状態を切り替える出力回路と、を有す
る光電変換装置である。
また本発明の一態様は、光電変換素子を有し、光電変換素子より生じる光電流に応じて第
1のダイオード素子の一方の端子に生じる第1の電圧値を出力する光電変換回路と、抵抗
素子を有し、抵抗素子を流れる電流に応じて第2のダイオード素子の一方の端子に生じる
第2の電圧値を出力する基準電圧生成回路と、第1の電圧値を増幅する第1の増幅回路と
、第2の電圧値を増幅する第2の増幅回路と、増幅された第1の電圧値が反転入力端子に
入力され、増幅された第2の電圧値が非反転入力端子に入力されるオペアンプを有し、オ
ペアンプより出力信号を出力する演算回路と、カレントミラー回路と、第1端子がカレン
トミラー回路に電気的に接続され、第2端子がオペアンプの反転入力端子に電気的に接続
されたnチャネル型トランジスタと、第1端子がオペアンプの反転入力端子に電気的に接
続され、第2端子が低電源電位を供給する配線に電気的に接続されたpチャネル型トラン
ジスタとを含み、出力信号がnチャネル型トランジスタ及びpチャネル型トランジスタの
ゲートに入力されることで導通状態または非導通状態を切り替える出力回路と、を有する
光電変換装置である。
また本発明の光電変換装置の一態様において、第1のダイオード素子の他方の端子及び第
2のダイオード素子の他方の端子は、高電源電位を供給する配線に電気的に接続されてい
てもよい。
また本発明の光電変換装置において、抵抗素子は、光電変換素子が検出できる照度以上の
光が照射される際の電流を流す抵抗値を有していてもよい。
また本発明の光電変換装置の一態様において、第1の増幅回路及び第2の増幅回路は、ソ
ースフォロワ回路で構成されていてもよい。
また本発明の光電変換装置の一態様において、光電変換素子は、フォトダイオードであっ
てもよい。
また本発明の光電変換装置の一態様において、第1のダイオード素子及び第2のダイオー
ド素子はPIN型のダイオード素子であってもよい。
また本発明の光電変換装置の一態様において、第1のダイオード素子及び第2のダイオー
ド素子は隣接して設けられていてもよい。
本発明の一態様により、対数圧縮するためのダイオード素子が温度依存性を有することに
よって生じる第1の電圧値の変動を低減することのできる光電変換装置を得ることができ
る。また本発明の一態様により、光電変換素子の検出限界未満の微弱光を検出する場合で
あっても一定の出力信号を得ることができる。
実施の形態1を説明するためのブロック図。 実施の形態1を説明するための回路図。 実施の形態1を説明するための回路図。 実施の形態1を説明するための回路図。 実施の形態1を説明するための回路図。 実施の形態1を説明するための回路図。 実施の形態1を説明するための回路図。 実施の形態1を説明するための回路図。 実施の形態1を説明するための回路図。 実施の形態1を説明するための回路図。 実施の形態2を説明するためのブロック図。 実施の形態2を説明するための回路図。 実施の形態2を説明するための図。 実施の形態3を説明するための図。 実施の形態4を説明するための回路図。 実施の形態4を説明するための図。 実施の形態5を説明するための上面図及び断面図。 実施の形態5を説明するための上面図及び断面図。 実施の形態5を説明するための上面図及び断面図。 実施の形態5を説明するための上面図及び断面図。 実施の形態5を説明するための上面図及び断面図。 実施の形態5を説明するための上面図及び断面図。 実施の形態6を説明するための図。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、本発明は多くの異なる態
様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形
態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、実施の
形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための
全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返
しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の光電変換装置の構成及びその動作について説明する。なお
本実施の形態で説明する本発明の光電変換装置は、光電変換素子により得られる入射光量
に関する信号を対数圧縮した信号に変換して外部に出力するものである。
まず光電変換装置におけるブロック図について説明する。図1に示す光電変換装置100
は、光電変換回路101、基準電圧生成回路102、演算回路103、出力回路104を
有する。光電変換回路101は、光電変換素子を流れる光電流に応じて第1のダイオード
素子の一方の端子で対数圧縮した形で第1の電圧値Vを出力するための回路である。ま
た基準電圧生成回路102は、抵抗素子を流れる電流に応じて第2のダイオード素子の一
方の素子で対数圧縮した形で第2の電圧値V(基準電圧ともいう)を出力するための回
路である。また演算回路103は、第1の電圧値Vと第2の電圧値Vとの差分を増幅
した出力信号Vを出力する回路である。出力回路104は、出力信号Vの大きさに応
じた電流Ioutを出力するための回路である。
なお本明細書にて用いる第1、第2、第3、乃至第N(Nは自然数)という用語は、構成
要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記す
る。
なお本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されて
いるものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気
的に接続されているとは、AとBとの間に何らかの電気的作用を有する対象物が存在する
とき、対象物を介してAとBとが概略同一ノードとなる場合を表すものとする。
具体的には、トランジスタをはじめとするスイッチング素子を介してAとBとが接続され
、該スイッチング素子の導通によって、AとBとが概略同電位となる場合や、抵抗素子を
介してAとBとが接続され、該抵抗素子の両端に発生する電位差が、AとBとを含む回路
の動作に影響しない程度となっている場合など、回路動作を考えた場合、AとBとが同一
ノードとして捉えて差し支えない状態である場合を表す。
光電変換装置100には、図2に示すように高電源電位Vdd及び低電源電位Vssを供
給するための端子または配線が電気的に接続されている。本実施の形態において、光電変
換装置100は光電流に応じた電流Ioutを出力する回路である。そのため、電圧値で
出力を得るためには、外部抵抗を設けることにより、出力として電圧Voutを得ること
ができるものである。なお、図2に示すように光電変換装置200に内部抵抗201を設
け、外部への出力として電圧Voutを得る構成とすることもできる。
次に図1で説明した光電変換回路101の具体的な回路構成について一例を示し説明する
。図3に示す光電変換回路101は、光電変換素子301、カレントミラー回路302、
第1のダイオード素子303を有する。カレントミラー回路302は、第1のnチャネル
型トランジスタ304及び第2のnチャネル型トランジスタ305で構成される。光電変
換素子301は、一方の端子(陰極側)に高電源電位(Vdd)が供給され、他方の端子
(陽極側)がカレントミラー回路302の入力側に電気的に接続されている。カレントミ
ラー回路302における第1のnチャネル型トランジスタ304及び第2のnチャネル型
トランジスタ305のゲート端子は互いに電気的に接続されており、第1のnチャネル型
トランジスタ304の第1端子は第1のnチャネル型トランジスタ304及び第2のnチ
ャネル型トランジスタ305のゲート端子に電気的に接続されている。第1のnチャネル
型トランジスタ304及び第2のnチャネル型トランジスタ305の第2端子は低電源電
位(Vss)が供給されている。第1のダイオード素子303は、一方の端子(陰極側)
は第2のnチャネル型トランジスタ305の第1端子に電気的に接続され、他方の端子(
陽極側)には高電源電位Vddが供給されている。
光電変換素子としては、PN型またはPIN型のフォトダイオード、フォトトランジスタ
等を用いて入射される光量に応じた光電流を得る構成とすればよい。なお本明細書では、
光電変換素子としてPIN型のフォトダイオードを用いた構成について説明を行う。PI
N型のフォトダイオードは、PN型のフォトダイオードに比べ、光の照射による空乏層の
応答特性がよいため、好適である。
図3に示す光電変換回路101の動作について簡単に説明する。光電変換素子301に光
が照射されることで、光電流Iが生じる。光電流Iは第1のnチャネル型トランジス
タ304の第1端子(ドレイン)と第2端子(ソース)との間を流れる。同様に第2のn
チャネル型トランジスタ305の第1端子(ドレイン)と第2端子(ソース)との間を光
電流Iに応じた電流が流れる。このとき、第2のnチャネル型トランジスタ305を流
れる電流は、第1のダイオード素子303に流れる。第1のダイオード素子303の電圧
−電流特性は式(1)で表される。
Figure 2014017522
なお本実施の形態においては説明のため、第1のnチャネル型トランジスタ304を流れ
る光電流I第2のnチャネル型トランジスタ305を流れる電流とが同じものとし
て説明する。なお本実施の形態の構成は、第2のnチャネル型トランジスタ305のチャ
ネル長またはチャネル幅の変更をすることによる光電流Iを増幅する場合についても適
用可能である。
(式1)において、Isは逆方向飽和電流、qは電荷素量[C]、kはボルツマン定数[
J・K−1]、Tは温度[K]である。なお、逆方向飽和電流Isは温度の項を含む関数
であり、(式2)で表される。
Figure 2014017522
(式2)において、Aは定数、Eはバンドギャップエネルギー[J]である。
(式1)において、qΔV/kTが1より十分大きいとし、式(1)をΔVについて
解くと、式(3)が得られる。
Figure 2014017522
式(3)に示すように、第1のダイオード素子303の一方の端子に生じる高電源電位V
ddとΔVとの差にあたる第1の電圧値Vについて、電流Iを対数圧縮した形で得
ることができる。
なお光電変換回路101のカレントミラー回路302における第2のnチャネル型トラ
ンジスタ305を、図4に示すように電気的に並列に複数配設する構成としてもよい。図
4に示すように第2のnチャネル型トランジスタ305―1乃至305−N(Nは2以上
の自然数)と複数設けることにより、光電変換素子301に光が照射されることで第1の
nチャネル型トランジスタのソースとドレインの間を流れる電流を、N倍にして第2のn
チャネル型トランジスタ305―1乃至305−Nの側で流すことができる。そのため、
光電変換素子301に照射される光量が小さい場合であっても、第1のダイオード素子3
03で第1の電圧値Vを得るために十分な電流を流すことができる。
なお本実施の形態では、図3に示すように、光電変換回路101のカレントミラー回路3
02におけるトランジスタについて、nチャネル型トランジスタを例として挙げて説明し
たが、pチャネル型トランジスタを用いた構成でもよい。図5にpチャネル型トランジス
タを用いてカレントミラー回路を構成した光電変換回路の回路図について示し、説明する
図5にpチャネル型トランジスタを用いた光電変換回路101の具体的な回路構成につい
て一例を示し説明する。図5に示す光電変換回路101は、光電変換素子501、カレン
トミラー回路502、第1のダイオード素子503を有する。カレントミラー回路502
は、第1のpチャネル型トランジスタ504及び第2のpチャネル型トランジスタ505
で構成される。光電変換素子501は、一方の端子(陰極側)がカレントミラー回路50
2の出力側に電気的に接続され、他方の端子(陽極側)に低電源電位Vssが供給されて
いる。カレントミラー回路502のおける第1のpチャネル型トランジスタ504及び第
2のpチャネル型トランジスタ505のゲート端子は互いに電気的に接続されており、第
1のpチャネル型トランジスタ504の第1端子は第1のpチャネル型トランジスタ50
4及び第2のpチャネル型トランジスタ505のゲート端子に電気的に接続されている。
第1のpチャネル型トランジスタ504及び第2のpチャネル型トランジスタ505の第
1端子には高電源電位Vddが供給されている。光電変換素子501の一方の端子(陰極
側)には第1のpチャネル型トランジスタ504の第2端子が電気的に接続され、他方の
端子(陽極側)には低電源電位Vssが供給されている。第1のダイオード素子503の
一方の端子(陰極側)には低電源電位Vssが供給されており、他方の端子(陽極側)に
は第2のpチャネル型トランジスタ505の第2端子が電気的に接続されている。
図5に示す光電変換回路101の動作について簡単に説明する。光電変換素子501に光
が照射されることで、光電流Iが流れる。光電流Iは第1のpチャネル型トランジス
タ504の第1端子(ドレイン)と第2端子(ソース)との間を流れる。同様に第2のp
チャネル型トランジスタ505の第1端子(ドレイン)と第2端子(ソース)にも光電流
が流れる。このとき、第2のpチャネル型トランジスタ505を流れる光電流I
大きさに応じて、第1の電圧値Vを得ることができる。
なお、nチャネル型トランジスタまたはpチャネル型トランジスタのようなトランジス
タは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子であり
、ドレイン領域とソース領域の間にチャネル領域を有しており、ドレイン領域とチャネル
領域とソース領域とを介して電流を流すことができる。ここで、ソースとドレインとは、
トランジスタの構造や動作条件等によって変わるため、いずれがソースまたはドレインで
あるかを限定することが困難な場合もある。そこで、本実施の形態においては、ソース及
びドレインとして機能する領域のそれぞれを、第1端子、第2端子と表記するものとする
。またゲートとして機能する端子については、ゲートと表記するものとする。
なお、nチャネル型トランジスタまたはpチャネル型トランジスタのようなトランジスタ
として、様々な形態のトランジスタを用いることができる。例えば、非晶質シリコン、多
結晶シリコン、微結晶(マイクロクリスタル、セミアモルファスとも言う)シリコンなど
に代表される非単結晶半導体膜を有する薄膜トランジスタ(TFT)などを用いることが
できる。TFTを用いる場合、比較的に低温のプロセスで作製することができるため製造
装置を大きくでき、大型基板上に製造できる。そのため、一度の製造工程で多くの取り数
を得ることができ、低コストで製造することができる。さらに、比較的に低温のプロセス
で作製するため、耐熱性の弱い基板を用いることができる。そのため、透光性を有する基
板(例えば、絶縁表面を有するガラス基板)上にトランジスタを製造でき、透光性を有す
る基板上のトランジスタを用いて光の透過を利用した装置に用いることができる。
