JP2014015376A - オゾナイザ - Google Patents

オゾナイザ Download PDF

Info

Publication number
JP2014015376A
JP2014015376A JP2012155885A JP2012155885A JP2014015376A JP 2014015376 A JP2014015376 A JP 2014015376A JP 2012155885 A JP2012155885 A JP 2012155885A JP 2012155885 A JP2012155885 A JP 2012155885A JP 2014015376 A JP2014015376 A JP 2014015376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozonizer
electrode
dielectric
ozone
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012155885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6133021B2 (ja
Inventor
Yukihiro Kamase
幸広 釜瀬
Fumio Hayashi
文男 早矢仕
Masahiro Kikuchi
正浩 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Shibaura Machinery Corp
Original Assignee
IHI Shibaura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Shibaura Machinery Corp filed Critical IHI Shibaura Machinery Corp
Priority to JP2012155885A priority Critical patent/JP6133021B2/ja
Publication of JP2014015376A publication Critical patent/JP2014015376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133021B2 publication Critical patent/JP6133021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】高い濃度のオゾンを効率良く生成することができるオゾナイザを提供することを課題とする。
【解決手段】二個の電極2・3のうちいずれか一方に誘電体4が設けられ、誘電体4の近傍における二個の電極2・3間の放電空間6に原料ガスを供給しながら電圧を印加して放電を発生させることによってオゾンを生成するように構成されるオゾナイザ1であって、誘電体4の近傍における原料ガスまたはオゾンの流通経路の途中において、放電が発生しない空間が配置されて構成されるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、オゾナイザの技術に関する。
従来、酸素が含まれる原料ガスからオゾン(オゾンガス)を生成するオゾナイザ(オゾン生成装置)に関する技術は、種々知られている。
前記オゾナイザには、二個の電極のうちいずれか一方に誘電体が設けられ、誘電体の近傍における二個の電極間の放電空間に原料ガスを供給しながら電圧を印加して放電を発生させることによってオゾンを生成するように構成されるものが公知となっている(例えば、特許文献1参照)。
前記オゾナイザは、例えば、二個の電極のうち一方の電極が円筒状の外側電極(接地電極)とされ、二個の電極のうち他方の電極が金属線の内側電極(高電圧電極)とされ、一方の電極の内面(内周面)に誘電体が設けられ、誘電体の近傍において誘電体の内側全体に亘って放電空間が配置されて構成される。
特開2009−62276号公報
しかしながら、前記オゾナイザでは、誘電体の近傍の放電空間において放電を発生させてオゾンを生成する動作を行うと、放電空間の温度が上昇していくこととなる。
そして、前記オゾナイザでは、オゾンを生成する動作を行ったときに放電空間で温度上昇が起こると、生成されたオゾンの一部が放電空間の熱によって分解される(酸素に還元される)こととなる。
このように、前記オゾナイザでは、一度生成された放電空間においてオゾンが分解されるため、高い濃度のオゾンを効率良く生成することができない、という問題があった。
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、高い濃度のオゾンを効率良く生成することができるオゾナイザを提供することを課題とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、二個の電極のうちいずれか一方に誘電体が設けられ、前記誘電体の近傍における前記二個の電極間の放電空間に原料ガスを供給しながら電圧を印加して放電を発生させることによってオゾンを生成するように構成される、オゾナイザであって、前記誘電体の近傍における前記原料ガスまたは前記オゾンの流通経路の途中において、放電が発生しない空間が配置されて構成されるものである。
