JP2014005585A - 不織布とこれを用いた皮革様シート状物 - Google Patents

不織布とこれを用いた皮革様シート状物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014005585A
JP2014005585A JP2013112432A JP2013112432A JP2014005585A JP 2014005585 A JP2014005585 A JP 2014005585A JP 2013112432 A JP2013112432 A JP 2013112432A JP 2013112432 A JP2013112432 A JP 2013112432A JP 2014005585 A JP2014005585 A JP 2014005585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
nonwoven fabric
fibers
ultrafine
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013112432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6163878B2 (ja
Inventor
Masaki Endo
雅紀 遠藤
Masato Masuda
正人 増田
Shoji Funakoshi
祥二 船越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2013112432A priority Critical patent/JP6163878B2/ja
Publication of JP2014005585A publication Critical patent/JP2014005585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163878B2 publication Critical patent/JP6163878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】微細化されたものから数μmオーダーのものまで幅広く分布する異物を、磁気記録媒体用基板表面等から効率的に除去できるようにする。
【解決手段】繊維直径が0.05〜5.0μmの極細繊維で構成された不織布である。極細繊維の直径の0.1μm刻みで作成した分布は、互いに異なる2つ以上のピークを有する。より大径側に位置するピークの中心値は、その小径側に隣接するピークの中心値の1.3倍よりも大きい。各ピークの中心値±30%の範囲内に存在する繊維本数の合計は、総繊維本数の90%以上を占める。上記不織布の内部に弾性重合体を含有させて皮革様シート状物にしてある。
【選択図】図1

Description

本発明は、極細繊維で構成された、人工皮革、高性能研磨布、洗浄加工布、或いはワイピングクロス等に好適に用いられる不織布に関するものであり、さらに詳しくは、従来の極細繊維では達成し得なかった、微細化されたものから数μmオーダーのものまで幅広く分布する異物を基板表面等から効率的に除去することが可能な、不織布とこれを用いた皮革様シート状物に関するものである。
近年では、ハードディスクの研磨/クリーニング用途として、不織布に高分子弾性体がクッションとして付与されたシート状物が好適に用いられている。ハードディスクの大容量化に伴い、磁気記録媒体の高記録密度化は加速的に進んでおり、読書きヘッドの浮上高さも著しく低くなっている。これに伴い、これまで問題視されていなかった数十nmオーダーの微細な異物がヘッドの浮上高さに影響し、読書きの際のエラーとなることを惹起している。このため、基板表面の鏡面加工およびその後の洗浄加工が重要視されている。
磁気記録媒体用の基板としては、Ni−Pメッキ等の非磁性メッキ処理を施したアルミ系基板やガラス系基板が用いられている。いずれの基板も、パッドポリッシング等により1次研磨と2次研磨を行った後、基板に1〜2オングストロームレベルの平滑性を付与する目的で、研磨布を用いた鏡面加工を施すことが行われている。その後、基板表面に付着した有機物や微少なゴミと、基板表面上に残存するダイヤモンド砥粒や研磨屑などの加工残渣とを除去するために、洗浄加工布を用いた洗浄加工が行われ、その後乾燥されて、下地層、磁性層および保護層の成膜工程に供される。このとき、加工残渣が除去しきれないまま磁気記録媒体を仕上げると、残渣物に起因する磁気欠点やエラー欠陥などの不具合が発生する。
このような背景から、磁気記録媒体用基板表面を洗浄するため、不織布の少なくとも一面に平均単繊維径5μm以下の極細繊維立毛を有し、その不織布の内部に弾性重合体が含有された洗浄加工布が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この提案によれば、極細繊維の掻き出し効果が大幅に向上し、磁気欠点とエラー欠陥が良好に抑えられる。しかしながら、近年の著しい高密度化によって基板表面の平滑さの精度が益々向上することに伴い、除去すべき異物の極少化はさらに進み、文献中に記載の平均単繊維径1.4μm程度の極細繊維では、異物の除去効果が十分なものではなかった。
上記背景を鑑み、平均単繊維の直径が1〜400nmの極細繊維を用いた洗浄加工布が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。この提案によれば、ナノオーダーの超極細繊維により異物の拭取り性能が向上するものの、比表面積の著しい増加により極細繊維同士が凝集し易く、ナノオーダーの極細繊維としての特性を生かしきれていなかった。
一方、上記の特許文献1に記載されているような公知の海島型複合紡糸法によれば、例えば図2に示すように、平均単繊維の直径を1μm以下に、例えば0.8μm程度に設定することも可能である。しかしながら、単繊維の直径を小さくすると微細な異物の掻き出し効果は向上するものの、例えば数μmオーダーなど、大きめの異物がこれらの繊維から落下し易くなり、これらの異物を充分に除去することが容易でない。
また図3に示すように、例えば公知の混紡紡糸法により、極細繊維の繊維径分布を、例えば0.5以下から1μm以上など、幅広く設定した不織布を製造し、これを用いることで、微細な異物から大きめの異物までを除去することも考えられる。しかしながら、繊維径分布を広く設定した場合は、極細繊維全体に占める直径の細い繊維や太い繊維の本数が、例えばそれぞれ5%程度以下など、相対的少なくなるので、かえって微細な異物や大きめの異物の除去が容易でなくなる問題がある。
このため、近年、除去すべき異物の極小サイズ化に伴い、異物のサイズが数十nmオーダー〜数μmオーダーと幅広く分布するようになった残渣物等を効率的に除去できる洗浄加工布が求められていた。
特許第4457758号公報 特開2008−55411号公報
そこで本発明の目的は、磁気記録媒体用基板表面等に残存する研磨砥粒の小片、研磨屑およびスラリー液などの加工残渣など、微細化されたものから数μmオーダーのものまで幅広く分布する異物を基板表面等から効率的に除去することが可能な、不織布とこれを用いた皮革様シート状物を提供することにある。
すなわち本発明は上記の課題を解決せんとするものであり、本発明1は不織布に関し、繊維直径が0.05〜5.0μmの極細繊維で構成されたシート状物であって、前記極細繊維の直径の0.1μm刻みで作成した分布が互いに異なる2つ以上のピークを有し、より大径側に位置するピークの中心値は、その小径側に隣接するピークの中心値の1.3倍よりも大きく、かつ、各ピークの中心値±30%の範囲内に存在する繊維本数の合計が総繊維本数の90%以上を占めることを特徴とする。
