JP6122577B2 - タンク型真空遮断器 - Google Patents

タンク型真空遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP6122577B2
JP6122577B2 JP2012091236A JP2012091236A JP6122577B2 JP 6122577 B2 JP6122577 B2 JP 6122577B2 JP 2012091236 A JP2012091236 A JP 2012091236A JP 2012091236 A JP2012091236 A JP 2012091236A JP 6122577 B2 JP6122577 B2 JP 6122577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
movable
fixed
vacuum valve
circuit breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012091236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013222495A (ja
Inventor
哲 塩入
哲 塩入
佐藤 純一
純一 佐藤
信孝 久保田
信孝 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012091236A priority Critical patent/JP6122577B2/ja
Publication of JP2013222495A publication Critical patent/JP2013222495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122577B2 publication Critical patent/JP6122577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Description

本発明の実施形態は、接地電位のタンク内に真空バルブを収納したタンク型真空遮断器に関する。
従来、タンク型真空遮断器には、タンク内にSF6ガスのような絶縁ガスを所定圧力で封入し、真空バルブの外部絶縁の補強が行われている(例えば、特許文献1参照。)。
封入した絶縁ガスは、計測器などを取付けて圧力管理をしなくてはならず、保守点検作業が困難であった。特に、SF6ガスを用いるものでは、大気中に放出させないことから、ガス漏れなどの管理を確実に行わなければならなかった。また、環境に配慮した窒素ガスなどを封入したものでは、絶縁耐力が劣るので、ガス圧力を高くしなければならず、益々、圧力管理を困難とさせていた。環境に配慮した絶縁ガスでは、SF6ガスと同様の絶縁耐力を得るには2〜3倍の圧力が必要である。
特開平5−20983号公報
本発明が解決しようとする課題は、タンク内に封入する絶縁ガスを環境に配慮したものとし、その圧力を低圧力として保守点検作業を容易とするタンク型真空遮断器を提供することにある。
上記課題を解決するために、実施形態のタンク型真空遮断器は、密閉容器のタンクと、前記タンク内に収納された一対の接点を有する真空バルブと、前記真空バルブの固定側端部を覆うように設けられた固定側電極と、前記真空バルブの可動側端部を覆うように設けられた可動側電極と、前記固定側電極から前記可動側電極までの前記真空バルブの外周に設けられた極間絶縁体と、前記可動側電極と前記タンクに固定されたフランジ間に設けられた中空部を有する対地間絶縁体と、前記中空部を移動自在に移動し、前記真空バルブの可動軸に連結された絶縁操作ロッドと、前記タンクと前記中空部とに圧力0.10MPa以下の低圧力で封入された環境に適する絶縁ガスと、を備え前記固定側電極を凹部を有する断面コ字状とし、この凹部で前記固定側端部を覆い、前記可動側電極を両端に凹部を有する断面H字状とし、一方の凹部で前記可動側端部を覆い、他方の凹部で前記絶縁操作ロッドの一方端を覆い、前記固定側端部を覆った凹部の外周端部と前記可動側端部を覆った一方の外周端部とを前記極間絶縁体に埋め込み、前記絶縁操作ロッドの端部を覆った他方の凹部の外周端部を前記対地間絶縁体に埋め込んだことを特徴とする。
本発明の実施例1に係るタンク型真空遮断器の構成を示す側面図。 本発明の実施例2に係るタンク型真空遮断器の構成を示す側面図。 本発明の実施例3に係るタンク型真空遮断器の構成を示す側面図。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
先ず、本発明の実施例1に係るタンク型真空遮断器を図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施例1に係るタンク型真空遮断器の構成を示す側面図である。
図1に示すように、筒状のタンク1内の軸方向には、接離自在の一対の接点を有する真空バルブ2が設けられている。真空バルブ2の固定側には、固定側端部を囲むような凹部3aを有する断面コ字状の固定側電極3が設けられている。固定側電極3の真空バルブ2と対向する軸方向には、支持がいし4が設けられ、タンク1の一方開口部に固定されたフランジ5に固定されている。
真空バルブ2の可動側には、可動側端部を囲むような凹部6aと絶縁操作ロッド7の一方端を囲むような凹部6bを有する断面H字状の可動側電極6が設けられている。可動側電極6の軸方向中心部には、接触子8を介して可動軸9が移動自在に貫通し、絶縁操作ロッド7に連結されている。絶縁操作ロッド7は、タンク1の他方開口部に固定されたフランジ10を移動自在に貫通し、操作機構11に連結されている。
可動側電極6の凹部6bの外周端部とフランジ10間には、エポキシ樹脂で注型された筒状の対地間絶縁体12が設けられている。対地間絶縁体12の中空部12aには、内面と所定の絶縁距離を保って絶縁操作ロッド7が貫通している。固定側電極3と可動側電極6間の真空バルブ2外周には、凹部3aと凹部6の外周端部を埋め込み、真空バルブ2外周に接着された極間絶縁体13が設けられている。極間絶縁体13は、可動側絶縁体12と同様のエポキシ樹脂で注型される。
固定側電極3の図示上部には、一方の主回路導体14が接続され、一方のがい管15に収納されている。可動側電極6の図示上部にも、他方の主回路導体16が接続され、他方のがい管17に収納されている。
タンク1は、接地電位の密閉容器であり、乾燥空気、窒素ガス、二酸化炭素ガスのような環境に適する絶縁ガス18が0.1MPa以下の低圧力で封入されている。対地間絶縁体12の中空部12aにも、同様の絶縁ガス19が封入されるものの、タンク1内よりも低い圧力となっている。温度変化に対して負圧にならない程度の圧力(略大気圧)であり、操作機構11と流通していてもよい。
これにより、真空バルブ2の両端部は凹部3aと凹部6aで電界緩和され、また、凹部3a、6aの外周端部は極間絶縁体13に埋め込まれ、電界緩和される。このため、タンク1内の封入圧力を上昇させなくても、真空バルブ2の外部絶縁特性を向上させることができる。また、対地間絶縁体12の中空部12aでは、絶縁操作ロッド7を可動側電極6の軸方向の内部まで設けることができ、沿面距離を比較的長くすることができるとともに、対地間絶縁体12に埋め込まれた凹部6bの外周端部の構成により対地間絶縁体12内外周の沿面の電界緩和を図ることができ、ガス圧力を上昇させなくても、高い絶縁耐力を得ることができる。可動側電極6の一方となる凹部6aの外周端部は固定側の凹部3aと同様構成であり、他方となる凹部6bの外周端部は長さ(深さ)が絶縁操作ロッド7の20〜25%であって、位置が絶縁操作ロッド7の半径の3〜4倍とするのがよい。
上記実施例1のタンク型真空遮断器によれば、真空バルブ2の外周に極間絶縁体13、対地間側に絶縁操作ロッド7が貫通する対地間絶縁体12を設けているので、外部絶縁特性を向上させることができる。また、環境に適する絶縁ガス18、19を0.1MPa以下の低圧力とすることができ、圧力管理を容易とすることができる。
上記実施例1では、可動側電極6を一体もので説明したが、凹部6a側の第1の可動側電極と凹部6b側の第2の可動側電極に分割し、それぞれを注型後、これらを接続固定してもよい。注型物が小型となり、運搬の作業性が向上する。
次に、本発明の実施例2に係るタンク型真空遮断器を図2を参照して説明する。図2は、本発明の実施例2に係るタンク型真空遮断器の構成を示す側面図である。なお、この実施例2が実施例1と異なる点は、極間絶縁体の外周に高誘電率絶縁層を設けたことである。図2において、実施例1と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図2に示すように、極間絶縁体13の外周には、酸化チタンなどの高誘電率粉末をエポキシ樹脂に混合した極間絶縁体13よりも誘電率の大きい高誘電率絶縁層20を設けている。高誘電率絶縁層20は、固定側電極3外周から可動側電極6外周まで設けられている。膜厚は、数100μmでも電界緩和の効果があり、多数回のはけ塗りを行い、薄い膜の多層構造としてもよい。
上記実施例2のタンク型真空遮断器によれば、真空バルブ2の外部絶縁特性を更に向上させることができる。
次に、本発明の実施例3に係るタンク型真空遮断器を図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施例3に係るタンク型真空遮断器の構成を示す側面図である。なお、この実施例3が実施例2と異なる点は、高誘電率絶縁層を凹部と対向する外周に設けたことである。図3において、実施例2と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図3に示すように、固定側電極3の凹部3a、可動側電極6の凹部6aと対向する極間絶縁体13の表面には、実施例2と同様の誘電率の大きい高誘電率絶縁層21、22を設けている。凹部3a、6aと対向する極間絶縁体13の沿面では電界強度が最も高くなるが、高誘電率絶縁層21、22を設けることで、電界緩和を図ることができる。そして、真空バルブ2の外部絶縁全体での電界強度の平準化を図ることができる。
上記実施例3のタンク型真空遮断器によれば、実施例2と同様の効果を得ることができる。
以上述べたような実施形態によれば、極間絶縁体により真空バルブの外部絶縁特性を向上させることができ、タンク内の絶縁ガスを0.1MPa以下の低圧力とすることができる。また、絶縁操作ロッドが貫通する対地間絶縁体の中空部では、圧力を更に低下させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 タンク
2 真空バルブ
3 固定側電極
3a、6a、6b 凹部
4 支持がいし
5、10 フランジ
6 可動側電極
7 絶縁操作ロッド
8 接触子
9 可動軸
11 操作機構
12 対地間絶縁体
12a 中空部
13 極間絶縁体
14、16 主回路導体
15、17 がい管
18、19 絶縁ガス
20、21、22 高誘電率絶縁層

Claims (3)

  1. 密閉容器のタンクと、
    前記タンク内に収納された一対の接点を有する真空バルブと、
    前記真空バルブの固定側端部を覆うように設けられた固定側電極と、
    前記真空バルブの可動側端部を覆うように設けられた可動側電極と、
    前記固定側電極から前記可動側電極までの前記真空バルブの外周に設けられた極間絶縁体と、
    前記可動側電極と前記タンクに固定されたフランジ間に設けられた中空部を有する対地間絶縁体と、
    前記中空部を移動自在に移動し、前記真空バルブの可動軸に連結された絶縁操作ロッドと、前記タンクと前記中空部とに圧力0.10MPa以下の低圧力で封入された環境に適する絶縁ガスと、を備え
    前記固定側電極を凹部を有する断面コ字状とし、この凹部で前記固定側端部を覆い、
    前記可動側電極を両端に凹部を有する断面H字状とし、一方の凹部で前記可動側端部を覆い、他方の凹部で前記絶縁操作ロッドの一方端を覆い、
    前記固定側端部を覆った凹部の外周端部と前記可動側端部を覆った一方の外周端部とを前記極間絶縁体に埋め込み、
    前記絶縁操作ロッドの端部を覆った他方の凹部の外周端部を前記対地間絶縁体に埋め込んだことを特徴とするタンク型真空遮断器。
  2. 前記タンクよりも前記中空部の前記絶縁ガスの圧力を低くしたことを特徴とする請求項1に記載のタンク型真空遮断器。
  3. 前記極間絶縁体の外周に、この極間絶縁体よりも誘電率の大きい高誘電率絶縁層を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のタンク型真空遮断器。
JP2012091236A 2012-04-12 2012-04-12 タンク型真空遮断器 Active JP6122577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091236A JP6122577B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 タンク型真空遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091236A JP6122577B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 タンク型真空遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222495A JP2013222495A (ja) 2013-10-28
JP6122577B2 true JP6122577B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=49593354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091236A Active JP6122577B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 タンク型真空遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6122577B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017222941A1 (de) * 2017-12-15 2019-06-19 Siemens Aktiengesellschaft Hochspannungsleistungsschalter und Verfahren zum elektromagnetischen Abschirmen einer Vakuumschaltröhre in einem Isolator
KR102385436B1 (ko) * 2019-10-22 2022-04-13 한국전력공사 진공 인터럽터 및 이를 포함하는 진공 차단기

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034766B2 (ja) * 1978-12-18 1985-08-10 株式会社東芝 樹脂モ−ルド電気機器
JP2692437B2 (ja) * 1991-07-12 1997-12-17 株式会社高岳製作所 三相一括形真空遮断器
JP2000270427A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Meidensha Corp ガス絶縁開閉装置
JP2003045300A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Meidensha Corp 遮断器
JP2004220922A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Nissin Electric Co Ltd ガス絶縁開閉装置
JP4319571B2 (ja) * 2004-03-29 2009-08-26 株式会社東芝 樹脂モールド真空バルブおよびその製造方法
JP4612407B2 (ja) * 2004-12-22 2011-01-12 株式会社東芝 開閉装置
JP5330192B2 (ja) * 2009-10-28 2013-10-30 三菱電機株式会社 ガス絶縁電気機器
JP5297339B2 (ja) * 2009-10-29 2013-09-25 三菱電機株式会社 タンク型真空遮断器
JP4749495B1 (ja) * 2010-04-15 2011-08-17 株式会社日本Aeパワーシステムズ タンク形真空遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013222495A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1675143B1 (en) Gas-insulated switchgear
JP6044645B2 (ja) 真空遮断器
JP2010178526A (ja) タンク型真空遮断器
RU2543984C2 (ru) Компактный вакуумный прерыватель с избирательным инкапсулированием
JP6122577B2 (ja) タンク型真空遮断器
JP5128024B1 (ja) ガス遮断器
US20140374383A1 (en) Tank-type vacuum circuit breaker
KR20160133453A (ko) 회로 차단 장치
JP5971676B2 (ja) 真空遮断器
JP2004056845A (ja) 絶縁開閉装置
WO2017010066A1 (ja) 電力系統用遮断器
JP6471253B2 (ja) タンク形真空遮断器
JP4940020B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2003319515A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2007188661A (ja) 真空バルブ
JP6259708B2 (ja) タンク型真空遮断器
JP6175295B2 (ja) タンク形真空遮断器
JP2016127744A (ja) 真空遮断器
JP6374147B2 (ja) タンク形真空遮断器
JP4660118B2 (ja) 開閉器
JP2019110012A (ja) 樹脂モールド真空バルブ
JP6139841B2 (ja) タンク型真空遮断器
JP2006080036A (ja) 真空遮断装置
JP2021048061A (ja) 開閉器
WO2018138754A1 (ja) 真空バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140812

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6122577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151