JP2014013366A - 曲面回折格子の製造方法、曲面回折格子の型およびそれを用いた曲面回折格子 - Google Patents

曲面回折格子の製造方法、曲面回折格子の型およびそれを用いた曲面回折格子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014013366A
JP2014013366A JP2013001829A JP2013001829A JP2014013366A JP 2014013366 A JP2014013366 A JP 2014013366A JP 2013001829 A JP2013001829 A JP 2013001829A JP 2013001829 A JP2013001829 A JP 2013001829A JP 2014013366 A JP2014013366 A JP 2014013366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
curved
substrate
silicon substrate
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013001829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6058402B2 (ja
Inventor
Takanori Aono
宇紀 青野
Yoshisada Ehata
佳定 江畠
Shigeru Matsui
松井  繁
Tetsuya Watanabe
哲也 渡邉
Yugo ONODA
有吾 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2013001829A priority Critical patent/JP6058402B2/ja
Priority to US14/406,168 priority patent/US9709714B2/en
Priority to PCT/JP2013/065398 priority patent/WO2013183601A1/ja
Priority to EP13801434.5A priority patent/EP2860557B1/en
Priority to CN201380029764.7A priority patent/CN104335082B/zh
Publication of JP2014013366A publication Critical patent/JP2014013366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058402B2 publication Critical patent/JP6058402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1852Manufacturing methods using mechanical means, e.g. ruling with diamond tool, moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1028Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】
所望の曲率を有する曲面回折格子を、高精度で作製する。
【解決手段】
曲面回折格子の製造方法であって、平板状のシリコン基板2上に回折格子パターン20を形成するステップと、前記回折格子パターンを形成したシリコン基板2に、加熱した状態で所望の曲面形状を有する固定基板3を押圧して、前記シリコン基板を曲面化するとともに、前記曲面形状を有する固定基板3上に前記回折パターンを有するシリコン基板2を固定して曲面回折格子の型1を製作するステップと、前記曲面回折格子の型に柔軟性を有する部材を接触させて当該部材上に回折格子パターンを転写するステップと、を有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、光を分光、収束させる曲面回折格子の製造方法、およびその製造のための曲面回折格子の型に関する。
分光光度計の曲面回折格子は、光の分光、収束の両方の性能を有しており、部品点数を少なくでき、装置の構成を簡便にすることが可能である。従来、曲面回折格子は、曲面基板にルーリングエンジン等の機械で刻印する方法で回折格子の型を作製し、刻印したパターンを樹脂、金属等に転写することで、曲面回折格子を製造していた。
曲面回折格子の作製方法として、特許文献1には、半導体のフォトリソグラフィ、イオンビームエッチングプロセスを利用して、凹面ブレーズ型回折格子を作製する方法が開示されている。
特許文献2には、樹脂、金属薄膜等の柔軟な材料に回折格子パターンを形成し、それを所定の曲率に湾曲した基板に貼り付けたものを型とする。そして、この型を硬化前の液状の曲面回折格子材料と接触させて、硬化させることで曲面回折格子を作製することが開示されている。
特許文献3には、柔軟性のある基板の上に反応硬化型樹脂を用いたレプリカ層(回折格子部分)を積層し、反応硬化型樹脂の硬化収縮を利用して平面回折格子を曲面化することが開示されている。
特許文献4には、平面回折格子基板を可撓性材料に転写し、それを曲面基板に固定して、曲面回折格子の型を形成することが開示されている。
特許文献5には、シリコン基板の表面を、X線の反射に供しうる程度に平滑化する平滑化工程と、前記シリコン基板に対し、所定の曲面形状を有する母型により圧力及び熱を加えて塑性変形させて、前記シリコン基板の表面を所定の曲面形状とする塑性変形工程と、を有するX線反射鏡作成方法が開示されている。
国際公開第WO08/081555号 特開昭61−72202号公報 特開平8−29610号公報 特開平9−5509号公報 特開2010−25723号公報
上記回折格子の製造方法において、特許文献1に開示されている半導体プロセスを用いた曲面回折格子の製造方法は、回折格子のパターンを正確に作製することが難しい。
特許文献2乃至特許文献4に記載されている技術では、いずれも回折格子のパターンを形成する段階で柔軟性のある部材を用いているため、パターン精度が低下する。
また、特許文献5には、シリコン基板を塑性変形させる方法が記載されているが、X線反射鏡に関する発明であり、仮に、回折格子の製造に用いると、高温、水素雰囲気下では、シリコン製の回折格子のパターンも平滑化してしまう。そして、シリコン製平面回折格子の曲面化には、塑性変形を用いる必要があり、転位線の発生、また、曲面の固定基板への固定において、ボイド等が発生して、面精度が低下する。
本発明は、これらの課題を解決し、所望の曲率を有する曲面回折格子を高精度で作製することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、曲面回折格子の製造方法であって、平板状のシリコン基板上に回折格子パターンを形成するステップと、前記回折格子パターンを形成したシリコン基板に、加熱した状態で所望の曲面形状を有する固定基板を押圧して、前記シリコン基板を曲面化するとともに、前記曲面形状を有する固定基板上に前記回折パターンを有するシリコン基板を固定して曲面回折格子の型を製作するステップと、前記曲面回折格子の型に柔軟性を有する部材を接触させて当該部材上に回折格子パターンを転写するステップと、を有するものである。
また、他の一例を挙げるならば、曲面回折格子の製造方法であって、平板状のシリコン基板上に酸化シリコンまたは窒化シリコンを成膜するステップと、前記酸化シリコンまたは窒化シリコン上に回折格子パターンを形成するステップと、前記回折格子パターンを形成したシリコン基板に、加熱した状態で所望の曲面形状を有する曲面基板を押圧して、前記シリコン基板を曲面化するステップと、曲面を有する固定基板上に前記曲面化したシリコン基板を固定して曲面回折格子の型を製作するステップと、前記曲面回折格子の型に柔軟性を有する部材を接触させて当該部材上に回折格子パターンを転写するステップと、を有するものである。
さらに、他の一例を挙げるならば、柔軟性を有する部材を接触させて曲面回折格子を製造するための曲面回折格子の型であって、回折格子パターンを形成した平板状のシリコン基板を曲面化し、所望の曲面形状を有する固定基板上に固定した曲面回折格子の型である。
本発明によれば、シリコン基板に半導体プロセスで作製した平面回折格子を、曲面基板に沿って塑性変形させることで、所望の曲率を有する曲面回折格子を高精度で作製することができる。
球面回折格子の型の概略を示す図。 トロイド回折格子の型の概略を示す図。 本発明の実施例1の曲面回折格子の型の製造方法を示す図。 本発明の実施例2の曲面回折格子の型の製造方法を示す図。 本発明の実施例3の曲面回折格子の型の製造方法を示す図。 本発明の実施例4の曲面回折格子の型の製造方法を示す図。 本発明の曲面回折格子の型を用いて曲面回折格子を製造する方法を示す図。 曲面回折格子を用いた分光光度計の一例を示す図。
以下に、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
まず、曲面回折格子の具体的な形状について説明する。
〔球面回折格子〕
球面回折格子は、軸方向で一様の曲率を有する球面を有する回折格子である。図1に示すように、曲面回折格子の型1は、回折格子パターン20を形成したシリコン基板2と、固定基板3とから構成される。シリコン基板2と固定基板3とは、直接接合、陽極接合、金属共晶接合、樹脂接合等で固定される。この曲面回折格子の型1を樹脂、金属薄膜に転写することで、曲面回折格子を作製する。
〔トロイド回折格子〕
トロイド回折格子は、球面回折格子と異なり軸方向で曲率の異なるトロイド面を有する回折格子である。図2に示すように、曲面回折格子の型1は、回折格子パターン20を形成したシリコン基板2と、固定基板3とから構成される。シリコン基板2を固定基板3に倣って塑性変形させるため、軸方向で曲率の異なるトロイド面への実装が可能である。シリコン基板2と固定基板3とは、直接接合、陽極接合、金属共晶接合、樹脂接合等で固定される。この曲面回折格子の型1を樹脂、金属薄膜に転写することで、曲面回折格子を作製する。
次に、上記曲面回折格子の製法について説明する。以下の複数の製法は、上記球面回折格子やトロイド回折格子に代表される曲面回折格子の製造方法に用いることができる。
実施例1の曲面回折格子の型1を製造する方法について、図3を用いて説明する。平板状のバルクのシリコン基板2上に半導体プロセス(フォトリソグラフィ、エッチング)で回折格子パターン20を形成する(図3中(a))。回折格子パターンの作製後に、研磨により、シリコン基板2を50μmまで薄型化する(図3中(b))。なお、薄型化の工程は必須のものではなく、薄型化したシリコン基板2上に回折格子パターン20を形成してもよい。シリコン基板2の回折格子パターン20を形成した面の裏側に所望の曲面形状としたシリコン製の固定基板3、押圧のための錘4を設置する(図3中(c))。この状態で、シリコンが粘弾性領域を示す高温にし、平板状のシリコン基板2に固定基板3を押圧することで、シリコン基板2を塑性変形させる(図3中(d))。このとき、シリコン基板2、固定基板3の接合面の表面に、水酸基を形成しておくことで、塑性変形と同時にシリコン基板2と固定基板3とを接合することができる。最後に、固定基板3からはみ出している部分などのシリコン基板2の不要な部分を除去して、曲面回折格子の型1を得る(図3中(e))。
本実施例で特徴となるのは、型となる回折格子パターン20はシリコン基板2のような固体であって、パターン形成の途中で歪むことがないバルク上に作成されることである。これにより、パターンの歪みが少ない回折格子パターンの型を作成することができ、最終的にパターンの歪みが少ない曲面回折格子を作成することができる。また、シリコン基板2の塑性変形は、曲面形状のシリコン製の固定基板3の中心部から進行すると同時に、接合も進行するため、ボイドの発生を抑制することができる。さらに、シリコン基板2と同じ線膨張係数のシリコン製の固定基板3を用いることで、高温から冷却した際の破損を防止することができる。
実施例2の曲面回折格子の型1を製造する方法について、図4を用いて説明する。平板状のシリコン基板2上に、酸化シリコン膜21をCVD(Chemical Vapor Depsition)法で形成し、その酸化シリコン膜21上に、半導体プロセス(フォトリソグラフィ、エッチング)で回折格子パターン20を形成する(図4中(a))。そして、研磨により、シリコン基板2を50μmまで薄型化する(図4中(b))。なお、薄型化の工程は必須のものではなく、薄型化したシリコン基板2上に酸化シリコン膜21を形成してもよい。次に、シリコン基板2の回折格子パターン20を形成した面の裏側に所望の曲面形状とした石英製の曲面基板6、押圧のための錘4を設置する(図4中(c))。この状態で、シリコンが粘弾性領域を示す高温かつ水素雰囲気下にし、平板状のシリコン基板2に曲面基板6を押圧することで、シリコン基板2を塑性変形させる(図4中(d))。そして、石英製の曲面基板6を除去し、耐熱ガラス製の固定基板31をシリコン基板2の裏面に設置する。次に、シリコン基板2を正極、耐熱ガラス製の固定基板31を負極として、陽極接合する(図4中(e))。最後に、固定基板31からはみ出している部分などのシリコン基板2の不要な部分を除去して、曲面回折格子の型1を得る(図4中(f))。
本実施例によれば、酸化シリコン膜21上に回折格子パターン20を形成するため、水素雰囲気下でも回折格子パターン20が平坦化することはない。また、水素は、酸化シリコン膜21を透過するため、酸化シリコン膜21下のシリコン基板2表面は、平坦化されて、転位線の発生を防止することができる。そして、この型1を用いて金属膜、樹脂に転写することで、転位線のない曲面回折格子を作製することができる。
実施例3の曲面回折格子の型1を製造する方法について、図5を用いて説明する。平板状のシリコン基板2上に窒化シリコン膜22をCVD(Chemical Vapor Depsition)法で形成し、その窒化シリコン膜22上に、半導体プロセス(フォトリソグラフィ、エッチング)で回折格子パターン20を形成する(図5中(a))。そして、研磨により、シリコン基板2を50μmまで薄型化する(図5中(b))。なお、薄型化の工程は必須のものではなく、薄型化したシリコン基板2上に窒化シリコン膜22を形成してもよい。次に、シリコン基板2の回折格子パターン20を形成した面の裏側に所望の曲面形状とした石英製の曲面基板6、押圧のための錘4を設置する(図5中(c))。この状態で、シリコンが粘弾性領域を示す高温かつ水素雰囲気下にし、平板状のシリコン基板2に曲面基板6を押圧することで、シリコン基板2を塑性変形させる(図5中(d))。そして、石英製の曲面基板6を除去した後、シリコン基板2の回折格子パターン20を形成した面の裏面に、反応層23として、Cr、Ni、Auの順にスパッタリングで成膜する(図5中(e))。また、耐熱ガラス製の固定基板31上に、下部金属層32として、Cr、Ni、Auの順にスパッタリングで形成し、さらにその上に接着層33として、Au−Snをめっき等で成膜する。(図5中(f))。次に、シリコン基板2と耐熱ガラス製の固定基板31とを接触させて、300℃に加熱して、接着層33と反応層23とを共晶接合させる(図5中(g))。最後に、固定基板31からはみ出している部分などのシリコン基板2の不要な部分を除去して、曲面回折格子の型1を得る(図5中(h))。
本実施例によれば、実施例2同様に、窒化シリコン膜22上に回折格子パターン20を形成するため、水素雰囲気下でも回折格子パターン20が平坦化することはない。また、水素は、窒化シリコン膜22を透過するため、窒化シリコン膜22下のシリコン基板表面は、平坦化されて、転位線の発生を抑制することができる。そして、この型を用いて金属膜、樹脂に転写することで、転位線のない曲面回折格子を作製することができる。
実施例4の曲面回折格子の型1を製造する方法について、図6を用いて説明する。平板状のバルクのシリコン基板2上に酸化シリコン膜21をCVD(Chemical Vapor Depsition)法で形成し、その酸化シリコン膜21上に、半導体プロセス(フォトリソグラフィ、エッチング)で回折格子パターン20を形成する(図6中(a))。そして、回折格子パターン作製後に、研磨により、シリコン基板2を50μmまで薄型化する(図6中(b))。なお、薄型化の工程は必須のものではなく、薄型化したシリコン基板2上に酸化シリコン膜21を形成してもよい。シリコン基板2の回折格子パターン20を形成した面の裏側に所望の曲面形状としたシリコン製の固定基板3、押圧のための錘4を設置する(図6中(c))。この状態で、シリコンが粘弾性領域を示す高温かつ水素雰囲気下にし、平板状のシリコン基板2に固定基板3を押圧することで、シリコン基板2を塑性変形させる(図6中(d))。このとき、シリコン基板2、固定基板3の接合面の表面に、水酸基を形成しておくことで、塑性変形と同時にシリコン基板2と固定基板3とを接合することができる。最後に、固定基板3からはみ出している部分などのシリコン基板2の不要な部分を除去して、曲面回折格子の型1を得る(図6中(e))。
本実施例で特徴となるのは、型となる回折格子パターンはシリコン基板2のような固体であって、パターン形成の途中で歪むことがないバルク上に作成されることである。これにより、パターンの歪みが少ない回折格子パターンの型を作成することができ、最終的にパターンの歪みが少ない曲面回折格子を作成することができる。また、シリコン基板2の塑性変形は、曲面形状のシリコン製の固定基板3の中心部から進行すると同時に、接合も進行するため、ボイドの発生を抑制することができる。シリコン基板2と同じ線膨張係数のシリコン製の固定基板3を用いることで、高温から冷却した際の破損を防止することができる。
更に、実施例2、3と同様に、酸化シリコン膜21上に回折格子パターン20を形成するため、水素雰囲気下でも回折格子パターン20が平坦化することはない。また、水素は、酸化シリコン膜21を透過するため、酸化シリコン膜21下のシリコン基板表面は、平坦化されて、転位線の発生を防止することができる。そして、この型を用いて金属膜、樹脂に転写することで、転位線のない曲面回折格子を作製することができる。
上記の各実施例に記載した曲面回折格子の製造方法は、以下の特徴を有している。
高温、荷重印加でシリコン基板を塑性変形させる工程において、所定の曲面形状を有する曲面基板を荷重に利用して、シリコン基板を塑性変形させることで、シリコン基板を所望の曲面形状に曲面化させる。曲面化したシリコン基板を曲面を有する固定基板に固定することで、曲面回折格子の型を作製することができる。この曲面回折格子の型を、金属膜、樹脂に転写させて、曲面回折格子を作製する。なお、厚いシリコン基板を用いた場合、そのまま、固定基板に固定する工程を省くことも可能である。
高温、荷重印加でシリコン基板を塑性変形させる工程において、所定の曲面形状を有する曲面基板を荷重に利用して、シリコン基板を塑性変形させると、転位線が、結晶方位(110)に沿って発生する。シリコン基板に(100)結晶方位を用いると4回対称に、(111)結晶方位を用いると6回対称に、転位線が発生する。
上記転位線は、回折格子パターンに影響し、散乱光が増加する。したがって、シリコン基板に(110)結晶方位を用いて、転位線を回折格子パターンと平行に発生させることで散乱光を低減させることができる。また、シリコン基板に多結晶シリコンを用いて、薄型化、塑性変形させると、転位線がランダムに発生して、散乱に対して、影響が非常に小さい曲面回折格子の型を作製することができる。
これらの転位線の発生が回折格子パターンに影響を及ぼさないように、単結晶シリコン基板上に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜等の非晶質の膜を成膜して、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜上に回折格子パターンを形成しておき、水素雰囲気下でシリコン基板を塑性変形させることで、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜の回折格子パターンは平滑化せずに、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜の下面のシリコン表面のみが平滑化するため、転位線が緩和された曲面回折格子の型を作製できる。また、シリコン基板を塑性変形させた後に、水素雰囲気下で熱処理することで、転位線を低減させても良い。
固定基板に固定する工程において、シリコン基板と曲面を有する固定基板との接触界面を活性化させておくと、直接接合することができ、シリコン基板を塑性変形させると同時に固定でき、曲面回折格子の型を同一プロセスで作製することができる。高温雰囲気下で、塑性変形、直接接合を同時に行うため、シリコン基板と固定基板との線膨張係数が大きく異なると冷却工程の収縮差により、破損するため、シリコン基板と固定基板との線膨張係数のほぼ等しい材料を選定する。平面回折格子をシリコン基板上に形成した場合、曲面を有する固定基板の材料として、同じシリコンを用いるのが良い。また、塑性変形と直接接合を同時に行うと、塑性変形はシリコン基板の中心から変形していくため、接合領域も中心から外周に向かって進行する。そのため、シリコン基板と固定基板との間にボイドが形成されないため、面精度良く、曲面回折格子の型を作製することができる。
固定基板に固定する工程には、塑性変形させたシリコン基板と固定基板とを陽極接合することで、接着層が基板内に形成される曲面回折格子の型を作製することができる。上記、直接接合、陽極接合は、接着層の影響がないため、高精度な面精度を有する曲面回折格子の型を作製することが可能である。
直接接合、陽極接合と比較すると、面精度は低下するが、シリコン基板と曲面基板との接合界面に、半田、接着剤等の接合部材を導入しても良い。
次の実施例5で述べるように、上記方法で作製した曲面回折格子の型を樹脂、金属等に転写して、曲面回折格子を作製する。
実施例1〜4記載の曲面回折格子の型1を用いて、柔軟性を有する部材にパターンを転写することにより、曲面回折格子を製造する方法について、図7を用いて説明する。曲面回折格子の型1(図7中(a))表面に、剥離層(図示せず)、反射膜51を形成する(図7中(b))。反射膜51上に液状の硬化樹脂52、基板53を設置する(図7中(c))。樹脂が硬化した後、曲面回折格子の型1から樹脂52、基板53を取り外すことで、曲面回折格子5を製造する(図7中(d))。なお、樹脂の代わりに柔軟性を有する金属膜を用いてもよい。また、曲面回折格子の型1を用いて、樹脂52に回折格子パターン20を転写した後、その表面に反射膜51を成膜しても良い。
実施例5記載の曲面回折格子5を用いた分光光度計の一例について、図8を用いて説明する。光源71からの光は、入射スリット72により制限され、軸77を中心に回転可能な曲面回折格子5へ入射される。曲面回折格子5へ入射された光は、波長毎に異なる角度へ回折され、特定の波長の光が出射スリット73を通過して、集光レンズ74で集光されて、試料75へと照射する。試料75の光の吸収により、検出部76での光強度の変化を検出する。曲面回折格子5を軸77を中心に回転させることで、出射スリット73を通過する光の波長が変化し、試料75の吸収スペクトルを検出できる。したがって、試料75の構造吸収特性および濃度を測定することが可能である。
1 曲面回折格子の型
2 シリコン基板
3 固定基板
4 錘
5 曲面回折格子
6 曲面基板
20 回折格子パターン
21 酸化シリコン膜
22 窒化シリコン膜
23 接合層
31 耐熱ガラス製固定基板
32 下部金属膜
33 接着層
51 反射膜
52 樹脂
53 基板
71 光源
72 入射スリット
73 出射スリット
74 集光レンズ
75 試料
76 検出部
77 軸

Claims (15)

  1. 曲面回折格子の製造方法であって、
    平板状のシリコン基板上に回折格子パターンを形成するステップと、
    前記回折格子パターンを形成したシリコン基板に、加熱した状態で所望の曲面形状を有する固定基板を押圧して、前記シリコン基板を曲面化するとともに、前記曲面形状を有する固定基板上に前記回折パターンを有するシリコン基板を固定して曲面回折格子の型を製作するステップと、
    前記曲面回折格子の型に柔軟性を有する部材を接触させて当該部材上に回折格子パターンを転写するステップと、
    を有する曲面回折格子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の曲面回折格子の製造方法において、
    前記曲面形状を有する固定基板の材料が、前記回折格子パターンを形成したシリコン基板と同じ線膨張係数を有する曲面回折格子の製造方法。
  3. 請求項2に記載の曲面回折格子の製造方法において、
    前記曲面形状を有する固定基板の材料が、シリコンである曲面回折格子の製造方法。
  4. 請求項3に記載の曲面回折格子の製造方法において、
    前記固定基板上に前記シリコン基板を固定する際に、前記シリコン基板と前記固定基板の接合面の表面に、水酸基を形成しておく曲面回折格子の製造方法。
  5. 請求項1に記載の曲面回折格子の製造方法において、
    前記シリコン基板上に回折格子パターンを形成するステップが、平板状のシリコン基板上に酸化シリコンまたは窒化シリコンを成膜するステップと、前記酸化シリコンまたは窒化シリコン上に回折格子パターンを形成するステップとからなり、
    前記シリコン基板に加熱した状態で前記固定基板を押圧して、前記シリコン基板を曲面化する際に、水素雰囲気下で実施する曲面回折格子の製造方法。
  6. 曲面回折格子の製造方法であって、
    平板状のシリコン基板上に酸化シリコンまたは窒化シリコンを成膜するステップと、
    前記酸化シリコンまたは窒化シリコン上に回折格子パターンを形成するステップと、
    前記回折格子パターンを形成したシリコン基板に、加熱した状態で所望の曲面形状を有する曲面基板を押圧して、前記シリコン基板を曲面化するステップと、
    曲面を有する固定基板上に前記曲面化したシリコン基板を固定して曲面回折格子の型を製作するステップと、
    前記曲面回折格子の型に柔軟性を有する部材を接触させて当該部材上に回折格子パターンを転写するステップと、
    を有する曲面回折格子の製造方法。
  7. 請求項6に記載の曲面回折格子の製造方法において、
    前記回折格子パターンを形成したシリコン基板に、加熱した状態で所望の曲面形状を有する曲面基板を押圧する際に、水素雰囲気下で実施する曲面回折格子の製造方法。
  8. 請求項6に記載の曲面回折格子の製造方法において、
    前記回折格子パターンを形成し曲面化したシリコン基板と前記固定基板とを陽極接合する曲面回折格子の製造方法。
  9. 請求項6に記載の曲面回折格子の製造方法において、
    前記回折格子パターンを形成し曲面化したシリコン基板と前記固定基板とを接着層により接合する曲面回折格子の製造方法。
  10. 請求項6に記載の曲面回折格子の製造方法において、
    前記固定基板が、耐熱ガラス製である曲面回折格子の製造方法。
  11. 柔軟性を有する部材を接触させて曲面回折格子を製造するための曲面回折格子の型であって、
    回折格子パターンを形成した平板状のシリコン基板を曲面化し、所望の曲面形状を有する固定基板上に固定した曲面回折格子の型。
  12. 請求項11に記載の曲面回折格子の型において、
    前記回折格子パターンを形成したシリコン基板に、前記所望の曲面形状を有する固定基板を押圧して曲面化するとともに、当該固定基板上に前記シリコン基板を直接接合した曲面回折格子の型。
  13. 請求項11に記載の曲面回折格子の型において、
    曲面化した前記シリコン基板を、前記所望の曲面形状を有する固定基板上に陽極結合、金属共晶結合或いは接着層により固定した曲面回折格子の型。
  14. 請求項11〜13の何れか1つに記載の曲面回折格子の型において、
    前記回折格子パターンを形成したシリコン基板は、シリコン基板上に酸化シリコンまたは窒化シリコンを製膜し、当該膜上に回折格子パターンを形成したものである曲面回折格子の型。
  15. 請求項11〜14の何れか1つに記載の曲面回折格子の型を転写した曲面回折格子。
JP2013001829A 2012-06-08 2013-01-09 曲面回折格子の製造方法、および曲面回折格子の型 Expired - Fee Related JP6058402B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001829A JP6058402B2 (ja) 2012-06-08 2013-01-09 曲面回折格子の製造方法、および曲面回折格子の型
US14/406,168 US9709714B2 (en) 2012-06-08 2013-06-03 Curved face diffraction grating fabrication method, curved face diffraction grating cast, and curved face diffraction grating employing same
PCT/JP2013/065398 WO2013183601A1 (ja) 2012-06-08 2013-06-03 曲面回折格子の製造方法、曲面回折格子の型およびそれを用いた曲面回折格子
EP13801434.5A EP2860557B1 (en) 2012-06-08 2013-06-03 Curved face diffraction grating fabrication method, curved face diffraction grating cast, and curved face diffraction grating employing same
CN201380029764.7A CN104335082B (zh) 2012-06-08 2013-06-03 曲面衍射光栅的制造方法、曲面衍射光栅的模具以及使用该曲面衍射光栅的模具的曲面衍射光栅

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130354 2012-06-08
JP2012130354 2012-06-08
JP2013001829A JP6058402B2 (ja) 2012-06-08 2013-01-09 曲面回折格子の製造方法、および曲面回折格子の型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013366A true JP2014013366A (ja) 2014-01-23
JP6058402B2 JP6058402B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49711993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001829A Expired - Fee Related JP6058402B2 (ja) 2012-06-08 2013-01-09 曲面回折格子の製造方法、および曲面回折格子の型

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9709714B2 (ja)
EP (1) EP2860557B1 (ja)
JP (1) JP6058402B2 (ja)
CN (1) CN104335082B (ja)
WO (1) WO2013183601A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021006780A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 株式会社ミツトヨ 格子部品およびその製造方法
WO2021166502A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 株式会社日立ハイテク 凹面回折格子、及び光学装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6029502B2 (ja) * 2013-03-19 2016-11-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 曲面回折格子の製造方法
WO2016059928A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 曲面回折格子の型の製造方法、曲面回折格子の製造方法、曲面回折格子、および光学装置
KR20180081043A (ko) * 2015-09-04 2018-07-13 탈믹 랩스 인크 안경 렌즈와 홀로그램 광학 소자를 통합시키는 시스템, 아티클 및 방법
JP6730803B2 (ja) * 2015-12-18 2020-07-29 デクセリアルズ株式会社 反射防止光学体の形成方法、ディスプレイパネルおよび光学フィルム
JP6623058B2 (ja) * 2015-12-18 2019-12-18 デクセリアルズ株式会社 反射防止光学体の形成方法およびディスプレイパネル
TWI672212B (zh) * 2016-08-25 2019-09-21 國立成功大學 奈米壓印組合體及其壓印方法
US11391871B2 (en) * 2017-12-27 2022-07-19 Hitachi High-Tech Corporation Manufacturing method of concave diffraction grating, concave diffraction grating, and analyzer using the same
CN109049866B (zh) * 2018-10-28 2023-07-07 广州渺钛新材料科技有限公司 一种数码打印三维立体效果的创意玻璃
CN114200564B (zh) * 2021-12-07 2023-05-05 业成科技(成都)有限公司 曲面贴合光栅偏振膜片及其制造方法与金属栅模具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133004A (en) * 1979-04-04 1980-10-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of nonplane diffraction grating
JPS6172202A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 曲面回折格子の製造方法
JPH08211214A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Olympus Optical Co Ltd 曲面グレーティングの製造方法
JPH095509A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Olympus Optical Co Ltd 曲面回折格子の原盤作成方法
JP2009115871A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折光学素子およびその製造方法
JP2010025723A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Japan Aerospace Exploration Agency X線反射装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0059304B1 (en) * 1978-07-18 1985-10-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation A method of manufacturing a curved diffraction grating structure
JPH0829610A (ja) 1994-07-13 1996-02-02 Canon Inc 曲面回折格子およびその製造方法
JP3548630B2 (ja) 1995-06-22 2004-07-28 株式会社東芝 Mr画像生成方法及びmri装置
KR100314398B1 (ko) * 1999-11-11 2001-11-24 황정화 홀로그램 영상을 갖는 곡면 렌즈의 제조방법 및 그로부터제조되는 곡면 렌즈
DE102005045197B4 (de) * 2005-09-21 2010-12-09 Schott Ag Verfahren zur Herstellung einer optischen Hybridlinse
JP4873015B2 (ja) 2007-01-05 2012-02-08 株式会社島津製作所 ブレーズ型回折格子の製造方法
JP2012013530A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 回折格子及びその製造方法、並びに放射線撮影装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133004A (en) * 1979-04-04 1980-10-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of nonplane diffraction grating
JPS6172202A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 曲面回折格子の製造方法
JPH08211214A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Olympus Optical Co Ltd 曲面グレーティングの製造方法
JPH095509A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Olympus Optical Co Ltd 曲面回折格子の原盤作成方法
JP2009115871A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折光学素子およびその製造方法
JP2010025723A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Japan Aerospace Exploration Agency X線反射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021006780A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 株式会社ミツトヨ 格子部品およびその製造方法
WO2021166502A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 株式会社日立ハイテク 凹面回折格子、及び光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150192713A1 (en) 2015-07-09
EP2860557A1 (en) 2015-04-15
JP6058402B2 (ja) 2017-01-11
WO2013183601A1 (ja) 2013-12-12
US9709714B2 (en) 2017-07-18
EP2860557B1 (en) 2018-09-19
CN104335082B (zh) 2017-05-03
CN104335082A (zh) 2015-02-04
EP2860557A4 (en) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058402B2 (ja) 曲面回折格子の製造方法、および曲面回折格子の型
WO2014148118A1 (ja) 曲面回折格子及びその製造方法、並びに光学装置
JP6510548B2 (ja) 曲面回折格子の型の製造方法、曲面回折格子の製造方法、曲面回折格子、および光学装置
US8792169B2 (en) Optical diffraction gratings and methods for manufacturing same
JP4811032B2 (ja) 反射型レプリカ光学素子
JP2006139276A (ja) 湾曲した光学装置及びその作製方法
JP6288688B2 (ja) ブレーズド凹面回折格子の製造方法
JP5965698B2 (ja) 回折格子およびその製造方法
WO2016152940A1 (ja) 二重湾曲x線集光素子、二重湾曲x線分光素子およびそれを備える装置ならびにその素子の製造方法
JP2017538164A (ja) 熱伝導部品を有する光学アセンブリ
JPH07261010A (ja) レプリカ回折格子
JP2007194569A (ja) 太陽電池用基板及びその製造方法
WO2020021989A1 (ja) 凹面回折格子の製造方法、製造装置及び凹面回折格子
JPH07239407A (ja) レプリカ回折格子
JP7096738B2 (ja) 凹面回折格子及びその製造方法
CN108957624B (zh) 一种微纳结构在光纤端面的转印方法
JP2021196536A (ja) 凹面回折格子の製造方法及び光学装置
JP6172433B2 (ja) X線反射装置及びその製造方法
JP2022132297A (ja) 凹面回折格子及びその製造方法
KR101566263B1 (ko) 초해상막 및 이를 이용한 리소그래피 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees