JP2010015919A - 真空バルブ - Google Patents

真空バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2010015919A
JP2010015919A JP2008176599A JP2008176599A JP2010015919A JP 2010015919 A JP2010015919 A JP 2010015919A JP 2008176599 A JP2008176599 A JP 2008176599A JP 2008176599 A JP2008176599 A JP 2008176599A JP 2010015919 A JP2010015919 A JP 2010015919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
vacuum valve
insulating container
resistance layer
valve according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008176599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5139179B2 (ja
Inventor
Junichi Sato
純一 佐藤
Akira Ishii
彰 石井
Satoru Shioiri
哲 塩入
Osamu Sakaguchi
修 阪口
Osamu Tagaya
治 多賀谷
Yutaka Ishiwatari
裕 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008176599A priority Critical patent/JP5139179B2/ja
Publication of JP2010015919A publication Critical patent/JP2010015919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139179B2 publication Critical patent/JP5139179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

【課題】帯電を起こし難い真空絶縁容器を用いた真空バルブを提供する。
【解決手段】アルミナ磁器などのセラミックスからなる真空絶縁容器1と、真空絶縁容器1の両端開口部にそれぞれ封着された封着金具2、3と、真空絶縁容器1内に収納された接離自在の一対の接点5、6とを備え、真空絶縁容器1の内面にセラミックスよりも抵抗率の小さい抵抗層10を設けたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、接離自在の一対の接点を有する真空バルブに係り、特に内部の沿面絶縁耐力を向上し得る真空バルブに関する。
従来、筒状の真空絶縁容器内に接離自在の一対の接点を収納した真空バルブは、真空が持つ優れた絶縁耐力やアーク消弧性などにより外形形状の小型化が図られている。また、真空絶縁容器は、機械的特性や絶縁抵抗などの電気的特性の優れたアルミナ磁器が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−319151号公報 (第3ページ、図1)
上記の従来の真空バルブにおいては、次のような問題がある。真空絶縁容器の抵抗率が、温度25℃で約1015Ω・cmであり、優れた絶縁抵抗を示すものの、抵抗値が高すぎて接点などから放出される電子がトラップされ、帯電を起こすことがある。
帯電が起きると、真空バルブ内の電界分布が乱れ、絶縁耐力の低下を招く。特に、真空絶縁容器内面においては、沿面絶縁耐力が低下し、貫通破壊を起こすこともある。このため、運転に影響を及ぼさない所定の抵抗値を有し、帯電を起こし難い真空絶縁容器が望まれていた。
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、帯電を起こし難い真空絶縁容器を用いた真空バルブを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の真空バルブは、セラミックスからなる真空絶縁容器と、前記真空絶縁容器の両端開口部にそれぞれ封着された封着金具と、前記真空絶縁容器内に収納された接離自在の一対の接点とを備え、前記真空絶縁容器の内面に前記セラミックスよりも抵抗率の小さい抵抗層を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、真空絶縁容器の内面に、セラミックスよりも低い抵抗率を持つ抵抗層を設けているので、帯電現象が起こり難く、真空中の沿面絶縁耐力を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
先ず、本発明の実施例1に係る真空バルブを図1、図2を参照して説明する。図1は、本発明の実施例1に係る真空バルブの構成を示す断面図、図2は、本発明の実施例1に係る真空バルブの構成を示す拡大断面図である。
図1に示すように、アルミナ磁器などのセラミックスからなる筒状の真空絶縁容器1の両端開口部には、固定側封着金具2と可動側封着金具3とが封着されている。固定側封着金具2には、固定側通電軸4が貫通固定され、真空絶縁容器1内の端部に固定側接点5が固着されている。
固定側接点5に対向して接離自在の可動側接点6が、可動側封着金具3の開口部を移動自在に貫通する可動側通電軸7の端部に固着されている。可動側通電軸7の中間部と可動側封着金具3間には、伸縮自在の筒状のベローズ8の両端が封着されている。これにより、真空絶縁容器1内の真空を保ちながら、可動側通電軸7を軸方向に移動させることができる。また、両接点5、6を包囲するように、筒状のアークシールド9が真空絶縁容器1の中間部に固定されている。
ここで、真空絶縁容器1内面には、炭化水素、あるいは炭素の同素体からなる非晶質(アモルファス)の抵抗層10が設けられている。厚さは、数μmである。この抵抗層10は、所謂、ダイヤモンドライクカーボンで構成されており、例えば、アセチレンなどの炭化水素ガスをプラズマ化し、真空絶縁容器1内面に炭化水素を蒸着するプラズマCVD法により設けることができる。そして、蒸着後、熱処理する温度を制御することにより、抵抗率を10〜1014Ω・cmに変化させることができる。熱処理の温度を高温にすれば、ランダムに配列している炭素原子が規則的な配列となり、抵抗率が低下する。また、スパッタリング法によれば、抵抗率を安定させることができる。
抵抗層10は、図2に示すように、真空絶縁容器1の開口部端に設けられたメタライズ層11の軸方向と平行する側面と接触するように設けられている。軸方向と直交するメタライズ層11の面には封着金具2、(3)端がろう付け部12で封着されている。これにより、抵抗層10と封着金具2、(3)とが電気的に接続される。
このような接触は、真空絶縁容器1の両端開口部にメタライズ層11を設けた後に、軸方向と直交するメタライズ層11の面をマスキングし、抵抗層10を蒸着すれば構成させることができる。また、真空絶縁容器1内面を素焼きのセラミック面とすれば、抵抗層10を強固に接着させることができる。
これにより、真空絶縁容器1内面においては、約1015Ω・cmと高抵抗のセラミックスよりも低い抵抗に制御することができるので、トラップされようとする電荷を固定側封着金具2側や可動側封着金具3側に短時間で移動させることができる。即ち、帯電し難いものとすることができる。10Ω・cm未満では抵抗層10を介して流れる漏れ電流が増加し、また、1014Ω・cm超過では短時間で電荷を移動させることが困難となるため好ましくない。
なお、接点5、6などが太径で真空絶縁容器1内面とのギャップ長が短く、真空中で破壊する臨界電界に近い電界で使用するものでは、帯電し易くなるので、抵抗率を低めに設定し、逆に、電界強度が低いものでは、帯電し難いので、高めの抵抗率とすればよい。
上記実施例1の真空バルブによれば、真空絶縁容器1の内面に、セラミックスよりも低い抵抗率を持つ抵抗層10を設けているので、トラップされようとする電荷は封着金具2、3側に移動して、帯電が起こり難くなり、真空中の沿面絶縁耐力を向上させることができる。
上記実施例1では、抵抗層10を炭素の同素体からなる非晶質の硬質膜で説明したが、酸化銅などの金属材料を蒸着させてセラミックスよりも低い抵抗率を有する金属酸化膜を設けても帯電現象を抑制することができる。
また、二酸化珪素に酸化マグネシウムや酸化ナトリウムなどの酸化物を添加し、セラミックスよりも低い抵抗率を有する酸化ガラス膜を設けても帯電現象を抑制することができる。
次に、本発明の実施例2に係る真空バルブを図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施例2に係る真空バルブの構成を示す拡大断面図である。なお、この実施例2が実施例1と異なる点は、抵抗層を接触させる構成である。図3において、実施例1と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図3に示すように、真空絶縁容器1側の封着金具2、(3)には、抵抗層10と接触を行うための環状の接触部材13をろう付け部14により固定している。このため、抵抗層10と封着金具2、(3)は、電気的に接続される。
この方法では、メタライズ層11を設ける工程に影響されず、抵抗層10を設けることができる。即ち、実施例1のようにメタライズ層11を設けた後に抵抗層10設けることができるとともに、メタライズ層11を設ける前に抵抗層10を設けることもできる。更に、封着金具2、(3)をろう付けするときに接触部材13で位置合わせをすることができる。
上記実施例2の真空バルブによれば、実施例1による効果のほかに、メタライズ層11や抵抗層10を設ける製造作業が容易となる。
次に、本発明の実施例3に係る真空バルブを図4を参照して説明する。図4は、本発明の実施例3に係る真空バルブの構成を示す拡大断面図である。なお、この実施例3が実施例1と異なる点は、真空絶縁容器の外部に絶縁層を設けたことである。図4において、実施例1と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図4に示すように、真空絶縁容器1や封着金具2、(3)の外周には、エポキシ樹脂をモールドして形成した絶縁層15を設けている。これは、真空バルブの外部絶縁を補強するためものであり、所定の絶縁厚さを有する。
一般に、真空絶縁容器1が帯電を生じるようなものでは、電界分布が乱れるので、絶縁層15の絶縁厚さを厚くし、絶縁耐力に裕度を持たせている。しかしながら、抵抗層10により帯電が生じ難くなるので、絶縁層15の絶縁耐力の裕度を最小限にすることができる。即ち、絶縁層15の絶縁厚さを薄くすることができる。
上記実施例3の真空バルブによれば、実施例1による効果のほかに、外部絶縁を補強するものにおいて、絶縁層15の絶縁厚さを薄くすることができる。
本発明の実施例1に係る真空バルブの構成を示す断面図。 本発明の実施例1に係る真空バルブの構成を示す拡大断面図。 本発明の実施例2に係る真空バルブの構成を示す拡大断面図。 本発明の実施例3に係る真空バルブの構成を示す拡大断面図。
符号の説明
1 真空絶縁容器
2 固定側封着金具
3 可動側封着金具
4 固定側通電軸
5 固定側接点
6 可動側接点
7 可動側通電軸
8 ベローズ
9 アークシールド
10 抵抗層
11 メタライズ層
12、14 ろう付け部
13 接触部材
15 絶縁層

Claims (7)

  1. セラミックスからなる真空絶縁容器と、
    前記真空絶縁容器の両端開口部にそれぞれ封着された封着金具と、
    前記真空絶縁容器内に収納された接離自在の一対の接点とを備え、
    前記真空絶縁容器の内面に前記セラミックスよりも抵抗率の小さい抵抗層を設けたことを特徴とする真空バルブ。
  2. 前記抵抗層を前記それぞれの封着金具に電気的に接続したことを特徴とする請求項1に記載の真空バルブ。
  3. 前記抵抗層を炭化水素あるいは炭素の同素体から構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の真空バルブ。
  4. 前記抵抗層を金属酸化膜で構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の真空バルブ。
  5. 前記抵抗層を酸化ガラス膜で構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の真空バルブ。
  6. 前記抵抗層の抵抗率を10〜1014Ω・cmとしたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の真空バルブ。
  7. 前記真空絶縁容器の周りにモールドして形成した絶縁層を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の真空バルブ。
JP2008176599A 2008-07-07 2008-07-07 真空バルブ Active JP5139179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176599A JP5139179B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 真空バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176599A JP5139179B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 真空バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010015919A true JP2010015919A (ja) 2010-01-21
JP5139179B2 JP5139179B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=41701836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176599A Active JP5139179B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 真空バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5139179B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017220A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Toshiba Corp 樹脂モールド真空バルブ
WO2015111372A1 (ja) 2014-01-24 2015-07-30 株式会社 東芝 真空バルブおよびその製造方法
JP2018166066A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 三菱電機株式会社 真空バルブ
JP2019110010A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社東芝 真空バルブ
JP7042606B2 (ja) 2017-12-18 2022-03-28 株式会社東芝 真空バルブ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075940U (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 株式会社東芝 真空しや断器
JPS63205020A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 三菱電機株式会社 真空スイツチ管絶縁容器の製造方法
JPH03179627A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Hitachi Ltd 真空遮断器
JP2007188661A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toshiba Corp 真空バルブ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075940U (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 株式会社東芝 真空しや断器
JPS63205020A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 三菱電機株式会社 真空スイツチ管絶縁容器の製造方法
JPH03179627A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Hitachi Ltd 真空遮断器
JP2007188661A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toshiba Corp 真空バルブ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017220A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Toshiba Corp 樹脂モールド真空バルブ
WO2015111372A1 (ja) 2014-01-24 2015-07-30 株式会社 東芝 真空バルブおよびその製造方法
US9972467B2 (en) 2014-01-24 2018-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Vacuum valve and manufacturing method for the same
JP2018166066A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 三菱電機株式会社 真空バルブ
JP2019110010A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社東芝 真空バルブ
JP7042606B2 (ja) 2017-12-18 2022-03-28 株式会社東芝 真空バルブ
JP7109911B2 (ja) 2017-12-18 2022-08-01 株式会社東芝 真空バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5139179B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566440B2 (ja) ガス放電管
JP5139179B2 (ja) 真空バルブ
JP5139214B2 (ja) 真空バルブ
JP5139215B2 (ja) 真空バルブ
JP5451500B2 (ja) 真空バルブ
WO2022224994A1 (ja) 絶縁被覆導線
JP2009205867A (ja) 真空バルブ
JP2011048997A (ja) モールド真空バルブ
JP5274416B2 (ja) 絶縁操作ロッド
JP5475559B2 (ja) 真空開閉装置
TWI435371B (zh) 複合氣體放電管
US10840044B2 (en) Ceramic insulator for vacuum interrupters
JP5537303B2 (ja) 真空バルブ
JP6624142B2 (ja) 真空バルブ
JP5238349B2 (ja) 真空バルブ
JP2007115599A (ja) 真空バルブ
JP5525364B2 (ja) 真空バルブ
JP5854925B2 (ja) 真空バルブ
JP2009048842A (ja) 真空スイッチおよびその製造方法
JP7143195B2 (ja) 真空バルブ
JP2005149899A (ja) 真空バルブ
JP6159060B2 (ja) 樹脂モールド真空バルブ
JP2008282557A (ja) 真空開閉装置
JP2011014285A (ja) 真空バルブ
JP6395642B2 (ja) 真空バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5139179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3