JP2014009013A - 塗布容器 - Google Patents

塗布容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014009013A
JP2014009013A JP2012147501A JP2012147501A JP2014009013A JP 2014009013 A JP2014009013 A JP 2014009013A JP 2012147501 A JP2012147501 A JP 2012147501A JP 2012147501 A JP2012147501 A JP 2012147501A JP 2014009013 A JP2014009013 A JP 2014009013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
container
communication
top wall
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012147501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5903342B2 (ja
Inventor
Akihiko Watanabe
明彦 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2012147501A priority Critical patent/JP5903342B2/ja
Publication of JP2014009013A publication Critical patent/JP2014009013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903342B2 publication Critical patent/JP5903342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】操作性を向上させる。
【解決手段】塗布容器10は、容器本体11と、容器本体11の口部21に装着され、連通孔が形成された中栓12と、口部21に外装され、中栓12との間に計量室を形成する有頂筒状の塗布栓本体13と、計量室に、塗布栓本体13の頂壁部側に向けて移動自在に配設され、連通孔を開放自在に閉塞する連通栓14と、計量室に、容器本体11の底壁部23側に向けて移動自在に配設され、前記頂壁部に形成された吐出孔を開放自在に閉塞する吐出栓15と、吐出栓15に立設された塗布部材16と、連通栓14を前記底壁部23側に向けて付勢し、吐出栓15を前記頂壁部側に向けて付勢する付勢部材17と、連通栓14から前記底壁部23側に向けて延在する操作部材18と、を備え、操作部材18は、容器本体11の底壁部23に設けられ、前記頂壁部側に押し込まれることで前記頂壁部側に変位する変位部26に、近接または当接している。
【選択図】図1

Description

本発明は、塗布容器に関する。
従来から、計量された内容物を被塗布部に塗布する塗布容器として、例えば下記特許文献1に示すような構成が知られている。この塗布容器は、容器体と、計量塗布栓本体と、栓棒と、キャップと、を備えている。容器体には内容物が収容される。計量塗布栓本体は筒状に形成されている。計量塗布栓本体の下端部は、容器体の口部に装着されている。計量塗布栓本体の上端部はノズル筒とされている。計量塗布栓本体における下端部と上端部との間の中間部には、上方に向けて開口する環状計量筒が、この計量塗布栓本体と同軸に設けられている。栓棒は、上方付勢状態でノズル筒内に挿通されている。キャップは、有頂筒状に形成され、計量塗布栓本体に着脱自在に装着されている。キャップが計量塗布栓本体に装着された状態では、栓棒が、キャップにより下方に向けて押し込まれるとともに、容器体内と環状計量筒内とが連通している。
前記塗布容器では、計量塗布栓本体にキャップを装着した状態で、塗布容器を倒立姿勢にした後、塗布容器を正立姿勢に戻すことで、環状計量筒内を内容物で満たして内容物を計量する。その後、計量塗布栓本体からキャップを離脱させると、栓棒が上昇して容器体内と環状計量筒内との連通を遮断する。そこで、容器本体を再び倒立姿勢にするとともに、被塗布部に栓棒を押し当てることで、被塗布部に内容物を塗布する。
特開2002−255220号公報
ここで前記従来の塗布容器には、操作性を向上させることについて改善の余地がある。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、操作性を向上させることができる塗布容器を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る塗布容器は、被塗布部に塗布される内容物が収容される有底筒状の容器本体と、前記容器本体の口部に装着され、前記容器本体内に連通する連通孔が形成された中栓と、前記口部に前記中栓を覆うように外装され、前記中栓との間に、前記連通孔を通して前記容器本体内に連通する計量室を形成する有頂筒状の塗布栓本体と、前記計量室に、容器軸方向に沿う容器本体の底壁部側に向けた移動が規制された状態で、容器軸方向に沿う塗布栓本体の頂壁部側に向けて移動自在に配設され、前記連通孔を開放自在に閉塞する連通栓と、前記計量室に、前記頂壁部側に向けた移動が規制された状態で、前記底壁部側に向けて移動自在に配設され、前記塗布栓本体の頂壁部に形成され前記計量室内に連通する吐出孔を、開放自在に閉塞する吐出栓と、前記吐出栓に立設され、前記吐出孔内に挿通されて前記塗布栓本体の頂壁部よりも外部に突出する塗布部材と、前記連通栓と前記吐出栓との間に配設され、前記連通栓を前記底壁部側に向けて付勢するとともに、前記吐出栓を前記頂壁部側に向けて付勢する付勢部材と、前記連通栓から前記底壁部側に向けて延在する操作部材と、を備え、前記操作部材は、前記容器本体の底壁部に設けられ、前記頂壁部側に押し込まれることで前記頂壁部側に変位する変位部に、近接または当接していることを特徴とする。
この発明では、内容物を被塗布部に塗布するときに、塗布容器を、容器本体の口部が鉛直下方を向く倒立姿勢にした状態で、容器本体の底壁部の変位部を、前記頂壁部側に押し込む。すると、この変位部および操作部材を介し、連通栓が、付勢部材の付勢力に抗して前記頂壁部側に押し込まれ、中栓の連通孔が開放される。これにより、連通孔を通して容器本体内と計量室内とが連通されて、容器本体内の内容物が計量室内に流入する。
計量室内が内容物で満たされた後、容器本体の前記変位部の押し込みを解除すると、付勢部材の付勢力により、連通栓および操作部材が前記底壁部側に復元移動させられ、連通栓により中栓の連通孔が閉塞される。これにより、連通孔を通した容器本体内と計量室内との連通が遮断され、計量室内に一定量の内容物が収容されて内容物が計量される。
そして、塗布部材を被塗布部に押し当てて前記底壁部側に押し込むと、この塗布部材とともに、吐出栓が、付勢部材の付勢力に抗して前記底壁部側に押し込まれ、塗布栓本体の吐出孔が開放される。これにより、計量室内の内容物が吐出孔を通して外部に流出し、被塗布部に塗布される。
以上のように、この塗布容器によれば、塗布容器を倒立姿勢にした状態で、容器本体の前記変位部の押し込みおよびその解除をした後、塗布部材を被塗布部に押し当てることで、計量された内容物を被塗布部に塗布することができる。したがって、塗布容器を倒立姿勢に維持した状態で、内容物の計量から吐出まですることが可能になり、計量された内容物を被塗布部に塗布するに際し、例えば倒立姿勢を正立姿勢に戻す作業が必須である塗布容器などに比べて、操作性を向上させることができる。
また付勢部材が、連通栓および吐出栓の両方を付勢しているので、部品点数の増加を抑えることが可能になり、組み立て作業の簡便化および低コスト化も図ることができる。
また、前記中栓には、前記口部上に配置されるとともに前記連通孔が形成された中栓基部と、前記中栓基部から前記底壁部側に向けて延在し、前記容器本体内と前記計量室内とを連通する連通筒部と、が備えられ、前記連通栓は、前記中栓基部上に、前記頂壁部側に向けて離反自在に着座して、前記連通孔と、前記連通筒部における前記頂壁部側の開口部と、を開放自在に閉塞してもよい。
この場合、連通栓が、中栓基部から前記頂壁部側に向けて離反し、中栓の連通孔が開放されたときに、中栓の連通筒部における前記頂壁部側の開口部も開放され、容器本体内と計量室内とが、連通孔および連通筒部内の両方を通して連通される。
このように、連通栓が前記頂壁部側に移動し、中栓の連通孔が開放されたときに、容器本体内と計量室内とが、連通孔および連通筒部内の両方を通して連通されるので、容器本体内の内容物が計量室内に流入するときに、計量室内の空気を、容器本体内に流出させ易くすることができる。これにより、容器本体内の内容物を計量室内に円滑に流入させることが可能になり、操作性を確実に向上させることができる。
また、前記計量室の内周面および前記連通栓の外周面のうち、いずれか一方には、容器軸方向に延在する凹部と凸部とが周方向に交互に配置された凹凸部が設けられ、いずれか他方は、前記連通栓が容器軸方向に移動するときに、前記凸部と互いに摺動してもよい。
この場合、連通栓が容器軸方向に移動するときに、計量室の内周面および連通栓の外周面のうち、いずれか一方に設けられた凸部と、いずれか他方と、が互いに摺動し、連通栓の容器軸方向に沿った移動が案内される。またこのとき、連通孔と計量室内とが、凹部を通して連通される。
このように、連通栓が容器軸方向に移動するときに、連通栓の容器軸方向に沿った移動が案内されつつ、連通孔と計量室内とが、凹部を通して連通されるので、容器本体の前記変位部を前記頂壁部側に円滑に押し込むとともに、容器本体内の内容物を計量室内に円滑に流入させることが可能になり、操作性を確実に向上させることができる。
本発明に係る塗布容器によれば、操作性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る塗布容器の半縦断面図である。 図1に示す塗布容器の要部の半縦断面図である。 図1に示す塗布容器の作用を説明する半縦断面図である。 図1に示す塗布容器の作用を説明する半縦断面図である。 本発明の一変形例に係る塗布容器の半縦断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る塗布容器を説明する。
図1に示すように、塗布容器10は、容器本体11と、中栓12と、塗布栓本体13と、連通栓14と、吐出栓15と、塗布部材16と、付勢部材17と、操作部材18と、キャップ19と、を備えている。
ここで、容器本体11は有底筒状に形成され、塗布栓本体13は、容器本体11の口部21に外装された有頂筒状に形成され、これらの容器本体11および塗布栓本体13の各中心軸は共通軸上に配置されている。以下、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸O方向に沿って塗布栓本体13の頂壁部37側を上側、容器本体11の底壁部23側を下側という。また、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
容器本体11には、被塗布部Aに塗布される内容物が収容される。容器本体11は、上方に向けて開口する口部21と、口部21よりも下方に位置する胴部22と、胴部22の下端開口部を閉塞する底壁部23と、を備えている。口部21と胴部22とは一体に形成され、これらの口部21と胴部22との連結体である第1連結体24は、容器軸O方向の両側に向けて開口する筒状に形成されている。
底壁部23は、第1連結体24とは別体に形成されている。底壁部23の外周縁部には、胴部22の下端部に外装された装着筒部28が立設されている。底壁部23と装着筒部28とは一体に形成され、これらの底壁部23と装着筒部28との連結体である第2連結体29は、有底筒状に形成されている。
底壁部23は、接地部25と、変位部26と、連結変形部27と、を備えている。これらの接地部25、変位部26および連結変形部27は、いずれも容器軸Oと同軸に配置されている。接地部25、変位部26および連結変形部27は一体に成形されている。
接地部25は、表裏面が容器軸O方向を向く環板状に形成されている。接地部25上には、容器軸Oと同軸に配置された環状のパッキン30が配置されている。パッキン30は、接地部25と胴部22の下端縁との間に、容器軸O方向に挟まれている。
変位部26は、上方に押し込まれることで上方に変位する。変位部26は、接地部25の径方向の内側に配置されている。変位部26は、表裏面が容器軸O方向を向く環板状に形成されている。変位部26の容器軸O方向の位置は、接地部25の容器軸O方向の位置と同等とされている。
連結変形部27は、変位部26の外周縁部と接地部25の内周縁部とを連結している。連結変形部27は、表裏面が容器軸O方向を向く環板状に形成されている。連結変形部27は、容器軸O方向に弾性変形可能とされ、変位部26が上方に押し込まれたとき、上方に向けて弾性変形して変位部26を弾性変位させる。
連結変形部27は、底壁部23のうち、この連結変形部27以外の部分である接地部25および変位部26よりも薄肉に形成されている。連結変形部27は、この塗布容器10の縦断面視において、径方向に延在しながら容器軸O方向に交互に湾曲している。連結変形部27は、前記縦断面視において上方に向けて凸となる環状の第1湾曲部分27aと、前記縦断面視において下方に向けて環状の凸となる第2湾曲部分27bと、が径方向に交互に連結されてなる。図示の例では、連結変形部27には、両湾曲部分27a、27bが1つずつ設けられ、第1湾曲部分27aが径方向の内側に位置し、第2湾曲部分27bが径方向の外側に位置している。
図2に示すように、中栓12は、容器本体11の口部21に装着される。中栓12には、容器本体11の口部21上に配置された中栓基部31と、中栓基部31から下方に向けて延設され、口部21内に嵌合されたシール筒部32と、中栓基部31から下方に向けて延在する連通筒部33と、中栓基部31に立設された立ち上がり筒部34と、が備えられている。これらのうち、中栓基部31、シール筒部32および立ち上がり筒部34は、いずれも容器軸Oと同軸に配置されている。中栓基部31、シール筒部32、連通筒部33および立ち上がり筒部34は、一体に形成されている。
中栓基部31は、表裏面が容器軸O方向を向く板状に形成されている。中栓基部31の外周縁部は、容器本体11の口部21の開口端縁上に配置され、中栓基部31は、口部21を上方から覆っている。中栓基部31には、容器本体11内に連通する連通孔35が形成されている。連通孔35は、容器軸O方向に開口している。連通孔35は、容器軸Oと同軸に配置されている。
連通筒部33は、中栓基部31において、シール筒部32よりも径方向の内側に位置する部分から、下方に向けて延設されている。連通筒部33は、容器軸Oに対して径方向にずらされている。連通筒部33は、周方向に間隔をあけて複数配置されている。周方向に隣り合う連通筒部33同士の間隔は、互いに同等とされている。連通筒部33は、容器軸Oを径方向に挟んで一対配置されている。連通筒部33は、容器軸O方向の両側に向けて開口し、連通筒部33内は、容器本体11内と、後述する計量室40内と、を連通する。
立ち上がり筒部34は、この塗布容器10を容器軸O方向から見た平面視において、全ての連通筒部33を径方向の外側から囲っている。立ち上がり筒部34は、容器本体11の口部21よりも小径となっており、中栓基部31の外周縁部は、立ち上がり筒部34よりも径方向の外側に突出している。
塗布栓本体13は、容器本体11の口部21に、中栓12を覆うように外装されている。塗布栓本体13の周壁部36は、下方から上方に向けて段状に縮径している。この周壁部36は、大径部36a、中径部36bおよび小径部36cを備える3段の筒状に形成されている。大径部36aは、容器本体11の口部21に嵌合され、図示の例ではいわゆるアンダーカット嵌合されている。中径部36bは、中栓12の立ち上がり筒部34に外嵌している。大径部36aと中径部36bとを連結する下段部36dは、容器本体11の口部21の開口端縁との間に、中栓12の中栓基部31の外周縁部を挟み込んでいる。中径部36bと小径部36cとを連結する上段部36eは、中栓12の立ち上がり筒部34の開口端縁に上方から近接または当接している。
塗布栓本体13の頂壁部37は、前記縦断面視において上方に向けて凸となるように膨出している。この頂壁部37には、内容物を吐出する吐出孔38が形成されている。吐出孔38は、容器軸O方向に開口している。吐出孔38は、容器軸Oと同軸に配置されている。吐出孔38は、塗布栓本体13の頂壁部37から上方に向けて突出する吐出筒39の内部とされている。
吐出孔38は、塗布栓本体13と中栓12との間に形成される計量室40に連通する。計量室40は、連通孔35を通して容器本体11内に連通する。
連通栓14は、計量室40に、下方に向けた移動が規制された状態で、上方に向けて移動自在に配設されている。連通栓14は、連通孔35を開放自在に閉塞する。連通栓14は、中栓基部31上に、上方に向けて離反自在に着座して、連通孔35と、中栓12の連通筒部33において上側に位置する開口部33aと、を開放自在に閉塞する。連通栓14は、中栓12上に配置された連通栓基部41と、連通栓基部41に立設されたガイド筒部42と、を備えている。これらの連通栓基部41およびガイド筒部42は、いずれも容器軸Oと同軸に配置されている。連通栓基部41およびガイド筒部42は、一体に形成されている。連通栓基部41は、表裏面が容器軸O方向を向く板状に形成されている。連通栓基部41は、連通孔35と連通筒部33の前記開口部33aとを上方から覆っている。
計量室40の内周面および連通栓14の外周面のうち、いずれか一方には、容器軸O方向に延在する凹部43aと凸部43bとが周方向に交互に配置された凹凸部43が設けられ、いずれか他方は、連通栓14が容器軸O方向に移動するときに、凸部43bと互いに摺動する。凹凸部43は、計量室40の内周面に設けられている。凹凸部43は、周方向の全周にわたって形成されている。凹凸部43は、中栓12の立ち上がり筒部34の内周面に配置されている。凸部43bは、立ち上がり筒部34の内周面に、容器軸O方向に延在する縦リブ状に形成され、凹部43aは、立ち上がり筒部34の内周面において、周方向に隣り合う凸部43b同士の間に位置する部分とされている。連通栓14の連通栓基部41は、凹凸部43内に容器軸O方向に摺動自在に嵌合され、連通栓基部41の外周面は、凸部43bに径方向の内側から近接または当接している。連通栓基部41の外周面は、この連通栓14が容器軸O方向に移動するときに、凸部43bと互いに摺動する。
吐出栓15は、計量室40に、上方に向けた移動が規制された状態で、下方に向けて移動自在に配設されている。吐出栓15は、吐出孔38を開放自在に閉塞する。吐出栓15は、塗布栓本体13の頂壁部37に、下方に向けて離反可能に着座している。吐出栓15は、塗布栓本体13の頂壁部37に下方から当接する吐出栓基部44と、吐出栓基部44から下方に向けて延在するガイド軸部45と、を備えている。これらの吐出栓基部44およびガイド軸部45は、いずれも容器軸Oと同軸に配置されている。吐出栓基部44およびガイド軸部45は、一体に形成されている。
吐出栓基部44は、表裏面が容器軸O方向を向く板状に形成されている。吐出栓基部44は、吐出孔38を下方から覆っている。
ガイド軸部45は、連通栓14のガイド筒部42内に挿通されている。ガイド軸部45は、ガイド筒部42内に容器軸O方向に摺動自在に嵌合されている。ガイド軸部45は、上側から下側に向けて段状に縮径している。ガイド軸部45は、上側の大外径部45aと下側の小外径部45bとが連結段部45cを介して連結されてなり、このガイド軸部45のうち、大外径部45aがガイド筒部42内に摺動自在に嵌合されている。大外径部45aの外周面は、ガイド筒部42の内周面に径方向の内側から近接または当接している。
付勢部材17は、連通栓14と吐出栓15との間に配設され、連通栓14を下方に向けて付勢するとともに、吐出栓15を上方に向けて付勢している。付勢部材17は、連通栓14と吐出栓15との間で、容器軸O方向に圧縮するように弾性変形させられている。付勢部材17は、連通栓14のガイド筒部42内に配置され、連通栓14の連通栓基部41と、吐出栓15のガイド軸部45と、の間に容器軸O方向に挟み込まれている。付勢部材17は、連通栓14および吐出栓15とは別体に形成され、図示の例ではコイルスプリングにより構成されている。付勢部材17の上端は、ガイド軸部45の連結段部45cに当接している。
塗布部材16は、吐出栓15に立設され、塗布栓本体13の吐出孔38内に挿通されて塗布栓本体13の頂壁部37よりも外部に突出している。塗布部材16は、容器軸Oと同軸に延在する棒状に形成されている。塗布部材16は、吐出栓15と一体に形成されている。
吐出孔38の内周面および塗布部材16の外周面のうち、いずれか一方には、容器軸O方向に延在する凹形状部46aと凸形状部46bとが周方向に交互に配置された凹凸形状部46が設けられ、いずれか他方は、塗布部材16が容器軸O方向に移動するときに、凸形状部46bと互いに摺動する。凹凸形状部46は、塗布部材16の外周面に設けられている。凹凸形状部46は、周方向の全周にわたって形成されている。凹形状部46aおよび凸形状部46bはそれぞれ、塗布部材16の容器軸O方向の全長にわたって延在している。塗布部材16は、吐出孔38内に容器軸O方向に摺動自在に嵌合され、塗布部材16の外周面は、吐出孔38の内周面に径方向の内側から近接または当接している。凹形状部46aは、塗布部材16の外周面に、容器軸O方向に延在する縦溝状に形成され、凸形状部46bは、塗布部材16の外周面において、周方向に隣り合う凹形状部46a同士の間に位置する部分とされている。凸形状部46bは、塗布部材16が容器軸O方向に移動するときに、吐出孔38の内周面と互いに摺動する。
キャップ19は、容器軸Oと同軸に配置された有頂筒状に形成され、容器本体11の口部21に、塗布栓本体13を覆うように着脱可能に装着されている。キャップ19と塗布部材16とは容器軸O方向に離間しており、キャップ19は、塗布部材16を下方に向けて押し込んでいない。
図1に示すように、操作部材18は、連通栓14から下方に向けて延在している。操作部材18は、容器軸Oと同軸に延在する棒状に形成されている。操作部材18は、連通栓14と一体に形成されている。操作部材18は、連通孔35内に挿通されている。操作部材18の外周面と連通孔35の内周面との間には、周方向の全周にわたって延在する環状隙間が設けられている。
そして本実施形態では、操作部材18は、容器本体11の底壁部23の前記変位部26に近接または当接している。
前記塗布容器10では、内容物を被塗布部Aに塗布するときに、図3に示すように、キャップ19を離脱させるとともに、塗布容器10を、容器本体11の口部21が鉛直下方を向く倒立姿勢にした状態で、容器本体11の底壁部23の変位部26を、容器軸O方向に沿う塗布栓本体13の頂壁部37側に押し込む。すると、この変位部26および操作部材18を介し、連通栓14が、付勢部材17の付勢力に抗して前記頂壁部37側に押し込まれ、前記頂壁部37側に移動する。
このとき、吐出栓15のガイド軸部45が、中栓12のガイド筒部42内を容器軸O方向に相対的に摺動するとともに、凹凸部43の凸部43bと、連通栓14の連通栓基部41の外周面と、が互いに摺動することで、連通栓14の容器軸O方向に沿った移動が案内される。連通栓14の前記頂壁部37側への移動は、連通栓14が押し込み端位置まで移動させられ、連通栓基部41と吐出栓15のガイド軸部45とが当接することで規制される。なお、連通栓14が前記頂壁部37側に移動を開始してから押し込み端位置まで移動させられるまで、ガイド軸部45が、ガイド筒部42内を容器軸O方向に相対的に摺動するとともに、凹凸部43の凸部43bと連通栓14の外周面とが互いに摺動し、連通栓14の容器軸O方向の移動が継続して案内される。
このように連通栓14が、前記頂壁部37側に移動し、中栓基部31から前記頂壁部37側に向けて離反することで、中栓12の連通孔35と、中栓12の連通筒部33における前記開口部33aと、が開放される。すると、連通孔35および連通筒部33内が、凹凸部43の凹部43aを通して計量室40内に連通し、容器本体11内と計量室40内とが、連通孔35および連通筒部33内の両方を通して連通される。凹凸部43の凹部43aは、連通栓14が押し込み端位置まで移動させられた状態で、連通孔35および連通筒部33と計量室40内とを連通している。
これにより、計量室40内の空気が容器本体11内に流出されつつ、容器本体11内の内容物が計量室40内に流入される。このとき例えば、連通孔35および連通筒部33内のうち、連通孔35を容器本体11内の内容物が優先的に流通し、連通筒部33内を計量室40内の空気が優先的に流通してもよい。
計量室40内が内容物で満たされた後、容器本体11の前記変位部26の押し込みを解除すると、図4に示すように、付勢部材17の付勢力により、連通栓14および操作部材18が、容器軸O方向に沿う容器本体11の底壁部23側に復元移動させられ、連通栓14により、連通孔35および連通筒部33の前記開口部33aが閉塞される。これにより、連通孔35を通した容器本体11内と計量室40内との連通が遮断され、計量室40内に一定量の内容物が収容されて内容物が計量される。
そして、塗布部材16を被塗布部Aに押し当てて前記底壁部23側に押し込むと、この塗布部材16とともに、吐出栓15が、付勢部材17の付勢力に抗して前記底壁部23側に押し込まれ、塗布栓本体13の吐出孔38が開放される。これにより、計量室40内の内容物が吐出孔38を通して外部に流出し、被塗布部Aに塗布される。なおこのとき、塗布部材16を前記底壁部23側に押し込むことで、仮に中栓基部31における連通孔35の開口周縁部が前記底壁部23側に変位し、中栓基部31の外周縁部が前記頂壁部37側に変位しようとしても、この変位は、塗布栓本体13の前記下段部36dおよび前記上段部36eにより規制される。
以上説明したように、本実施形態に係る塗布容器10によれば、塗布容器10を倒立姿勢にした状態で、容器本体11の前記変位部26の押し込みおよびその解除をした後、塗布部材16を被塗布部Aに押し当てることで、計量された内容物を被塗布部Aに塗布することができる。したがって、塗布容器10を倒立姿勢に維持した状態で、内容物の計量から吐出まですることが可能になり、計量された内容物を被塗布部Aに塗布するに際し、例えば倒立姿勢を正立姿勢に戻す作業が必須である塗布容器などに比べて、操作性を向上させることができる。
また付勢部材17が、連通栓14および吐出栓15の両方を付勢しているので、部品点数の増加を抑えることが可能になり、組み立て作業の簡便化および低コスト化も図ることができる。
また、連通栓14が前記頂壁部37側に移動し、中栓12の連通孔35が開放されたときに、容器本体11内と計量室40内とが、連通孔35および連通筒部33内の両方を通して連通されるので、容器本体11内の内容物が計量室40内に流入するときに、計量室40内の空気を、容器本体11内に流出させ易くすることができる。これにより、容器本体11内の内容物を計量室40内に円滑に流入させることが可能になり、操作性を確実に向上させることができる。
さらに、連通栓14が容器軸O方向に移動するときに、連通栓14の容器軸O方向に沿った移動が案内されつつ、連通孔35と計量室40内とが、凹部43aを通して連通されるので、容器本体11の前記変位部26を前記頂壁部37側に円滑に押し込むとともに、容器本体11内の内容物を計量室40内に円滑に流入させることが可能になり、操作性を確実に向上させることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、キャップ19はなくてもよい。
また中栓12は前記実施形態に示されるものに限られない。例えば中栓に、シール筒部、連通筒部および立ち上がり筒部が備えられておらず、中栓が中栓基部のみにより構成されていてもよい。
さらに塗布栓本体13は前記実施形態に示されるものに限られない。例えば塗布栓本体の周壁部が段状に縮径せず、容器軸方向の全長にわたって同径であってもよい。また塗布栓本体13の頂壁部37が、前記縦断面視において上方に向けて凸となるように膨出していなくてもよく、例えば前記縦断面視において径方向に真っ直ぐ延在する平板状に形成されていてもよい。さらにまた吐出筒39内が吐出孔38とされていなくてもよく、例えば塗布栓本体の頂壁部を容器軸方向に貫通する貫通孔を吐出孔としてもよい。
また前記実施形態では、連通栓14にガイド筒部42が備えられ、吐出栓15にガイド軸部45が備えられているものとしたが、これに限られない。例えば、連通栓にガイド軸部が備えられ、吐出栓にガイド筒部が備えられていてもよい。つまり、連通栓および吐出栓のうち、いずれか一方に、いずれか他方に向けて突出するガイド筒部が備えられ、いずれか他方に、いずれか一方に向けて突出し、ガイド筒部内に容器軸方向に摺動可能に嵌合されたガイド軸部が備えられていてもよい。また、これらのガイド筒部およびガイド軸部はなくてもよく、例えば付勢部材が、連通栓の連通栓基部と、吐出栓の吐出栓基部と、の間に容器軸方向に挟み込まれていてもよい。
さらに前記実施形態では、付勢部材17は、連通栓14および吐出栓15とは別体に形成されているものとしたが、これに限られない。例えば図5に示す塗布容器50のように、付勢部材17が、連通栓14および吐出栓15と一体に形成されていてもよい。図示の例では、付勢部材17はいわゆる樹脂バネにより構成されている。
また凹凸部43は、前記実施形態に示したものに限られない。
つまり前記実施形態では、凸部43bが、立ち上がり筒部34の内周面に、容器軸O方向に延在する縦リブ状に形成され、凹部43aが、立ち上がり筒部34の内周面において、周方向に隣り合う凸部43b同士の間に位置する部分とされているが、これに限られない。例えば凹部が、立ち上がり筒部の内周面に、容器軸方向に延在する縦溝状に形成され、凸部が、立ち上がり筒部の内周面において、周方向に隣り合う凸部同士の間に位置する部分とされていてもよい。
また前記実施形態では、凹凸部43が、中栓12の立ち上がり筒部34の内周面に配置されているものとしたが、計量室40の内周面に設けられていれば、これに限られない。例えば、中栓に立ち上がり筒部が備えられていない場合、塗布栓本体の前記中径部の内周面に凹凸部が設けられていてもよい。
さらに前記実施形態では、凹凸部43が計量室40の内周面に設けられているものとしたが、これに限られない。例えば、連通栓の外周面に凹凸部が設けられ、連通栓が容器軸方向に移動するときに、計量室の内周面が凸部と互いに摺動してもよい。
さらにまた、例えば凹凸部43がなく、計量室の内周面と連通栓の外周面との間に、内容物が流通可能な隙間が設けられた構成としてもよい。
また凹凸形状部46は、前記実施形態に示したものに限られない。
つまり前記実施形態では、凹形状部46aが、塗布部材16の外周面に、容器軸O方向に延在する縦溝状に形成され、凸形状部46bが、塗布部材16の外周面において、周方向に隣り合う凹形状部46a同士の間に位置する部分とされているが、これに限られない。例えば凸形状部が、塗布部材の外周面に、容器軸方向に延在する縦リブ状に形成され、凹形状部が、塗布部材の外周面において、周方向に隣り合う凹形状部同士の間に位置する部分とされていてもよい。
さらに前記実施形態では、凹凸形状部46が塗布部材16の外周面に設けられているものとしたが、これに限られない。例えば、吐出孔の内周面に凹凸形状部が設けられ、塗布部材が容器軸方向に移動するときに、塗布部材の外周面が凸形状部と互いに摺動してもよい。
さらにまた、例えば凹凸形状部46がなく、吐出孔の内周面と塗布部材の外周面との間に、内容物が流通可能な隙間が設けられた構成としてもよい。
また前記実施形態では、変位部26が押し込まれたときに、連結変形部27が容器軸O方向に弾性変形して変位部26を弾性変位させるものとしたが、これに限られない。
例えば、連結変形部が、この連結変形部の外周縁部を起点として容器軸方向に反転変形可能に形成され、変位部が上方に押し込まれたときに、連結変形部が容器軸方向に反転変形して変位部を変位させてもよい。
さらに例えば、底壁部の接地部内が、容器軸方向に弾性変形可能な弾性膜体により構成され、この弾性膜体により変位部が構成されてもよい。つまり変位部は、押し込まれたときに、変位部自身が変形することで変位するように構成されていてもよい。
また容器本体11の口部21、胴部22および底壁部23は一体に形成されていてもよい。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
A 被塗布部
O 容器軸
10、50 塗布容器
11 容器本体
12 中栓
13 塗布栓本体
14 連通栓
15 吐出栓
16 塗布部材
17 付勢部材
18 操作部材
21 口部
23 底壁部
26 変位部
31 中栓基部
33 連通筒部
33a 開口部
35 連通孔
37 頂壁部
38 吐出孔
40 計量室
43 凹凸部
43a 凹部
43b 凸部

Claims (3)

  1. 被塗布部に塗布される内容物が収容される有底筒状の容器本体と、
    前記容器本体の口部に装着され、前記容器本体内に連通する連通孔が形成された中栓と、
    前記口部に前記中栓を覆うように外装され、前記中栓との間に、前記連通孔を通して前記容器本体内に連通する計量室を形成する有頂筒状の塗布栓本体と、
    前記計量室に、容器軸方向に沿う容器本体の底壁部側に向けた移動が規制された状態で、容器軸方向に沿う塗布栓本体の頂壁部側に向けて移動自在に配設され、前記連通孔を開放自在に閉塞する連通栓と、
    前記計量室に、前記頂壁部側に向けた移動が規制された状態で、前記底壁部側に向けて移動自在に配設され、前記塗布栓本体の頂壁部に形成され前記計量室内に連通する吐出孔を、開放自在に閉塞する吐出栓と、
    前記吐出栓に立設され、前記吐出孔内に挿通されて前記塗布栓本体の頂壁部よりも外部に突出する塗布部材と、
    前記連通栓と前記吐出栓との間に配設され、前記連通栓を前記底壁部側に向けて付勢するとともに、前記吐出栓を前記頂壁部側に向けて付勢する付勢部材と、
    前記連通栓から前記底壁部側に向けて延在する操作部材と、を備え、
    前記操作部材は、前記容器本体の底壁部に設けられ、前記頂壁部側に押し込まれることで前記頂壁部側に変位する変位部に、近接または当接していることを特徴とする塗布容器。
  2. 請求項1記載の塗布容器であって、
    前記中栓には、前記口部上に配置されるとともに前記連通孔が形成された中栓基部と、前記中栓基部から前記底壁部側に向けて延在し、前記容器本体内と前記計量室内とを連通する連通筒部と、が備えられ、
    前記連通栓は、前記中栓基部上に、前記頂壁部側に向けて離反自在に着座して、前記連通孔と、前記連通筒部における前記頂壁部側の開口部と、を開放自在に閉塞することを特徴とする塗布容器。
  3. 請求項1または2に記載の塗布容器であって、
    前記計量室の内周面および前記連通栓の外周面のうち、いずれか一方には、容器軸方向に延在する凹部と凸部とが周方向に交互に配置された凹凸部が設けられ、いずれか他方は、前記連通栓が容器軸方向に移動するときに、前記凸部と互いに摺動することを特徴とする塗布容器。
JP2012147501A 2012-06-29 2012-06-29 塗布容器 Active JP5903342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147501A JP5903342B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 塗布容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147501A JP5903342B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 塗布容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014009013A true JP2014009013A (ja) 2014-01-20
JP5903342B2 JP5903342B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=50106050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147501A Active JP5903342B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 塗布容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5903342B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103865849A (zh) * 2014-03-07 2014-06-18 合肥工业大学 用于克罗诺菌冷热损伤修复的前增菌液体培养基
JP2019077477A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 佐藤製薬株式会社 塗布栓
JP2019131233A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社吉野工業所 内容物を計量して塗布する塗布容器
JP2019131234A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社吉野工業所 内容物を計量して塗布する塗布容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255021A (ja) * 1996-03-27 1997-09-30 Pentel Kk 流体吐出具
JP2007008551A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 定量塗布容器
JP2011006131A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Shinko Chemical Co Ltd 塗布容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255021A (ja) * 1996-03-27 1997-09-30 Pentel Kk 流体吐出具
JP2007008551A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 定量塗布容器
JP2011006131A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Shinko Chemical Co Ltd 塗布容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103865849A (zh) * 2014-03-07 2014-06-18 合肥工业大学 用于克罗诺菌冷热损伤修复的前增菌液体培养基
JP2019077477A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 佐藤製薬株式会社 塗布栓
JP2019131233A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社吉野工業所 内容物を計量して塗布する塗布容器
JP2019131234A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社吉野工業所 内容物を計量して塗布する塗布容器
JP6991074B2 (ja) 2018-01-31 2022-01-12 株式会社吉野工業所 内容物を計量して塗布する塗布容器
JP6994966B2 (ja) 2018-01-31 2022-01-14 株式会社吉野工業所 内容物を計量して塗布する塗布容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5903342B2 (ja) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101590865B1 (ko) 디스펜서 용기
KR101487191B1 (ko) 크림타입 화장품 용기
KR101631827B1 (ko) 펌프 타입 컴팩트 용기
US8646658B2 (en) Cosmetic receptacle
JP5903342B2 (ja) 塗布容器
JP5918036B2 (ja) 中皿を備えるポンプ式噴出容器
KR101900419B1 (ko) 이중 용기
JP6568806B2 (ja) 吐出面に内容物を吐出する吐出容器
JP2014193746A (ja) 注出容器
KR200462943Y1 (ko) 용기용 펌핑장치
JP5173740B2 (ja) 詰め替え容器
JP2015083472A (ja) 板状スプリング及びそれを備えたプッシュ型スプレー
JP6124339B2 (ja) ポンプ
JP2012012111A (ja) 押出し容器
JP6407049B2 (ja) 計量塗布容器
JP4743389B2 (ja) 少量吐出容器
JP6637820B2 (ja) 吐出器
JP2009173319A (ja) ピストンおよびそのピストンを使用した流動体容器
JP6531004B2 (ja) 吐出器
JP2008260539A (ja) ピストンおよびそのピストンを使用した流動体容器
JP6002459B2 (ja) 中皿を備えるポンプ式噴出容器
JP6531003B2 (ja) 吐出器
JP6182469B2 (ja) 吐出容器
JP5941851B2 (ja) 吐出容器
JP7086549B2 (ja) ポンプ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150