JP2014017220A - 樹脂モールド真空バルブ - Google Patents

樹脂モールド真空バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2014017220A
JP2014017220A JP2012155993A JP2012155993A JP2014017220A JP 2014017220 A JP2014017220 A JP 2014017220A JP 2012155993 A JP2012155993 A JP 2012155993A JP 2012155993 A JP2012155993 A JP 2012155993A JP 2014017220 A JP2014017220 A JP 2014017220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
movable
contact
sealing fitting
resin mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012155993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6159060B2 (ja
Inventor
Naoki Asari
直紀 浅利
Satoru Shioiri
哲 塩入
Hiromichi Somei
宏通 染井
Yoshihiro Takei
義博 竹井
Shiro Otake
史郎 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012155993A priority Critical patent/JP6159060B2/ja
Publication of JP2014017220A publication Critical patent/JP2014017220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159060B2 publication Critical patent/JP6159060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

【課題】真空絶縁容器の帯電を抑制し、部分放電特性および沿面電圧特性を向上させる。
【解決手段】セラミックスよりなる真空絶縁容器1と、この両端開口部に封着された固定側封着金具2、可動側封着金具3と、固定側封着金具2に貫通固定された固定側通電軸4と、固定側通電軸4に固着された固定側接点5と、固定側接点5に接離自在の可動側接点6と、可動側接点6を固着した可動側通電軸7と、固定側接点5と可動側接点6とを包囲するアークシールド9と、真空絶縁容器1の外周に設けられた絶縁層14とを備え、固定側封着金具2とアークシールド9の固定側端部間、および可動側封着金具3とアークシールド9の可動側端部間の真空絶縁容器1内面の中間部に、内側に突出した凸部10、12を設けるとともに、凸部10、12の両側面にセラミックスよりも低抵抗の抵抗層11、13を設けたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、真空中の沿面絶縁特性を向上し得る樹脂モールド真空バルブに関する。
従来、真空バルブに用いられるセラミックスからなる真空絶縁容器は、絶縁抵抗が1015Ω・cm以上の高抵抗であり、封着金具や接点などから放出される電子がトラップされ易く、帯電を起こすことがある。帯電を起こすと、部分放電を発生する。このため、真空絶縁容器の真空中の沿面に炭化水素あるいは炭素の同素体からなる非晶質の抵抗層を設けて低抵抗とし、帯電を防止するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、抵抗層を真空中の沿面全域に設けると、全体として抵抗が低下し、沿面破壊電圧が低下する傾向がある。このため、帯電を抑制するとともに、沿面破壊電圧の向上を図れるものが望まれていた。真空バルブをエポキシ樹脂でモールドするものでは、高ストレス化を図ることができるので、帯電現象を抑制する沿面構造が必要となる。
特開2010−15919号公報
本発明が解決しようとする課題は、電子放出による真空絶縁容器の帯電を抑制し、部分放電特性および沿面電圧特性を向上させることのできる樹脂モールド真空バルブを提供することにある。
上記課題を解決するために、実施形態の樹脂モールド真空バルブは、セラミックスよりなる真空絶縁容器と、前記真空絶縁容器の両端開口部に封着された固定側封着金具、可動側封着金具と、前記固定側封着金具に貫通固定された固定側通電軸と、前記固定側通電軸に固着された固定側接点と、前記固定側接点に接離自在の可動側接点と、前記可動側接点を固着し、前記可動側封着金具を気密を保って移動自在に貫通する可動側通電軸と、前記固定側接点と前記可動側接点とを包囲するアークシールドと、前記真空絶縁容器の外周に設けられた絶縁層とを備え、前記固定側封着金具と前記アークシールドの固定側端部間、および前記可動側封着金具と前記アークシールドの可動側端部間の前記真空絶縁容器内面の中間部に、内側に突出した凸部を設けるとともに、前記凸部の両側面に前記セラミックスよりも低抵抗の抵抗層を設けたことを特徴とする。
本発明の実施例1に係る樹脂モールド真空バルブの構成を示す断面図。 本発明の実施例1に係る真空中の沿面絶縁特性を説明する特性図。 本発明の実施例2に係る樹脂モールド真空バルブの構成を示す要部拡大断面図。 本発明の実施例3に係る樹脂モールド真空バルブの構成を示す要部拡大断面図。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
先ず、本発明の実施例1に係る樹脂モールド真空バルブを図1、図2を参照して説明する。図1は、本発明の実施例1に係る樹脂モールド真空バルブの構成を示す断面図、図2は、本発明の実施例1に係る真空中の沿面絶縁特性を説明する特性図である。
図1に示すように、セラミックスよりなる筒状の真空絶縁容器1の両端開口部には、固定側封着金具2、可動側封着金具3が封着されている。固定側封着金具2には、固定側通電軸4が貫通固定され、真空絶縁容器1端部に固定側接点5が固着されている。固定側接点5に対向し、接離自在の可動側接点6が可動側封着金具3を移動自在に貫通する可動側通電軸7端部に固着されている。可動側通電軸7の中間部には、伸縮自在の筒状のベローズ8の一方端が封着され、他方端が可動側封着金具3に封着されている。接点5、6の周りには、筒状のアークシールド9が設けられ、真空絶縁容器1の内面中間部に固定されている。
真空絶縁容器1内面の固定側には、固定側封着金具2端部とアークシールド9の固定側端部間の中間部に、内側に突出した環状の固定側凸部10が設けられている。固定側凸部10には、軸方向と直交する方向となる両側面に、セラミックスよりも低抵抗の固定側抵抗層11が設けられている。固定側凸部10は、高さと幅がそれぞれ数mmである。固定側抵抗層11は、二次電子放出係数の小さい窒化チタン、酸化チタン、酸化クロムなどからなる薄い金属膜を蒸着させ設けている。厚さは、後述する。真空絶縁容器1内面の可動側にも、固定側と同様に、可動側封着金具3端部とアークシールド9の可動側端部間の中間部に可動側凸部12が設けられている。可動側凸部12の両側面には、セラミックスよりも低抵抗の可動側抵抗層13が設けられている。
真空絶縁容器1の外周には、エポキシ樹脂をモールドした絶縁層14が設けられており、外部絶縁補強が行われている。絶縁層14の軸方向両端は界面接続部となっており、他の電気機器と接続される。なお、界面接続部を除く絶縁層14の外周に接地層を設けることができる。
次に、抵抗層11、13について、図2を参照して説明する。
図2には、セラミックス板の全域に窒化チタンを蒸着させ、膜厚を変化させたときの真空中での電圧特性を示す。部分放電開始電圧は、膜厚に比例して上昇する傾向にある。沿面破壊電圧は、膜厚1〜2nmで一旦上昇し、膜厚が厚くなると、低下していく傾向にある。
これより、セラミックス全域に抵抗層11、13を設ける場合では、膜厚1〜2nmがよいことになる。膜厚を厚くしていくと、抵抗値が下がり、沿面破壊電圧が低下する。しかしながら、抵抗層11、13を凸部10、12の側面に設けることで、電極に接しない帯状の抵抗層11、13となり、両電圧特性を更に向上させることができる。抵抗層11、13の膜厚は、数nm(5〜8nm)とする。部分放電開始電圧では、厚い膜厚により帯電を抑制し易く、二次電子放出を抑制する。また、沿面破壊電圧では、沿面全域での抵抗値の低下が防止され、凸部10、12によるバリア効果を得ることができる。即ち、電界放出電子が衝突する位置に帯状の抵抗層11、13を設けて局所帯電を防止し、凸部10、12で封着金具2、3やアークシールド9からの放電の進展を阻止するものとなる。
なお、抵抗層11、13を設けた凸部10、12は、所定の間隔を保って複数設けることができる。また、真空バルブに絶縁層14を設けて高ストレス化するものでは、これらの効果が顕著に現れる。
上記実施例1の樹脂モールド真空バルブによれば、真空絶縁容器1の内面にセラミックスよりも抵抗値の低い抵抗層11、13を設けた環状の凸部10、12を設けているので、電界放出された電子をトラップして帯電現象を抑制し、部分放電特性を向上させることができる。また、帯状の抵抗層11、13による抵抗値の低下防止と凸部10、12によるバリア効果で沿面電圧特性を向上させることができる。
次に、本発明の実施例2に係る樹脂モールド真空バルブを図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施例2に係る樹脂モールド真空バルブの構成を示す要部拡大断面図である。なお、この実施例2が実施例1と異なる点は、凸部の形状である。図3において、実施例1と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。凸部を固定側を用いて説明する。
図3に示すように、固定側凸部15は、断面T字状であり、T字状の柄部側が真空絶縁容器1に固定され、頭部側が固定側通電軸4と対向している。柄部には、実施例1と同様の固定側抵抗層16が設けられている。
上記実施例2の樹脂モールド真空バルブによれば、実施例1による効果のほかに、T字状の凸部15により、バリア効果が大きくなり沿面電圧特性を更に向上させることができる。
次に、本発明の実施例3に係る樹脂モールド真空バルブを図4を参照して説明する。図4は、本発明の実施例3に係る樹脂モールド真空バルブの構成を示す要部拡大断面図である。なお、この実施例3が実施例1と異なる点は、凸部の形状である。図4において、実施例1と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。凸部を固定側を用いて説明する。
図4に示すように、固定側凸部17は、両側面が窪んだ半球状に形成されている。窪んだ半球状の面には、実施例1と同様の固定側抵抗層18が設けられている。
上記実施例3の樹脂モールド真空バルブによれば、実施例1による効果のほかに、半球状の凸部17により、固定側抵抗層18の電界緩和を図ることができる。
以上述べたような実施形態によれば、真空絶縁容器の内面に環状の凸部を設け、この凸部にセラミックスよりも抵抗が低く、二次電子放出係数の小さい抵抗層を設けているので、部分放電特性と沿面放電特性を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 真空絶縁容器
2 固定側封着金具
3 可動側封着金具
4 固定側通電軸
5 固定側接点
6 可動側接点
7 可動側通電軸
8 ベローズ
9 アークシールド
10、15、17 固定側凸部
11、16、18 固定側抵抗層
12 可動側凸部
13 可動側抵抗層
14 絶縁層

Claims (5)

  1. セラミックスよりなる真空絶縁容器と、
    前記真空絶縁容器の両端開口部に封着された固定側封着金具、可動側封着金具と、
    前記固定側封着金具に貫通固定された固定側通電軸と、
    前記固定側通電軸に固着された固定側接点と、
    前記固定側接点に接離自在の可動側接点と、
    前記可動側接点を固着し、前記可動側封着金具を気密を保って移動自在に貫通する可動側通電軸と、
    前記固定側接点と前記可動側接点とを包囲するアークシールドと、
    前記真空絶縁容器の外周に設けられた絶縁層とを備え、
    前記固定側封着金具と前記アークシールドの固定側端部間、および前記可動側封着金具と前記アークシールドの可動側端部間の前記真空絶縁容器内面の中間部に、内側に突出した凸部を設けるとともに、前記凸部の両側面に前記セラミックスよりも低抵抗の抵抗層を設けたことを特徴とする樹脂モールド真空バルブ。
  2. 前記抵抗層は、前記セラミックスよりも二次電子放出係数の小さい金属膜であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂モールド真空バルブ。
  3. 前記凸部を複数としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の樹脂モールド真空バルブ。
  4. 前記凸部を断面T字状とし、このT字状の柄部側を前記真空絶縁容器に固定したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の樹脂モールド真空バルブ。
  5. 前記凸部の両側面を窪んだ半円状としたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の樹脂モールド真空バルブ。
JP2012155993A 2012-07-11 2012-07-11 樹脂モールド真空バルブ Active JP6159060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155993A JP6159060B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 樹脂モールド真空バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155993A JP6159060B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 樹脂モールド真空バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017220A true JP2014017220A (ja) 2014-01-30
JP6159060B2 JP6159060B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=50111724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155993A Active JP6159060B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 樹脂モールド真空バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6159060B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017016843A1 (de) * 2015-07-30 2017-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische schaltkammer mit erhöhter dielektrischer spannungsfestigkeit und deren herstellungsverfahren

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146181A (en) * 1977-05-25 1978-12-19 Tokyo Shibaura Electric Co Vacuum valve
JP2005149899A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp 真空バルブ
JP2010015919A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Toshiba Corp 真空バルブ
JP2010073460A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toshiba Corp 真空バルブ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146181A (en) * 1977-05-25 1978-12-19 Tokyo Shibaura Electric Co Vacuum valve
JP2005149899A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp 真空バルブ
JP2010015919A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Toshiba Corp 真空バルブ
JP2010073460A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toshiba Corp 真空バルブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017016843A1 (de) * 2015-07-30 2017-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische schaltkammer mit erhöhter dielektrischer spannungsfestigkeit und deren herstellungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP6159060B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159060B2 (ja) 樹脂モールド真空バルブ
JP5139179B2 (ja) 真空バルブ
JP5139214B2 (ja) 真空バルブ
JP2013247144A (ja) コンデンサユニットおよびガス絶縁遮断器
JP5475601B2 (ja) 真空バルブ
JP5292225B2 (ja) モールド真空バルブ
WO2012137444A1 (ja) 密閉型開閉装置
JP5139215B2 (ja) 真空バルブ
JP5274416B2 (ja) 絶縁操作ロッド
JP2010518612A (ja) 変圧器
JP5475559B2 (ja) 真空開閉装置
JP2016048636A (ja) 真空バルブ
JP6122577B2 (ja) タンク型真空遮断器
JP6572859B2 (ja) 真空バルブ
JP7109911B2 (ja) 真空バルブ
JP2014182876A (ja) 樹脂モールド真空バルブ
JP5537303B2 (ja) 真空バルブ
JP7098414B2 (ja) 真空開閉装置
JP2010283061A (ja) 変圧器
JP2019110012A (ja) 樹脂モールド真空バルブ
JP5525364B2 (ja) 真空バルブ
JP2009054400A (ja) コンデンサユニットおよび密閉型開閉装置
WO2021053968A1 (ja) 開閉器
JP4301626B2 (ja) ガス遮断器用絶縁操作ロッド
WO2020031437A1 (ja) 真空開閉器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150615

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6159060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151