JP2014016256A - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014016256A
JP2014016256A JP2012154128A JP2012154128A JP2014016256A JP 2014016256 A JP2014016256 A JP 2014016256A JP 2012154128 A JP2012154128 A JP 2012154128A JP 2012154128 A JP2012154128 A JP 2012154128A JP 2014016256 A JP2014016256 A JP 2014016256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
voltage
power storage
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012154128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5724959B2 (ja
Inventor
Shinjiro Ashida
信二郎 芦田
Shige Nishimata
樹 西俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012154128A priority Critical patent/JP5724959B2/ja
Priority to US13/928,681 priority patent/US9018866B2/en
Priority to CN201310278113.3A priority patent/CN103546089B/zh
Publication of JP2014016256A publication Critical patent/JP2014016256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724959B2 publication Critical patent/JP5724959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P31/00Arrangements for regulating or controlling electric motors not provided for in groups H02P1/00 - H02P5/00, H02P7/00 or H02P21/00 - H02P29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】 リプル電流によって複数のセンサの検出結果がずれたとき、検出結果に基づく所定処理が誤って行われてしまうことがある。
【解決手段】 蓄電システムは、充放電を行う蓄電装置(10)と、蓄電装置の出力電圧を昇圧する昇圧回路(30)と、昇圧回路から出力された直流電力を交流電力に変換するインバータ(42)と、インバータの出力電力を受けて動作するモータ(43)とを有する。蓄電システムは、蓄電装置の電流値および電圧値の少なくとも一方を検出する複数のセンサ(21、25,22,23)と、複数のセンサの検出結果を用いて所定処理を行うコントローラとを有する。コントローラは、モータの回転数に応じて変化する周波数と、昇圧回路の動作に応じて変化する周波数との差が閾値よりも小さいとき、センサの検出結果を所定処理で用いない。
【選択図】 図3

Description

本発明は、蓄電装置の電流値や電圧値を検出するときに、リプル電流による検出誤差を考慮して、検出された電流値や電圧値を利用する技術に関する。
特許文献1には、電池の内部抵抗を正確に評価するためには、電圧値および電流値の検出タイミングが同期している必要があることが記載されている。ここで、リプル電流が発生しているときには、電圧値および電流値の検出タイミングのずれに起因して、電流値および電圧値の対応関係がずれてしまう。
そこで、リプル電流が発生しているときには、検出した電圧値および電流値に基づいて内部抵抗を算出しないようにすれば、内部抵抗の異常を誤って判別してしまうことを防止することができる。すなわち、リプル電流が発生しているときには、内部抵抗の算出時において、検出した電圧値や電流値を用いないようにすることができる。
ここで、特許文献1にも記載されているように、モータの回転速度に応じて、リプル電流のピーク−ピーク値が変化するため、モータの回転速度を監視することにより、リプル電流の増加を把握することができる。
特開2011−117796号公報(段落0058〜0070等) 特開2012−085455号公報 特開2010−051072号公報
モータおよび昇圧回路を備えたシステムでは、モータの回転速度(回転数)だけでなく、昇圧回路のスイッチング動作によっても、リプル電流が増加してしまう。ここで、例えば、モータの回転速度だけに基づいて、内部抵抗を算出したり、算出しなかったりすると、内部抵抗を算出する機会を必要以上に制限してしまうことがある。
本願第1の発明である蓄電システムは、充放電を行う蓄電装置と、蓄電装置の出力電圧を昇圧する昇圧回路と、昇圧回路から出力された直流電力を交流電力に変換するインバータと、インバータの出力電力を受けて動作するモータとを有する。また、蓄電システムは、蓄電装置の電流値および電圧値の少なくとも一方を検出する複数のセンサと、複数のセンサの検出結果を用いて所定処理を行うコントローラとを有する。コントローラは、モータの回転数に応じて変化する周波数と、昇圧回路の動作に応じて変化する周波数との差が閾値よりも小さいとき、センサの検出結果を所定処理で用いない。
モータの回転数に応じて変化する周波数と、昇圧回路の動作に応じて変化する周波数(いわゆる、LC共振周波数)とが略等しいとき、リプル電流が増加しやすくなる。リプル電流が増加してしまうと、上述したように、複数のセンサによる検出タイミングのバラツキなどによって、センサの検出結果にバラツキが発生しやすくなる。この場合には、センサの検出結果の信頼性を確保し難くなるため、センサの検出結果に基づいて所定処理を行うことは好ましくない。
そこで、本願第1の発明では、モータの回転数に応じて変化する周波数と、昇圧回路の動作に応じて変化する周波数との差が閾値よりも小さいとき、センサの検出結果を所定処理で用いないことにより、信頼性を確保し難い検出結果に基づいて、所定処理が行われてしまうことを防止することができる。すなわち、所定処理を行うときに、誤った処理が行われてしまうことを防止することができる。
モータの回転数だけに基づいて、センサの検出結果を所定処理で用いないようにすることも考えられるが、この場合には、センサの検出結果が必要以上に用いられなくなってしまうことがある。モータの回転数だけを考慮するときには、リプル電流を増加させる回転数の領域を予め設定しておく必要がある。ここで、回転数領域の設定によっては、センサの検出結果を用いることができるにもかかわらず、回転数が設定領域内に含まれていることで、検出結果が用いられなくなってしまうことがある。
本願第1の発明では、モータの回転数だけでなく、昇圧回路の動作も考慮した上で、センサの検出結果を用いないようにしているため、センサの検出結果が必要以上に用いられなくなることを抑制することができる。すなわち、モータの回転数および昇圧回路の動作に基づいて、リプル電流の増加を適切に把握することができ、センサの検出結果を用いるか否かを適切に判断することができる。
ここで、2つの周波数の差が閾値よりも小さいか否かを判別するときには、モータの回転数と、昇圧回路の動作時におけるデューティ比との関係を考慮することができる。
複数のセンサとしては、蓄電装置の電流値を検出するセンサと、蓄電装置の電圧値を検出するセンサとを用いることができる。この場合には、所定処理として、複数のセンサによって検出された電流値および電圧値に基づいて、蓄電装置の抵抗値を算出することができる。ここで、周波数の差が閾値よりも小さいとき、抵抗値の算出時において、複数のセンサによって検出された電流値および電圧値を用いないことができる。
これにより、リプル電流によって信頼性を確保し難い電流値および電圧値に基づいて、蓄電装置の抵抗値が算出されてしまうことを抑制することができる。蓄電装置の抵抗値は、蓄電装置の劣化状態を把握するために用いられ、抵抗値が増加するときには、蓄電装置の充放電が制限されることになる。算出される抵抗値の信頼性を確保し難ければ、蓄電装置の充放電を誤って制限してしまうことにもなるが、本願第1の発明によれば、誤った充放電の制限を抑制することができる。
複数のセンサとしては、蓄電装置の電流値をそれぞれ検出する第1電流センサおよび第2電流センサを用いることができる。この場合には、所定処理として、第1電流センサおよび第2電流センサの検出結果がずれているとき、第1電流センサおよび第2電流センサのいずれかが故障状態であると判別することができる。
ここで、周波数の差が閾値よりも小さいとき、故障状態の判別時において、第1電流センサおよび第2電流センサの検出結果を用いないことができる。これにより、リプル電流によって信頼性を確保し難い2つの電流値に基づいて、2つの電流センサの故障状態が判別されてしまうことを抑制することができる。
複数のセンサとしては、蓄電装置の電圧値をそれぞれ検出する第1電圧センサおよび第2電圧センサを用いることができる。この場合には、所定処理として、第1電圧センサおよび第2電圧センサの検出結果がずれているとき、第1電圧センサおよび第2電圧センサのいずれかが故障状態であると判別することができる。
ここで、周波数の差が閾値よりも小さいとき、故障状態の判別時において、第1電圧センサおよび第2電圧センサの検出結果を用いないことができる。これにより、リプル電流によって信頼性を確保し難い2つの電圧値に基づいて、2つの電圧センサの故障状態が判別されてしまうことを抑制することができる。
本願第2の発明である処理方法では、複数のセンサを用いて、充放電を行う蓄電装置の電流値および電圧値の少なくとも一方を検出し、複数のセンサの検出結果を用いて所定処理を行う。ここで、モータの回転数に応じて変化する周波数と、昇圧回路の動作に応じて変化する周波数との差が閾値よりも小さいとき、センサの検出結果を所定処理で用いないようにしている。モータは、蓄電装置の出力電力を受けて動作する。また、昇圧回路は、蓄電装置の出力電圧を昇圧して、昇圧後の電力をモータに出力する。本願第2の発明においても、本願第1の発明と同様の効果を得ることができる。
電池システムの構成を示す図である。 リプル電流が発生したときにおいて、検出される電流値のバラツキを説明する図である。 実施例1において、検出値をマスクする処理を説明するフローチャートである。 デューティ比および回転数の関係を説明する図である。 実施例2において、検出値をマスクする処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1である電池システム(蓄電システムに相当する)について説明する。図1は、本実施例である電池システムの構成を示す図である。本実施例の電池システムは、車両に搭載することができる。この車両としては、電気自動車やハイブリッド自動車がある。電気自動車は、車両を走行させる動力源として、後述する組電池だけを備えている。ハイブリッド自動車は、車両を走行させる動力源として、後述する組電池の他に、エンジン又は燃料電池を備えている。
組電池(蓄電装置に相当する)10は、直列に接続された複数の単電池11を有する。組電池10を構成する単電池11の数は、組電池10の要求出力などを考慮して適宜設定することができる。本実施例では、すべての単電池11が直列に接続されることによって、組電池10が構成されているが、これに限るものではない。具体的には、組電池10には、並列に接続された複数の単電池11が含まれていてもよい。
単電池11としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることもできる。
監視ユニット21は、組電池10の端子間電圧を検出し、検出結果をコントローラ50に出力する。ここで、監視ユニット21には、複数の監視IC(Integrated Circuit)が含まれており、監視ICは、組電池10を構成する単電池11の数だけ設けられている。各監視ICは、各単電池11と並列に接続されており、各単電池11の電圧を検出して、検出結果をコントローラ50に出力する。
本実施例では、各監視ICによって、各単電池11の電圧を検出しているが、これに限るものではない。例えば、組電池10を構成する複数の単電池11が複数の電池ブロックに分けられているとき、各監視ICは、各電池ブロックの電圧を検出することもできる。ここで、電池ブロックは、直列に接続された複数の単電池11によって構成されており、複数の電池ブロックが直列に接続されることにより、組電池10が構成される。
組電池10の負極端子と接続された負極ラインNLには、2つの電流センサ22,23が設けられている。電流センサ22,23は、組電池10を充放電したときの電流値を検出し、検出結果をコントローラ50に出力する。2つの電流センサ22,23を設けることにより、一方の電流センサ22(又は電流センサ23)が故障しても、他方の電流センサ23(又は電流センサ22)を用いることができる。また、後述するように、2つの電流センサ22,23の検出結果を比較することにより、電流センサ22,23の一方における故障を確認することもできる。
本実施例では、負極ラインNLに2つの電流センサ22,23を設けているが、これに限るものではない。すなわち、組電池10を充電又は放電しているときの電流値を検出することができればよく、この条件を満たす限り、電流センサ22,23を設ける位置は適宜設定することができる。例えば、組電池10の正極端子と接続された正極ラインPLに、2つの電流センサ22,23を設けることができる。また、正極ラインPLに電流センサ22を設けるとともに、負極ラインNLに電流センサ23を設けることができる。
また、本実施例では、2つの電流センサ22,23を用いているが、電流センサ22,23の数は、適宜設定することができる。すなわち、電流センサの数は、3つ以上であってもよい。
コントローラ50は、メモリ51を有しており、メモリ51は、コントローラ50が特定の処理(特に、本実施例で説明する処理)を行うときに用いられる情報を記憶している。本実施例では、メモリ51がコントローラ50に内蔵されているが、メモリ51は、コントローラ50の外部に設けられていてもよい。
組電池10は、正極ラインPLおよび負極ラインNLを介して、昇圧回路30に接続されている。コンデンサ24は、正極ラインPLおよび負極ラインNLに接続されており、正極ラインPLおよび負極ラインNLの間における電圧変動を平滑化するために用いられる。電圧センサ25は、コンデンサ24の電圧値を検出して、検出結果をコントローラ50に出力する。
ここで、コンデンサ24は、組電池10からの放電電流を受けて充電される。コンデンサ24の充電が完了したとき、コンデンサ24の電圧は、組電池10の電圧と等しくなる。このため、電圧センサ25は、コンデンサ24の電圧を検出しているが、組電池10の電圧を検出していることにもなる。
正極ラインPLには、システムメインリレーSMR−Gが設けられており、負極ラインNLには、システムメインリレーSMR−Bが設けられている。システムメインリレーSMR−Pおよび電流制限抵抗Rは、互いに直列に接続されているとともに、システムメインリレーSMR−Gに対して並列に接続されている。電流制限抵抗Rは、組電池10の放電によってコンデンサ24をプリチャージするときに、コンデンサ24に突入電流が流れることを抑制するために用いられる。
システムメインリレーSMR−G,SMR−P,SMR−Bのそれぞれは、コントローラ50からの制御信号を受けて、オンおよびオフの間で切り替わる。組電池10を昇圧回路30と接続するとき、まず、コントローラ50は、システムメインリレーSMR−P,SMR−Bをオフからオンに切り替える。これにより、組電池10の放電電流が、電流制限抵抗Rを介してコンデンサ24に流れ、コンデンサ24をプリチャージすることができる。
次に、コントローラ50は、システムメインリレーSMR−Gをオフからオンに切り替えるとともに、システムメインリレーSMR−Pをオンからオフに切り替える。これにより、組電池10および昇圧回路30の接続が完了し、図1に示す電池システムは、起動状態(Ready-ON)となる。コントローラ50には、車両のイグニッションスイッチのオン/オフに関する情報が入力され、コントローラ50は、イグニッションスイッチのオンを受けて、電池システムを起動状態(Ready-ON)とする。
組電池10および昇圧回路30の接続を遮断するとき、コントローラ50は、システムメインリレーSMR−G,SMR−Bをオンからオフに切り替える。これにより、電池システムは、停止状態(Ready-OFF)となる。イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わったとき、コントローラ50は、電池システムを停止状態とする。
昇圧回路30は、正極ラインPLおよび負極ラインNLの間における電圧を昇圧してバスラインPB,NBの間に出力する。すなわち、昇圧回路30は、組電池10の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力をインバータ42に出力する。バスラインPBは、正極ラインPLと接続され、バスラインNBは、負極ラインNLと接続されている。昇圧回路30は、リアクトル31を有する。リアクトル31の一端は、正極ラインPLと接続され、リアクトル31の他端は、トランジスタ32のエミッタと、トランジスタ33のコレクタとに接続されている。
トランジスタ32,33は、バスラインPB,NBの間で、直列に接続されている。ここで、トランジスタ32のコレクタは、バスラインPBと接続され、トランジスタ33のエミッタは、バスラインNBと接続されている。また、トランジスタ32のエミッタは、トランジスタ33のコレクタと接続されている。トランジスタ32,33としては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)や、npn型トランジスタ、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)を用いることができる。
ダイオード34,35は、トランジスタ32,33に対して、それぞれ並列に接続されている。具体的には、ダイオード34,35のアノードが、トランジスタ32,33のエミッタと接続され、ダイオード34,35のカソードが、トランジスタ32,33のコレクタと接続されている。コンデンサ41は、バスラインPB,NBに接続されており、バスラインPB,NBの間における電圧変動を平滑化するために用いられる。
昇圧回路30は、昇圧動作や降圧動作を行うことができる。昇圧回路30が昇圧動作を行うとき、コントローラ50は、トランジスタ33をオンにするとともに、トランジスタ32をオフにする。これにより、組電池10からリアクトル31に電流が流れ、リアクトル31には、電流量に応じた磁場エネルギが蓄積される。次に、コントローラ50は、トランジスタ33をオンからオフに切り替えることにより、リアクトル31からダイオード34を介して、インバータ42に電流を流す。これにより、リアクトル31で蓄積されたエネルギが、昇圧回路30から放出され、昇圧動作が行われる。
昇圧回路30の降圧動作は、インバータ42の出力電力を組電池10に供給するときに行われる。昇圧回路30が降圧動作を行うとき、コントローラ50は、トランジスタ32をオンにするとともに、トランジスタ33をオフにする。これにより、インバータ42からの電流が組電池10に供給され、組電池10の充電が行われる。ここで、インバータ42からの電流がリアクトル31を流れることにより、降圧動作が行われる。
インバータ42は、昇圧回路30から出力された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ・ジェネレータ(MG)43に出力する。また、インバータ42は、モータ・ジェネレータ43が生成した交流電力を直流電力に変換し、直流電力を昇圧回路30に出力する。インバータ42は、コントローラ50からの制御信号を受けて動作する。モータ・ジェネレータ43としては、三相交流モータを用いることができる。
モータ・ジェネレータ43は、インバータ42から供給された電気エネルギ(交流電力)を運動エネルギに変換する。モータ・ジェネレータ43は、車輪と接続されており、モータ・ジェネレータ43によって生成された運動エネルギ(回転力)は、車輪に伝達される。これにより、車両を走行させることができる。また、車両を減速させたり、停止させたりするとき、モータ・ジェネレータ43は、車輪からの回転力を受けて発電する。モータ・ジェネレータ43によって生成された交流電力は、インバータ42に出力される。
コントローラ50は、監視ユニット21や電圧センサ25によって検出された電圧値や、電流センサ22,23によって検出された電流値に基づいて、組電池10の充放電を制御することができる。コントローラ50は、監視ユニット21と一体であってもよいし、電流センサ22,23などのセンサ類と一体であってもよい。
具体的には、コントローラ50は、監視ユニット21や電圧センサ25によって検出された電圧値を監視することにより、組電池10の過充電状態や過放電状態を把握することができる。すなわち、検出された電圧値が上限電圧値よりも高いとき、コントローラ50は、組電池10が過充電状態であると判別することができる。また、検出された電圧値が下限電圧値よりも低いとき、コントローラ50は、組電池10が過放電状態であると判別することができる。
上限電圧値や下限電圧値は、組電池10(単電池11)の入出力特性などを考慮して予め設定することができ、上限電圧値や下限電圧値に関する情報は、メモリ51に記憶しておくことができる。組電池10が過充電状態であるときには、組電池10の充電を許容する上限電力を低下させることにより、組電池10の充電を制限することができる。また、組電池10が過放電状態であるときには、組電池10の放電を許容する上限電力を低下させることにより、組電池10の放電を制限することができる。
ここで、上限電力を低下させることには、上限電力を0[kW]に設定することも含まれる。充電に対応した上限電力を0[kW]に設定すれば、組電池10を充電させないことになる。また、放電に対応した上限電力を0[kW]に設定すれば、組電池10を放電させないことになる。
一方、コントローラ50は、電流センサ22,23によって検出された電流値を監視することにより、組電池10に過大な電流が流れているか否かを判別することができる。検出された電流値が閾値よりも大きいとき、コントローラ50は、組電池10に過大な電流が流れていると判別することができる。閾値は、組電池10の入出力特性を考慮して適宜設定することができ、閾値に関する情報は、メモリ51に記憶することができる。
ここで、組電池10に過大な電流が流れているときには、上述したように、組電池10の充放電を制限することができる。すなわち、組電池10に過大な充電電流が流れるときには、組電池10の充電を制限し、組電池10に過大な放電電流が流れるときには、組電池10の放電を制限することができる。なお、組電池10の電流経路に、ヒューズなどの電流遮断器を設けておけば、電流遮断器を動作させることによって、組電池10に過大な電流が流れることを防止することができる。
また、コントローラ50は、監視ユニット21や電圧センサ25によって検出された電圧値と、電流センサ22,23によって検出された電流値とを用いて、組電池10(単電池11)の抵抗値を算出(推定)することができる。組電池10(単電池11)の劣化が進行するほど、組電池10(単電池11)の抵抗値が上昇するため、組電池10(単電池11)の抵抗値を推定することにより、組電池10(単電池11)の劣化状態を把握することができる。
ここで、組電池10の抵抗値は、例えば、以下に説明する方法によって算出することができる。まず、電流値および電圧値のそれぞれを座標軸とした座標系において、検出された電流値および電圧値の関係をプロットする。電流値が変化している状態において、複数のプロットに近似する直線を算出すれば、近似直線の傾きが組電池10の抵抗値となる。なお、同様の方法によって、単電池11の抵抗値を算出することもできる。
組電池10の現在の抵抗値を把握できれば、この抵抗値に基づいて、組電池10の充放電を制御することができる。例えば、まず、現在の抵抗値(Rc)と、初期状態にある組電池10の抵抗値(Rini)との比(Rc/Rini)で表される抵抗増加率を算出する。抵抗増加率が閾値よりも高いとき、コントローラ50は、組電池10の劣化が進行しすぎていると判別し、上述したように、組電池10の充放電を制限することができる。抵抗増加率に関する閾値は、組電池10の寿命などを考慮して予め設定することができ、閾値に関する情報は、メモリ51に記憶しておくことができる。
組電池10を充放電するときには、組電池10に流れる電流にリプル電流が含まれることがある。組電池10に流れる電流にリプル電流が含まれていると、電流センサ22,23によって検出される2つの電流値にバラツキが発生したり、監視ユニット21および電圧センサ25によって検出される2つの電圧値にバラツキが発生したりしてしまう。
具体的には、電流センサ22,23を用いて、所定の周期で電流値をそれぞれ検出するとき、電流センサ22,23における検出タイミングが互いに異なると、検出される2つの電流値も互いに異なってしまうことがある。また、監視ユニット21および電圧センサ25を用いて、所定の周期で電圧値をそれぞれ検出するとき、監視ユニット21および電圧センサ25における検出タイミングが互いに異なることなどによって、検出される2つの電圧値も互いに異なってしまうことがある。
図2には、リプル電流が発生しているときの電流値の挙動(一例)を示している。図2に示すように、リプル電流によって、電流値IBが周期的に変化しているとき、例えば、電流センサ22は、時刻t1で電流値I1を検出し、電流センサ23は、時刻t2で電流値I2を検出することがある。時刻t1,t2の間隔は、電流センサ22,23による検出タイミングのずれとなる。
図2に示すように、電流値IBの変動に応じて、検出される電流値I1,I2は、互いに異なってしまう。このように、電流値を検出するタイミングがずれることにより、電流センサ22,23によって検出される電流値が互いに異なってしまうことがある。
一方、図2に示すように電流値IBが変動すると、電流値IBの変動に応じて、組電池10の電圧値も変動してしまう。このため、監視ユニット21や電圧センサ25によって電圧値を検出するタイミングが互いに異なると、検出される電圧値も互いに異なってしまうことがある。
監視ユニット21は、電圧検出の指令値を受けて動作するが、指令値を受けるタイミングにバラツキが発生すれば、監視ユニット21および電圧センサ25によって電圧値を検出するタイミングがずれてしまうことがある。また、監視ユニット21は、クロック周波数に基づいて動作するが、クロック周波数にバラツキが発生すると、監視ユニット21および電圧センサ25によって電圧値を検出するタイミングがずれてしまうことがある。
さらに、監視ユニット21には、組電池10の高電圧を低電圧に変換するための電気素子(例えば、フォトMOSリレー)が設けられているが、この電気素子の動作バラツキが発生すると、監視ユニット21および電圧センサ25によって電圧値を検出するタイミングがずれてしまうことがある。
また、電圧センサ25は、コンデンサ24の電圧値を検出しているが、コンデンサ24の充電が完了するまでは、コンデンサ24の電圧値は、組電池10の電圧値と等しくならない。すなわち、コンデンサ24の充電が完了する前において、コンデンサ24の電圧値は、組電池10の電圧値よりも低くなる。したがって、コンデンサ24を充電しているときに電圧センサ25によって検出された電圧値は、監視ユニット21によって検出された電圧値とは異なることになる。
上述したように、リプル電流によって、検出された電流値や電圧値にバラツキが発生していると、電流値や電圧値の信頼性を確保し難く、上述したように、電流値や電圧値に基づいて、組電池10の充放電を制御しにくい。
そこで、本実施例では、後述するように、リプル電流が発生していると判別できる条件であるときには、組電池10の充放電を制御する上で、検出された電流値や電圧値を用いないようにしている。ここで、電流値や電圧値を用いない場合には、電流値や電圧値を検出しない場合と、電流値や電圧値を検出するが、検出された電流値や電圧値を制御上で用いない場合とが含まれる。
例えば、組電池10の抵抗値を算出する場合において、リプル電流が発生していると判別できる条件であるときには、検出された電流値や電圧値を用いないようにすることができる。ここで、検出された電流値や電圧値を制御上で用いないことを、電流値や電圧値をマスクするという。
ここで、図1に示す電池システムを動作させる上では、電流値に僅かなリプル電流が含まれることがある。このため、電流値や電圧値のバラツキが許容範囲内となるリプル電流が発生しているときには、組電池10の充放電を制御する上で、検出された電流値や電圧値を用いるようにしている。そして、電流値や電圧値のバラツキが許容範囲外となるリプル電流が発生しているときに限り、検出された電流値や電圧値をマスクするようにしている。
一方、コントローラ50は、監視ユニット21によって検出される電圧値と、電圧センサ25によって検出される電圧値とを比較することにより、監視ユニット21および電圧センサ25の一方における故障を判別することができる。上述したように、監視ユニット21および電圧センサ25は、組電池10の端子間電圧をそれぞれ検出しているため、監視ユニット21および電圧センサ25が故障していなければ、監視ユニット21および電圧センサ25によって検出される2つの電圧値は等しくなる。
ここで、監視ユニット21および電圧センサ25の一方が故障しているときには、監視ユニット21および電圧センサ25によって検出される2つの電圧値が互いに異なることになる。このため、コントローラ50は、監視ユニット21および電圧センサ25によって検出される2つの電圧値を比較することにより、監視ユニット21および電圧センサ25のいずれかが故障していることを判別することができる。
また、コントローラ50は、電流センサ22,23によって検出される2つの電流値を比較することにより、電流センサ22,23の故障を判別することができる。電流センサ22,23の両者は、組電池10に流れる電流を検出することができるため、電流センサ22,23が故障していなければ、電流センサ22,23によって検出される2つの電流値は等しくなる。
電流センサ22,23の一方が故障しているときには、電流センサ22,23によって検出される2つの電流値が互いに異なることになる。このため、コントローラ50は、電流センサ22,23によって検出される2つの電流値を比較することにより、電流センサ22,23のいずれかが故障していることを判別することができる。
ここで、監視ユニット21および電圧センサ25が故障していなくても、上述したように、電圧値を検出するタイミングがずれることなどにより、監視ユニット21および電圧センサ25によって検出される2つの電圧値が互いに異なってしまうことがある。この場合には、監視ユニット21および電圧センサ25が実際に故障していなくても、2つの電圧値が互いに異なっていることにより、コントローラ50は、監視ユニット21および電圧センサ25のいずれかが故障していると判別してしまう。
また、電流センサ22,23が故障していなくても、上述したように、電流値を検出するタイミングがずれることにより、電流センサ22,23によって検出される2つの電流値が互いに異なってしまうことがある。この場合には、電流センサ22,23が実際に故障していなくても、2つの電流値が互いに異なっていることにより、コントローラ50は、電流センサ22,23のいずれかが故障していると判別してしまう。
そこで、本実施例では、リプル電流が発生しているときには、誤った故障判別を防止するために、電流センサ22,23の検出結果をマスクして、電流センサ22,23の故障を判別しないようにしている。同様に、リプル電流が発生しているときには、監視ユニット21および電圧センサ25の検出結果をマスクして、監視ユニット21および電圧センサ25の故障を判別しないようにしている。
次に、上述したように、検出値をマスクする処理について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。図3に示す処理は、コントローラ50によって実行される。ここで、検出値には、電流センサ22,23によって検出される電流値と、監視ユニット21および電圧センサ25によって検出される電圧値のうち、少なくとも一方が含まれる。
ステップS101において、コントローラ50は、モータ・ジェネレータ43の回転数を検出する。例えば、回転数センサを用いることにより、コントローラ50は、モータ・ジェネレータ43の回転数を検出することができる。
ステップS102において、コントローラ50は、ステップS101の処理で検出した回転数に基づいて、周波数f1を算出する。周波数f1は、モータ・ジェネレータ43の動作によって、電流又は電圧が変動するときの周波数である。周波数f1は、下記式(1)に基づいて算出することができる。
上記式(1)において、Nは、モータ・ジェネレータ43の回転数である。pは、モータ・ジェネレータ43の極数、すなわち、モータ・ジェネレータ43で生成される磁極の数である。モータ・ジェネレータ43の構成によって、極数pは予め設定されるため、極数pは定数となる。このため、回転数Nの変化に応じて、周波数f1が変化する。
ステップS103において、コントローラ50は、昇圧回路30のデューティ比を算出する。コントローラ50は、昇圧回路30の駆動を制御しているため、昇圧回路30のデューティ比を取得することができる。ここで、デューティ比は、昇圧後の電圧(VL)および昇圧前の電圧(VH)の比(VL/VH)と略等しくなる。
ステップS104において、コントローラ50は、ステップS103の処理で得られたデューティ比に基づいて、周波数f2を算出する。周波数f2は、昇圧回路30におけるLC共振周波数である。具体的には、周波数f2は、下記式(2)に基づいて算出することができる。
上記式(2)において、Dutyは、昇圧回路30のデューティ比であり、ステップS103の処理で得られた値が用いられる。Lはインダクタンス値であり、Cは容量である。電池システム(昇圧回路30)の構成によって、インダクタンス値Lおよび容量Cは、予め設定されるため、インダクタンス値Lおよび容量Cは、定数となる。このため、デューティ比Dutyの変化に応じて、周波数f2が変化する。
ステップS105において、コントローラ50は、周波数f1,f2の差(絶対値)が閾値Δfthよりも小さいか否かを判別する。リプル電流は、周波数f1,f2が略等しいときに、増加してしまう。そこで、ステップS105の処理では、周波数f1,f2が略等しいか否かを判別している。ここで、周波数f1,f2が一致していれば、リプル電流が増加しやすいが、周波数f1,f2が僅かにずれていても、リプル電流が増加しやすい。
そこで、本実施例では、リプル電流を増加させる周波数f1,f2の差(絶対値)の上限値として、閾値Δfthを設定している。すなわち、周波数f1,f2の差(絶対値)が閾値Δfthよりも大きいときには、リプル電流によって、2つの検出値(電流値又は電圧値)が許容値以上にずれてしまうことを判別するようにしている。また、周波数f1,f2の差(絶対値)が閾値Δfthよりも小さいときには、リプル電流が発生していても、2つの検出値(電流値又は電圧値)のずれが許容範囲内であることを判別するようにしている。
閾値Δfthは、予め実験を行うことによって特定することができる。閾値Δfthに関する情報は、メモリ51に記憶しておくことができる。ここで、周波数f1は、周波数f2よりも高くてもよいし、周波数f2よりも低くてもよい。すなわち、周波数f1,f2のずれを、閾値Δfthと比較すればよい。
本実施例では、上述したように、2つの周波数f1,f2の関係を考慮しているが、これに限るものではない。上述したように、周波数f1は、モータ・ジェネレータ43の回転数だけに応じて変化し、周波数f2は、昇圧回路30のデューティ比だけに応じて変化する。このため、2つの周波数f1,f2の関係を考慮する代わりに、モータ・ジェネレータ43の回転数と、昇圧回路30のデューティ比との関係を考慮することもできる。
周波数f1,f2の差(絶対値)が閾値Δfthよりも小さいとき、コントローラ50は、ステップS106の処理を行う。ステップS106において、コントローラ50は、検出値をマスクする。これにより、組電池10の充放電を制御するときに、検出値は用いられない。
上述したように、周波数f1,f2の差(絶対値)が閾値Δfthよりも小さいときには、リプル電流が増加してしまい、2つの検出値にバラツキが出やすい。この場合には、例えば、検出値に基づいて、組電池10の抵抗値を算出(推定)しても、検出値の信頼性が低いため、抵抗値の推定精度を確保し難い。このため、上述したように、検出値をマスクすることにより、組電池10の充放電制御において、検出値を用いないようにしている。
一方、周波数f1,f2の差(絶対値)が閾値Δfthよりも大きいとき、コントローラ50は、ステップS107の処理を行う。ステップS107において、コントローラ50は、検出値をマスクしない。すなわち、コントローラ50は、検出値に基づいて、組電池10の充放電を制御する。
周波数f1,f2の差(絶対値)が閾値Δfthよりも大きいときには、リプル電流が増加し難くなっており、2つの検出値にバラツキが出にくい。例えば、検出値に基づいて、組電池10の抵抗値を算出(推定)するとき、検出値の信頼性を確保することができるため、抵抗値の推定精度を確保しやすい。このため、上述したように、検出値をマスクせずに、組電池10の充放電制御において、検出値を用いるようにしている。
本実施例によれば、周波数f1,f2の差(絶対値)が閾値Δfthよりも小さいときに限り、検出値をマスクしており、検出値を必要以上にマスクしてしまうことを抑制することができる。
図4には、昇圧回路30によって最も昇圧しているときのデューティ比における、回転数およびトルクの関係(一例)を示している。図4において、横軸は、モータ・ジェネレータ43の回転数を示し、縦軸は、モータ・ジェネレータ43のトルクを示している。
デューティ比が特定されると、上記式(2)に基づいて、このデューティ比におけるLC共振周波数が特定される。図4に示す共振周波数帯域は、特定のデューティ比から算出されるLC共振周波数を含む帯域である。すなわち、図4に示す共振周波数帯域は、LC共振周波数を基準として設定され、上述した閾値Δfthを考慮して設定される。なお、デューティ比が変化すれば、LC共振周波数や共振周波数帯域も変化することになる。
ここで、モータ・ジェネレータ43の回転数が、図4に示す共振周波数帯域に含まれるときには、周波数f1,f2の差が閾値Δfthよりも小さくなるため、検出値がマスクされることになる。すなわち、図4に示す例では、デューティ比および回転数が、図4の太線で示すライン上に位置しているときに、検出値がマスクされることになる。
本実施例によれば、周波数f1,f2の差(絶対値)が閾値Δfthよりも小さいときだけ、言い換えれば、回転数およびデューティ比が特定の条件を満たすときだけ、検出値をマスクしている。したがって、モータ・ジェネレータ43の回転数だけに基づいて、検出値をマスクする場合に比べて、検出値を必要以上にマスクしてしまうことを抑制することができる。
モータ・ジェネレータ43の回転数だけに基づいて、検出値をマスクするときには、リプル電流を増加させる回転数の領域を予め設定しておく必要がある。このため、予め設定される回転数の領域によっては、検出値をマスクする必要性が低いにもかかわらず、検出値をマスクしてしまうおそれがある。
上述したように、リプル電流は、モータ・ジェネレータ43の回転数および昇圧回路30のデューティ比が特定の関係にあるときに増加しやすく、デューティ比が変化すれば、図4に示す共振周波数帯域も変化する。このため、本実施例によれば、リプル電流を増加させる回転数の領域を予め設定する場合に比べて、リプル電流が増加しやすい状態を適切に把握することができる。
検出値をマスクしすぎてしまうと、組電池10の充放電を制御するときなどに、検出値を確認し難くなってしまう。本実施例によれば、検出値を必要十分な範囲でマスクしているだけであるため、組電池10の充放電を制御するときなどに、検出値を確認しやすくなる。
本発明の実施例2である電池システムについて説明する。ここで、実施例1で説明した部材と同一の部材については、同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。
実施例1では、モータ・ジェネレータ43の回転数および昇圧回路30のデューティ比が特定の関係にあるときに、リプル電流又はリプル電圧によって、検出値(電流値又は電圧値)にバラツキが発生していると判別している。一方、本実施例では、実施例1で説明した処理(図3に示す処理)に加えて、電流センサ22,23によって検出された電流値に基づいて、2つの検出値にバラツキを発生させるリプル電流が発生しているか否かを判別するようにしている。
本実施例の処理について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。図5は、実施例1で説明した図3に対応するものである。図5において、図3で説明した処理と同じ処理については、同一の符号を用いている。以下、図3に示す処理と異なる処理について、主に説明する。
ステップS107の処理によって、コントローラ50が検出値をマスクしないとき、コントローラ50は、ステップS108の処理を行う。ステップS108において、コントローラ50は、電流センサ22,23の出力に基づいて、電流値Icを検出する。
ステップS109において、コントローラ50は、ステップS108の処理で検出した電流値Icが閾値Ithよりも大きいか否かを判別する。閾値Ithは、リプル電流によって、電流センサ22,23によって検出される2つの電流値に、許容値以上のバラツキを発生させる電流値である。電流値Icが大きくなるほど、リプル電流が大きくなり、電流センサ22,23によって検出される2つの電流値にバラツキが発生しやすい。
このため、2つの電流値のバラツキを許容する上限値を設定しておき、電流値のバラツキが上限値に到達するときに組電池10に流れている電流値を、閾値Ithとして設定することができる。閾値Ithは、図1に示す電池システムを用いた実験によって、予め設定しておくことができる。閾値Ithに関する情報は、メモリ51に予め記憶しておくことができる。
電流値Icが閾値Ithよりも大きいとき、コントローラ50は、ステップS106の処理を行う。すなわち、周波数f1,f2の差(絶対値)が閾値Δfthよりも大きくても、電流値Icが閾値Ithよりも大きいときには、検出値をマスクするようにしている。これにより、リプル電流によって、検出値(電流値又は電圧値)がばらついた状態において、組電池10の充放電制御が行われてしまうことを抑制することができる。
一方、電流値Icが閾値Ithよりも小さいとき、コントローラ50は、図5に示す処理を終了する。この場合には、リプル電流による検出値のバラツキが発生しにくくなっており、検出値の信頼性を確保できるため、検出値に基づいて、組電池10の充放電を制御することができる。本実施例においても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
10:組電池、11:単電池、21:監視ユニット、22,23:電流センサ、
24:コンデンサ、25:電圧センサ、30:昇圧回路、31:リアクトル、
32,33:トランジスタ、34,35:ダイオード、41:コンデンサ、
42:インバータ、43:モータ・ジェネレータ、50:コントローラ、51:メモリ、
SMR−P,SMR−B,SMR−G:システムメインリレー、
PL:正極ライン、NL:負極ライン、PB,NB:バスライン、R:電流制限抵抗、

Claims (6)

  1. 充放電を行う蓄電装置と、
    前記蓄電装置の出力電圧を昇圧する昇圧回路と、
    前記昇圧回路から出力された直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    前記インバータの出力電力を受けて動作するモータと、
    前記蓄電装置の電流値および電圧値の少なくとも一方を検出する複数のセンサと、
    前記複数のセンサの検出結果を用いて所定処理を行うコントローラと、
    を有し、
    前記コントローラは、前記モータの回転数に応じて変化する周波数と、前記昇圧回路の動作に応じて変化する周波数との差が閾値よりも小さいとき、前記センサの検出結果を前記所定処理で用いないことを特徴とする蓄電システム。
  2. 前記コントローラは、前記モータの回転数と、前記昇圧回路の動作時におけるデューティ比との関係に基づいて、前記差が前記閾値よりも小さいか否かを判別することを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記複数のセンサは、前記蓄電装置の電流値を検出するセンサと、前記蓄電装置の電圧値を検出するセンサとを含んでおり、
    前記コントローラは、
    前記所定処理として、前記複数のセンサによって検出された電流値および電圧値に基づいて、前記蓄電装置の抵抗値を算出し、
    前記差が前記閾値よりも小さいとき、前記抵抗値の算出時において、前記複数のセンサによって検出された電流値および電圧値を用いないことを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電システム。
  4. 前記複数のセンサは、前記蓄電装置の電流値をそれぞれ検出する第1電流センサおよび第2電流センサを含んでおり、
    前記コントローラは、
    前記所定処理として、前記第1電流センサおよび前記第2電流センサの検出結果がずれているとき、前記第1電流センサおよび前記第2電流センサのいずれかが故障状態であると判別し、
    前記差が前記閾値よりも小さいとき、前記故障状態の判別時において、前記第1電流センサおよび前記第2電流センサの検出結果を用いないことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の蓄電システム。
  5. 前記複数のセンサは、前記蓄電装置の電圧値をそれぞれ検出する第1電圧センサおよび第2電圧センサを含んでおり、
    前記コントローラは、
    前記所定処理として、前記第1電圧センサおよび前記第2電圧センサの検出結果がずれているとき、前記第1電圧センサおよび前記第2電圧センサのいずれかが故障状態であると判別し、
    前記差が前記閾値よりも小さいとき、前記故障状態の判別時において、前記第1電圧センサおよび前記第2電圧センサの検出結果を用いないことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の蓄電システム。
  6. 複数のセンサを用いて、充放電を行う蓄電装置の電流値および電圧値の少なくとも一方を検出し、
    前記複数のセンサの検出結果を用いて所定処理を行い、
    前記蓄電装置の出力電力を受けて動作するモータの回転数に応じて変化する周波数と、前記蓄電装置の出力電圧を昇圧して、昇圧後の電力を前記モータに出力する昇圧回路の動作に応じて変化する周波数との差が閾値よりも小さいとき、前記センサの検出結果を前記所定処理で用いない、
    ことを特徴とする処理方法。
JP2012154128A 2012-07-09 2012-07-09 蓄電システム Active JP5724959B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154128A JP5724959B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 蓄電システム
US13/928,681 US9018866B2 (en) 2012-07-09 2013-06-27 Electrical storage system and processing method
CN201310278113.3A CN103546089B (zh) 2012-07-09 2013-07-04 蓄电系统及处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154128A JP5724959B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014016256A true JP2014016256A (ja) 2014-01-30
JP5724959B2 JP5724959B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=49878004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154128A Active JP5724959B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 蓄電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9018866B2 (ja)
JP (1) JP5724959B2 (ja)
CN (1) CN103546089B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103926A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 電流センサの異常検出装置
KR20170092904A (ko) * 2016-02-04 2017-08-14 주식회사 만도 조향모터제어장치 및 조향모터제어방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101551068B1 (ko) * 2014-03-14 2015-09-07 현대자동차주식회사 차량용 고전압 배터리 시스템의 전원 공급 안정화 장치
JP5979169B2 (ja) * 2014-03-14 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
US9768475B2 (en) * 2014-08-12 2017-09-19 Apollo America Inc. Battery pack containing communication electronics
JP6419046B2 (ja) * 2015-09-15 2018-11-07 本田技研工業株式会社 蓄電システムの故障形態判定装置
JP6220904B2 (ja) * 2016-01-14 2017-10-25 本田技研工業株式会社 蓄電装置
DE102017200050A1 (de) * 2017-01-04 2018-07-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Anschlussmodul für einen elektrischen Energiespeicher sowie Energieversorgungssystem
CN111226364B (zh) * 2017-10-17 2022-06-28 株式会社村田制作所 电源装置、电力控制装置、电源装置的继电器判定方法
KR102441469B1 (ko) * 2017-11-13 2022-09-06 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 충전 방법 및 배터리 충전 장치
DE102018100692B4 (de) * 2018-01-12 2019-08-22 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Überwachen einer Batterie, Überwachungssystem und Überwachungsschaltung
CN117365806A (zh) * 2019-04-15 2024-01-09 康明斯公司 轻度混合能量储存系统架构和用于控制发动机的方法
EP3806226A1 (en) * 2019-10-09 2021-04-14 NXP USA, Inc. Redundant voltage measurements for battery management systems
CN113300603A (zh) * 2020-02-21 2021-08-24 台达电子工业股份有限公司 电源转换系统
CN112510652B (zh) * 2020-07-31 2023-02-03 佛山市顺德区冠宇达电源有限公司 电池充电电路、充电设备和电子设备
US11777334B2 (en) * 2021-11-11 2023-10-03 Beta Air, Llc System for charging multiple power sources and monitoring diode currents for faults

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233538A (ja) * 1993-01-28 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp 交流電気車の制御装置
JP2000275279A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Koshin Denki Kk 電流検出器
JP2002286820A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バッテリ残量検出装置
JP2009300400A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Nippon Soken Inc 絶縁抵抗検出装置および絶縁抵抗検出方法
JP2010132141A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Toyota Motor Corp 動力出力装置および車両並びに駆動装置、動力出力装置の制御方法
JP2010158097A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 電源装置およびこれを備える車両並びに電源装置の異常判定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3114470B2 (ja) * 1993-12-09 2000-12-04 株式会社日立製作所 自動車の制御装置
CN101796718B (zh) * 2007-12-28 2012-10-03 爱信艾达株式会社 旋转电机控制系统
JP2010051072A (ja) 2008-08-20 2010-03-04 Toyota Motor Corp 電源システムの異常監視装置および電源システムの異常監視方法
JP5381664B2 (ja) 2009-12-02 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 組電池の異常検出装置
JP5728877B2 (ja) 2010-10-13 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 電池の故障判定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233538A (ja) * 1993-01-28 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp 交流電気車の制御装置
JP2000275279A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Koshin Denki Kk 電流検出器
JP2002286820A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バッテリ残量検出装置
JP2009300400A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Nippon Soken Inc 絶縁抵抗検出装置および絶縁抵抗検出方法
JP2010132141A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Toyota Motor Corp 動力出力装置および車両並びに駆動装置、動力出力装置の制御方法
JP2010158097A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 電源装置およびこれを備える車両並びに電源装置の異常判定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103926A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 電流センサの異常検出装置
KR20170092904A (ko) * 2016-02-04 2017-08-14 주식회사 만도 조향모터제어장치 및 조향모터제어방법
KR102436847B1 (ko) * 2016-02-04 2022-08-26 주식회사 만도 조향모터제어장치 및 조향모터제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN103546089A (zh) 2014-01-29
JP5724959B2 (ja) 2015-05-27
CN103546089B (zh) 2016-02-03
US9018866B2 (en) 2015-04-28
US20140009090A1 (en) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724959B2 (ja) 蓄電システム
US9190831B2 (en) Power supply system, vehicle incorporating the same and method for controlling power supply system
US10202042B2 (en) Electric vehicle power conversion system
US9577458B2 (en) Electrical storage system
KR101729833B1 (ko) 전동 차량
JP6414460B2 (ja) バッテリの劣化状態判定装置及び劣化状態判定方法
US9941712B2 (en) Electrical storage system
US10222423B2 (en) Electrical storage system
JP5333671B1 (ja) 蓄電システム
US20150097501A1 (en) Electric vehicle power conversion system
US20170125995A1 (en) Electricity storage system
JP5924418B2 (ja) 蓄電システム
JP5095530B2 (ja) 充放電システムの異常判定方法及び異常判定装置
US10120009B2 (en) Ground-fault determination apparatus
JP2013205257A (ja) 電源装置、及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP2013145175A (ja) 電池システムおよび短絡検出方法
JP5780107B2 (ja) 蓄電システム及び電流センサ異常を検出する方法
JP2013150421A (ja) 電動車両
JP5556902B2 (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
JP5699930B2 (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2016067077A (ja) 蓄電システム
JP2014102079A (ja) 蓄電システム
JP5724922B2 (ja) 蓄電システムおよび異常判定方法
JP2018017683A (ja) 電源監視装置
JP2015061503A (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5724959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250