JP5185592B2 - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5185592B2
JP5185592B2 JP2007271740A JP2007271740A JP5185592B2 JP 5185592 B2 JP5185592 B2 JP 5185592B2 JP 2007271740 A JP2007271740 A JP 2007271740A JP 2007271740 A JP2007271740 A JP 2007271740A JP 5185592 B2 JP5185592 B2 JP 5185592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode tube
tube
voltage electrode
gap
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007271740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009096693A (ja
Inventor
智弘 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2007271740A priority Critical patent/JP5185592B2/ja
Publication of JP2009096693A publication Critical patent/JP2009096693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185592B2 publication Critical patent/JP5185592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、接地電極管と高電圧電極管との間の空間に放電を発生させてオゾン化ガスを生成するオゾン発生装置に関する。
現在、オゾンが持つ殺菌・脱色・脱臭力を利用する様々な技術が開発されており、水処理施設などの広い分野で使用されている。人工的にオゾンを生成する方法の一つに放電を利用する放電法があり、放電法を利用したオゾン発生装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図4は、放電法を利用したオゾン発生装置の概略図であり、同図(a)は電極管の管軸方向に沿った断面図、同図(b)は管軸方向と直交する方向の断面図である。耐オゾン性ステンレス鋼で作られたチューブ状の高電圧電極管1が中心部に配置され、円筒状の接地電極管2が高電圧電極管1の外周を囲むように配置された二重円筒管構造をなしている。高電圧電極管1の外周表面にガラス等で構成される誘電体層3がライニングされている。高電圧電極管1(誘電体層3)と接地電極管2との間には放電空間4が形成され、該放電空間4はギャップ形成材5a,5bによって電極管の管軸方向の一端部から他端部に掛けて均一なギャップに保持されている。接地電極管2には冷却水6を流通する水路を形成する筐体8が設けられている。高電圧電極管1と接地電極管2との間に形成された放電空間4に原料ガス9を外部から供給し、両電極間に交流電源10で交流高電圧(例えば周波数7000Hz,ピーク電圧11kVの高周波電圧)を印加すると放電空間4に無声放電が発生し、オゾン化ガス11が生成される。実用に供する高電圧電極管1および接地電極管2の寸法は、長さ1m程度、直径50〜100mm程度が装置コストの点から選ばれている。なお、図示例では誘電体層3が高電圧電極管1の表面にライニングされているが、接地電極管2の表面に誘電体層をライニングしたものもある。
ところで、オゾン発生装置には生成ガス中のオゾン濃度を高めることが要求される。オゾン濃度を高めるためには、放電空間4の高さ(以下、「ギャップ長」という)を短くすることが必要である。図5はギャップ長とオゾン発生濃度の関係を示すグラフである。ギャップ長を短くすることによって、発生オゾン濃度を高くすることが可能であることが判る。ギャップ長を短くすることによって、ギャップ間の電界強度を高くして、放電空間4の電子のエネルギー分布が高くなるので、オゾン濃度を高めることが可能となる。現在のオゾン発生装置では、ギャップ長は0.3mm程度まで実用化されているが、さらにギャップ長を短くする構造の開発が進められている。
特開平7−187610号公報
前述の通りオゾンの高濃度化を図る場合、ギャップ長を短くすることが必要となるが、オゾン発生装置を大型化すると、ギャップ長を均一に保つことが難しくなる。即ち、装置を大型化すると、接地電極管及び高電圧電極管の曲がりや平行度、誘電体層の厚さなどのばらつきを所定の精度以下で製作することが難しくなり、必要な精度を得ようとすると、製造コストが上昇するといった問題が生じる。