本発明2は皮革様シート状物に関し、本発明1の不織布を有し、上記の不織布の内部に弾性重合体が含有されていることを特徴とする。
ここで、上記の「繊維直径」とは、極細繊維が円形断面の場合はその直径をいい、異形断面の場合は同じ断面積を有する円形の直径をいう。また上記の「ピーク」とは、上記の単繊維直径について0.1μm刻みで度数分布を作成し、この度数分布を直線もしくは曲線でグラフ化した際、上に凸となる点をいい、その点での繊維直径の値をピーク中心値という。ただし、あるピークの中心値から1.3倍の値の範囲内に他のピークが存在する場合は、それらを含めて一つのピークとして扱う。この場合のピーク中心値は、個々のピークでの度数が異なる場合は最も度数の大きいピークの中心値をいい、個々のピークでの度数が等しい場合はそれらのピーク中心値の平均値をいう。
上記の不織布は、極細繊維直径の分布が互いに異なる2つ以上のピークを有しており、しかも各ピークの中心値±30%の範囲内に存在する繊維本数の合計が総繊維本数の90%以上を占めることから、それぞれ多くの本数の、より細い直径の極細繊維とより太い直径の極細繊維とを備えている。このため、例えば数十nmオーダーなどの微細な異物は、より細い直径の極細繊維で良好に掻き出され、例えば数μmオーダーなどの大きめの異物は、より太い直径の極細繊維で良好に掻き出され、その後、?き出された異物は、より太い直径の極細繊維に確りと把持される。
上記の極細繊維の直径の分布は、好ましくは0.05〜1.0μmの範囲に少なくとも1つのピーク中心値を備えるとともに、1.0〜5.0μmの範囲に少なくとも1つのピーク中心値を備えると、数十nmオーダー〜数μmオーダーと幅広く分布する異物を一層効果的に除去できるので、より好ましい。
上記の極細繊維は、1本の複合繊維から互いに太さの異なる極細繊維を発生させる海島型複合繊維に由来すると、上記の不織布を構成する極細繊維は、この海島型複合繊維に由来する繊維束に、太さが互いに異なる極細繊維が含まれた状態となる。この結果、上記の不織布には、より太い極細繊維とより細い極細繊維とが所定の比率で均一に分散された状態となるので、基板表面等から異物をムラなく除去することができ、より好ましい。
本発明の不織布は、それぞれ多くの本数の、より細い直径の極細繊維とより太い直径の極細繊維とを備えているので、これを洗浄加工布に用いると、例えば数十nmオーダーなどの微細な異物を、より細い直径の極細繊維で良好に掻き出すことができ、しかも、例えば数μmオーダーなどの大きめの異物を、より太い直径の極細繊維で確りと把持することができる。即ち、本発明の不織布を用いることにより、磁気記録媒体用基板表面に残存する微細化された異物や、研磨砥粒の小片、研磨屑およびスラリー液などの加工残渣などの、数十nmオーダーから数μmオーダーと幅広く分布する異物を効率的に除去できる、洗浄加工布を得ることができる。
また本発明の皮革様シート状物が洗浄加工布である場合は、数十nmオーダーから数μmオーダーと幅広く分布する残渣物等の異物に対して、拭取り性と把持性が優れているので、基板表面等からの異物の除去効率が極めて高く、これを用いて洗浄することにより、磁気記録媒体用基板の不良率を良好に抑えることができる。
本発明の不織布の、これを構成する極細繊維の代表的な繊維直径分布図である。 公知の海島型複合紡糸法により作製した不織布の、これを構成する極細繊維の代表的な繊維直径分布図である。 公知の混紡紡糸法により作製した不織布の、これを構成する極細繊維の代表的な繊維直径分布図である。
本発明の不織布は、繊維直径が0.05〜5.0μmの極細繊維で構成されたシート状物であって、例えば図1に示すように、前記極細繊維の直径の0.1μm刻みで作成した分布が互いに異なる2つ以上のピークを有し、より大径側に位置するピークの中心値は、その小径側に隣接するピークの中心値の1.3倍よりも大きく、かつ、各ピークの中心値±30%の範囲内に存在する繊維本数の合計が総繊維本数の90%以上を占めるものである。
本発明では、上記の複数のピーク中心値は特定の値に限定されないが、例えば、0.05〜1.0μmの範囲の超極細繊維を採用することにより、数十〜数百nmオーダーの微細な残渣物の除去性能が向上すると共に、1.0〜5.0μmの範囲の極細繊維も同時に採用することにより、数百nm〜数μmオーダーの比較的大きめの残渣物の除去性能も維持することができる。よって異なる2つ以上のピークを有する繊維直径分布の極細繊維を用いることにより、例えば数十nm〜数μm等の幅広いサイズ分布を有する残渣物や他の異物に対して、拭き取り・把持効果が向上するものである。
本発明でいう極細繊維の直径の分布のピークとは、不織布を構成する極細繊維直径について、0.1μm刻みの度数分布(ヒストグラム)を直線もしくは曲線でグラフ化した際、図1に示すように、上に凸となる点をいう。
本発明で用いられる極細繊維を形成するポリマーとしては、例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィンおよびポリフェニレンスルフィド(PPS)等を挙げることができる。ポリエステルやポリアミドに代表される重縮合系ポリマーは、融点が高いものが多く洗浄加工時に発生する熱に対する耐熱性に優れており、本発明で好ましく用いられる。ポリエステルの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよびポリトリメチレンテレフタレート等を挙げることができる。また、ポリアミドの具体例としては、ナイロン6、ナイロン66およびナイロン12等を挙げることができる。
また、本発明で用いられる極細繊維を構成するポリマーには、他の成分が共重合されていても良いし、粒子、難燃剤、帯電防止剤等の添加剤を含有させても良い。
本発明において用いられる極細繊維の直径は、0.05〜5.0μmとすることが重要である。繊維径を5.0μm以下、好ましくは4.0μm以下とすることにより、拭き取り対象に傷を付けることなく、サイズの大きい残渣物や他の異物に対する除去性能を確保することができる。一方、繊維径を0.05μm以上、好ましくは0.1μm以上とすることにより、極小サイズの残渣物や他の異物に対する除去性能を確保することができるとともに、繊維強度および剛性を維持することができるため、洗浄加工を効率的に行うことができる。
本発明の不織布としては、短繊維をカードおよびクロスラッパーを用いて積層繊維ウェブを形成させた後にニードルパンチやウォータジェットパンチを施して得られる短繊維不織布や、スパンボンド法やメルトブロー法などから得られる長繊維不織布、或いは抄紙法で得られる不織布などを適宜採用することができる。なかでも、ニードルパンチやウォータジェットパンチを施して繊維を絡合させることにより得られる短繊維不織布は、極細繊維束の態様をニードルパンチ処理により制御することが可能であるため、本発明では好ましく用いられる。
上記の不織布を有する本発明の皮革様シート状物は、洗浄加工布に好ましく用いられるが、前記の不織布が弾性重合体を含有している。不織布に弾性重合体を含有させることによって、弾性重合体のバインダー効果により極細繊維が不織布から抜け落ちるのを防止し、起毛時に均一な立毛を形成することが可能となる。また、弾性重合体を含有させることによって、皮革様シート状物にクッション性を付与し、洗浄加工布として使用した時にスクラッチ欠点等の発生を抑制することができる。
本発明で用いられる弾性重合体としては、例えば、ポリウレタン、ポリウレア、ポリウレタン・ポリウレアエラストマー、ポリアクリル酸、アクリロニトリル・ブタジエンエラストマーおよびスチレン・ブタジエンエラストマー等を挙げることができる。中でも、ポリウレタンやポリウレタン・ポリウレアエラストマーなどのポリウレタン系エラストマーが好ましく用いられる。
ポリウレタン系エラストマーのポリオール成分としては、ポリエステル系、ポリエーテル系或いはポリカーボネート系のジオール、もしくはこれらの共重合物などを用いることができる。また、ジイソシアネート成分としては、芳香族ジイソシアネート、脂環式イソシアネート或いは脂肪族系イソシアネートなどを使用することができる。
ポリウレタン系エラストマーの重量平均分子量は、好ましくは50,000〜300,000である。重量平均分子量を50,000以上、より好ましくは100,000以上、さらに好ましくは150,000以上とすることにより、不織布の強度を保持し、また極細繊維の脱落を防ぐことができる。また、重量平均分子量を300,000以下、より好ましくは250,000以下とすることにより、ポリウレタン溶液の粘度の増大を抑えて極細繊維層への含浸を行いやすくすることができる。
また、弾性重合体には、ポリエステル系、ポリアミド系或いはポリオレフィン系などのエラストマー樹脂、アクリル樹脂或いはエチレン−酢酸ビニル樹脂などの他の樹脂が含まれていてもよい。また、これらの他の樹脂の含有率は、ポリウレタンの特性を損なわない範囲で含有することが好ましく、含有率としては、0〜30質量%の範囲が好ましく、より好ましくは0〜20質量%の範囲である。
また、弾性重合体には、必要に応じて着色剤、酸化防止剤、帯電防止剤、分散剤、柔軟剤、凝固調整剤、難燃剤、抗菌剤、防臭剤などの添加剤が配合されていてもよい。
弾性重合体の含有率は、上記の不織布(質量)に対し、好ましくは5〜200質量%である。弾性重合体の含有量によって、皮革様シート状物の表面状態、クッション性、硬度および強度などを調節することができる。弾性重合体の含有量を5質量%以上、より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上とすることにより、極細繊維の脱落を少なくすることができる。一方、弾性重合体の含有量を200質量%以下、より好ましくは100質量%以下、さらに好ましくは80質量%以下とすることにより、加工性および生産性が向上するとともに、表面上において極細繊維が均一分散した状態を得ることができる。
本発明の不織布を有してなる皮革様シート状物の目付は、好ましくは100〜600g/mである。目付を100g/m以上、より好ましくは150g/m以上とすることにより、洗浄加工布として使用した時の形態安定性・寸法安定性に優れ、洗浄加工時の不織布の伸びによる加工ムラ、スクラッチ欠点の発生を抑えることができる。一方、目付を600g/m以下、より好ましくは300g/m以下とすることにより、皮革様シート状物の取扱い性が容易となり、また、皮革様シート状物のクッション性を適度に抑え、洗浄加工時において非研磨面からのゴムローラーによる押付圧を洗浄加工表面に適度に伝播させ、効率的な洗浄加工を行うことができる。
本発明の不織布を有してなる皮革様シート状物は、洗浄加工に供する側の面の表面に起毛処理が施され立毛を有していていることが好ましい態様である。皮革様シート状物の表面に立毛を形成することにより、異形断面の極細繊維の分散を得ることができ、さらに表面繊維に適度なクッション性が得られるため、繊維間の空隙に残渣物等の異物を把持することが可能となり、異物保持特性が向上する。
本発明の不織布を有する皮革様シート状物やこれを用いた洗浄加工布において、表面の極細繊維束が構成する表面繊維立毛部分の構造の形態としては、極細繊維が均一に揃っていてもよく、また、極細繊維同士が多少離れていてもよいし、部分的に結合していてもよいし、凝集していてもよい。ここで、結合とは、化学的な反応や物理的な融着等によるものを指し、凝集とは、水素結合等の分子間力によるものを指す。
次に、本発明の不織布を製造する方法について説明する。
極細繊維束が絡合した繊維絡合体等の不織布を得る手段としては、極細繊維発生型繊維を用いることが好ましい。極細繊維から直接繊維絡合体等の不織布を製造することは困難であるが、極細繊維発生型繊維から繊維絡合体を製造し、この繊維絡合体における海島型複合繊維から極細繊維を発生させることにより、極細繊維束が絡合してなる不織布を得ることができる。
極細繊維発生型繊維としては、溶剤溶解性の異なる2成分の熱可塑性樹脂の一方を海成分、他方を島成分とし、溶剤などを用いて海成分を溶解除去することによって島成分を極細繊維とする海島型繊維や、2成分の熱可塑性樹脂を繊維断面に放射状または多層状に交互に配置し、各成分を剥離分割することによって極細繊維に割繊する剥離型複合繊維などを採用することができる。
海島型繊維には、海島型複合用口金を用い海成分と島成分の2成分を相互配列して紡糸する海島型複合繊維や、海成分と島成分の2成分を混合して紡糸する混合紡糸繊維などがある。ただし、高精度に制御された極細繊維が得られる点、また十分な長さの極細繊維が得られ、不織布および不織布を有してなる皮革様シート状物の強度にも寄与する点から、海島型複合繊維が好ましく用いられる。
本発明の不織布は、構成する極細繊維の直径の分布がピーク個数を2つ以上有することが重要である。ピーク個数を2個以上とすることにより、数nm〜数μmにサイズ分布を有する残渣物等の異物に対する除去・把持性能に優れる。ピーク個数は拭き取る異物のサイズおよび個数の分布により適宜設定することができる。また、ピーク個数の上限は特に限定はないが、後述する分配板の生産性およびそれぞれのピークにおける極細繊維の均一性、各ピークに含まれる繊維本数等の観点から、10個以下に設定することが望ましい。
本発明の不織布を構成する極細繊維は、直径の分布が複数のピークを有しておればよく、この複数のピークは、例えば、互いに太さの異なる数種類の海島型複合繊維を混綿して構成することも可能である。しかし、1本の複合繊維から互いに太さの異なる極細繊維を発生させる海島型複合繊維を用いて上記のピークを形成するように構成すると、それらの互いに太さの異なる極細繊維が不織布中に均一に分散するので、この不織布の均一性に寄与でき、均一な表面と断面構造と力学物性を有する不織布を得ることができて好ましい。
本発明の不織布に好適に用いられる、上記の極細繊維を発生させる海島型複合繊維は、例えば、特開2011−174215号公報に記載の、ポリマー流を吐出するための複合口金を用いることにより作製することができる。この複合口金は、海島成分のポリマー流を計量する複数の計量孔を有する計量板と、複数の計量孔からの吐出ポリマー流を合流させる合流溝に複数の分配孔を有する分配板とを組み合わせてあり、得られた海島型複合繊維から、所望またはその近傍の直径の極細繊維を発生させることができる。
このとき、上記の分配板により均一に分配されたポリマーのうちの一部を、任意の個数ずつ再度合流させる合流板を組み合わせることで、上記の海島型複合繊維を、1本の複合繊維から互いに太さの異なる極細繊維を発生させる海島型複合繊維にすることができる。そしてこの海島型複合繊維を用いることで、上記の極細繊維の直径の分布に、互いに異なる2つ以上のピークを形成することができる。
海成分と島成分の比率は、海島型複合繊維に対する島繊維の質量比が0.2〜0.8であることが好ましく、より好ましくは0.3〜0.7である。質量比を0.2以上とすることにより、海成分の除去率を少なくなり、生産性が向上する。また、質量比を0.8以下とすることにより、島繊維の開繊性の向上、および島成分の合流を防止できる。
海島型繊維の海成分としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナトリウムスルホイソフタル酸やポリエチレングリコールなどを共重合した共重合ポリエステル、或いはポリ乳酸等を用いることができる。
上記の不織布を得る方法としては、前述のとおり、繊維ウェブをニードルパンチやウォータジェットパンチにより絡合させる方法、スパンボンド法、メルトブロー法、或いは抄紙法などを採用することができる。なかでも前述のような極細繊維束の態様とする上で、ニードルパンチやウォータジェットパンチ等の処理を経る方法が好ましく用いられる。
ニードルパンチ処理に用いられるニードルにおいて、ニードルバーブ(切りかき)の数は好ましくは1〜9本である。ニードルバーブを1本以上とすることにより、効率的な繊維の絡合が可能となる。一方、ニードルバーブを9本以下とすることにより、繊維損傷を抑えることができる。
パンチング本数は、好ましくは1000〜7000本/cmである。パンチング本数を1000本/cm以上とすることにより、緻密性が得られ高精度の仕上げを得ることができる。一方、パンチング本数を7000本/cm以下とすることにより、加工性の悪化、繊維損傷および強度低下を防ぐことができる。
また、ウォータジェットパンチ処理を行う場合には、水は柱状流の状態で行うことが好ましい。具体的には、直径0.05〜1.0mmのノズルから圧力2〜60MPaで水を噴出させると良い。
ニードルパンチ処理或いはウォータジェットパンチ処理後の、極細繊維発生型繊維で構成された不織布の見掛け密度は、0.15〜0.45g/cmであることが好ましい。見掛け密度を0.15g/cm以上とすることにより、形態安定性と寸法安定性が優れた不織布にでき、洗浄加工時の洗浄加工布の伸びによる加工ムラ、およびスクラッチ欠点の発生を抑えることができる。一方、見掛け密度を0.45g/cm以下とすることにより、弾性重合体を付与するための十分な空間を繊維間に維持することができる。
このようにして得られた極細繊維発生型繊維で構成された不織布は、緻密化の観点から、乾熱もしくは湿熱、またはその両者によって収縮させ、さらに高密度化することが好ましい。また、カレンダー処理等により厚み方向に圧縮してもよい。
海島型複合繊維から海成分を溶解するなど、極細繊維発生型繊維から易溶解性ポリマーを溶解除去する極細繊維発生加工は、上記の不織布に弾性重合体を付与する前、付与した後、或いは起毛(立毛)処理の前後の、いずれのタイミングで行ってもよい。
上記の易溶解性ポリマー(海成分)を溶解する溶剤としては、海成分がポリエチレンなどのポリオレフィンやポリスチレン等であればトルエンやトリクロロエチレン等の有機溶媒が用いられ、海成分がポリ乳酸や共重合ポリエステルであれば水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液を用いることができる。また、極細繊維発生加工(脱海処理)は、溶剤中に極細繊維発生型繊維からなる不織布を浸漬し、窄液することによって行うことができる。
また、極細繊維発生加工には、連続染色機、バイブロウォッシャー型脱海機、液流染色機、ウィンス染色機或いはジッガー染色機等の公知の装置を用いることができる。
本発明の不織布に、ポリウレタンを主成分とする等の弾性重合体が含浸されて皮革様シート状物にされる。このとき、不織布表面の繊維分布の緻密性および均一性を得るためには、上記の弾性重合体は、極細繊維で構成されてなる不織布において、極細繊維の繊維束内部には実質的に存在しないことが好ましい。繊維束内部にまで弾性重合体が存在すると、弾性重合体が各極細繊維と接着して存在することになるため、バフィング処理の際に表面繊維が引きちぎられやすく、かつ、立毛を形成し難い。
弾性重合体が極細繊維の繊維束内部には実質的に存在しない形態を得る方法としては、例えば、弾性重合体をジメチルホルムアミドなどの溶剤により溶液とし、
(1)極細繊維発生型の海島型複合繊維で構成された不織布に、前記弾性重合体溶液を含浸し、水もしくは有機溶媒水溶液中で凝固させた後、海島型複合繊維の海成分を、弾性重合体は溶解しない溶剤で溶解除去する方法や、
(2)極細繊維発生型の海島型複合繊維で構成された不織布に、鹸化度が好ましくは80%以上のポリビニルアルコールを付与し、繊維の周囲の大部分を保護した後、海島型複合繊維の海成分を、ポリビニルアルコールは溶解しない溶剤で溶解除去し、次いで弾性重合体の溶液を含浸し、水もしくは有機溶剤水溶液中で凝固させた後、ポリビニルアルコールを除去する方法、
などを好ましく用いることができる。
前記の弾性重合体を不織布に付与する際に好ましく用いられる溶媒としては、N,N’−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシド等が挙げられる。また、ポリウレタンの場合、水中にエマルジョンとして分散させた水系ポリウレタンとしてもよい。
溶媒に溶解した弾性重合体溶液に不織布を浸漬する等して弾性重合体を付与し、その後、乾燥することによって弾性重合体を実質的に凝固し固化させる。乾燥にあたっては、不織布および弾性重合体の性能が損なわれない程度の温度で加熱してもよい。
本発明の不織布を有してなる皮革様シート状物の起毛処理は、サンドペーパーやロールサンダーなどを用いて行うことができる。特に、サンドペーパーを用いることにより、均一かつ緻密な立毛を形成することができる。さらに、上記の不織布に弾性重合体を付与したシート状物の表面に前記のような均一な極細繊維の立毛を形成させるためには、極細繊維の直径と用いられるサンドペーパーの砥粒径との比率、サンドペーパーと皮革様シート状物との速度の比率、研削量および研削負荷等を適切な範囲に制御することが好ましい。また、研削負荷を低減するために、バフ段数が3段以上の多段バッフィングとし、前半の1〜2段以上でトータル研削量の70〜90%、最終の1段で30〜10%の研削を行い、表面を整えることが好ましい。
上記条件でシート状物をバッフィング研削することにより、ポリウレタン等の弾性重合体と結合した極細繊維が効率的に掘り起こされ、表面繊維の分散性が確保される。バッフィング研削により、前述した極細繊維束からなる立毛が表面に緻密に配列した表面状態を形成することが可能となる。
本発明の不織布を有する皮革様シート状物から作製された洗浄加工布は、例えば、ハードディスクのサイズに対する加工効率、安定性の観点から、30〜50mm幅のテープ状にカットして用いることができる。
そして基板を連続回転させた状態で、上記のテープ状とした洗浄加工布を研磨加工後の基板に押し付けながら、基板の径方向に洗浄加工布または基板を往復運動させ、連続的に洗浄加工布を走行させる。その際に、水および/または有機酸系洗浄剤の水溶液を洗浄加工布表面に供給し、表面の極細繊維にて基板表面を洗浄する方法が好適である。
ここで使用される有機酸系洗浄剤は、スルホン酸、クエン酸、リンゴ酸および酢酸の、少なくとも1つを含有するものであることが好ましい。洗浄加工方法としては、上記のような洗浄加工用テープと洗浄剤を用い、ガラス等からなる磁気記録ディスク基板の洗浄加工を行うことができる。
[測定方法と評価用加工方法]
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。なお、各物性の測定と評価に用いる加工は、以下の方法による。
(1)融点
パーキンエルマー社(Perkin Elmer)製DSC−7を用いて、2nd runでポリマーの溶融を示すピークトップ温度をポリマーの融点とした。このときの昇温速度は16℃/分で、サンプル量は10mgとした。
(2)メルトフローレイト(MFR)
試料ペレット4〜5gを、MFR計電気炉のシリンダーに入れ、株式会社東洋精機製作所製、メルトインデクサー(S101)を用いて、荷重2160gf、温度285℃の条件で、10分間に押し出される樹脂の質量(g)を測定した。同様の測定を3回繰り返し、平均値をMFRとした。
(3)極細繊維の繊維直径ピーク個数測定
シート状物の極細繊維を含む厚み方向に垂直な断面を、走査型電子顕微鏡(SEM、株式会社キーエンス製、VE−7800型)を用いて3000倍で観察し、30μm×30μmの視野内で観察可能な1つの極細繊維束を抽出し、その極細繊維束を構成する全ての単繊維直径をμm単位でそれぞれ有効数字3桁で測定し、四捨五入により有効数字2桁で求めた。ただし、これを10カ所で行った。極細繊維が異形断面の場合は、まず単繊維の断面積を測定し、当該断面を円形と見立てた場合の直径を算出することによって単繊維の直径を求めた。このようにして求めた単繊維直径について、さらに小数点第2位を四捨五入し、0.1μm単位とした後、0.1μm刻みで繊維直径分布の度数分布を作成した。この度数分布を直線もしくは曲線でグラフ化した際、上に凸となる点を繊維直径分布のピークと定義し、その際の繊維直径を0.1μm単位で求め、さらにその個数をカウントした。この時、ある1つのピークの中心値+30%の範囲に他のピークが存在する場合は、両者のうち度数の大きい方をピークとして採用し、他方はピークにカウントしないものとした。また、両者の度数が等しい場合は、各ピーク中心値の平均値をピーク中心値として採用した。
(4)極細繊維の本数測定
上記(3)で求めた各ピークの中心値から、ピーク中心値±30%の範囲内に存在する極細繊維の本数を測定し、重複分を除いたこれらの合計本数が総繊維本数に占める割合を算出した。
(5)研磨加工
本発明の不織布を有する皮革様シート状物を、30mm幅のテープとし、研磨布として用いた。研磨対象として、表面粗さが0.2nm以下に制御されたコニカミノルタガラステック株式会社製のアモルファスガラスからなる基板を用いた。基板の両面を一度に研磨すべく、上記のテープ状研磨布を基板の両面にセットして、洗浄加工布表面に1次粒子径1〜10nmの単結晶ダイヤモンド粒子が平均径50nmにクラスター化した遊離砥粒を0.01%含む研磨剤を、15mL/分で両面側に滴下し、基板へのテープの押付圧を1000g重、基板回転数を400rpm、基板揺動数を5Hz、テープ走行速度2.5cm/分として、10秒間研磨した。
(6)洗浄加工
上記のテープ状皮革様シート状物を洗浄加工布として用い、研磨加工直後の基板を、研磨剤を洗浄剤(三洋化成株式会社製、ケミクリーンPR−122)に代えて、テープ状洗浄加工布の押付圧を750g重、加工時間を30秒とする以外は研磨加工と同じ条件で洗浄加工し、流水で洗浄した。
(7)エラー数
洗浄加工後のガラス基板に磁性層を形成し、磁気欠点やエラー欠陥という、基板表面上に残存する異物起因の不良ディスク発生率を算出した。測定は、ディスク100枚を1セットとし、計3セット実施した。それぞれのセット毎に、ディスク表面の異物起因の不良ディスク発生率を算出し、3セットにおける発生率の平均値を、不良ディスク発生率とした。不良ディスク発生率が1%以下を加工性良好とし、1%を超える場合は加工性不良とした。
[実施例1]
(原綿の海成分と島成分)
融点220℃、MFR58.3g/10分のナイロン6を島成分とし、融点53℃、MFR300g/10分のアクリル酸2−エチルヘキシルを22mol%共重合した共重合ポリスチレン(co−PSt)を海成分とした。
(紡糸・延伸)
上記の島成分と海成分を用い、計量する複数の計量孔を有する計量板と、複数の計量孔からの吐出ポリマー流を合流する合流溝に複数の分配孔を有する分配板と、均一に分配したポリマー流の一部を8個ずつ合流させることで、繊維直径が互いに異なる2種類の極細繊維を、本数比率1:1で作製可能な400島/ホールの海島型複合口金を用いて、紡糸温度280℃、島/海質量比率40/60、吐出量1.2g/分・ホール、紡糸速度1240m/分の条件で溶融紡糸した。次いで、85℃の温度の紡糸用の油剤液浴中で3.0倍に延伸し、押し込み型捲縮機を用いて捲縮を付与し、カットして、単繊維繊度が3.6dtex、繊維長が51mmの海島型複合繊維の原綿を得た。
(不織布)
上記の海島型複合繊維の原綿を用い、カード工程とクロスラッパー工程を経て、積層繊維ウェブを形成した。次いで、得られた積層繊維ウェブを、スロートデプス60μm、キックアップ0μm、アンダーカットアングル27度、スロートレングス0.8mmのニードル1本を植込んだニードルパンチ機を用いて、針深度8mm、パンチ本数3200本/cmでニードルパンチし、目付が710g/m、見掛け密度が0.223g/cmの極細繊維発生型不織布を作製した。この極細繊維発生型不織布を95℃の温度で熱水収縮処理させたのち、ポリビニルアルコールを繊維質量に対し34質量%付与し、その後乾燥させた。次に、この極細繊維発生型不織布に、トリクロロエチレンを含浸させ、海成分を溶解除去する極細繊維発生加工を施して、極細繊維で構成された不織布を得た。
(皮革様シート状物)
上記のようにして得られた不織布に、ポリマージオールがポリエーテル系75質量%とポリエステル系25質量%とからなるポリウレタンを、繊維質量に対して固形分で31質量%付与し、液温35℃の30%DMF水溶液でポリウレタンを凝固させ、約85℃の温度の熱水で処理し、DMFおよびポリビニルアルコールを除去した。その後、エンドレスのバンドナイフを有する半裁機により厚み方向に半裁してシートを得た。得られたシートの非半裁面を、JIS#320番のサンドペーパーを用いて、サンドペーパーの回転と逆方向にシートを進行させ、シート速度5m/分で、3段バッフィングにて研削し、立毛を有する、実施例1の皮革様シート状物を作製した。
得られた実施例1の皮革様シート状物は、2つある繊維直径分布のピークの中心が0.3μmと0.9μmである極細繊維の立毛を有し、厚さが0.55mm、目付が185g/m、見かけ密度が0.336g/cmであった。両ピークの中心値±30%の範囲内に含まれる繊維の合計本数は、総本数の97.9%を占めていた。
得られた実施例1の皮革様シート状物を用いて、研磨加工と洗浄加工を実施し、エラー性能評価を実施したところ、不良ディスク発生率は、0.5%と加工性が良好であり、満足のいくものであった。結果を表1に示す。
[実施例2]
(原綿)
実施例1で用いたものと同じ島成分と海成分を用い、合流板にて島成分のポリマー流の一部を4個ずつ合流させることで、繊維直径が互いに異なる2種類の極細繊維を本数比率1:1で作製可能な36島/ホールの海島型複合口金を用いて、紡糸温度280℃、島/海質量比率40/60、吐出量2.1g/分・ホール、紡糸速度1240m/分の条件で溶融紡糸した。次いで、85℃の温度の紡糸用の油剤液浴中で3.0倍に延伸し、押し込み型捲縮機を用いて捲縮を付与し、カットして、単繊維繊度が6.6dtex、繊維長が51mmの海島型複合繊維の原綿を得た。
(不織布と皮革様シート状物)
実施例1と同様にして、目付が650g/m、見掛け密度が0.230g/cmの極細繊維発生型不織布を作製し、極細繊維発生加工を施して極細繊維で構成された不織布を得たのち、実施例1と同様にして、実施例2の皮革様シート状物を得た。
得られた実施例2の皮革様シート状物は、2つある繊維直径分布のピークの中心が1.8μmと3.6μmである極細繊維の立毛を有し、厚さが0.52mm、目付が182g/m、見かけ密度が0.350g/cmであった。両ピークの中心値±30%の範囲内に含まれる繊維の合計本数は、総本数の94.5%を占めていた。
得られた実施例2の皮革様シート状物を用いて、研磨加工と洗浄加工を実施し、エラー性能評価を実施したところ、不良ディスク発生率は0.6%と加工性が良好であり、実施例1より若干悪かったものの、満足のいくものであった。結果を表1に示す。
[実施例3]
(原綿)
実施例1で用いたものと同じ島成分と海成分を用い、合流板にて島成分のポリマー流の一部を4個ずつ合流させ、他の一部を8個ずつ合流させることで、繊維直径が互いに異なる3種類の極細繊維を本数比率1:1:1で作製可能な480島/ホールの海島型複合口金を用いて、紡糸温度280℃、島/海質量比率40/60、吐出量1.4g/分・ホール、紡糸速度1240m/分の条件で溶融紡糸した。次いで、85℃の温度の紡糸用の油剤液浴中で3.0倍に延伸し、押し込み型捲縮機を用いて捲縮を付与し、カットして、単繊維繊度が4.4dtex、繊維長が51mmの海島型複合繊維の原綿を得た。
(不織布と皮革様シート状物)
実施例1と同様にして、目付が720g/m、見掛け密度が0.221g/cmの極細繊維発生型不織布を作製し、極細繊維発生加工を施して極細繊維で構成された不織布を得たのち、実施例1と同様にして、実施例3の皮革様シート状物を得た。
得られた実施例3の皮革様シート状物は、3つある繊維直径分布のピークの中心が0.3μmと0.6μmと1.0μmである極細繊維の立毛を有し、厚さが0.55mm、目付が185g/m、見かけ密度が0.336g/cmであった。各ピークの中心値±30%の範囲内に含まれる繊維の合計本数は、総本数の95.7%を占めていた。
得られた実施例3の皮革様シート状物を用いて、研磨加工と洗浄加工を実施し、エラー性能評価を実施したところ、不良ディスク発生率は、0.4%と加工性が良好であり、実施例1より良い結果となった。結果を表1に示す。
[実施例4]
(原綿)
実施例1で用いたものと同じ島成分と海成分を用い、合流板にて島成分のポリマー流の一部を4個ずつ合流させ、他の一部を8個ずつ合流させ、さらに他の一部を64個ずつを合流させることで、繊維直径が互いに異なる4種類の極細繊維を本数比率1:1:1:1で作製可能な120島/ホールの海島型複合口金を用いて、紡糸温度280℃、島/海質量比率40/60、吐出量1.7g/分・ホール、紡糸速度1240m/分の条件で溶融紡糸した。次いで、85℃の温度の紡糸用の油剤液浴中で3.0倍に延伸し、押し込み型捲縮機を用いて捲縮を付与し、カットして、単繊維繊度が5.3dtex、繊維長が51mmの海島型複合繊維の原綿を得た。
(不織布と皮革様シート状物)
実施例1と同様にして、目付が700g/m、見掛け密度が0.222g/cmの極細繊維発生型不織布を作製し、極細繊維発生加工を施して極細繊維で構成された不織布を得たのち、実施例1と同様にして、実施例4の皮革様シート状物を得た。
得られた実施例4の皮革様シート状物は、4つある繊維直径分布のピークの中心が0.3μmと0.6μmと1.0μmと2.7μmである極細繊維の立毛を有し、厚さが0.53mm、目付が185g/m、見かけ密度が0.349g/cmであった。各ピークの中心値±30%の範囲内に含まれる繊維の合計本数は、総本数の94.7%を占めていた。
得られた実施例4の皮革様シート状物を用いて、研磨加工と洗浄加工を実施し、エラー性能評価を実施したところ、不良ディスク発生率は、0.2%と加工性が良好であり、実施例1より若干良い数値となった。結果を表1に示す。
[実施例5]
(原綿)
実施例1で用いたものと同じ島成分と海成分を用い、合流板にて島成分のポリマー流の一部を4個ずつ合流させ、他の一部を16個ずつ合流させ、さらに他の一部を64個ずつ合流させ、さらに他の一部を128個ずつ合流させることで、繊維直径が互いに異なる5種類の極細繊維を本数比率1:1:1:1:1で作製可能な100島/ホールの海島型複合口金を用いて、紡糸温度280℃、島/海質量比率40/60、吐出量2.0g/分・ホール、紡糸速度1240m/分の条件で溶融紡糸した。次いで、85℃の温度の紡糸用の油剤液浴中で3.0倍に延伸し、押し込み型捲縮機を用いて捲縮を付与し、カットして、繊度が6.2dtex、繊維長が51mmの海島型複合繊維の原綿を得た。
(不織布と皮革様シート状物)
実施例1と同様にして、目付が710g/m、見掛け密度が0.228g/cmの極細繊維発生型不織布を作製し、極細繊維発生加工を施して極細繊維で構成された不織布を得たのち、実施例1と同様にして、実施例5の皮革様シート状物を得た。
得られた実施例5の皮革様シート状物は、5つある繊維直径分布のピークの中心が0.3μmと0.7μmと1.3μmと2.6μmと3.7μmである極細繊維の立毛を有し、厚さが0.54mm、目付が180g/m、見かけ密度が0.333g/cmであった。各ピークの中心値±30%の範囲内に含まれる繊維の合計本数は、総本数の96.5%を占めていた。
得られた実施例5の皮革様シート状物を用いて、研磨加工と洗浄加工を実施し、エラー性能評価を実施したところ、不良ディスク発生率は、0.1%と加工性がさらに良好であり、実施例1に比べて良い数値となった。結果を表1に示す。
[実施例6]
(原綿)
実施例1で用いたものと同じ島成分と海成分を用い、繊維直径が互いにほぼ等しい1種類の極細繊維を島成分が作製可能な450島/ホールの海島型複合口金を用いて、紡糸温度280℃、島/海質量比率40/60、吐出量0.7g/分・ホール、紡糸速度1240m/分の条件で溶融紡糸した。次いで、85℃の温度の紡糸用の油剤液浴中で3.0倍に延伸し、押し込み型捲縮機を用いて捲縮を付与し、カットして、繊度が2.2dtex、繊維長が51mmの海島型複合繊維の原綿を得た。
さらに、上記の島成分と海成分を用い、繊維直径が上記の極細繊維とは異なるが、互いにほぼ等しい1種類の極細繊維を島成分が作製可能な18島/ホールの海島複合口金を用いて、紡糸温度280℃、島/海質量比率40/60、吐出量1.3g/ホール、紡糸速度1240m/分の条件で溶融紡糸した。ついで上記と同じ延伸条件を適用して、繊度が4.0dtex、繊維長が51mmの、第2の原綿を得た。
(不織布と皮革様シート状物)
上記の2種類の海島型複合繊維を質量比率1:1の割合で混綿したこと以外は実施例1と同様にして、目付が750g/m、見掛け密度が0.233g/cmの極細繊維発生型不織布を作製し、極細繊維発生加工を施して極細繊維で構成された不織布を得たのち、実施例1と同様にして、実施例6の皮革様シート状物を得た。
得られた実施例6の皮革様シート状物は、2つある繊維直径分布のピークの中心が0.5μmと3.1μmである極細繊維の立毛を有し、厚さが0.55mm、目付が184g/m、見かけ密度が0.345g/cmであった。各ピークの中心値±30%の範囲内に含まれる繊維の合計本数は、総本数の96.6%を占めていた。
得られた実施例6の皮革様シート状物を用いて、研磨加工と洗浄加工を実施し、エラー性能評価を実施したところ、不良ディスク発生率は、0.8%と加工性が良好であり、実施例1に比べて若干悪い値となったが、満足のいく結果であった。結果を表1に示す。
[実施例7]
(原綿)
実施例1で用いたものと同じ島成分と海成分を用い、合流板にて島成分のポリマー流の一部を64個ずつ合流させることで、繊維直径が互いに異なる2種類の極細繊維を本数比率1:1で作製可能な120島/ホールの海島型複合口金を用いて、紡糸温度280℃、島/海質量比率30/70、吐出量0.8g/分・ホール、紡糸速度1240m/分の条件で溶融紡糸した。次いで、85℃の温度の紡糸用の油剤液浴中で3.0倍に延伸し、押し込み型捲縮機を用いて捲縮を付与し、カットして、単繊維繊度が2.4dtex、繊維長が51mmの海島型複合繊維の原綿を得た。
(不織布と皮革様シート状物)
実施例1と同様にして、目付が800g/m、見掛け密度が0.220g/cmの極細繊維発生型不織布を作製し、極細繊維発生加工を施して極細繊維で構成された不織布を得たのち、実施例1と同様にして、実施例7の皮革様シート状物を得た。
得られた実施例7の皮革様シート状物は、2つある繊維直径分布のピークの中心が0.2μmと1.3μmである極細繊維の立毛を有し、厚さが0.51mm、目付が180g/m、見かけ密度が0.353g/cmであった。両ピークの中心値±30%の範囲内に含まれる繊維の合計本数は、総本数の98.2%を占めていた。
得られた実施例7の皮革様シート状物を用いて、研磨加工と洗浄加工を実施し、エラー性能評価を実施したところ、不良ディスク発生率は0.3%と加工性が良好であり、満足のいくものであった。結果を表1に示す。
[実施例8]
(原綿)
実施例1で用いたものと同じ島成分と海成分を用い、繊維直径が互いにほぼ等しい1種類の極細繊維を島成分が作製可能な2500島/ホールの海島型複合口金を用いて、紡糸温度280℃、島/海質量比率40/60、吐出量1.1g/分・ホール、紡糸速度1240m/分の条件で溶融紡糸した。次いで、85℃の温度の紡糸用の油剤液浴中で3.0倍に延伸し、押し込み型捲縮機を用いて捲縮を付与し、カットして、繊度が3.3dtex、繊維長が51mmの海島型複合繊維の原綿を得た。
(不織布と皮革様シート状物)
上記の海島型複合繊維と、実施例6で得た第2の原綿を質量比率1:1の割合で混綿したこと以外は実施例1と同様にして、目付が780g/m、見掛け密度が0.232g/cmの極細繊維発生型不織布を作製し、極細繊維発生加工を施して極細繊維で構成された不織布を得たのち、実施例1と同様にして、実施例8の皮革様シート状物を得た。
得られた実施例8の皮革様シート状物は、2つある繊維直径分布のピークの中心が0.2μmと3.1μmである極細繊維の立毛を有し、厚さが0.55mm、目付が189g/m2、見かけ密度が0.344g/cm3であった。各ピークの中心値±30%の範囲内に含まれる繊維の合計本数は、総本数の97.1%を占めていた。
得られた実施例8の皮革様シート状物を用いて、研磨加工と洗浄加工を実施し、エラー性能評価を実施したところ、不良ディスク発生率は、0.7%と加工性が良好であり、満足のいく結果であった。結果を表1に示す。
[比較例1]
(原綿)
実施例1で用いたものと同じ島成分と海成分を用い、繊維直径が互いにほぼ等しい1種類の極細繊維を島成分が作製可能な450島/ホールの海島型複合口金を用いて、紡糸温度280℃、島/海質量比率40/60、吐出量0.7g/分・ホール、紡糸速度1240m/分の条件で溶融紡糸した。次いで、85℃の温度の紡糸用の油剤液浴中で3.0倍に延伸し、押し込み型捲縮機を用いて捲縮を付与し、カットして、繊度が2.2dtex、繊維長が51mmの海島型複合繊維の原綿を得た。
(不織布と皮革様シート状物)
上記の海島型複合繊維の原綿を用いたこと以外は、実施例1と同様にして極細繊維発生型不織布を作成し、極細繊維発生加工を施して極細繊維で構成された不織布を得たのち、実施例1と同様にして、比較例1の皮革様シート状物を得た。
得られた比較例1の皮革様シート状物は、0.5μmに1つの繊維直径分布のピークを有する極細繊維の立毛を有し、厚さが0.55mm、目付が181g/m、見かけ密度が0.329g/cmであった。上記のピーク中心値±30%の範囲内に含まれる繊維の合計本数は、総本数の97.0%を占めていた。
得られた比較例1の皮革様シート状物を用いて、研磨加工と洗浄加工を実施し、エラー性能評価を実施したところ、不良ディスク発生率は1.2%と加工性が不良であり、本発明の実施例1〜8のいずれと比べても悪い値となった。結果を表1に示す。
[比較例2]
(原綿)
(海成分と島成分)
実施例1で用いたものと同じ島成分と海成分を用い、繊維直径が互いにほぼ等しい1種類の極細繊維を島成分が作製可能な18島/ホールの海島複合口金を用いて、紡糸温度280℃、島/海質量比率40/60、吐出量1.3g/ホール、紡糸速度1240m/分の条件で溶融紡糸した。次いで実施例1と同じ延伸条件を適用して、繊度が4.0dtex、繊維長が51mmの海島型複合繊維の原綿を得た。
(不織布と皮革様シート状物)
上記の海島型複合繊維の原綿を用いたこと以外は、実施例1と同様にして極細繊維発生型不織布を作成し、極細繊維発生加工を施して極細繊維で構成された不織布を得たのち、実施例1と同様にして、比較例2の皮革様シート状物を得た。
得られた比較例2の皮革様シート状物は、3.1μmに1つの繊維直径分布のピークを有する極細繊維の立毛を有し、厚さが0.53mm、目付が187g/m、見かけ密度が0.353g/cmであった。上記のピーク中心値±30%の範囲内に含まれる繊維の合計本数は、総本数の98.0%を占めていた。
得られた比較例2の皮革様シート状物を用いて、研磨加工と洗浄加工を実施し、エラー性能評価を実施したところ、不良ディスク発生率は3.9%と加工性が不良であり、本発明の実施例1〜8に比べて大幅に悪い値となった。結果を表1に示す。
[比較例3]
(原綿)
実施例1で用いたものと同じ島成分と海成分を、それぞれ50重量%ずつ混合して、紡糸温度280℃で海島型繊維を溶融紡糸する、いわゆる混合紡糸法により海成分中に島成分が約1000個配置された極細繊維発生型繊維を紡糸速度1000m/分の条件で溶融紡糸した。次いで、85℃の温度の紡糸用の油剤液浴中で3.0倍に延伸し、押し込み型捲縮機を用いて捲縮を付与し、カットして、繊度が9.8dtexで、繊維長が51mmの海島型複合繊維の原綿を得た。
(不織布と皮革様シート状物)
上記の海島型複合繊維の原綿を用いたこと以外は、実施例1と同様にして極細繊維発生型不織布を作成し、極細繊維発生加工を施して極細繊維で構成された不織布を得たのち、実施例1と同様にして、比較例3の皮革様シート状物を得た。
得られた比較例3の皮革様シート状物は、0.8μmに1つの繊維直径分布のピークを有する極細繊維の立毛を有し、厚さが0.55mm、目付が195g/m、見かけ密度が0.355g/cmであった。上記のピーク中心値±30%の範囲内に含まれる繊維の合計本数は、総本数の66.8%を占めていた。
得られた比較例3の皮革様シート状物を用いて、研磨加工と洗浄加工を実施し、エラー性能評価を実施したところ、不良ディスク発生率は4.5%と加工性が不良であり、本発明の実施例1〜8に比べて大幅に悪い値となった。結果を表1に示す。
[比較例4]
(原綿)
実施例1で用いたものと同じ島成分と海成分を用い、比較例2と同様にして得た原綿と、比較例3と同様にして得た第2の原綿とを用いた。
(不織布と皮革様シート状物)
上記の2種類の海島型複合繊維の原綿を、質量比率1:1の割合で混綿したこと以外は実施例1と同様にして、目付が800g/m、見掛け密度が0.239g/cmの極細繊維発生型不織布を作製し、極細繊維発生加工を施して極細繊維で構成された不織布を得たのち、実施例1と同様にして、比較例4の皮革様シート状物を得た。
得られた比較例4の皮革様シート状物は、2つある繊維直径分布のピークの中心が0.8μmと3.1μmである極細繊維の立毛を有し、厚さが0.54mm、目付が189g/m、見かけ密度が0.350g/cmであった。上記の両ピーク中心値±30%の範囲内に含まれる繊維の合計本数は、総本数の75.3%を占めていた。
得られた比較例4の皮革様シート状物を用いて、研磨加工と洗浄加工を実施し、エラー性能評価を実施したところ、不良ディスク発生率は、2.8%と加工性が不良であり、本発明の実施例1〜8に比べて悪い値となった。結果を表1に示す。
Figure 2014005585
上記の各実施例で説明した不織布や皮革様シート状物、洗浄加工布は、本発明の技術的思想を具体化するために例示したものであり、極細繊維の直径やその分布状態、ピーク中心値、極細繊維の材質や製造方法、弾性重合体の材質、比率等を、上記の実施形態や実施例のものに限定するものではなく、本発明の特許請求の範囲内において種々の変更を加え得るものである。
例えば上記の実施例では、いずれも極細繊維発生型繊維として海島型複合繊維を用いたが、本発明では剥離型複合繊維など、他の構造の極細繊維発生型繊維を用いても良い。
また上記の実施例では、ニードルパンチにより繊維を絡合させた繊維絡合体の不織布を用いた。しかし本発明では、ウォータジェットパンチによる繊維絡合体の不織布を用いてもよく、或いはスパンボンド法やメルトブロー法、抄紙法等で得られる不織布を用いてもよい。
上記の極細繊維や弾性重合体を構成する材質は、上記の実施例のものに限定されないことは、言うまでもない。
本発明の不織布とこれを用いた皮革様シート状物および洗浄加工布は、数十nmオーダーから数μmオーダーと幅広く分布する異物を効率的に除去できるので、磁気記録媒体用基板の表面を洗浄する洗浄加工布として特に好適であるが、ダイヤモンド砥粒等の遊離砥粒を用いた高性能研磨布として、テープ研磨加工にも好ましく用いることができ、また、ワイピングクロス、各種研磨材、フィルター、有害物質除去製品等の工業材料用途としても好適に用いられる。

Claims (5)

  1. 繊維直径0.05〜5.0μmの極細繊維で構成されたシート状物であって、前記極細繊維の直径の0.1μm刻みで作成した分布が互いに異なる2つ以上のピークを有し、より大径側に位置するピークの中心値は、その小径側に隣接するピークの中心値の1.3倍よりも大きく、かつ、各ピークの中心値±30%の範囲内に存在する繊維本数の合計が総繊維本数の90%以上を占めることを特徴とする、不織布。
  2. 上記の極細繊維の直径の分布は、好ましくは0.05〜1.0μmの範囲に少なくとも1つのピーク中心値を備えるとともに、1.0〜5.0μmの範囲に少なくとも1つのピーク中心値を備える、請求項1に記載の不織布。
  3. 上記の極細繊維は、1本の複合繊維から互いに太さの異なる極細繊維を発生させる海島型複合繊維に由来する、請求項1または請求項2に記載の不織布。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の不織布を有し、上記の不織布の内部に弾性重合体が含有されていることを特徴とする、皮革様シート状物。
  5. 皮革様シート状物が洗浄加工布であることを特徴とする、請求項4に記載の皮革様シート状物。
JP2013112432A 2012-05-29 2013-05-29 不織布とこれを用いた皮革様シート状物 Expired - Fee Related JP6163878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112432A JP6163878B2 (ja) 2012-05-29 2013-05-29 不織布とこれを用いた皮革様シート状物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121768 2012-05-29
JP2012121768 2012-05-29
JP2013112432A JP6163878B2 (ja) 2012-05-29 2013-05-29 不織布とこれを用いた皮革様シート状物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014005585A true JP2014005585A (ja) 2014-01-16
JP6163878B2 JP6163878B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=50103555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013112432A Expired - Fee Related JP6163878B2 (ja) 2012-05-29 2013-05-29 不織布とこれを用いた皮革様シート状物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6163878B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174153A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 東レ株式会社 シート状物およびその製造方法
CN113818255A (zh) * 2021-09-09 2021-12-21 东风汽车集团股份有限公司 一种基布和合成革及其制备方法和应用
JP7241222B1 (ja) 2022-07-06 2023-03-16 何乃繊維株式会社 繊維構造体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032140A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Kuraray Co Ltd 多成分系繊維およびそれを用いた皮革様シート
JP2005256267A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Toray Ind Inc ナノファイバー不織布およびポリマーアロイ繊維不織布

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032140A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Kuraray Co Ltd 多成分系繊維およびそれを用いた皮革様シート
JP2005256267A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Toray Ind Inc ナノファイバー不織布およびポリマーアロイ繊維不織布

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174153A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 東レ株式会社 シート状物およびその製造方法
CN113818255A (zh) * 2021-09-09 2021-12-21 东风汽车集团股份有限公司 一种基布和合成革及其制备方法和应用
CN113818255B (zh) * 2021-09-09 2023-08-22 东风汽车集团股份有限公司 一种基布和合成革及其制备方法和应用
JP7241222B1 (ja) 2022-07-06 2023-03-16 何乃繊維株式会社 繊維構造体
JP2024007632A (ja) * 2022-07-06 2024-01-19 何乃繊維株式会社 繊維構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6163878B2 (ja) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780040B2 (ja) 研磨布およびその製造方法
JP4645361B2 (ja) 研磨布
JP5810802B2 (ja) 研磨布
JP2008155359A (ja) ガラス基板鏡面加工用研磨布及びその製造方法
JP2009083093A (ja) 研磨布
JP2008088563A (ja) 研磨布の製造方法
JP6163878B2 (ja) 不織布とこれを用いた皮革様シート状物
JP2008144287A (ja) 研磨布及びその製造方法
JP5033238B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP2004130395A (ja) ガラステクスチャー加工用研磨布及びそれを用いた磁気記録媒体の製造方法
JP5970801B2 (ja) 洗浄加工布および磁気記録媒体用基板表面の洗浄方法
JP6398467B2 (ja) シート状物
JP2008173759A (ja) 研磨布およびその製造方法
JP6405654B2 (ja) シート状物およびその製造方法
JP2005074576A (ja) 研磨布
JP5510151B2 (ja) 研磨布およびその製造方法
JP4254115B2 (ja) 研磨布の製造方法
JP2007283420A (ja) 研磨布
JP2006175571A (ja) 研磨布
JP4457758B2 (ja) 洗浄加工布
JP2010029981A (ja) 研磨布
JP2007069304A (ja) 研磨布
JP3704992B2 (ja) 磁気記録媒体テクスチャー加工用テープおよび磁気記録媒体の製造方法
JP2019099930A (ja) シート状物
JP2008055411A (ja) 洗浄加工布およびそれを用いた磁気記録媒体用基板表面の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6163878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees