JP2014009867A - 冷却システム及び冷却方法 - Google Patents

冷却システム及び冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014009867A
JP2014009867A JP2012145922A JP2012145922A JP2014009867A JP 2014009867 A JP2014009867 A JP 2014009867A JP 2012145922 A JP2012145922 A JP 2012145922A JP 2012145922 A JP2012145922 A JP 2012145922A JP 2014009867 A JP2014009867 A JP 2014009867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
water
cooled condenser
cooling
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012145922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5902053B2 (ja
Inventor
Junichi Ito
潤一 伊藤
Yasuhiro Kashirajima
康博 頭島
Yasuhiko Inatomi
泰彦 稲富
Koichi Fukuchi
弘一 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012145922A priority Critical patent/JP5902053B2/ja
Priority to GB1311347.7A priority patent/GB2505060B/en
Priority to US13/930,006 priority patent/US9404679B2/en
Publication of JP2014009867A publication Critical patent/JP2014009867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902053B2 publication Critical patent/JP5902053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/202Air circulating in closed loop within enclosure wherein heat is removed through heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/76Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by means responsive to temperature, e.g. bimetal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B23/00Machines, plants or systems, with a single mode of operation not covered by groups F25B1/00 - F25B21/00, e.g. using selective radiation effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20536Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for racks or cabinets of standardised dimensions, e.g. electronic racks for aircraft or telecommunication equipment
    • H05K7/20609Air circulating in closed loop within cabinets wherein heat is removed through air-to-liquid heat-exchanger
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/2079Liquid cooling without phase change within rooms for removing heat from cabinets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20836Thermal management, e.g. server temperature control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/0017Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice
    • F24F2005/0025Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice using heat exchange fluid storage tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B23/00Machines, plants or systems, with a single mode of operation not covered by groups F25B1/00 - F25B21/00, e.g. using selective radiation effect
    • F25B23/006Machines, plants or systems, with a single mode of operation not covered by groups F25B1/00 - F25B21/00, e.g. using selective radiation effect boiling cooling systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/02Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】空調を効率的に行う冷却システム及び冷却方法を提供する。
【解決手段】蒸発器61b,62bと、蒸発器61b,62bよりも上方に配置され、冷水との熱交換によって冷媒を凝縮させる水冷凝縮器50と、水冷凝縮器50に供給する冷水の流量を調整する冷水流量調整弁40と、蒸発器61b,62bよりも上方に配置され外気との熱交換によって冷媒を凝縮させる冷媒冷却塔70と、冷媒冷却塔70に設置され、前記外気を送風する送風機71と、水冷凝縮器50及び/又は前記冷媒冷却塔70で凝縮した冷媒の温度を検出する冷媒液温度センサ90と、冷媒液温度センサ90によって検出される冷媒温度に応じて、冷水流量調整弁40の開度、及び、送風機71が有するモータの回転速度のうち少なくともいずれかを変更する制御手段103と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷却システム及び冷却方法に関する。
近年、情報処理技術の向上やインターネット環境の発達に伴って、必要とされる情報処理量が増加しており、各種の情報を大量に処理するためのデータ処理センタがビジネスとして脚光を浴びている。例えば、データ処理センタのサーバルームには、電子機器が集約された状態で多数設置され、昼夜にわたって連続稼動している。
ちなみに、サーバルームにおける電子機器の設置方式として、ラックマウント方式が主流になっている。ラックマウント方式は、電子機器を機能単位別に分割して収納するラック(筐体)をキャビネットに段積みする方式であり、かかるキャビネットがサーバルームの床上に多数配列されている。
なお、電子機器が高温状態に置かれるとシステム停止などのトラブルを引き起こす可能性が高くなるため、電子機器の環境温度を所定値以下に抑える必要がある。また、電子機器の処理能力が急速に向上してきており、電子機器からの発熱量は増加の一途をたどっている。
したがって、サーバルーム内を冷房するのに必要な空調動力が大幅に増加しているのが実情であり、企業経営におけるコスト削減の観点のみならず、地球環境の保全の観点からも空調動力の削減が急務となっている。
例えば、特許文献1には、後部カバーと、前部カバーと、側面取付式の冷却空気サブフレームと、を電子機器に設置した冷却装置について記載されている。また、冷却空気サブフレーム内にファン及び熱交換器を設けることにより、電子機器を介して閉ループで冷風を流すことが記載されている。
また、特許文献2には、電子機器収納用ラックの内部に搭載される蒸発器で吸熱することで電子機器を冷却し、電子機器収納用ラックの背面に搭載される水冷凝縮器から後方又は上方に向けて排熱することが記載されている。
また、特許文献3には、冷媒を水冷凝縮器と冷房用熱交換器(蒸発器)との間で自然循環させ、冷房用熱交換器を通流する冷媒の気化潜熱によって冷房を行う冷房システムについて記載されている。
特表2006−507676号公報 特開2004−232927号公報 特開2007−127315号公報
特許文献1,2に記載の技術では、冷却装置を電子機器に設置することで冷房をアシストできるものの、冷却装置によって空調動力が消費されるため、省エネの観点から考えると改善の余地がある。
また、特許文献3に記載の技術では、冷媒を自然循環させるものの、水冷凝縮器を通流する冷媒ガスに冷熱を供給するのは氷蓄冷槽からの低温液体に限られる。したがって、省エネ性をさらに改善する余地がある。
そこで、本発明は、空調を効率的に行う冷却システム及び冷却方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、冷媒温度検出手段によって検出される冷媒温度に応じて、冷水流量調整弁の開度、及び、送風機が有するモータの回転速度のうち少なくともいずれかを変更する制御手段を備えることを特徴とする。
本発明により、空調を効率的に行う冷却システム及び冷却方法を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る冷却システムの構成図である。 (a)は、制御パラメータと冷媒冷却塔での送風量との関係を示すグラフであり、(b)は、制御パラメータと水冷凝縮器に供給される冷水流量との関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る冷却システムの動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る冷却システムの構成図である。
以下、本発明の実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
≪第1実施形態≫
<冷却システムの構成>
図1は、本実施形態に係る冷却システムの構成図である。図1に示すように、冷却システム100は、一次側システム101と、二次側システム102と、制御装置103と、を備えている。
(1.一次側システム)
一次側システム101は、熱源機10と、蓄冷槽20と、冷水ポンプ30と、冷水流量調整弁40と、水冷凝縮器50の一次側伝熱管h1と、備えている。
熱源機10は、例えばターボ冷凍機であり、蓄冷槽20に冷熱を供給するものである。熱源機10では、圧縮機(図示せず)と、凝縮器(図示せず)と、膨張弁(図示せず)と、蒸発器(図示せず)と、が配管を介して順次接続され、周知の冷凍サイクルで冷媒を循環させている。そして、配管a1を介して蓄冷槽20から流入する水を、前記蒸発器の冷媒と熱交換させることで冷やし、配管a2を介して蓄冷槽20に戻すことで、蓄冷槽20に貯留されている冷水を所定温度で維持している。
ちなみに、熱源機10は、冷凍サイクルを用いたターボ冷凍機に限らない。例えば、吸収式の熱源機、吸着式の熱源機、熱電子式の熱源機を用いてもよい。また、熱源機10は、安価な夜間電力を用いて駆動させることが好ましい。
蓄冷槽20は、所定量の冷水を貯留するものである。蓄冷槽20は、配管a3を介して冷水ポンプ30の吸入側に接続され、配管a7を介して水冷凝縮器50の一次側伝熱管h1に接続されている。
冷水ポンプ30は、蓄冷槽20から水冷凝縮器50の一次側伝熱管h1に向けて所定流量の冷水を圧送するポンプである。すなわち、冷水ポンプ30を駆動することによって、配管a3を介して蓄冷槽20から冷水が吸引され、配管a4、冷水流量調整弁40、及び配管a5を介して水冷凝縮器50の一次側伝熱管h1に冷水が供給される。なお、冷水流量調整弁40の開度に応じた流量の冷水が、配管a6に分流する。
冷水流量調整弁40は、水冷凝縮器50に供給する冷水の流量を調整する三方弁である。冷水流量調整弁40は、配管a4を介して冷水ポンプ30の吐出側に接続され、配管a5を介して水冷凝縮器50の一次側伝熱管h1に接続され、配管a6,a7を介して蓄冷槽20及び一次側伝熱管h1に接続されている。なお、配管a6は、水冷凝縮器50を跨ぐように、一端が冷水流量調整弁40に接続され、他端が配管a7に接続されている。
冷水流量調整弁40は、制御装置103からの指令に従って開度を調整し、配管a4から流入する冷水を、前記開度に応じた分流比で配管a5,a6に分流させる。つまり、冷水流量調整弁40の開度に応じた流量の冷水が、配管a5を介して水冷凝縮器50の一次側伝熱管h1に供給される。
水冷凝縮器50は、蒸発器61b,62bから二次側伝熱管h2に流入する冷媒ガスを、一次側伝熱管h1を通流する冷水で冷やして凝縮するものである。水冷凝縮器50は、冷媒冷却塔70と並列に接続され、冷却装置61,62よりも上方に配置されている。
水冷凝縮器50は、一次側伝熱管h1と、二次側伝熱管h2と、を有している。一次側伝熱管h1の一端(冷水の流入口)は配管a5に接続され、他端(冷水の流出口)は配管a7に接続されている。
一方、二次側伝熱管h2の一端(冷媒の流入口A)は配管b4に接続され、他端(冷媒の流出口B)は配管b5に接続されている。ちなみに、二次側伝熱管h2において、冷媒の流入口Aは、冷媒の流出口Bよりも上方に配置されている。これによって、伝熱管h2を通流する冷媒ガスが凝縮して冷媒液となった際、この冷媒液を重力により下降させて流出口Bに導くことができる。
また、一次側伝熱管h1と二次側伝熱管h2とは互いに接触するように(又は伝熱フィンを介して)配置される。これによって、一次側伝熱管h1を通流する冷水と、二次側伝熱管h2を通流する冷媒との間で熱交換を効率よく行うことができる。
なお、水冷凝縮器50は、冷媒を自然循環させるために冷却装置61,62よりも上方(例えば、建物の屋上など)に設置されている。なお、冷媒の自然循環については、後記する。
(2.二次側システム)
二次側システム102は、冷却装置61,62と、水冷凝縮器50の二次側伝熱管h2と、冷媒冷却塔70と、インバータ80と、冷媒液温度センサ90と、を備えている。
なお、二次側システム102は圧縮機や膨張弁を備えておらず、蒸発器61b,62bで蒸発した冷媒(冷媒ガス)が上昇し、水冷凝縮器50や冷媒冷却塔70で凝縮した冷媒(冷媒液)が重力により下降することで循環する自然循環サイクルとなっている。
冷却装置61は、例えば、電子機器(サーバなど)が設置される空間(被空調空間)に冷風を送り込んで室内空気を冷却するものであり、ファン61aと、蒸発器61bと、を有している。
なお、冷却装置61は、水冷凝縮器50及び冷媒冷却塔70よりも下方に設置されている。
前記したように、被空調空間の空気は、電子機器からの放熱で比較的高温になっている。ファン61aは、所定回転速度で回転することによって室内の高温空気を取り込み、伝熱管h3に向けて吹き出す。
蒸発器61bは伝熱管h3を有している。伝熱管h3の一端(冷媒の流入口)は配管b9に接続され、他端(冷媒の流出口)は配管b1に接続されている。蒸発器61bは、伝熱管h3を通流する低温の冷媒液と、ファン61aから吹き出される高温空気と、の間で熱交換を行う。
冷却装置62は、前記した冷却装置61と同様の構成を備えている。また、冷却装置62は、水冷凝縮器50及び冷媒冷却塔70よりも下方に設置され、冷却装置61と並列に接続されている。ちなみに、冷却装置61と冷却装置62とは、同じ高さに設置してもよいし、互いに異なる高さ(階)に設置してもよい。
なお、冷却装置62の構成は、前記した冷却装置61と同様であるから説明を省略する。
水冷凝縮器50の二次側伝熱管h2には、冷却装置61,62から配管b3,b4を介して冷媒ガスが流入し、伝熱管h1を通流する冷水と熱交換する。当該熱交換によって冷媒ガスは凝縮して冷媒液となり、配管b5,b8を介して下降し、蒸発器61b,62bに戻る。
冷媒冷却塔70は、伝熱管h5と、送風機71と、散水ポンプ72と、を備え、冷媒ガスが通流する伝熱管h5に外気を送風することで冷媒ガスと外気とを熱交換させ、冷媒ガスを凝縮させるものである。
なお、冷媒冷却塔70は、冷媒冷却塔70と蒸発器61b,62bとの間で、冷媒を自然循環させるため、冷却装置61,62よりも上方(例えば、建物の屋上)に設置されている。
また、冷媒冷却塔70は、水冷凝縮器50と同じ高さに設置されることが好ましい。これによって、配管b3を介して上昇してくる冷媒ガスを、水冷凝縮器50の二次側伝熱管h2内の圧力と、冷媒冷却塔70の伝熱管h5内の圧力と、に応じて適切に分流させることができる(詳細については、後記する)。
冷媒冷却塔70は、内部に伝熱管h5が配置され、伝熱管h5よりも上方に送風機71が設置されている。
また、伝熱管h5の一端(冷媒の流入口C)は配管b6に接続され、他端(冷媒の流出口D)は配管b7に接続されている。ちなみに、伝熱管h5において、冷媒の流入口Cは、冷媒の流出口Dよりも上方に配置されている。これによって、伝熱管h5を通流する冷媒ガスが凝縮して冷媒液となった際、この冷媒液を重力により下降させて流出口Dに導くことができる。
送風機71は、冷媒が通流する伝熱管h5に向けて外気を送り込むものであり、伝熱管h5よりも上方(又は側方)に設置されている。なお、送風機71を回転させるモータ(図示せず)は、後記するインバータ80によって駆動される。
散水ポンプ72は、冷媒冷却塔70の下部に一時的に貯留される水を、配管c1を介して吸引し、配管c2を介して圧送する(上昇させる)ポンプである。なお、配管c2の下流側は、送風機71と伝熱管h5との間に介在するように配置され、配管c2の下側に設けられた孔(図示せず)から伝熱管h5に向けて散水するようになっている。
つまり、冷媒冷却塔70では、送風機71によって送り込まれる外気と、伝熱管h5を通流する冷媒とを熱交換させ、散水ポンプ72によって汲み上げられた水を伝熱管h5に散水することで前記熱交換を促進させている。
なお、散水ポンプ72は、送風機71と共に駆動又は停止される。
インバータ80は、送風機71が備えるモータ(図示せず)に制御装置103から入力される指令信号に応じた所定周波数の交流電力を供給するものである。なお、商用電源(図示せず)からの交流電力をコンバータ(図示せず)でいったん直流電力に変換し、当該直流電力がインバータ80に入力される。
インバータ80は、前記直流電力を、制御装置103からの指令信号に応じた周波数の交流電力に変換し、送風機71の前記モータに出力する。これによって、送風機71は、前記指令信号に応じた回転速度で回転し、伝熱管h5に向けて外気を送風する。
冷媒液温度センサ90(冷媒温度検出手段)は、水冷凝縮器50及び/又は冷媒冷却塔70で凝縮され、配管b8を介して蒸発器61b,62bに戻る冷媒液の温度を検出するセンサである。冷媒液温度センサ90は、検出した冷媒液の温度を時々刻々と制御装置103に出力している。
(3.制御装置)
制御装置103(制御手段)は、CPU、RAM、ROM、各種インタフェースを含む電子回路で構成される。
制御装置103は、冷媒液温度センサ90によって検出される冷媒液温度に応じて、冷水流量調整弁40の開度、及び、送風機71が有するモータ(図示せず)の回転速度のうち少なくともいずれかを変更する。これによって、空調設定温度に応じた所定温度の空気が冷却装置61,62から吹き出される。
なお、制御装置103が行う処理の詳細については後記する。
<冷媒の循環>
冷水流量調整弁40を介して所定流量の冷水が水冷凝縮器50に供給され、送風機71が駆動することによって所定流量の空気が送風されている場合の冷媒の循環について説明する。
なお、以下の説明において、冷水ポンプ30のモータ(図示せず)と、散水ポンプ72のモータ(図示せず)と、ファン61a,62aのモータ(図示せず)とは、所定回転速度(固定値)で駆動しているものとする。
冷却装置61において、ファン61aから室内(被空調空間)の高温空気が送風されると、蒸発器61bの伝熱管h3を通流する冷媒液は、この高温空気と熱交換(吸熱)して蒸発し、冷媒ガスになる。このとき、ファン61aから送風された高温空気は冷媒に放熱することで冷却され、所定温度の冷温空気となって送風される。
一方、伝熱管h3から流出した冷媒ガスは密度が小さいため、配管b1を介して上昇する。また、冷却装置62においても前記と同様の変化が生じ、配管b2を介して冷媒ガスが上昇する。
そして、配管b1を通流する冷媒ガスと、配管b2を通流する冷媒ガスとが合流し、配管b3を介して上昇し、接続箇所Eで分流する。なお、配管b4を介して水冷凝縮器50に向かう冷媒ガスと、配管b6を介して冷媒冷却塔70に向かう冷媒ガスとの分流比は、水冷凝縮器50側で凝縮する冷媒量と、冷媒冷却塔70側で凝縮する冷媒量と、の比に応じた値になる。
例えば、冷媒冷却塔70側で凝縮する冷媒量が、水冷凝縮器50側で凝縮する冷媒量よりも多い場合、冷媒冷却塔70の伝熱管h5内は、水冷凝縮器50の二次側伝熱管h2内よりも低圧になる。したがって、配管b4を介して水冷凝縮器50に向かう冷媒ガスの流量よりも、配管b6を介して冷媒冷却塔70に向かう冷媒ガスの流量のほうが多くなる。
このように、水冷凝縮器50と冷媒冷却塔70のうち冷却能力の高いほうに、より多くの冷媒ガスが流入する。ちなみに、水冷凝縮器50の冷却能力は冷水流量調整弁40の開度に応じて変化し、冷媒冷却塔70の冷却能力は送風機71の回転速度に応じて変化する。
接続箇所Eで分流し、配管b4を介して二次側伝熱管h2に流入した冷媒ガスは、一次側伝熱管h1を通流する冷水と熱交換(放熱)して凝縮し、冷媒液になる。当該冷媒液は密度が大きいため、重力により伝熱管h2及び配管b5を下降し、接続箇所Fに向かう。
一方、接続箇所Eで分流し、配管b6を介して伝熱管h5に流入した冷媒ガスは、送風機71から送風される外気、及び、配管c2の下流側から散水される水と熱交換(放熱)して凝縮し、冷媒液になる。当該冷媒液は、重力により伝熱管h5及び配管b7を下降し、接続箇所Fに向かう。
そして、配管b5から流入する冷媒液と、配管b7から流入する冷媒液とが接続箇所Fで合流し、配管b8,b9を介して重力により下降し、冷却装置61の伝熱管h3に流入する。同様に、冷媒液が配管b8,b10を介して重力により下降し、冷却装置62の伝熱管h4に流入する。
このように、二次側システム102の冷媒は、相転移を繰り返しつつ、冷却装置61,62と、水冷凝縮器50・冷媒冷却塔70との間を自然循環する。
<冷却システムの動作>
次に、制御装置103による冷水流量調整弁40の開度制御と、送風機71の駆動制御とについて説明する。なお、以下に示す例では、空調設定温度が予め設定(固定値)されている場合について説明する。
図2(a)は、制御パラメータと冷媒冷却塔での送風量との関係を示すグラフであり、図2(b)は、制御パラメータと水冷凝縮器に供給される冷水流量との関係を示すグラフである。
図2(a)及び図2(b)の横軸「制御パラメータ」とは、制御装置103からインバータ80に出力される値であり、冷却システム100の冷却能力(冷水流量調整弁40の開度と、送風機71の回転速度と、に応じた冷却能力)に対応している。制御手段103は、例えばPID制御を実行する際、冷媒液温度センサ90によって検出される冷媒液温度が、空調設定温度に対応する目標温度となるように制御パラメータを算出する。ちなみに、冷却システム100全体に要求される空調負荷も大きいほど、制御手段103は制御パラメータの値を大きく設定するようになっている。
例えば、冷媒液温度センサ90によって検出される冷媒液温度が目標温度よりも比較的高い場合、制御パラメータは大きな値に設定される(P制御)。また、制御パラメータは、冷媒液温度センサ90によって検出される現在の冷媒液温度のほか、冷媒液温度の履歴も考慮した値として設定される(I制御、D制御)。
図2のX0,X2の下に示すパーセンテージは、冷却システム100において引き出すことが可能な最大空調能力を100%とした場合に、制御パラメータに応じて実際に利用される空調能力の割合を示している。
また、図2(a)の縦軸「冷媒冷却塔送風量」は、送風機71が定格回転速度で駆動している場合の送風量を100%とした場合に、実際に送風される送風量の割合を示している。
また、図2(b)の縦軸「水冷凝縮器冷水流量」は、配管a4からの冷水が全て水冷凝縮器50に供給される場合の冷水流量を100%とした場合に、実際に供給される冷水流量の割合を示している。
以下では、冷媒液温度センサ90によって検出される冷媒液温度を、単に「冷媒液温度」と記す。
また、水冷凝縮器50に冷水を供給しないように冷水流量調整弁40を制御する場合、単に「閉弁する」と記す。また、水冷凝縮器50への冷水供給量を増やす場合、冷水流量調整弁40の「開度を大きくする」と記す。
図2(a)、図2(b)の横軸に示す制御パラメータX0は、冷媒液温度が所定の目標温度にほぼ等しく、それ以上冷却する必要がない(つまり、冷却システム100の空調負荷がゼロである)場合に対応している。なお、前記目標温度は、空調設定温度に応じて決まる値(固定値)であり、記憶手段(図示せず)に格納されている。
この場合、制御装置103は、送風機71を駆動せず(図2(a)参照)、冷水流量調整弁40を閉弁する(図2(b)参照)。
そして、冷媒液温度と目標温度との差が徐々に大きくなるにつれて、制御装置103は制御パラメータの値を大きくし、送風機71の回転速度を上昇させる。例えば、制御パラメータがXである場合、制御装置103は送風機71を、定格回転速度で駆動する場合のP%で駆動する。
このとき、制御装置103は、冷水流量調整弁40を閉弁したままとし、水冷凝縮器50に冷水を供給しない状態を維持する(図2(b)参照)。
そして、制御パラメータが所定値X1に達し、冷媒冷却塔70の送風機71が定格回転速度に達するまで(図2(a)参照)、制御装置103は冷水流量調整弁40を閉弁した状態で維持する。
つまり、冷媒冷却塔70のみの冷却能力で足りる(制御パラメータがX0以上X1未満である)場合、冷媒冷却塔70に設置された送風機71のみで冷媒に冷熱を供給し、水冷凝縮器50への冷水供給を停止した状態にする。
ちなみに、このように送風機71でのみ冷熱を供給する場合、主に冷媒冷却塔70側で冷媒ガスが凝縮するため、水冷凝縮器50の二次側伝熱管h2内よりも冷媒冷却塔70の伝熱管h5内のほうが低圧になる。したがって、冷媒ガスは、自然と冷媒冷却塔70側に流入する。
また、冷媒液温度と目標温度との差が所定値(≧0)であり、制御パラメータが所定値X(>X1)であった場合、制御装置103は、次のような制御を実行する。すなわち、制御装置103は、冷媒冷却塔70の送風機71を定格回転速度で駆動させつつ(図2(a)参照)、冷水流量調整弁40の開度を大きくして、全開のQ%の流量で冷水を一次側伝熱管h1に供給する。
つまり、制御パラメータが所定値以上である場合、制御装置103は、送風機71を駆動させつつ、冷水流量調整弁40の開度を調整して水冷凝縮器50に冷水を供給する。
このとき、配管b3を介して接続箇所Eに向かう冷媒ガスは、冷媒冷却塔70の冷却能力(凝縮量)と水冷凝縮器50の冷却能力(凝縮量)とに応じた比で配管b6,b4に分流する。このようにして、冷媒冷却塔70では足りない分の冷却能力が、水冷凝縮器50側でアシストされる。
前記した状態からさらに冷媒温度と空調設定温度との差が大きくなり、制御パラメータが所定値X2(>X)に設定された場合、制御装置103は、冷媒冷却塔70の送風機71を定格回転速度で駆動し、冷水流量調整弁40の開度を全開にする。
このとき、冷媒冷却塔70と水冷凝縮器50の両方から最大の冷却能力が引き出されている。ちなみに、冷却システム100が設置される地域の年間を通した気温変化のデータに基づいて、制御パラメータの値がX2(100%)未満で足りるように各機器の冷却能力が設定されている。
<効果>
本実施形態に係る冷却システム100によれば、水冷凝縮器50と蒸発器61b,62bとの間、及び/又は、冷媒冷却塔70と蒸発器61b,62bとの間において冷媒を自然循環させる。したがって、冷媒を圧送するためのポンプが不要になるため、その分ランニングコストを低減でき、電子機器などの高温排熱を効率的に冷却できる。
また、制御装置103は、冷媒液温度センサ90によって検出される冷媒液温度に基づいて制御パラメータを算出し、当該制御パラメータに応じた制御を行う。したがって、過剰な冷却を防止し、省エネ運転を継続できる。
また、制御パラメータがX0以上X1未満の範囲において制御装置103は、冷水流量調整弁40を全閉状態とし、制御パラメータの値に応じた回転速度で送風機71を駆動する。つまり、送風機71から送風される外気の冷熱のみで足りる場合は水冷凝縮器50を使用せず、冷媒冷却塔70を優先的に使用する。
これによって、冷媒を冷却するための冷水量を最小限に抑えることができ、ひいては熱源機10によって消費される熱原動力も低減できる。さらに、外気の冷熱を有効に活用できるため、冷却システム100全体のランニングコストを低減し、省エネ性を向上できる。
また、例えば、制御パラメータがX2(冷却能力100%の場合:図2参照)から低下した場合、制御装置103は、水冷凝縮器50の冷却能力から優先的に低下させていく。したがって、例えば中間期(春・秋)などにおいて冷媒冷却塔70の冷却能力が低下しても、冷媒冷却塔70を最大限運転して外気の冷熱を活用しつつ、足りない分の冷熱を水冷凝縮器50でアシストできる。したがって、外気の冷熱を長期間利用できるため、冷却システム100全体のランニングコストを低減できる。
また、冷却システム100において、水冷凝縮器50と冷媒冷却塔70とが並列接続されている。この場合、水冷凝縮器50で凝縮する冷媒量と、冷媒冷却塔70で凝縮する冷媒量とに応じて、冷媒ガスが配管b4,b6に分流する。つまり、水冷凝縮器50の冷却能力と、冷媒冷却塔70の冷却能力とに応じた流量の冷媒ガスが自然に分流するため、冷却システム100全体の制御を単純化できる。
また、冷却システム100では、水冷凝縮器50と冷媒冷却塔70とが並列接続されているため、所定の分流比で冷媒冷却塔70に流入した冷媒ガスが、外気との熱交換によって凝縮する。なお、冷媒ガスが凝縮する際、大量の熱が放出される。したがって、水冷凝縮器50と冷媒冷却塔70とが直列接続される場合と比較して、外気の冷熱を有効に利用できる。
≪第2実施形態≫
第2実施形態は、第1実施形態と比較して外気温度センサ(図示せず)及び外気湿度センサ(図示せず)を設置する点と、制御装置103の動作とが異なるが、その他の部分は第1実施形態と同様である。したがって、当該異なる部分について説明し、第1実施形態と重複する部分については説明を省略する。
なお、外気温度センサ(外気温度検出手段)は、冷媒冷却塔70付近の外気温度を検出できる任意の場所に設置され、検出した外気温度を時々刻々と制御装置103に出力する。また、外気湿度センサ(外気湿度検出手段)は、冷媒冷却塔70付近の外気湿度を検出できる任意の場所に設置され、検出した外気湿度を時々刻々と制御装置103に出力する。
また、冷却システム100は、第1実施形態と同様に、水冷凝縮器50と冷媒冷却塔70とが並列に接続され、これらが冷却装置61,62よりも上方に設置されている(図1参照)。
<冷却システムの動作>
図3は、本実施形態に係る冷却システムの動作の流れを示すフローチャートである。
ステップS101において制御装置103は、外気温度センサ(図示せず)から入力される外気温度Tと、外気湿度センサ(図示せず)から入力される外気湿度Dと、を記憶手段(図示せず)に読み込む。
次に、ステップS102において制御装置103は、ステップS101で読み込んだ外気温度T及び外気湿度Dに基づいて算出される外気条件パラメータZが所定値Z以下であるか否か判定する。なお、外気条件パラメータZは、外気温度が高いほど大きくなり、かつ、外気湿度が高いほど大きくなるように、外気温度及び外気湿度に対応付けて予め記憶手段に格納されている。また、所定値Zは予め設定され、記憶手段に格納されている。外気条件パラメータZが所定値Z以下である場合(S102→Yes)、制御装置103の処理はステップS103に進む。
ステップS103において制御装置103は、制御パラメータを算出する。なお、制御パラメータの算出については第1実施形態の場合と同様であり、冷却装置61,62側で所定温度の空気が送風されるようにPID制御を実行し、制御パラメータを算出する。
次に、ステップS104において制御装置103は、ステップS103で算出した制御パラメータを用いて、送風機71の回転速度と冷水流量調整弁40の開度とを制御する。その際、制御装置103は、散水ポンプ72を所定の回転速度で駆動させる。
一方、ステップS102において外気条件パラメータZが所定値Zよりも高い場合(S102→No)、制御装置103の処理はステップS105に進む。ステップS105において制御装置103は、送風機71の駆動を停止する。次に、ステップS106において制御装置103は、散水ポンプ72の駆動を停止する。
ステップS107において制御装置103は、制御パラメータを算出する。なお、制御パラメータの算出については、前記した場合と同様である。次に、ステップS108において制御装置103は、ステップS107で算出した制御パラメータに応じて冷水流量調整弁40の開度を制御する。
このようにして、制御装置103は、外気条件パラメータZが所定値Zよりも高い場合(S102→No)、冷媒冷却塔70の送風機71及び散水ポンプ72の駆動を停止する(S105,S106)。
この場合、水冷凝縮器50における冷媒の凝縮量が、冷媒冷却塔70における凝縮量よりも相対的に大きくなる。したがって、水冷凝縮器50の二次側伝熱管h2内は冷媒冷却塔70の伝熱管h5内よりも相対的に低圧になり、冷媒ガスの大部分は配管b4を介して水冷凝縮器50に流入し、凝縮される。
<効果>
本実施形態に係る冷却システム100によれば、外気条件パラメータZが所定値Zよりも高い場合、制御装置103は送風機71及び散水ポンプ72の駆動を停止し、水冷凝縮器50側で冷媒ガスを凝縮させる。
例えば、外気温度Tが冷媒ガスの凝縮温度よりも高い場合に送風機71等を駆動しても、冷媒ガスが冷媒冷却塔70において凝縮せず、当該冷媒ガスが水冷凝縮器50で凝縮した冷媒液と合流して放熱するため、冷却システム100全体の冷却効率が低下する。
また、外気湿度Dが高い(例えば、95%)場合に送風機71及び冷媒ポンプ72を駆動しても、外気が気化する量が少ないため、冷却システム100全体の冷却効率が低下する。
これに対して、本実施形態では、外気条件パラメータZが所定値Zよりも高い場合、送風機71などの駆動を停止する。したがって、配管b3を介して上昇した冷媒ガスは水冷凝縮器50に流入し、一次側伝熱管h1からの冷水と熱交換して凝縮する。つまり、二次側システム102において冷媒の大部分は、配管b1〜b5,b8〜b10を含む環状回路で自然循環し、冷媒冷却塔70側では冷媒が循環しなくなる。
したがって、水冷凝縮器50から流出した冷媒液が、冷媒冷却塔70から流出した冷媒ガス(又は比較的高温の冷媒液)から吸熱することを防止できる。その結果、第1実施形態と比較して冷却システム100のエネルギ効率を向上させることができる。
≪第3実施形態≫
第3実施形態に係る冷却システム100Aは、水冷凝縮器50と冷媒冷却塔70とが直列接続されている点が第1実施形態と異なるが、その他の部分は第1実施形態と同様である。したがって、当該異なる部分について説明し、第1実施形態と重複する部分については説明を省略する。
図4は、本実施形態に係る冷却システムの構成図である。
図4に示す一次側システム101は、第1実施形態で説明したものと同様である。また、水冷凝縮器50、冷却装置61,62、及び冷媒冷却塔70の構成についても第1実施形態で説明したものと同様である。したがって、前記各構成についての説明は省略し、各機器の接続関係について説明する。
図4に示すように、冷却装置61の伝熱管h3は、配管d1,d3を介して冷媒冷却塔70の伝熱管h5に接続され、冷却装置62の伝熱管h4は、配管d2,d3を介して冷媒冷却塔70の伝熱管h5に接続されている。
冷媒冷却塔70は、冷却装置61,62よりも上方に設置されている。また、伝熱管h5の流入口Cは流出口Dよりも上方に設置されている。これによって、外気(及び水)との熱交換によって凝縮した冷媒液が、重力により伝熱管h5を下降する。
水冷凝縮器50の二次側伝熱管h2(流入口A)は、配管d4を介して冷媒冷却塔70の伝熱管h5(流出口D)に接続されている。なお、図3に示すように、冷媒冷却塔70よりも水冷凝縮器50を下方に設置することが好ましい。これによって、冷媒冷却塔70の伝熱管h5から流出した冷媒液が、配管d4を介して重力により下降してくるからである。
また、水冷凝縮器50は、冷却装置61,62よりも上方に配置され、二次側伝熱管h2の流入口Aは、流出口Bよりも上方に設置されている。これによって、二次側伝熱管h2の流入口Aから流入した冷媒液は重力により流出口Bから流出し、二次側伝熱管h2、配管d5〜d7を介して冷却装置61,62に下降する。
また、配管d5に冷媒液温度センサ90が設置されている。
<冷媒の流れ>
冷却装置61において、ファン61aから室内(被空調空間)の高温空気が送風されると、蒸発器61bの伝熱管h3を通流する冷媒液は、この高温空気と熱交換(吸熱)して蒸発し、冷媒ガスになる。このとき、このとき、ファン61aから送風された高温空気は冷媒に放熱することで冷却され、所定温度の冷温空気が送風される。一方、伝熱管h3から流出した冷媒ガスは、配管d1,d3を介して上昇する。また、冷却装置62においても前記と同様の変化が生じ、配管d2,d3を介して冷媒ガスが上昇する。
そして、配管d3を介して伝熱管h5に流入した冷媒ガスは、送風機71から送風される外気、及び、配管c2の下流側から散水される水と熱交換(放熱)して凝縮し、冷媒液になる。当該冷媒液は、重力により伝熱管h5、配管d4を下降し、水冷凝縮器50の二次側伝熱管h2に流入する。
二次側伝熱管h2を通流する冷媒液は、一次側伝熱管h1を通流する冷水と熱交換(放熱)してさらに温度が低下する。当該冷媒液は、重力により伝熱管h2、配管d5〜d7を下降し、冷却装置61,62に向かう。
このようにして、二次側システム102において冷媒が自然循環する。
<冷却システムの動作>
冷却システム100Aの動作は第1実施形態で説明したものと同様である。すなわち、冷媒液温度センサ90によって検出される冷媒液温度に基づいて制御装置103が制御パラメータを設定し、冷媒冷却塔70の送風機71などを優先的に駆動する。そして、冷媒冷却塔70では足りない分の冷却を水冷凝縮器50でアシストする。
<効果>
本実施形態に係る冷却システム100Aによれば、水冷凝縮器50と冷媒冷却塔70とが直列接続された構成において冷媒を自然循環させ、冷媒液温度に応じた空調(冷却)を行う。したがって、冷媒を圧送するためのポンプが不要であるため、その分ランニングコストを低減できる。
また、冷媒を冷却するための冷水の流量を最小限に抑えることができ、ひいては熱源機10によって消費される熱原動力も最小限に抑えることができる。したがって、冷却システム100全体のランニングコストを低減でき、省エネ性を向上できる。
≪変形例≫
以上、本発明に係る冷却システムについて各実施形態により説明したが、本発明の実施態様はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、前記各実施形態では冷水流量調整弁40として三方弁を用いたが、これに限らず、水冷凝縮器50に供給する冷水の流量を調整できるものであればよい。例えば、図1に示す配管a5,a6にそれぞれ二方弁を設置し、それぞれの開度に応じて冷水の流量を調整してもよい。
また、前記各実施形態では、冷媒冷却塔70が散水ポンプ72を備える構成としたが、散水ポンプ72なしでも冷却能力が足りるのであれば、散水ポンプ72(及び配管c1,c2)を省略してもよい。
この場合、制御装置103は、外気温度センサ(図示せず)によって検出される外気温度が所定温度(例えば、冷却システム100の設計時に設定される冷媒の凝縮温度)よりも高い場合、送風機71の駆動を停止し、冷水流量調整弁40を介して水冷凝縮器50に冷水を供給する。
仮に、外気温度が冷媒ガスの凝縮温度よりも高い場合に送風機71を駆動すると、次のような事態が生じる。すなわち、水冷凝縮器50から流出した冷媒液が、冷媒冷却塔71から流出した冷媒ガス(又は、比較的高温の冷媒液)と合流して吸熱する。したがって、冷却システム100のエネルギ効率が低くなる。
これに対して、前記した変形例では、外気温度が所定温度よりも高い場合に送風機71の駆動を停止するため、冷媒が高温の外気と熱交換することを防止し、冷却システム100のエネルギ効率を向上させることができる。また、散水ポンプ72を使用しないぶん、設置コストを低減できる。
また、前記各実施形態は、適宜組み合わせることができる。例えば、第3実施形態に第2実施形態を適用し、外気条件パラメータZが所定値Zよりも高い場合、送風機71及び散水ポンプ72の駆動を停止させてもよい。この場合でも、冷媒と外気との不必要な熱交換を抑制するため、省エネ性を向上できる。
また、前記各実施形態では、冷却装置が2台並列に接続されている場合について説明したが、これに限らない。すなわち、冷却装置は1台であってもよいし、3台以上の冷却装置を並列接続してもよい。
また、前記各実施形態では、制御パラメータがX0以上X1未満の範囲において送風機71の回転速度を変更し、制御パラメータがX1以上X2以下の範囲において流量制御弁40の開度を変更する場合について説明したが、これに限らない。すなわち、制御装置103が、送風機71の回転速度と流量制御弁40の開度とを同時に変更することとしてもよい。
また、前記各実施形態では、水冷凝縮器50及び冷媒冷却塔70がそれぞれ一つである場合について説明したが、これに限らない。例えば、第1実施形態において、複数の水冷凝縮器50と、複数の冷媒冷却塔70とを並列に接続する構成にしてもよい。この場合、冷水ポンプ30を共通(一つ)とし、それぞれの冷水流量調整弁の開度に応じて水冷凝縮器に供給する冷水流量を調整することが好ましい。
100,100A 冷却システム
101 一次側システム
102 二次側システム
103 制御装置(制御手段)
40 冷水流量調整弁
50 水冷凝縮器
61 冷却装置
61a,62a ファン
61b,62b 蒸発器
70 冷媒冷却塔
71 送風機
72 散水ポンプ
80 インバータ
90 冷媒液温度センサ(冷媒温度検出手段)

Claims (5)

  1. 空調対象である室内空気との熱交換によって冷媒を蒸発させる蒸発器と、
    前記蒸発器よりも上方に配置され、配管を介して前記蒸発器から流入する冷媒を冷水との熱交換によって凝縮させる水冷凝縮器と、
    前記水冷凝縮器に供給する冷水の流量を調整する冷水流量調整弁と、
    前記蒸発器よりも上方に配置されるとともに、前記水冷凝縮器と直列又は並列に接続され、配管を介して前記蒸発器から流入する冷媒を外気との熱交換によって凝縮させる冷媒冷却塔と、
    前記冷媒冷却塔に設置され、前記外気を送風する送風機と、
    前記水冷凝縮器及び/又は前記冷媒冷却塔で凝縮され、配管を介して前記蒸発器に戻る冷媒の温度を検出する冷媒温度検出手段と、
    前記冷媒温度検出手段によって検出される冷媒温度に応じて、前記冷水流量調整弁の開度、及び、前記送風機が有するモータの回転速度のうち少なくともいずれかを変更する制御手段と、を備えること
    を特徴とする冷却システム。
  2. 前記制御手段は、
    前記冷媒温度検出手段によって検出される冷媒温度が、空調設定温度に対応する目標温度となるように、前記冷却システムの冷却能力に対応する制御パラメータを算出し、
    前記制御パラメータが所定値未満である場合、前記水冷凝縮器への冷水の供給を停止した状態で前記送風機を駆動させ、
    前記制御パラメータが所定値以上である場合、前記送風機を駆動させつつ、前記冷水流量調整弁の開度を調整して前記水冷凝縮器に冷水を供給すること
    を特徴とする請求項1に記載の冷却システム。
  3. 外気温度を検出する外気温度検出手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記外気温度検出手段によって検出される外気温度が所定温度よりも高い場合、前記送風機の駆動を停止し、前記冷水流量調整弁を介して前記水冷凝縮器に冷水を供給すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の冷却システム。
  4. 外気湿度を検出する外気湿度検出手段と、
    前記冷媒冷却塔において冷媒が通流する配管に散水する散水ポンプと、を備え、
    前記散水ポンプは、前記送風機とともに駆動又は停止され、
    前記制御手段は、
    前記外気温度検出手段によって検出される外気温度と、前記外気湿度検出手段によって検出される外気湿度と、によって決まる外気条件パラメータが所定値よりも高い場合、前記散水ポンプ及び前記送風機の駆動を停止し、前記冷水流量調整弁を介して前記水冷凝縮器に冷水を供給すること
    を特徴とする請求項3に記載の冷却システム。
  5. 空調対象である室内空気との熱交換によって冷媒を蒸発させる蒸発器と、
    前記蒸発器よりも上方に配置され、配管を介して前記蒸発器から流入する冷媒を冷水との熱交換によって凝縮させる水冷凝縮器と、
    前記水冷凝縮器に供給する冷水の流量を調整する冷水流量調整弁と、
    前記蒸発器よりも上方に配置されるとともに、前記水冷凝縮器と直列又は並列に接続され、配管を介して前記蒸発器から流入する冷媒を外気との熱交換によって凝縮させる冷媒冷却塔と、
    前記冷媒冷却塔に設置され、前記外気を送風する送風機と、
    前記水冷凝縮器及び/又は前記冷媒冷却塔で凝縮され、配管を介して前記蒸発器に戻る冷媒の温度を検出する冷媒温度検出手段と、
    制御手段と、
    を備える冷却システムで実行される冷却方法であって、
    前記制御手段は、前記冷媒温度検出手段によって検出される冷媒温度に応じて、前記冷水流量調整弁の開度、及び、前記送風機が有するモータの回転速度のうち少なくともいずれかを変更すること
    を特徴とする冷却方法。
JP2012145922A 2012-06-28 2012-06-28 冷却システム及び冷却方法 Active JP5902053B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145922A JP5902053B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 冷却システム及び冷却方法
GB1311347.7A GB2505060B (en) 2012-06-28 2013-06-26 Cooling system and cooling method
US13/930,006 US9404679B2 (en) 2012-06-28 2013-06-28 Cooling system and cooling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145922A JP5902053B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 冷却システム及び冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014009867A true JP2014009867A (ja) 2014-01-20
JP5902053B2 JP5902053B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=48998976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145922A Active JP5902053B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 冷却システム及び冷却方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9404679B2 (ja)
JP (1) JP5902053B2 (ja)
GB (1) GB2505060B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104633868A (zh) * 2015-03-03 2015-05-20 北京百度网讯科技有限公司 数据中心机房空调冷却系统的控制方法和装置
JP2016161271A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 ヤフー株式会社 空調システム、建物及びデータセンター
JP2016161272A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 ヤフー株式会社 空調システム、建物及びデータセンター
CN107255306A (zh) * 2017-05-19 2017-10-17 海信(山东)空调有限公司 一种组合式变频空调及其控制方法
CN108513497A (zh) * 2018-03-28 2018-09-07 广东申菱环境系统股份有限公司 一种液气双供的自然冷却与机械制冷相结合的冷源模块及其控制方法
JP2021050860A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 富士電機株式会社 雪氷利用空調システム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201515563A (zh) * 2013-10-08 2015-04-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 散熱系統
CN104390311B (zh) * 2014-11-17 2017-05-10 北京百度网讯科技有限公司 针对高温服务器的空调制冷方法、系统和装置
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
CN104456856B (zh) * 2014-12-23 2017-08-08 珠海格力电器股份有限公司 水冷冷风机的控制方法及控制装置
CN104534593B (zh) * 2014-12-23 2017-07-21 深圳市云骥科技有限公司 一种机房节能空调装置及制冷方法
CN104879992B (zh) * 2015-03-26 2017-11-03 上海大众祥源动力供应有限公司 一种基于自动热交换的节能供水系统
CN104913465B (zh) * 2015-04-27 2017-12-01 北京德利迅达科技有限公司 数据中心机房温湿度自动控制系统和方法
GB2567762B (en) * 2015-07-03 2019-12-11 Ecocooling Ltd Evaporative cooler apparatus
CN105387571B (zh) * 2015-11-27 2017-12-22 广东美的制冷设备有限公司 低温制冷控制方法、装置及空调器
CN105571027B (zh) * 2016-01-19 2018-12-25 珠海格力电器股份有限公司 冷水机组及其控制方法
CN105570949B (zh) * 2016-02-05 2017-12-29 珠海格力电器股份有限公司 抽油烟机及抽油烟机控制方法
CN105792608B (zh) * 2016-04-06 2018-09-25 海信(山东)空调有限公司 一种两相流冷却装置
CN105704990B (zh) * 2016-04-26 2019-03-26 广东申菱环境系统股份有限公司 液冷系统及其智能温控单元
JP6790690B2 (ja) * 2016-10-04 2020-11-25 富士通株式会社 情報処理システム、及び情報処理システムの制御方法
EP3531034B1 (en) * 2016-10-21 2020-09-02 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning system
CN106610063B (zh) * 2017-01-09 2019-03-08 贵州绿云科技有限公司 一种模块化设计的双冷源集成冷站系统
CN106895526A (zh) * 2017-03-24 2017-06-27 广东申菱环境系统股份有限公司 一种带热回收/全自然冷却机房散热系统及其控制方法
CN107091510A (zh) * 2017-04-12 2017-08-25 北京百度网讯科技有限公司 数据中心制冷方法及系统
CN107238150A (zh) * 2017-06-28 2017-10-10 贵州绿云科技有限公司 一种模块化双冷源冷站系统
CN107477734A (zh) * 2017-07-04 2017-12-15 西安工程大学 结合燃气热水器的露点间接蒸发冷却户式中央空调系统
CN109327998B (zh) * 2017-07-31 2020-05-05 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种机车变流器散热系统
US10648701B2 (en) 2018-02-06 2020-05-12 Thermo Fisher Scientific (Asheville) Llc Refrigeration systems and methods using water-cooled condenser and additional water cooling
CN108834366B (zh) * 2018-06-08 2023-10-27 贵州绿云科技有限公司 一种数据机房空调系统
CN110190039A (zh) * 2018-11-30 2019-08-30 中航光电科技股份有限公司 水水换热液冷系统及其液冷源供液温度、流量控制方法
CN109827268B (zh) * 2019-01-25 2021-01-05 深圳市艾特网能技术有限公司 一种间接蒸发冷冷源泵喷淋控制方法及控制装置
CN110243034A (zh) * 2019-05-14 2019-09-17 南京工程学院 一种基于能源塔的节能型全新风空调装置
CN110884640A (zh) * 2019-11-25 2020-03-17 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 海洋核动力平台舱室冷媒水供应系统
CN110715476A (zh) * 2019-11-28 2020-01-21 广东美的制冷设备有限公司 运行控制方法、压缩空气换热系统以及存储介质
CN111457628B (zh) * 2020-04-17 2021-11-23 特灵空调系统(中国)有限公司 冷水装置和优化制冷剂的充注量的控制方法
CN111928450A (zh) * 2020-07-21 2020-11-13 国网电力科学研究院武汉能效测评有限公司 一种楼宇用能优化控制方法
CN111750695A (zh) * 2020-07-23 2020-10-09 西安西热锅炉环保工程有限公司 一种露点蒸发管式冷却塔
US11723176B2 (en) * 2021-06-22 2023-08-08 Baidu Usa Llc Multi-tier cooling system without load perception
CN113654259B (zh) * 2021-08-23 2023-01-20 重庆美的通用制冷设备有限公司 制冷系统和制冷设备
CN114458370B (zh) * 2022-01-20 2023-02-28 珠海格力电器股份有限公司 制冷系统、闭式冷却塔换热处理方法及装置
CN116025964B (zh) * 2022-12-29 2024-05-03 珠海格力电器股份有限公司 热泵机组及其变频模块冷却控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114347A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Yamatake Honeywell Co Ltd フリークーリング管理装置
JP2001304652A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Ntt Power & Building Facilities Inc 空調機とその制御方法
JP2009216295A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Plant Technologies Ltd 電子機器の冷却システム及びその運転方法
JP2010232689A (ja) * 2010-07-08 2010-10-14 Hitachi Plant Technologies Ltd 電子機器の冷却システム
JP2011237887A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Hitachi Plant Technologies Ltd 電子機器の冷却方法及び冷却システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926649A (en) * 1987-06-11 1990-05-22 Martinez Jr George Method and apparatus for saving energy in an air conditioning system
US5946926A (en) * 1998-04-07 1999-09-07 Hartman; Thomas B. Variable flow chilled fluid cooling system
US6185946B1 (en) * 1999-05-07 2001-02-13 Thomas B. Hartman System for sequencing chillers in a loop cooling plant and other systems that employ all variable-speed units
US6742345B2 (en) * 2002-03-27 2004-06-01 The Penray Companies, Inc. Temperature control system using aqueous 1,3-propanediol solution
US6775137B2 (en) 2002-11-25 2004-08-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus for combined air and liquid cooling of stacked electronics components
NZ571299A (en) * 2002-12-09 2010-01-29 Hudson Technologies Inc Method and apparatus for optimizing refrigeration systems
JP2004232927A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Ntt Power & Building Facilities Inc 電子機器収納用ラック、電算機室用空気調和装置および電算機室用空調システム
US7124597B2 (en) * 2005-02-02 2006-10-24 Cooling Networks Llc Brackish ground water cooling systems and methods
JP4693596B2 (ja) 2005-11-02 2011-06-01 株式会社竹中工務店 冷媒自然循環式冷房システム
JP4780479B2 (ja) * 2008-02-13 2011-09-28 株式会社日立プラントテクノロジー 電子機器の冷却システム
ES2613413T3 (es) * 2008-03-06 2017-05-24 Carrier Corporation Distribuidor de refrigeración para un intercambiador de calor
JP5460362B2 (ja) * 2010-02-04 2014-04-02 株式会社日立製作所 電子機器の冷却システム
JP5351097B2 (ja) * 2010-06-18 2013-11-27 株式会社日立製作所 冷媒循環装置
JP2012007865A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Hitachi Plant Technologies Ltd 冷却システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114347A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Yamatake Honeywell Co Ltd フリークーリング管理装置
JP2001304652A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Ntt Power & Building Facilities Inc 空調機とその制御方法
JP2009216295A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Plant Technologies Ltd 電子機器の冷却システム及びその運転方法
JP2011237887A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Hitachi Plant Technologies Ltd 電子機器の冷却方法及び冷却システム
JP2010232689A (ja) * 2010-07-08 2010-10-14 Hitachi Plant Technologies Ltd 電子機器の冷却システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104633868A (zh) * 2015-03-03 2015-05-20 北京百度网讯科技有限公司 数据中心机房空调冷却系统的控制方法和装置
CN104633868B (zh) * 2015-03-03 2018-01-19 北京百度网讯科技有限公司 数据中心机房空调冷却系统的控制方法和装置
JP2016161271A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 ヤフー株式会社 空調システム、建物及びデータセンター
JP2016161272A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 ヤフー株式会社 空調システム、建物及びデータセンター
CN107255306A (zh) * 2017-05-19 2017-10-17 海信(山东)空调有限公司 一种组合式变频空调及其控制方法
CN107255306B (zh) * 2017-05-19 2023-02-17 海信空调有限公司 一种组合式变频空调及其控制方法
CN108513497A (zh) * 2018-03-28 2018-09-07 广东申菱环境系统股份有限公司 一种液气双供的自然冷却与机械制冷相结合的冷源模块及其控制方法
CN108513497B (zh) * 2018-03-28 2023-12-22 广东申菱环境系统股份有限公司 一种液气双供的冷源模块及其控制方法
JP2021050860A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 富士電機株式会社 雪氷利用空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9404679B2 (en) 2016-08-02
GB2505060B (en) 2016-07-27
GB2505060A (en) 2014-02-19
JP5902053B2 (ja) 2016-04-13
US20140000300A1 (en) 2014-01-02
GB201311347D0 (en) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902053B2 (ja) 冷却システム及び冷却方法
JP5503312B2 (ja) 空調システム
JP5024675B2 (ja) 電子機器の冷却システム及び冷却方法
JP5907247B2 (ja) 一体型空調システム、その制御装置
JP4780479B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP2012243035A (ja) 電子機器の冷却システム
JP2012007865A (ja) 冷却システム
JP2011247573A (ja) 冷房システム
JP2010190553A (ja) 電子機器の冷却システム
KR20110127176A (ko) 개선된 에너지 효율을 위한 냉각기 액체 냉각 시스템에서 가변 속도 압축기들의 시퀀싱 방법
CN104566641A (zh) 一种数据中心节能空调系统及其散热方法
JP5615963B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP5041342B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP5491923B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP4994754B2 (ja) 熱源システム
WO2013175890A1 (ja) 空調システム、一体型空調システム、制御装置
JP2011155301A (ja) 電子機器の冷却システム
JP5988244B2 (ja) 空気調和機
JP5508668B2 (ja) 熱媒供給システム
JP2011226680A (ja) 冷却水製造設備
JP2011163758A (ja) 電子機器の冷却システム
JP2012146331A (ja) 電子機器の冷却システム
JP2015200433A (ja) 自然循環型の冷却システムおよび制御方法
JP4605488B2 (ja) 電子機器の冷却システム
CN103900217A (zh) 一种模块化数据中心的制冷控制方法、装置及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250