請求項2においては、内側電極の外側に筒状の外側電極が配置され、外側電極の内面に誘電体が設けられ、前記内側電極と前記外側電極との間の放電空間に原料ガスを供給しながら電圧を印加して放電を発生させることによってオゾンを生成するように構成される、オゾナイザであって、前記誘電体の近傍における前記原料ガスまたは前記オゾンの流通経路の途中において、放電が発生しない空間が配置されて構成されるものである。
請求項3においては、前記外側電極が、前記外側電極の一部が欠落するように構成されて、前記誘電体の近傍における前記原料ガスまたは前記オゾンの流通経路の途中において、放電が発生しない空間が配置されて構成されるものである。
請求項4においては、前記内側電極が、前記誘電体に近接するように配置される部分と前記誘電体に近接しないように配置される部分とを有して構成されて、前記誘電体の近傍における前記原料ガスまたは前記オゾンの流通経路の途中において、放電が発生しない空間が配置されて構成されるものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
即ち、本発明によれば、高い濃度のオゾンを効率良く生成することができる。
本発明の第一実施形態に係るオゾナイザの内部構造を示した模式図。 本発明の第一実施形態に係る別実施例のオゾナイザの内部構造を示した模式図。 本発明の第二実施形態に係るオゾナイザを示した模式図。 本発明の第二実施形態に係るオゾナイザの内部構造を示した模式図。
次に、本発明の第一実施形態に係るオゾナイザ1について、図1および図2を用いて説する。
オゾナイザ1は、原料ガス(酸素が含まれるもの(例えば、酸素濃度99.9%以上の高純度酸素ガス))からオゾン(オゾンガス)を生成するものである。
オゾナイザ1は、図1に示すように、二個の電極2・3と、誘電体4と、電源(交流電源)5と、放電空間6と、を備える。
オゾナイザ1の二個の電極2・3は、金属電極であり、互いに間隔を空けるようにして配置される。
オゾナイザ1の二個の電極2・3のうち、一方の電極2は接地電極として構成され、他方の電極3は高電圧電極として構成される。
オゾナイザ1の誘電体4は、一方の電極2に設けられる。オゾナイザ1の誘電体4は、一方の電極2における他方の電極3と対向する側の面に配置される。
オゾナイザ1は、誘電体4の近傍における一方の電極2と他方の電極3との間(誘電体4と他方の電極3との間)に電源5からの電圧(交流電圧)が印加されることによって、一方の電極2と他方の電極3との間の空間に放電するように構成される。
オゾナイザ1の誘電体4の近傍における一方の電極2と他方の電極3との間(誘電体4と他方の電極3との間)の空間は、放電空間6として構成される。オゾナイザ1の放電空間6は、誘電体4の近傍に配置される。
このようなオゾナイザ1は、原料ガスがオゾナイザ1内に供給され、当該オゾナイザ1内に供給された原料ガスが放電空間6に至った状態で電源5からの電圧が印加されて放電空間6で放電されることによって、放電空間6内における原料ガス中の酸素分子から酸素原子が解離し、前記解離した酸素原子と酸素分子とが結合してオゾン(O3)が生成され、当該生成されたオゾンがオゾナイザ1内から流出するように構成される。
このようにして、オゾナイザ1は、一方の電極2と他方の電極3との間(二個の電極2・3)の放電空間6に、原料ガスを供給しながら電圧を印加して放電を発生させることによって、オゾンを生成するように構成される。またこのようにして、オゾナイザ1は、オゾナイザ1内において原料ガスまたはオゾンが流通するように構成される。
また、オゾナイザ1は、放電が発生しない空間7を備える。
オゾナイザ1の放電が発生しない空間7は、誘電体4の近傍に配置される。
オゾナイザ1の放電が発生しない空間7とは、誘電体4の近傍で、前記電源5からの電圧が印加されることによって放電空間6に放電されたときにおいても、放電が発生しない空間7を示す。
オゾナイザ1は、放電空間6において原料ガスを供給しながら電圧を印加して放電を発生させても、放電が発生しない空間7では、放電が発生しないように構成される。
そして、オゾナイザ1は、誘電体4に沿って放電空間6と放電が発生しない空間7とが配置されて構成される。オゾナイザ1は、誘電体4に沿って放電空間6(放電する箇所)と放電が発生しない空間7とを備えて構成される。オゾナイザ1は、誘電体4の近傍における原料ガスまたはオゾンの流通経路の途中において、放電が発生しない空間7が配置されて構成される。
このように構成されるオゾナイザ1では、オゾンを生成する動作を行ったときにおいても、放電が発生しない空間7においては、放電が発生しないため放電の発生による温度上昇が起こらない。
そして、オゾナイザ1では、誘電体4の近傍における原料ガスまたはオゾンの流通経路の途中において放電が発生しない空間7が配置されるため、放電が発生しない空間7での放電の発生による温度上昇が起こらないことに影響を受けて、オゾンを生成する動作を行ったときの放電空間6での温度上昇が抑制されることとなる。
このようにして、オゾナイザ1では、誘電体4の内側全体に放電空間6が配置されて構成されるもの(誘電体4の近傍における原料ガスまたはオゾンの流通経路の途中において放電が発生しない空間7が配置されないもの)に比べて、オゾンを生成する動作を行ったときの放電空間6の温度上昇を抑制することができる。
したがって、オゾナイザ1では、オゾンを生成する動作を行ったときに、生成されたオゾンが熱によって分解されること(酸素に還元されること)を抑制することができる。
よって、オゾナイザ1によれば、誘電体4の内側全体に放電空間6が配置されて構成されるものに比べて、高い濃度のオゾンを効率良く生成することができる。
また、オゾナイザ1によれば、オゾンを生成する動作を行ったときの放電空間6の温度上昇が抑制されるため、高温環境(例えば、60℃以上)に設置されている場合においても、誘電体4の内側全体に放電空間6が配置されて構成されるものに比べて、より高い濃度のオゾンを効率良く生成することができる。
オゾナイザ1は、その放電が発生しない空間7が複数箇所に配置されて構成される。
オゾナイザ1は、誘電体4の近傍において放電空間6と放電が発生しない空間7とが繰り返し(複数回)連続するように構成される。
このため、オゾナイザ1では、誘電体4の内側全体に放電空間6が配置されて構成されるものに比べて、オゾンを生成する動作を行ったときの放電空間6の温度上昇をより確実に抑制することができる。
したがって、オゾナイザ1では、オゾンを生成する動作を行ったときに、生成されたオゾンが熱によって分解されることをより確実に抑制することができる。
よって、オゾナイザ1によれば、誘電体4の内側全体に放電空間6が配置されて構成されるものに比べて、高い濃度のオゾンをより効率良く生成することができる。
次に、オゾナイザ1のより具体的な構成について説明する。
オゾナイザ1の一方の電極2は、外側電極として構成される。オゾナイザ1の一方の電極2(外側電極)は、筒状に構成される。
オゾナイザ1の他方の電極3は、内側電極として構成される。オゾナイザ1の他方の電極3(内側電極)は、金属線で構成される。
オゾナイザ1の誘電体4は、例えば、ガラス素材からなる部材で構成される。
オゾナイザ1は、一方の電極2の内面(内周面)の全体に亘って誘電体4が設けられて構成される。
オゾナイザ1は、放電空間6が形成されるように、一方の電極2(誘電体4)の内側に他方の電極3が配置されて構成される。オゾナイザ1は、放電空間6が形成されるように、一方の電極2(誘電体4)が他方の電極3の外側に配置されて構成される。
図中白色矢印は、原料ガスがオゾナイザ1内に供給されてオゾナイザ1内において生成されたオゾンがオゾナイザ1内から流出する、オゾナイザ1内における原料ガスまたはオゾンの流通方向を示す。
オゾナイザ1は、一方の電極2の軸心方向に沿って、原料ガスまたはオゾンが流通するように構成される。
オゾナイザ1は、一方の電極2における一方の開口部から原料ガスがオゾナイザ1内に供給されるように構成される。
オゾナイザ1は、原料ガスがオゾナイザ1内に供給されて放電空間6に至った状態で、放電空間6で放電を発生させることによって、オゾナイザ1内においてオゾンを生成するように構成される。
オゾナイザ1は、オゾナイザ1内において生成されたオゾンが一方の電極2における他方の開口部から流出されるように構成される。
オゾナイザ1は、例えば、一方の電極2における一方の開口部または他方の開口部にファンが設けられて、当該ファンが駆動することによって原料ガスがオゾナイザ1内に供給され、または、オゾンがオゾナイザ1内から流出するように構成される。
オゾナイザ1は、このような原料ガスまたはオゾンの流通経路を有して構成される。
オゾナイザ1の他方の電極3(内側電極)は、誘電体4に近接するように配置される部分と、誘電体4に近接しないように配置される部分と、を有して構成される。
オゾナイザ1の他方の電極3(内側電極)は、誘電体4に近接するように配置される部分と、前記誘電体4に近接するように配置される部分の直下流側において一方の電極2の軸心と正面視で交差して誘電体4に近接しないように配置される部分と、を有して構成される。そして、オゾナイザ1の他方の電極3(内側電極)は、誘電体4に近接しないように配置される部分の直下流側において、一方の電極2の軸心を中心にして前記誘電体4に近接するように配置される部分と対向する側で誘電体4に近接するように配置される部分と、を有して構成される。
このようにして、オゾナイザ1の他方の電極3(内側電極)が、オゾン(または原料ガス)の流通方向(一方の電極2の軸心方向)に沿って、誘電体4に近接するように配置される部分と、誘電体4に近接しないように配置される部分と、が交互に配置されるように構成される。
オゾナイザ1における他方の電極3(内側電極)の誘電体4に近接するように配置される部分は、オゾナイザ1の放電空間6として構成される。
オゾナイザ1における他方の電極3(内側電極)の誘電体4に近接しないように配置される部分は、オゾナイザ1の放電が発生しない空間7として構成される。
つまり、オゾナイザ1は、他方の電極3(内側電極)が誘電体4に近接するように配置される部分と誘電体4に近接しないように配置される部分とを有して構成されて、誘電体4の近傍における原料ガスまたはオゾンの流通経路の途中において、放電が発生しない空間7が配置されて構成される。
このように構成されるオゾナイザ1では、誘電体4の内側全体に放電空間6が配置されて構成されるもの(誘電体4の近傍における原料ガスまたはオゾンの流通経路の途中において放電が発生しない空間7が配置されないもの)に比べて、オゾンを生成する動作を行ったときの放電空間6の温度上昇を抑制することができる。
したがって、オゾナイザ1では、オゾンを生成する動作を行ったときに、生成されたオゾンが熱によって分解されること(酸素に還元されること)を抑制することができる。
よって、オゾナイザ1によれば、誘電体4の内側全体に放電空間6が配置されて構成されるものに比べて、高い濃度のオゾンを効率良く生成することができる。
また、オゾナイザ1の他方の電極3(内側電極)は、複数箇所(本実施形態では二箇所)の誘電体4に近接しないように配置される部分を有して構成される。オゾナイザ1の他方の電極3(内側電極)は、オゾン(または原料ガス)の流通方向(一方の電極2の軸心方向)に沿って、誘電体4に近接するように配置される部分と、誘電体4に近接しないように配置される部分とが繰り返し連続するように構成される。
つまり、オゾナイザ1は、誘電体4の近傍において放電が発生しない空間7が複数箇所に配置されて構成される。オゾナイザ1は、誘電体4の近傍において放電が発生しない空間7と放電空間6とが繰り返し連続するように配置されて構成される。
このため、オゾナイザ1では、誘電体4の内側全体に放電空間6が配置されて構成されるものに比べて、オゾンを生成する動作を行ったときの放電空間6の温度上昇をより確実に抑制することができる。
したがって、オゾナイザ1では、オゾンを生成する動作を行ったときに、生成されたオゾンが熱によって分解されることをより確実に抑制することができる。
よって、オゾナイザ1によれば、誘電体4の内側全体に放電空間6が配置されて構成されるものに比べて、高い濃度のオゾンをより効率良く生成することができる。
また、オゾナイザ1の他方の電極3(内側電極)は、金属線で構成される。
したがって、オゾナイザ1によれば、前記高い濃度のオゾンを効率良く生成することができるものを単純な構造で実現することができる。
また、オゾナイザ1の他方の電極3(内側電極)は、図2に示すように、オゾナイザ1の他方の電極3(内側電極)は、誘電体4に近接しないように配置される部分の直下流側において、一方の電極2の軸心を中心にして前記誘電体4に近接するように配置される部分と対向する側で誘電体4に近接するように配置される部分を有さない構成としても良い。
次に、本発明の第二実施形態に係るオゾナイザ1について、図3および図4を用いて説明する。
なお、第二実施形態に係るオゾナイザ1の説明は、第一実施形態に係るオゾナイザ1と同様の構成の部分については適宜省略し、第一実施形態に係るオゾナイザ1の構成と異なる部分を中心に説明する。
オゾナイザ1の他方の電極3(内側電極)は、図3または図4に示すように、外側電極2および誘電体4の内経よりも小さい外径を有する円柱状に構成される。オゾナイザ1の他方の電極3は、その軸心と外側電極2の軸心とが一致するように、外側電極2(誘電体4)の内側に配置される。
オゾナイザ1の一方の電極2(外側電極)は、欠落部2aを有して構成される。
オゾナイザ1の一方の電極2(外側電極)の欠落部2aは、一方の電極2における周面が環状に欠落するように形成される。オゾナイザ1の一方の電極2(外側電極)の欠落部2aは、一方の電極2の外面から内面に貫通するように形成される。オゾナイザ1の一方の電極2(外側電極)の欠落部2aは、一方の電極2における軸心方向の中途部に形成される。オゾナイザ1の一方の電極2(外側電極)の欠落部2aは、二個の欠落部2aが形成されない部分の間(欠落部2aが形成されない部分と欠落部2aが形成されない部分との間)に配置される。
このようにして、オゾナイザ1の一方の電極2(外側電極)は、欠落部2aを有することにより、その一部が欠落するように構成される。
オゾナイザ1の一方の電極2(外側電極)は、オゾン(または原料ガス)の流通方向(一方の電極2の軸心方向)に沿って、欠落部2aは、欠落部2aと、欠落部2aが形成されない部分と、が交互に配置されるように構成される。
オゾナイザ1における一方の電極2(外側電極)の欠落部2aが形成されない部分(一方の電極2の内面)と他方の電極3との間の空間は、オゾナイザ1の放電空間6として構成される。
オゾナイザ1における一方の電極2(外側電極)の欠落部2aと他方の電極3との間の空間は、オゾナイザ1の放電が発生しない空間7として構成される。
つまり、オゾナイザ1は、一方の電極2(外側電極)の一部が欠落するように構成されて、誘電体4の近傍における原料ガスまたはオゾンの流通経路の途中において、放電が発生しない空間7が配置されて構成される。
このように構成されるオゾナイザ1では、誘電体4の内側全体に放電空間6が配置されて構成されるもの(誘電体4の近傍における原料ガスまたはオゾンの流通経路の途中において放電が発生しない空間7が配置されないもの)に比べて、オゾンを生成する動作を行ったときの放電空間6の温度上昇を抑制することができる。
したがって、オゾナイザ1では、オゾンを生成する動作を行ったときに、生成されたオゾンが熱によって分解されること(酸素に還元されること)を抑制することができる。
よって、オゾナイザ1によれば、誘電体4の内側全体に放電空間6が配置されて構成されるものに比べて、高い濃度のオゾンを効率良く生成することができる。
また、オゾナイザ1の一方の電極2(外側電極)は、複数個(本実施形態では二個)の欠落部2aを有して構成される。オゾナイザ1の一方の電極2(外側電極)は、オゾン(または原料ガス)の流通方向(一方の電極2の軸心方向)に沿って、欠落部2aが形成されない部分と欠落部2aとが繰り返し連続するように構成される。
つまり、オゾナイザ1は、誘電体4の近傍において放電が発生しない空間7が複数箇所に配置されて構成される。オゾナイザ1は、誘電体4の近傍において放電が発生しない空間7と放電空間6とが繰り返し連続するように配置されて構成される。
このため、オゾナイザ1では、誘電体4の内側全体に放電空間6が配置されて構成されるものに比べて、オゾンを生成する動作を行ったときの放電空間6の温度上昇をより確実に抑制することができる。
したがって、オゾナイザ1では、オゾンを生成する動作を行ったときに、生成されたオゾンが熱によって分解されることをより確実に抑制することができる。
よって、オゾナイザ1によれば、誘電体4の内側全体に放電空間6が配置されて構成されるものに比べて、高い濃度のオゾンをより効率良く生成することができる。
1 オゾナイザ
2 一方の電極
3 他方の電極
4 誘電体
5 電源
6 放電空間
7 放電が発生しない空間

Claims (4)

  1. 二個の電極のうちいずれか一方に誘電体が設けられ、前記誘電体の近傍における前記二個の電極間の放電空間に原料ガスを供給しながら電圧を印加して放電を発生させることによってオゾンを生成するように構成される、オゾナイザであって、
    前記誘電体の近傍における前記原料ガスまたは前記オゾンの流通経路の途中において、放電が発生しない空間が配置されて構成される、オゾナイザ。
  2. 内側電極の外側に筒状の外側電極が配置され、外側電極の内面に誘電体が設けられ、前記内側電極と前記外側電極との間の放電空間に原料ガスを供給しながら電圧を印加して放電を発生させることによってオゾンを生成するように構成される、オゾナイザであって、
    前記誘電体の近傍における前記原料ガスまたは前記オゾンの流通経路の途中において、放電が発生しない空間が配置されて構成される、オゾナイザ。
  3. 前記外側電極が、前記外側電極の一部が欠落するように構成されて、
    前記誘電体の近傍における前記原料ガスまたは前記オゾンの流通経路の途中において、放電が発生しない空間が配置されて構成される、請求項2に記載のオゾナイザ。
  4. 前記内側電極が、前記誘電体に近接するように配置される部分と前記誘電体に近接しないように配置される部分とを有して構成されて、
    前記誘電体の近傍における前記原料ガスまたは前記オゾンの流通経路の途中において、放電が発生しない空間が配置されて構成される、請求項2に記載のオゾナイザ。
JP2012155885A 2012-07-11 2012-07-11 オゾナイザ Expired - Fee Related JP6133021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155885A JP6133021B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 オゾナイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155885A JP6133021B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 オゾナイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014015376A true JP2014015376A (ja) 2014-01-30
JP6133021B2 JP6133021B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=50110417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155885A Expired - Fee Related JP6133021B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 オゾナイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6133021B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11932964B2 (en) 2019-04-05 2024-03-19 Tokuyama Coporation Polycrystalline silicon material

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102140145B1 (ko) * 2020-03-04 2020-07-31 그린스펙(주) 다른 크기와 형태의 방전 공간을 구비하는 고농도 오존 발생 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515962A (en) * 1978-07-21 1980-02-04 Toshiba Corp Ozonizer
JPS63114991A (ja) * 1986-11-01 1988-05-19 Shinryo Air Conditioning Co Ltd オゾン発生器およびこれを用いたオゾン水の製造方法
JPH02208202A (ja) * 1989-02-06 1990-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オゾン発生装置
JPH02149722U (ja) * 1989-05-24 1990-12-21
JPH0741306A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Shunan Chiiki Jiba Sangyo Shinko Center オゾン発生装置
JPH07288171A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd オゾン発生装置
JPH07309608A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Shunan Chiiki Jiba Sangyo Shinko Center オゾン発生装置
JP2002137907A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Fuji Electric Co Ltd オゾン発生装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515962A (en) * 1978-07-21 1980-02-04 Toshiba Corp Ozonizer
JPS63114991A (ja) * 1986-11-01 1988-05-19 Shinryo Air Conditioning Co Ltd オゾン発生器およびこれを用いたオゾン水の製造方法
JPH02208202A (ja) * 1989-02-06 1990-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オゾン発生装置
JPH02149722U (ja) * 1989-05-24 1990-12-21
JPH0741306A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Shunan Chiiki Jiba Sangyo Shinko Center オゾン発生装置
JPH07288171A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd オゾン発生装置
JPH07309608A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Shunan Chiiki Jiba Sangyo Shinko Center オゾン発生装置
JP2002137907A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Fuji Electric Co Ltd オゾン発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11932964B2 (en) 2019-04-05 2024-03-19 Tokuyama Coporation Polycrystalline silicon material

Also Published As

Publication number Publication date
JP6133021B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016083658A (ja) プラズマ生成装置
CN107922223A (zh) 重整液生成装置及重整液生成方法
JP6133021B2 (ja) オゾナイザ
JP2009114003A (ja) オゾン発生装置
JPWO2015181945A1 (ja) プラズマ照射方法、およびプラズマ照射装置
AU2015283821B2 (en) Corona discharge cells
KR102415353B1 (ko) 이중오존발생을 위한 방전관
KR102162219B1 (ko) 이중 유전체관 구조를 가지는 플라즈마 발생장치
JP5802579B2 (ja) オゾン発生装置
JP5995565B2 (ja) オゾナイザ
JP5995566B2 (ja) オゾナイザ
Luo et al. Electrodeless discharge in water: Reactive species in liquid and gas phase and energy cost for nitrogen fixation
JP5185592B2 (ja) オゾン発生装置
JP2014015377A (ja) オゾナイザ
JP5865955B2 (ja) オゾン発生装置
JP5976327B2 (ja) オゾン発生電極
WO2017149804A1 (ja) プラズマ生成装置
JP2014015375A (ja) オゾナイザおよびオゾン生成方法
JP6464423B2 (ja) オゾン発生器
RU2316468C2 (ru) Озонатор
KR102045008B1 (ko) 플라즈마 발생장치
JP6061288B2 (ja) プラズマ生成装置用の電源及びプラズマ生成装置
KR20150022316A (ko) 전기적 연결 방법이 개선된 오존발생장치
JP2005001991A (ja) オゾン発生器
JP5981323B2 (ja) オゾン発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees