JP2014010257A - エンコーダ、レンズ装置、および、カメラ - Google Patents

エンコーダ、レンズ装置、および、カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2014010257A
JP2014010257A JP2012146237A JP2012146237A JP2014010257A JP 2014010257 A JP2014010257 A JP 2014010257A JP 2012146237 A JP2012146237 A JP 2012146237A JP 2012146237 A JP2012146237 A JP 2012146237A JP 2014010257 A JP2014010257 A JP 2014010257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
holding
unit
cylindrical
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012146237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6016479B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Noguchi
和宏 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012146237A priority Critical patent/JP6016479B2/ja
Priority to CN201310254665.0A priority patent/CN103512597B/zh
Priority to US13/930,796 priority patent/US9116020B2/en
Publication of JP2014010257A publication Critical patent/JP2014010257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016479B2 publication Critical patent/JP6016479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals

Abstract

【課題】高精度かつ高分解能な位置検出が可能なエンコーダを提供する。
【解決手段】エンコーダは、円周方向に回転可能な円筒部と、円筒部に取り付けられたスケール部と、スケール部を用いて円筒部の位置を検出する検出部とを備えるエンコーダであって、円筒部は、スケール部を保持する固定保持部と、円筒部の円周方向に移動可能に構成され、スケール部を保持するスケール保持部と、スケール保持部を介してスケール部を固定保持部の側に向って付勢することによって、スケール部を円筒部の内周壁に取り付けるスケール付勢部とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、測定対象物の位置を検出するエンコーダに関する。
従来から、自動焦点調節(オートフォーカス:AF)機能を有するレンズ装置やカメラなどの光学機器がある。AF機能は、被写体の合焦状態を検出するフォーカス検出系、合焦用レンズを移動させて撮像素子に被写体像を結像させるレンズ駆動系、および、フォーカス検出系とレンズ駆動系を制御するAF制御系により実現される。フォーカス検出系は、位相差方式やコントラスト方式などの焦点検出を行う。レンズ駆動系には、合焦用レンズの位置を検出するためのエンコーダが設けられている。AF制御系は、エンコーダの出力に基づいて合焦用レンズの動作を制御する。
特許文献1、2には、反射スケールを備えた光学式エンコーダが開示されている。この反射スケールは、スケール支持体(またはコロリング)の内側面に両面テープで接着固定されている。
特開2011−99869号公報 特開2007−47652号公報
近年、よりピントの合った画像を得るためにAFの更なる高精度化の要求が高まっており、より高精度かつ高分解能な位置検出が可能なエンコーダが求められている。しかしながら、特許文献1、2の構成では、反射スケールが両面テープで接着固定されているため、高精度かつ高分解能な位置検出が困難である。すなわち、両面テープの部分的な厚さのばらつきや、貼り付け作業時のスケールの歪み、更には、温度変化や湿度変化でのスケール部の伸縮に伴う歪みなどにより、反射パターンの保証可能な精度が制限される。
そこで本発明は、高精度かつ高分解能な位置検出が可能なエンコーダ、レンズ装置、および、カメラを提供する。
本発明の一側面としてのエンコーダは、円周方向に回転可能な円筒部と、前記円筒部に取り付けられたスケール部と、前記スケール部を用いて前記円筒部の位置を検出する検出部と、を備えるエンコーダであって、前記円筒部は、前記スケール部を保持する固定保持部と、前記円筒部の前記円周方向に移動可能に構成され、前記スケール部を保持するスケール保持部と、前記スケール保持部を介して前記スケール部を前記固定保持部の側に向って付勢することによって、前記スケール部を前記円筒部の内周壁に取り付けるスケール付勢部とを有する。
本発明の他の側面としてのレンズ装置は、光軸方向に移動可能なレンズと、光軸回りに回転することで前記レンズを前記光軸方向に移動させる円筒部と、前記円筒部に取り付けられたスケール部と、前記スケール部を用いて前記円筒部の位置を検出する検出部とを備えるレンズ装置であって、前記円筒部は、前記スケール部を保持する固定保持部と、前記円筒部の前記光軸回りに移動可能に構成され、前記スケール部を保持するスケール保持部と、前記スケール保持部を介して前記スケール部を前記固定保持部の側に向って付勢することによって、前記スケール部を前記円筒部の内周壁に取り付けるスケール付勢部とを有する。
本発明の他の側面としてのカメラは、光軸方向に移動可能なレンズと、前記レンズからの被写体像の光電変換を行う撮像素子と、光軸回りに回転することで前記レンズを前記光軸方向に移動させる円筒部と、前記円筒部に取り付けられたスケール部と、前記スケール部を用いて前記円筒部の位置を検出する検出部と、を備えるカメラであって、前記円筒部は、前記スケール部を保持する固定保持部と、前記円筒部の前記光軸回りに移動可能に構成され、前記スケール部を保持するスケール保持部と、前記スケール保持部を介して前記スケール部を前記固定保持部の側に向って付勢することによって、前記スケール部を前記円筒部の内周壁に取り付けるスケール付勢部とを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、高精度かつ高分解能な位置検出が可能なエンコーダ、レンズ装置、および、カメラを提供することができる。
実施例1におけるフォーカス駆動ユニットの要部断面図である。 実施例1における撮像装置の要部断面図である。 実施例1における交換レンズの分解斜視図である。 実施例1におけるフォーカスレンズユニットの分解斜視図である。 実施例1におけるカム筒ユニットの斜視図である。 実施例1におけるフォーカスレンズユニットの斜視図である。 実施例1におけるフォーカスユニットの斜視図である。 実施例1におけるフォーカス駆動ユニットの斜視図である。 実施例1におけるフォーカス駆動ユニットの背面図である。 実施例1におけるフォーカス駆動ユニットの分解斜視図である。 実施例1におけるエンコーダの構成図である。 実施例1におけるフィルムスケールの構成図である。 実施例1における第2トラックのセンサ出力例である。 実施例1における信号同期の説明図である。 実施例1における駆動リングユニット周りの要部斜視図である。 実施例1における駆動リングユニットの側面図である。 実施例1における駆動リングユニットの断面図である。 実施例1におけるスケール保持部の光軸方向断面図である。 実施例1におけるスケール保持部の詳細断面図である。 実施例1におけるスケール保持板金の斜視図である。 実施例1におけるフィルムスケールの着脱を説明する断面図である。 実施例1におけるフィルムスケールの着脱を説明する斜視図である。 実施例1におけるセンサヘッドおよびその周辺構造の説明図である。 実施例1におけるセンサヘッドユニットの斜視図である。 実施例1における駆動リングユニット周りの要部背面図である。 実施例2における駆動リングユニットの斜視図である。 実施例2における駆動リングユニットの側面図である。 実施例2における駆動リングユニットの断面図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
まず、図2を参照して、本発明の実施例1における撮像装置(光学機器)について説明する。図2は、本実施例における撮像装置を構成するレンズ交換式デジタル一眼レフカメラ(カメラ本体)および交換レンズ(レンズ装置)の要部断面図である。ただし本実施例はこれに限定されるものではなく、カメラ本体とレンズ装置とが一体的に形成された撮像装置(カメラ)にも適用可能である。
図2において、1はカメラ、2は交換レンズである。1aはカメラ1のカメラマウント部、2aはレンズ2のレンズマウント部である。カメラマウント部1aとレンズマウント部2aは、バヨネット結合により機械的に着脱可能であり、カメラ1と交換レンズ2はこれらのマウント部を介して電気的通信を行う。3はメインミラー、4はペンタプリズム、5はファインダレンズである。交換レンズ2により結像される被写体像は、メインミラー3で反射されてペンタプリズム4で正立像となることにより、ファインダレンズ5により観察可能である。6はサブミラー、7は焦点検出ユニットである。交換レンズ2により結像される被写体像は、メインミラー3で透過された一部の光束がサブミラー6で反射され、焦点検出ユニット7へ導かれる。焦点検出ユニット7は、周知のフィールドレンズ、二次結像レンズ、および、一対のAFセンサを備えて構成され、いわゆる位相差方式による焦点検出を行う。
8は撮像素子である。撮像素子8は、CCDやCMOSなどを備えて構成され、交換レンズ2を介して得られた被写体の光量を電気信号に変換する(被写体像の光電変換を行う)光電変換素子である。撮像素子8のセンサ面と焦点検出ユニット7のAFセンサのセンサ面は、互いに共役の位置にある。焦点検出ユニット7は、撮像素子8における合焦状態を予め検出することが可能である。9はディスプレイパネルである。ディスプレイパネル9は、撮像素子8から得られた被写体像を確認するために表示する。またディスプレイパネル9は、その他の種々の撮影情報の確認やカメラのモード設定のための表示を、操作部(不図示)の操作に基づいて行う。
続いて、交換レンズ2の撮影光学系について説明する。図2において、L1は第一レンズ群、L2は第二レンズ群、L3は第三レンズ群、L4は第四レンズ群、L5は第五レンズ群、L6は第六レンズ群である。第一レンズ群L1、第三レンズ群L3、第五レンズ群L5、および、第六レンズ群L6は、光軸OAの方向(光軸方向)において固定されたレンズ群である。一方、第二レンズ群L2および第四レンズ群L4は、光軸方向に移動することで合焦動作を行う。図2中の光軸OAの上側に示される第二レンズ群L2および第四レンズL4は、無限の被写体に合焦している状態である。一方、光軸OAの下側に示される第二レンズ群L2mおよび第四レンズL4mは、最至近の被写体に合焦している状態である。10は絞りであり、交換レンズ2が結像する被写体の光量を調整する。
次に、図3を参照して、交換レンズ2の構成について説明する。図3は、交換レンズ2の分解斜視図である。11は第一レンズ群L1を含む第一レンズユニット、12は第二レンズ群L2を含む第二レンズユニット、13は第三レンズ群L3および絞り10を含む第三レンズユニットである。14は第四レンズ群L4を含む第四レンズユニット、15は第五レンズ群L5および第六レンズ群L6を含む第五レンズユニットである。16は前側固定リングユニットであり、透明窓部16aを有する。17は後側固定リングユニット、18はメイン基板、19はレンズマウントユニットである。20はフォーカスユニットであり、第二レンズユニット12、第三レンズユニット13、第四レンズユニット14を含み、合焦動作を行う。20aはフォーカスユニット20に設けられたマニュアル操作リングである。撮影者は、マニュアル操作リング20aを手動で操作する(光軸回りに回転操作する)ことにより、マニュアル操作リング20aに従動する、(後述する)駆動リング26を光軸回りに回転することができる。そして、それにより、レンズユニット(第二レンズ群L2、第四レンズ群L4)を光軸方向に移動可能であり、合焦状態を調節することができる。20bは被写体距離を表示する距離指標である。距離指標20bにより、前側固定リングユニット16の透明窓部16aを介して被写体距離を確認することができる。
カメラ1の制御部(不図示)は、被写体の合焦状態を焦点検出ユニット7から検出し、カメラマウント部1aおよびレンズマウント部2aを介して、交換レンズ2にレンズ駆動量を通信する。交換レンズ2は、メイン基板18に設けられた制御部の指令に基づいて合焦動作を行う。合焦動作完了後、メインミラー3およびサブミラー6が光路外に退避され、撮像素子8により撮影画像が得られる。
次に、図4乃至図7を参照して、フォーカスユニット20の構成について詳述する。図4は、フォーカスレンズユニット23の分解斜視図である。第二レンズユニット12は周辺部に3個のカムフォロワーピン12a、第三レンズユニット13は周辺部に3個の支持ピン13a、第四レンズユニット14は周辺部に3個のカムフォロワーピン14aをそれぞれ有する。21は各レンズユニットを支持して案内する案内筒である。3本の直進溝21aで3個のカムフォロワーピン12aを支持することにより、第二レンズユニット12を直進案内している。また、3個の穴部21bで3個の支持ピン13aを介して第三レンズユニット13を支持して固定している。また、3本の直進溝21cで3個のカムフォロワーピン14aを支持することにより、第四レンズユニット14を直進案内している。
22は、案内筒21の内部に定位置回転可能に支持されたカム筒である。図5は、カム筒22(カム筒ユニット)の斜視図である。以下、案内筒21およびカム筒22を併せて説明する。カム筒22には、第二レンズユニット12および第四レンズユニット14の倒れを規制する3本のカム溝22a、22cが設けられている。22dは、カム筒22を案内筒21に対して回転させるための連結ピンである。図4に示されるように、連結ピン22dは、案内筒21の周方向溝部21dから外周に突出している。第三レンズユニット13は、案内筒21に支持され固定されているため、カム筒22には3本の支持ピン13aの逃がし溝22bが設けられている。
図6は、フォーカスレンズユニット23の斜視図である。図6(a)は図2中の光軸OAの上側に示される第二レンズ群L2および第四レンズL4が無限の被写体に合焦している状態である。一方、図6(b)は、図2中の光軸OAの下側に示される第二レンズ群L2および第四レンズL4が最至近の被写体に合焦している状態である。また、図7(a)、(b)は、フォーカスユニット20の2方向から見た斜視図である。図7において、マニュアル操作リング20a、距離指標20bは省略されている。フォーカスユニット20は、フォーカスレンズユニット23および後述のフォーカス駆動ユニット24を備えて構成されている。フォーカス駆動ユニット24でフォーカスレンズユニット23の連動ピン22dを回転させることにより、合焦動作が行われる。
次に、図1、および、図8乃至図10を参照して、フォーカス駆動ユニット24の構成について詳述する。図8は、フォーカス駆動ユニット24の斜視図であり、図7(b)と同一方向視である。図9は、フォーカス駆動ユニット24の背面図である。図1は、図9中の線A−Aで示されるフォーカス駆動ユニット24の要部断面図である。図10は、フォーカス駆動ユニット24の分解斜視図である。
25は駆動ベース、26はそれ自体の円周方向に回転可能な駆動リング(円筒部)である。27は連結キーであり、駆動リング26に2本のビスを用いて固定されており、図7(b)に示されるようにフォーカスレンズユニット23の連動ピン22dと係合する。28はマニュアル連動リング、29は滑りリングである。滑りリング29は、駆動ベース25に径嵌合している。マニュアル連動リング28は、滑りリング29に回転可能に径嵌合している。30はUSM連動リング、31はUSMロータ、32は加圧用板バネを含むUSMステータユニット、33はステータ回転止めリングである。USMロータ31、USMステータユニット32、および、ステータ回転止めリング33により周知の振動波モータが構成される。USM連動リング30とUSMロータ31は一体的に回転する。
34は、3個の差動コロであり、駆動リング26の周囲に放射方向に設けられた3箇所の軸部26aに回転可能に支持されている。3個の差動コロ34は、USMステータユニット32に含まれる加圧用板バネの加圧力でマニュアル連動リング28とUSM連動リング30で挟み込まれることにより、駆動リング26を光軸方向に支持している。駆動リング26は、定位置で回転可能に支持されており、回転軸の支持構成の詳細については後述する。USMステータユニット32によりUSMロータ31を回転させると、停止しているマニュアル連動リング28と回転するUSM連動リング30に挟まれた差動コロ34は、マニュアル連動リング28の上を転動して駆動リング26を回転させる。また、マニュアル連動リング28を回転させると、停止しているUSM連動リング30の上を差動コロ34が転動して駆動リング26が回転する。USM連動リング30は、図3のマニュアル操作リング20aと、回転を伝えるように係合しており、マニュアル操作リング20aを手動で回転させることにより、駆動リング26を回転させることができる。すなわち駆動リング26は、常に電動、手動のいずれでも回転させることが可能であり、いわゆるフルタイムマニュアルの構成を有する。
35は、光学式位置検出エンコーダを構成するフィルムスケール(スケール部)である。フィルムスケール35は、短冊状で可撓性を有する反射式のスケールであり、駆動リング26の内周壁に取り付けられて(内周壁に沿って取り付けられて)いる。36は位置検出エンコーダを構成するセンサヘッド、37はセンサヘッド36を保持するセンサホルダである。センサヘッド36は、センサホルダ37を介してフィルムスケール35に対して高精度に位置決めされて駆動ベース25に一体的に固定されている。38はガイドコロである。39は、ガイドコロ38の回転軸であり、駆動リング26を定位置で回転可能に支持している。
次に、図11乃至図14を参照して、光学式位置検出エンコーダの構成および検出原理について説明する。本実施例のエンコーダは、絶対位置の検出が可能ないわゆるアブソリュート式のエンコーダであるが、これに限定されるものではない。なお、ここでいう絶対位置とは、センサヘッド36に対するスケール部、或いはこのスケール部が取り付けられた駆動リング26の相対的な位置のことである。また、この絶対位置を検出するアブソリュート式のエンコーダ以外のものとしては、センサヘッドに対するスケール部の位置の時間変化量を検出することが可能なエンコーダが挙げられる。本発明のエンコーダ(スケール部)は、このいずれのエンコーダであっても構わない。また、本発明における駆動リング(被検出対象物である円筒部)の位置とは、回転方向の位置のことであり、この回転方向の位置に応じて、指令信号が生成される。図11は、本実施例の光学式エンコーダの構成図であり、図11(a)は斜視図、図11(b)は断面図をそれぞれ示している。また、簡略化のために円周方向に展開した構成で説明する。図11中の座標軸において、X軸方向は円周方向を展開した方向、Y軸方向は光軸方向、Z軸方向は放射方向である。図11(b)は、X軸方向から見た断面図であり、光軸OAに垂直な平面での断面に相当する。
フィルムスケール35は、センサヘッド36と対向するように配置される。フィルムスケール35は、駆動リング26に一体的に固定されて、格子配列方向であるX軸方向に移動可能である。36aは、LEDチップを備えて構成される光源である。36b、36cは、信号処理回路を内蔵した二つのフォトICチップである。36d、36eは、フォトICチップ36b、36c上に実装されたフォトダイオードアレイを備えて構成される二つの受光素子である。36fはプリント基板、36gは透明樹脂、36hは保護ガラスである。光源36aおよびフォトICチップ36b、36cは、プリント基板36fに実装され、透明樹脂36gと保護ガラス36hで封入されている。
次に、図12を参照して、光学スケール(フィルムスケール35)の構成について説明する。図12(a)はフィルムスケール35の全体構成図であり、図12(b)はスリットパターンの拡大図である。スリットパターンは、反射膜により形成されている。フィルムスケール35は、第1トラック35aおよび第2トラック35bを含むトラックを有する。第1トラック35aは、スケール部の幅方向の上側(図12(b))に設けられている。第2トラック35bは、スケール部の幅方向の下側(図12(b))に設けられている。第1トラック35aの反射パターンは、ピッチP1の周期的なパターン35c、第2トラック35bの反射パターンはピッチP1よりも若干大きいピッチP2の周期的なパターン35dである。これらのピッチのそれぞれによりバーニア検出信号の周期が構成される。パターン35dは、スケール部の幅方向に等間隔で欠落したパターン(所定の欠落の周期を有するパターン)である。図12(a)に示されるように、パターン35dは、反射部の反射面積の幅が移動方向に変化するように構成されている。光源36aから出射された光は、フィルムスケール35の反射パターン(パターン35c、35d)に照射される。
パターン35cが形成された第1トラック35aおよびパターン35dが形成された第2トラック35bに照射された光は、それぞれのパターンで反射され、受光部36dおよび受光部36eに入射する。光源36aの発光量は、受光部36dへの入射光量に対する総出力に基づいて制御され、受光部36dの出力振幅が一定値に保たれる。これにより、光源36aの温度環境や経時劣化などによる発光効率の変化を受けない構成となる。
図13は、第2トラック35bのセンサ出力例であり、受光部36eが第2トラック35bの反射パターン35dに対して出力する信号の生波形を示している。図13に示されるように、信号の振幅は、前述の欠落したパターンに対応する反射面積に応じて、すなわちパターンの位置に応じて、信号の振幅が変化する。フォトICチップ36d、36eから得られる信号は、それぞれパターン35cのピッチP1およびパターン35dのピッチP2に対応して90度位相のずれた正弦波信号の組である。
次に、図14を参照して、絶対位置の検出原理について説明する。図14は、信号同期の説明図であり、信号振幅(受光量から変換される電圧値)とスケール位置との関係を示している。図14(c)は下位信号(インクリメンタルパターン)であり、フォトICチップ36dから得られたピッチP1の90度位相のずれた二つの正弦波信号を逆正接変換して得られた−πから+πの間で繰り返す位相信号である。同様に、フォトICチップ36eからはピッチP2の位相信号が得られる。これらの位相信号を差し引いて得られた信号が、図14(b)に示される中位信号(バーニア)である。中位信号は、位相の差信号であるため、元信号の誤差が拡大されて下位信号よりも精度が劣化する。図14(a)は上位信号であり、図13に示される信号の振幅に対応している。絶対位置は、上位信号の出力値に基づいて中位信号の繰り返し信号の何番目であるかを特定し、更に中位信号の出力値に基づいて下位信号が中位信号の繰り返し信号内で何番目であるかを特定することにより得られる。第1トラック35aおよび第2トラック35bのパターン35c、35dの精度が何らかの要因で劣化すると、中位信号および下位信号は大きく劣化して信号同期が取れなくなる場合がある。このため、パターン35c、35dを高精度に保つ必要がある。
次に、図15乃至図17を参照して、駆動リングユニットの構成について詳述する。図15は、駆動リングユニット周りの要部斜視図である。本実施例において、駆動リング26に一体化された差動コロ34、連結キー27、および、フィルムスケール35の保持部の機構を含めて駆動リングユニットという。図16は、駆動リングユニットの側面図、図17は図16中の線A−Aでの断面図である。26bは、駆動リング26の内周壁に設けられたフィルムスケール35の一端を円周方向および径方向(放射方向)に位置規制する固定突起部(固定保持部)である。
40はスケール保持板金(スケール保持部)である。スケール保持板金40は、駆動リング26の円周方向(光軸回り)に移動可能に構成され、フィルムスケール35を保持する。41はスケール保持板金40の光軸方向の位置を規制するボールである。42はスケール付勢バネ(スケール付勢部)である。スケール付勢バネ42は、スケール保持板金40を介してフィルムスケール35を駆動リング26の円周方向に付勢する。本実施例において、スケール付勢バネ42はコイルバネ(圧縮コイルバネ)であるが、これに限定されるものではない。43はスケール付勢バネ42の脱落防止のためのバネカバーである。このように、フィルムスケール35は、一端が駆動リング26に設けられた固定突起部26bにより保持され、他端がスケール付勢バネ42より円周方向に付勢されることで、駆動リング26の内周壁に取り付けられている。
次に、図18乃至図20を参照して、スケール保持板金40を含むスケール保持構造部について詳述する。図18はスケール保持構造部の光軸方向の断面図であり、図18(a)は図17中の線B−Bの断面図、図18(b)は図17中の線C−Cの断面図である。図19はスケール保持構造部の詳細断面図、図20はスケール保持板金40の斜視図である。
スケール付勢バネ42は、駆動リング26の固定部26cとスケール保持板金40のバネ受け部40aとの間で突っ張ることにより、フィルムスケール35の端部35eに付勢力を与える。フィルムスケール35の端部35eは、スケール保持板金40の突起部40bにより、径方向への脱落が規制される。このように突起部40bは、フィルムスケール35の保持状態において、駆動リング26の径方向へのフィルムスケール35の移動を規制する径方向規制部である。また、スケール保持板金40に設けられた球状突起部40cが駆動リング26の内周壁に当接することにより、スケール保持板金40の径方向の位置が規制される。
スケール保持板金40は、円周方向に形成された溝部40d(第1の溝部)を有する。また駆動リング26は、円周方向に形成された溝部26d(第2の溝部)を有する。溝部40dと溝部26dとの間には、溝部40dおよび溝部26dに沿って移動可能なボール41が設けられている。すなわちボール41は、スケール保持板金40の周方向の溝部40dと駆動リング26の周方向の溝部26dとの間に挟み込まれている。このような構成により、スケール保持板金40の周方向の動きが滑らかになり、かつ、スケール保持板金40の光軸方向への移動を防止することができる。スケール保持板金40の端部40eは、駆動リング26の溝部26eに対して嵌合設定で規制される。また、フィルムスケール35の光軸方向は、駆動リング26の径方向の段差部26fに突き当てることにより位置決めされる。
以上の構成により、スケール保持板金40が円周方向に移動可能に位置規制され、フィルムスケール35を駆動リング26の内周壁に突っ張って固定することが可能となる。フィルムスケール35は、スケール付勢バネ42の弾性力により固定されているため、温度変化や吸湿等によりフィルムスケール35が伸縮した場合でも無理な力を及ぼすことがない。このため、第1トラック35aおよび第2トラック35bのパターン35c、35dを高精度に保つことができる。仮に、フィルムスケール35の両端部が駆動リング26に固定されていると、フィルムスケール35には伸縮に伴って歪が生じる。この結果、図14に示される下位信号および中位信号の精度が劣化して同期が取れなくなる場合がある。
図21は、フィルムスケール35の着脱を説明する断面図であり、図17と同一位置の断面を示している。スケール保持板金40は、突起部40bがフィルムスケール35の端部35eを径方向に規制しない位置まで反時計方向(矢印方向)に退避している。このため、フィルムスケール35の端部35eは、径方向(内径方向)に浮き上がっている。
図22は、フィルムスケール35の着脱を説明する斜視図である。図22(a)は、フィルムスケール35が駆動リング26に固定されている状態(フィルムスケール35の保持状態)を示す。図22(b)は、スケール保持板金40を退避させた状態(フィルムスケール35の規制解除状態)を示す。図22(c)は、図21と同じ状態を示す。フィルム保持板金40は、突起部40b(径方向規制部)によるフィルムスケール35の規制を解除する解除位置(図22(b)、(c))に移動可能である。このため、フィルムスケール35の駆動リング26への着脱を容易にすることができる。また、スケール保持板金40に突起部40fを設けると、スケール保持板金40の退避の操作が更に容易となり、フィルムスケール35の駆動リング26への着脱の作業性を向上させることができる。また、スケール付勢バネ42をコイルバネで構成することにより、スケール保持板金40の退避量を十分に確保しながらバネ定数を小さく設定することができる。このため、フィルムスケール35の伸縮に対して安定した付勢力を与えることが可能となる。
次に、図23を参照して、センサヘッド36の構成について説明する。図23は、センサヘッド36およびその周辺構造の説明図である。図23において、フォーカス駆動ユニット24から、滑りリング29、マニュアル連動リング28、駆動リングユニット、USM連動リング30、および、USMロータ31を省略している。44はセンサフレキであり、センサフレキ44にはセンサヘッド36が実装されている。センサヘッド36およびセンサフレキ44をセンサホルダ37で保持することにより、駆動リング26の位置を検出するセンサヘッドユニット(検出部)が構成される。
続いて、図23、図24(a)、および、図1を参照して、センサヘッド36の位置決めについて説明する。図24は、センサヘッドユニットの斜視図である。センサヘッド36は、センサホルダ37に位置決めされてから接着固定される。接着位置は、好ましくは、図23中の矢印Aで示される破線の楕円位置に設定される。センサフレキ44とセンサホルダ37とを接着固定することにより、光学素子であるセンサヘッド36に接着剤が回り込んで出力が劣化することを防止することができる。センサホルダ37の平面位置は、位置決め穴37aおよび長穴37bが駆動ベース25の位置決めピン25a、25bに嵌合することにより決定される。またセンサホルダ37には、2本の付勢腕37cと2個の引き込み腕37dで駆動ベース25の取付け部(不図示)を抱き込んで固定される。
センサヘッド36とセンサホルダ37との位置決めは、以下の方法により行われる。すなわち、光軸方向は、センサホルダ37の光軸基準壁37eにおいてセンサホルダ37に設けられたバネ部37fにより付勢される。フィルムスケール35に対するセンサヘッド36のギャップ方向は、センサホルダ37のギャップ基準壁37g、37hにより決定される。付勢部については後述する。また、センサヘッド26を基準壁37iに突き当てることにより、センサヘッド26の検出方向における位置が決定される。
次に、センサフレキ44の引き回しについて説明する。図24(b)、(c)、(d)は、センサヘッド36が実装されたセンサフレキ44をセンサホルダ37に固定する前の状態の斜視図である。図24(b)は、展開状態のセンサフレキ44を示す。センサヘッド36は、検出方向の両端に接続端子(不図示)が設けられており、手前側の配線は部分44aを迂回して部分44bへ引き回される。センサフレキ44は、2点鎖線Bで折り返される。図24(c)、(d)は、折り返された状態のセンサフレキ44を示す。37jは、センサホルダ37に一体的に設けられた付勢バネである。図24(a)の状態にユニット化されることで、センサフレキ44の折り返し部(部分44a)を挟み込んでセンサヘッド36をギャップ基準壁37g、37hに位置決めする。これにより、光軸方向およびギャップ方向のスペースを有効活用することができる。
図25は、駆動リングユニット周りの要部背面図である。3組のガイドコロ38および回転軸39が駆動ベース25に対して均等な角度(120度)で配置されている。ここで、均等とは、厳密に均等な角度だけでなく実質的に均等と評価できる角度(略均等な角度)も含む意味である。上側の2箇所の回転軸39は、駆動ベース25に固定されている。一方、下側の回転軸39は、駆動ベース25に対して放射方向外向きに付勢されており、駆動リング26を定位置で回転可能に支持している。45はガイドコロホルダ、46は圧縮コイルバネである。ガイドコロホルダ45は回転軸39を保持し、駆動ベース25に対して2個の圧縮コイルバネ46で外向きに付勢されている。図25(a)は無限位置、図25(b)は最至近位置の状態をそれぞれ示している。図25(a)中のAで示される角度は、連結キー27が揺動する範囲である。また、ガイドコロ38が規制する駆動リング26の内周壁は、図25(a)中のBで示される角度範囲であり、AとBは同一の角度である。
次に、図26乃至図28を参照して、本発明の実施例2における駆動リングユニットについて説明する。図26は駆動リングユニットの斜視図、図27は駆動リングユニットの側面図、図28は駆動リングユニットの断面図である。図28は、図27中の線A−Aの断面に相当する。47は駆動リング、48はスケール保持板金、49はスケール付勢バネである。スケール付勢バネ49は引張りコイルバネであり、駆動リング47の固定部47aに対してスケール保持板金48引っ張ることで、フィルムスケール35を付勢する。また、図27に示されるように、スケール付勢バネ49をスケール保持板金48に対して斜めに配置することで、スケール保持板金48の光軸方向のガタが付勢される。他の構成は、実施例1と同様であるためそれらの説明は省略する。
上記各実施例によれば、可撓性を有するスケール部材をスケール保持部材を介してスケール付勢部材により円筒部材の内周壁に一体的に保持することで、より高精度・高分解能な位置検出を可能にした位置検出エンコーダを提供することができる。このため、上記各実施例によれば、高精度かつ高分解能な位置検出が可能なエンコーダ、レンズ装置、および、カメラを提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
26 駆動リング(円筒部)
26b 固定突起部(固定保持部)
35 フィルムスケール(スケール部)
36 センサヘッド(検出部の構成要素)
37 センサホルダ(検出部の構成要素)
40 スケール保持板金(スケール保持部)
42 スケール付勢バネ(スケール付勢部)
44 センサフレキ(検出部の構成要素)

Claims (6)

  1. 円周方向に回転可能な円筒部と、
    前記円筒部に取り付けられたスケール部と、
    前記スケール部を用いて前記円筒部の位置を検出する検出部と、を備えるエンコーダであって、
    前記円筒部は、
    前記スケール部を保持する固定保持部と、
    前記円筒部の前記円周方向に移動可能に構成され、前記スケール部を保持するスケール保持部と、
    前記スケール保持部を介して前記スケール部を前記固定保持部の側に向って付勢することによって、前記スケール部を前記円筒部の内周壁に取り付けるスケール付勢部と、
    を有する、ことを特徴とするエンコーダ。
  2. 前記スケール保持部は、
    前記スケール部の保持状態において、前記円筒部の径方向への該スケール部の移動を規制する径方向規制部を有し、
    前記径方向規制部による前記スケール部の規制を解除する解除位置に移動可能であることを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 前記スケール保持部は、前記円周方向に形成された第1の溝部を有し、
    前記円筒部は、前記円周方向に形成された第2の溝部を有し、
    前記第1の溝部と前記第2の溝部との間には、該第1の溝部および該第2の溝部に沿って移動可能なボールが設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のエンコーダ。
  4. 前記スケール付勢部は、コイルバネであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のエンコーダ。
  5. 光軸方向に移動可能なレンズと、
    光軸回りに回転することで前記レンズを前記光軸方向に移動させる円筒部と、
    前記円筒部に取り付けられたスケール部と、
    前記スケール部を用いて前記円筒部の位置を検出する検出部と、を備えるレンズ装置であって、
    前記円筒部は、
    前記スケール部を保持する固定保持部と、
    前記円筒部の前記光軸回りに移動可能に構成され、前記スケール部を保持するスケール保持部と、
    前記スケール保持部を介して前記スケール部を前記固定保持部の側に向って付勢することによって、前記スケール部を前記円筒部の内周壁に取り付けるスケール付勢部と、
    を有する、ことを特徴とするレンズ装置。
  6. 光軸方向に移動可能なレンズと、
    前記レンズからの被写体像の光電変換を行う撮像素子と、
    光軸回りに回転することで前記レンズを前記光軸方向に移動させる円筒部と、
    前記円筒部に取り付けられたスケール部と、
    前記スケール部を用いて前記円筒部の位置を検出する検出部と、を備えるカメラであって、
    前記円筒部は、
    前記スケール部を保持する固定保持部と、
    前記円筒部の前記光軸回りに移動可能に構成され、前記スケール部を保持するスケール保持部と、
    前記スケール保持部を介して前記スケール部を前記固定保持部の側に向って付勢することによって、前記スケール部を前記円筒部の内周壁に取り付けるスケール付勢部と、
    を有する、ことを特徴とするカメラ。
JP2012146237A 2012-06-29 2012-06-29 エンコーダ、レンズ装置、および、カメラ Expired - Fee Related JP6016479B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146237A JP6016479B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 エンコーダ、レンズ装置、および、カメラ
CN201310254665.0A CN103512597B (zh) 2012-06-29 2013-06-25 编码器、镜头装置和照相机
US13/930,796 US9116020B2 (en) 2012-06-29 2013-06-28 Encoder, lens apparatus, and camera capable of detecting position of object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146237A JP6016479B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 エンコーダ、レンズ装置、および、カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014010257A true JP2014010257A (ja) 2014-01-20
JP6016479B2 JP6016479B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=49777788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012146237A Expired - Fee Related JP6016479B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 エンコーダ、レンズ装置、および、カメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9116020B2 (ja)
JP (1) JP6016479B2 (ja)
CN (1) CN103512597B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5752221B2 (ja) * 2013-12-19 2015-07-22 ファナック株式会社 弾性構造部を備えた固定スリットを有する光学式エンコーダ
JP6584252B2 (ja) * 2015-09-14 2019-10-02 キヤノン株式会社 電子機器および撮像装置
WO2018051645A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 ソニー株式会社 レンズ装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120209A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Olympus Optical Co Ltd 位置検出機構
JPH10206103A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Hitachi Metals Ltd 寸法測定装置
JP2000289281A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Seiko Epson Corp リニアエンコーダ用スケールの取付け構造
JP2003106833A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 測長機
US20050263687A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Nokia Corporation Optoelectronic position determination system
JP2007047652A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 光学機器
JP2011099869A (ja) * 2011-01-17 2011-05-19 Canon Inc 光学式エンコーダ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3221079B2 (ja) 1992-06-30 2001-10-22 キヤノン株式会社 エンコーダ
JPH08201020A (ja) 1995-01-23 1996-08-09 Nikon Corp 測定機の移動量読み取り装置
JP4208483B2 (ja) * 2002-05-21 2009-01-14 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
US6995926B2 (en) * 2003-09-17 2006-02-07 Olympus Corporation Lens barrel and lens barrel system
JP4724496B2 (ja) * 2005-08-29 2011-07-13 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
JP5574696B2 (ja) * 2009-12-21 2014-08-20 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
DE202011005539U1 (de) * 2011-04-26 2011-08-08 Asm Automation Sensorik Messtechnik Gmbh Mess-Ring mit Maßband
US9052569B2 (en) * 2011-06-23 2015-06-09 Olympus Imaging Corp. Optical instrument, and control method for optical instrument
JP2013007906A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒及びカメラシステム
DE102011121021B4 (de) * 2011-12-13 2022-12-01 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Bedieneinheit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120209A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Olympus Optical Co Ltd 位置検出機構
JPH10206103A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Hitachi Metals Ltd 寸法測定装置
JP2000289281A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Seiko Epson Corp リニアエンコーダ用スケールの取付け構造
JP2003106833A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 測長機
US20050263687A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Nokia Corporation Optoelectronic position determination system
JP2007047652A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 光学機器
JP2011099869A (ja) * 2011-01-17 2011-05-19 Canon Inc 光学式エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103512597A (zh) 2014-01-15
JP6016479B2 (ja) 2016-10-26
CN103512597B (zh) 2016-05-11
US20140002717A1 (en) 2014-01-02
US9116020B2 (en) 2015-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039299B2 (ja) エンコーダ、レンズ装置、および、カメラ
JP2017510849A (ja) ミニチュアレンズアセンブリ及びその製造方法
WO2013012063A1 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置及びレンズ鏡筒の制御方法
JP6016479B2 (ja) エンコーダ、レンズ装置、および、カメラ
JP2017072474A (ja) 電子機器
JP5043318B2 (ja) 光学機器
JP5506297B2 (ja) 光学機器
JP2011248139A (ja) レンズ鏡筒、及びそれを用いた光学機器
JP2011053240A5 (ja)
JP2015169540A (ja) エンコーダ、レンズ駆動装置および光学機器
JP6108977B2 (ja) 光学機器およびレンズの駆動制御方法
JP6662348B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2015114441A (ja) 駆動装置および光学機器
JP2015102821A (ja) ファインダ装置
JP6602025B2 (ja) 光学機器
JP2014021265A (ja) レンズ駆動装置および光学機器
JP6136089B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
WO2015016009A1 (ja) 撮像モジュール及び電子機器
JP2011197198A (ja) 撮像装置
JP2019120814A (ja) 光学機器
WO2008018454A1 (fr) Dispositif imageur
JP2013080079A (ja) レンズ駆動機構
JP5309776B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
KR20210135780A (ko) 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 장치
JP2013257495A (ja) 測光装置とその製造方法および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6016479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees