JP2013543980A - 自然放出蛍光をパルス励起、連続誘導、およびゲート記録するsted顕微鏡法 - Google Patents

自然放出蛍光をパルス励起、連続誘導、およびゲート記録するsted顕微鏡法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013543980A
JP2013543980A JP2013539143A JP2013539143A JP2013543980A JP 2013543980 A JP2013543980 A JP 2013543980A JP 2013539143 A JP2013539143 A JP 2013539143A JP 2013539143 A JP2013539143 A JP 2013539143A JP 2013543980 A JP2013543980 A JP 2013543980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
excitation
excitation light
phosphor
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013539143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5776992B2 (ja
JP2013543980A5 (ja
Inventor
ダブリュ. ヘル,ステファン
エンゲルハルド,ヨハン
レウス,マティアス
ウェストファル,ヴォルカー
エッゲリング,クリスチャン
モネロン,ゲル
ハン,キュ−ヤング
ビシドミニ,ギウセッペ
カトリン,ウィリグ
Original Assignee
マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツル フォルデルング デル ヴィッゼンシャフテン イー.ヴイ.
デウチェス クレブスフォルスチュングスゼントラム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツル フォルデルング デル ヴィッゼンシャフテン イー.ヴイ., デウチェス クレブスフォルスチュングスゼントラム filed Critical マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツル フォルデルング デル ヴィッゼンシャフテン イー.ヴイ.
Publication of JP2013543980A publication Critical patent/JP2013543980A/ja
Publication of JP2013543980A5 publication Critical patent/JP2013543980A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776992B2 publication Critical patent/JP5776992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/636Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited using an arrangement of pump beam and probe beam; using the measurement of optical non-linear properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

STED蛍光顕微鏡において、試料に含まれる蛍光体を励起して蛍光化し、少なくとも1個の焦点域に焦点される励起光(3)を試料にパルス照射する。更に、励起蛍光体を脱励起し、上記少なくとも1個の焦点域に強度ゼロポイントを備える脱励起光(12)を試料に連続波照射する。試料内の励起蛍光体が放出する蛍光を、励起光(3)の各パルス後に脱励起光(13)の照射に重ね合せた後、励起光(3)の連続パルス間の高時間分解能により記録する。
【選択図】図2

Description

本発明は、一般的にはSTED蛍光顕微鏡法およびこの方法を実施するのに適したSTED蛍光顕微鏡に関連する。詳細には、前記STED蛍光顕微鏡法は試料内の蛍光体で標識された構造を撮像するために実施してもよく、又は、試料の空間的に制限された所定範囲内で試料に含まれる蛍光体の変動を観察する蛍光相関分光法(FCS:Fluorescence Correlation Spectroscopic)として実施してもよい。
蛍光分子は、詳細には蛍光分子又は蛍光量子ドットであってもよい。
誘導放出抑制(STED:Stimulated Emission Depletion)蛍光顕微鏡法によれば、試料内の蛍光体で標識された構造を撮像する際、又はFCS法において観察範囲を回折限界を超えて決定する際に空間分解が可能となる。これは、励起光により蛍光体を励起して蛍光化した後、励起蛍光体を誘導して誘導放出させる脱励起光又はSTED光により励起蛍光体の空間分布を変化させることにより実現される。励起光は回折限界を超える空間次元を有する焦点域のみに焦点されてもよく、又、誘導放出により基底状態に戻り引続き蛍光を発することができるため励起蛍光体が暗黒に保持されず、その周囲で蛍光体が再度完全に脱励起される脱励起光の強度のゼロポイントは更に極小でもよい。例えば、脱励起光の強度分布のゼロポイントは脱励起光の異なる成分の相殺的干渉により決定されてもよく、また、脱励起光の全体強度が高くなることにより、それを超えると蛍光体が完全に脱励起される当該ゼロポイントの境界が幾何学的点の周囲に近接して引かれることとなる。
STED蛍光顕微鏡法においては、通常、励起光は試料にパルス照射される。一般的には、脱励起光も試料にパルス照射され、脱励起光の強度分布のゼロポイントを超えて放出される蛍光を記録する検出器は、脱励起光の各パルスが消失した直後にのみ作動する。
しかしながら、上述したとおり、高空間分解能を得るためには脱励起光は比較的高い強度を有することが求められる。高強度パルスを出力するパルスレーザーはコストが高く、特に、強度分布のゼロポイントにおいても脱励起光の各パルス後に励起蛍光体が残存しないということを避けるために、パルスが非常に短い、すなわち、蛍光の自然放出により励起状態が減衰する蛍光体の励起状態の寿命より短い必要がある場合、コストが高くなる。
特許文献1は、上述した励起光および脱励起光のパルス照射に加えて、コストを抑えるため連続波レーザを励起光源として用いることを開示している。この場合でも、脱励起光の強度分布のゼロポイント外で自然放出蛍光を記録する検出器は、脱励起光の各パルスが試料を通過した直後にのみ作動する。
特許文献2は、多光子プロセス内で蛍光を放出させるために試料内の蛍光体を励起する波長で励起光が試料にパルス照射される、二光子励起STED蛍光顕微鏡法を開示している。脱励起光又はSTED光は連続波として試料に照射され、励起蛍光体が試料内で自然放出する蛍光は、励起光の複数パルスにわたって連続的に記録される。試料内の蛍光体を励起するために用いられる多光子プロセスにより、励起蛍光体の空間分布は脱励起光の強度分布のゼロポイントを大きく超えないと予想される。したがって、脱励起光は連続波レーザで試料に照射され、また、試料が自然放出する蛍光が連続的に記録されるため、コストを大幅に削減することが可能となる。自然放出蛍光を記録する際、励起光、脱励起光および蛍光体からの誘導放出は適切なエッジフィルタ又は狭帯域フィルタにより遮断され、および/又は、励起光および脱励起光を適切に偏光する場合、偏光フィルタにより遮断される。
しかしながら、多光子励起を用いた蛍光顕微鏡法における信号の発生量は小さく、多光子プロセスにおいて蛍光体を励起するのに適切な、適切な出力強度を有するパルス光源はコストが高い。
STED蛍光顕微鏡法の一種でCW−STEDと呼ばれる方法が公開されており、試料にパルス照射される励起光が単純な一光子プロセスにおいて蛍光体を励起して蛍光化する点において、特許文献2に開示されている方法と異なる。
特許文献2およびCW−STEDに開示されている二光子励起方法のいずれにおいても、期待される空間分解能が得られないことが分かっている。実際、蛍光体で標識された既知の構造の画像は、パルス励起光およびパルス脱励起光を用いて、自然放出蛍光を脱励起光の各パルスの後にのみ記録して得られた同一構造の画像と比較すると、若干不明瞭である。
したがって、低コストの連続波レーザを用いながら空間分解能にも優れたSTED蛍光顕微鏡法が求められている。
米国特許第5,731,588A1号明細書 米国公開公報2010/0176307号
本発明の一様態は、試料内の蛍光体で標識された構造を撮像するSTED蛍光顕微鏡法に関する。本様態による方法は:蛍光体を励起して蛍光化し、少なくとも1個の焦点域に焦点される励起光を前記試料にパルス照射する工程と;励起蛍光体を脱励起し、前記少なくとも1個の焦点域内に強度ゼロポイントを備える脱励起光を前記試料に連続波照射する工程と;前記試料内の励起蛍光体が自然放出する蛍光を、励起光の各パルス後に前記脱励起光の照射に重ね合せた後、記録する工程と;前記照射工程および記録工程を前記励起光の焦点域および前記脱励起光の強度ゼロポイントの異なる位置で繰返し実行する工程とを備える。前記記録工程において、励起蛍光体が自然放出する前記蛍光は前記励起光の連続パルス間の時間分解能により記録される。
本発明のその他の様態は、試料に含まれる蛍光体の変動を前記試料の空間的に制限された所定範囲内で観察するSTED蛍光相関分光法に関する。本様態による方法は:蛍光体を励起して蛍光化し、少なくとも1個の焦点域に焦点される励起光を前記試料にパルス照射する工程と;励起蛍光体を脱励起し、前記少なくとも1個の焦点域内に強度ゼロポイント備える脱励起光を前記試料に連続波照射する工程と;前記試料内の励起蛍光体が自然放出する蛍光を、励起光の各パルス後に、前記脱励起光の照射に重ね合せた後、記録する工程とを備える。前記記録工程において、励起蛍光体が自然放出する前記蛍光は前記励起光の連続パルス間の時間分解能により記録される。
本発明の更に他の様態は、STED蛍光顕微鏡であって:試料に含まれる蛍光体を励起して蛍光化し、少なくとも1個の焦点域に焦点される励起光を前記試料にパルス照射するパルス励起光源と;励起蛍光体を脱励起し、前記少なくとも1個の焦点域内に強度ゼロポイントを備える脱励起光を前記試料に照射する連続波脱励起光源と;前記試料内の励起蛍光体が自然放出する蛍光を、励起光の各パルス後に、前記脱励起光の照射に重ね合せた後、記録する検出器(10)と、を備えるSTED蛍光顕微鏡に関する。前記検出器は、励起蛍光体が自然放出する前記蛍光を前記励起光源の連続パルス間の時間分解能により記録する。
本発明のその他の特徴および利点は、当業者にとって、以下の図面および詳細な説明を検討することにより明確となるであろう。これらその他の特徴および利点は、特許請求の範囲により定義される本発明の範囲内に属するものとする。
本発明は、以下の図面を参照することにより、より良い理解が可能となる。本発明の原理を明確に図示することを優先して、図面内の構成部材の縮尺は必ずしも適切ではない。図面において、類似の参照番号は複数の図面の対応する部材に対して付与されるものとする。
図1は、新規なSTED蛍光顕微鏡の実施の形態の基本設計を示す。 図2は、励起光の経時変化、脱励起光の経時変化、2個のゲート0および1の開放時間、および診断試料が脱励起光の強度ゼロポイント(灰色の線)および当該ゼロポイント周囲(黒色の線)で自然放出した蛍光の強度を示す。 図3は、図1の顕微鏡による試料内の同一構造の画像3例を示す。画像(a)は、脱励起光を用いない単純な共焦点モードによるものである。画像(b)は、図2のゲート1に記録される蛍光強度によるものである。画像(c)は、CW−STEDモードに相当する、図2のゲート0およびゲート1に記録される蛍光強度の和によるものである。
試料内の蛍光体で標識された構造を撮像する新規なSTED蛍光顕微鏡法、および試料の空間的に制限された所定範囲内で試料に含まれる蛍光体の変動を観察する新規なSTED−FCS法のいずれにおいても、励起蛍光体が放出する蛍光は、励起光の連続パルス間に高い時間分解能で記録される。すなわち、数十MHzという励起光パルスの典型的な繰り返し率においてでも、時間分解能はこの繰り返し率の逆数より大幅に高くある必要がある。本発明によれば、自然放出蛍光は、励起光パルス間の一時点ではなく、励起光の各パルスとともに開始される各周期において所定の時間間隔で記録される。これにより、自然放出蛍光の、試料の脱励起光の強度分布のゼロポイントを囲む領域外の部分を破棄、又は記録しないことが可能となる。本発明の発明者は、蛍光の脱励起光の強度分布のゼロポイント外で放出される部分と正に同一の光学的特性を有する自然放出蛍光の部分が、CW−STED画像が不明瞭に見える理由であると発見した。
新規の本方法においては、脱励起光の強度分布のゼロポイント以外の領域外で自然放出される蛍光を破棄しても、自然放出蛍光を記録する際の高い時間分解能により、脱励起光の強度分布のゼロポイント外で自然放出される蛍光の記録を開始することが可能となり、したがって、ゼロポイント外で励起される蛍光体が脱励起光により脱励起された直後に、任意の自然放出蛍光の光子を最大数記録することが可能となる。自然放出蛍光の全記録を通して脱励起光は連続波として照射されるため、色エッジ又は帯域フィルタにより自然放出蛍光と分離され、および/又は脱励起光が適切に偏光される場合、偏光フィルタにより分離される。これらの手段はまた、誘導放出により蛍光体が放出する光を記録対象の自然放出蛍光から分離する。また、自然放出蛍光を記録する際の高時間分解能により、励起光の最終パルスとの時間間隔が大きくなり、対応して脱励起光の強度分布のゼロポイント内に残存する励起蛍光体の数が減少するのに伴って、信号対雑音比が減少し始めるとすぐに記録を終了することが可能となる。
STED−FCS法においては、記録される自然放出蛍光がゼロポイント外の物質からの寄与を含まないため、空間的に制限される観察範囲は脱励起光の強度分布のゼロポイントまで狭められる。
新規の本方法において、励起蛍光体が放出する蛍光を記録する時の時間分解能は、励起状態が蛍光の自然放出のみにより減衰する場合、蛍光体の励起状態の寿命より原則的に常に高い必要がある。
好ましくは、蛍光の自然放出および最大照射強度の脱励起光により誘導される誘導放出の両方により励起状態が減衰する場合、時間分解能は少なくとも蛍光体の励起状態の寿命と同じ高さである。この寿命はまた、脱励起光の強度分布のゼロポイント外で蛍光体が自然放出する蛍光は記録せずに、試料が自然放出する蛍光を励起光の各パルス後に記録開始してもよい時間間隔を決定する。新規の本方法の実施に必要な絶対時間分解能は、求められる寿命の絶対値による。通常、時間分解能は少なくとも毎秒200である。好ましくは、時間分解能は少なくとも毎秒100である。
自然放出蛍光の記録に高時間分解能を利用する効果的で低コストな方法として、励起光の各パルス後に放出される蛍光に対して時間ゲートを設ける。この時間ゲートは自然放出蛍光を記録する検出器に設けてもよく、その場合、検出器は時間ゲートの最中のみ検知動作する。もしくは、このゲートは検出器により記録される蛍光全体から特定の蛍光を分離するために用いてもよい。これを目的として、検出器自体とは別に時間ゲートを設けてもよい。しかしながら、蛍光の記録に用いられる各装置は求められる高時間分解能を有していなければならない。したがって、個別に設けられるゲートも高時間分解能を有する検出器、すなわち、時間ジッタのほとんどない検出器を必要とする。適切なものとして、時間ジッタが毎秒100以下の好適な単一光子計数検出器が市販されている。
脱励起光の強度分布のゼロポイント外で自然放出される蛍光を分離するため、好ましくは、強度ゼロポイント外の励起蛍光体の原則的に全部が自然に又は脱励起光による脱励起により蛍光を放出した後、少なくとも1個のゲートが開放される。
最後に残存する励起蛍光体が蛍光を放出するのを待っていると信号対雑音比が減少するにすぎないので、好ましくは、前記少なくとも1個のゲートは励起光の焦点域内の励起蛍光体の原則的に全部が蛍光を放出する前に閉鎖される。
なお特に前段落に関して、「励起光の焦点域内の励起蛍光体の原則的に全部が蛍光を放出する前に」等の規定は統計的見地から解釈されるものとする。励起光の特定のパルス後において脱励起光の強度ゼロポイントに励起蛍光体が一切存在しない場合もあれば、ゼロポイントにおける励起蛍光体の数が非常に少ない場合もあり、これら蛍光体の全てがすぐに蛍光を放出する場合もある。
新規の本方法において、好ましくは、前記少なくとも1個のゲートは励起光の各パルスに対して所定の時間間隔で開放および閉鎖される。すなわち、前記ゲートの開放および閉鎖は励起光の各パルスにより起動させてもよい。
新規の本方法において、脱励起光は連続波として照射されるため、前記少なくとも1個のゲートは脱励起光の照射中に開放のみならず閉鎖される。例えば連続波レーザダイオード等の連続波固体レーザを用いて脱励起光を照射することにより、新規の本方法を実施する際、かなりのコスト削減が可能となる。
本発明を実施するために用いられる各ゲートは、好ましくは、その時に用いられている蛍光体および測定条件に完全に合わせることができる等、開放時間および閉鎖時間に関して調整可能であると理解されるものとする。更に、前記ゲートの可調性を利用して、非常に低い光強度で非常に高い空間分解能を呈する非常に狭いゲート、および非常に高い光強度で低い空間分解能を呈する広いゲートの間での微調整が可能である。
特に効果的で省コストな新規の本方法の一実施の形態は、交互に開放および閉鎖する2個の補完的時間ゲートを有する。当該補完的ゲートは非常に高い周波数で正確に起動される市販の装置を備える。
また、高時間分解能で自然放出蛍光を記録することを利用して、例えば励起光の各パルス後に自然放出される蛍光に対して第1のゲートおよび時間的に連続する第2のゲートを設け、前記時間的に連続するゲートは、試料に含まれる第2の励起蛍光体より寿命の短い第1の励起蛍光体の原則的に全部が蛍光を放出した後にのみ開放される、2色又は複数色STED法として新規の本方法を実行してもよい。その結果、前記第2の励起蛍光体により自然放出される蛍光のみが前記第2の時間ゲートに記録される。脱励起光の強度分布のゼロポイントにおける前記第2の蛍光体の濃度は、前記第2のゲートの最中に記録される蛍光の強度に基づいて決定してもよい。この濃度を考慮して、ゼロポイントにおける前記第1の蛍光体の濃度について、前記第1のゲートの最中に記録される蛍光強度を診断してもよい。
新規の本方法において、ゲートを設ける代わりに、複数の時間的に連続するチャンネルに蛍光を記録してもよい。そして、どのチャンネルに記録される蛍光強度又は総数を診断するかは後に選択してもよい。ゲートを設けても、所定の時間的に連続するチャンネルを選択しても診断に基本的な違いはない。しかしながら、高時間分解能のゲートを設ける方が、複数の時間的に連続するチャンネルに同じ時間分解能で蛍光を記録するより低コストの可能性がある。
新規の本STED蛍光顕微鏡において、前記検出器は励起蛍光体により自然放出される蛍光を励起光源の連続パルス間に高時間分解能で記録する。好ましくは、前記検出器は特定の自然放出蛍光を分離する時間ゲートを備える。なお、自然放出蛍光を記録する際の適当な時間分解能は、前記検出器自体、および励起光源からの励起光の各パルス後に所定の時間間隔で自然放出蛍光のみを記録するために前記検出器に設けられる所定の装置により決定されることは自明である。
上述したように、前記検出器は、各光子の到達時間を時間ジッタほとんどなしで求める単一光子計数器および個別のゲートを備えていてもよい。前記個別のゲートは、電子的に又はソフトウエア内に設けてもよい。このような実施例は両方とも当業者に周知である。
新規の本STED蛍光顕微鏡は、励起光源の焦点域および脱励起光源の強度ゼロポイントを用いて試料を走査する走査ステージを備えていてもよい。前記走査ステージは試料を移動してもよく、又は好ましくは、励起光源の焦点域、脱励起光源の強度ゼロポイント、および前記検出器の検出域を同時に移動する光学素子を用いてもよい。前記走査ステージは、FCS法における新規の本STED顕微鏡の使用に必ずしも必須ではない。
新規の本STED顕微鏡の更なる詳細は、本発明の新規な本方法を説明した際に既に説明済みである。
新規の本方法および新規の本STED顕微鏡はいずれも、励起光および脱励起光を照射するため、および自然放出蛍光を、励起光の複数の個別焦点域内で脱励起光の強度分布の複数の個別ゼロポイントに対して同時に記録するため用いてもよいことは自明である。既知のSTED顕微鏡のその他の好ましい実施の形態を本発明に設けてもよい。そのような実施の形態は、空間分解能をz方向に高めるための励起光の波長での蛍光体の二光子又は多光子励起、および音響光学変調器により波長のスーパーコンティニウムの任意の波長により励起光を選択して、例えば、様々な蛍光体の吸収スペクトルに適合させるものを含む。このスーパーコンティニウムは通常、レーザからの高エネルギパルスを適切な光導波路又は光ファイバに導入することにより得られる。
図面をさらに詳細に参照して、図1は、本発明によるSTED蛍光顕微鏡1を示す。前記顕微鏡1はFCS法に用いてもよい。しかしながら本実施の形態は試料2内の蛍光体で標識された特定の構造を撮像するものであり、x方向、y方向およびz方向を指す矢印で示す走査ステージを備える。試料2内の蛍光体は励起光源4によりパルス放出される励起光3により励起されて蛍光化される。前記励起光3は、ダイクロイックミラー5を介して、前記励起光3を前記試料2内の焦点域に焦点する対物部6へ向けて反射される。前記ダイクロイックミラー5と前記対物部6との間において、前記励起光3は更なるダイクロイックミラー7およびその他の光学素子8を通過する。前記対物部6により前記試料2内で焦点される前記励起光3の焦点域は、回折限界により制限される最小寸法を有する。すなわち、試料内の励起蛍光体が自然放出する、検出器10により記録される蛍光9は、光学的に標準の空間分解能で試料の所定の点に割当てられてもよい。その結果、前記焦点された励起光3を用いて前記試料2を走査することにより得られる前記試料2内の特定の構造の画像は、回折限界により範囲が決められる空間分解能を有するのみとなる。回折限界を克服するため、前記STED顕微鏡1は、STED光又は脱励起光12を連続波として出力する更なる光源11を備える。位相マスク13を用いて、前記対物部6により焦点される前記脱励起光12の強度分布が前記試料2内の前記励起光3の焦点域内でゼロポイントを有するよう、前記脱励起光12の波面を変形させる。このゼロポイント外のいずれの地点においても、前記脱励起光12は前記励起光3により励起される蛍光体を誘導放出させる。誘導された光は、前記自然放出蛍光9の波長とは異なり、前記検出器10の前に配置されるフィルタ14により遮断してもよい、前記脱励起光12と同一の波長を有する。前記試料2が反射する前記励起光3および前記脱励起光12の一部も前記フィルタ14により前記検出器10から遮断する。その結果、前記検出器10は前記試料2外で自然放出される蛍光のみを記録する。ここで、目指す、前記検出器10の信号の前記脱励起光12の強度分布のゼロポイントへの高空間分解能での割り当ては、前記検出器が高時間分解能で自然放出蛍光を検出し、前記励起光源4からの励起光3の各パルスが起動する時間ゲート15を用いて前記検出器10からの信号を収集カード(Acquisition Card)16の2個のゲート0および1内に別々に収集することにより、可能となる。
図2は、前記励起光3、前記脱励起光12、前記ゲート0および1、および試料内の蛍光体からの蛍光強度の経時変化を示す。この蛍光強度は、脱励起光の強度分布のゼロポイント(灰色の線:ISTED=0)およびゼロポイントの周囲について示されており、脱励起光の強度が、誘導放出により非常に短時間で励起蛍光体が完全に脱励起される飽和強度Iの5倍を超える。脱励起光の強度分布のゼロポイントにおける蛍光強度の経時変化は、蛍光の自然放出によってのみ減衰する蛍光体の励起状態の寿命により決まる。ゼロポイント周囲において、蛍光強度の経時変化は、脱励起光による誘導放出の結果大幅に短縮される寿命により決まる。
図1の前記検出器10により記録される蛍光強度は、脱励起光の強度分布のゼロポイントとその周囲外、両方からの自然放出蛍光を含む。しかしながら、ゲート1、ゼロポイント周囲の蛍光体の励起状態が減衰した後にのみ開放し、前の励起光パルスにより励起された蛍光体が原則的に全て蛍光を放出すると閉鎖するよう設けることにより、ゲート1で記録される蛍光は完全に脱励起光の強度分布のゼロポイント外となるため、当該ゼロポイントに割当てられてもよい。ゲート0はゲート1を補完するものである。ゲート0はゲート1が開放すると閉鎖し、ゲート1が閉鎖すると開放する。ゲート0に記録される蛍光強度は、脱励起光の強度分布のゼロポイント外およびその周囲外の蛍光を両方含む。したがって、ゲート0に記録される自然放出蛍光の絶対強度は、ゲート1に記録される強度より大幅に高くなる。更に、ゲート0においても、前記脱励起光12は脱励起光の強度分布のゼロポイント外の蛍光体による寄与を大幅に減少させる。したがって、ゲート0に収集される蛍光強度のみを診断する場合でも、前記脱励起光12により空間分解能が回折限界を超えて向上する。
図3は、本発明により得られる空間分解能(b)を、共焦点蛍光顕微鏡法(a)およびCW−STED顕微鏡法(c)において得られる空間分解能と比較するものである。図3の画像は全て、蛍光体で標識された試料内の同一構造を示す。最も明度が高い画像(a)は、脱励起光によって蛍光強度が低下しない共焦点モードで得られたものである。結果、画像(a)は最も低い空間分解能を呈する。CW−STEDモードにおいて、図2のゲート0および1に記録された強度を付加することにより得られた画像(c)では、明度の低下とひきかえに空間分解能が向上している。しかしながら、構造はまだ不明瞭である。本発明によって、すなわち、図2のゲート1に収集される自然放出蛍光のみに基づいて得られた画像(b)では、明度が更に低下して空間分解能が更に向上している。しかしながら、信号対雑音比は高いままであり、対象の構造が周囲に対してコントラスト高く画像化されている。
本発明によれば、連続波脱励起光の強度を原則的に低下させることが可能である。適当な自然放出蛍光のみを記録する前記ゲート1を設けることにより、当該ゲートで記録される信号は全て、試料内の脱励起光の強度分布ゼロポイントの目標位置に直接割当てることが可能となる。光強度が低ければ、試料に、特にそれが生体試料であれば、与える損傷効果が低い。したがって、本発明によれば、非常に高強度の光を照射することにより損傷させることなく生体試料を診断することも可能となる。本発明は詳細には、励起光の焦点域に約20mW光パワーという低強度の脱励起光を照射することにより実施してもよい。
本発明の精神および原理から実質的に逸脱しない限り、本発明の好ましい実施の形態に様々な変更および修正を加えてもよい。そのような変更および修正は全て、以下の特許請求の範囲により定義する本発明の範囲に属するものとする。
1 顕微鏡
2 試料
3 励起光
4 励起光源
5 ダイクロイックミラー
6 対物部
7 ダイクロイックミラー
8 光学素子
9 自然放出蛍光
10 検出器
11 脱励起光源
12 脱励起光
13 位相マスク
14 フィルタ
15 時間ゲート
16 収集カード

Claims (30)

  1. 試料(2)内の蛍光体で標識された構造を撮像するSTED蛍光顕微鏡法であって:
    蛍光体を励起して蛍光化し、少なくとも1個の焦点域に焦点される励起光(3)を前記試料(2)にパルス照射する工程と;
    励起蛍光体を脱励起し、前記少なくとも1個の焦点域内に強度ゼロポイントを備える脱励起光(12)を前記試料(2)に連続波照射する工程と;
    前記試料(2)内の励起蛍光体が自然放出する蛍光(9)を、励起光(3)の各パルス後に、前記脱励起光(12)の照射に重ね合せた後、記録する工程と;
    前記照射工程および記録工程を前記励起光(3)の焦点域および前記脱励起光(12)の強度ゼロポイントの異なる位置で繰返し実行する工程とを備え;
    前記記録工程において、励起蛍光体が自然放出する前記蛍光(9)は前記励起光(3)の連続パルス間の時間分解能により記録される、STED蛍光顕微鏡法。
  2. 試料(2)に含まれる蛍光体の変動を前記試料(2)の空間的に制限された所定範囲内で観察するSTED蛍光相関分光法であって:
    蛍光体を励起して蛍光化し、少なくとも1個の焦点域に焦点される励起光(3)を前記試料(2)に連続波パルス照射する工程と;
    励起蛍光体を脱励起し、前記少なくとも1個の焦点域内に強度ゼロポイント備える脱励起光(12)を前記試料(2)に照射する工程と;
    前記試料(2)内の励起蛍光体が自然放出する蛍光(9)を、励起光(3)の各パルス後に、前記脱励起光(12)の照射に重ね合せた後、記録する工程とを備え;
    前記記録工程において、励起蛍光体が自然放出する前記蛍光(9)は前記励起光(3)の連続パルス間の時間分解能により記録される、蛍光相関分光顕微鏡法。
  3. 前記記録工程において、励起蛍光体が放出する前記蛍光(9)は、蛍光(9)の自然放出によってのみ減衰する蛍光体の励起状態の寿命より高い時間分解能で記録される、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記記録工程において、励起蛍光体が放出する前記蛍光(9)は、少なくとも、蛍光(9)の自然放出および最大照射強度の前記脱励起光(12)による脱励起により減衰する蛍光体の励起状態の寿命と同程度に高い時間分解能で記録される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記記録工程において、励起蛍光体が放出する前記蛍光(9)は少なくとも毎秒200の時間分解能で記録される、請求項3又は請求項4に記載の方法。
  6. 前記記録工程において、励起蛍光体が放出する前記蛍光(9)は少なくとも毎秒100の時間分解能で記録される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記記録工程において、励起光(3)の各パルスの後に放出される前記蛍光(9)に対して少なくとも1個の時間ゲートが設けられる、請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1個のゲートは、前記脱励起光(12)の強度ゼロポイント外の励起蛍光体の原則的に全てが蛍光を放出した直後に開放される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1個のゲートは、前記励起光(3)の焦点域内の励起蛍光体の原則的に全てが蛍光を放出する前に閉鎖される、請求項7又は請求項8に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1個のゲートは励起光(3)の各パルスに対して所定の時間間隔で開放および閉鎖される、請求項7〜9のうちいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1個のゲートおよび補助ゲートは交互に開放および閉鎖される、請求項7〜10のうちいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記記録工程において、励起光(3)の各パルスの後に自然放出される前記蛍光(9)に対して前記少なくとも1個のゲートおよび時間的に連続するゲートが設けられ、前記時間的に連続するゲートは、前記試料に含まれる第2の励起蛍光体より短い寿命を有する第1の励起蛍光体の原則的に全てが蛍光を放出した後にのみ開放される、請求項7〜11のうちいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記記録工程において、前記蛍光(9)は複数の時間的に連続するチャンネルに記録される、請求項1〜6いずれか一項に記載の方法。
  14. 前記励起光(3)のパルス照射工程において、前記励起光(3)の波長は、多光子プロセスを介して蛍光体を励起して蛍光化するよう選択される、請求項1〜13のうちいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記励起光(3)のパルス照射工程において、前記励起光(3)の波長は波長のスーパーコンティニウムから選択される、請求項1〜14のうちいずれか一項に記載の方法。
  16. STED蛍光顕微鏡(1)であって:
    試料(2)に含まれる蛍光体を励起して蛍光化し、少なくとも1個の焦点域に焦点される励起光(3)を前記試料(2)にパルス照射するパルス励起光源(4)と;
    励起蛍光体を脱励起し、前記少なくとも1個の焦点域内に強度ゼロポイントを備える脱励起光(12)を前記試料(2)に照射する連続波脱励起光源(11)と;
    前記試料(2)内の励起蛍光体が自然放出する蛍光(9)を励起光(3)の各パルス後に、前記脱励起光(12)の照射に重ね合せた後、記録する検出器(10)と、を備え;
    前記検出器は、励起蛍光体が自然放出する前記蛍光(9)を前記励起光源(4)の連続パルス間の時間分解能により記録する、STED蛍光顕微鏡(1)。
  17. 前記検出器(10)は、励起蛍光体が放出する前記蛍光(9)を少なくとも毎秒200の時間分解能で記録する、請求項16に記載の顕微鏡(1)。
  18. 前記検出器(10)は、励起蛍光体が放出する前記蛍光(9)を少なくとも毎秒100の時間分解能で記録する、請求項17に記載の顕微鏡(1)。
  19. 前記検出器(10)の時間ジッタは毎秒200以下である、請求項17に記載の顕微鏡(1)。
  20. 前記検出器(10)の時間ジッタは毎秒100以下である、請求項18に記載の顕微鏡(1)。
  21. 前記検出器(10)は単一光子計数器を含む、請求項16〜20のうちいずれか一項に記載の顕微鏡(1)。
  22. 前記検出器(10)は少なくとも1個の時間ゲート(15)を備える、請求項16〜21のうちいずれか一項に記載の顕微鏡(1)。
  23. 前記少なくとも1個の時間ゲート(15)は励起光源(4)の各パルスにより起動される、請求項22に記載の顕微鏡(1)。
  24. 前記少なくとも1個のゲート(15)は、前記励起光源(4)の各パルスに対する可調な時間間隔で開放および閉鎖される、請求項23に記載の顕微鏡(1)。
  25. 前記検出器(10)は更に補助ゲートを備え、前記少なくとも1個のゲートおよび前記補助ゲートは交互に開放および閉鎖される、請求項22又は請求項23のうちいずれか一項に記載の顕微鏡(1)。
  26. 前記脱励起光源(11)は連続波レーザダイオードである、請求項16〜25のうちいずれか一項に記載の顕微鏡(1)。
  27. 前記パルス励起光源(4)は、前記検出器(10)が記録する蛍光の波長の約2倍の長さを有する波長の励起光(3)を放出する、請求項16〜26のうちいずれか一項に記載の顕微鏡(1)。
  28. 前記パルス励起光源(4)は、音響光学変調器を用いて前記励起光(3)の波長を選択するための波長のスーパーコンティニウムを出力する、請求項16〜26のうちいずれか一項に記載の顕微鏡(1)。
  29. 前記検出器(10)は時間的に連続するチャンネルを複数備える、請求項16〜18のうちいずれか一項に記載の顕微鏡(1)。
  30. 前記励起光源(4)からの前記励起光(3)の焦点域および前記脱励起光源(11)からの前記脱励起光(12)の強度ゼロポイントを用いて前記試料(2)を走査する走査ステージを更に備える、請求項16〜29のうちいずれか一項に記載の顕微鏡(1)。
JP2013539143A 2010-11-22 2010-11-22 自然放出蛍光をパルス励起、連続脱励起、およびゲート記録するsted顕微鏡法、sted蛍光相関分光法、およびsted蛍光顕微鏡 Active JP5776992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2010/067956 WO2012069076A1 (en) 2010-11-22 2010-11-22 Sted microscopy with pulsed excitation, continuous stimulation, and gated registration of spontaneously emitted fluorescence light

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013543980A true JP2013543980A (ja) 2013-12-09
JP2013543980A5 JP2013543980A5 (ja) 2015-03-05
JP5776992B2 JP5776992B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=44224178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539143A Active JP5776992B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 自然放出蛍光をパルス励起、連続脱励起、およびゲート記録するsted顕微鏡法、sted蛍光相関分光法、およびsted蛍光顕微鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9551658B2 (ja)
JP (1) JP5776992B2 (ja)
DE (1) DE202011052060U1 (ja)
WO (1) WO2012069076A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013007726A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Facultes Universitaires Notre-Dame De La Paix Method for high resolution sum-frequency generation and infrared microscopy
GB201111976D0 (en) * 2011-07-13 2011-08-31 Ucl Business Plc Super resolution fluorescence microscopy
DE102013100172A1 (de) 2013-01-09 2014-07-10 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verfahren zum räumlich hochaufgelösten Abbilden einer einen Luminophor aufweisenden Struktur einer Probe
CN103163106B (zh) * 2013-01-30 2014-12-17 浙江大学 一种基于受激发射损耗的超分辨荧光寿命成像方法和装置
DE202013102039U1 (de) 2013-05-10 2014-05-15 Picoquant Gmbh STED-Vorrichtung
ITTO20130692A1 (it) * 2013-08-13 2015-02-14 Fond Istituto Italiano Di Tecnologia Microscopia a deplezione mediante emissione stimolata (sted), con gating temporale del fascio di eccitazione e rilevamento sincrono dell'emissione di fluorescenza
CN103487421B (zh) * 2013-09-29 2016-01-20 浙江大学 时间门控宽场受激辐射超分辨显微方法及装置
FR3011931A1 (fr) 2013-10-14 2015-04-17 Bioaxial Sas Procede et dispositif de mesure optique
CN104089935B (zh) * 2014-07-11 2018-03-13 中国科学院化学研究所 超分辨荧光寿命相关光谱系统
WO2016092161A1 (fr) 2014-12-09 2016-06-16 Bioaxial Sas Procédé et dispositif de mesure optique
WO2016145366A1 (en) 2015-03-11 2016-09-15 Timothy Ragan System and methods for serial staining and imaging
DE102015105018A1 (de) * 2015-03-31 2016-10-06 Laser-Laboratorium Göttingen e.V. Verfahren und Rasterfluoreszenzlichtmikroskop zum mehrdimensional hochauflösenden Abbilden einer Struktur oder eines Wegs eines Partikels in einer Probe
DE102015109305B9 (de) * 2015-06-11 2016-10-20 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Rasterlumineszenzlichtmikroskop mit Gittern aus Lumineszenzverhinderungslicht und weiterem Licht
CN105182523B (zh) * 2015-09-23 2017-11-07 北京大学 一种基于一阶贝塞尔光束的sted超分辨显微镜及调节方法
CN106124472A (zh) * 2016-07-26 2016-11-16 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种面阵探测型受激辐射损耗成像系统
EP3336596B1 (en) * 2016-12-14 2022-04-13 Universitätsklinikum Jena Method of sted microscopy
KR101864984B1 (ko) * 2017-02-14 2018-06-05 연세대학교 산학협력단 유도방출억제를 이용한 형광 현미경
DE102017108834A1 (de) * 2017-04-25 2018-10-25 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskop, insbesondere Konfokal- oder Lichtblattmikroskop, mit beliebig programmierbarer Laserpulssequenz und Verfahren hierzu
CN111320979A (zh) * 2018-12-13 2020-06-23 首都师范大学 一种sted超分辨成像荧光探针
DE102019110160B4 (de) * 2019-04-17 2023-07-27 Leica Microsystems Cms Gmbh Fluoreszenzmikroskop und Verfahren zur Abbildung einer Probe
US20220343467A1 (en) 2019-10-09 2022-10-27 Leica Microsystems Cms Gmbh Sted microscopy method with improved signal to noise ratio in low photon count imaging conditions
CN111024663A (zh) * 2019-12-17 2020-04-17 中国科学院西安光学精密机械研究所 用于流场诊断的快速荧光寿命成像系统及方法
CN111579486B (zh) * 2020-06-04 2021-02-26 深圳大学 基于低功率受激发射损耗的超分辨成像方法及成像系统
CN111521596B (zh) * 2020-06-04 2021-02-05 深圳大学 荧光差分超分辨成像方法及成像系统
CN111982870B (zh) * 2020-08-07 2023-04-28 深圳大学 一种扫描结构光超分辨显微成像装置及方法
DE102020134797B3 (de) 2020-12-23 2022-06-09 Abberior Instruments Gmbh Verfahren zum Abbilden einer interessierenden Struktur einer Probe und Mikroskop mit Array-Detektor zu dessen Durchführung
EP4285103A1 (en) * 2021-02-01 2023-12-06 Sarine Technologies Ltd. System and method for characterizing gemstones using fluorescence

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195120A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡の観察方法
JP2000241782A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Fujitsu Ltd 可変波長選択フィルタおよび分岐・挿入装置
JP2004077175A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Japan Science & Technology Corp 顕微鏡
WO2009024529A1 (de) * 2007-08-18 2009-02-26 Max-Planck-Gesellschaft Zur Fördrung Der Wissenschaften E.V. Sted-fluoreszenzmikroskopie mit zweiphotonen-anregung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0801759B1 (de) 1994-02-01 2001-08-08 Stefan Dr. Hell Vorrichtung und verfahren zum optischen messen eines probenpunktes einer probe mit hoher ortsauflösung
US5731788A (en) 1995-01-11 1998-03-24 Trimble Navigation Global positioning and communications system and method for race and start line management
DE19653413C2 (de) * 1996-12-22 2002-02-07 Stefan Hell Rastermikroskop, bei dem eine Probe in mehreren Probenpunkten gleichzeitig optisch angeregt wird
US6844963B2 (en) * 2000-03-23 2005-01-18 Olympus Optical Co., Ltd. Double-resonance-absorption microscope
EP1372483A2 (en) * 2001-03-01 2004-01-02 Trustees of Dartmouth College Fluorescence lifetime spectrometer (fls) and methods of detecting diseased tissues
DE10340964A1 (de) * 2003-09-05 2005-03-31 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Lichtquelle mit einem mikrostrukturierten optischen Element
US8334514B2 (en) * 2004-05-20 2012-12-18 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education, On Behalf Of The University Of Nevada, Reno Method, system, and computer program product for localizing photons and a light source emitting the photons
US20070057211A1 (en) * 2005-05-25 2007-03-15 Karsten Bahlman Multifocal imaging systems and method
EP2326727B1 (en) * 2008-08-15 2016-05-04 Litmus Rapid-B LLC Flow cytometry-based systems and methods for detecting microbes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195120A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡の観察方法
JP2000241782A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Fujitsu Ltd 可変波長選択フィルタおよび分岐・挿入装置
JP2004077175A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Japan Science & Technology Corp 顕微鏡
WO2009024529A1 (de) * 2007-08-18 2009-02-26 Max-Planck-Gesellschaft Zur Fördrung Der Wissenschaften E.V. Sted-fluoreszenzmikroskopie mit zweiphotonen-anregung
JP2010537179A (ja) * 2007-08-18 2010-12-02 マックス−プランク−ゲゼルシヤフト・ツーア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・アインゲトラーゲナー・フェライン 2光子励起式sted蛍光顕微鏡法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AUKSORIUA E , ET.AL.: ""Stimulated emission depletion microscopy with a supercontinuum source and fluorescence lifetime ima", OPTICS LETTERS, vol. 33, no. 2, JPN6014025641, 15 January 2008 (2008-01-15), pages 113 - 115, ISSN: 0002837026 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20130256564A1 (en) 2013-10-03
JP5776992B2 (ja) 2015-09-09
WO2012069076A1 (en) 2012-05-31
DE202011052060U1 (de) 2012-02-27
US9551658B2 (en) 2017-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776992B2 (ja) 自然放出蛍光をパルス励起、連続脱励起、およびゲート記録するsted顕微鏡法、sted蛍光相関分光法、およびsted蛍光顕微鏡
US8921809B2 (en) Device for microscopy having selective illumination of a plane
JP5640273B2 (ja) 試料の高分解能光学的走査方法及び装置
US7863585B2 (en) STED-fluorescent light microscopy with two-photon excitation
US7880150B2 (en) High spatial resolution imaging of a structure of interest in a specimen
US20180122848A1 (en) Systems and methods for imaging using single photon avalanche diodes
US8610086B2 (en) Increased resolution microscopy
JP5623278B2 (ja) 顕微鏡および顕微鏡の操作方法
Becker et al. Multiwavelength TCSPC lifetime imaging
JP2013543980A5 (ja) 自然放出蛍光をパルス励起、連続脱励起、およびゲート記録するsted顕微鏡法、sted蛍光相関分光法、およびsted蛍光顕微鏡
US20090294694A1 (en) Luminescence Microscopy with Enhanced Resolution
US9404867B2 (en) Luminescence microscopy
US10119914B2 (en) Fast high-resolution microscopy method and fast high-resolution microscope
JP4545337B2 (ja) 顕微鏡
JP2010102332A (ja) 光活性化限局顕微鏡及び光活性化限局観察方法
US20210372928A1 (en) Microscopy method and system
JP6393451B2 (ja) Resolft顕微鏡法における照明および検出用の方法および装置
US11953440B2 (en) Method and apparatus for simultaneous nonlinear excitation and detection of different chromophores across a wide spectral range using ultra-broadband light pulses and time-resolved detection
JP2008026471A (ja) 試料観察方法および顕微鏡
WO2012144515A1 (ja) 顕微鏡装置、及び画像処理方法
Kobayashi et al. Time-gated imaging for multifocus second-harmonic generation microscopy
Biskup et al. Spectrally resolved fluorescence lifetime and FRET measurements
CAMPELO et al. Advantages of Developing Super Resolution Microscopy Techniques at Columbia University’s Microbeam II Endstation
Kelbauskas et al. Spectrally resolved fluorescence lifetime and FRET measurements
EL-NADI et al. ULTRA FAST LASERS TO IDENTIFY MOLECULAR BIOLOGICAL STRUCTURES

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130619

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130619

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20130619

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20130520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141217

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5776992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250