これまでに、円筒管電極では、長さ=1000mm、ギャップ長=0.3mmのオゾン発生管が実用に供されているが、ギャップ長をさらに狭くすることは、高電圧電極管および接地電極管ともに製作精度、例えば曲がりの許容範囲をさらに小さく管理する必要があり、コストの観点から容易ではなかった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、製造コストの上昇を抑えた上でギャップ長をさらに狭めることができ、発生オゾン濃度を高くすることのできるオゾン発生装置を提供することを目的とする。
本発明のオゾン発生装置は、円筒状をなす高電圧電極管と、前記高電圧電極管が挿入され該高電圧電極管の外周面との間に空間が形成される接地電極管と、前記接地電極管と前記高電圧電極管との間であって管軸方向の中央部分に設けられ前記空間を形成する第1のギャップ形成材と、前記接地電極管と前記高電圧電極管との間であって管軸方向の一方の端部部分に設けられ前記空間を形成する第2のギャップ形成材とを備え、前記高電圧電極管と前記接地電極管との間の前記空間に原料ガスを供給すると共に放電を発生させてオゾン化ガスを生成するオゾン発生装置であって、前記第2のギャップ形成材のギャップ相当高さを前記第1のギャップ形成材のギャップ相当高さより小さくし、内側管となる前記高電圧電極管の外径を、ガスの流れ方向から見て上流側端面から所定長さまでを大径部とし、それ以外の部分を小径部とし、前記第1のギャップ形成材を前記管軸方向の中央部側の前記大径部端部付近に設置し、前記第2のギャップ形成材を前記大径部のもう一方の端部付近に設置したことを特徴とする。
この構成によれば、接地電極管と高電圧電極管との間の管軸方向の中央部分に第1のギャップ形成材を設け、管軸方向の少なくとも一方の端部部分に第2のギャップ形成材を設けたので、管軸方向の両端部にギャップ形成材を設けた場合に比べて、高電圧電極管を接地電極管の一端側から挿入して押し込む際の、接地電極管及び高電圧電極管の曲がりや平行度、誘電体層の厚さのばらつきによる影響を軽減することができ、高電圧電極管を挿入しやすくすることができる。また、一方の端部に第2のギャップ形成材を設けているので、中央部に第1のギャップ形成材だけを設置した場合、ここを支点とするシーソー状態となり、高電圧電極管の端部が接地電極管に接する可能性があるが、このような接触を確実に防止することができる。また、高電圧電極管の中央部を支点として、高電圧電極管の両端は自由に動ける様になり、高電圧電極管を挿入しやすくすることができる。さらに、高電圧電極管の外径をガスの流れ方向の上流側と下流側で変えて大径部と小径部とを形成し、大径部の両端部にギャップ形成材を設けたので、高電圧電極管を挿入しやすくすることができる。また、下流側に放電空間のギャップ長を長くした領域を設けると、この領域での放電量が上流側に対して減少するため、この部分での冷却が容易となり、ここでの生成オゾン化ガスの分解量を低減することができる。
本発明によれば、製造コストの上昇を抑えた上でギャップ長をさらに狭めることができ、発生オゾン濃度を高くすることができる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るオゾン発生装置の概略構成図であり、電極管軸方向の断面を示している。実施の形態1に係るオゾン発生装置は、二重円筒管構造をなすオゾン発生管20を備える。オゾン発生管20は、耐オゾン性ステンレス鋼で作られたチューブ状の高電圧電極管1と、高電圧電極管1の外表面に適切な放電空間4を介して並行に設置され内面にガラスなどの誘電体層3をライニングした接地電極管2とで構成される。接地電極管2には冷却水6を流通する水路を形成する筐体8が設けられている。高電圧電極管1と接地電極管2の間に形成される放電空間4に、オゾン発生管20の一端部(図1では左端)より原料ガス9を供給する。両電極間には交流電源10から交流高電圧を印加可能に構成されていて、交流高電圧を印加することにより放電空間4に無声放電が発生し、オゾン化ガス11が生成される。放電空間4で生成されたオゾン化ガス11をオゾン発生管20の他端部(図1では右端)より外部へ排出する。なお、誘電体層3が高電圧電極管1の表面にライニングされているが、接地電極管2の内表面にライニングしても良い。
本実施の形態では、高電圧電極管1の管軸方向の中央部に第1のギャップ形成材5-1を設け、高電圧電極管1の管軸方向の片側の端部に第2のギャップ形成材5-2を設けている。たとえば、高電圧電極管1の管軸方向の寸法が1000mmであれば、第1のギャップ形成材5−1は高電圧電極管1の端面から500mmの位置に設けられ、第2のギャップ形成材5−2は高電圧電極管1の端面位置となる一端部に設けられる。なお、第1及び第2のギャップ形成材5−1、5−2の設置位置は、管軸方向に多少ずれていても良く、このずれの許容範囲は高電圧電極管1と接地電極管2の曲がり等の製作精度から決められる。
また、図2(a)に示すように第1のギャップ形成材5−1のギャップ相当高さをHcとし、図2(b)に示すように第2のギャップ形成材5−2のギャップ相当高さをHeとした場合、“Hc≧He”の関係を満たすようにギャップ形成材5−1、5−2を調整することが好ましい。
次に、ギャップ形成材の設置場所と高電圧電極管1及び接地電極管2の曲がりなどの寸法許容差との関係について説明する。
図4に示すような円筒管型オゾン発生装置において、高電圧電極管1の両端(端部より50mm程度)にギャップ形成材5a,5bをそれぞれ取り付け、このギャップ形成材5a,5bのギャップ相当高さを全て同じ高さで設計した場合、高電圧電極管1の一端側(例えば、図4(a)において右側)から接地電極管2内に挿入し、最後に反対側のギャップ形成材5aを押し込もうとすると、接地電極管2や高電圧電極管1の曲がりなどの影響のため、所定の高さのままのギャップ形成材5aを押し込むことは、ギャップ長Lが短くなるほど困難であった。
一方、本実施の形態の場合、図1に示すように高電圧電極管1の中央部に所定のギャップ相当高さ(Hc)の第1のギャップ形成材5−1を取り付け、少なくとも片側の端部に“Hc≧He”の関係となる第2のギャップ形成材5−2を設けたので、高電圧電極管1の中央部を支点として、高電圧電極管1の両端は自由に動ける様になり、同じギャップ長Lであれば本実施の形態の方がより高電圧電極管1を挿入しやすくなるといった作用効果を奏することができる。
また、高電圧電極管1の中央部に第1ギャップ形成材5−1を設置しただけの場合、ここを支点とするシーソー状態となり、高電圧電極管1の端部が接地電極管2に接する可能性がある。本実施の形態のように、高電圧電極管1の少なくとも片側の端部に第2のギャップ形成材5−2を設けることにより、高電圧電極管1の端部が接地電極管2に接することを防止できる。
以上のように本実施の形態によれば、オゾン発生装置の放電空間4を形成する第1のギャップ形成材5−1を中央部分に設け、少なくとも片側の端部部分に第2のギャップ形成材5−2を設ける構造としたので、高電圧電極管1および接地電極管2の曲がりなどの寸法許容差を狭めることなく、即ち、従来の電極(例えばギャップ長0.3mmのオゾン発生管)と同等の公差でも、より狭いギャップ長Lとして高電圧電極管1を接地電極管2に挿入して設置することが可能となる。この結果、曲がりの許容差を狭めるために要した製造コストを低減することが可能となる。
また本実施の形態によれば、管軸方向の中央部に設置する第1のギャップ形成材5−1のギャップ相当高さHcを、管軸方向の端部に設置される第2のギャップ形成材5−2のギャップ相当高さHeよりも高くしたので、高電圧電極管1の中央部を支点として、高電圧電極管1の両端は自由に動ける様になり、高電圧電極管1を挿入しやすくすることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態に係るオゾン発生装置は、二重円筒管構造をなすオゾン発生管のガスの流れ方向の上流側と下流側とでギャップ長を変えている。
図3は実施の形態2に係るオゾン発生装置に備えたオゾン発生管部分の模式図であり、電極管軸方向の断面を示している。オゾン発生管30は、円筒状をなす金属管で構成される高電圧電極管31と、高電圧電極管31の外周円を囲むように配置された接地電極管32との二重円筒管構造をなしている。接地電極管32の内周面に誘電体層33がライニングされていて、内側の高電圧電極管31と外側の接地電極管32(誘電体層33)との間に放電空間34が形成されている。本実施の形態では、管軸方向の中央寄りの位置に設置された第1のギャップ形成材35−1と、管軸方向の一方の端面付近に設置された第2のギャップ形成材35−2とで、放電空間34を形成している。なお、図3にはオゾン発生管の模式図を示しているため、接地電極管32の外表面に冷却水を循環させる筺体、原料ガスの供給・排気構造、高電圧電極管31と接地電極管32との間に電圧を印加する交流電源等は図示されていないが、オゾン発生装置を構成する場合には、図1と同様にそれらの構成要素を備えるものとする。なお、上記実施の形態1と同様に、第1のギャップ形成材35−1のギャップ相当高さは第2のギャップ形成材35−2のギャップ相当高さよりも高くしても良い。
本実施の形態では、二重円筒管構造をなすオゾン発生管30の内側管となる高電圧電極管31の外径を中央部付近から他端面に掛けて小さくし、ガスの流れ方向の上流側を大径部31aとし、下流側を小径部31bとすることで、上流側と下流側とでギャップ長を変えている。金属管で構成される高電圧電極管31の外周面を機械的または化学的に研削することにより外径を調整している。
図3に示す例では、長さ1mの高電圧電極管31のうち、ガスの流れ方向の上流側端面から700mmまでの範囲は研削せずにそのまま残して大径部31aとし、上流側端面から700mmの位置から下流側端面となる1000mmまでの間の外形寸法を、旋盤により0.1mm削りこんで小径部31bとしている。或いは、上流側端面から700mmまでの領域も外表面を研削して所望の外径とした場合は、700mm〜下流側端面となる1000mmまでの外表面を0〜700mmの外径寸法よりも0.1mmだけ多く削りこむ。これにより、接地電極管32にライニングされている誘電体層33との間に形成される放電空間34のギャップ長は、上流側端面から700mmまでは0.2mm、700mm〜1000mmまでは0.3mmとなる。
第1及び第2のギャップ形成材35−1、35−2は、上流側端面から700mmまでの外径の大きい大径部31aの両端部に設けている。具体的には、第1のギャップ形成材35−1は大径部31aの端部であって管軸方向の中央部寄りに設置し、第2のギャップ形成材35−2は大径部31aのもう一方の端部であって上流側端面の近くに設置している。
以上のように構成されたオゾン発生装置によれば、オゾン発生管30における管軸方向の途中から他端に掛けて放電空間34のギャップ長が長い領域(小径部31b)を設け、放電空間34を形成する第1及び第2のギャップ形成材35−1、35−2を、ギャップ長が短い領域(大径部31a)の両端に設けたので、高電圧電極管31および接地電極管32の曲がりの許容差を狭めることなく、従来の電極(例えばギャップ長0.3mmのオゾン発生管)と同等の公差でも、高電圧電極管31を接地電極管32に挿入して設置することが可能となる。この結果、曲がりの許容差を狭めるために要した製造コストを低減することが可能となる。さらに、下流側に放電空間34のギャップ長を長くした領域を設けることにより、この領域での放電量が上流側に対して減少するため、この部分での冷却が容易となり、ここでの生成オゾン化ガスの分解量を低減することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。
実施の形態1に係るオゾン発生装置の概略構成図 (a)第1のギャップ形成材のギャップ相当高さHcを示す図、(b)第2のギャップ形成材のギャップ相当高さHeを示す図 実施の形態2に係るオゾン発生装置に備えたオゾン発生管部分の模式図 従来の円筒管型オゾン発生装置の概略構成図 オゾン発生装置におけるギャップ長とオゾン発生濃度の関係を示す図
符号の説明
1、31…高電圧電極管、2、32…接地電極管、3、33…誘電体層、4、34…放電空間、5a,5b…ギャップ形成材、5−1、35−1…第1のギャップ形成材、5−2、35−2…第2のギャップ形成材、6…冷却水、8…筐体、9…原料ガス、10…交流電源、11…オゾン化ガス

Claims (1)

  1. 円筒状をなす高電圧電極管と、前記高電圧電極管が挿入され該高電圧電極管の外周面との間に空間が形成される接地電極管と、前記接地電極管と前記高電圧電極管との間であって管軸方向の中央部分に設けられ前記空間を形成する第1のギャップ形成材と、前記接地電極管と前記高電圧電極管との間であって管軸方向の一方の端部部分に設けられ前記空間を形成する第2のギャップ形成材とを備え、前記高電圧電極管と前記接地電極管との間の前記空間に原料ガスを供給すると共に放電を発生させてオゾン化ガスを生成するオゾン発生装置であって、
    前記第2のギャップ形成材のギャップ相当高さを前記第1のギャップ形成材のギャップ相当高さより小さくし、内側管となる前記高電圧電極管の外径を、ガスの流れ方向から見て上流側端面から所定長さまでを大径部とし、それ以外の部分を小径部とし、前記第1のギャップ形成材を前記管軸方向の中央部側の前記大径部端部付近に設置し、前記第2のギャップ形成材を前記大径部のもう一方の端部付近に設置したことを特徴とするオゾン発生装置。
JP2007271740A 2007-10-18 2007-10-18 オゾン発生装置 Active JP5185592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271740A JP5185592B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271740A JP5185592B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 オゾン発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009096693A JP2009096693A (ja) 2009-05-07
JP5185592B2 true JP5185592B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40700040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271740A Active JP5185592B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5185592B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5669685B2 (ja) * 2011-07-13 2015-02-12 三菱電機株式会社 オゾン発生装置、およびオゾン発生装置の製造方法
JP5892754B2 (ja) * 2011-09-22 2016-03-23 株式会社オーク製作所 エキシマランプおよび放電ランプの点灯方法
JP5439556B2 (ja) * 2012-08-09 2014-03-12 株式会社東芝 オゾン発生装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH648534A5 (de) * 1981-07-10 1985-03-29 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren und einrichtung zur herstellung von ozon.
JPH06271302A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Shimadzu Corp オゾン発生装置
JP3804229B2 (ja) * 1997-11-17 2006-08-02 富士電機システムズ株式会社 オゾナイザ
JP2001151503A (ja) * 1999-11-19 2001-06-05 Toshiba Fa Syst Eng Corp オゾン発生器用スペーサ
WO2007014473A1 (de) * 2005-08-03 2007-02-08 Ozonia Ag Ozongenerator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009096693A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8663569B2 (en) Ozone generating apparatus
JP5048714B2 (ja) オゾン発生装置
JP6271833B2 (ja) チューブ型のオゾン生成装置及びその製造方法
JP5185592B2 (ja) オゾン発生装置
US10577261B2 (en) Water treatment apparatus and water treatment method
JP2008140567A (ja) 接触型懸架電極を有する気体励起装置及び気体励起方法
KR101476644B1 (ko) 수중 플라즈마 발생장치
JP2012206898A (ja) オゾン発生器
KR101687679B1 (ko) 한 쌍의 캡을 포함하는 오존 발생 장치용 방전관
KR101236202B1 (ko) 수중 플라즈마 발생장치
CN107428530B (zh) 具有位置相关放电分布的臭氧发生器
KR102415353B1 (ko) 이중오존발생을 위한 방전관
JP2005032700A (ja) 板状電極を有する気体励起装置及び気体励起方法
JP2013184874A (ja) オゾン発生装置
JP4342991B2 (ja) オゾン発生装置
JP5881538B2 (ja) オゾン発生装置
JP6133021B2 (ja) オゾナイザ
JP5669685B2 (ja) オゾン発生装置、およびオゾン発生装置の製造方法
JP5395142B2 (ja) オゾン発生装置
JP5215686B2 (ja) オゾン発生器及びその組立方法
JP5836808B2 (ja) オゾン発生装置
JP4206048B2 (ja) オゾン化ガスの分解を抑制したオゾン発生装置
JPH1053404A (ja) オゾン発生装置
JP2009196848A (ja) オゾン発生装置およびその電極ユニットの設定方法
JP4895472B2 (ja) ギャップスペーサ、そのギャップスペーサを配置したオゾン発生管、およびそのオゾン発生管を備えるオゾン発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250