JP2014011408A - 半導体装置の製造方法および研磨装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011408A
JP2014011408A JP2012148899A JP2012148899A JP2014011408A JP 2014011408 A JP2014011408 A JP 2014011408A JP 2012148899 A JP2012148899 A JP 2012148899A JP 2012148899 A JP2012148899 A JP 2012148899A JP 2014011408 A JP2014011408 A JP 2014011408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
metal layer
load
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012148899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Eda
元 江田
Fukugaku Minami
学 南幅
Yukiteru Matsui
之輝 松井
Akifumi Kawase
聡文 側瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012148899A priority Critical patent/JP2014011408A/ja
Priority to US13/779,093 priority patent/US9012246B2/en
Publication of JP2014011408A publication Critical patent/JP2014011408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • B24B49/105Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means using eddy currents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement

Abstract

【課題】実施形態は、表面欠陥を低減し製造歩留まりを改善する半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置の製造方法は、絶縁膜に配線溝を形成する工程と、前記絶縁膜の上面および前記配線溝の内面を覆うバリアメタル層と、前記配線溝の内部を埋め込み前記バリアメタル層を覆う金属層と、を形成する工程と、前記金属層に第1の荷重を加えて研磨する第1の研磨工程と、前記第1の荷重よりも重い第2の荷重を加え、前記研磨パッドにガスを吹き付けながら前記金属層を研磨する第2の研磨工程と、を備える。
【選択図】図1

Description

実施形態は、半導体装置の製造方法および研磨装置に関する。
半導体装置の製造過程では、多層配線や素子分離などの工程において、ウェーハ表面を平坦化するために化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法が用いられる。例えば、ウェーハ表面に形成されたシリコン酸化膜、タングステン(W)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)膜などを研磨し、配線やコンタクトプラグを形成する。そして、半導体装置の微細化の進展にともない、平坦性の向上、表面欠陥の低減、および、生産性の向上が求められている。特に、コロージョン、金属残渣などの表面欠陥は、製造歩留まりへの影響が大きいため、その低減が強く求められている。
特開2009−267367号公報
実施形態は、表面欠陥を低減し製造歩留まりを改善する半導体装置の製造方法を提供する。
実施形態に係る半導体装置の製造方法は、絶縁膜に配線溝を形成する工程と、前記絶縁膜の上面および前記配線溝の内面を覆うバリアメタル層と、前記配線溝の内部を埋め込み前記バリアメタル層を覆う金属層と、を形成する工程と、前記金属層に第1の荷重を加えて研磨する第1の研磨工程と、前記第1の荷重よりも重い第2の荷重を加え、前記研磨パッドにガスを吹き付けながら前記金属層を研磨する第2の研磨工程と、を備える。
実施形態に係る研磨装置を模式的に表す斜視図である。 実施形態に係る製造過程を模式的に表す断面図である。 実施形態に係る研磨過程を表す模式断面図である。 実施形態に係る研磨装置を表すブロック図である。 実施形態に係る研磨過程を表すフローチャートである。 研磨量のモニター過程を表すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面中の同一部分には同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。
本実施形態は、半導体装置の製造方法に関わり、例えば、メモリ、システムLSI(Large Scale Integrated circuit)、高速ロジックLSI、メモリ・ロジック混載LSIなどの配線工程における金属配線層の研磨方法に関する。
図1は、実施形態に係る研磨装置10を模式的に表す斜視図である。研磨装置10は、研磨ステージ3と、ウェーハホルダ15と、スラリーノズル23と、ガスノズル27と、を備える。研磨ステージ3の上面には、研磨パッド7が取り付けられる。一方、ウェーハホルダ15の研磨パッド7に対向する面には、ウェーハ20が固定される。そして、研磨ステージ3を研磨面7aに平行に回転させ、ウェーハホルダ15を研磨パッド7の表面に当接させることにより、ウェーハ20の表面に形成された金属層を研磨する。
研磨装置10では、研磨ステージ3およびウェーハホルダ15の両方が回転し、研磨パッド7に当接したウェーハ20の表面を研磨する。研磨パッド7の表面には、スラリーノズル23を介してスラリー25が供給される。
さらに、研磨装置10は、ガスノズル27を備え、研磨パッド7の研磨面7aにガス33を吹き付けながら金属層を研磨する。ガス33は、例えば、圧縮空気、窒素などである。
研磨面7aの温度は、例えば、ウェーハ20と、研磨面7aと、の間に生じる摩擦熱もしくは反応熱により上昇する。これにより、金属層の表面の化学反応が進みコロージョンが発生し易くなる。このため、本実施形態では、研磨パッド7にガス33を吹き付けることによりその温度を下げ、コロージョンの発生を抑制する。
次に、図2を参照して、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図2(a)〜図2(d)は、ウェーハ20の表面に配線を形成する過程を表す模式断面図である。
図2(a)に示すように、例えば、図示しないトランジスタ等が形成されたシリコン基板13の上に、絶縁層43を形成する。絶縁層43は、例えば、シリコン酸化膜である。絶縁層43には、配線溝41を形成する。配線溝41は、シリコン基板13に形成されたコンタクト領域17に連通するコンタクトホール42を含む。
次に、図2(b)に示すように、絶縁層43の上面および配線溝41の内面を覆う第1の金属層であるバリアメタル(BM)層45を形成する。BM層45は、例えば、チタン(Ti)、タンタル(Ta)の積層膜である。コンタクトホール42では、その底面において、BM層45がコンタクト領域17に接する。
続いて、BM層45の上に第2の金属層47(以下、金属層47)を形成する。金属層47は、例えば、銅(Cu)の電界メッキ層であり、配線溝41の内部を埋め込み、BM層45の表面を覆う。
次に、図2(c)に示すように、BM層45の上に形成された金属層47を、CMP法を用いて除去し、配線溝41の内部に金属層47を残すメイン研磨を実施する。メイン研磨は、ウェーハホルダ15に第1の荷重を加え、その荷重によりウェーハ20を研磨パッド7に押しつけた状態で研磨を行う第1の研磨工程、および、BM層45の上に残る金属層47を除去する第2の研磨工程の2段階で実施する。
第1の研磨工程では、配線溝41の内部に金属層47を残し、BM層45の上に形成された金属層47の大部分を除去する。続いて、第2の研磨工程では、例えば、絶縁層43の上面の凹凸に起因してBM層45の上に残る金属層47を研磨し除去する。このため、第2の研磨工程では、ウェーハ20に第1の荷重よりも重い第2の荷重を加え、さらに、研磨パッドの表面にガスを吹き付けながら研磨を行う。
次に、図2(d)に示すように、絶縁層43の上面に形成されたBM層45を、CMP法を用いて除去するタッチアップ研磨を行う。これにより、絶縁層43の上の金属層47およびBM層45が除去され、配線溝41の内部に金属層47およびBM層45を含む配線49が形成される。
次に、図3を参照して、本実施形態に係る研磨過程を説明する。図3(a)〜図3(c)は、ウェーハ20の表面に設けられた配線層40を模式的に表す部分断面図である。なお、研磨過程を表す意味で、図2の上下を逆にしている。
図3(a)は、メイン研磨における第1の研磨工程を示している。配線層40は、その表面に凹部71を有する。例えば、金属層47が平坦に研磨されるとすれば、凹部71の内部には金属層47が残る。このため、メイン研磨に続くタッチアップ研磨におけるBM層45の研磨が妨げられ、隣り合う配線溝41およびコンタクトホール42に設けられる配線49がショートする恐れがある。そして、これを防ぐために長時間のタッチアップ研磨が必要となる。
そこで、第1の研磨工程に続いて第2の研磨工程を実施し、凹部71に残った金属層47を研磨し除去する。第2の研磨工程では、第1の研磨工程よりも荷重を重くして研磨を実施する。このため、図3(b)に示すように、配線層40の凹部71の形状に追従した研磨が可能となり、凹部71に沿って金属層47を除去することができる。
さらに、第2の研磨工程では、研磨パッドの表面にガスを吹き付けながら研磨を行う。例えば、図1に示すように、ガスノズル27から研磨パッド7に向けて圧縮空気または窒素ガスを吹き付ける。ガスノズル27は、例えば、研磨パッド7の中心から外縁の方向に延在するバー状のノズルを有し、研磨パッド7に対向する面に複数のガスの吹き出し口が並設される。これにより、回転する研磨パッド7の全面にガスを吹き付けることができる。ガスノズル27は、複数配置しても良いし、バー状に限らず、研磨パッド7に対向する面積を広くして、より広い面にガスを吹き付ける形状であっても良い。
これにより、配線溝41およびコンタクトホール42に埋め込まれた金属層47の表面におけるコロージョンの発生を抑制することができる。
続いて、タッチアップ研磨を実施し、図3(c)示すように、絶縁層43の上面のBM層45を除去する。これにより、配線溝41およびコンタクトホール42のそれぞれの内部に、相互に絶縁された配線49を形成することができる。
このように、メイン研磨の第2の研磨工程において、荷重を増やすことにより、下地に対する研磨量の追従性(以下、下地追従性)を向上させ、凹部71に残る金属層47の残渣を減らすことができる。これにより、配線間のショートを防ぐことができ、製造歩留りを向上させることが可能となる。また、タッチアップ研磨におけるBM層45の研磨時間を短縮することができる。
次に、図4および図5を参照して、本実施形態に係る研磨方法を詳細に説明する。図4は、研磨装置10の制御系を表すブロック図である。図5は、実施形態に係る研磨過程を表すフローチャートである。
図4に示すように、研磨装置10は、研磨ステージ3を回転させる駆動部61と、ウェーハホルダ15を制御するホルダ制御部63と、スラリーノズル23を介してスラリーを供給するスラリー供給部65と、ガスの吹きつけを制御するガス供給部67と、を備える。そして、各部を制御し、研磨を実行するコントローラ60を備える。
例えば、ウェーハホルダ15にウェーハ20をセットし、ウェーハ20の表面を研磨パッド7に当接させる。続いて、第1の荷重、第2の荷重および第3の荷重を設定する(S01)。具体的には、第1〜第3の荷重をコントローラ60に入力する。予め、コントローラ60に、それぞれの値を記憶させても良い。第1の荷重および第2の荷重は、メイン研磨における荷重であり、第3の荷重は、タッチアップ研磨の荷重である。第2の荷重は第1の荷重よりも大きいが、第3の荷重は、第1の荷重および第2の荷重に関わりなく適宜設定する。
次に、コントローラ60は、スラリー供給部65を制御し、金属層47の研磨に適合した第1のスラリー25供給する。そして、駆動部61により、予め設定した回転数、例えば、10〜80rpmで研磨ステージ3を回転させる(S02)。同時に、ホルダ制御部63を制御し、ウェーハホルダ15を回転させても良い。
続いて、ホルダ制御部63を制御しメイン研磨における第1の研磨工程を実施する。第1の研磨工程では、ウェーハホルダ15に第1の荷重を加えて金属層47を研磨する(S03)。また、第1の研磨工程では、研磨量をモニターしながら金属層47を研磨する(S04)。研磨量は、例えば、金属層47を流れる渦電流をモニタすることにより検出することができる。そして、金属層47の研磨量が所定の条件に達する終点を検出し、第2の研磨工程に移行する(S05)。
第2の研磨工程では、ホルダ制御部63を制御し、研磨荷重を第1の荷重から第2の荷重へ増加させる。そして、ガス供給部67を制御し、ガスノズル27を介して研磨パッド7にガスを吹きつけ、その表面を冷却する(S06)。
これにより、絶縁層32の凹部に残された金属層47を除去することができる。また、研磨パッド7を冷却することにより、金属層47の表面に発生するコロージョンを低減することができる。
第2の研磨工程の終点は、研磨時間により制御する(S07)。すなわち、第1の研磨工程から第2の研磨工程に移行した後、予め設定した時間tが経過した時、研磨荷重をオフにし、第1のスラリーおよびガスの供給を停止する(S08)。
次に、BM層45の研磨に適合する第2のスラリーを供給し(S09)、第3の荷重を加えてタッチアップ研磨を開始する(S10)。
続いて、予め設定した時間tの経過後(S11)、荷重をオフし、第2のスラリーの供給を停止し、研磨ステージ3の回転をオフして研磨工程を完了する(S12)。
メイン研磨における第1の研磨工程と、第2の研磨工程と、は連続して実施する。そして、第1の研磨工程の終点は、例えば、金属層47を流れる渦電流をモニタすることにより検出する。例えば、図6は、メイン研磨における渦電流モニタの出力の時間変化を例示するグラフである。
研磨開始からtが経過するまでの間は、第1の研磨工程が実行され、それ以降は、第2の研磨工程が実行される。すなわち、金属層47が研磨され、その厚さが減少するに従い、渦電流は減少する。そして、絶縁層43の上面の金属層47が除去される直前において、渦電流は急激に減少する。その後は、ほぼ一定の値を示す。例えば、渦電流の時間微分をモニタすることにより、その絶対値が最大となる点EPを第1の研磨工程の終点として検出することができる。
すなわち、第1の研磨工程の時間tは、例えば、金属層47の厚さ、および、研磨の状態に依存して変化する。一方、第2の研磨工程の時間tは、予め設定された一定の時間である。
金属層47の研磨量は、渦電流のモニタ以外にも、例えば、研磨ステージ3を回転させるトルクの変化をモニタすることにより実施することができる。すなわち、BM層45よりも軟らかい金属層47を研磨している間は、研磨ステージ3の回転トルクが大きく、BM層45の研磨に移行すると回転トルクが小さくなる。この変化を検出することにより、第1の研磨工程の終点を検出することができる。
また、コントローラ60は、例えば、上記の研磨過程および終点の検出方法を記憶したシーケンサ、または、上記の研磨過程を実行するプログラムを記憶したマイクロプロセッサである。コントローラ60は、例えば、研磨装置10に内蔵しても良いし、外部から研磨装置10を制御しても良い。
次に、表1を参照して、実施例を説明する。本実施例では、研磨パッドとしてニッタハース製 発泡性パッド(IC1000)を用いた。金属層47は、銅(Cu)を含み、第1のスラリーには、JSR社製 シリカスラリー(CMS7501とCMS7552の混合液)を使用した。また、研磨時の荷重として、120hPa(第1の荷重)、240hPa(第2の荷重)を用いた。
タッチアップ研磨に用いる第2のスラリーには、酸化剤である過水と、JSR社製シリカスラリー(CMS8401とCMS8452混合液)と、の混合液を用い、BM層45、および、絶縁層32を30nm除去した。
なお、比較例1として、第2の荷重を第1の荷重と同じにした例を示し、比較例2として、空気の吹きつけを行わない例を示す。さらに、比較例3として、空気の吹きつけ量を多くした例を示す。
Figure 2014011408
表1は、本実施形態に係る実施例1および2、比較例1〜3の研磨特性を示している。表中のOver加圧、Over冷却は、それぞれ第2の研磨工程における研磨荷重およびガスの吹きつけ量を表す。また、研磨特性として、コロージョンのウェーハ当たりの数(個/wf)、Cu膜の残り、および、平坦度を示している。
Cu膜の残りは、メイン研磨後の光学顕微鏡像に基づき定量化した彩度分布の標準偏差で表している。コロ―ジョンと平坦度は、タッチアップ研磨後に評価した。コロ―ジョンは、欠陥レビューSEM(KLA2815:KLAテンコール社製)を用いて測定した。また、平坦性は、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定した。平坦度は、配線パターンの両端と、その中央における段差であり、配線パターンの幅毎に示している。平坦度が大きいほど下地追従性が高い。
例えば、コロージョンの基準を20個以下とし、Cu膜の残りの基準を、光学顕微鏡像に基づき定量化した彩度分布の標準偏差4以下、平坦度の基準を、配線幅70のパターンにおける段差25μm以上として良否を判定する。
例えば、比較例1では、コロージョンの数は基準を下回り良好であるが、Cu膜残り、および、平坦度は、基準を満たさない。すなわち、Cu膜の残量が多く金属残渣のクリア性が低い。また、平坦度が小さく下地追従性が小さい。ここで、クリア性とは、研磨面における残渣の除去の程度を言い、クリア性が高いほど配線層の表面における残渣が少ない。
比較例2では、Cu膜残り、および、平坦度は、基準を満足し、金属残渣のクリア性および下地追従性は良好である。しかしながら、コロージョンが多く、基準を大きく外れている。
比較例3では、コロージョンの数は、基準を満足する。しかし、空気の吹きつけ量を多く設定したことにより、金属層の表面の化学反応が低下してCu膜残りが基準を外れている。また、研磨パッド7が過剰に冷却されたため弾性変形が抑制され、下地追従性が低下している。
これに対し、実施例1および実施例2では、コロージョン数が抑制され、Cu膜残りも基準以下である。また、平坦度も基準値を上回っており、下地追従性の向上が確認できる。
すなわち、本実施形態に係る研磨方法では、コロージョンの発生を抑制しながら金属残渣のクリア性と、研磨量の下地追従性の向上を図ることができる。これにより、配線パターンの表面に残る金属膜を低減して配線間のショートを抑制することができる。すなわち、コロージョンおよび金属残渣などの表面欠陥を低減し、製造歩留まりを向上させることができる。
また、金属残渣のクリア性が低いと、金属残渣とBM層の両方を研磨することになるため、タッチアップ研磨の時間が長くなり生産性の低下を招く。これに対し、本実施形態では、第2の研磨工程における研磨荷重を大きくして金属残渣のクリア性を向上させる。これにより、タッチアップ研磨の時間を短縮し、生産性を向上させることができる。
一方、研磨パッド7の冷却を過剰に行うとその弾性率が大きくなり、金属残渣のクリア性および下地追従性が損なわれる。この観点からすれば、ガスの吹きつけ量には、上限があり、本実施形態では、500L/min以下とすることが望ましい。この値を、例えば、研磨パッド7の面積で規格化すると、125L/min以下であり、ガスの吹きつけ量はこの上限以下とすることが望ましい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
3・・・研磨ステージ、 7・・・研磨パッド、 7a・・・研磨面、 10・・・研磨装置、 13・・・シリコン基板、 15・・・ウェーハホルダ、 17・・・コンタクト領域、 20・・・ウェーハ、 23・・・スラリーノズル、 25・・・スラリー、 27・・・ガスノズル、 32・・・絶縁層、 33・・・ガス、 40・・・配線層、 41・・・配線溝、 42・・・コンタクトホール、 43・・・絶縁層、 45・・・バリアメタル層、 47・・・金属層、 47a・・・金属層、 49・・・配線、 60・・・コントローラ、 61・・・駆動部、 63・・・ホルダ制御部、 65・・・スラリー供給部、 67・・・ガス供給部、 71・・・凹部

Claims (5)

  1. 絶縁膜に配線溝を形成する工程と、
    前記絶縁膜の上面および前記配線溝の内面を覆うバリアメタル層と、前記配線溝の内部を埋め込み前記バリアメタル層を覆う金属層と、を形成する工程と、
    前記金属層に第1の荷重を加えて研磨する第1の研磨工程と、
    前記第1の荷重よりも重い第2の荷重を加え、前記研磨パッドにガスを吹き付ける第2の研磨工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の研磨工程の終点を検出し、前記第2の研磨工程に連続して移行する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記金属層は、銅(Cu)を含む請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記研磨パッドに吹き付けるガスの流量は、毎分500リットル以下である請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. バリアメタル層の上に形成された金属層を研磨パッドに当接させて連続的に研磨するプログラムであって、
    前記金属層の研磨の終点を検出するステップと、
    前記金属層の研磨の終点を検出後、研磨荷重を第1の荷重から第2の荷重へ増加させ、前記研磨パッドへのガスの吹きつけを開始するステップと、
    を有するプログラムを備えた研磨装置。
JP2012148899A 2012-07-02 2012-07-02 半導体装置の製造方法および研磨装置 Pending JP2014011408A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148899A JP2014011408A (ja) 2012-07-02 2012-07-02 半導体装置の製造方法および研磨装置
US13/779,093 US9012246B2 (en) 2012-07-02 2013-02-27 Manufacturing method of semiconductor device and polishing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148899A JP2014011408A (ja) 2012-07-02 2012-07-02 半導体装置の製造方法および研磨装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014011408A true JP2014011408A (ja) 2014-01-20

Family

ID=49778533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148899A Pending JP2014011408A (ja) 2012-07-02 2012-07-02 半導体装置の製造方法および研磨装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9012246B2 (ja)
JP (1) JP2014011408A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109585315B (zh) * 2017-09-29 2020-11-03 联华电子股份有限公司 半导体结构的制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199832A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウエーハ研磨装置
JPH11347935A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Ebara Corp 研磨装置
JP2003031577A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 堆積膜の平坦化方法
JP2009194134A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Ebara Corp 研磨方法及び研磨装置
JP2010135493A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Kyushu Univ 研磨パッド及び研磨方法
WO2010074168A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド及びその製造方法
JP2012054529A (ja) * 2010-08-04 2012-03-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9702434A (es) 1991-03-07 1998-05-31 Masimo Corp Aparato de procesamiento de señales.
JP3278532B2 (ja) * 1994-07-08 2002-04-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3916375B2 (ja) * 2000-06-02 2007-05-16 株式会社荏原製作所 ポリッシング方法および装置
JP2003068681A (ja) 2001-08-21 2003-03-07 Ebara Corp 研磨方法及び装置
JP2003100869A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP3615205B2 (ja) * 2002-07-01 2005-02-02 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4448297B2 (ja) 2002-12-27 2010-04-07 株式会社荏原製作所 基板研磨装置及び基板研磨方法
US6858527B2 (en) * 2003-04-14 2005-02-22 Intel Corporation Method to increase electromigration resistance of copper using self-assembled organic thiolate monolayers
TW200521217A (en) * 2003-11-14 2005-07-01 Showa Denko Kk Polishing composition and polishing method
JPWO2006038259A1 (ja) * 2004-09-30 2008-07-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4469737B2 (ja) * 2005-02-10 2010-05-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4808453B2 (ja) * 2005-08-26 2011-11-02 株式会社荏原製作所 研磨方法及び研磨装置
JP2007180420A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び磁気ヘッドの製造方法
JP2007258195A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び磁気ヘッドの製造方法
JP5015696B2 (ja) * 2006-09-04 2012-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2008235609A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Fujitsu Ltd 研磨方法及び研磨装置
JP4902433B2 (ja) 2007-06-13 2012-03-21 株式会社荏原製作所 研磨装置の研磨面加熱、冷却装置
JP5329786B2 (ja) * 2007-08-31 2013-10-30 株式会社東芝 研磨液および半導体装置の製造方法
JP5288097B2 (ja) 2008-02-27 2013-09-11 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体、化学機械研磨用水系分散体の製造方法および化学機械研磨方法
JP2009267367A (ja) 2008-03-31 2009-11-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5767898B2 (ja) * 2011-08-12 2015-08-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199832A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウエーハ研磨装置
JPH11347935A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Ebara Corp 研磨装置
JP2003031577A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 堆積膜の平坦化方法
JP2009194134A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Ebara Corp 研磨方法及び研磨装置
JP2010135493A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Kyushu Univ 研磨パッド及び研磨方法
WO2010074168A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド及びその製造方法
JP2012054529A (ja) * 2010-08-04 2012-03-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9012246B2 (en) 2015-04-21
US20140004628A1 (en) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244962B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2013042066A (ja) 半導体装置の製造方法
CN117476548A (zh) 用于混合接合的化学机械抛光
US20130186850A1 (en) Slurry for cobalt applications
US9466501B2 (en) Method and apparatus for improving CMP planarity
JP2000301454A5 (ja)
JP5767898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10008391B2 (en) Method of forming copper interconnects
TW201013770A (en) Method for polishing a semiconductor wafer
JP5015696B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
US20080220585A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2014011408A (ja) 半導体装置の製造方法および研磨装置
WO2012073317A1 (ja) 再生半導体ウエハの製造方法
JP6197752B2 (ja) ウェーハの研磨方法
JP2008021704A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6228505B2 (ja) 基板処理方法
KR20030020852A (ko) 화학 기계적 연마를 이용하여 반도체 장치를 제조하는 방법
JP2001135601A (ja) 半導体デバイス平坦化の研磨方法
CN107914213B (zh) 一种化学机械研磨方法
TWI748250B (zh) 在晶圓上執行化學機械研磨之方法以及系統
JP2010021353A (ja) 半導体装置の製造方法
US20180033636A1 (en) Method of fabricating a semiconductor structure
US20150311088A1 (en) Die level chemical mechanical polishing
JP5909157B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008153571A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161104