JP5238349B2 - 真空バルブ - Google Patents

真空バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP5238349B2
JP5238349B2 JP2008130476A JP2008130476A JP5238349B2 JP 5238349 B2 JP5238349 B2 JP 5238349B2 JP 2008130476 A JP2008130476 A JP 2008130476A JP 2008130476 A JP2008130476 A JP 2008130476A JP 5238349 B2 JP5238349 B2 JP 5238349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
movable
vacuum
insulating container
vacuum insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008130476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009277615A (ja
Inventor
哲 塩入
浩資 捧
純一 佐藤
直紀 浅利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008130476A priority Critical patent/JP5238349B2/ja
Publication of JP2009277615A publication Critical patent/JP2009277615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238349B2 publication Critical patent/JP5238349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Description

本発明は、セラミックスからなる真空絶縁容器内面の絶縁耐力を向上し得る真空バルに関する。
従来、接離自在の一対の接点を有する真空バルブには、耐熱性や絶縁耐力などに優れたセラミックスからなる筒状の真空絶縁容器が用いられている。そして、真空中の優れた絶縁耐力と耐アーク消弧性とから真空バルブの高電圧化、大容量化が図られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−93293号公報 (第5ページ、図1)
上記の従来の真空バルブにおいては、次のような問題がある。真空中においては、優れた絶縁耐力から接点間などの絶縁距離を縮小できるものの、真空絶縁容器の沿面では絶縁距離の縮小化が困難であった。真空中の沿面では、陰極が所定の電界に達すると、電子が放出され、真空絶縁容器の所定の沿面位置でトラップされる。そして、トラップされた電子が臨界に達すると二次電子が放出され、次の所定の沿面位置にトラップされる。これを繰り返して電子が陽極に達すると、絶縁破壊に到る。
このように、真空絶縁容器の沿面においては、二次電子の放出状態により、絶縁耐力が左右される。このため、更なる高電圧化を可能とするために、二次電子の放出のし難い真空絶縁容器が望まれていた。
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、二次電子放出のし難い真空絶縁容器を用い、高電圧化に対応可能な真空バルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の真空バルブは、内面に凸凹部を設けたセラミックスからなる筒状の真空絶縁容器と、前記真空絶縁容器の一方端開口部に封着された固定側封着金具と、前記固定側封着金具に貫通固定された固定側通電軸と、前記固定側通電軸端に固着された固定側接点と、前記真空絶縁容器の他方端開口部に封着された可動側封着金具と、前記可動側封着金具を移動自在に貫通する可動側通電軸と、前記可動側通電軸端に固着されるとともに、前記固定側接点と接離する可動側接点と、前記可動側通電軸の中間部に一方端が封着されるとともに、他方端が前記可動側封着金具に封着された伸縮自在のベローズとを備え、前記凸凹部にガラス層を点在させたことを特徴とする。
本発明によれば、真空絶縁容器の内面にサンドブラスト処理によって微細な凸凹部を設けているので、沿面からの二次電子の放出が抑制され、絶縁耐力を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
先ず、本発明の実施例1に係る真空バルブを図1、図2を参照して説明する。図1は、本発明の実施例1に係る真空バルブの構成を示す断面図、図2は、本発明の実施例1に係る真空絶縁容器沿面の絶縁耐力を説明する図である。
図1に示すように、セラミックスからなる筒状の真空絶縁容器1の両端開口部には、固定側封着金具2と可動側封着金具3とが封着されている。固定側封着金具2には、固定側通電軸4が貫通固定され、真空絶縁容器1内の固定側通電軸4端に固定側接点5が固着されている。なお、真空絶縁容器1外の固定側通電軸4端には、他の電路との接続を行うネジ部4aが設けられている。
固定側接点5と対向して可動側接点6が、可動側封着金具3の中央開口部を移動自在に貫通する可動側通電軸7端に固着されている。可動側通電軸7の中間部には、伸縮自在のベローズ8の一方端が封着され、他方端が可動側封着金具3の中央開口部に封着されている。これにより、真空絶縁容器1内の真空状態を保って、可動側通電軸7を軸方向に移動させることができる。なお、真空絶縁容器1外の可動側通電軸7端には、他の電路との接続を行うネジ部7aが設けられている。また、接点5、6を包囲するような筒状のアークシールド9が真空絶縁容器1内面中間部の突出部1aに固定されている。
ここで、真空絶縁容器1の内面の全域には、サンドブラスト処理を施し、凸凹状の凸凹部10を設けている。一般に、熱処理によって製作された真空絶縁容器1の内面は比較的に滑らかに仕上げられている。これを例えば砂を用いたサンドブラスト処理で凸凹状としている。即ち、封着金具2、3を封着する前の真空絶縁容器1に、サンドブラスト処理を施している。凸凹部10の絶縁耐力を図2を参照して説明する。
図2に示すように、真空絶縁容器1の表面粗さを0.19μmから27.1μmまで変化させてインパルスフラッシオーバ電圧を求めると、表面が粗くなるほど、フラッシオーバ電圧は上昇する。そして、0.19μmと6.0μmとでは約3倍の上昇がある。また、6.0μmと27.1μmとでは、印加回数によるフラッシオーバ電圧の上昇が同様の傾向を示し、飽和する傾向を示している。
このような凸凹部10によるフラッシオーバ電圧の上昇は、ミクロ的に沿面距離が増大し、二次電子の放出が抑制されるためと考えられる。そして、6〜27μmの粗さが真空中での二次電子の放出抑制に適している。なお、粗さ30μmを超えるものでは、サンドブラスト処理のサンドの粒径を大きくしたり、長時間の処理時間を要したりする。また、比較的粗い状態のものを沿面全域に形成することは作業上からみても困難であり、好ましくない。なお、ここで、30μm以下を微細な粗さと称する。
これにより、フラッシオーバ電圧を大きく上昇させることができるので、真空バルブの高電圧化を可能とすることができる。なお、真空絶縁容器1の内面では、接点5、6間でのアーク拡散により、金属蒸気が付着して沿面絶縁抵抗を低下させる傾向にある。しかしながら、凸凹部10により、この低下を補うことができ、信頼性を向上させることができる。
上記実施例1の真空バルブによれば、真空絶縁容器1内面にサンドブラスト処理によって微細な凸凹部10を設けているので、二次電子の放出を抑制することができ、絶縁耐力を向上させることができる。
上記実施例1では、凸凹部10を真空絶縁容器1全面に設けることで説明したが、少なくとも最初に二次電子が放出される封着金具2、3近傍の表面に設けても、フラッシオーバ電圧を向上させることができる。一般的に、陰極から陽極までの間では、二次電子が数〜数十回放出され絶縁破壊に到る。このため、陰極からの電子が到達し、最初に二次電子となって放出される部分の二次電子の放出を抑制すれば、絶縁耐力を向上させることができる。具体的には、封着金具2、3近傍であって、沿面距離の10%程度が最初に二次電子が放出される部分となる。ここで、最初に二次電子となって放出される部分を陰極からの電子到達領域と定義する。
次に、本発明の実施例2に係る真空バルブを図3、4を参照して説明する。図3、4は、本発明の実施例2に係る真空バルブの構成を示す要部拡大断面図である。なお、この実施例2が実施例1と異なる点は、真空絶縁容器の内面にガラス層を点在させたことである。図3、4において、実施例1と同様の構成部分においては、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
先ず、溶解させる方法を図3を参照して説明する。
図3に示すように、真空絶縁容器1の内面には、凸凹部10の山部や谷部に二酸化ケイ素を主成分とするガラス層11を点在させている。凸凹部10の全域にガラス層11を設けるものではない。
この製造方法を説明する。真空絶縁容器1のサンドブラスト処理において、サンドに二酸化ケイ素を主成分とするガラスビーズを用いる。表面を凸凹状とした後、異物や塵埃を取り除き、熱処理を行う。サンドブラスト処理時には、ガラスビーズが破砕して山部や谷部などに残存する。これを融点以上で熱処理を行って溶解させ、点在するガラス層11とするものである。二酸化ケイ素にNa、Mgなどを混合させたものでは、約600℃以上の熱処理を行えばよい。
次に、残存させる方法を図4を参照して説明する。
図4に示すように、真空絶縁容器1の内面には、凸凹部10の谷部に二酸化ケイ素を主成分とする釉薬によるガラス層12を点在させている。凸凹部10の全域にガラス層12を設けるものではない。
この製造方法を説明する。製作した真空絶縁容器1の内面に二酸化ケイ素を含有する釉薬処理を施し、これをサンドブラスト処理する。釉薬の全面をサンドブラスト処理で除去するものではなく、サンドが当たってない部分が山部となり、ガラス層12として残存させるものである。サンドは、砂やガラスビーズなどを用いる。
これらにより、真空絶縁容器1内面には、ガラス層11、12がランダムに点在するので、沿面からの二次電子の放出を抑制することができる。セラミックスと二酸化ケイ素との二次電子放出係数を比較すると、二酸化ケイ素の方が格段に小さく、フラッシオーバ電圧を向上させることができる。
上記実施例2の真空バルブによれば、実施例1による効果のほかに、セラミックスよりも二次電子放出係数の小さいガラス層11、12を点在させて設けているので、真空絶縁容器1内面の絶縁耐力を更に向上させることができる。
本発明の実施例1に係る真空バルブの構成を示す断面図。 本発明の実施例1に係る真空絶縁容器沿面の絶縁耐力を説明する図。 本発明の実施例2に係る真空バルブの構成を示す要部拡大断面図。 本発明の実施例2に係る真空バルブの構成を示す要部拡大断面図。
符号の説明
1 真空絶縁容器
1a 突出部
2 固定側封着金具
3 可動側封着金具
4 固定側通電軸
4a、7a ネジ部
5 固定側接点
6 可動側接点
7 可動側通電軸
8 ベローズ
9 アークシールド
10 凸凹部
11、12 ガラス層

Claims (1)

  1. 内面に凸凹部を設けたセラミックスからなる筒状の真空絶縁容器と、
    前記真空絶縁容器の一方端開口部に封着された固定側封着金具と、
    前記固定側封着金具に貫通固定された固定側通電軸と、
    前記固定側通電軸端に固着された固定側接点と、
    前記真空絶縁容器の他方端開口部に封着された可動側封着金具と、
    前記可動側封着金具を移動自在に貫通する可動側通電軸と、
    前記可動側通電軸端に固着されるとともに、前記固定側接点と接離する可動側接点と、
    前記可動側通電軸の中間部に一方端が封着されるとともに、他方端が前記可動側封着金具に封着された伸縮自在のベローズとを備え
    前記凸凹部にガラス層を点在させたことを特徴とする真空バルブ。
JP2008130476A 2008-05-19 2008-05-19 真空バルブ Expired - Fee Related JP5238349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130476A JP5238349B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 真空バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130476A JP5238349B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 真空バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277615A JP2009277615A (ja) 2009-11-26
JP5238349B2 true JP5238349B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41442838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130476A Expired - Fee Related JP5238349B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 真空バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5238349B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015214509A1 (de) * 2015-07-30 2017-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Schaltkammer mit erhöhter dielektrischer Spannungsfestigkeit und deren Herstellungsverfahren

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5203343B2 (ja) * 2009-12-14 2013-06-05 日本特殊陶業株式会社 釉薬層付きセラミック絶縁体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540935U (ja) * 1978-09-12 1980-03-15
JPH0719516B2 (ja) * 1987-12-07 1995-03-06 三菱電機株式会社 真空放電装置
JP2001351485A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp 真空スイッチ
JP2002093293A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Toshiba Corp 断路器用真空バルブ
JP4159938B2 (ja) * 2003-07-25 2008-10-01 株式会社東芝 モールド電気機器およびそのモールド方法
JP2005149899A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp 真空バルブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015214509A1 (de) * 2015-07-30 2017-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Schaltkammer mit erhöhter dielektrischer Spannungsfestigkeit und deren Herstellungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009277615A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227408B2 (ja) 真空可変コンデンサ
CN103296579B (zh) 一种沿面击穿型真空开关的触发电极
CN102130670B (zh) 一种多极柱场击穿型真空触发开关
JP5238349B2 (ja) 真空バルブ
JP5238376B2 (ja) 電子管
JP5139179B2 (ja) 真空バルブ
JP5139215B2 (ja) 真空バルブ
JP5139214B2 (ja) 真空バルブ
JP5475559B2 (ja) 真空開閉装置
JP6853447B2 (ja) サージ防護素子
JP4940020B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP4703360B2 (ja) 真空バルブ
JP5337587B2 (ja) 真空バルブ
EP1493165B1 (en) Ceramic tube for vacuum circuit breaker
JP2015188119A (ja) 真空可変コンデンサ
JPH08321261A (ja) 真空用絶縁スペーサ
JP5537303B2 (ja) 真空バルブ
JP7170499B2 (ja) 真空バルブ
JP3130722B2 (ja) 真空バルブ
JP2005149899A (ja) 真空バルブ
JP2010108805A (ja) 圧縮機用気密端子
DE102015214509A1 (de) Elektrische Schaltkammer mit erhöhter dielektrischer Spannungsfestigkeit und deren Herstellungsverfahren
JP5525364B2 (ja) 真空バルブ
JPH01132023A (ja) 電子管封止構造
JPH0610948B2 (ja) 真空バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110414

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees