JP2014011729A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011729A
JP2014011729A JP2012148589A JP2012148589A JP2014011729A JP 2014011729 A JP2014011729 A JP 2014011729A JP 2012148589 A JP2012148589 A JP 2012148589A JP 2012148589 A JP2012148589 A JP 2012148589A JP 2014011729 A JP2014011729 A JP 2014011729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
control unit
eyepiece
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012148589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5940394B2 (ja
Inventor
Tatsuro Masugi
達郎 一寸木
Atsushi Sugawara
淳 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2012148589A priority Critical patent/JP5940394B2/ja
Priority to US13/932,669 priority patent/US9277133B2/en
Publication of JP2014011729A publication Critical patent/JP2014011729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940394B2 publication Critical patent/JP5940394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects

Abstract

【課題】EVFを用いていてもタッチパネル操作を容易に行える撮像装置を提供する。
【解決手段】ユーザが接眼表示部31を覗く接眼状態でデジタルカメラ1を構えているとき、撮像部29は被写体の画像を取得し、信号処理部11aはライブビュー画像を作成し、その画像を表示制御部11bは接眼表示部31に表示させ、仮記憶画像制御部11cは、第2の記憶部14bに記憶させる。切換制御部11dが接眼センサ33の出力に基づいて非接眼状態になったと判定したとき、表示制御部11bは、第2の記憶部14bに記憶されている直前の画像を、表示部18aに表示させる。表示画像についてタッチパネル18bを介して画像処理の入力がなされたことをタッチ判定部11eが判定し、その後、切換制御部11dが接眼表示部31が接眼状態になったと判定したとき、撮影制御部11gは、入力に応じた処理を画像に施し、処理後の画像を接眼表示部31に表示させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置に関する。
一般に、背面表示部とタッチパネルとを備えた撮像装置が知られている。タッチパネルは、撮像に関する種々の入力を受け付ける。例えば特許文献1には、動画撮影を行っているときに、タッチパネルがタッチされると静止画を取得する撮像装置に係る技術が開示されている。
また、一般に、覗き込むようにして画像を確認するための接眼表示部としての電子ビューファインダ(Electronic View Finder;EVF)が知られている。EVFによる表示は、外光の影響を受けにくいため視認性がよく、またEVFで画像を確認しながらの撮影は、撮像装置を構えやすい。したがって、EVFの使用は好まれる。
特開2005−198068号公報
EVFを覗きながら、タッチパネルを用いた操作を行うことは困難である。一方で、EVFでライブビュー画像を確認しているときに、タッチパネルを操作するためにEVFから眼を離すと、一般に撮像装置の向きが変化してライブビュー画像が変化してしまう。
そこで本発明は、EVFを用いていてもタッチパネルを用いた操作を容易に行える撮像装置を提供することを目的とする。
前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、撮像装置は、被写体画像を取得する撮像部と、前記被写体画像を表示する接眼表示部と、前記被写体画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルに設けられ、触れられた位置の情報を出力するタッチパネルと、前記接眼表示部に前記被写体画像のライブビュー画像である第1の画像を表示させる第1の状態と、前記表示パネルに過去の前記被写体画像である第2の画像を表示させる第2の状態との切換時期を取得する切換時期取得部と、前記切換時期に基づいて前記第1の状態と前記第2の状態とを切換える切換制御部と、前記第2の状態における前記タッチパネルの出力に基づいて、前記第1の状態における前記第1の画像に処理を施す撮影制御部と、を具備する。
本発明によれば、EVFを用いていてもタッチパネルを用いた操作を容易に行える撮像装置を提供できる。
第1の実施形態に係るデジタルカメラの構成例を示すブロック図。 第1の実施形態に係るカメラ制御処理の一例を示すフローチャート。 第1の実施形態に係る撮影制御処理の一例を示すフローチャート。 HDR処理を説明するための図。 第1の実施形態に係るデジタルカメラの動作の一例を説明するための図。 第1の実施形態に係るデジタルカメラのHDR処理の動作の一例を説明するための図。 第1の実施形態に係るデジタルカメラのズーム動作の一例を説明するための図。 第1の実施形態に係るデジタルカメラの動体追尾処理の動作の一例を説明するための図。 第2の実施形態に係るカメラ制御処理の一例を示すフローチャート。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラ1の概略を図1に示す。デジタルカメラ1は、例えば、レンズ交換式のカメラである。ただし、レンズ交換式に限る必要はなく、レンズが固定されたカメラにも本発明の技術を適用することができる。
レンズ交換式のデジタルカメラ1は、カメラ本体10と、レンズ20と、ファインダ部30とを有する。ユーザは、カメラ本体10に好みのレンズ20を取り付けて撮影を行う。レンズ20は、被写体像を後述するカメラ本体10に設けられた撮像素子12に導く。ここでは、レンズ20は、ズームレンズであるものとして説明を行う。レンズ20は、レンズ光学系26を有する。レンズ光学系26には、ズーム部26aと、ピント部26bと、絞り部26cとが設けられている。ズーム部26aは、複数のレンズ要素の位置を移動させてズーム機能を実現する。ピント部26bは、ピント合わせ用レンズを移動させて、被写体像を撮像素子12に合焦させる。絞り部26cは、絞りの開閉動作をすることで、撮像素子12に導かれる光の量を調整する。
レンズ20は、ズーム部26a、ピント部26b、絞り部26c等の動作を制御する制御部21を有する。また、レンズ20は、ズーム部26a内の各要素の位置を検出する位置検出部25aと、ピント部26b内の各要素の位置を検出する位置検出部25bと、絞り部26c内の各要素の位置を検出する位置検出部25cとを有する。また、レンズ20は、ズーム部26a内のモータ等を駆動する駆動部24aと、ピント部26b内のモータ等を駆動する駆動部24bと、絞り部26c内のモータ等を駆動する駆動部24cとを有する。また、レンズ20は、レンズ特性や制御データやプログラムを記録している記憶部27と、カメラ本体10と通信するための本体通信部22とを有する。
制御部21は、記憶部27に記録された制御データやプログラム、本体通信部22を介して取得された各種制御パラメータに基づき、位置検出部25aの出力を利用して、駆動部24aを動作させ、ズーム部26aを駆動する。また、制御部21は、記憶部27に記録された制御データやプログラム、本体通信部22を介して取得された各種制御パラメータに基づき、位置検出部25bの出力を利用して、駆動部24bを動作させ、ピント部26bを駆動する。また、制御部21は、記憶部27に記録された制御データやプログラム、本体通信部22を介して取得された各種制御パラメータに基づき、位置検出部25cの出力を利用して、駆動部24cを動作させ、絞り部26cを駆動する。
また、レンズ20は、操作部23a及び操作部23bを有する。操作部23a及び操作部23bは、ズーム部26a、ピント部26b、絞り部26c等の動作を入力するための操作部である。ユーザは、操作部23a及び操作部23bを操作することで、ズーム部26a、ピント部26b、絞り部26c等の動作を調整することができる。例えば操作部23a及び操作部23bは、鏡筒に沿って回動するリング部を有している。リング部は、後述するようにシフト操作も可能であり、例えば、回転動作が操作部23aの入力に対応し、シフト動作が操作部23bの入力に対応する。なお、操作部23a及び操作部23bは、操作スイッチなどでもよい。
例えばズームリングである操作部23aは、ズーム部26aとギアやカムを用いて機械的には連携していない。本実施形態のレンズ20では、操作部23aの操作に応じて、例えば小型アクチュエータやメカトロニクス技術を用いた駆動部24aの機構によって、ズーム部26aが駆動される。
一方、カメラ本体10は、各種信号を処理し、カメラ本体10の各部を制御する信号処理制御部11を有する。信号処理制御部11は、例えば集積回路で構成される。この信号処理制御部11には、後述するように例えば画像の表示や記録に必要な画像処理が可能な信号処理部11aが設けられている。
カメラ本体10は、撮像素子12を有する。撮像素子12は、撮像動作をする。すなわち、撮像素子12は、レンズ20から入射した被写体像を電気信号に変換し、画像信号を生成する。撮像素子12は、生成した画像信号を信号処理制御部11に出力する。レンズ光学系26と撮像素子12とによって、撮像部29として機能する部位を形成する。
カメラ本体10は、例えばその背面に画像を表示するための背面パネルとしての表示部18aを有する。表示部18aは、例えば液晶表示パネルを有している。表示部18aは、有機ELパネル等、他の表示パネルを有していてもよい。また、カメラ本体10は、電子ビューファインダ(Electronic View Finder;EVF)等のファインダ部30が取り付けられるように構成されている。すなわち、ファインダ部30は、接眼表示部31と、本体通信部32と、接眼センサ33とを有している。一方、カメラ本体10は、ファインダ通信部15bを有している。ファインダ部30の本体通信部32とカメラ本体10のファインダ通信部15bとは、接続されて通信を行う。接眼表示部31は、小型の液晶パネル又は有機ELパネル等を有している。ファインダ部30は、表示画像を専用の光学系で拡大してユーザに目視可能にさせるものである。接眼センサ33は、接眼表示部31がユーザによって覗かれているか否かに係る情報を信号処理制御部11に出力する。表示部18a及び接眼表示部31は、信号処理制御部11内の表示制御部11bの制御下で動作する。
ファインダ部30によれば、ユーザは、ファインダ部30を覗き込む形で観察できるので、外光の影響を受けずに画像を観察できる。さらに、ファインダ部30は、専用の光学系の調整によって、ユーザの視度に合わせた視度調整ができるように構成されている。この視度調整により、ユーザは、自身の視力に関わらず良好な画像の観察を行うことができる。以上のように、ファインダ部30によれば、よい視認性が得られる。また、ファインダ部30によれば、ユーザはカメラ本体10を顔の近くに位置させることで、デジタルカメラ1を安定して構えることができる。
カメラ本体10には、スイッチ等、ユーザの様々な操作による入力を受け取る操作部16が設けられている。操作部16には、シャッタースピード、絞り、露出補正、感度設定、ピント位置等の撮影パラメータの変更が入力されるスイッチやダイヤルや十字キー等が設けられている。
カメラ本体10には、ユーザの右手の人差し指が配置される位置にレリーズ操作部19が設けられている。ユーザは、このレリーズ操作部19を操作することで、デジタルカメラ1に撮影動作を行わせることができる。レリーズ操作部19は、2段式のスイッチになっており、例えば1段目のスイッチがオンになるとオートフォーカスを行い、2段目のスイッチがオンになると撮像動作を行う等の動作が設定されている。
カメラ本体10は、タッチパネル18bを有する。このタッチパネル18bは、例えば表示部18a上に設けられている。タッチパネル18bもユーザの指示の入力を受け取る。ユーザは、例えば表示部18aに表示されたアイコンに対応する位置を触れることにより、デジタルカメラ1の操作を行うことができる。例えばタッチパネル18bは、注目被写体の入力や、ズーム動作の入力や、露光の調整の入力に用いられる。ユーザによってタッチされたことによりタッチパネル18bが発生する信号は、信号処理制御部11内のタッチ判定部11eに出力され、その信号はまずタッチ判定部11eで処理される。
カメラ本体10は、第1の記憶部14aと第2の記憶部14bとを有する。第1の記憶部14aは、例えばROMであり、例えば信号処理制御部11による制御に用いるプログラム等を記憶している。また、第2の記憶部14bは、例えばRAMであり、例えば信号処理制御部11による処理結果を一時的に記憶する。また、第2の記憶部14bは、ファインダ部30が覗かれている際のライブビュー画像を所定の期間だけ仮記憶する。さらに、カメラ本体10には、撮影して生成された画像データを記録するための記録部17が設けられている。この記録部17は、一般的な記録媒体として、カメラ本体10に対して取り外し可能に接続されている。また、カメラ本体10は、撮像素子12が取得した画像信号に基づいて、被写体の特徴を検出する特徴判定部13を有する。また、カメラ本体10は、レンズ20の本体通信部22と通信するためのレンズ通信部15aを有する。カメラ本体10からレンズ20へのレンズ20の動作の指示や、レンズ20からカメラ本体10へのレンズ20の状態に係る情報の転送等は、レンズ通信部15aと本体通信部22とを介して行われる。また、カメラ本体10は、撮影した画像に撮影日時のデータを付加する等のため、時計11hを有する。
信号処理制御部11は、第1の記憶部14aに記憶されたプログラムに従って動作する。信号処理制御部11には、信号処理部11a、表示制御部11b、仮記憶画像制御部11c、切換制御部11d、タッチ判定部11e、対応特定部11f及び撮影制御部11gが設けられている。信号処理制御部11内の信号処理部11aは、ユーザが表示部18aや接眼表示部31を見ながら撮影できるように、撮像素子12から入力された画像信号に基づいてプレビュー画像を作成する。また、信号処理部11aは、例えば操作部16からの入力に応じて、撮影時には撮像素子12から入力された画像信号に基づいて記録画像を作成し、この記録画像を記録部17に記録させる。
信号処理制御部11内の表示制御部11bは、信号処理部11aが作成したプレビュー画像やその他の画像を、表示部18aや接眼表示部31に表示させる。信号処理制御部11内の仮記憶画像制御部11cは、プレビュー画像を第2の記憶部14bに一時的に記憶させ、表示部18aに表示させられるように、要求に応じて過去のプレビュー画像を第2の記憶部14bから出力させる。
信号処理制御部11内の切換制御部11dは、接眼センサ33から取得した信号に基づいて、接眼表示部31がユーザに覗かれている状態であるか否かを判定する。接眼表示部31が覗かれている状態のとき、切換制御部11dは、表示制御部11bにプレビュー画像やその他の画像を接眼表示部31に表示させるように指令する。一方、接眼表示部31が覗かれていない状態で、所定の条件を満たすとき、切換制御部11dは、仮記憶画像制御部11cによって出力された過去のプレビュー画像を表示部18aに表示させるように、表示制御部11bに指令する。
信号処理制御部11内のタッチ判定部11eは、タッチパネル18bから信号を取得して、タッチパネル18bを介したユーザの指示を取得する。タッチ判定部11eは、例えば表示部18aに過去のプレビュー画像が表示されているときにタッチされた領域を取得する。信号処理制御部11内の対応特定部11fは、表示部18aに過去のプレビュー画像が表示された後、切換制御部11dによって接眼表示部31が覗かれている状態であると判定されているときに、表示制御部11bと連携して接眼表示部31に現在のプレビュー画像と半透明化処理した過去のプレビュー画像とを表示させる。ユーザは、半透明化された過去のプレビュー画像に、現在のプレビュー画像を重ね合わせるようにすることで、過去のプレビュー画像と現在のプレビュー画像とを一致させることができる。対応特定部11fは、過去のプレビュー画像と、現在のプレビュー画像との対応関係を取得する。
信号処理制御部11内の撮影制御部11gは、例えば以下の処理を行う。撮影制御部11gは、タッチ判定部11eによって取得された過去のプレビュー画像が表示されているときにタッチされた領域を取得する。また、撮影制御部11gは、対応特定部11fによって対応関係が取得されたか否かを判定する。対応関係が取得されているとき、撮影制御部11gは、上記のタッチされた領域について種々の機能が発揮される撮影の制御を行う。この機能には、例えば動体追尾機能や、HDR(High Dynamic Range)機能や、ズーム機能が含まれ得る。
本実施形態に係るデジタルカメラ1の動作を説明する。本実施形態に係る信号処理制御部11による処理を図2に示されるフローチャートを参照して説明する。ステップS101において信号処理制御部11は、撮影モードであるか否かを判定する。撮影モードでないと判定されたとき、処理はステップS141に進む。ステップS101において撮影モードであると判定されたとき、処理はステップS102に進む。
ステップS102において信号処理制御部11は、レンズ交換がされたか否かを判定する。レンズ交換がされたと判定されたとき、処理はステップS103に進む。ステップS103において信号処理制御部11は、レンズ通信を行い、レンズ種別を取得する。その後、処理はステップS104に進む。ステップS102においてレンズ交換がされていないと判定されたとき、処理はステップS104に進む。
ステップS104において信号処理制御部11は、定期的なレンズとの通信を行い、撮像動作を開始する。ステップS105において信号処理制御部11は、タッチ直後の接眼状態か否かを判定する。ここで、タッチ直後の接眼状態とは、例えばタッチパネル18bがタッチされた後、3秒以内に、ファインダ部30が覗かれている接眼状態となった場合をいう。3秒というのは一例であり、任意の期間でよい。接眼状態か否かは接眼センサ33の出力に基づいて判定される。タッチ直後の接眼状態であると判定されたとき、処理はステップS121に進む。タッチ直後の接眼状態でないと判定されたとき、処理はステップS106に進む。
ステップS106において信号処理制御部11は、接眼状態であるか否かを判定する。すなわち、接眼センサ33の出力に基づいて接眼状態であるか否かを判定する。接眼状態であると判定されたとき、処理はステップS107に進む。ステップS107において信号処理制御部11は、接眼表示部31にライブビュー画像を表示をさせる。ステップS108において信号処理制御部11は、ライブビュー表示させている画像を所定のコマ数だけ第2の記憶部14bに仮記憶させる。その後、処理はステップS131に進む。
ステップS106において接眼状態でないと判定されたとき、処理はステップS111に進む。ステップS111において信号処理制御部11は、接眼一致フラグF1に0を入力する。ここで、接眼一致フラグF1は、接眼状態であり、かつ後述の仮記録画像とライブビュー画像とが一致しているときに1が入力される変数である。ステップS112において信号処理制御部11は、接眼状態でなくなってから所定期間が経過し、かつその所定期間においてタッチパネル18bが操作されていないか否かを判定する。この所定時間は例えば2秒に設定される。所定期間操作なく経過したと判定されたとき、処理はステップS113に進む。ステップS113において信号処理制御部11は、デジタルカメラ1の背面に設けられた表示部18aにライブビュー画像を表示をさせる。その後処理はステップS116に進む。
ステップS112において所定期間経過していないか操作が行われたと判定されたとき、すなわち、例えばタッチパネル18bがタッチされたとき、処理はステップS114に進む。ステップS114において信号処理制御部11は、第2の記憶部14bに仮記憶されている画像を表示部18aに表示させる。また、信号処理制御部11は、モードを表すアイコン等の表示を表示部18aに表示させる。ステップS115において信号処理制御部11は、タッチパネル18bがタッチされたか否かを判定する。タッチされていないと判定されたとき、処理はステップS131に進む。一方、タッチされたと判定されたとき、処理はステップS116に進む。
ステップS116において信号処理制御部11は、タッチパネル18bがタッチされた位置を取得する。信号処理制御部11は、表示部18aに表示された画像のうち、タッチされた位置に対応する特徴を特徴判定部13に検出させる。また、信号処理制御部11は、処理に係るモードを判定する。信号処理制御部11は、特徴やモードを記録させる。その後、処理はステップS131に進む。
ステップS105の判定においてタッチ直後の接眼状態であると判定されたとき、処理はステップS121に進む。ステップS121において信号処理制御部11は、接眼表示部31にライブビュー画像を表示させる。ステップS122において信号処理制御部11は、ライブビュー画像に重畳させて第2の記憶部14bに仮記憶されている画像を接眼表示部31に半透明表示させる。ユーザは、半透明表示された画像と現在のライブビュー画像とを重ね合わせるように構図を決めることで、接眼表示部31から眼を離す前の構図を再現することができる。ステップS123において信号処理制御部11は、第2の記憶部14bに仮記憶されている画像の特徴部を、ライブビュー画像内で検索する。
ステップS124において信号処理制御部11は、仮記憶されている画像とライブビュー画像とで特徴部が一致しているか否かを判定する。特徴部が一致していると判定されたとき、処理はステップS125に進む。ここで、特徴部の一致は厳密な一致でなくてもよく、被写体の対応関係が得られていれば一致していると判定してよい。ステップS125において信号処理制御部11は、接眼表示部31にOK表示をさせる。ステップS126において信号処理制御部11は、接眼一致フラグF1に1を入力する。その後、処理はステップS131に進む。
ステップS124において特徴が一致していないと判定されたとき、処理はステップS127に進む。ステップS127において信号処理制御部11は、接眼表示部31にNG表示をさせる。ステップS128において信号処理制御部11は、接眼一致フラグF1に0を入力する。その後、処理はステップS131に進む。
ステップS131において信号処理制御部11は、撮影制御処理を実行する。撮影制御処理では、ステップS116で取得されたモードやタッチ位置に応じて、種々の機能が実現される。この機能には、例えば動体追尾機能や、HDR(High Dynamic Range)機能や、ズーム機能が含まれ得る。接眼一致フラグF1が1のとき、動体追尾やHDR処理等が行われるが、接眼一致フラグF1が0のとき、動体追尾の対象や、HDR処理で露出が補正される領域が不明となるので、処理は行われない。
また、ユーザによって、モードが直接選択されなくても、以下のようにタッチパネル18bで検出されたタッチの態様に応じてモードが選択され処理が行われるようにしてもよい。撮影制御処理の一例について図3に示されるフローチャートを参照して説明する。ステップS201において信号処理制御部11は、接眼一致フラグF1が1であるか否かを判定する。すなわち、接眼状態であり、かつ接眼表示部31に表示された仮記憶された画像とライブビュー画像とが一致している又は対応関係が得られているか否かが判定される。F1=1と判定されたとき、処理はステップS202に進む。F1=0と判定されたとき、処理はステップS131に戻る。
ステップS202において信号処理制御部11は、タッチパネル18bがタッチされた点は1点であるか否かを判定する。1点であると判定されたとき処理はステップS203に進む。ステップS203において信号処理制御部11は、接眼表示部31にライブビュー画像を表示させ、タッチされた領域に対応する被写体の周りに追尾枠を表示させる。ステップS204において信号処理制御部11は、タッチされた領域にある被写体を追尾する動体追尾処理を行う。その後処理はステップS131に戻る。
ステップS202において1点でないと判定されたとき、処理はステップS205に進む。ステップS205において信号処理制御部11は、タッチパネル18bがタッチされた点は、2点であり、2点間の距離が長くなるように動かされたか否かを判定する。長くなるように動かされたと判定されたとき、処理はステップS206に進む。ステップS206において信号処理制御部11は、光学ズーム処理又は電子ズーム処理を行う。すなわち、信号処理制御部11は、タッチされた2点間の距離の変化量に応じて、例えばズーム部26aをズームアップの方向に駆動するように駆動部24aに指令を出力する。あるいは、信号処理制御部11は、タッチされた2点間の距離の変化量に応じて、画像を電子ズームアップするような画像処理を行う。その後処理はステップS131に戻る。
ステップS205において2点間の距離が長くなるように動かされていないと判定されたとき、処理はステップS207に進む。ステップS207において信号処理制御部11は、タッチパネル18bがタッチされた点は多点であるか否かを判定する。タッチが多点でないと判定されたとき、処理はステップS131に戻る。ステップS207において多点であると判定されたとき、処理はステップS208に進む。ステップS208において信号処理制御部11は、接眼表示部31にライブビュー画像を表示させ、タッチされた領域にある被写体の周りに画像処理枠を表示させる。ステップS209において信号処理制御部11は、タッチされて選択された領域に係るHDR処理を行う。すなわち、露光条件を変更しながら連続して複数の画像を取得して、例えば選択された領域とそれ以外の領域とで露光条件が異なる画像を合成して、画像全体において適切な露光となった画像を作成する。その後処理はステップS131に戻る。
HDR処理について図4を参照して説明する。同一被写体について異なる露光条件で撮影された4枚の画像の模式図を図4(a)乃至(d)に示す。ここで、図4(a)から(d)まで順に露光量がオーバーからアンダーになっている。例えば図4(e)では、枠101と枠102との部分がタッチされたとする。このとき、タッチされた部分が適正露出となるように、例えば枠101部分については図4(b)に示される画像が用いられ、例えば枠102部分については図4(c)に示される画像が用いられて、図4(e)に示されるような合成画像が作成される。同様に、例えば図4(f)では、枠103と枠104との部分がタッチされたとする。このとき、タッチされた部分が適正露出となるように、例えば枠103部分については図4(a)に示される画像が用いられ、例えば枠104部分については図4(c)に示される画像が用いられて、図4(f)に示されるような合成画像が作成される。このように、HDR処理では、例えばタッチされた部位に枠を表示させ、タッチされた部分の露出が適正となるように、合成画像が作成される。
図2に戻って説明を続ける。ステップS132において信号処理制御部11は、撮影操作が行われたか否かを判定する。すなわち、信号処理制御部11は、例えばレリーズ操作部19のボタンが押されたか否かを判定する。撮影操作が行われていないと判定されたとき、処理はステップS101に戻る。撮影操作が行われていると判定されたとき、処理はステップS133に進む。ステップS133において信号処理制御部11は、撮影動作を行う。すなわち、撮像素子で撮像された画像を記録部17に記録させる。
ステップS101において撮影モードでないと判定されたとき、処理はステップS141に進む。ステップS141において信号処理制御部11は、再生モードであるか否かを判定する。再生モードであると判定されたとき、処理はステップS142に進む。ステップS142において信号処理制御部11は、画像を再生し、表示部18aに画像を表示させる。ステップS143において信号処理制御部11は、画像の変更が選択されたか否かを判定する。変更が選択されたと判定されたとき、処理はステップS144に進む。ステップS144において信号処理制御部11は、表示画像を変更し他の画像を表示部18aに表示させる。その後、処理はステップS101に戻る。ステップS143において変更が選択されていないと判定されたとき処理はステップS101に戻る。ステップS141において再生モードが選択されていないと判定されたとき、処理はステップS145に進む。ステップS145において信号処理制御部11は、他の端末等と通信を行う。その後処理はステップS101に戻る。
なお、上記で説明した処理の順序は一例であり、処理可能な範囲で順序は適宜変更されてもよい。
本実施形態によれば、図5(a)に示されるように接眼表示部31がユーザによって覗かれている接眼状態の後に、図5(b)に示されるように、接眼状態でなく背面の表示部18aを観察している状態になると、所定の期間の間、ステップS114において、接眼状態でデジタルカメラ1が撮影していた画像であって第2の記憶部14bに仮記憶されている画像が、デジタルカメラ1の背面に設けられた表示部18aに表示される。
