JP2014017198A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014017198A
JP2014017198A JP2012155558A JP2012155558A JP2014017198A JP 2014017198 A JP2014017198 A JP 2014017198A JP 2012155558 A JP2012155558 A JP 2012155558A JP 2012155558 A JP2012155558 A JP 2012155558A JP 2014017198 A JP2014017198 A JP 2014017198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
connector
terminal
covered
covered electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012155558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5941361B2 (ja
Inventor
Shigeo Mori
茂生 森
Masayuki Kataoka
真之 片岡
Fuminori Sugiyama
史憲 杉山
Yoshitaka Koda
吉貴 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012155558A priority Critical patent/JP5941361B2/ja
Priority to CN201380037163.0A priority patent/CN104471798A/zh
Priority to GB1500040.9A priority patent/GB2517637A/en
Priority to DE112013003480.8T priority patent/DE112013003480T5/de
Priority to PCT/JP2013/069029 priority patent/WO2014010694A1/ja
Priority to US14/413,943 priority patent/US20150214655A1/en
Publication of JP2014017198A publication Critical patent/JP2014017198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941361B2 publication Critical patent/JP5941361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5845Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the strain relief being achieved by molding parts around cable and connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】電線屈曲により発生する界面剥離を抑制し、防水機能に対し信頼性の高いコネクタを提供する。
【解決手段】コネクタ11は、被覆電線13の端末部18に露出された導体15に固定される端子17と、併設された複数の端子17と被覆電線13の被覆19のそれぞれの隣接部分を一体に覆うと共に、連結部27を介してこれらを連結する絶縁性の弾性材料からなるシール部21と、被覆電線13の端末部18におけるシール部21の全体を一体に覆う前記弾性材料より剛性が高い絶縁樹脂からなるハウジング23と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明はコネクタに関し、特に、端子と電線とを覆うシール部が、絶縁樹脂ハウジングによって更に覆われるコネクタに関する。
電線を水密構造で壁に貫通させるコネクタとして、電線を軟質樹脂材で覆い、更にこの軟質樹脂材を硬質樹脂材のハウジングで覆うようにしたものが知られている(特許文献1等参照)。
図5に示すように、シールドコネクタ501は、シールド壁503に対して導通状態での固定を可能とされた導電フランジ505に、導電筒507を導通状態で固定し、この導電筒507をシールド電線509のシールド層511に導通させるものである。そこで、先ず、金型(図示せず)による第1成形工程において、シールド電線509のシース513に外嵌する形態で軟質樹脂製(ウレタン樹脂等)の防水筒体515を成形する。その後、第2成形工程において、防水筒体515、シース513、シールド層511およびコア517に外嵌する形態で硬質樹脂製のハウジング519を成形する。そして最後に、ハウジング519の外周にOリング521を装着する。このシールドコネクタ501によれば、ハウジング519とシールド電線509との境界部を覆うように設けられた防水筒体515が、これらハウジング519の内面とシールド電線509の外面との間を水密に保つので、シールド電線509を伝ってハウジング内に水などの液体が浸入することを防止できる。
特開2001−273946号公報
しかしながら、シールド電線509の端末部に比較的柔軟なウレタン樹脂の防水筒体515を外装し、更にこの防水筒体515を筒状のハウジング519で覆ったシールドコネクタ501においては、ハウジング519から露出した部分の防水筒体515がシールド電線509に追従して変形すると、シース513との接着力が低い場合に、防水筒体515の露出した部分とシース513との界面に剥離が発生する可能性がある。防水筒体515とシース513との界面に剥離が生じれば、防水性能が損なわれる虞がある。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、電線屈曲により発生する界面剥離を抑制し、防水機能に対し信頼性の高いコネクタを提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 被覆電線の端末部に露出された導体に固定される端子と、併設された複数の前記端子と前記被覆電線の被覆のそれぞれとの隣接部分を一体に覆うと共に、連結部を介してこれらを連結する絶縁性の弾性材料により形成されるシール部と、前記被覆電線の端末部における前記シール部の全体を一体に覆う前記弾性材料より剛性が高い絶縁樹脂により形成されるハウジングと、を備えることを特徴とするコネクタ。
上記(1)の構成のコネクタによれば、被覆電線の端末部におけるシール部の全体が絶縁樹脂で覆われる。そこで、電線屈曲の応力が被覆電線の被覆とシール部との界面まで伝わらず、界面剥離を抑制できる。また、シール部の連結部は、端子が固定された複数の被覆電線の端末部間を相互位置決めすることができる。そこで、複数の被覆電線の端末部にそれぞれ一次成形したシール部をハウジングで覆う為、絶縁樹脂を二次成形する際にも、端子が固定された複数の被覆電線の端末部を金型キャビティ内で正確に位置決めすることができ、モールド成形時の作業性が向上すると共に寸法精度の良好なコネクタを得ることができる。
(2) 上記(1)の構成のコネクタであって、前記連結部が、前記被覆電線の長手方向に沿って複数配置されることを特徴とするコネクタ。
上記(2)の構成のコネクタによれば、シール部同士の軸線間隔が一定となり、高い平行度が得られ、相互位置決めがより安定する。
本発明に係るコネクタによれば、電線屈曲により発生する界面剥離を抑制し、防水機能に対し信頼性の高いコネクタを得ることができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の一実施形態に係るコネクタの平面図である。 図1に示したコネクタの側面図である。 図1に示したコネクタのハウジングを除いた平面図である。 図1に示したハウジングを成形する射出成形金型の水平断面図である。 従来のコネクタの縦断面図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係るコネクタ11は、被覆電線13の導体15に端子17が接続され、その接続部分である被覆電線13の端末部18と端子17の一部分とが樹脂成形品にて覆われた所謂オーバーモールドコネクタである。なお、本明細書中において、コネクタ11は、端子側を前、被覆電線側を後として説明する。
本実施形態のコネクタ11には、導体15が被覆19によって覆われる被覆電線13が用いられる。なお、本発明に係る被覆電線は、導体15が被覆19のみによって覆われる被覆電線13の他、導体を覆う内部絶縁被覆の外側が金属製編組によって覆われ、更にその外側が外被によって覆われるシールド電線であってもよい。また、本実施形態のコネクタ11は、それぞれの導体15に端子17を併設して接続した複数(本実施形態では2本)の被覆電線13に対して設けられる。
端子17は、被覆電線13の端末部18に露出された導体15に接続固定される。端子17と導体15との接続構造は、圧着構造、圧接構造、溶接構造、ロー付構造等のいずれであってもよい。また、本実施形態において、端子17は、オス端子である平型端子を例示するが、端子17は、丸形端子、Y形端子等の他、箱状電気接触部を有するメス端子であってもよい。
コネクタ11は、導体15と被覆電線13の端末部18とを熱可塑性エラストマー等の絶縁性の弾性材料によりシール部21として一次成形した後(図3参照)、これらシール部21と端末部18とを熱可塑性樹脂等の絶縁樹脂によりハウジング23として二次成形して形成する(図1参照)。
シール部21は、熱可塑性エラストマーにより形成され、離間して併設された二つの端子17と2本の被覆電線13の被覆19のそれぞれとの隣接部分を一体に覆うと共に、連結部27を介してこれらを連結する。熱可塑性エラストマーとしては、被覆電線13の被覆19とハウジング23とを接着し易い材料が選定される。
なお、熱可塑性エラストマーは、改質することにより、通常のポリカーボネートやABS樹脂等の極性値の高い熱可塑性樹脂に対して熱接着することができ、かつ柔軟性、成形性に優れたものとすることが可能となる。
図3に示すように、連結部27は、被覆電線13の長手方向に沿って複数(本実施形態おいては2箇所)配置される。本実施形態において、シール部21には被覆電線側にフランジ部29が形成されると共に、端子側に端子モールド部31が形成される。端子モールド部31とフランジ部29との間のシール部21には、端子モールド部31およびフランジ部29よりも小径の括れ部33が形成されている。シール部21には、フランジ部29の被覆電線側に、更に被覆電線13の外周を覆う防水筒35が形成される。シール部21は、これら隣接するフランジ部29同士および隣接する端子モールド部31同士のそれぞれが連結部27によって連結されている。
ハウジング23は、シール部21を形成する弾性材料より剛性が高い絶縁樹脂により形成され、被覆電線13の端末部18におけるシール部21の全体を一体に覆う。つまり、ハウジング23は、併設された2つのシール部21の端子モールド部31、フランジ部29および防水筒35の全てを覆っている。ハウジング23は、略同一の肉厚で、これら端子モールド部31、フランジ部29および防水筒35の輪郭に沿って形成されると共に、端子モールド部31とフランジ部29との間は中実のブロック状となったハウジング本体37として形成される(図1参照)。従って、ハウジング本体37は、前方に向かって端子17の電気接触部39が突出し、後方に向かってハウジング23に覆われた状態の一対の防水筒35が突出する。図3に示すように、防水筒35からは被覆電線13が後方に導出される。防水筒35は、ハウジング23によって覆われているので、結果、ハウジング23の防水筒被覆部41からは被覆電線13が直接導出されている。
防水筒被覆部41の最後端は、小径部43となることにより、段部45が形成されている。被覆電線13の外周を覆う小径部43は、薄肉に形成される。本実施形態のコネクタ11では、防水筒被覆部41から被覆電線13を直接導出する場合に比べ、薄肉の小径部43が設けられることで、被覆電線13と高い密着性が確保される。この小径部43は、熱可塑性エラストマーよりも剛性の高い熱可塑性樹脂からなるが、薄肉に成形されることで、ある程度電線屈曲に対する追従性を有する。この追従性は、防水筒35と被覆電線13とに界面剥離を生じさせない範囲となる。つまり、小径部43は、防水筒35と被覆電線13とに界面剥離が生じない範囲に、被覆電線13の屈曲を許容しながら抑制している。
上記コネクタ11を製造する際には、先ず、導体15に端子17を固定した被覆電線13を、図示しない一次成形金型にセットし、図3に示すシール部21を一次成形によって形成する。
一次成形にてシール部21を形成した後、シール部21を備えた被覆電線13を、図4に示した二次成形金型(射出成形金型)47のキャビティ46にインサートして、絶縁樹脂により二次成形を行い、図1に示したハウジング23をモールド成形する。つまり、シール部21は弾性材料である熱可塑性エラストマーにて形成され、ハウジング23は絶縁樹脂である熱可塑性樹脂にて形成される。
ここで、連結部27によって連結されている一対のシール部21は、端子17が固定された2本の被覆電線13の端末部18間を相互位置決めすることができる。そこで、2本の被覆電線13の端末部18にそれぞれ一次成形したシール部21をハウジング23で覆う為、絶縁樹脂を二次成形する際にも、端子17が固定された被覆電線13の端末部18を二次成形金型47のキャビティ46内で正確に位置決めすることができる。即ち、被覆電線13の端末部18をキャビティ46にセットするモールド成形時の作業性が向上すると共に、キャビティ46にインサートされた被覆電線13の端末部18が二次成形樹脂(絶縁樹脂)の射出圧力により偏りを生じてハウジング23の肉厚が不均一になったりせず、寸法精度の良好なコネクタ11を得ることができる。
次に、上記構成を有するコネクタ11の作用を説明する。
上記のコネクタ11は、被覆電線13の端末部18におけるシール部21の全体が絶縁樹脂で覆われる。そこで、電線屈曲の応力が被覆19とシール部21との界面まで伝わらず、界面剥離を抑制できる。
また、シール部21の連結部27は、端子17が固定された2本の被覆電線13の端末部18間を相互位置決めすることができる。そこで、2本の被覆電線13の端末部18にそれぞれ一次成形したシール部21をハウジング23で覆う為、絶縁樹脂を二次成形する際にも、端子17が固定された2本の被覆電線13の端末部18を二次成形金型47のキャビティ46内で正確に位置決めすることができ、モールド成形時の作業性が向上すると共に寸法精度の良好なコネクタ11を得ることができる。
また、被覆電線13の長手方向に沿って配置された2箇所の連結部27によって、シール部21同士の軸線間隔が一定となり、高い平行度が得られるので、2本の被覆電線13の端末部18間の相互位置決めがより安定する。
更に、本実施形態のコネクタ11は、隣接するシール部21の近接部位同士であるフランジ部29と端子モールド部31とが連結部27によって連結されており、連結部27の長さが最短長で形成されている。これにより、連結部27が変形し難くなり、連結部27の変形によるシール部21同士の相対位置変位を小さく抑制できる。
従って、本実施形態に係るコネクタ11によれば、電線屈曲により発生するハウジング23とシール部21との間、およびシール部21と被覆19との間の界面剥離を抑制し、防水機能に対し信頼性の高いコネクタ11を得ることができる。
なお、本発明のコネクタは、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
11…コネクタ
13…被覆電線
15…導体
17…端子
18…端末部
19…被覆
21…シール部
23…ハウジング
27…連結部
29…フランジ部
31…端子モールド部

Claims (2)

  1. 被覆電線の端末部に露出された導体に固定される端子と、
    併設された複数の前記端子と前記被覆電線の被覆のそれぞれとの隣接部分を一体に覆うと共に、連結部を介してこれらを連結する絶縁性の弾性材料により形成されるシール部と、
    前記被覆電線の端末部における前記シール部の全体を一体に覆う前記弾性材料より剛性が高い絶縁樹脂により形成されるハウジングと、
    を備えることを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタであって、
    前記連結部が、前記被覆電線の長手方向に沿って複数配置されることを特徴とするコネクタ。
JP2012155558A 2012-07-11 2012-07-11 コネクタ Active JP5941361B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155558A JP5941361B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 コネクタ
CN201380037163.0A CN104471798A (zh) 2012-07-11 2013-07-11 连接器
GB1500040.9A GB2517637A (en) 2012-07-11 2013-07-11 Connector
DE112013003480.8T DE112013003480T5 (de) 2012-07-11 2013-07-11 Verbinder
PCT/JP2013/069029 WO2014010694A1 (ja) 2012-07-11 2013-07-11 コネクタ
US14/413,943 US20150214655A1 (en) 2012-07-11 2013-07-11 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155558A JP5941361B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017198A true JP2014017198A (ja) 2014-01-30
JP5941361B2 JP5941361B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49916135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155558A Active JP5941361B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150214655A1 (ja)
JP (1) JP5941361B2 (ja)
CN (1) CN104471798A (ja)
DE (1) DE112013003480T5 (ja)
GB (1) GB2517637A (ja)
WO (1) WO2014010694A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207373A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 日立金属株式会社 防水コネクタ及びその製造方法
DE102018209699A1 (de) 2017-06-16 2018-12-20 Yazaki Corporation Verbinder

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6551138B2 (ja) * 2015-10-15 2019-07-31 住友電装株式会社 コネクタ
DE102019204226B4 (de) * 2019-03-27 2022-06-09 Hanon Systems Efp Deutschland Gmbh Stecker füreine Steckverbindung an einer elektrischen Einheit, sowie Verfahren zur Herstel-lung eines Steckers für eine Steckverbindung an einer elektrischen Einheit
JP7005119B2 (ja) * 2019-07-29 2022-01-21 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7041101B2 (ja) * 2019-08-07 2022-03-23 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7066661B2 (ja) * 2019-08-07 2022-05-13 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102021129840A1 (de) 2021-11-16 2023-05-17 BRUSS Sealing Systems GmbH Elektrischer Leiter für die Leitung elektrischen Stroms durch ein Gehäuse und Verfahren zur Herstellung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310224A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Mitsubishi Cable Ind Ltd フラットケーブルコネクタ
JP2011014260A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Yazaki Corp コネクタの一体成形方法
JP2012123999A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Hitachi Automotive Systems Ltd コネクタ及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5720629A (en) * 1996-10-16 1998-02-24 The Whitaker Corporation Sealed electrical connector
JP4097175B2 (ja) * 2000-03-27 2008-06-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
US6854996B2 (en) * 2002-12-20 2005-02-15 Tyco Electronics Corporation Electrical connectors and methods for using the same
JP4680231B2 (ja) * 2007-04-18 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 コネクタ
JP5898009B2 (ja) * 2012-07-11 2016-04-06 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310224A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Mitsubishi Cable Ind Ltd フラットケーブルコネクタ
JP2011014260A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Yazaki Corp コネクタの一体成形方法
JP2012123999A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Hitachi Automotive Systems Ltd コネクタ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207373A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 日立金属株式会社 防水コネクタ及びその製造方法
DE102018209699A1 (de) 2017-06-16 2018-12-20 Yazaki Corporation Verbinder
US10249985B2 (en) 2017-06-16 2019-04-02 Yazaki Corporation Waterproof connector
DE102018209699B4 (de) 2017-06-16 2023-06-01 Yazaki Corporation Verbinder

Also Published As

Publication number Publication date
US20150214655A1 (en) 2015-07-30
GB2517637A8 (en) 2015-03-11
CN104471798A (zh) 2015-03-25
GB2517637A (en) 2015-02-25
DE112013003480T5 (de) 2015-04-02
JP5941361B2 (ja) 2016-06-29
WO2014010694A1 (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941361B2 (ja) コネクタ
JP5898009B2 (ja) コネクタ
JP4762828B2 (ja) 水密コネクタ及びその製造方法
JP5965751B2 (ja) コネクタ端子及びコネクタ端子の止水方法
JP5933368B2 (ja) コネクタ
US9722349B2 (en) Wire harness
JP2012199051A (ja) シールドコネクタ
CN111435774B (zh) 防水结构
JP2019003816A (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
JP2013041677A (ja) コネクタおよびそのコネクタの製造方法
JP2016192317A (ja) 編組シールド電線の接続構造
JP2013045576A (ja) コネクタ端子
WO2015098488A1 (ja) コネクタ
US20150207258A1 (en) Connecting cable
WO2015068674A1 (ja) コネクタの止水構造
KR102019907B1 (ko) 다극잭 및 그 제조방법과 전자기기
CN108140963B (zh) 连接器
CN103503242B (zh) 防水扁平电缆连接器及其制造方法
JP6671862B2 (ja) パッキン、コネクタ及びワイヤハーネス
US11152720B2 (en) Terminal-equipped wire and wire harness
JP2011086457A (ja) 防水コネクタ
JP2014107072A (ja) 端子付電線
JP2013168257A (ja) コネクタ及び増径電線の製造方法
JP6112028B2 (ja) 樹脂成形端子付電線
JP2012186039A (ja) コネクタ付きシールドケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250