JP2014007200A - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2014007200A
JP2014007200A JP2012140139A JP2012140139A JP2014007200A JP 2014007200 A JP2014007200 A JP 2014007200A JP 2012140139 A JP2012140139 A JP 2012140139A JP 2012140139 A JP2012140139 A JP 2012140139A JP 2014007200 A JP2014007200 A JP 2014007200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
transmission unit
mounting head
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012140139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6075722B2 (ja
Inventor
Jing Sheng Park
敬聖 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Techwin Co Ltd
Original Assignee
Samsung Techwin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Techwin Co Ltd filed Critical Samsung Techwin Co Ltd
Priority to JP2012140139A priority Critical patent/JP6075722B2/ja
Priority to KR1020120110091A priority patent/KR102015583B1/ko
Priority to US13/891,292 priority patent/US9530557B2/en
Publication of JP2014007200A publication Critical patent/JP2014007200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075722B2 publication Critical patent/JP6075722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0406Drive mechanisms for pick-and-place heads, e.g. details relating to power transmission, motors or vibration damping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0411Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws having multiple mounting heads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0413Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws with orientation of the component while holding it; Drive mechanisms for gripping tools, e.g. lifting, lowering or turning of gripping tools
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/0885Power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】作業ヘッドがガイドビームに沿って移動する作業機械において、直接給電手段を設置することなく、作業ヘッドへの電力の供給を可能にすること。
【解決手段】作業ヘッド10がガイドビーム20に沿って移動する作業機械において、ガイドビーム20に送電部を設け、前記送電部から電力を受電する受電部を作業ヘッド10に設け、作業ヘッド10が、前記送電部から前記受電部を介して受電した電力により駆動するようにした。前記送電部から前記受電部への電力の伝送は電界結合方式であり、前記送電部が送電電極21を備え、前記受電部が送電電極21と対向する受電電極14を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、作業ヘッドがガイドビームに沿って移動する作業機械に関する。
かかる作業機械の一例として、ICチップ等の電子部品をプリント基板上に実装する電子部品実装装置が挙げられる。
電子部品実装装置は、図7に示すように、作業ヘッドとして、ノズルを備えた実装ヘッド100を有する。実装ヘッド100はガイドビームとしてのX方向ビーム200に沿ってX方向に移動可能に取り付けられている。また、X方向ビーム200は、これと直交しX方向に所定の間隔をおいて配置された一対(2本)のY方向ビーム300間に架け渡されるとともに、Y方向ビーム300にY方向に沿って移動可能に取り付けられている。このように、X方向ビーム200とY方向ビーム300の組合せにより、実装ヘッド100は、水平面内でX方向及びY方向に自在に移動可能である。そして、実装ヘッド100は、X方向及びY方向の移動の組合せにより、部品供給部(図示省略)に移動してそのノズルによって電子部品を吸着し、更に実装位置に搬送されてきたプリント基板(図示省略)上の所定位置に移動してそのプリント基板上の所定位置に電子部品を実装する。
このような電子部品実装装置を駆動させるには、実装ヘッド100等に電力を供給する必要がある。従来、実装ヘッド100への電力の供給は、外部電源からケーブルを介して行っており、このとき、実装ヘッド100のX方向の可動範囲をケーブルやスリップリング等の直接給電手段が移動可能なようにケーブルベア(登録商標)210が設置される(例えば特許文献1)。
しかし、これらの電力供給方法では摩耗や断線を完全になくすことはできず、実装ヘッド毎にケーブルベア(登録商標)を設置する場合は、実装ヘッドのX−Y方向への可動範囲を制限する要因となっていた。したがって、実装効率を向上させるために、1本のX方向ビームに複数の実装ヘッドを搭載しようとしても、各実装ヘッドの可動範囲を十分に確保することができず、現実的には1本のX方向ビームに複数の実装ヘッドを搭載することは困難であった。
このような電力供給上の問題は、電子部品実装装置に限定されず、作業ヘッドがガイドビームに沿って移動する作業機械に共通の問題である。
特開2008−243839号公報
本発明が解決しようとする課題は、作業ヘッドがガイドビームに沿って移動する作業機械において、直接給電手段を設置することなく、作業ヘッドへの電力の供給を可能にすることにある。
本発明は、作業ヘッドがガイドビームに沿って移動する作業機械において、前記ガイドビームに送電部を設け、前記送電部から電力を受電する受電部を前記作業ヘッドに設け、前記作業ヘッドが、前記送電部から非接触で前記受電部を介して受電した電力により駆動することを特徴とするものである。
本発明において、前記送電部から前記受電部への電力の伝送は、電界結合方式、磁界結合方式、電磁誘導方式等の非接触方式(ワイヤレス方式)で行われる。特に電力伝送効率の点から電界結合方式が好ましく、この場合、前記送電部に送電電極を設け、前記受電部に前記送電電極と対向する受電電極を設ける構成とすることができる。
また、本発明においては、同一のガイドビームに複数の作業ヘッドを搭載した構成とすることができる。
更に本発明では、作業ヘッドが、無線通信手段、正圧発生手段及び負圧発生手段を備えたものとすることができる。
本発明によれば、ガイドビームに設けた送電部から、非接触で、作業ヘッドに設けた受電部に電力を伝送するので、摩耗や断線等のトラブルを起こすことなく、作業ヘッドへの電力の供給が可能となる。また、同一のガイドビームに複数の作業ヘッドを搭載しても、その給電手段が相互干渉することがなくなる。
本発明を適用した電子部品実装装置の基本構成を示す概念図である。 図1の電子部品実装装置において、実装ヘッドに電力を供給するための構成の一例を示す断面視による説明図である。 図2の電力伝送系の等価回路を示す。 図1の電子部品実装装置において、実装ヘッドに電力を供給するための構成の他の例を示す断面視による説明図である。 正圧発生手段の構成例を示す断面図である。 正圧発生手段の構成例を示す断面図である。 従来の電子部品実装装置の基本構成を示す概念図である。
以下、本発明を電子部品実装装置に適用した実施例に基づき、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、電子部品実装装置の基本構成を示す概念図である。電子部品実装装置は、電子部品を吸着しプリント基板上に実装するために実装ヘッド10を有する。実装ヘッド10には、1本又は複数本のノズル11がX方向及びY方向に直交するZ方向に移動可能、すなわち上下移動可能に組み込まれている。
図1の電子部品実装装置は、1本のX方向ビーム20に3個の実装ヘッド10を、それぞれX方向ビーム20に沿ってX方向に移動可能に搭載している。これらの3個の実装ヘッドの種類としては、複数本のノズルを備えたロータリー式又はリニア式、あるいは1本のノズルを備えたものなど、公知のものとすることができ、3個の実装ヘッド10は、複数種類の組合せ、又は全て同一種類とすることができる。これらの実装ヘッド10は、X方向ビーム20に沿って、隣り合う実装ヘッドとの衝突及び干渉を避けながら、公知の最適化されたプログラムにより自在に移動する。
X方向ビーム20は、これと直交しX方向に所定の間隔をおいて配置された一対(2本)のY方向ビーム30間に架け渡されるとともに、Y方向ビーム30にY方向に沿って移動可能に取り付けられている。このように、X方向ビーム20とY方向ビーム30の組合せにより、実装ヘッド10は、水平面内でX方向及びY方向に自在に移動可能である。そして、実装ヘッド10は、X方向及びY方向の移動の組合せにより、部品供給部(図示省略)に移動してそのノズル11によって電子部品を吸着し、更に実装位置に搬送されてきたプリント基板(図示省略)上の所定位置に移動してそのプリント基板上の所定位置に電子部品を実装する。
なお、図1では、X方向ビームを1本のみ示すが、図7に示したように一対(2本)のX方向ビーム20をY方向ビーム30間に架け渡し、各X方向ビーム20に一又は複数の実装ヘッド10を搭載することもできる。
図2は、実装ヘッド10に電力を供給するための構成の一例を示す断面視による説明図である。図2に示すように、実装ヘッド10は、その基板プレート12に設けたリニアガイド13を介して、X方向ビーム20に、その長手方向(X方向)に沿って移動可能に取り付けられている。すなわち、実装ヘッド10は、X方向ビーム20と常に一定の間隔を保ちながらX方向に自在に移動する。
図2の例では、実装ヘッド10に電力を供給する方式として、非接触方式(ワイヤレス方式)の一つである電界結合方式を採用している。電界結合方式とは、送電側に送電電極、受電側に受電電極を設置し、送電電極と受電電極が近接したときに発生する電界を利用して電力を伝送する方式である。
図2の例では、X方向ビーム20が送電側、実装ヘッド10が受電側であり、X方向ビーム20に送電部、実装ヘッド10に受電部を設けている。そして、X方向ビーム20の送電部に送電電極21、実装ヘッド10の受電電極14を設置している。具体的には、送電電極21はX方向ビームの上面及び下面から垂直に突き出すように設置し、受電電極14は、送電電極21と対向するように、実装ヘッド10の基板プレート12の上面及び下面から垂直に突き出すように設置している。この図2の電力伝送系は図3に示す等価回路で表すことができる。すなわち、送電電極21と受電電極14との電界結合により、電力が送電部から受電部に伝送され、その電力により、実装ヘッド10が駆動する。
ここで、前述のとおり実装ヘッド10は、X方向ビーム20と常に一定の間隔を保ちながらX方向に移動するので、送電電極21と受電電極14との間隔も常に一定であり、その間隔を容易に小さくすることができる。このことは、電界結合方式による電力の電送において好都合である。
図4は、実装ヘッド10に電力を供給するための構成の他の例を示す断面視による説明図である。図4の例では、実装ヘッド10に電力を供給する方式として、非接触方式(ワイヤレス方式)の一つである電磁誘導方式を採用している。電磁誘導方式とは、送電側に送電コイル、受電側に受電コイルを設置し、電磁誘導により電力を伝送する方式である。
図4の例においても実装ヘッド10は、その基板プレート12に設けたリニアガイド13を介して、X方向ビーム20に、その長手方向(X方向)に沿って移動可能に取り付けられている。
図4の例では、送電部としてX方向ビーム20の長手方向に沿って電源レール22を設置している。電源レール22には電源が供給され、この電源レール22上を実装ヘッド10の基板プレート12とX方向に同期して移動するローラ15が電気的に接触しながら回転する。ローラ15には送電コイル16が取り付けられており、送電コイル16と対向する位置に受電コイル17が配置されている。受電コイル17は実装ヘッド10の基板プレート12に取り付けられており、送電コイル16との間で電磁誘導により発生した電力を実装ヘッド10に供給する。
図2及び図4の例のように、X方向ビームに送電部(送電電極14、電源レール22)を設け、この送電部から非接触方式(ワイヤレス方式)で電力を受電する受電部(受電電極14、受電コイル17)を実装ヘッド10に設け、実装ヘッド10が、前記送電部から前記受電部を介して受電した電力により駆動されることで、直接給電手段を設置することなく、作業ヘッド10への電力の供給が可能になる。
実装ヘッド10が駆動して電子部品を吸着及び実装するには、電力のほか、真空及び圧縮空気の供給が必要である。すなわち、真空は、実装ヘッド10のノズル11が電子部品を吸着するために必要であり、圧縮空気は、実装時に電子部品を吸着したノズルの真空を破壊(微弱ブロー)するために必要である。従来の電子部品実装装置は、真空を供給するための負圧発生手段、圧縮空気を供給するための正圧発生手段を実装ヘッド10の外部に設置するのが一般的であり、外部の正圧発生手段及び負圧発生手段から、実装ヘッド10までをそれぞれ空気配管により接続している。
また、実装ヘッド10の制御を行うには信号の供給も必要である。この信号の供給は、従来の電子部品実装装置では有線で行うのが主流であり、制御部から実装ヘッド10までを信号ケーブルで接続している。
これらの空気配管及び信号ケーブルも、電力供給用のケーブルと同様に、図7に示したケーブルベア(登録商標)210を介して実装ヘッドに接続されている。したがって、ケーブルベア210(登録商標)をなくすには、空気配管及び信号ケーブルもなくすことが求められる。
信号ケーブルについては、実装ヘッド10に無線通信手段を内蔵させることでなくすことができる。無線通信手段自体は周知であり、説明をするまでもない。
空気配管については、実装ヘッド10に正圧発生手段及び負圧発生手段を内蔵させることでなくすことができる。
正圧発生手段は、図5に示すマイクロブロアで構成できる。図5に示すマイクロブロア40は、可撓性を有する膜又は薄板からなる振動板41と、振動板に貼付された圧電素子42と、振動板41とともに空気室43a及び空気流入室43bを構成する構造体43とを備える。圧電素子42により振動板41を振動させると、空気室42aから連続的に吐出される空気によって空気流入室42b内の空気が一緒に、構造体43に設けた吐出部43cから吐出される。この吐出部43cから吐出される空気を実装ヘッドの各ノズルに供給することで、実装時に電子部品を吸着したノズルの真空を破壊(微弱ブロー)することができる。
負圧発生手段は、マイクロブロア40を使用して構成できる。その構成例を図6に示す。図6に示す負圧発生手段50は、真っ直ぐな主管路51と主管路51に対して直交して分岐した分岐管路52とを備え、主管路51の一端部は図5で説明したマイクロブロア40の吐出部43cに接続され、他端部は大気に開放されている。また、分岐管路52は実装ヘッドの各ノズル11に接続されている。このような構成により、主管路51内をマイクロブロア40からの吐出空気が流動すると、その流速に応じて主管路51内が負圧となり、これに伴って分岐管路52も負圧となることで、ノズル11に負圧を供給することが可能となる。
なお、マイクロブロア40は、縦横寸法が20mm×20mm程度、吐出部43c部分を除く厚みが2mm程度と小型であるので、実装ヘッド10に容易に内蔵させることができる。また、マイクロブロア40は、小型ながら、空気吐出圧は1900Pa程度、
風量は毎分1L程度の性能を有するので、本発明における正圧発生手段及びこれを使用した負圧発生手段としての機能を果たしうる。
以上のように、先に説明した実装ヘッド10への非接触方式(ワイヤレス方式)での給電手段を使用するとともに、実装ヘッド10に、無線通信手段、正圧発生手段(マイクロブロア40)及び負圧発生手段50を内蔵させることで、ケーブルベア(登録商標)を使用せずに、電力、信号、圧縮空気及び真空を供給することができる。このようにケーブルベア(登録商標)を使用しないで済むようにすることで、図1に示したように、同一のX方向ビーム20に複数の実装ヘッド10を問題なく搭載できるようになる。
本発明は、電子部品実装装置のみならず、溶接ヘッドがガイドビームに沿って移動する溶接装置など、作業ヘッドがガイドビームに沿って移動する作業機械に適用可能である。
10 実装ヘッド
11 ノズル
12 基板プレート
13 リニアガイド
14 受電電極(受電部)
15 ローラ
16 送電コイル
17 受電コイル(受電部)
20 X方向ビーム
21 送電電極(送電部)
22 電源レール(送電部)
30 Y方向ビーム
40 マイクロブロア(正圧発生手段)
41 振動板
42 圧電素子
43 構造体
43a 空気室
43b 空気流入室
43c 吐出部
50 負圧発生手段
51 主管路
52 分岐管路

Claims (4)

  1. 作業ヘッドがガイドビームに沿って移動する作業機械において、
    前記ガイドビームに送電部を設け、前記送電部から電力を受電する受電部を前記作業ヘッドに設け、
    前記作業ヘッドが、前記送電部から非接触で前記受電部を介して受電した電力により駆動することを特徴とする作業機械。
  2. 前記送電部から前記受電部への非接触での電力の伝送が電界結合方式であり、前記送電部が送電電極を備え、前記受電部が前記送電電極と対向する受電電極を備える請求項1に記載の作業機械。
  3. 複数の作業ヘッドが同一のガイドビームに沿って移動する請求項1又は2に記載の作業機械。
  4. 前記作業ヘッドが、無線通信手段、正圧発生手段及び負圧発生手段を備える請求項1〜3のいずれかに記載の作業機械。
JP2012140139A 2012-06-21 2012-06-21 作業機械 Active JP6075722B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140139A JP6075722B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 作業機械
KR1020120110091A KR102015583B1 (ko) 2012-06-21 2012-10-04 작업 기계
US13/891,292 US9530557B2 (en) 2012-06-21 2013-05-10 Working machine powered in a non-contact manner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140139A JP6075722B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014007200A true JP2014007200A (ja) 2014-01-16
JP6075722B2 JP6075722B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=49986717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140139A Active JP6075722B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 作業機械

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6075722B2 (ja)
KR (1) KR102015583B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015099880A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 三星テクウィン株式会社Samsung Techwin Co., Ltd 作業機械
JP2018033460A (ja) * 2014-07-08 2018-03-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 核酸増幅装置、核酸増幅方法及び核酸増幅用チップ
US11289947B2 (en) 2017-08-29 2022-03-29 Exh Corporation Electric power transmission system, and manufacturing method for electric power transmission system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261722A (ja) * 1991-02-14 1992-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 作業装置
JP2004006605A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Juki Corp 電子部品実装装置
JP2005210078A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Yamaha Motor Co Ltd 表面実装機
JP2006173442A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装装置
JP2012110118A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Fuji Mach Mfg Co Ltd 往復移動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846644B2 (ja) * 1996-04-12 2006-11-15 株式会社安川電機 無接触伝送装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261722A (ja) * 1991-02-14 1992-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 作業装置
JP2004006605A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Juki Corp 電子部品実装装置
JP2005210078A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Yamaha Motor Co Ltd 表面実装機
JP2006173442A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装装置
JP2012110118A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Fuji Mach Mfg Co Ltd 往復移動装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015099880A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 三星テクウィン株式会社Samsung Techwin Co., Ltd 作業機械
JP2018033460A (ja) * 2014-07-08 2018-03-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 核酸増幅装置、核酸増幅方法及び核酸増幅用チップ
JP2019047812A (ja) * 2014-07-08 2019-03-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 核酸増幅装置、核酸増幅方法及び核酸増幅用チップ
JP2019150050A (ja) * 2014-07-08 2019-09-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 核酸増幅装置、核酸増幅方法及び核酸増幅用チップ
JP2021000106A (ja) * 2014-07-08 2021-01-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 核酸増幅装置、核酸増幅方法及び核酸増幅用チップ
US11098347B2 (en) 2014-07-08 2021-08-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Nucleic acid amplification device, nucleic acid amplification method, and chip for nucleic acid amplification
JP6996717B2 (ja) 2014-07-08 2022-02-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 核酸増幅装置、核酸増幅方法及び核酸増幅用チップ
JP2022033853A (ja) * 2014-07-08 2022-03-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 核酸増幅装置、核酸増幅方法及び核酸増幅用チップ
JP7250292B2 (ja) 2014-07-08 2023-04-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 核酸増幅装置、核酸増幅方法及び核酸増幅用チップ
US11781181B2 (en) 2014-07-08 2023-10-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Nucleic acid amplification device, nucleic acid amplification method, and chip for nucleic acid amplification
US11289947B2 (en) 2017-08-29 2022-03-29 Exh Corporation Electric power transmission system, and manufacturing method for electric power transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6075722B2 (ja) 2017-02-08
KR102015583B1 (ko) 2019-08-28
KR20130143473A (ko) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075722B2 (ja) 作業機械
KR100832203B1 (ko) 패널 공급 장치, 패널 공급 방법 및 패널 조립 장치
JP5704944B2 (ja) 基板作業装置
EP1986484A3 (en) Electronic component mounting apparatus
CN105082733A (zh) 网板印刷装置
JP6322391B2 (ja) 作業機械
JP2015093772A (ja) 基板浮上装置、基板移載装置、および基板搬送装置
JP2014220406A (ja) 被作業体保持具
JP2014022532A (ja) 基板搬送装置
JP6280822B2 (ja) 部品実装装置、及びアクチュエータシステム
JP2013247311A (ja) フィーダ装着用のアタッチメントおよびフィーダ装着方法
US9530557B2 (en) Working machine powered in a non-contact manner
WO2014181451A1 (ja) アクチュエータ
CN105307472A (zh) 自校正贴片机吸嘴结构及多吸嘴贴片机的位置校正方法
JP2007329208A (ja) 作業ライン
JPWO2017090201A1 (ja) 作業装置
JP4592442B2 (ja) 電子部品組立装置
WO2014147770A1 (ja) 部品装着装置
CN105431030A (zh) 元件安装装置及元件安装方法
KR101864326B1 (ko) 부품 실장기
JP2015056573A (ja) 装着ヘッド及び部品実装装置
JP2013214589A (ja) 吸着ツール及び部品実装装置
CN218490807U (zh) 一种送料设备及送料系统
JP5895128B2 (ja) 吸着ツール及び部品実装装置
JP2019207958A (ja) 部品実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250