続いてタッチパネル18bがタッチされると、ステップS116やステップS131によって、タッチされた領域やタッチのされ方に応じて種々の処理が行われる。例えば図6(a)に示される例では、HDRモードが選択されている。この例では、画像内の夕日部分が選択され、選択された部分に枠105が表示されている。この選択の後、図6(b)に示されるように再び接眼状態になると、接眼表示部31には、ライブビュー画像上に仮記憶されている画像が半透明表示され、ライブビュー画像と仮記憶されている画像とが一致しているか否かが判断される。一致していると判断されたとき、接眼表示部31には、図6(c)に示されるように、HDR処理された画像が表示される。ここで、例えばレンズ20の操作部23a又は操作部23bが操作されたとき、その操作に応じて選択された夕日の色が変わるように調整されてもよい。
なお、ライブビュー画像と仮記憶されている画像とは、完全に一致していなくてもよい。例えば、青空が選択されているとき、空の同じ場所に対してHDR等の機能が果たされる必要はなく、青空の何れかの場所に対してHDR等の機能が果たされればよい。したがって、ステップS124における特徴部の一致は、必要な程度の一致でよい。
また、例えばタッチパネル18bにおけるタッチされた点が2点であり、この2点間の距離が長くなるように動かされてズーム動作が選択された場合、図7に示すようになる。すなわち、図7(a)に示されるように、ユーザがファインダ部30から眼を離すと、表示部18aに仮記録された画像が表示される。この表示画像上で、タッチパネル18b上の2点のタッチによって画像の領域が指定されると枠106が表示される。その後、図7(b)に示されるように再び接眼状態になり、仮記録された画像とプレビュー画像とが一致すると、接眼表示部31に表示される画像は、例えば電子ズームによって図7(c)に示されるように、拡大されて表示される。電子ズームでなく、光学ズームが駆動されてもよい。また、ズーム動作の場合、仮記録された画像とプレビュー画像とが必ずしも一致する必要はないので、接眼状態になったら被写体の一致に関わらず、ズーム動作が行われるようにしてもよい。
また、例えばタッチパネル18bにおけるタッチされた点が1点である場合、図8に示すようになる。すなわち、図8(a)に示されるように、表示部18aに仮記録された画像が表示される。この表示画像上で、タッチパネル18b上の1点のタッチによって画像の領域が指定されると枠107が表示される。その後、図8(b)に示されるように再び接眼状態になり、仮記録された画像とプレビュー画像とが一致すると、接眼表示部31に表示される画像は、枠107で示された被写体を追尾する。
このように、例えば撮像部29は、被写体画像を取得する撮像部として機能する。例えば接眼表示部31は、前記被写体画像を表示する接眼表示部として機能する。例えば表示部18aは、前記被写体画像を表示する表示パネルとして機能する。例えばタッチパネル18bは、前記表示パネルに設けられ、触れられた位置の情報を出力するタッチパネルとして機能する。例えば接眼センサ33は、前記接眼表示部に前記被写体画像のライブビュー画像である第1の画像を表示させる第1の状態と、前記表示パネルに過去の前記被写体画像である第2の画像を表示させる第2の状態との切換時期を取得する切換時期取得部として機能する。例えば切換制御部11dは、前記切換時期に基づいて前記第1の状態と前記第2の状態とを切換える切換制御部として機能する。例えば撮影制御部11gは、前記第2の状態における前記タッチパネルの出力に基づいて、前記第1の状態における前記第1の画像に処理を施す撮影制御部として機能する。例えばタッチ判定部11eは、前記第2の状態において、前記タッチパネルの出力に基づいて前記第2の画像における指定領域を取得する領域取得部として機能する。例えば対応特定部11fは、前記第1の画像における前記指定領域に対応する領域を特定する対応特定部として機能する。
背面の表示部18aに比較して接眼表示部31の方が、外光の影響を受けず視認性がよい。また、接眼表示部31を覗きながらデジタルカメラ1を構えた方が、表示部18aを見ながらデジタルカメラ1を構えるよりも、安定してデジタルカメラ1を構えられる。これらのため、接眼表示部31の使用は望まれる。一方で、ユーザがファインダ部30を覗いて被写体を観察しているときに、画像の調整等種々の動作を背面の表示部18aとタッチパネル18bとを用いて行いたいと希望することがある。ユーザにとって、ファインダ部30を覗きながらタッチパネル18bを操作することは困難である。また、仮に表示部18aにライブビュー画像を表示し続ける場合、ユーザは、ファインダ部30から眼を離し、背面の表示部18aを観察しようとするときに、デジタルカメラ1の位置や向きが変化しないように注意しなければならない。
これに対して本実施形態によれば、ファインダ部30を覗いて被写体を観察している際に、画像の調整等を背面のタッチパネル18bを用いて行いたいと考えたとき、ユーザはファインダ部30から眼を離し、表示部18aを観察しながら画像の調整を行うことができる。この際、表示部18aには、ユーザがファインダ部30から眼を離した際に接眼表示部31に表示されていた画像が表示される。したがって、ユーザは、表示部18aを観察しタッチパネル18bを操作しやすいようにデジタルカメラ1の向きを変えることができる。さらにユーザはタッチパネル18bを操作して画像の調整などを行った後は、再びファインダ部30を観察しながらの撮影に戻ることができる。この際、本実施形態では、表示部18aを見ながら調整を行った被写体と、再びデジタルカメラ1で取得された被写体との対応関係を取得するので、タッチパネル18bを用いて操作された画像の調整を、その後の撮影に反映させることができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。第1の実施形態では、ユーザが接眼表示部31から目を離したとき、表示部18aに目を離す前の画像が表示される。これに対して、本実施形態では、例えばレリーズ操作部19が操作されたとき、表示部18aにレックビュー画像を表示する。そして、このレックビュー画像に対して、第1の実施形態の場合と同様に種々の処理が行われる。したがって、本実施形態に係るデジタルカメラ1は、接眼センサ33を有していなくてもよい。
本実施形態に係るデジタルカメラ1の動作を図9に示されるフローチャートを参照して説明する。ステップS301において信号処理制御部11は、ステップS101と同様に、撮影モードであるか否かを判定する。撮影モードでないと判定されたとき、処理はステップS321に進む。ステップS301において撮影モードであると判定されたとき、処理はステップS302に進む。
ステップS302において信号処理制御部11は、ステップS102と同様に、レンズ交換がされたか否かを判定する。レンズ交換がされたと判定されたとき、処理はステップS303に進む。ステップS303において信号処理制御部11は、レンズ通信を行い、レンズ種別を取得する。その後、処理はステップS304に進む。ステップS302においてレンズ交換がされていないと判定されたとき、処理はステップS304に進む。
ステップS304において信号処理制御部11は、定期的なレンズとの通信を行い、撮像動作を開始する。ステップS305において信号処理制御部11は、レリーズ操作部19のレリーズスイッチが押圧される等の撮影操作が行われたか否かを判定する。撮影操作が行われるまで、信号処理制御部11は、処理を待機させる。ステップS305において撮影操作が行われたと判定されたとき、処理はステップS306に進む。
ステップS306において信号処理制御部11は、撮影操作が行われたら、撮像素子12から画像信号を取得し、レックビュー画像を作成する。信号処理制御部11は、作成したレックビュー画像を第2の記憶部14bに記憶させ、また、表示部18aに表示をさせる。ステップS307において信号処理制御部11は、タッチパネル18bがタッチされたか否かを判定する。タッチされていないと判定されたとき処理はステップS314に進む。ステップS307においてタッチされたと判定されたとき、処理はステップS308に進む。
ステップS308において信号処理制御部11は、タッチ判定処理を行う。すなわち、信号処理制御部11は、タッチの態様と後に行われる機能を果たす処理とを関連付ける。すなわち、例えば、以下のような対応関係が考えられる。1点がタッチされたとき、タッチされた点の追尾処理が行われる。1点がタッチされ、その後タッチされたままタッチ点が上方向にスライドされたとき、露出アップの処理が行われる。1点がタッチされ、その後タッチされたままタッチ点が下方向にスライドされたとき、露出ダウンの処理が行われる。1点がタッチされ、その後タッチされたままタッチ点が右方向にスライドされたとき、ホワイトバランスの変更の処理が行われる。1点がタッチされ、その後タッチされたままタッチ点が左方向にスライドされたとき、アートフィルタ(登録商標)の変更の処理が行われる。ここで、アートフィルタとは、例えば画像をモノクロやセピア調に変更する等のユーザが意図する画像を作成する画像変換処理のことである。1点がタッチされ、その後タッチされたままタッチ点が輪を描くようにスライドされたとき、その輪の内側がHDR処理によって露出の調整が行われる。2点がタッチされ、その後タッチされた2点の間隔が変更されるとき、その間隔の変化に応じてズーム動作が行われる。以上は一例であり、タッチされる態様は種々の態様が考えられるし、行われる処理にも種々のものが考えられ、タッチの態様と処理の内容との組み合わせも種々のものが考えられる。タッチの態様と処理の内容との組み合わせは、予め定められていてもよいし、ユーザによって設定され得るようにしてもよい。また、第1の実施形態と同様にユーザがモードを選択しても、図3に示されたような判定が行われてもよい。ここで説明したモードについては、第1の実施形態でも用いられ得る。
ステップS309において信号処理制御部11は、ステップS308で得られた設定を後の処理で反映させるか否かを判定する。例えば、設定を反映させるか否かを問う表示を表示部18aに表示させ、例えばタッチパネル18bによって入力されたユーザの指示を取得する。ステップS309において設定を反映させると判定されたとき、処理はステップS310に進む。ステップS310において信号処理制御部11は、設定を反映させるか否かを表すフラグF2を1に設定する。ステップS309において設定を反映させないと判定されたとき、処理はステップS311に進む。ステップS311において信号処理制御部11は、フラグF2を0に設定する。
ステップS312において信号処理制御部11は、表示部18aに表示しているレックビュー画像を記録するか否かを判定する。例えば、画像を記録するか否かを問う表示を表示部18aに表示させ、例えばタッチパネル18bによって入力されたユーザの指示を取得する。ステップS312において、記録すると判定されたとき、処理はステップS313に進む。ステップS313において信号処理制御部11は、レックビュー画像を記録部17に記録させる。その後、処理はステップS314に進む。ステップS312において記録しないと判定されたとき、処理はステップS314に進む。
ステップS314において信号処理制御部11は、所定のレックビュー時間が経過したか否かを判定する。レックビュー時間が経過していないと判定されたとき、処理はステップS307に戻る。一方、レックビュー時間が経過したと判定されたとき、処理はステップS321に進む。
なお、ステップS321に進むのは、所定のレックビュー時間が経過したときでなく、接眼センサ33の出力により接眼状態になったと判定されたときでもよい。また、レリーズ操作部19や操作部16で所定の操作が検出されたときに、ステップS321に進むようにしてもよい。
ステップS321において信号処理制御部11は、表示部18aに表示させているレックビュー表示を消す。ステップS322において信号処理制御部11は、フラグF2が1であるか否かを判定する。フラグF2が1でなく0であると判定されたとき、処理はステップS301に戻る。ステップS322の判定で、フラグF2が1であると判定されたとき、処理はステップS323に進む。ステップS323において信号処理制御部11は、接眼表示部31ライブビュー画像を表示させる。
ステップS324において信号処理制御部11は、ステップS308のタッチ判定処理で得られた処理において、仮記憶されている画像とライブビュー画像とで特徴部が一致している必要があるか否かを判定する。例えば動体追尾やHDR処理においては、一致している必要があるが、露光調整などにおいては、一致している必要がない。ステップS324で一致している必要がないと判定されたとき、処理はステップS325に進む。ステップS325において信号処理制御部11は、ステップS308で判定されて設定された処理を、プレビュー画像に反映させる。その後、処理はステップS301に戻る。
ステップS324で一致している必要があると判定されたとき、処理はステップS326に進む。ステップS326において信号処理制御部11は、第2の記憶部14bに仮記憶されているレックビュー画像を接眼表示部31に半透明表示させる。ステップS327において信号処理制御部11は、第2の記憶部14bに仮記憶されているレックビュー画像の特徴部を、ライブビュー画像内で検索する。ステップS328において信号処理制御部11は、仮記憶されている画像とライブビュー画像とで特徴部が一致しているか否かを判定する。特徴部が一致していると判定されたとき、処理はステップS329に進む。ここで、特徴部の一致は厳密な一致でなくても、被写体の対応関係が得られれば一致していると判定されてよい。ステップS329において信号処理制御部11は、接眼表示部31にOK表示をさせる。ステップS330において信号処理制御部11は、ステップS308で判定されて設定された処理を、プレビュー画像に反映させる。その後、処理はステップS301に戻る。ステップS328において特徴が一致していないと判定されたとき、処理はステップS331に進む。ステップS331において信号処理制御部11は、接眼表示部31にNG表示をさせる。その後、処理はステップS301に戻る。
ステップS301において撮影モードでないと判定されたとき、処理はステップS341に進む。ステップS341において信号処理制御部11は、再生モードであるか否かを判定する。再生モードであると判定されたとき、処理はステップS342に進む。ステップS342において信号処理制御部11は、画像を再生し、表示部18aに画像を表示させる。ステップS343において信号処理制御部11は、画像の変更が選択されたか否かを判定する。変更が選択されたと判定されたとき、処理はステップS344に進む。ステップS344において信号処理制御部11は、表示画像を変更し他の画像を表示部18aに表示させる。その後、処理はステップS301に戻る。ステップS343において変更が選択されていないと判定されたとき処理はステップS301に戻る。ステップS341において再生モードが選択されていないと判定されたとき、処理はステップS345に進む。ステップS345において信号処理制御部11は、他の端末等と通信を行う。その後処理はステップS301に戻る。
本実施形態によれば、例えばレリーズスイッチであるレリーズ操作部19が押圧されたときに、表示部18aにレックビュー画像が表示され、この画像に対して第1の実施形態と同様の処理が行われる。その結果、第1の実施形態と同様の効果が得られる。本実施形態では、第1の実施形態の接眼センサ33の出力に基づく場合と異なり、表示部18aに表示させる画像をユーザが意識的に決定できる。したがって、ユーザは、画像処理等に自己の意図を反映させやすい。
なお、本実施形態では、撮影動作が行われたときレックビュー表示が行われる。しかしながら、レックビュー表示が行われるのは、撮影動作に限らなくてもよい。例えば、レリーズ操作部19の他に、操作部16にキャプチャスイッチが設けられ、このキャプチャスイッチによってレックビュー表示が行われるようにしてもよい。
1…デジタルカメラ、10…カメラ本体、11…信号処理制御部、11a…信号処理部、11b…表示制御部、11c…仮記憶画像制御部、11d…切換制御部、11e…タッチ判定部、11f…対応特定部、11g…撮影制御部、12…撮像素子、13…特徴判定部、14a…第1の記憶部、14b…第2の記憶部、15b…ファインダ通信部、15a…レンズ通信部、16…操作部、17…記録部、18a…表示部、18b…タッチパネル、19…レリーズ操作部、20…レンズ、21…制御部、22…本体通信部、23a…操作部、23b…操作部、24a…駆動部、24b…駆動部、24c…駆動部、25a…位置検出部、25b…位置検出部、25c…位置検出部、26…レンズ光学系、26a…ズーム部、26b…ピント部、26c…絞り部、27…記憶部、29…撮像部、30…ファインダ部、31…接眼表示部、32…本体通信部、33…接眼センサ。

Claims (6)

  1. 被写体画像を取得する撮像部と、
    前記被写体画像を表示する接眼表示部と、
    前記被写体画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルに設けられ、触れられた位置の情報を出力するタッチパネルと、
    前記接眼表示部に前記被写体画像のライブビュー画像である第1の画像を表示させる第1の状態と、前記表示パネルに過去の前記被写体画像である第2の画像を表示させる第2の状態との切換時期を取得する切換時期取得部と、
    前記切換時期に基づいて前記第1の状態と前記第2の状態とを切換える切換制御部と、
    前記第2の状態における前記タッチパネルの出力に基づいて、前記第1の状態における前記第1の画像に処理を施す撮影制御部と、
    を具備する撮像装置。
  2. 前記第2の状態において、前記タッチパネルの出力に基づいて前記第2の画像における指定領域を取得する領域取得部と、
    前記第1の画像における前記指定領域に対応する領域を特定する対応特定部と、
    をさらに具備し、
    前記撮影制御部は、前記対応する領域が特定されたとき、前記指定領域に対して前記処理を施す、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記対応特定部は、前記接眼表示部に前記第1の画像と半透明化された前記第2の画像とを表示させる請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記切換時期取得部は、前記接眼表示部が観察されている接眼状態と観察されていない非接眼状態との差異を感知する接眼センサであり、
    前記切換制御部は、前記接眼状態のときを前記第1の状態とし、前記非接眼状態のときを前記第2の状態とする、
    請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記切換時期取得部は、スイッチであり、
    前記切換制御部は、前記スイッチがオンにされたとき前記第1の状態から前記第2の状態に切換える、
    請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記撮影制御部が行う処理は、動体追尾、High Dynamic Range処理、ズームの変更、露出の変更、ホワイトバランスの変更、及びアートフィルタの変更のうち、少なくとも何れか1つの処理である、請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の撮像装置。
JP2012148589A 2012-07-02 2012-07-02 撮像装置 Active JP5940394B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148589A JP5940394B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 撮像装置
US13/932,669 US9277133B2 (en) 2012-07-02 2013-07-01 Imaging apparatus supporting different processing for different ocular states

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148589A JP5940394B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011729A true JP2014011729A (ja) 2014-01-20
JP5940394B2 JP5940394B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49777773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148589A Active JP5940394B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9277133B2 (ja)
JP (1) JP5940394B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103566A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法
US10154217B2 (en) 2014-08-08 2018-12-11 Seiko Epson Corporation Imaging apparatus, image processing apparatus, and imaging display apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6238756B2 (ja) * 2013-03-27 2017-11-29 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法及びプログラム
KR20150051085A (ko) * 2013-11-01 2015-05-11 삼성전자주식회사 하이 다이나믹 레인지 영상을 표시하는 방법 및 상기 방법을 기록한 컴퓨터 판독 가능 저장매체 및 디지털 영상 처리 장치.
CN105657247A (zh) * 2015-11-20 2016-06-08 乐视移动智能信息技术(北京)有限公司 一种电子设备的二次曝光拍照方法和装置
KR102155895B1 (ko) * 2015-11-26 2020-09-14 삼성전자주식회사 객체를 추적하여 영상을 수신하는 방법 및 장치
JP2018013745A (ja) * 2016-07-23 2018-01-25 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275017A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Minolta Co Ltd 電子カメラ
JP2002232777A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Olympus Optical Co Ltd 撮像システム
JP2006101186A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nikon Corp カメラ
JP2010141825A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Fujifilm Corp 撮像装置及び画像処理方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040189849A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Hofer Gregory V. Panoramic sequence guide
US7167201B2 (en) * 2003-04-28 2007-01-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device incorporating eye-start capability
JP4064877B2 (ja) 2003-06-30 2008-03-19 株式会社東芝 複数表示画面を有するデジタルカメラ
JP4380475B2 (ja) 2003-10-02 2009-12-09 ソニー株式会社 撮像装置
US7349020B2 (en) * 2003-10-27 2008-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for displaying an image composition template
JP2005198068A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Konica Minolta Photo Imaging Inc 動画撮影中に容易かつ迅速に静止画を記録できる撮像装置
JP2005223762A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
US7424218B2 (en) * 2005-07-28 2008-09-09 Microsoft Corporation Real-time preview for panoramic images
US20080231741A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Mcintyre Dale F Camera with multiple displays
JP5013964B2 (ja) * 2007-05-23 2012-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2008294981A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Corp カメラシステム
US8587658B2 (en) * 2007-06-08 2013-11-19 Nikon Corporation Imaging device, image display device, and program with intruding object detection
JP2009290860A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Panasonic Corp 撮像装置
US8542306B2 (en) * 2008-09-11 2013-09-24 Panasonic Corporation Imaging device with an operation for displaying a setting arrangement in a first display unit different from the setting arrangement in a second display unit
JPWO2010038296A1 (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理システム、ならびに起動用プログラムおよびそれを記憶した記憶媒体
KR101618759B1 (ko) * 2008-12-24 2016-05-09 삼성전자주식회사 영상 촬영 장치 및 방법
JP5366676B2 (ja) * 2009-06-22 2013-12-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法とプログラム、記憶媒体
KR20110015309A (ko) * 2009-08-07 2011-02-15 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 이를 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
JP5457217B2 (ja) * 2010-02-02 2014-04-02 オリンパスイメージング株式会社 カメラ
JP2011170194A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Olympus Imaging Corp 撮影装置及び撮影制御方法
US20110234750A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Jimmy Kwok Lap Lai Capturing Two or More Images to Form a Panoramic Image
US20110243397A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Christopher Watkins Searching digital image collections using face recognition
JP2012023723A (ja) 2010-06-18 2012-02-02 Panasonic Corp 撮像装置
JP5364846B2 (ja) * 2010-06-28 2013-12-11 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法および制御方法に用いられるプログラム
JP5538549B2 (ja) * 2010-09-17 2014-07-02 富士フイルム株式会社 ファインダ装置の表示制御方法及びその装置
US20130335520A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-19 Patrick Campbell Robotic Camera System with Context Display
JP5677051B2 (ja) 2010-11-29 2015-02-25 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US8717477B2 (en) * 2011-03-30 2014-05-06 Panasonic Corporation Imaging apparatus switching between display of image and enlarged image of focus area
JP5762115B2 (ja) * 2011-04-28 2015-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5855862B2 (ja) * 2011-07-07 2016-02-09 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP6071616B2 (ja) * 2012-03-22 2017-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275017A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Minolta Co Ltd 電子カメラ
JP2002232777A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Olympus Optical Co Ltd 撮像システム
JP2006101186A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nikon Corp カメラ
JP2010141825A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Fujifilm Corp 撮像装置及び画像処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10154217B2 (en) 2014-08-08 2018-12-11 Seiko Epson Corporation Imaging apparatus, image processing apparatus, and imaging display apparatus
JP2017103566A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5940394B2 (ja) 2016-06-29
US9277133B2 (en) 2016-03-01
US20140002691A1 (en) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940394B2 (ja) 撮像装置
JP6082450B2 (ja) カメラおよびその動作制御方法
US8774616B2 (en) Camera system and interchangeable lens
JP5872783B2 (ja) 表示装置、表示方法及び表示プログラム
US9584726B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and computer-readable recording medium
US9148577B2 (en) Interchangeable-lens camera, and viewfinder display method
JP2011030008A (ja) 撮像装置
JP2014011721A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
US7154074B2 (en) Telescope main body and spotting scope
JP5341214B2 (ja) カメラシステム
JPWO2014002658A1 (ja) カメラおよびその動作制御方法
JP4183000B2 (ja) 撮像装置
JP5350140B2 (ja) 撮像装置
EP3995877A1 (en) Imaging device, imaging method, and program
US10979619B2 (en) Image capturing apparatus capable of highly-accurate autofocus calibration and control method thereof, and storage medium
JP2007221384A (ja) カメラ
US20050098706A1 (en) Telescope main body and telescope
JP2007288449A (ja) 撮像装置
JP5293769B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US11962888B2 (en) Imaging apparatus with focus operation display information
JP4915264B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2007208648A (ja) 撮像装置
JP2009222731A (ja) 撮像装置
JP2010021767A (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラムならびに撮像装置
JP2015088776A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5940394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250