JP2014011817A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011817A
JP2014011817A JP2012144406A JP2012144406A JP2014011817A JP 2014011817 A JP2014011817 A JP 2014011817A JP 2012144406 A JP2012144406 A JP 2012144406A JP 2012144406 A JP2012144406 A JP 2012144406A JP 2014011817 A JP2014011817 A JP 2014011817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
dead time
circuit
power
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012144406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5799899B2 (ja
Inventor
Noriyuki Kakimoto
規行 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012144406A priority Critical patent/JP5799899B2/ja
Priority to US13/926,001 priority patent/US9143079B2/en
Priority to DE102013212262.4A priority patent/DE102013212262A1/de
Priority to CN201310261951.XA priority patent/CN103516246A/zh
Publication of JP2014011817A publication Critical patent/JP2014011817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5799899B2 publication Critical patent/JP5799899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】大型化やコストアップを伴うことなく、サージ破壊防止と損失低減を両立し、安定的かつ効率的な動作が可能な電力変換装置を提供する。
【解決手段】直流電源Eに接続する上アームと下アームの直列接続された2つのSW素子SH,SLを備え、該2つのSW素子SH,SLの接続点Pから負荷に電力を供給する電力変換装置であって、パルス制御されたゲート信号GU,GLを2つのSW素子SH,SLへ供給するゲート制御回路20において、2つのSW素子SH,SLのSW速度、および2つのSW素子SH,SLが共にOFF状態となるデッドタイム(DT)が、変更可能に構成されてなり、SW速度が速い設定において、デッドタイムが短く設定され、SW速度が遅い設定において、デッドタイムが長く設定されてなる電力変換装置100とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流電源に接続する上アームと下アームの直列接続された2つのスイッチング素子(以下、SW素子と略記)を備え、該2つのSW素子の接続点から負荷に電力を供給する、電力変換装置に関する。
直流電力を交流電力へ変換するインバータ回路が設けられ、電動車両の走行用モータ等の制御に用いられる電力変換装置が、例えば、特開2001−169407号公報(特許文献1)に開示されている。
モータの制御等に用いられるインバータ回路は、一般的に、直流電源に接続する上アームと下アームの直列接続された2つのSW素子を備え、該2つのSW素子の接続点から誘導性の負荷に電力を供給する。例えば、3相モータのインバータ回路は、ブリッジ接続された3本のアーム(上アーム+下アーム)で構成され、各SW素子に所定のPWMパルスを印加してスイッチングすることで、入力された直流電源からモータ駆動のための交流電力を得ている。尚、誘導性の負荷を駆動するインバータ回路では、各SW素子に対して逆並列にダイオードが接続され、いずれかのSW素子がOFFした時、モータに流れていた電流が別アームのダイオードを介して還流するようになっている。また、インバータ回路では、通常、上アームと下アームのSW素子が同時にONして電源短絡が発生するのを防ぐため、上アームと下アームのSW素子が同時にOFF状態となるデッドタイムが設けられている。
特開2001−169407号公報
インバータ回路が設けられた電力変換装置では、一般的に、SW素子のサージ破壊防止と損失低減という2つのトレードオフ関係にある課題をクリアして、安定的かつ効率的な動作を実現しなければならない。すなわち、インバータ回路を構成しているIGBTやパワーMOSトランジスタ等のSW素子は、スイッチング速度(以下、SW速度と略記)を速くするほど低損失(低発熱)となる反面、発生するサージ電圧が逆に大きくなるという関係にある。前述したPWMパルスによりSW素子をON,OFF駆動すると、SW速度を速くするほど、大きなサージ電圧が発生する。この発生サージ電圧がSW素子の許容耐圧を超えると、SW素子が破壊されてしまう。従って、サージ破壊を防止してSW素子を安定的に動作させるためには、スイッチング時に発生するサージ電圧が許容耐圧以下となる程度に、SW速度を遅く設定する必要がある。これには、例えばSW素子のゲートに直列に入力抵抗(ゲート抵抗)を挿入して、ゲート信号の立ち上りおよび立ち下り波形をなまらせることが考えられる。しかしながら、このようにしてSW速度を遅くすると、逆にスイッチング損失(以下、SW損失と略記)が増加して、効率的な動作ができなくなってしまう。また、SW損失による発熱で、SW素子の温度が、許容温度以上になる場合もある。従って、許容耐圧と許容温度の両方を満たすSW速度が設定できない場合には、より高耐圧のSW素子に変更したり、SW素子のサイズを大きくしたりする対応がとられるが、これらの対応は、SW素子の大型化やコストアップにつながってしまう。
そこで、先行文献1では、素子温度などを基に、SW速度を可変とすることでサージ破壊と損失を両立する技術が開示されている。しかし、先行文献1の技術では、SW速度を遅くした場合でも十分となるようなデッドタイム設定にすることとなるので、SW速度を速くした場合には、過大なデッドタイムが付与されてしまうこととなる。過大なデッドタイムは、電力変換装置の電圧利用率の上限を悪化させるとともに、出力のリプルにつながる。よって、例えばモータ負荷に適用する場合は、電圧利用率上限が低くなることによって、出力できる回転数−トルク領域が狭くなってしまう。また、出力リプルに起因するトルクリップルが生じて、静粛性等に悪影響を及ぼしてしまう課題がある。
本発明は、直流電源に接続する直列接続された2つのSW素子を備え、該2つのSW素子の接続点から負荷に電力を供給する電力変換装置であって、大型化やコストアップを伴うことなく、サージ破壊防止と損失低減を両立し、安定的かつ効率的な動作が可能でかつ最適なデッドタイムで動作可能な電力変換装置を提供することを目的としている。
本発明に係る電力変換装置は、直流電源に接続する上アームと下アームの直列接続された2つのSW素子を備え、該2つのSW素子の接続点から負荷に電力を供給する電力変換装置であって、パルス制御されたゲート信号を前記2つのSW素子へ供給するゲート制御回路において、2つのSW素子のSW速度、および2つのSW素子が共にOFF状態となるデッドタイムが、変更可能に構成されてなり、SW速度が速い設定において、デッドタイムが短く設定され、SW速度が遅い設定において、デッドタイムが長く設定されている。
上記電力変換装置は、直流電源に接続する上アームと下アームの直列接続された2つのSW素子を備え、該2つのSW素子の接続点から負荷に電力を供給する回路構成を有しており、例えば、直流電力を交流電力へ変換するインバータやDC−DCコンバータとすることができる。前述したように、上記回路構成を備えた電力変換装置では、一般的に、SW素子のサージ破壊防止と損失低減という2つのトレードオフ関係にある課題をクリアして、安定的かつ効率的な動作を実現しなければならない。すなわち、IGBTやパワーMOSトランジスタ等のSW素子は、SW速度を速くするほど低損失(低発熱)となる反面、発生するサージ電圧が逆に大きくなって、SW素子が破壊され易くなってしまう。逆に、サージ破壊を防止してSW素子を安定的に動作させるため、スイッチング時に発生するサージ電圧が許容耐圧以下となる程度にSW速度を遅く設定すると、SW損失が増加して効率的な動作ができなくなってしまう。従って、サージ破壊を防止するためには、発生するサージ電圧が許容耐圧以下となるまでSW速度を遅く設定する必要があるが、SW損失を抑制するためには、許容耐圧をクリアできる限界内のできるだけ速いSW速度に設定される必要がある。
上記したサージ破壊防止と損失低減という2つのトレードオフ関係は、各SW素子の特性(SW速度)を介してもたらされている。一方、IGBTやパワーMOSトランジスタ等のSW素子の耐圧には温度依存性があり、低温では耐圧が低く、高温では耐圧が高くなるという特性を有している。すなわち、SW素子は、低温時には耐圧が厳しく、発熱に対する許容は大きくなる。逆に高温時には、発熱に対して厳しくなり、耐圧に対する許容は大きくなる。従って、この温度による耐圧特性の違いを利用すれば、各温度において、それぞれの耐圧をクリアできる限界まで各SW素子のSW速度を速く設定することができる。また、各SW素子のSW速度を速く設定すれば、上アームと下アームの2つのSW素子が共にOFF状態となるデッドタイムを短くして、電力変換装置の全体としての電圧利用率も高めることができる。
そこで、上記電力変換装置では、パルス制御されたゲート信号を上アームと下アームの直列接続された2つのSW素子へ供給するゲート制御回路において、該2つのSW素子のSW速度、および2つのSW素子が共にOFF状態となるデッドタイムが、変更可能に構成されている。そして、SW速度が速い設定において、デッドタイムが短く設定され、SW速度が遅い設定において、デッドタイムが長く設定されている。これにより、上記したような各温度での耐圧をクリアできる最適なSW速度の設定と、設定されたSW速度に最適なデッドタイムの設定を、実現することが可能になる。また、これによれば、高耐圧のSW素子や大きなサイズのSW素子を用いることなく、汎用のSW素子を限界まで有効に利用するため、SW素子の大型化やコストアップにもならない。
以上のようにして、上記した電力変換装置は、直流電源に接続する直列接続された2つのSW素子を備え、該2つのSW素子の接続点から負荷に電力を供給する電力変換装置であって、大型化やコストアップを伴うことなく、サージ破壊防止と損失低減を両立し、安定的かつ効率的な動作が可能でかつ最適なデッドタイムで動作可能な電力変換装置とすることができる。
上記した低温では耐圧が低く高温では耐圧が高いというSW素子の特性を利用するにあたって、例えば電力変換装置の入力信号などから、SW素子の負荷状況を判定し、SW素子の温度を推定し、SW素子の温度が高温となる負荷状況でSW速度を速く設定し、低温状態となる負荷状況でSW速度を遅く設定するようにしてもよい。
しかしながら、上記した電力変換装置は、SW素子の温度を検出するための素子温度検出手段を有してなり、SW素子が高温状態では、SW速度が速く設定されると共に、デッドタイムが短く設定され、SW素子が低温状態では、SW速度が遅く設定されると共に、デッドタイムが長く設定されてなることが好ましい。
以上のようにして、素子温度検出手段でSW素子の温度を正確に測定し、SW素子のゲート制御回路において、SW素子の耐圧が低い低温時にはSW速度を低速化して発生するサージ電圧を減らし、発熱に対する余裕が少ない高温時にはSW速度を高速化して損失を減らす制御を行う。
これによれば、SW素子として低コストの汎用のIGBTやパワーMOSトランジスタを使用し、上記したSW速度の制御を行わない場合に較べて、同じ特性のSW素子であってもより低温かつより高電圧まで使用可能となる。また、前述した電力変換装置への入力信号などから、SW素子の負荷状況を判定する方法に較べても、SW素子の温度をより正確に知ることができるため、サージ破壊防止と損失低減をより高い極限で両立させることができる。さらには、各温度で最適に設定されたSW速度に合わせてデットタイムが設定されるため、SW速度の制御だけを行う場合に較べて、電力変換装置の全体としての電圧利用率も高めることができ、より高い変調率で動作させることが可能となる。
尚、上記したSW速度の制御では、SW素子が低温状態から高温状態へ移行する昇温過程で、SW速度が遅い設定から速い設定に切り替えられ、高温状態から低温状態へ移行する降温過程で、SW速度が速い設定から遅い設定に切り替えられる。
従って、この場合には、電源短絡を確実に防止するため、SW素子が高温状態から低温状態へ移行する降温過程において、デッドタイムを変更した後で、SW速度を変更することが好ましい。尚、SW素子が低温状態から高温状態へ移行し、SW速度が遅い設定から速い設定に切り替えられる昇温過程では、SW速度を変更した後でデッドタイムを変更した方が望ましい。
また、例えば、SW速度とデッドタイムを変更する切り替え温度が、SW素子が高温状態から低温状態へ移行する降温過程と低温状態から高温状態へ移行する昇温過程とで、異なる温度に設定されてなる構成とすることもできる。
また、車載システムで用いられる電力変換装置では、入力電圧の変動範囲が大きい。このため、例えばモータが所定の入力電圧で要求動作を満足するように設計されている場合、最大入力電圧では要求動作に対して余裕のある動作となり、最小入力電圧では要求動作に対して不足する動作になる場合がある。
従って、上記電力変換装置は、例えば、直流電源からの入力電圧を検出する入力電圧検出回路を有してなり、SW速度およびデッドタイムの変更が、前記入力電圧を参照して行われる構成としてもよい。
具体的には、例えば負荷がモータである場合において、入力電圧が高電圧状態では、SW速度が遅く設定されると共にデッドタイムが長く設定され、入力電圧が低電圧状態では、SW速度が速く設定されると共にデッドタイムが短く設定されてなる構成とする。
また、上記電力変換装置は、SW素子に流れる素子電流を検出するための素子電流検出回路を有してなり、SW速度およびデッドタイムの変更が、素子電流を参照して行われる構成としてもよい。
上記した電力変換装置においては、SW速度とデッドタイムの切り替えを適切なタイミングで行い、前述した電源短絡やデッドタイムの過不足を招くことなく制御する必要がある。
このため、例えば、SW速度とデッドタイムの変更タイミングが、上アームと下アームのSW素子へそれぞれ供給されるゲート信号において、1パルスずれた点に設定されてなる構成とする。これによって、確実に電源短絡を防止すると共に、電圧利用率の低下も極力抑制することができる。
また、上アームと下アームの少なくとも一方のSW素子へ供給される所定周期のゲート信号のパルスが間引かれて、SW速度とデッドタイムの変更タイミングが、いずれも、間引かれた期間に設定されてなる構成としてもよい。これによれば、より確実に電源短絡を防止することができる。
また、例えば、2相変調にて負荷を駆動する場合には、SW速度とデッドタイムの変更タイミングが、ゲート信号において、PWM制御しない期間に設定されてなる構成とすることもできる。これによれば、さらに確実に電源短絡を防止することができる。
尚、上記したSW速度とデッドタイムのいずれの切り替え方法においても、より確実に電源短絡を防止するためには、SW速度とデッドタイムの変更タイミングが、いずれも、ゲート信号のON期間の中点またはOFF期間の中点に設定されてなることが好ましい。
上記電力変換装置におけるSW速度の変更は、例えば、SW素子のゲート入力抵抗の変更により行うことができる。
以上に示したように、上記した電力変換装置は、直流電源に接続する直列接続された2つのSW素子を備え、該2つのSW素子の接続点から負荷に電力が供給される電力変換装置であって、大型化やコストアップを伴うことなく、サージ破壊防止と損失低減を両立し、安定的かつ効率的な動作が可能でかつ最適なデッドタイムで動作可能な電力変換装置とすることができる。
従って、上記電力変換装置は、例えば、直流電力を交流電力へ変換するインバータとして好適である。また、小型かつ低コストが要求され、電源電圧変動幅が大きく、搭載環境温度幅が大きい過酷な使用条件下においても安定的かつ効率的な動作が必要な、車載用として好適である。
本発明に係る電力変換装置の一例を示す図で、電力変換装置100の回路ブロック図である。 (a)は、一般的なSW素子の温度に対する耐圧、許容サージ電圧、および許容損失の各特性の関係を示した図である。また、(b)は、図1に示した電力変換装置100におけるSW素子SH,SLの高温時と低温時におけるSW速度とデッドタイム(DT)の各設定の関係を示した図である。 図1に示した電力変換装置100の温度信号、PWM信号、上アームと下アームの駆動信号d_H,d_L、DT、上アームと下アームのゲート信号GU,GL、およびSW速度について、タイムチャートを模式的に示した図である。 図1にブロック図で示したSW速度/DT決定回路23の回路構成例で、SW速度/DT決定回路23aの回路図である。 駆動トランジスタを含めた図1のSW速度切替回路24の具体例を示す図で、(a),(b)は、それぞれ下アームのSW速度切替回路24a,24bの回路図である。 図1にブロック図で示したDT生成回路22のアナログ回路による構成例で、DT生成回路22aの回路図である。 図6に示すDT生成回路22aの動作を説明する図で、PWM信号、上アームと下アームの各アンプA1における入力の電圧波形VH,VLと出力の駆動信号d_H,d_Lについて、タイムチャートを模式的に示した図である。 図1にブロック図で示したDT生成回路22のデジタル回路による構成例で、DT生成回路22bの回路図である。 図9は、図8に示すDT生成回路22bの動作を説明する図で、図8のDT生成回路22bにおける各位置での信号のタイムチャートを模式的に示した図である。 SW速度とデッドタイム(DT)の変更タイミングに関する好ましい制御方法の一例を示した模式的なタイムチャートである。 SW速度とデッドタイム(DT)の変更タイミングに関する別の例を示した模式的なタイムチャートである。 SW速度とデッドタイム(DT)の変更タイミングに関する別の例を示した模式的なタイムチャートである。 2相変調で負荷を駆動する場合の例において、SW速度とデッドタイム(DT)の好ましい変更タイミングを示した模式的なタイムチャートである。 図1に示した電力変換装置100の変形例で、電力変換装置101の回路ブロック図である。 (a)は、入力電圧に対するSW素子SU,SLと負荷Mを駆動するのに必要な特性まとめた図であり、(b)は、入力電圧に対するSW素子SU,SLの駆動制御をまとめた図である。 図15(b)に示したSW素子SU,SLの駆動制御において、デッドタイム(DT)を制御したことによる効果の一例を解析した図である。 図14にブロック図で示したSW速度/DT決定回路23bの入力電圧信号に関連する部分の回路構成例で、SW速度/DT決定回路23cの回路図である。 素子電流(負荷電流)に対するSW素子SU,SLの特性をまとめた図である。 図14に示した温度信号、入力電圧信号および電流信号の3つの情報によりSW速度とデッドタイム(DT)の設定値を決定する場合のブロック図で示したSW速度/DT決定回路23bの回路構成例で、SW速度/DT決定回路23dの回路図である。 図19に示したSW速度/DT決定回路23dの変形例で、SW速度/DT決定回路23eの回路図である。 図19と図20に示した論理回路部分の具体的な回路構成例で、論理回路Aの回路図である。 図19と図20に示した論理回路部分の別の回路構成例で、論理回路Bの回路図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る電力変換装置の一例を示す図で、電力変換装置100の回路ブロック図である。
図1に示す電力変換装置100は、直流電力を交流電力へ変換するインバータである。電力変換装置100は、破線で囲った出力回路10に、直流電源Eに接続する上アームと下アームの直列接続された2つの スイッチング素子(SW素子)SH,SLを備えている。また、各SW素子SH,SLに対して、ダイオードDH,DLが、逆並列に接続されている。そして、該2つのSW素子SH,SL(およびダイオードDH,DL)の接続点Pから、負荷である3相モータMに電力が供給される。
図1に示す電力変換装置100のように、モータの制御等に用いられるインバータ回路は、一般的に、直流電源に接続する上アームと下アームの直列接続された2つのSW素子を備え、該2つのSW素子の接続点から誘導性の負荷に電力が供給される。例えば、図1の電力変換装置100における出力回路10のように、3相モータMを駆動するインバータ回路では、ブリッジ接続された3本のアーム(上アーム+下アーム)で構成され、各SW素子に所定のPWMパルスを印加してスイッチングすることで、入力された直流電源EからモータMを駆動のための交流電力を得ている。尚、図1では、U系統のアームだけが図示されており、分かり易くするためV系統とW系統のアームが省略されて、簡略化された記載となっている。
また、図1に示す電力変換装置100のように、誘導性の負荷を駆動するインバータ回路では、各SW素子に対して逆並列にダイオードが接続され、いずれかのSW素子がOFFした時、モータMに流れていた電流が対アームのダイオードを介して還流するようになっている。また、インバータ回路では、通常、上アームと下アームのSW素子が同時にONして電源短絡が発生するのを防ぐため、上アームと下アームのSW素子が同時にOFF状態となるデッドタイム(DT)が設けられている。そして、図1に示す電力変換装置100は、破線で囲ったゲート制御回路20によって、2つのSW素子SH,SLのスイッチング速度(SW速度)、および2つのSW素子SH,SLが共にOFF状態となるデッドタイム(DT)が、以下に示すように、変更可能に構成されている。
図1の電力変換装置100におけるゲート制御回路20は、パルス制御されたゲート信号GU,GLを、出力回路10の2つのSW素子SH,SLへ供給する。ゲート制御回路20は、点線で囲ったECU内で構成される駆動信号生成回路21、DT(デッドタイム)生成回路22、SW速度/DT(デッドタイム)決定回路23、および別の点線で囲ったSW速度切替回路24を主な構成要素としている。図1の電力変換装置100におけるSW速度切替回路24は、上アームと下アームの各SW素子SH,SLのゲート入力抵抗を切り替えるもので、並列接続の抵抗R1,R2、および抵抗R1,R2の接続状態を切り替えるスイッチK1からなる。
また、図1の電力変換装置100は、各SW素子SH,SLの温度を検出するための素子温度検出手段30を有しており、該素子温度検出手段30からの温度信号が、ゲート制御回路20のSW速度/DT決定回路23に入力される。そして、SW速度/DT決定回路23の一方の出力であるDT切替信号が、DT生成回路22に入力される。DT生成回路22では、駆動信号生成回路21から入力されるPWM信号を基にしてデッドタイムが設定されるが、その際にSW速度/DT決定回路23からのDT切替信号が参照され、所定のデッドタイムが設定された各SW素子SH,SLに対する駆動信号d_H,d_Lが出力される。また、SW速度/DT決定回路23のもう一方の出力であるSW速度切替信号は、SW速度切替回路24に入力され、スイッチK1で抵抗R1,R2の接続状態を切り替えて、DT生成回路22から入力される駆動信号d_H,d_Lに対して所定のSW速度を設定する。
そして、次に示すように、本発明に係る電力変換装置においては、SW速度が速い設定において、デッドタイムが短く設定され、SW速度が遅い設定において、デッドタイムが長く設定されている。
図2は、図1に示した電力変換装置100で用いられるSW素子SH,SLとデッドタイム(DT)の制御方法を説明する図で、図2(a)は、一般的なSW素子の温度に対する耐圧、許容サージ電圧、および許容損失の各特性の関係を示した図である。尚、図2(a)では、SW素子の一例として、IGBTの温度と耐圧の関係を示すグラフが例示されている。また、図2(b)は、図1に示した電力変換装置100におけるSW素子SH,SLの高温時と低温時におけるSW速度とデッドタイム(DT)の各設定の関係を示した図である。
また、図3は、図1に示した電力変換装置100の温度信号、PWM信号、上アームと下アームの駆動信号d_H,d_L、DT、上アームと下アームのゲート信号GU,GL、およびSW速度について、タイムチャートを模式的に示した図である。
図1に例示した電力変換装置100のように、本発明に係る電力変換装置は、直流電源に接続する上アームと下アームの直列接続された2つのSW素子を備え、該2つのSW素子の接続点Pから負荷に電力が供給される回路構成を有しており、例えば、直流電力を交流電力へ変換するインバータやDC−DCコンバータとすることができる。先の発明が解決しようとする課題欄で説明したように、上記回路構成を備えた電力変換装置では、一般的に、SW素子のサージ破壊防止と損失低減という2つのトレードオフ関係にある課題をクリアして、安定的かつ効率的な動作を実現しなければならない。すなわち、IGBTやパワーMOSトランジスタ等のSW素子は、SW速度を速くするほど低損失(低発熱)となる反面、発生するサージ電圧が逆に大きくなって、SW素子が破壊され易くなってしまう。逆に、サージ破壊を防止してSW素子を安定的に動作させるため、スイッチング時に発生するサージ電圧が許容耐圧以下となる程度にSW速度を遅く設定すると、SW損失が増加して効率的な動作ができなくなってしまう。従って、サージ破壊を防止するためには、発生するサージ電圧が許容耐圧以下となるまでSW速度を遅く設定する必要があるが、SW損失を抑制するためには、許容耐圧をクリアできる限界内のできるだけ速いSW速度に設定される必要がある。
上記したサージ破壊防止と損失低減という2つのトレードオフ関係は、各SW素子の特性(SW速度)を介してもたらされている。一方、図2(a)に示すように、IGBTやパワーMOSトランジスタ等のSW素子の耐圧には温度依存性があり、低温では耐圧が低く、高温では耐圧が高くなるという特性を有している。すなわち、SW素子は、低温時には耐圧が厳しく、発熱に対する許容は大きくなる。逆に高温時には、発熱に対して厳しくなり、耐圧に対する許容は大きくなる。従って、この温度による耐圧特性の違いを利用すれば、各温度において、それぞれの耐圧をクリアできる限界まで各SW素子のSW速度を速く設定することができる。また、各SW素子のSW速度を速く設定すれば、上アームと下アームの2つのSW素子が共にOFF状態となるデッドタイムを短くして、電力変換装置の全体としての電圧利用率も高めることができる。
そこで、前述したように、図1の電力変換装置100では、パルス制御されたゲート信号GU,GLをそれぞれ上アームと下アームの直列接続された2つのSW素子SH,SLへ供給するゲート制御回路20において、該2つのSW素子SH,SLのSW速度、および2つのSW素子SH,SLが共にOFF状態となるデッドタイム(DT)が、変更可能に構成されている。そして、図2(b)に示すように、SW素子SH,SLが高温時において、SW速度を速く設定すると共に、デッドタイムを短く設定し、SW素子SH,SLが低温時において、SW速度を遅く設定すると共に、デッドタイムを長く設定している。これにより、上記したような各温度での耐圧をクリアできる最適なSW速度の設定と過不足ないデッドタイムの設定を、実現することが可能になる。また、これによれば、高耐圧のSW素子や大きなサイズのSW素子を用いることなく、汎用のSW素子SH,SLを限界まで有効に利用するため、SW素子SH,SLの大型化やコストアップにもならない。
例えば、図3のタイムチャートに示したように、図1の電力変換装置100では、SW素子SH,SLの温度が閾値T0より低い低温時においては、遅いSW速度Sp1に設定すると共に、長いデッドタイムDT1に設定し、これによって低温時に厳しくなる耐圧をクリアできるようにしている。逆に、SW素子SH,SLの温度が閾値T0より高い高温時においては、速いSW速度Sp2に設定すると共に、短いデッドタイムDT2に設定し、これによって高温時に厳しくなる損失と温度上昇をできるだけ抑制するようにしている。尚、上記したデッドタイムDT1,DT2の各設定値は、図3に示す実動上のデッドタイムDT0が必要十分の値となるように、適宜設定される。また、図3に例示したタイムチャートは、SW素子SH,SLの温度が閾値T0になった後、SW速度とデッドタイムを同時に切り替える場合の例である。実際には、後述するように、SW速度とデッドタイムの切り替えタイミングは、ずらす方が望ましい。
上記した低温では耐圧が低く、高温では耐圧が高いという図2(a)に示したSW素子の特性を利用するにあたっては、例えば電力変換装置に入力される信号を基に、SW素子の負荷状況を判定し、SW素子の温度を推定し、SW素子が高温となる負荷状況でSW速度を速く設定し、低温状態となる負荷状況でSW速度を遅く設定するようにしてもよい。
しかしながら、図1に示した電力変換装置100のように、素子温度検出手段30を有してなる構成とし、該素子温度検出手段30が出力する温度信号をゲート制御回路20に設けたSW速度/DT決定回路23でモニタすることが好ましい。そして、ゲート制御回路20に設けたSW速度切替回路24とDT生成回路22により、SW素子SH,SLが高温状態では、SW速度を速く設定すると共に、デッドタイムを短く設定し、SW素子SH,SLが低温状態では、SW速度を遅く設定すると共に、デッドタイムを長く設定する。
以上のようにして、図1に示した電力変換装置100では、素子温度検出手段30でSW素子SH,SLの温度を正確に測定し、SW素子SH,SLのゲート制御回路20において、SW素子SH,SLの耐圧が低い低温時にはSW速度を低速化して発生するサージ電圧を減らし、発熱に対する余裕が少ない高温時にはSW速度を高速化して損失を減らす制御を行う。
これによれば、SW素子SH,SLとして低コストの汎用のIGBTやパワーMOSトランジスタを使用し、上記したSW速度の制御を行わない場合に較べて、同じ特性のSW素子であってもより低温かつより高電圧まで使用可能となる。また、前述したゲート信号からSW素子の負荷状況を判定する方法に較べても、SW素子SH,SLの温度をより正確に知ることができるため、サージ破壊防止と損失低減をより高い極限で両立させることができる。さらには、各温度で最適に設定されたSW速度に合わせてデットタイムが設定されるため、SW速度の制御だけを行う場合に較べて、電力変換装置100の全体としての電圧利用率も高めることができる。
尚、上記したSW速度の制御では、SW素子SH,SLが低温状態から高温状態へ移行する昇温過程で、SW速度が遅い設定から速い設定に切り替えられ、高温状態から低温状態へ移行する降温過程で、SW速度が速い設定から遅い設定に切り替えられる。従って、この場合には、電源短絡を確実に防止するため、SW素子SH,SLが高温状態から低温状態へ移行する降温過程においては、デッドタイムを変更した後で、SW速度を変更することが好ましい。尚、SW素子SH,SLが低温状態から高温状態へ移行し、SW速度が遅い設定から速い設定に切り替えられる昇温過程では、SW速度を変更した後でデッドタイムを変更した方が望ましい。また、例えば、SW速度と前記デッドタイムを変更する切り替え温度(図3の閾値T0)が、SW素子SH,SLが高温状態から低温状態へ移行する降温過程と低温状態から高温状態へ移行する昇温過程とで、異なる温度に設定されてなる構成とすることもできる。
以上のようにして、図1に例示した電力変換装置100は、直流電源Eに接続する直列接続された2つのSW素子SH,SLを備え、該2つのSW素子SH,SLの接続点Pから負荷に電力が供給される電力変換装置であって、大型化やコストアップを伴うことなく、サージ破壊防止と損失低減を両立し、安定的かつ効率的な動作が可能な電力変換装置とすることができる。
次に、図1の電力変換装置100におけるSW速度/DT決定回路23、SW速度切替回路24、およびDT生成回路22について、その具体的な回路構成例を説明する。
図4は、図1にブロック図で示したSW速度/DT決定回路23の回路構成例で、SW速度/DT決定回路23aの回路図である。
図4に示すSW速度/DT決定回路23aは、コンパレータCp1とインバータ素子I1で構成されている。コンパレータCp1は、図1の素子温度検出手段30が出力する温度信号と図3の切り替え温度の閾値T0に対応した参照電圧Vr1を比較し、インバータ素子I1にて反転され、その信号は図中の表のように割り振られたLレベルまたはHレベルの信号を出力する。そして、その信号は、SW速度切替信号およびDT切替信号として出力される。
図5は、駆動トランジスタを含めた図1のSW速度切替回路24の具体例を示す図で、図5(a),(b)は、それぞれ下アームのSW速度切替回路24a,24bの回路図である。
図5(a)に示すSW速度切替回路24aは、駆動トランジスタQ1U,Q1Lおよび図1と同様の抵抗R1,R2とスイッチK1からなる。図5(a)のSW速度切替回路24aでは、前述したように、SW速度/DT決定回路23からのSW速度切替信号でスイッチK1をON,OFFし、SW素子SLのゲート入力抵抗を切り替える。
図5(b)に示すSW速度切替回路24bは、上段の駆動トランジスタQ1Uと下段の駆動トランジスタQ1L、それぞれにスイッチK2,K3で並列接続される上段の駆動トランジスタQ2Uと下段の駆動トランジスタQ2L、および抵抗R3からなる。図5(b)のSW速度切替回路24bでは、SW速度/DT決定回路23からのSW速度切替信号でスイッチK2、K3をON,OFFし、駆動トランジスタの並列数を切り替えることでON抵抗を変え、これによってSW速度を切り替える。
尚、図5(a),(b)の下アームのSW速度切替回路24a,24bと同じように、上アームのSW速度切替回路についても、駆動トランジスタを含めた同様の構成が可能である。
図6は、図1にブロック図で示したDT生成回路22のアナログ回路による構成例で、DT生成回路22aの回路図である。また、図7は、図6に示すDT生成回路22aの動作を説明する図で、PWM信号、上アームと下アームの各アンプA1における入力の電圧波形VH,VLと出力の駆動信号d_H,d_Lについて、タイムチャートを模式的に示した図である。尚、図7では、図6の各スイッチK4をOFFした時の電圧波形が実線で示されており、各スイッチK4をONした時の電圧波形が破線で示されている。
図6に示すDT生成回路22aは、上アームと下アームのそれぞれについて、抵抗R4,R5と容量C1からなるRC回路、抵抗R4に逆向きに並列接続されたダイオードD1、抵抗R5の接続状態を切り替えるスイッチK4、およびRC回路から出力される電圧波形VH,VLを入力して駆動信号d_H,d_Lを出力するアンプA1で構成されている。駆動信号生成回路21から出力されるPWM信号は、上アームについてはそのままRC回路に入力され、下アームについてはインバータ素子I2で反転されてRC回路に入力される。また、SW速度/DT決定回路23からのDT切替信号によって、上アームと下アームの各スイッチK4がON,OFFされる。
図6のDT生成回路22aでは、SW速度/DT決定回路23からのDT切替信号でスイッチK4をON,OFFし、抵抗R5の接続状態を切り替えてRC回路の時定数を変更し、これによって、図7に示すように、RC回路が出力する電圧波形VH,VLの立ち上り速度が変わる。これを、アンプA1でパルス波形に整形することで、長いデッドタイムDT1と短いデッドタイムDT2を生成することができる。
図8は、図1にブロック図で示したDT生成回路22のデジタル回路による構成例で、DT生成回路22bの回路図である。また、図9は、図8に示すDT生成回路22bの動作を説明する図で、図8のDT生成回路22bにおける各位置での信号のタイムチャートを模式的に示した図である。
図8のDT生成回路22bにおいて、一点鎖線より上の部分は、図のように接続された2つのフリップフロップFF1,FF2、2つのAND素子AN1,AN2、および一点鎖線より下の部分で生成したクロック信号CK1をフリップフロップFF2のCK2に反転して入力するインバータ素子I3で構成されている。また、一点鎖線より下の部分は、図のように接続された最初のクロック信号CLKを生成するクロックパルス生成部CPG、SW速度/DT決定回路23からのDT切替信号を反転するインバータ素子I4、2つのAND素子AN3,AN4、および1つのOR素子OR1で構成されている。
以下、図8と図9を参照しながら、図8のDT生成回路22bの動作を説明する。
図9に示すSW速度/DT決定回路23からのDT切替信号において、Lレベルが短いデッドタイム(DT)設定の指示となっており、Hレベルが長いデッドタイム(DT)設定の指示となっている。図8のクロックパルス生成部CPGは、図9に示す最初のクロック信号CLKを生成する。また、クロック信号CLKが入力されたフリップフロップFF0は、図9に示すように、2倍周期の信号Q0を出力する。そして、DT切替信号がHレベルで、AND素子AN3から2倍周期の信号Q0が出力され、DT切替信号がLレベルで、AND素子AN4から最初のクロック信号CLKが出力される。従って、OR素子OR1から出力されるクロック信号CK1は、図9のようになる。
OR素子OR1から出力されるクロック信号CK1は、フリップフロップFF1のCK1にそのまま入力され、フリップフロップFF2のCK2には、インバータ素子I3で反転して入力される。従って、クロック信号CK2は、図9に示すようになる。
また、フリップフロップFF1のD1には、駆動信号生成回路21からのPWM信号がそのまま入力され、フリップフロップFF1は、図9に示すように、クロック信号CK1によって所定の時間遅延された信号Q1とその反転信号を出力する。また、信号Q1の反転信号は、フリップフロップFF2のD2に入力され、フリップフロップFF2は、図9に示すように、クロック信号CK2によって所定の時間遅延された信号Q2とその反転信号を出力する。
従って、フリップフロップFF1からの信号Q1とフリップフロップFF2からの信号Q2の反転信号を入力するAND素子AN1は、図9に示す駆動信号d_Hを出力する。また、フリップフロップFF1からの信号Q1の反転信号とフリップフロップFF2からの信号Q2を入力するAND素子AN2は、図9に示す駆動信号d_Lを出力する。以上のようにして、図9に示すように、DT切替信号がLレベルでは、短いデッドタイムDT2が生成され、DT切替信号がHレベルでは、長いデッドタイムDT1が生成される。
次に、図1に例示した電力変換装置100においては、SW速度とデッドタイムの切り替えを適切なタイミングで行い、電源短絡やデッドタイムの過不足を招くことなく制御する必要がある。以下の図10〜図13では、SW速度とデッドタイムを変更するタイミングに関連して、ゲート制御回路における好ましい制御方法について説明する。
図10は、SW速度とデッドタイム(DT)の変更タイミングに関する好ましい制御方法の一例を示した模式的なタイムチャートである。図10にある各信号は、図3の信号と対応しているが、SW速度とDTの変更タイミングを分かり易くするため、ゲート信号GU,GLではSW速度に係るパルスの立ち上りと立ち下りの傾きおよびDTの記載を省略し、下のバーグラフでSW速度とDTの設定状態を示している。
図10に示す制御方法は、一点鎖線で示したSW速度の変更タイミングと、二点鎖線で示したDTの変更タイミングが、上アームと下アームのSW素子へそれぞれ供給されるゲート信号GU,GLにおいて、1パルスずれた点に設定された構成となっている。すなわち、昇温過程では、時刻taで温度信号が閾値T0aを越えた後、上アームのゲート信号GUにおけるパルスUPaでSW速度が切り替えられ、次の下アームのゲート信号GLにおけるパルスLPaでDTが切り替えられている。また、降温過程では、時刻tbで温度信号が閾値T0bより小さくなった後、上アームのゲート信号GUにおけるパルスUPbでDTが切り替えられ、次の下アームのゲート信号GLにおけるパルスLPbでSW速度が切り替えられている。この制御によって、確実に電源短絡を防止すると共に、電圧利用率の低下も極力抑制することができる。
図11と図12は、それぞれ、SW速度とデッドタイム(DT)の変更タイミングに関する別の例を示した模式的なタイムチャートである。
図11と図12に示す制御方法は、二点鎖線で示した同時に行うSW速度とDTの変更タイミングが、いずれも、下アームのゲート信号GLにおいて1個のパルスが間引かれた期間に設定された構成となっている。すなわち、図11の昇温過程では、時刻tcで温度信号が閾値T0cを越えた後、下アームのゲート信号GLにおいて1個のパルスPLcが間引かれており、この間引かれた期間にSW速度とDTが同時に切り替えられている。また、降温過程では、時刻tdで温度信号が閾値T0dより小さくなった後、下アームのゲート信号GLにおいて1個のパルスPLdが間引かれており、この間引かれた期間にSW速度とDTが同時に切り替えられている。下アーム側のSW素子に通電しておらず、逆並列されたダイオードに通電している電流位相の際に、図11に示すように、下アーム側のゲート信号のパルスを間引いた場合、負荷に印加される電圧波形は、パルスを間引いた影響を受けずに済む。逆に、上アームの逆並列ダイオードに通電されている電流位相の際には、上アーム側のゲート信号のパルスを間引けば同様の動作となる。
また、図12では、昇温過程の時刻teで温度信号が閾値T0eを越えた後、下アームのゲート信号GLにおいて1個のパルスPLeが間引かれると共に、上アームのゲート信号GUでは、下アームのパルスPLe対応するOFF期間がON期間に切り替えられ、3倍幅のパルスUPeが生成されている。そして、この3倍幅の期間に、SW速度とDTが同時に切り替えられている。同様に、降温過程では、時刻tfで温度信号が閾値T0fより小さくなった後、下アームのゲート信号GLにおいてパルスPLfが間引かれると共に、上アームのゲート信号GUでは、3倍幅のパルスUPfが生成され、この3倍幅の期間にSW速度とDTが同時に切り替えられている。図12では、ゲート信号が間引かれている期間は、上アームがON、下アームがOFFとなっているが、逆でも良く、OFFの組み合わせでも良い。
以上のように、上アームと下アームの少なくとも一方のSW素子へ供給される所定周期のゲート信号GU,GLのパルスが間引かれて、SW速度とデッドタイムの変更タイミングを該間引かれた期間に設定することで、より確実に電源短絡を防止することができる。
図13は、2相変調にて負荷を駆動する場合の例において、SW速度とデッドタイム(DT)の好ましい変更タイミングを示した模式的なタイムチャートである。
2相変調モータの制御では、図13に示すように、モータの電気角1周期の間に、PWM期間と連続ON期間および連続OFF期間が存在する。このような場合には、SW速度とデッドタイムの変更タイミングが、ゲート信号GU,GLにおいて、PWM制御しない期間に設定されてなる構成とすることが好ましい。図13の例では、昇温過程の時刻tgで温度信号が閾値T0gを越えた後、制御信号の連続ON期間において、SW速度とDTが同時に切り替えられている。これによれば、さらに確実に電源短絡を防止することができる。
尚、上記したSW速度とデッドタイムのいずれの切り替え方法においても、より確実に電源短絡を防止するためには、SW速度とデッドタイムの変更タイミングが、いずれも、ゲート信号GU,GLのON期間の中点またはOFF期間の中点に設定されてなることが好ましい。
図14は、図1に示した電力変換装置100の変形例で、電力変換装置101の回路ブロック図である。尚、図14に示す電力変換装置101において、図1に示した電力変換装置100と同様の部分については、同じ符号を付した。
図14に示す電力変換装置101においては、図1に示した電力変換装置100の構成に加えて、直流電源Eからの入力電圧を検出する入力電圧検出回路25が、ゲート制御回路20aのECU内に追加構成されている。そして、ブロック図で示したSW速度/DT決定回路23bでは、入力電圧検出回路25からの入力電圧信号も参照して、SW速度とデッドタイム(DT)の設定値が決定される。
また、電力変換装置101の出力回路10aにおいては、直列接続された2つのSW素子SH,SLのラインに、シャント抵抗Rsが挿入されている。そして、シャント抵抗Rsの両端電圧から素子電流を検出するため、素子電流検出回路31が追加構成されている。SW速度/DT決定回路23bは、素子電流検出回路31からの電流信号も参照して、SW速度とデッドタイム(DT)の設定値が決定される。
車載システムで用いられる電力変換装置では、入力電圧の変動範囲が大きい。このため、例えばモータが所定の入力電圧で要求動作を満足するように設計されている場合、最大入力電圧では要求動作に対して余裕のある動作となり、最小入力電圧では要求動作に対して不足する動作になる場合がある。図14の電力変換装置101における入力電圧検出回路25は、このような変動範囲が大きい入力電圧に対して、SW速度とデッドタイムの設定を最適にするための構成である。
具体的には、例えば前記負荷がモータである場合において、入力電圧が所定の入力基準電圧に較べて高い高電圧状態では、SW速度が遅く設定されると共にデッドタイムが長く設定され、入力電圧が所定の入力基準電圧に較べて低い低電圧状態では、SW速度が速く設定されると共にデッドタイムが短く設定されてなる構成とする。
図15は、上記した車載システムでの入力電圧の変動による問題点、およびSW速度とデッドタイムの設定を最適にした場合の効果を説明するための図である。図15(a)は、入力電圧に対するSW素子SU,SLと負荷Mを駆動するのに必要な特性をまとめた図であり、図15(b)は、入力電圧に対するSW素子SU,SLの駆動制御をまとめた図である。
図15(a)の表において、必要変調率が示されている。電力変換装置の変調率mは、変調率m=(モータに印加する線間電圧Vm)/(入力電圧Vin)で定義される。電源電圧が低電圧の場合には、高電圧の場合と比較して、同じ回転数・トルクを出すには大きな変調率が必要となる。図15(a)の表に示されているモータの導通損失は、同一トルクの場合には、変調率に比例して大きくなる。また、図15(a)の表に示されている許容SW損失は、同一雰囲気温度の場合には、導通損失が大きいほど小さくなる。
以上の図15(a)に示した入力電圧に対するSW素子SU,SLと負荷Mを駆動するのに必要な特性を基にして、図15(b)に示すSW素子SU,SLの駆動制御の設定を行う。
図15(b)の設定によれば、以下のような効果を得ることができる。すなわち、図15(a)に示したように低電圧時では許容SW損失が小さいが、SW速度を速くすることで、SW損失を減らすことができる。また、低電圧時にDTを短くすることで、高い変調率まで出せるようになり、次の図16に示すように、動作可能回転数トルク領域を広げることができる。一方、図15(a)に示したように高電圧時は許容サージ電圧が小さいので、SW速度をなまらせて、サージを抑えるようにする。尚、高電圧時は、次の図16に示すように、SW速度を遅くすることに伴うデメリットのSW損失と変調率について、余裕があり、問題とはならない。PWM周波数や変調方式などのシステム設定によっては、導通損失に対して、SW損失の割合が大きくなる場合も考えられる。SW損失は、同じSW速度条件下では電源電圧に比例して大きくなる傾向があるので、高電圧時のSW損失に余裕がない場合も考えられる。その場合でも、デッドタイムとSW速度を可変とすることで、従来技術よりも低電圧時により広い動作領域を確保できるなどのメリットは享受できる。
図16は、図15(b)に示したSW素子SU,SLの駆動制御において、デッドタイム(DT)を制御したことによる効果の一例を解析した図である。
図16では、PWM周波数を20kHz(周期T=50μs)として、以下のように解析している。3相変調でのデッドタイム(DT)がゼロの理論電圧利用率は、√3/2=0.866である。図16の上の表に示すように、DTが3μsのときの可能最大変調率に相当する電圧利用率は、0.866×(50−3)/50=0.814であり、DTが2μsのときの電圧利用率は、0.866×(50−2)/50=0.831である。
図16の下のグラフに示すように、高電圧時には要求動作に対して余裕のある動作となるため、許容サージ電圧が小さいので、SW速度をなまらせてサージを抑える。一方、低電圧時には要求動作に対して不足する動作になる場合があるため、SW速度を速く設定すると共にデッドタイムを短く設定することで、高い変調率まで出せるようになり、動作可能回転数トルク領域を広げることができる。
図17は、図14にブロック図で示したSW速度/DT決定回路23bの入力電圧信号に関連する部分の回路構成例で、SW速度/DT決定回路23cの回路図である。
図17に示すSW速度/DT決定回路23cは、コンパレータCp2だけで構成されている。コンパレータCp2は、図14の入力電圧検出回路25が出力する入力電圧信号と所定の入力基準電圧に対応した参照電圧Vr2を比較し、図中の表のように割り振られたLレベルまたはHレベルの信号を出力し、SW速度切替信号およびDT切替信号として送信する。これによって、図14の電力変換装置101におけるSW速度切替回路24とDT生成回路22では、図15(b)に示した低電圧時と高電圧時におけるSW速度とデッドタイム(DT)が設定される。
また、図14の電力変換装置101は、SW素子SU,SLに流れる素子電流を検出するための素子電流検出回路31を有しており、SW速度およびデッドタイムの変更が、素子電流検出回路31が出力する電流信号によって、素子電流を参照して行われる構成となっている。
図18は、素子電流(負荷電流)に対するSW素子SU,SLの特性をまとめた図である。
例えば、素子電流に対するSW素子SU,SLの駆動制御は、素子温度検出手段30によるSW素子SU,SLの温度情報や入力電圧検出手段25による入力電圧情報との組み合わせによって、以下のように種々の駆動制御が行われる。
素子電流が大きいときは、図18に示すように、SW素子SU,SLの損失が大きくなっている。よって、その時の素子温度が高い場合は、SW速度を速くして、損失を抑える制御が有効となる。また、素子電流が大きいときは、図18に示すように、許容サージ電圧の余裕も小さい。よって、その時の素子温度が低い場合や、電源電圧が高い場合は、SW速度を遅くして、サージを抑える制御が有効となる。
サージ電圧に余裕のあるSW素子SU,SLが選定してあれば、素子温度や電源電圧によらずに、図4の素子温度または図17の電源電圧による制御と同様に制御して、素子電流が増えた場合にSW速度を速くしてもよい。反対に、SW素子SU,SLの熱設計上に余裕があれば、素子電流が増えた場合に、SW速度を遅くしてもよい。
また、還流用のダイオードDH,DLに低電流を流した状態でリカバリさせると、リンギングが生じてしまう現象が知られている。その現象を防ぐために、素子電流が小さい時、SW素子SU,SLのゲート抵抗を大きくしてもよい。その際は、SW素子SU,SLのターンオンのときだけゲート抵抗を大きくしても、効果が得られる。
尚、以上の素子電流による制御に限らず、SW素子SU,SLのターンオン時またはターンオフ時だけSW速度を切り替えてもよく、また、SW素子SU,SLのターンオンとターンオフで、違う閾値や違う論理でSW速度を切り替えてもよい。
図19は、図14に示した温度信号、入力電圧信号および電流信号の3つの情報によりSW速度とデッドタイム(DT)の設定値を決定する場合のブロック図で示したSW速度/DT決定回路23bの回路構成例で、SW速度/DT決定回路23dの回路図である。
図19に示すSW速度/DT決定回路23dにおいては、素子温度に対応する温度信号、電源電圧に対応する入力電圧信号および素子電流に対応する電流信号を基にして、論理回路が、事前に決めてある論理で処理し、図中の表の振り分けに従ったLレベルまたはHレベルの信号を出力する。尚、図19のSW速度/DT決定回路23dでは、温度信号、入力電圧信号および電流信号のそれぞれをコンパレータCp1,Cp2,Cp3で受けているが、A/D変換回路で受けるようにしてもよい。また、図19のSW速度/DT決定回路23dでは、SW速度を速く設定し、DTを短く設定する場合の論理回路の出力をLレベルとし、SW速度を遅く設定し、DTを長く設定する場合の論理回路の出力をHレベルとしている。しかしながら、これに限らず、LレベルとHレベルを逆に割り振ってもよいし、複数ビット用意して、2段階以上のレベルで切り替えを行ってもよい。
また、図19のSW速度/DT決定回路23dは、論理回路の後段に、遅延回路Aを備えている。遅延回路Aは、図14の駆動信号生成回路21が出力するPWM信号を受けて、PWM信号のパルス中心値に合わせて、SW速度切替信号およびDT切換信号を出力する。尚、遅延回路Aは、PWM信号自体を受けなくても、PWM信号を生成する際に用いる三角波など、PWMの位相が分かる信号を代用して受けるようにしてもよい。
以上に説明した図19のSW速度/DT決定回路23dの構成により、PWMの中点のタイミングで、SW速度切替信号およびDT切換信号が生成され、それぞれSW速度切替回路24にDT生成回路22に向けて出力される。
図20は、図19に示したSW速度/DT決定回路23dの変形例で、SW速度/DT決定回路23eの回路図である。
図20に示すSW速度/DT決定回路23eでは、図19に示したPWM信号を受けて動作させる遅延回路Aの代わりに、SW速度切替信号を出力する遅延回路BとDT切換信号を出力する遅延回路Cを備えている。
図20のSW速度/DT決定回路23eでは、PWM信号を使わずに、SW速度切替信号またはDT切換信号のどちらかに大きな遅延を付けて、安定動作させることができる。例えば、論理回路の出力信号がHレベルからLレベルに切り替わった際は、DT切換信号のほうにより大きな遅延(例えば1PWM相当)を付与することで、SW速度が速くなってからDTが短くなるように設定することができる。逆に、論理回路の出力信号がLレベルからHレベルに切り替わった際は、SW速度切替信号のほうにより大きな遅延(例えば1PWM相当)を付与することで、DTが長くなってからSW速度を遅く設定することができる。
図21は、図19と図20に示した論理回路部分の具体的な回路構成例で、論理回路Aの回路図である。
図21に示す論理回路Aは、温度信号と入力電圧信号によって、SW速度とデッドタイム(DT)を切り替える場合の例で、インバータ素子I5とAND素子AN5で構成されている。図21の表に示した論理回路Aの割付は、サージが最も厳しくなる条件に対応し、素子温度が低くて、電源電圧が高い時だけSW速度を遅くするように、出力OUTのHレベルが設定されている。尚、出力OUTがHレベルとなってSW速度を遅く設定された時には、DTも長く設定されることは言うまでもない。
図22は、図19と図20に示した論理回路部分の別の回路構成例で、論理回路Bの回路図である。
図22に示す論理回路Bは、温度信号、入力電圧信号および電流信号の3つの信号によって、SW速度とデッドタイム(DT)を切り替える場合の例で、インバータ素子I6とAND素子AN6で構成されている。図22の表に示した論理回路Bの割付は、サージが最も厳しくなる条件に対応し、素子温度が低くて、電源電圧が高く、素子電流(負荷電流)が大きい時だけSW速度を遅くするように、出力OUTのHレベルが設定されている。
以上に示したように、上記した電力変換装置は、いずれも、直流電源に接続する直列接続された2つのSW素子を備え、該2つのSW素子の接続点から負荷に電力が供給される電力変換装置であって、大型化やコストアップを伴うことなく、サージ破壊防止と損失低減を両立し、安定的かつ効率的な動作が可能な電力変換装置とすることができる。
従って、上記電力変換装置は、例えば、直流電力を交流電力へ変換するインバータとして好適である。また、小型かつ低コストが要求され、過酷な使用条件下においても安定的かつ効率的な動作が必要な、車載用として好適である。
100,101 電力変換装置
SH,SL SW素子
10,10a 出力回路
20,20a ゲート制御回路
21 駆動信号生成回路
22,22a,22b DT生成回路
23,23a〜23e SW速度/DT決定回路
24,24a,24b SW速度切替回路
25 入力電圧検出回路
30 素子温度検出手段
31 素子電流検出回路

Claims (13)

  1. 直流電源に接続する上アームと下アームの直列接続された2つのスイッチング素子(以下、SW素子と略記)を備え、該2つのSW素子の接続点から負荷に電力を供給する電力変換装置であって、
    パルス制御されたゲート信号を前記2つのSW素子へ供給するゲート制御回路において、
    前記2つのSW素子のスイッチング速度(以下、SW速度と略記)、および2つのSW素子が共にOFF状態となるデッドタイムが、変更可能に構成されてなり、
    前記SW速度が速い設定において、前記デッドタイムが短く設定され、
    前記SW速度が遅い設定において、前記デッドタイムが長く設定されてなることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記SW素子の温度を検出するための素子温度検出手段を有してなり、
    前記SW素子が高温状態では、前記SW速度が速く設定されると共に、前記デッドタイムが短く設定され、
    前記SW素子が低温状態では、前記SW速度が遅く設定されると共に、前記デッドタイムが長く設定されてなることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記SW素子が低温状態から高温状態へ移行する昇温過程においては、前記SW速度を変更した後で、前記デッドタイムを変更し、
    前記SW素子が高温状態から低温状態へ移行する降温過程においては、前記デッドタイムを変更した後で、前記SW速度を変更することを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記SW速度と前記デッドタイムを変更する切り替え温度が、
    前記SW素子が高温状態から低温状態へ移行する降温過程と低温状態から高温状態へ移行する昇温過程とで、異なる温度に設定されてなることを特徴とする請求項2または3に記載の電力変換装置。
  5. 前記直流電源からの入力電圧を検出する入力電圧検出回路を有してなり、
    前記SW速度および前記デッドタイムの変更が、前記入力電圧を参照して行われることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  6. 前記SW素子に流れる素子電流を検出するための素子電流検出回路を有してなり、
    前記SW速度および前記デッドタイムの変更が、前記素子電流を参照して行われることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  7. 前記SW速度とデッドタイムの変更タイミングが、前記上アームと下アームのSW素子へそれぞれ供給される前記ゲート信号において、1パルスずれた点に設定されてなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  8. 前記上アームと下アームの少なくとも一方のSW素子へ供給される所定周期の前記ゲート信号のパルスが間引かれて、
    前記SW速度とデッドタイムの変更タイミングが、いずれも、前記間引かれた期間に設定されてなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  9. 前記電力変換装置が2相変調動作にて負荷へ電力を供給するものであり、
    前記SW速度とデッドタイムの変更タイミングが、前記ゲート信号において、PWM制御しない期間に設定されてなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  10. 前記SW速度とデッドタイムの変更タイミングが、いずれも、前記ゲート信号のON期間の中点またはOFF期間の中点に設定されてなることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  11. 前記SW速度の変更が、
    前記SW素子のゲート入力抵抗の変更により行われることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  12. 前記電力変換装置が、直流電力を交流電力へ変換するインバータであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  13. 前記電力変換装置が、車載用であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の電力変換装置。
JP2012144406A 2012-06-27 2012-06-27 電力変換装置 Active JP5799899B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144406A JP5799899B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 電力変換装置
US13/926,001 US9143079B2 (en) 2012-06-27 2013-06-25 Power converter
DE102013212262.4A DE102013212262A1 (de) 2012-06-27 2013-06-26 Leistungswandler
CN201310261951.XA CN103516246A (zh) 2012-06-27 2013-06-27 电力变换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144406A JP5799899B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011817A true JP2014011817A (ja) 2014-01-20
JP5799899B2 JP5799899B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=49754353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144406A Active JP5799899B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9143079B2 (ja)
JP (1) JP5799899B2 (ja)
CN (1) CN103516246A (ja)
DE (1) DE102013212262A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103485A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Rohm Co Ltd スイッチ駆動回路
JP2016087066A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、電動送風機、および電気掃除機
JP2017028900A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社デンソー 電力変換器制御装置
JP2018007310A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
JP2019527027A (ja) * 2016-09-14 2019-09-19 ヴァレオ ジーメンス エーアオトモーティヴェ ゲルマニー ゲーエムベーハーValeo Siemens eAutomotive Germany GmbH 電流コンバータの駆動方法およびその方法で駆動される電流コンバータ
JP7350196B2 (ja) 2020-05-04 2023-09-25 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ ハーフブリッジパワーコンバータ、並びにハーフブリッジパワーコンバータ及びパワースイッチのスイッチング方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6272036B2 (ja) * 2013-02-13 2018-01-31 株式会社Soken 電力変換装置
US20160072393A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Bidirectional current-sense circuit
DE102014219470A1 (de) * 2014-09-25 2016-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Auswahl von Abschaltgeschwindigkeiten für Abschaltvorgänge in Leistungshalbleitern
DE102014219474B4 (de) * 2014-09-25 2022-06-09 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Verfahren zum Betrieb von Leistungshalbleitern
JP6313181B2 (ja) * 2014-09-30 2018-04-18 株式会社東芝 インバータ制御装置、電力変換装置、および、電動車両
DE102014225755A1 (de) 2014-12-12 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Schaltelementes
JP6390535B2 (ja) 2015-06-26 2018-09-19 株式会社デンソー 電力変換制御装置
TWI571055B (zh) * 2015-10-14 2017-02-11 茂達電子股份有限公司 可降低電磁干擾與電源擾動之切換式驅動器
DE102015223727A1 (de) * 2015-11-30 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuervorrichtung zum Betrieb eines Schaltelementes in einem Wechselrichter
US9917435B1 (en) * 2016-09-13 2018-03-13 Ford Global Technologies, Llc Piecewise temperature compensation for power switching devices
JP6961944B2 (ja) * 2017-01-18 2021-11-05 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP6682463B2 (ja) * 2017-02-21 2020-04-15 株式会社東芝 D級アンプ
US10230311B2 (en) * 2017-03-15 2019-03-12 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Method and apparatus of dead time tuning in an inverter
US10468974B2 (en) 2017-03-15 2019-11-05 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Method and apparatus of dead time tuning in an inverter
US10594313B2 (en) * 2017-04-19 2020-03-17 Dell Products L.P. Adaptive modulation scheme of MOSFET driver key parameters for improved voltage regulator efficiency and system reliability
DE102017211292A1 (de) * 2017-07-03 2019-01-03 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Motors
JP6742528B2 (ja) 2017-08-24 2020-08-19 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN110971123B (zh) * 2018-09-28 2023-05-12 三垦电气株式会社 交错式变换器及其控制方法、交错式功率因数改善电路
WO2020151020A1 (en) * 2019-01-23 2020-07-30 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Method and apparatus of dead time tuning in an inverter
DE102020200683A1 (de) 2020-01-22 2021-07-22 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Wechselrichters einer elektrischen Maschine für ein Kraftfahrzeug
DE102020202047A1 (de) 2020-02-18 2021-08-19 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterbauelement und verfahren zum betreiben desselben
JP6997236B2 (ja) * 2020-03-06 2022-01-17 本田技研工業株式会社 モータ制御装置
DE102020203016A1 (de) 2020-03-10 2021-09-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betrieb einer Ansteuervorrichtung zur Ansteuerung eines Elektromotors, insbesondere eines Lenksystems
EP4207602A4 (en) * 2020-08-28 2023-10-18 Nissan Motor Co., Ltd. SWITCHING ELEMENT CONTROL METHOD AND SWITCHING ELEMENT CONTROL DEVICE
CN112764403A (zh) * 2021-01-15 2021-05-07 中国神华能源股份有限公司国华电力分公司 一种执行机构控制系统和方法
DE102022200868A1 (de) 2022-01-26 2023-07-27 Zf Friedrichshafen Ag Steuerung eines Stromventils

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169407A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2006158001A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toyota Industries Corp インバータ装置
JP2006320177A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Hitachi Ltd 回転電機制御装置
JP2008278584A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Fujitsu Ten Ltd モータ制御装置、及びモータ制御方法
JP2010045925A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Sinfonia Technology Co Ltd インバータおよびインバータ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4085613B2 (ja) 2001-10-26 2008-05-14 松下電工株式会社 電源装置
JP2004096318A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP4223379B2 (ja) * 2003-12-10 2009-02-12 三菱電機株式会社 スイッチングデバイスの制御装置およびモーターの駆動回路の制御装置
US7053587B2 (en) * 2004-02-10 2006-05-30 Denso Corporation Apparatus for controlling three-phase AC motor on two-phase modulation technique
JP2006158119A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nsk Ltd パワーステアリング制御装置、方法、およびプログラム
US8767424B2 (en) * 2007-12-20 2014-07-01 Panasonic Corporation Power conversion apparatus which performs power conversion with synchronous rectification
JP5651927B2 (ja) * 2009-04-27 2015-01-14 日産自動車株式会社 スイッチング制御回路
JP5485232B2 (ja) * 2011-07-04 2014-05-07 本田技研工業株式会社 スイッチング回路の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169407A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2006158001A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toyota Industries Corp インバータ装置
JP2006320177A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Hitachi Ltd 回転電機制御装置
JP2008278584A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Fujitsu Ten Ltd モータ制御装置、及びモータ制御方法
JP2010045925A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Sinfonia Technology Co Ltd インバータおよびインバータ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103485A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Rohm Co Ltd スイッチ駆動回路
JP2016087066A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、電動送風機、および電気掃除機
JP2017028900A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社デンソー 電力変換器制御装置
JP2018007310A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
JP2019527027A (ja) * 2016-09-14 2019-09-19 ヴァレオ ジーメンス エーアオトモーティヴェ ゲルマニー ゲーエムベーハーValeo Siemens eAutomotive Germany GmbH 電流コンバータの駆動方法およびその方法で駆動される電流コンバータ
JP7003120B2 (ja) 2016-09-14 2022-01-20 ヴァレオ ジーメンス エーアオトモーティヴェ ゲルマニー ゲーエムベーハー 電流コンバータの駆動方法およびその方法で駆動される電流コンバータ
JP7350196B2 (ja) 2020-05-04 2023-09-25 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ ハーフブリッジパワーコンバータ、並びにハーフブリッジパワーコンバータ及びパワースイッチのスイッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5799899B2 (ja) 2015-10-28
DE102013212262A1 (de) 2014-01-02
CN103516246A (zh) 2014-01-15
US20140001839A1 (en) 2014-01-02
US9143079B2 (en) 2015-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5799899B2 (ja) 電力変換装置
JP3844060B2 (ja) Pwmパルス制御方法
JP5178799B2 (ja) モータ制御装置
TWI466427B (zh) Matrix converter
JP5636990B2 (ja) インバータ装置
JP4942569B2 (ja) 電力変換装置
JP5551833B2 (ja) 電力変換制御装置、電力変換制御方法、電動機および車両駆動システム
TWI699961B (zh) 馬達驅動電路及方法
US20090218972A1 (en) Method and apparatus for detecting reverse current, and method and apparatus for driving motor
JP2015089198A (ja) モータ駆動装置及びモータ装置
JP5972545B2 (ja) モータ制御装置
JP2005020919A (ja) 電動機の制御装置
JP5365431B2 (ja) エレベータの制御装置
US10581366B2 (en) Calculation apparatus and processing apparatus
JP5606899B2 (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP2008067476A (ja) 電圧駆動型電力用半導体素子のゲート駆動回路
WO2024023872A1 (ja) 電力変換装置
KR101901544B1 (ko) 모터 제어 장치와 모터 제어 방법
JPH03107377A (ja) インバータ
JP3775553B2 (ja) ブラシレスdcモータの制御方法
JPH0984388A (ja) 交流モータの制御装置
JP2017153332A (ja) モータ制御装置
JP4144367B2 (ja) インバータ制御装置
JP2020162231A (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP2018183004A (ja) インバータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5799899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250