次に図1で説明した基準電圧生成回路102の具体的な回路構成について一例を示し説明
する。図6に示す基準電圧生成回路102は、抵抗素子601、カレントミラー回路60
2、第2のダイオード素子603を有する。カレントミラー回路602は、第1のnチャ
ネル型トランジスタ604及び第2のnチャネル型トランジスタ605で構成される。抵
抗素子601は、一方の端子に高電源電位(Vdd)が供給され、他方の端子がカレント
ミラー回路602の入力側に電気的に接続されている。カレントミラー回路602におけ
る第1のnチャネル型トランジスタ604及び第2のnチャネル型トランジスタ605の
ゲート端子は互いに電気的に接続されており、第1のnチャネル型トランジスタ604の
第1端子は第1のnチャネル型トランジスタ604及び第2のnチャネル型トランジスタ
605のゲート端子に電気的に接続されている。第1のnチャネル型トランジスタ604
及び第2のnチャネル型トランジスタ605の第2端子は低電源電位(Vss)が供給さ
れている。第2のダイオード素子603は、一方の端子(陰極側)は第2のnチャネル型
トランジスタ605の第1端子に電気的に接続され、他方の端子(陽極側)には高電源電
位Vddが供給されている。
図6に示す基準電圧生成回路102の動作について簡単に説明する。抵抗素子601の抵
抗値に応じて電流Irefが流れる。電流Irefは第1のnチャネル型トランジスタ6
04の第1端子(ドレイン)と第2端子(ソース)との間を流れる。同様に第2のnチャ
ネル型トランジスタ605の第1端子(ドレイン)と第2端子(ソース)との間を電流I
refに応じた電流が流れる。このとき、第2のnチャネル型トランジスタ605を流れ
る電流は、第2のダイオード素子603に流れる。第2のダイオード素子603の電圧−
電流特性は式(4)で表される。
Figure 2014017522
なお本実施の形態においては説明のため、第1のnチャネル型トランジスタ604を流れ
る電流Iref第2のnチャネル型トランジスタ605を流れる電流とが同じものと
して説明する。なお本実施の形態の構成は、第2のnチャネル型トランジスタ605のチ
ャネル長またはチャネル幅の変更をすることによる電流Irefを増幅する場合について
も適用可能である。
式(4)において、qΔV/kTが1より十分大きいとし、式(4)をΔVについて
解くと、式(5)が得られる。
Figure 2014017522
式(5)に示すように、第2のダイオード素子603の一方の端子に生じる高電源電位V
ddとΔVとの差にあたる第2の電圧値Vについて、電流Irefを対数圧縮した形
で得ることができる。
なお基準電圧生成回路102において、カレントミラー回路602の第2のnチャネル型
トランジスタを図4で説明したように電気的に並列に複数配設する構成としてもよい。ま
た、図5で説明したようにカレントミラー回路を構成するトランジスタとしてpチャネル
型トランジスタを用いて基準電圧生成回路を構成してもよい。pチャネル型トランジスタ
を用いて基準電圧生成回路102を構成する場合には、図5に示した回路構成での光電変
換素子を抵抗素子とすることでpチャネル型トランジスタを用いた基準電圧生成回路10
2を構成することができる。
なお、基準電圧生成回路102内の抵抗素子601の抵抗値としては、カレントミラー回
路602を流れる電流Irefが、光電変換回路101の光電変換素子301に光が照射
されることで得られる光電流Iの下限値となるようにすることが適当である。すなわち
、光電変換回路101の光電変換素子301が検出できる照度以上の光が照射された際の
電流Irefを流すための抵抗値を、抵抗素子の抵抗値とするものである。なお本明細書
において、光電変換素子301に光が照射されることで流れる電流Iの下限値が流れる
際の光の照度を基準照度という。
次に図1で説明した演算回路103及び出力回路104の具体的な回路構成について図7
を用いて説明する。演算回路103は抵抗素子701及びオペアンプ702を有する。出
力回路104は、nチャネル型トランジスタ703、pチャネル型トランジスタ704、
及びカレントミラー回路705を有する。カレントミラー回路705は、第1のpチャネ
ル型トランジスタ706及び第2のpチャネル型トランジスタ707で構成される。なお
図7に示す回路構成においては、図2で説明したように内部抵抗201を設け、出力回路
104から出力される電流Ioutに応じて、外部への出力として電圧Voutを得る構
成としている。
図7において、抵抗素子701の一方の端子は第1の電圧値Vを供給する配線に電気的
に接続され、他方の端子はオペアンプ702の反転入力端子に電気的に接続されている。
オペアンプ702の非反転入力端子は第2の電圧値Vを供給する配線に電気的に接続さ
れ、出力端子はnチャネル型トランジスタ703及びpチャネル型トランジスタ704の
ゲートに電気的に接続される。またオペアンプ702は高電源電位Vdd及び低電源電位
Vssが供給される配線に電気的に接続されている。またカレントミラー回路705の第
1のpチャネル型トランジスタ706及び第2のpチャネル型トランジスタ707の第1
端子には、高電源電位Vddが供給される配線に電気的に接続されている。第1のpチャ
ネル型トランジスタ706のゲート及び第2端子はnチャネル型トランジスタ703の第
1端子に電気的に接続されている。第2のpチャネル型トランジスタ707の第2端子は
、内部抵抗201を流れる電流Ioutに応じて電圧Voutを出力する端子に電気的に
接続されるものである。またnチャネル型トランジスタ703の第2端子はpチャネル型
トランジスタ704の第1端子に電気的に接続されている。またpチャネル型トランジス
タ704の第2端子は、低電源電位Vssが供給される配線に電気的に接続されている。
なお抵抗素子701はオペアンプ702の反転入力端子の電圧値を電流値に変換するため
の素子であり、両端子間に電流が流れる程度の抵抗値を有する素子である。
なお本実施の形態で示す図7の構成において、nチャネル型トランジスタ703及びpチ
ャネル型トランジスタ704をトランジスタで表したが、これに限定されない。例えばn
チャネル型トランジスタ703及びpチャネル型トランジスタ704の代わりに、オペア
ンプ702の出力端子からの信号Vに応じてオンまたはオフの動作を行うスイッチであ
ってもよい。
なおスイッチは、一方の端子と他方の端子との導通または非導通を制御できるものであ
ればよく、特定のものに限定されない。スイッチとしては、電気的スイッチや機械的なス
イッチなどがあり、一例として薄膜トランジスタを用いて構成すればよい。
次に図7で説明したオペアンプ702の具体的な回路構成について一例を示し説明する。
図8に示すオペアンプ702は、抵抗素子801、電流源回路802、カレントミラー回
路803、差動増幅回路804、容量素子805、pチャネル型トランジスタ806を有
する。電流源回路802は第1のnチャネル型トランジスタ807、第2のnチャネル型
トランジスタ808、第3のnチャネル型トランジスタ809を有する。またカレントミ
ラー回路803は第1のpチャネル型トランジスタ810及び第2のpチャネル型トラン
ジスタ811を有する。差動増幅回路804は、第1のnチャネル型トランジスタ812
及び第2のnチャネル型トランジスタ813を有する。
図8に示すオペアンプ702の動作について簡単に説明する。図8に示すオペアンプ70
2は、差動増幅回路804に入力される第1の電圧値Vが、第2の電圧値Vを下回る
場合、言い換えると光電変換素子301に対する光の照度が基準照度より大きくなった場
合に、第1の電圧値Vと第2の電圧値Vの大きさの差分を増幅して、pチャネル型ト
ランジスタ806により出力信号Vを出力する回路である。
なお容量素子805は、第1の電圧値V、及び第2の電圧値Vによって、pチャネル
型トランジスタ806により出力信号Vを安定して出力するために設けたものであり、
必要に応じて設けられるものである。
図7に示す演算回路103及び出力回路104の動作について簡単に説明する。オペアン
プ702に第1の電圧値V、及び第2の電圧値Vが入力されることで、オペアンプ7
02が動作する。オペアンプ702では、第1の電圧値Vが、第2の電圧値Vを下回
った場合、すなわち光電変換素子301に対する基準照度以上の光の照射が行われる際に
、出力される出力信号Vの電位が上昇する。そしてnチャネル型トランジスタ703が
出力信号Vによりオン(導通状態)になり、pチャネル型トランジスタ704がオフ(
非導通状態)となる。その結果、第1の電圧値Vの電位に応じて、カレントミラー回路
705の第1のpチャネル型トランジスタ706及び第2のpチャネル型トランジスタ7
07を流れる電流Ioutが出力されることとなる。
一方、オペアンプ702で第1の電圧値Vが、第2の電圧値Vを上回った場合、すな
わち光電変換素子301に対する基準照度以下の光の照射が行われる場合に、オペアンプ
702より出力される出力信号Vの電位が小さくなる。そのため、nチャネル型トラン
ジスタ703が出力信号Vによりオフになり、pチャネル型トランジスタ704がオン
になる。その結果、オペアンプ702の反転入力端子に入力される第1の電圧値Vが低
電源電位Vssに流れるため、カレントミラー回路705の第1のpチャネル型トランジ
スタ706及び第2のpチャネル型トランジスタ707に電流Ioutが出力されない。
なお本実施の形態におけるオペアンプ702には、第1の電圧値V、及び第2の電圧値
が入力され、2つの信号の差分を増幅することによって出力信号Vを得ている。第
1の電圧値V、及び第2の電圧値Vは、上記式(3)、式(5)より温度に関する変
数を持ち、温度により変動するものである。オペアンプ702で第1の電圧値V、及び
第2の電圧値Vの差分をとることで、式(3)、式(5)内のIsの項を相殺して出力
信号Vを得ることができる。そのため、本実施の形態における電流Ioutはダイオー
ド素子の温度依存性の影響を緩和して出力することができる。
次に図1で説明した演算回路103及び出力回路104の回路構成について図7で示した
回路構成とは別の例について説明する。図9に示す演算回路103及び出力回路104の
回路構成について、図7と異なる点はオペアンプ702から出力される第1の出力信号V
の他に第2の出力信号Vrefが出力される点、及び第1の出力信号Vがnチャネル
型トランジスタ703のゲートに供給され、第2の出力信号Vrefがpチャネル型トラ
ンジスタ704のゲートに供給されている点にある。
図9で説明したオペアンプ702の具体的な回路構成について説明する。図10に示すオ
ペアンプ702は、抵抗素子801、電流源回路802、カレントミラー回路803、差
動増幅回路804、容量素子805、pチャネル型トランジスタ806、nチャネル型ト
ランジスタ1001を有する。図8で説明したオペアンプ702の構成と異なる点は、ダ
イオード接続されたnチャネル型トランジスタ1001がpチャネル型トランジスタ80
6のドレイン側に設けられる点、nチャネル型トランジスタ1001のソース側より第2
の出力信号Vrefを出力する点、にある。
図10に示すオペアンプ702の動作について簡単に説明する。図10に示すオペアンプ
702は、差動増幅回路804に入力される第1の電圧値Vが、第2の電圧値Vを下
回る場合、言い換えると光電変換素子301に対する光の照度が基準照度より大きくなっ
た場合に、第1の電圧値Vと第2の電圧値Vの大きさの差に応じて、pチャネル型ト
ランジスタ806により第1の出力信号V、及びnチャネル型トランジスタ1001の
しきい値電圧分だけ小さい電位の信号である第2の出力信号Vref、を出力する回路で
ある。
第1の出力信号Vをnチャネル型トランジスタ703のゲート、第2の出力信号Vre
をpチャネル型トランジスタ704のゲートに供給する構成とすることにより、nチャ
ネル型トランジスタ703及びpチャネル型トランジスタ704のオンまたはオフをより
確実に制御することができる。
以上説明したように本実施の形態の光電変換装置の構成では、対数圧縮するためのダイオ
ード素子の温度依存性による出力の変動の影響を低減して出力を得ることのできる光電変
換装置を得ることができる。また本実施の形態の光電変換装置の構成では、光電変換素子
に照射される光が基準照度以下で出力を一定にすることにより、光電変換素子の検出限界
未満の微弱光を検出する場合であっても一定の出力を得ることができる。
なお、本実施の形態において、各々の図で述べた内容は、別の実施の形態で述べた内容に
対して、適宜、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した光電変換装置100において、演算回路1
03に入力する第1の電圧値Vおよび第2の電圧値Vの代わりに、第1の電圧値V
及び第2の電圧値Vをソースフォロワ回路で増幅した信号とした際の具体的な構成につ
いて説明する。なお本実施の形態では、上記実施の形態1で説明した箇所については同一
の符号を付し、説明を省略する。
図11に示す光電変換装置1100は、光電変換回路101、基準電圧生成回路102、
演算回路103、出力回路104、第1の増幅回路1101、第2の増幅回路1102を
有する。実施の形態1で説明した光電変換装置100との違いは、第1の増幅回路110
1、第2の増幅回路1102を有する点にある。第1の増幅回路1101は光電変換回路
101より出力される第1の電圧値Vが入力され、第1の電圧値Vが増幅された電圧
値V’として、演算回路103に入力するものである。また第2の増幅回路1102は
光電変換回路101より出力される第2の電圧値Vが入力され、第2の電圧値Vが増
幅された電圧値V’として、演算回路103に入力するものである。
次に図12に図11で示した光電変換装置1100の回路構成について、実施の形態1で
説明した各ブロックの回路構成と併せて示す。図12に示す回路において、光電変換回路
101は、上記実施の形態1の図3で説明した構成と同様である。また基準電圧生成回路
102は、上記実施の形態1の図6で説明した構成と同様である。また演算回路103及
び出力回路104は、上記実施の形態1の図7で説明した構成と同様である。第1の増幅
回路1101は、第1のnチャネル型トランジスタ1201及び第2のnチャネル型トラ
ンジスタ1202を有する。また第2の増幅回路1102は、第1のnチャネル型トラン
ジスタ1203及び第2のnチャネル型トランジスタ1204を有する。第2のnチャネ
ル型トランジスタ1202及び第2のnチャネル型トランジスタ1204は、ゲートが基
準電圧生成回路102でカレントミラー回路を構成する第1のnチャネル型トランジスタ
604及び第2の第2のnチャネル型トランジスタ605のゲートに電気的に接続されて
いる。そのため、第2のnチャネル型トランジスタ1202及び第2のnチャネル型トラ
ンジスタ1204は電流源として機能するものとなる。一方、第1のnチャネル型トラン
ジスタ1201及び第1のnチャネル型トランジスタ1203はドレインとなる端子が共
に高電源電位が供給される配線に電気的に接続されており、第1のnチャネル型トランジ
スタ1201及び第1のnチャネル型トランジスタ1203のゲートには、光電変換回路
101より出力される第1の電圧値V及び基準電圧生成回路102より出力される第2
の電圧値Vがそれぞれ入力される。そのため第1の増幅回路1101及び第2の増幅回
路1102は、ソースフォロワ回路として、入力される電圧を増幅して出力することがで
きる。
なお本実施の形態において、第1の電圧値V及び第2の電圧値Vを増幅する第1の増
幅回路1101及び第2の増幅回路1102として、ソースフォロワ回路を用いた構成に
ついて示したが、これに限らず、入力電圧を増幅して出力する回路であればよい。
本実施の形態で説明する第1の電圧値Vに応じて増幅した信号、及び第2の電圧値V
に応じて増幅した信号を、オペアンプ702の反転入力端子及び非反転入力端子に入力す
る構成とすることによって、オペアンプ702を安定して動作させることができる。
図13に図12に示した回路を用いて、光電変換素子への入射光の照度に対し、光電変換
装置からの出力される電流及びまたは電圧についてシミュレーションを行った結果を示す
。なお、光電変換装置からの出力される電圧については、上記実施の形態1の図2で示し
たように光電変換装置内に内部抵抗を設け、外部への出力を電圧値とするものである。図
13(A)には、光電変換素子への入射光の照度に対する光電変換装置から出力される電
流、図13(B)には、光電変換素子への入射光の照度に対する光電変換装置から出力さ
れる電圧について示したものである。図13(A)、図13(B)からわかるように、本
実施の形態の光電変換装置により、入射光の照度に対する出力(電流、電圧)を対数圧縮
し、且つ一定の照度以下では一定の出力(電流、電圧)を得ることができる。
以上説明したように本実施の形態の光電変換装置の構成では、対数圧縮するためのダイオ
ード素子の温度依存性による出力の変動の影響を低減して出力を得ることのできる光電変
換装置を得ることができる。また本実施の形態の光電変換装置の構成では、光電変換素子
に照射される光が基準照度以下で出力を一定にすることにより、光電変換素子の検出限界
未満の微弱光を検出する場合であっても一定の出力を得ることができる。また特に本実施
の形態で説明した第1の増幅回路及び第2の増幅回路によりオペアンプに入力する電圧値
を増幅して出力することができるため、オペアンプの安定した動作を行うことができる。
なお、本実施の形態において、各々の図で述べた内容は、別の実施の形態で述べた内容に
対して、適宜、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、光電変換装置のブロック図を参照して、各回路の配置について一例を
説明する。図14は光電変換装置のブロック図であり、上記実施の形態2の図12で示し
た回路での各回路の配置図について示したものである。図14に示す光電変換装置110
0では、光電変換素子301、抵抗素子601と、第1のダイオード素子303、第2の
ダイオード素子603、第1の増幅回路1101及び第2の増幅回路1102、抵抗素子
701及びオペアンプ702、並びに出力回路104を示している。なお図14では、高
電源電位Vddが供給される端子、低電源電位Vssが供給される端子、及び光電変換装
置で得られる電圧Voutを外部に出力するための端子についても併せて示している。
上記実施の形態で説明したように、本実施の形態の光電変換装置の構成では、対数圧縮す
るためのダイオード素子の温度依存性による出力の変動の影響を低減して出力を得ること
のできる光電変換装置を得ることができる。また本実施の形態の光電変換装置の構成では
、光電変換素子に照射される光が基準照度以下で出力を一定にすることにより、光電変換
素子の検出限界未満の微弱光を検出する場合であっても一定の出力を得ることができる。
また特に本実施の形態で説明した第1の増幅回路及び第2の増幅回路によりオペアンプに
入力する電圧値を増幅して出力することができるため、オペアンプの安定した動作を行う
ことができる。
また本実施の形態では、光電変換装置を構成する各回路のレイアウトに示すように、第1
のダイオード素子303、第2のダイオード素子603を隣接して設けることで、対数圧
縮するためのダイオード素子の温度依存性による出力の変動の影響をより低減できる光電
変換装置を得ることができる。
なお、本実施の形態において、各々の図で述べた内容は、別の実施の形態で述べた内容に
対して、適宜、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態2で示した光電変換装置のブロック図について、図1
2とは別の回路構成及び各回路の配置について一例を示し、光電変換装置の作製方法につ
いて詳細に説明する。なお本実施の形態では、上記実施の形態1乃至3で説明した箇所に
ついては同一の符号を付し、説明を省略する。
まず図15に光電変換装置の回路構成について、実施の形態1で説明した各ブロックの回
路構成と併せて示す。図15に示す回路において、光電変換回路101は、上記実施の形
態1の図3で説明した構成と同様である。また基準電圧生成回路102は、上記実施の形
態1の図6で説明した構成と同様である。また演算回路103及び出力回路104は、上
記実施の形態1の図7で説明した構成と同様である。第1の増幅回路1101は、上記実
施の形態2の図12で説明した構成と同様である。また第2の増幅回路1102は、上記
実施の形態2の図12で説明した構成と同様である。上記実施の形態2の図12で示した
回路と異なる点は、抵抗素子1501及びダイオード接続されたnチャネル型トランジス
タ1502を有する点にある。
図15に示す回路構成において、第2のnチャネル型トランジスタ1202及び第2のn
チャネル型トランジスタ1204は、ゲートがダイオード接続されたnチャネル型トラン
ジスタ1502のゲートに電気的に接続されている。そのため、第2のnチャネル型トラ
ンジスタ1202及び第2のnチャネル型トランジスタ1204は電流源として機能する
ものとなる。図12とは異なり、第1の増幅回路1101及び第2の増幅回路1102の
電流源となるトランジスタのゲートに印加する電圧を、別途設けた抵抗素子1501とダ
イオード接続されたnチャネル型トランジスタ1502とで生成することにより、第1の
増幅回路1101及び第2の増幅回路1102での電圧値の増幅率を向上することができ
る。そのため、オペアンプ702は、より安定した動作を行うことができようになる。な
お抵抗素子1501は、ダイオード接続されたnチャネル型トランジスタ1502のソー
スとドレインとの間に流すべき電流値に応じて、抵抗値を選択すればよい。
次に図16に、上記図15で示した回路での各回路の配置図について示す。図16に示す
光電変換装置1600では、光電変換素子301、抵抗素子601、第1のダイオード素
子303、第2のダイオード素子603、第1の増幅回路1101及び第2の増幅回路1
102、抵抗素子701、オペアンプ702、第1のnチャネル型トランジスタ304及
び第2のnチャネル型トランジスタ305、第1のnチャネル型トランジスタ604及び
第2のnチャネル型トランジスタ605、抵抗素子1501、並びに出力回路104を示
している。なお図16では、高電源電位Vddが供給される端子、低電源電位Vssが供
給される端子、及び光電変換装置で得られる電圧Voutを外部に出力するための端子に
ついても併せて示している。
上記実施の形態で説明したように、本実施の形態の光電変換装置の構成では、対数圧縮す
るためのダイオード素子の温度依存性による出力の変動の影響を低減して出力を得ること
のできる光電変換装置を得ることができる。また本実施の形態の光電変換装置の構成では
、光電変換素子に照射される光が基準照度以下で出力を一定にすることにより、光電変換
素子の検出限界未満の微弱光を検出する場合であっても一定の出力を得ることができる。
また特に本実施の形態で説明した第1の増幅回路及び第2の増幅回路によりオペアンプに
入力する電圧値を増幅して出力することができるため、オペアンプの安定した動作を行う
ことができる。
また本実施の形態では、光電変換装置を構成する各回路のレイアウトに示すように、第1
のダイオード素子303、第2のダイオード素子603を隣接して設けることで、対数圧
縮するためのダイオード素子の温度依存性による出力の変動の影響をより低減できる光電
変換装置を得ることができる。
なお、本実施の形態において、各々の図で述べた内容は、別の実施の形態で述べた内容に
対して、適宜、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、光電変換装置の作製方法について詳しく述べる。なお、本実施の形態
では、横型接合タイプのPINフォトダイオードと、薄膜トランジスタ(TFT)と、縦
型接合タイプのPINフォトダイオードと、抵抗素子と、容量素子と、を半導体素子の一
例として示すが、本実施の形態の光電変換装置に用いられる素子はこれらに限定されない
。例えば、記憶素子、インダクタなどを用いることができる。図17乃至図22に示す図
において、(A)は上面図、(B)は(A)で示す上面図の断面図であり、(B)の断面
図は説明のため実際のサイズより縮尺をかえて示している。
まず透光性を有する基板1700上に、絶縁膜1701、半導体膜1702を順に形成す
る。なお、半導体膜1702を成膜後、結晶化等の処理を行った後、エッチング処理する
ことにより所望の形状に加工(パターニング)し、図17(B)に示すように、島状に分
離された半導体膜1702a乃至1702eを得ることができる(図17(A)、(B)
)。絶縁膜1701及び半導体膜1702は、大気に触れることなく連続して形成するこ
とが可能である。なお各半導体膜1702a乃至1702eの配置については、図16で
示した配置図に対応するものであり、各半導体膜の機能についても上記実施の形態で説明
した機能を実現するためのものである。抵抗素子を形成する半導体膜1702dは、図1
7(A)に示すように半導体膜を延設することにより抵抗素子としている。
基板1700として、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスな
どのガラス基板、石英基板等を用いることができる。プラスチック等の合成樹脂を含む、
可撓性を有する基板は、一般的に上記基板と比較して耐熱温度が低い傾向にあるが、作製
工程における処理温度に耐え得るのであれば用いることが可能である。本実施の形態では
、基板1700として、厚さ0.5mmの、無アルカリガラスであるアルミノ珪酸塩ガラ
ス基板(旭硝子社製 商品名AN100)を用いる。
絶縁膜1701は基板1700中に含まれるNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属
が、半導体膜1702中に拡散し、トランジスタなどの半導体素子の特性に悪影響を及ぼ
すのを防ぐために設ける。よってアルカリ金属やアルカリ土類金属の半導体膜への拡散を
抑えることができるバリア性の高い絶縁材料を用いて、絶縁膜1701を形成するのが望
ましい。なお、ガラス基板またはプラスチック基板のように、アルカリ金属やアルカリ土
類金属が多少なりとも含まれている基板を用いる場合、不純物の拡散を防ぐという観点か
ら基板1700と半導体膜との間に絶縁膜1701を設けることは有効である。しかし、
石英基板など不純物の拡散がさして問題とならない基板1700を用いる場合は、必ずし
も設ける必要はない。
絶縁膜1701は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化珪素、窒化珪素、酸化
窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化アルミニウム等の絶縁性を有する材料を用いて形成する。
なお、酸化窒化珪素膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い膜であって
、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscatteri
ng Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen F
orward Scattering)を用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が
50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、珪素が25〜35原子%、水素が0.1
〜10原子%の範囲で含まれる膜をいう。また、窒化酸化珪素膜とは、その組成として、
酸素よりも窒素の含有量が多い膜であって、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、
濃度範囲として酸素が5〜30原子%、窒素が20〜55原子%、珪素が25〜35原子
%、水素が10〜25原子%の範囲で含まれる膜をいう。但し、酸化窒化珪素または窒化
酸化珪素を構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、珪素及び水素の
含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
絶縁膜1701は、単数の絶縁膜を用いたものであっても、複数の絶縁膜を積層して用い
たものであっても良い。本実施の形態では、膜厚50nmの窒化酸化珪素膜、膜厚140
nmの酸化窒化珪素膜を順に積層して絶縁膜1701を形成するが、各膜の材質、膜厚、
積層数は、これに限定されるものではない。
酸化珪素膜は、シランと酸素、TEOS(テトラエトキシシラン)と酸素等の組み合わせ
の混合ガスを用い、熱CVD、プラズマCVD、常圧CVD、バイアスECRCVD等の
方法によって形成することができる。また、窒化珪素膜は、代表的には、シランとアンモ
ニアの混合ガスを用い、プラズマCVDによって形成することができる。また、酸化窒化
珪素膜、窒化酸化珪素膜は、代表的には、シランと一酸化二窒素の混合ガスを用い、プラ
ズマCVDによって形成することができる。
半導体膜1702は、絶縁膜1701を形成した後、大気に曝さずに形成することが望ま
しい。半導体膜1702の膜厚は20〜200nm(望ましくは40〜170nm、好ま
しくは50〜150nm)とする。なお、半導体膜1702は、非晶質半導体、多結晶半
導体、微結晶(セミアモルファス若しくはマイクロクリスタル)半導体などを用いること
ができる。半導体膜1702は、スパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等
により形成することができる。
または、半導体膜1702として単結晶半導体を用いた透光性のSOI構造を有する基板
などを用いてトランジスタを形成してもよい。これらにより、特性やサイズや形状などの
バラツキが少なく、電流供給能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することが
できる。これらのトランジスタを用いると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化を
図ることができる。
また、半導体膜に用いられる半導体の材料として、シリコン(Si)、ゲルマニウム(G
e)などの単体のほかGaAs、InP、SiC、ZnSe、GaN、SiGeなどのよ
うな化合物半導体も用いることができる。また酸化物半導体である酸化亜鉛(ZnO)、
酸化スズ(SnO)なども用いることができ、ZnOを半導体膜に用いる場合、ゲート
絶縁膜としてY、Al、TiO、それらの積層などを用いると良く、ゲー
ト電極、半導体膜に接する導電膜として、ITO、Au、Tiなどを用いるとよい。
非晶質半導体膜は、例えば半導体として珪素を用いる場合、珪素を含む気体をグロー放電
分解することにより形成することができる。珪素を含む気体としては、SiH、Si
が挙げられる。この珪素を含む気体を、水素、水素及びヘリウムで希釈して用いても
良い。
微結晶半導体は、ギブスの自由エネルギーを考慮すれば非晶質と単結晶の中間的な準安定
状態に属するものである。すなわち、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導
体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する。柱状または針状結晶が基板表面に対し
て法線方向に成長している。微結晶半導体の代表例である微結晶シリコンは、そのラマン
スペクトルが単結晶シリコンを示す520cm−1よりも低波数側に、シフトしている。
即ち、単結晶シリコンを示す520cm−1とアモルファスシリコンを示す480cm
の間に微結晶シリコンのラマンスペクトルのピークがある。また、未結合手(ダングリ
ングボンド)を終端するため水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含
ませている。さらに、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンなどの希ガス元素を含ま
せて格子歪みをさらに助長させることで、安定性が増し良好な微結晶半導体膜が得られる
この微結晶半導体膜は、周波数が数十MHz〜数百MHzの高周波プラズマCVD法、ま
たは周波数が1GHz以上のマイクロ波プラズマCVD装置により形成することができる
。代表的には、SiH、Si、SiHCl、SiHCl、SiCl、S
iFなどの珪素を含む化合物を水素で希釈して用いることで、微結晶半導体膜を形成す
ることができる。また、珪素を含む化合物及び水素に加え、ヘリウム、アルゴン、クリプ
トン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈して微結晶半導体膜を形
成することができる。これらのときの珪化水素などの珪素を含む化合物に対して、水素の
流量比を5倍以上200倍以下、好ましくは50倍以上150倍以下、更に好ましくは1
00倍とする。
多結晶半導体を用いた半導体膜は、非晶質半導体膜または微結晶半導体膜を、レーザ結晶
化法、熱結晶化法、またはニッケルなどの結晶化を助長する触媒元素を用いた熱結晶化法
等を単独で、或いは複数組み合わせて実施することで、形成することができる。また、多
結晶半導体を、スパッタ法、プラズマCVD法、熱CVD法などを用いて、直接形成して
も良い。また、プラズマ法を用いて、多結晶半導体を選択的に基板に形成してもよい。結
晶化を助長する触媒元素を導入せずにレーザ結晶化を行う場合は、レーザ光の照射により
非晶半導体膜が飛散する現象(アブレーション)が生じるのを防ぐために、非晶半導体膜
にレーザ光を照射する前に、窒素雰囲気下500℃で1時間加熱し、非晶半導体膜が含有
する水素濃度を1×1020atoms/cm以下とすると良い。
例えばレーザ結晶化を用いて多結晶半導体膜を形成する場合、レーザ結晶化の前に、レー
ザに対する半導体膜の耐性を高めるために、550℃、4時間の加熱処理を該半導体膜に
対して行なう。そして連続発振が可能な固体レーザを用い、基本波の第2高調波〜第4高
調波のレーザ光を照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。例えば、代表的に
は、Nd:YVOレーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高
調波(355nm)を用いるのが望ましい。具体的には、連続発振のYVOレーザから
射出されたレーザ光を非線形光学素子により高調波に変換し、出力10Wのレーザ光を得
る。そして、好ましくは光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザ光に成形
して、半導体膜に照射する。このときのパワー密度は0.01〜100MW/cm程度
(好ましくは0.1〜10MW/cm)が必要である。そして、走査速度を10〜20
00cm/sec程度とし、照射する。
連続発振の気体レーザとして、Arレーザ、Krレーザなどを用いることが出来る。また
連続発振の固体レーザとして、YAGレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、YAlO
レーザ、フォルステライト(MgSiO)レーザ、GdVOレーザ、Y
ーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレー
ザなどを用いることが出来る。
またパルス発振のレーザとして、例えばArレーザ、Krレーザ、エキシマレーザ、CO
レーザ、YAGレーザ、Yレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、YAlO
レーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレ
ーザ、銅蒸気レーザまたは金蒸気レーザを用いることができる。
また、パルス発振のレーザ光の発振周波数を10MHz以上とし、通常用いられている数
十Hz〜数百Hzの周波数帯よりも著しく高い周波数帯を用いてレーザ結晶化を行なって
も良い。パルス発振でレーザ光を半導体膜に照射してから半導体膜が完全に固化するまで
の時間は数十nsec〜数百nsecと言われている。よって上記周波数を用いることで
、半導体膜がレーザ光によって溶融してから固化するまでに、次のパルスのレーザ光を照
射できる。したがって、半導体膜中において固液界面を連続的に移動させることができる
ので、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を有する半導体膜が形成される。具体
的には、含まれる結晶粒の走査方向における幅が10〜30μm、走査方向に対して垂直
な方向における幅が1〜5μm程度の結晶粒の集合を形成することができる。該走査方向
に沿って連続的に成長した単結晶の結晶粒を形成することで、少なくともTFTのチャネ
ル方向には結晶粒界のほとんど存在しない半導体膜の形成が可能となる。
なおレーザ結晶化は、連続発振の基本波のレーザ光と連続発振の高調波のレーザ光とを並
行して照射するようにしても良いし、連続発振の基本波のレーザ光とパルス発振の高調波
のレーザ光とを並行して照射するようにしても良い。
なお、希ガスや窒素などの不活性ガス雰囲気中でレーザ光を照射するようにしても良い。
これにより、レーザ光照射による半導体表面の荒れを抑えることができ、界面準位密度の
ばらつきによって生じる閾値のばらつきを抑えることができる。
結晶化を助長する触媒元素を用いた熱結晶化法を用いる場合、非晶質半導体膜への触媒元
素の導入の仕方としては、当該触媒元素を非晶質半導体膜の表面又はその内部に存在させ
得る手法であれば特に限定はなく、例えばスパッタ法、CVD法、プラズマ処理法(プラ
ズマCVD法も含む)、吸着法、金属塩の溶液を塗布する方法を使用することができる。
このうち溶液を用いる方法は簡便であり、触媒元素の濃度調整が容易である。また、この
とき非晶質半導体膜の表面の濡れ性を改善し、非晶質半導体膜の表面全体に水溶液を行き
渡らせるため、酸素雰囲気中でのUV光の照射、熱酸化法、ヒドロキシラジカルを含むオ
ゾン水又は過酸化水素による処理等により、非晶質半導体膜の表面に酸化膜を形成するこ
とが望ましい。
そして、非晶質半導体膜へ触媒元素を導入した後、加熱処理(550℃〜750℃で3分
〜24時間)を行うことにより、多結晶半導体膜を形成することができる。結晶化を助長
(促進)する触媒元素としては、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ル
テニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリ
ジウム(Ir)、白金(Pt)、銅(Cu)及び金(Au)から選ばれた一種又は複数種
類を用いることができる。
上記結晶化を行った後、多結晶半導体膜から結晶化を助長する触媒元素を除去し、当該触
媒元素の濃度を低減させるため、不純物元素を含む半導体膜を多結晶半導体膜に接するよ
うに形成する。上記不純物元素を含む半導体膜は、ゲッタリングシンクとして機能する。
不純物元素として、N型を付与する不純物元素、P型を付与する不純物元素や希ガス元素
などを用いることができ、例えばリン(P)、窒素(N)、ヒ素(As)、アンチモン(
Sb)、ビスマス(Bi)、ボロン(B)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴ
ン(Ar)、Kr(クリプトン)、Xe(キセノン)から選ばれた一種または複数種を用
いることができる。そして、希ガス元素を含む半導体膜を、結晶化を助長する触媒元素を
含む多結晶半導体膜に接するように形成し、加熱処理(550℃〜750℃で3分〜24
時間)を行う。上記加熱処理により、多結晶半導体膜中に含まれる結晶化を助長する触媒
元素は、希ガス元素を含む半導体膜中に移動し、多結晶半導体膜中の結晶化を助長する触
媒元素の濃度は低減する。その後、ゲッタリングシンクとなった希ガス元素を含む半導体
膜を除去する。
本実施の形態では、触媒元素を用いた結晶化方法と、レーザ結晶化法とを組み合わせて、
多結晶珪素を用いた半導体膜を形成する。以下、本実施の形態における具体的な半導体膜
の作製方法について説明する。
本実施の形態では、まず、膜厚50nmの非晶質珪素膜を絶縁膜1701上に形成した後
、重量換算で10ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル溶液を、非晶質珪素膜にスピナー
で塗布する。なお、溶液を用いて触媒元素を添加する方法に代えて、スパッタ法でニッケ
ル元素を全面に散布する方法を用いてもよい。次に、加熱処理(500℃、1時間)の後
、結晶化のための加熱処理(550℃、4時間)を行って、非晶質珪素膜を結晶化させる
ことで、多結晶珪素を有する半導体膜を形成する。
次に、多結晶珪素を有する半導体膜の表面に形成された酸化膜を、希フッ酸等で除去する
。その後、結晶化率を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修するためのレーザ光(XeC
l:波長308nm)の照射を大気中、または酸素雰囲気中で行う。
レーザ光には波長400nm以下のエキシマレーザ光や、YAGレーザの第2高調波又は
第3高調波を用いる。ここでは、繰り返し周波数10〜1000Hz程度のパルスレーザ
光を用い、当該レーザ光を光学系にて100〜500mJ/cmに集光し、90〜95
%のオーバーラップ率をもって照射し、シリコン膜表面を走査させればよい。本実施の形
態では、繰り返し周波数30Hz、パワー密度470mJ/cmでレーザ光の照射を大
気中で行なう。
なお、上記レーザ光の照射は、大気中、または酸素雰囲気中で行うため、レーザ光の照射
により表面に酸化膜が形成される。なお、本実施の形態ではパルスレーザを用いた例を示
したが、連続発振のレーザを用いてもよく、半導体膜の結晶化に際し、大粒径の結晶を得
るためには、連続発振が可能な固体レーザを用い、基本波の第2高調波〜第4高調波を適
用するのが好ましい。代表的には、Nd:YVOレーザ(基本波1064nm)の第2
高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を適用すればよい。
連続発振のレーザを用いる場合には、出力10Wの連続発振のYVOレーザから射出さ
れたレーザ光を非線形光学素子により高調波に変換する。また、共振器の中にYVO
晶と非線形光学素子を入れて、高調波を射出する方法もある。そして、好ましくは光学系
により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザ光に成形して、被処理体に照射する。こ
のときのパワー密度は0.01〜100MW/cm程度(好ましくは0.1〜10MW
/cm)が必要である。そして、10〜2000cm/s程度の速度でレーザ光に対し
て相対的に半導体膜を移動させて照射すればよい。
次に、上記レーザ光の照射により形成された酸化膜に加え、オゾン水で、レーザ結晶化後
の多結晶半導体膜の表面を120秒処理して、合計1〜5nmの酸化膜からなるバリア層
を多結晶半導体膜の表面に形成する。このバリア層は、結晶化させるために添加した触媒
元素、例えばニッケル(Ni)を多結晶半導体膜中から除去するために形成する。ここで
はオゾン水を用いてバリア層を形成したが、酸素雰囲気下の紫外線の照射で結晶構造を有
する半導体膜の表面を酸化する方法や酸素プラズマ処理により結晶構造を有する半導体膜
の表面を酸化する方法やプラズマCVD法やスパッタ法や蒸着法などで1〜10nm程度
の酸化膜を堆積してバリア層を形成してもよい。また、バリア層を形成する前にレーザ光
の照射により形成された酸化膜を除去してもよい。
次に、バリア層上にスパッタ法にてゲッタリングサイトとなるアルゴン元素を含む非晶質
珪素膜を10nm〜400nm、ここでは膜厚100nmで成膜する。ここでは、アルゴ
ン元素を含む非晶質珪素膜は、シリコンターゲットを用いてアルゴンを含む雰囲気下で形
成する。プラズマCVD法を用いてアルゴン元素を含む非晶質珪素膜を形成する場合、成
膜条件は、モノシランとアルゴンの流量比(SiH:Ar)を1:99とし、成膜圧力
を6.665Paとし、RFパワー密度を0.087W/cmとし、成膜温度を350
℃とする。
その後、650℃に加熱された炉に入れて3分の加熱処理を行い、触媒元素を除去(ゲッ
タリング)する。これにより結晶構造を有する半導体膜中の触媒元素濃度が低減される。
炉に代えてランプアニール装置を用いてもよい。
次に、バリア層をエッチングストッパとして、ゲッタリングサイトであるアルゴン元素を
含む非晶質珪素膜を選択的に除去した後、バリア層を希フッ酸で選択的に除去する。なお
、ゲッタリングの際、ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があるため、酸
化膜からなるバリア層をゲッタリング後に除去することが望ましい。
なお、触媒元素を用いて半導体膜の結晶化を行わない場合には、上述したバリア層の形成
、ゲッタリングサイトの形成、ゲッタリングのための加熱処理、ゲッタリングサイトの除
去、バリア層の除去などの工程は不要である。
半導体膜を形成した後、図18(A)、図18(B)に示すように、ダイオード素子を形
成する半導体膜1702a及び容量素子を構成する半導体膜1702eに対して、p型を
付与する不純物元素又はn型を付与する不純物元素を低濃度に添加し、低濃度不純物領域
1703a、低濃度不純物領域1703eを形成する。不純物元素の添加は半導体膜全体
に対して行っても良いし、半導体膜の一部に対して選択的に行っても良い。なお、TFT
を構成する半導体膜1702b、半導体膜1702cに対するチャネルドープを行うため
の不純物元素の添加を兼ねるものであってもよい。p型を付与する不純物元素としては、
ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。n型
を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。こ
こでは、不純物元素として、ボロン(B)を用い、当該ボロンが1×1016〜5×10
17/cmの濃度で含まれるよう添加する。
なお、上述した不純物元素の添加は、島状に形成後の半導体膜1702a乃至1702e
に対して行うのではなく、島状に形成する前の半導体膜1702に対して行うようにして
も良い。
次に、図19(A)、図19(B)に示すように、半導体膜1702aを用いてダイオー
ド素子1901を形成する。また半導体膜1702b、半導体膜1702cを用いて、p
チャネル型トランジスタ1902、nチャネル型トランジスタ1903を形成する。また
半導体膜1702eを用いて、絶縁層を導電層で挟持することにより形成した容量素子1
904を形成する。
具体的にダイオード素子1901としては、n型を付与する不純物領域(以下、n型不純
物領域1905という)、及びp型を付与する不純物領域(p型不純物領域1906とい
う)に低濃度不純物領域1703aを挟んで形成する。すなわちp型の導電性を有する領
域、i型の導電性を有する領域、及びn型の導電性を有する領域が順次隣接して設けられ
た横型接合タイプのPIN型のダイオードを形成する。
また具体的にpチャネル型トランジスタ1902及びnチャネル型トランジスタ1903
としては、半導体膜1702a乃至1702eを覆うようにゲート絶縁膜1907を形成
する。そして、ゲート絶縁膜1907上に、所望の形状に加工(パターニング)された導
電膜1908及び導電膜1909を形成する。なお導電膜1908及び導電膜1909は
、端子部及び容量素子を形成する低濃度不純物領域1703e上にも形成される。導電膜
1908と、導電膜1909とは、順にゲート絶縁膜1907上に積層されている。半導
体膜1702bと重なる導電膜1908及び導電膜1909が、pチャネル型トランジス
タ1902のゲート電極となる第1の配線層1910として機能する。また半導体膜17
02cと重なる導電膜1908及び導電膜1909が、pチャネル型トランジスタ190
2のゲート電極となる第1の配線層1910として機能する。また端子部の導電膜190
8及び導電膜1909は、光電変換装置の各素子間を電気的に接続するための第1の配線
層1910として機能する。また半導体膜1702eと重なる導電膜1908及び導電膜
1909が、容量素子1904の一方の電極ともなる第1の配線層1910として機能す
る。
そして、第1の配線層1910、レジストを成膜しパターニングしたものをマスクとして
用い、半導体膜1702a乃至1702eにn型またはp型を付与する不純物を添加する
ことで、トランジスタのソース領域、ドレイン領域、及びLDD領域として機能する不純
物領域等を形成する。なお図19(B)では、トランジスタのソース領域、ドレイン領域
とともに容量素子の他方の電極にも導電性を付与する不純物元素を添加することによって
、容量素子の電極としての機能を付加するものである。なお半導体膜1702a乃至17
02eに添加するn型を付与する不純物としては、例えばリン(P)、砒素(As)など
がある。また半導体膜1702a乃至1702eに添加するp型を付与する不純物として
は、例えばボロン(B)などがある。
なおゲート絶縁膜1907として、例えば酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜また
は窒化酸化珪素膜等を単層で、または積層させて用いることができる。積層する場合には
、例えば、基板1700側から酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化珪素膜の3層構造とするの
が好ましい。またゲート絶縁膜1907は、プラズマCVD法、減圧CVD法、スパッタ
法などを用いて形成することができる。例えば、酸化珪素を用いたゲート絶縁膜1907
をプラズマCVD法で形成する場合、TEOS(Tetraethyl Orthosi
licate)とOを混合したガスを用い、反応圧力40Pa、基板温度300〜40
0℃、高周波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cmとし、形成する。
ゲート絶縁膜1907は、高密度プラズマ処理を行うことにより半導体膜1702a乃至
1702eの表面を酸化または窒化することで形成しても良い。高密度プラズマ処理は、
例えばHe、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素
などの混合ガスとを用いて行う。この場合、プラズマの励起をマイクロ波の導入により行
うことで、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。このような高密度の
プラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(
NHラジカルを含む場合もある)によって、半導体膜1702a乃至1702eの表面を
酸化または窒化することにより、1〜20nm、代表的には5〜10nmの絶縁膜が半導
体膜1702a乃至1702eに接するように形成される。この5〜10nmの絶縁膜を
ゲート絶縁膜1907として用いても良い。
上述した高密度プラズマ処理による半導体膜の酸化または窒化は固相反応で進むため、ゲ
ート絶縁膜と半導体膜の界面準位密度をきわめて低くすることができる。また高密度プラ
ズマ処理により半導体膜を直接酸化または窒化することで、形成される絶縁膜の厚さのば
らつきを抑えることが出来る。また半導体膜が結晶性を有する場合、高密度プラズマ処理
を用いて半導体膜の表面を固相反応で酸化させることにより、結晶粒界においてのみ酸化
が速く進んでしまうのを抑え、均一性が良く、界面準位密度の低いゲート絶縁膜を形成す
ることができる。高密度プラズマ処理により形成された絶縁膜を、ゲート絶縁膜の一部ま
たは全部に含んで形成されるトランジスタは、特性のばらつきを抑えることができる。
また窒化アルミニウムをゲート絶縁膜1907として用いることができる。窒化アルミニ
ウムは熱伝導率が比較的高く、トランジスタで発生した熱を効率的に発散させることがで
きる。またアルミニウムの含まれない酸化珪素や酸化窒化珪素等を形成した後、窒化アル
ミニウムを積層したものをゲート絶縁膜として用いても良い。
本実施の形態では、亜酸化窒素(NO)とシラン(SiH)を、10〜30Paの圧
力にて用い、マイクロ波(2.45GHz)電力を3〜5kWとして、気相成長法により
、酸化窒化珪素を有する膜厚30nmのゲート絶縁膜1907を形成する。固相反応と気
相成長法による反応を組み合わせることにより、界面準位密度が低く絶縁耐圧の優れたゲ
ート絶縁膜1907を形成することができる。
また、ゲート絶縁膜1907として、二酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、二酸化チタ
ン、五酸化タンタルなどの高誘電率材料を用いても良い。ゲート絶縁膜1907に高誘電
率材料を用いることにより、ゲートリーク電流を低減することができる。
また、本実施の形態では積層された2つの導電膜1908、導電膜1909を用いて、第
1の配線層1910を形成しているが、この構成に限定されない。導電膜1908、導電
膜1909の代わりに、単層の導電膜を用いて第1の配線層1910を形成しても良いし
、積層した3つ以上の導電膜を用いて第1の配線層1910を形成しても良い。3つ以上
の導電膜を積層する3層構造の場合は、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜の
積層構造を採用するとよい。
第1の配線層1910を形成するための導電膜は、タンタル(Ta)、タングステン(W
)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム
(Cr)、ニオブ(Nb)、ネオジム(Nd)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr
)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オス
ミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)等を用い
ることが出来る。また上記金属を主成分とする合金を用いても良いし、上記金属を含む化
合物を用いても良い。または、半導体膜に導電性を付与するリン等の不純物元素をドーピ
ングした、多結晶珪素などの半導体を用いて形成しても良い。
また、第1の配線層1910を形成するための導電膜として、可視光に対して透光性を有
する導電材料を用いることもできる。透光性の導電材料としては、インジウム錫酸化物(
ITO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、有機インジウム、有機スズ
、酸化亜鉛等を用いることができる。また、第1の配線層1910を形成するための導電
膜として、酸化亜鉛(ZnO)を含むインジウム亜鉛酸化物(IZO(Indium Z
inc Oxide))、酸化亜鉛(ZnO)、ガリウム(Ga)をドープしたZnO、
酸化スズ(SnO)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを
含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むイン
ジウム錫酸化物などを用いてもよい。
本実施の形態では、1層目の導電膜1908として窒化タンタルまたはタンタル(Ta)
を、2層目の導電膜1909としてタングステン(W)を用いる。2つの導電膜の組み合
わせとして、本実施の形態で示した例の他に、窒化タングステンとタングステン、窒化モ
リブデンとモリブデン、アルミニウムとタンタル、アルミニウムとチタン等が挙げられる
。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、2層の導電膜を形成した後の工程
において、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層目の導電膜の
組み合わせとして、例えば、N型を付与する不純物がドーピングされた珪素とニッケルシ
リサイド、N型を付与する不純物がドーピングされたSiとWSix等も用いることが出
来る。
導電膜1908、導電膜1909の形成にはCVD法、スパッタリング法等を用いること
が出来る。上述した2層の導電膜で第1の配線層1910を形成する場合、1層目の導電
膜1908を20〜100nmの厚さで形成し、2層目の導電膜1909を100〜40
0nmの厚さで形成する。本実施の形態では、窒化タンタルまたはタンタル(Ta)を有
する1層目の導電膜1908を30nmの膜厚とし、タングステン(W)を有する2層目
の導電膜1909を170nmの膜厚とした。
なお、第1の配線層1910を形成する際に用いるマスクとして、レジストの代わりに酸
化珪素、酸化窒化珪素等をマスクとして用いてもよい。この場合、パターニングして酸化
珪素、酸化窒化珪素等のマスクを形成する工程が加わるが、エッチング時におけるマスク
の膜減りがレジストよりも少ないため、所望の形状を有する第1の配線層1910を形成
することができる。またマスクを用いずに、液滴吐出法を用いて選択的に第1の配線層1
910を形成しても良い。なお液滴吐出法とは、所定の組成物を含む液滴を細孔から吐出
または噴出することで所定のパターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などが
その範疇に含まれる。
なお、第1の配線層1910を形成する際に、用いる導電膜の材料によって、最適なエッ
チングの方法、エッチャントの種類を適宜選択すれば良い。以下、1層目の導電膜190
8として窒化タンタルを、2層目の導電膜1909としてタングステンを用いる場合のエ
ッチングの方法の一例について、具体的に説明する。
まず、窒化タンタル膜を形成した後、窒化タンタル膜上にタングステン膜を形成する。そ
して、タングステン膜上にマスクを形成し、第1のエッチングを行う。第1のエッチング
では、まず第1のエッチング条件を用いた後に、第2のエッチング条件を用いる。第1の
エッチング条件では、ICP(Inductively Coupled Plasma
:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにCFとClとO
とを用い、それぞれのガス流量比を25:25:10(sccm)とし、1Paの圧力で
コイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成し
てエッチングを行う。そして、基板側(試料ステージ)にも150WのRF(13.56
MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。この第1のエッチン
グ条件を用いることにより、タングステン膜を、その端部がテーパー形状になるようにエ
ッチングすることができる。
次に、第2のエッチング条件を用いてエッチングを行う。第2のエッチング条件は、エッ
チング用ガスにCFとClとを用い、それぞれのガス流量比を30:30(sccm
)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投
入してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行う。基板側(試料ステージ)に
も20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印
加する。CFとClを混合した第2のエッチング条件ではタングステン膜及び窒化タ
ンタル膜とも同程度にエッチングされる。
上記第1のエッチングでは、マスクの形状を適したものとすることにより、基板側に印加
するバイアス電圧の効果により窒化タンタル膜及びタングステン膜の端部が、角度15〜
45°程度のテーパー形状となる。なお、ゲート絶縁膜1907のうち、第1のエッチン
グにより露出した部分は、エッチングの条件にもよるが、その他の窒化タンタル膜及びタ
ングステン膜で覆われている部分よりも、多少エッチングされて薄くなる。
次いで、マスクを除去せずに第2のエッチングを行う。第2のエッチングでは、エッチン
グガスにCFとClとOとを用い、タングステン膜を選択的にエッチングする。こ
の時、第2のエッチングにより、タングステン膜が優先的にエッチングされるが、窒化タ
ンタル膜はほとんどエッチングされない。
上述した第1のエッチング及び第2のエッチングにより、窒化タンタルを用いた導電膜1
908と、導電膜1908よりも幅の狭い、タングステンを用いた導電膜1909とを、
形成することができる。
上記一連の工程によって、ダイオード素子1901と、pチャネル型トランジスタ190
2と、nチャネル型トランジスタ1903と、容量素子1904とを形成することができ
る。なお、各素子の作製方法は、上述した工程に限定されない。
そして図19(B)に示すように、ダイオード素子1901、pチャネル型トランジスタ
1902、nチャネル型トランジスタ1903、容量素子1904、端子部、抵抗素子を
覆うように、絶縁膜1911を形成する。絶縁膜1911は必ずしも設ける必要はないが
、絶縁膜1911を形成することで、アルカリ金属やアルカリ土類金属などの不純物が、
pチャネル型トランジスタ1902、nチャネル型トランジスタ1903へ侵入するのを
防ぐことが出来る。具体的に絶縁膜1911として、窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化
珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化珪素などを用いるのが望ましい。本実
施の形態では、CVD法により膜厚30nm程度の酸化窒化珪素膜形成し、絶縁膜191
1として用いる。
絶縁膜1911を形成した後、不純物領域の加熱処理による活性化を行っても良い。例え
ば、加熱処理は、480℃、1時間、窒素雰囲気中においてを行えばよい。加熱処理には
、ファーネスアニール炉を用いる熱アニール法、レーザーアニール法またはラピッドサー
マルアニール法(RTA法)などを用いることが出来る。
次に、絶縁膜1911上に、絶縁膜1912と絶縁膜1913とを、順に積層するように
形成する。絶縁膜1912と絶縁膜1913は、アクリル、ポリイミド、ベンゾシクロブ
テン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また
上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、酸化珪素、
窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロン
ガラス)、アルミナ等を用いることができる。シロキサン系樹脂は、シリコン(Si)と
酸素(O)との結合で骨格構造が構成される材料である。置換基として、水素の他、フッ
素、フルオロ基、有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)のうち、少なくとも1種
を有していても良い。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、
絶縁膜1912と絶縁膜1913とを形成しても良い。
絶縁膜1912と絶縁膜1913の形成には、その材料に応じて、CVD法、スパッタ法
、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、
スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコー
ター、ナイフコーター等を用いることができる。
本実施の形態では、絶縁膜1912として、CVD法で形成した膜厚100nmの、水素
を含む窒化酸化珪素膜を用い、絶縁膜1913としてCVD法で形成した、膜厚900n
mの酸化窒化珪素膜を用いる。
なお、本実施の形態では、絶縁膜1911、絶縁膜1912及び絶縁膜1913が層間絶
縁膜として機能しているが、単層の絶縁膜を層間絶縁膜として用いても良いし、積層させ
た2層の絶縁膜、或いは積層させた4層以上の絶縁膜を、層間絶縁膜として用いても良い
また絶縁膜1912と絶縁膜1913とを形成後には、加熱処理を300〜550℃、1
〜12時間の条件で行うと良い。本実施の形態では、窒素雰囲気中において、410℃、
1時間の加熱処理を行う。上記加熱処理を行うことで、絶縁膜1912に含まれる水素に
より、半導体膜1702a乃至1702eのダングリングボンドを終端させることができ
る。上記加熱処理には、ファーネスアニール炉を用いる熱アニール法、レーザーアニール
法またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)などを用いることが出来る。加熱処理
により、水素化のみならず、半導体膜1702a乃至1702eに添加された不純物元素
の活性化も行うことが出来る。また、ダングリングボンドを終端させる水素化の他の手段
として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
なお、絶縁膜1913としてシロキサンを用いた絶縁膜を用いる場合は、絶縁膜1912
を形成した後、半導体膜1702a乃至1702eを水素化するための加熱処理を行って
から、次に絶縁膜1913を形成しても良い。
なお、本実施の形態では、シングルゲート構造のトランジスタについて例示しているが、
ダブルゲート構造などのマルチゲート構造でもよい。また、インクジェットや印刷法を用
いて形成したトランジスタなどを用いることができる。これらにより、室温で製造、低真
空度で製造、又は大型基板上に製造することができる。また、マスク(レチクル)を用い
なくても製造することが可能となるため、トランジスタのレイアウトを容易に変更するこ
とができる。さらに、レジストを用いる必要がないので、材料費が安くなり、工程数を削
減できる。さらに、必要な部分にのみ膜を付けるため、全面に成膜した後でエッチングす
る、という製法よりも、材料が無駄にならず、低コストにできる。
または、有機半導体を有するトランジスタ等を用いることができる。これらにより、可撓
性を有する基板上にトランジスタを形成することができるため、衝撃に強い光電変換装置
を形成することができる。
次に、半導体膜1702a乃至1702e、及び第1の配線層1910がそれぞれ一部露
出するように、ゲート絶縁膜1907、絶縁膜1911、絶縁膜1912、絶縁膜191
3にコンタクトホールを形成する。そして図20(B)に示すように、該コンタクトホー
ルを介して半導体膜1702aに接する導電膜2001と、該コンタクトホールを介して
半導体膜1702bに接する導電膜2002と、該コンタクトホールを介して半導体膜1
702cに接する導電膜2003と、該コンタクトホールを介して端子部の第1の配線層
に接する導電膜2004と、該コンタクトホールを介して半導体膜1702eに接する導
電膜2005と、を形成する。なお、図20(B)導電膜2001乃至導電膜2005は
、光電変換装置の各素子間の電気的接続を取るための図20(A)に示す第2の配線層2
006として機能するものである。
第2の配線層2006は、CVD法やスパッタリング法等により形成することができる。
具体的に第2の配線層2006として、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル
(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(A
u)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、珪素(Si)等
を用いることが出来る。また上記金属を主成分とする合金を用いても良いし、上記金属を
含む化合物を用いても良い。第2の配線層2006は、上記金属を有する単数の膜を、ま
たは上記金属を有する積層された複数の膜を、用いることが出来る。
特にチタン、モリブデン、チタンまたはモリブデンを主成分とする合金、チタンまたはモ
リブデンを含む化合物は、耐熱性が高く、後に形成されるフォトダイオードの半導体膜と
接する部分が電蝕されにくく、半導体膜内への導電膜材料の拡散が抑えられるので、導電
膜2001、導電膜2002、導電膜2003、導電膜2005として用いるのに適して
いる。本実施の形態では、膜厚400nmのチタン膜を絶縁膜1913上に形成し、該チ
タン膜を所望の形状に加工することで、第2の配線層2006を形成する。
次に、図21(A)、(B)に示すように、絶縁膜1913上に、P型の導電性を有する
半導体膜2101と、I型の導電性を有する半導体膜2102と、N型の導電性を有する
半導体膜2103とを、導電膜2003に接するように順に積層して形成し、これらの積
層された半導体膜を所望の形状に加工することで、フォトダイオード2104を形成する
P型の半導体膜2101は、周期表第13属の不純物元素、例えばホウ素(B)を含んだ
セミアモルファス(微結晶、マイクロクリスタルともいう)シリコン膜をプラズマCVD
法にて成膜して形成すればよい。
微結晶シリコン膜を形成する方法の一例は、シランガスと水素及び/又は希ガスを混合し
てグロー放電プラズマにより成膜する方法が挙げられる。シランは水素及び/又は希ガス
で10倍から2000倍に希釈される。そのため多量の水素及び/又は希ガスが必要とさ
れる。基板の加熱温度は100℃〜300℃、好ましくは120℃〜220℃で行う。微
結晶シリコンの成長を促進するためには、微結晶シリコン膜の成長表面を水素で不活性化
し、120℃〜220℃で成膜を行うことが好ましい。成膜処理中、活性種であるSiH
ラジカル、SiHラジカル、SiHラジカルは結晶核を基に結晶成長する。また、シ
ラン等のガス中にGeH、GeFなどの水素化ゲルマニウム、フッ化ゲルマニウムを
混合する、あるいはシリコンに炭素又はゲルマニウムを加え、エネルギーバンド幅を調節
しても良い。シリコンに炭素を加えた場合は、エネルギーバンド幅が広がり、またシリコ
ンにゲルマニウムを加えた場合は、エネルギーバンド幅が狭まる。
I型の半導体膜2102は、例えばプラズマCVD法で微結晶シリコン膜を形成すればよ
い。なお、I型の半導体とは、該半導体に含まれるP型若しくはN型を付与する不純物が
1×1020cm−3以下の濃度であり、酸素及び窒素が1×1020cm−3以下の濃
度であり、暗伝導度に対して光伝導度が100倍以上である半導体を指す。このI型の半
導体には、周期表第13族若しくは第15族の不純物元素を有するものも、その範疇に含
む。すなわち、I型の半導体は、価電子制御を目的とした不純物元素を意図的に添加しな
いときに弱いN型の電気伝導性を示すので、I型の半導体膜は、P型を付与する不純物元
素を成膜と同時に、或いは成膜後に、意図的若しくは非意図的に添加されたものをその範
疇に含む。
またN型の半導体膜2103は、周期表第15属の不純物元素、例えばリン(P)を含む
微結晶シリコン膜を形成してもよいし、微結晶シリコン膜を形成後、周期表第15属の不
純物元素を導入してもよい。
また、P型の半導体膜2101、I型の半導体膜2102、N型の半導体膜2103とし
て、微結晶半導体だけではなく、アモルファス半導体を用いてもよい。また、P型の半導
体膜2101、I型の半導体膜2102、N型の半導体膜2103として、前記の触媒や
レーザ結晶化処理により形成される多結晶半導体を用いても良い。さらには、P型の半導
体膜2101、I型の半導体膜2102、N型の半導体膜2103として、スマートカッ
ト法により形成される単結晶半導体を用いていても良い。微結晶半導体、または単結晶半
導体を用いて形成されるフォトダイオードは、基板面内における特性のばらつきを低減す
ることができる。
本実施の形態では、P型の半導体膜2101の膜厚が60nm、I型の半導体膜2102
の膜厚が400nm、N型の半導体膜2103の膜厚が80nmとなるように、フォトダ
イオード2104を形成する。
次に、図21(A)、(B)に示すように、導電膜2001乃至導電膜2005及びフォ
トダイオード2104を覆うように、絶縁膜1913上に絶縁膜2105を形成する。絶
縁膜2105は、フォトダイオード2104、またはpチャネル型トランジスタ1902
、nチャネル型トランジスタ1903への、水分または有機物等の不純物の混入を防ぐこ
とができる、バリア性の高い絶縁性の材料で形成するのが望ましい。例えば、絶縁膜21
05は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、
窒化酸化珪素、窒化アルミニウム、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)等の材料を用
いれば良い。本実施の形態では、CVD法により形成した膜厚100nmの窒化珪素膜を
、絶縁膜2105として用いる。
次に、絶縁膜2105上に絶縁膜2106を形成する。絶縁膜2106として、アクリル
、ポリイミド、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材
料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、
シロキサン系樹脂、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、PSG(リンガ
ラス)、BPSG(リンボロンガラス)、アルミナ等を用いることができる。
本実施の形態では、有機シランガスを用いて化学気相成長法により形成される、膜厚80
0nmの酸化珪素膜を、絶縁膜2106として用いる。有機シランガスとしては、珪酸エ
チル(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式
Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチ
ルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリ
エトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N
(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
次に、図22(A)、図22(B)に示すように、第2の配線層2006と、フォトダイ
オード2104が有するN型の半導体膜2103とが、それぞれ一部露出するように、絶
縁膜2105及び絶縁膜2106にコンタクトホールを形成する。そして、該コンタクト
ホールを介して、フォトダイオード2104のN型の半導体膜2103及び第2の配線層
2006に接する導電膜2201を、絶縁膜2106上に形成する。
導電膜2201は、CVD法やスパッタリング法等により形成することができる。具体的
に、導電膜2201として、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、
モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(
Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、珪素(Si)等を用いるこ
とが出来る。また上記金属を主成分とする合金を用いても良いし、上記金属を含む化合物
を用いても良い。導電膜2201は、上記金属を有する単数の膜を、または上記金属を有
する積層された複数の膜を、用いることが出来る。
特にチタン、モリブデン、チタンまたはモリブデンを主成分とする合金、チタンまたはモ
リブデンを含む化合物は、耐熱性が高く、N型の半導体膜2103と接する部分が電蝕さ
れにくく、N型の半導体膜2103、I型の半導体膜2102、P型の半導体膜2101
内への導電膜材料の拡散が抑えられるので、導電膜2201として用いるのに適している
。本実施の形態では、スパッタ法を用いて膜厚200nmのチタン膜を絶縁膜2106上
に形成し、該チタン膜を所望の形状に加工することで、導電膜2201を形成する。
次に、図22(A)、図22(B)に示すように、導電膜2201を覆うように、絶縁膜
2106上に絶縁膜2202を形成する。絶縁膜2202は、フォトダイオード2104
、またはpチャネル型トランジスタ1902、nチャネル型トランジスタ1903への、
水分または有機物等の不純物の混入を防ぐことができる、バリア性の高い絶縁性の材料で
形成するのが望ましい。例えば、絶縁膜2202は、CVD法やスパッタリング法等を用
いて、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化アルミニウム、ダイヤモ
ンドライクカーボン(DLC)等の材料を用いれば良い。本実施の形態では、CVD法に
より形成した膜厚100nmの窒化珪素膜を、絶縁膜2202として用いる。
次に、絶縁膜2202上に、膜厚が1μm乃至30μm程度の封止膜2203を形成する
。封止膜2203を形成することで、外部ストレスからフォトダイオード2104、pチ
ャネル型トランジスタ1902、nチャネル型トランジスタ1903などの半導体素子を
保護することができる。本実施の形態では、感光性のエポキシ−フェノール系樹脂である
オームコート(ナミックス株式会社製)を用い、25μmの厚さで封止膜2203を形成
する。
次に、図22(A)、図22(B)に示すように、封止膜2203を部分的に除去した後
、第2の配線層2006が部分的に露出するように、絶縁膜2106にコンタクトホール
を形成する。そして、粒径が数nmから数十μmの導電体粒子を有機樹脂に溶解または分
散させた導電性のペーストを用い、コンタクトホールを介して第2の配線層に接続された
導電膜2204を封止膜2203上に形成する。導電膜2204は、スクリーン印刷法な
どの印刷法を用い、1μm〜数十μmの膜厚、好ましくは10〜20μmの膜厚となるよ
うに形成する。導電体粒子としては、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(
Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)お
よびチタン(Ti)等のいずれか一つ以上の金属粒子やハロゲン化銀の微粒子を用いるこ
とができる。また、導電性ペーストに含まれる有機樹脂は、金属粒子のバインダー、溶媒
、分散剤および被覆材として機能する有機樹脂から選ばれた一つまたは複数を用いること
ができる。代表的には、エポキシ樹脂、シリコン樹脂等の有機樹脂が挙げられる。また、
導電膜2204を形成する際、導電性のペーストを印刷した後に、該ペーストを焼成する
ことが好ましい。本実施の形態では、ニッケルを導電体粒子として用いたペーストで、膜
厚15μm程度になるように、導電膜2204を形成する。
なお、上記封止膜2203に用いられる樹脂や、導電膜2204に用いられる導電性のペ
ーストは、無機の絶縁膜に比べて比較的多く水分を含んでいる。上述したように、バリア
性の高い絶縁膜2106及び絶縁膜2202によって、フォトダイオード2104、pチ
ャネル型トランジスタ1902、nチャネル型トランジスタ1903を囲むことで、上記
樹脂やペーストに含まれる水分または有機物等の不純物が、フォトダイオード2104、
またはpチャネル型トランジスタ1902、nチャネル型トランジスタ1903に混入す
るのを防ぐことができるので、好ましい。
なお、導電膜2204は、樹脂を用いているので平坦性は高いが、ハンダとの密着性に乏
しい。よって、ハンダとの密着性が高い導電材料で形成された導電膜2204上に、同じ
くハンダとの密着性が高い導電材料で形成された電極2205を導電膜2204上に、そ
れぞれ形成する。本実施の形態では電極2205として、スパッタ法を用いて、膜厚15
0nmのチタン膜2206と、膜厚750nmのニッケル膜2207と、膜厚50nmの
金膜2208とを順に積層して形成する。
上記一連の工程によって、光電変換装置を形成することができる。
なお、実際には、大面積を有する基板上に複数の光電変換装置が形成されるので、上記一
連の工程が終了した後に、各光電変換装置を分離するように、ダイシング法またはレーザ
カット法などを用いて、基板を分断する。
基板1700を分断する前に、半導体素子が形成されている面とは反対の面(裏面)側か
ら、ガラス研磨機、ガラス研削機などで基板1700を研磨または研削し、薄くしておい
ても良い。基板1700を薄くしておくことで、基板1700を分断するのに用いる切削
工具の消耗を低減することが可能となる。また、基板1700を薄くすることで、光電変
換装置の薄型化を実現することができる。なお、化学的機械研磨を行うことで、基板17
00を薄くするようにしても良い。基板1700を薄くする工程は、例えば導電膜220
4を形成した後、電極2205を形成する前に行うことができる。
また、基板1700の裏面に、カラーフィルタとして機能する着色層を形成しても良い。
着色層は、特定の波長領域の可視光を優先的に透過することができる層であればよく、例
えば顔料を分散させた樹脂などを用いることができる。
なお、本実施の形態において、各々の図で述べた内容は、別の実施の形態で述べた内容に
対して、適宜、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことができる。
(実施の形態6)
上記実施の形態の光電変換装置は、対数圧縮するためのダイオード素子の温度依存性によ
る出力の影響を低減して出力を得ることを可能とし、光電変換素子の検出限界未満の微弱
光を検出する場合に一定の出力を得ることができるといった特徴を有している。よって、
上記実施の形態の光電変換装置を具備する電子機器は、光電変換装置をその構成要素に追
加することに伴って、外部温度の変化にも関わらず、暗所での光の検出を行うことができ
る。光電変換装置は、表示装置、ノート型パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画
像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記
録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができ
る。その他に、上記実施の形態の光電変換装置を用いることができる電子機器として、携
帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのカ
メラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステ
ム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、などが挙げられる。これら
電子機器の具体例を図23に示す。
図23(A)は表示装置であり、筐体5001、表示部5002、センサ部5003等を
有する。上記実施の形態の光電変換装置は、センサ部5003に用いることができる。セ
ンサ部5003は外光の強度を検知する。表示装置は、検知した外光の強度に合わせて、
表示部5002の輝度のコントロールを行うことができる。外光の強度に合わせて表示部
5002の輝度のコントロールすることで、表示装置の消費電力を抑えることができる。
なお、表示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全
ての情報表示用表示装置が含まれる。
図23(B)は携帯電話であり、本体5101、表示部5102、音声入力部5103、
音声出力部5104、操作キー5105、センサ部5106等を有する。センサ部510
6は外光の強度を検知する。携帯電話は、検知した外光の強度に合わせて、表示部510
2または操作キー5105の輝度のコントロールを行うことができる。外光の強度に合わ
せて表示部5102または操作キー5105の輝度のコントロールすることで、携帯電話
の消費電力を抑えることができる。
なお、本実施の形態において、各々の図で述べた内容は、別の実施の形態で述べた内容に
対して、適宜、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことができる。
100 光電変換装置
101 光電変換回路
102 基準電圧生成回路
103 演算回路
104 出力回路
200 光電変換装置
201 内部抵抗
300 基板温度
301 光電変換素子
302 カレントミラー回路
303 ダイオード素子
304 nチャネル型トランジスタ
305 nチャネル型トランジスタ
501 光電変換素子
502 カレントミラー回路
503 ダイオード素子
504 pチャネル型トランジスタ
505 pチャネル型トランジスタ
601 抵抗素子
602 カレントミラー回路
603 ダイオード素子
604 nチャネル型トランジスタ
605 nチャネル型トランジスタ
701 抵抗素子
702 オペアンプ
703 nチャネル型トランジスタ
704 pチャネル型トランジスタ
705 カレントミラー回路
706 pチャネル型トランジスタ
707 pチャネル型トランジスタ
801 抵抗素子
802 電流源回路
803 カレントミラー回路
804 差動増幅回路
805 容量素子
806 pチャネル型トランジスタ
807 nチャネル型トランジスタ
808 nチャネル型トランジスタ
809 nチャネル型トランジスタ
810 pチャネル型トランジスタ
811 pチャネル型トランジスタ
812 nチャネル型トランジスタ
813 nチャネル型トランジスタ
1001 nチャネル型トランジスタ
1100 光電変換装置
1101 増幅回路
1102 増幅回路
1201 nチャネル型トランジスタ
1202 nチャネル型トランジスタ
1203 nチャネル型トランジスタ
1204 nチャネル型トランジスタ
1501 抵抗素子
1502 nチャネル型トランジスタ
1600 光電変換装置
1700 基板
1701 絶縁膜
1702 半導体膜
1901 ダイオード素子
1902 pチャネル型トランジスタ
1903 nチャネル型トランジスタ
1904 容量素子
1905 n型不純物領域
1906 p型不純物領域
1907 ゲート絶縁膜
1908 導電膜
1909 導電膜
1910 配線層
1911 絶縁膜
1912 絶縁膜
1913 絶縁膜
2001 導電膜
2002 導電膜
2003 導電膜
2004 導電膜
2005 導電膜
2006 配線層
2101 半導体膜
2102 半導体膜
2103 半導体膜
2104 フォトダイオード
2105 絶縁膜
2106 絶縁膜
2201 導電膜
2202 絶縁膜
2203 封止膜
2204 導電膜
2205 電極
2206 チタン膜
2207 ニッケル膜
2208 金膜
5001 筐体
5002 表示部
5003 センサ部
5101 本体
5102 表示部
5103 音声入力部
5104 音声出力部
5105 操作キー
5106 センサ部
1702a 半導体膜
1702b 半導体膜
1702c 半導体膜
1702d 半導体層
1702e 半導体膜
1703a 低濃度不純物領域
1703e 低濃度不純物領域

Claims (2)

  1. オペアンプと、第1のトランジスタと、第2のトランジスタとを有し、
    前記オペアンプの出力端子は、前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記オペアンプの出力端子は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第1端子は、前記第2のトランジスタの第1端子に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第1端子及び前記第2のトランジスタの第1端子は、前記オペアンプの反転入力端子に電気的に接続され、
    前記オペアンプの反転入力端子に第1の信号が入力され、
    前記オペアンプの非反転入力端子に第2の信号が入力され、
    前記第1のトランジスタが導通状態のときは前記第2のトランジスタは非導通状態であり、
    前記第1のトランジスタが非導通状態のときは前記第2のトランジスタは導通状態であることを特徴とする電子機器。
  2. オペアンプと、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、カレントミラー回路とを有し、
    前記オペアンプの出力端子は、前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記オペアンプの出力端子は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第1端子は、前記第2のトランジスタの第1端子に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第1端子及び前記第2のトランジスタの第1端子は、前記オペアンプの反転入力端子に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第2端子は、前記カレントミラー回路の入力端子に電気的に接続され、
    前記オペアンプの反転入力端子に第1の信号が入力され、
    前記オペアンプの非反転入力端子に第2の信号が入力され、
    前記第1のトランジスタが導通状態のときは前記第2のトランジスタは非導通状態であり、
    前記第1のトランジスタが非導通状態のときは前記第2のトランジスタは導通状態であることを特徴とする電子機器。
JP2013214516A 2008-05-22 2013-10-15 光電変換装置 Expired - Fee Related JP5679487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214516A JP5679487B2 (ja) 2008-05-22 2013-10-15 光電変換装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134663 2008-05-22
JP2008134663 2008-05-22
JP2013214516A JP5679487B2 (ja) 2008-05-22 2013-10-15 光電変換装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118359A Division JP5393251B2 (ja) 2008-05-22 2009-05-15 光電変換装置、及び当該光電変換装置を具備する電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017522A true JP2014017522A (ja) 2014-01-30
JP5679487B2 JP5679487B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=41341381

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118359A Expired - Fee Related JP5393251B2 (ja) 2008-05-22 2009-05-15 光電変換装置、及び当該光電変換装置を具備する電子機器
JP2013214516A Expired - Fee Related JP5679487B2 (ja) 2008-05-22 2013-10-15 光電変換装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118359A Expired - Fee Related JP5393251B2 (ja) 2008-05-22 2009-05-15 光電変換装置、及び当該光電変換装置を具備する電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8053717B2 (ja)
JP (2) JP5393251B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7923800B2 (en) * 2006-12-27 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US8053717B2 (en) * 2008-05-22 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device having a reference voltage generation circuit with a resistor and a second diode element and electronic device having the same
KR102023128B1 (ko) * 2009-10-21 2019-09-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 아날로그 회로 및 반도체 장치
CN101938255B (zh) * 2010-09-16 2012-09-05 中国电子科技集团公司第二十四研究所 低于100mW低功耗真对数放大器
US9048788B2 (en) 2011-05-13 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a photoelectric conversion portion
CN103475318B (zh) * 2013-09-13 2016-06-08 天津市畅悦电子科技有限公司 一种用于测光系统中的光电信号放大电路
CN106153083A (zh) * 2016-06-27 2016-11-23 北京交通大学 基于电子设备制作便携式精密测试仪器的方法及装置
CN106125812B (zh) * 2016-06-29 2017-10-31 中国科学院深圳先进技术研究院 用于pet探测器光电放大器的温漂补偿方法和系统

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196746A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Canon Inc 光電変換装置、駆動回路、半導体発光素子駆動回路、記憶装置、及びシーケンシャルアクセスメモリー
JPH0742148U (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 新日本無線株式会社 光電変換回路
JPH08125524A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 出力回路及び入力回路
JPH08242129A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Toyota Motor Corp プッシュプル出力回路
JPH08340128A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Olympus Optical Co Ltd 光電変換回路
JPH11239246A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Canon Inc 光電変換装置と半導体デバイス
JP2000058901A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Sharp Corp 電流電圧変換増幅回路
JP2003218803A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Sharp Corp 光電共用伝送装置、光伝送装置およびそれを用いる電子機器
JP2003243690A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Canon Inc 光電変換装置及び撮像装置
JP2005175418A (ja) * 2003-11-19 2005-06-30 Canon Inc 光電変換装置
JP2006524800A (ja) * 2003-03-10 2006-11-02 セーエスウーエム、サントル、スイス、デレクトロニック、エ、ド、ミクロテクニック、ソシエテ、アノニム 強度変調信号の復調のための電気回路、装置および方法
JP2008010850A (ja) * 2006-05-30 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びそれを用いた電子機器
JP2008241518A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Seiko Npc Corp 電流電圧変換回路およびこれを用いた自動調光装置
JP2010004026A (ja) * 2008-05-22 2010-01-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置、及び当該光電変換装置を具備する電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3444093B2 (ja) * 1996-06-10 2003-09-08 株式会社デンソー 光センサ回路
JPH10200342A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Nec Corp バイアス電圧供給回路
JP2002094334A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Canon Inc 温度特性補正回路及び半導体集積回路
JP4152797B2 (ja) * 2003-04-14 2008-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置
JP2005129909A (ja) 2003-09-19 2005-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光センサー装置および電子機器
US7253391B2 (en) * 2003-09-19 2007-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical sensor device and electronic apparatus
JP2006294682A (ja) 2005-04-06 2006-10-26 Sharp Corp 光電変換装置および電子機器

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196746A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Canon Inc 光電変換装置、駆動回路、半導体発光素子駆動回路、記憶装置、及びシーケンシャルアクセスメモリー
JPH0742148U (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 新日本無線株式会社 光電変換回路
JPH08125524A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 出力回路及び入力回路
JPH08242129A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Toyota Motor Corp プッシュプル出力回路
JPH08340128A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Olympus Optical Co Ltd 光電変換回路
JPH11239246A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Canon Inc 光電変換装置と半導体デバイス
JP2000058901A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Sharp Corp 電流電圧変換増幅回路
JP2003218803A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Sharp Corp 光電共用伝送装置、光伝送装置およびそれを用いる電子機器
JP2003243690A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Canon Inc 光電変換装置及び撮像装置
JP2006524800A (ja) * 2003-03-10 2006-11-02 セーエスウーエム、サントル、スイス、デレクトロニック、エ、ド、ミクロテクニック、ソシエテ、アノニム 強度変調信号の復調のための電気回路、装置および方法
JP2005175418A (ja) * 2003-11-19 2005-06-30 Canon Inc 光電変換装置
JP2008010850A (ja) * 2006-05-30 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びそれを用いた電子機器
JP2008241518A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Seiko Npc Corp 電流電圧変換回路およびこれを用いた自動調光装置
JP2010004026A (ja) * 2008-05-22 2010-01-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置、及び当該光電変換装置を具備する電子機器
JP5393251B2 (ja) * 2008-05-22 2014-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置、及び当該光電変換装置を具備する電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5679487B2 (ja) 2015-03-04
JP5393251B2 (ja) 2014-01-22
JP2010004026A (ja) 2010-01-07
US20090289173A1 (en) 2009-11-26
US8053717B2 (en) 2011-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679487B2 (ja) 光電変換装置
JP5587558B2 (ja) 光電変換装置
JP5222649B2 (ja) 光電変換装置及びその光電変換装置を具備する電子機器
JP5667273B2 (ja) 光電変換装置
US8106474B2 (en) Semiconductor device
TWI452712B (zh) 半導體裝置和使用該半導體裝置的電子裝置
TWI392102B (zh) 半導體裝置
US8431883B2 (en) Photoelectric conversion device comprising a current mirror circuit connected to a field effect transistor, a buffer and a voltage detection circuit
US8124922B2 (en) Photoelectric conversion device including photoelectric conversion element and amplifier circuit having a thin film transistor
JP2017181524A (ja) 測定装置
KR20060120492A (ko) 광전 변환 디바이스, 그 제조 방법 및 반도체 디바이스
JP2006352098A (ja) 光電変換装置及びその作製方法、並びに半導体装置
JP2007059889A (ja) 半導体装置
JP4878005B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子機器
US7679091B2 (en) Photoelectric conversion element having a semiconductor and semiconductor device using the same
JP2010010286A (ja) 光電変換装置、並びに当該光電変換装置を具備するフォトic及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5679487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees