JP2013541927A - 非接触給電ピックアップ回路 - Google Patents

非接触給電ピックアップ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2013541927A
JP2013541927A JP2013527033A JP2013527033A JP2013541927A JP 2013541927 A JP2013541927 A JP 2013541927A JP 2013527033 A JP2013527033 A JP 2013527033A JP 2013527033 A JP2013527033 A JP 2013527033A JP 2013541927 A JP2013541927 A JP 2013541927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickup
ipt
switch
circuit
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013527033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6133775B2 (ja
Inventor
アンソニー コビック,グラント
ジェームス ロバートソン,ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Auckland Uniservices Ltd
Original Assignee
Auckland Uniservices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Auckland Uniservices Ltd filed Critical Auckland Uniservices Ltd
Publication of JP2013541927A publication Critical patent/JP2013541927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133775B2 publication Critical patent/JP6133775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/50Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using additional energy repeaters between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Abstract

一次導体から電力を受け取るための非接触給電(IPT)ピックアップ回路は、ピックアップコイル(L2)がシステム動作周波数で共鳴できるようにピックアップコイル(L2)および補償コンデンサ(C2)、スイッチ(S1,S2)、および複数のリアクタンス素子(L3、C3)を有し、それによってスイッチがオン状態またはオフ状態の一方にあるときに、追加のリアクタンス素子(L3、C3)が動作周波数で共鳴して、ピックアップ回路の出力に供給される電力を削減する。
【選択図】図3

Description

本発明は、非接触給電(IPT)システムに関する。
IPTピックアップ回路は、交流(AC)を処理して、電力を負荷に提供してよい。照明等のIPT用途に適したAC処理回路の電力および電圧の出力要件が高まるにつれ、電力を調節するために使用されるACスイッチにかかる歪みも大きくなる。特許公報第WO2010/030195A1号に説明される標準的なAC処理ピックアップでは、スイッチが定格されなければならないVA製品は、負荷依存品質係数(つまり、Q2 2)の二乗にほぼ比例して上昇する。ただし、ピックアップの電力容量は、Qだけに比例して上昇する。したがって、大きな出力および相対的に高い回路Qを達成するために、改良されたコントローラが必要とされる。
WO第2010/030195号に説明される並列同調ACコントローラ回路でのスイッチおよび電流定格は、負荷を駆動するために必要とされるトポロジおよび同調の量に左右される定格を有する。非常に高い電力用途では、スイッチ定格は法外かつ高価となることがある。たとえば、図1の並列AC処理ピックアップ回路は、ピーク負荷電圧
Figure 2013541927

とともにピーク共振インダクタを処理するように定格されなければならない。一方、図2に示される回路のようなAC処理ピックアップ回路の直列同調バージョンでのスイッチは、ピーク負荷電流
Figure 2013541927

とともにピーク共振インダクタ電圧を処理するように定格されなければならない。
DC出力電圧が図1の並列同調回路から引き出されることが必要とされる場合、整流器(不図示)へのAC電圧入力のピークは、出力DC電圧の157%でなければならない。同は、DC出力が必要とされるときに図2の直列同調回路での電流に当てはまる。回路Q、出力電力および出力電圧が上昇するのに連れて、使用可能なスイッチ技術の制限は、標準的な並列同調AC処理トポロジと、標準的な直列同調AC処理トポロジの両方で設計するのがますます困難になる。
WO第2010/030195A1号に説明される並列同調AC処理ピックアップでは、ACスイッチは、共振インダクタと直接的に並列であり、したがってピーク共振インダクタ電流およびピーク負荷電圧を乗り切るように定格されなければならない。したがって、
Figure 2013541927

となるように回路が動作するように設計されていると仮定すると、
Figure 2013541927


つまりスイッチが定格されなければならないVA積は
Figure 2013541927


,となり、
Figure 2013541927

をわずかに超えている。しかしながら、ACスイッチの目的は、回路Qを制御することである。
Figure 2013541927

以上が、AC負荷と並列でスイッチを通って流れることができる場合、回路Qは低下する。
Figure 2013541927

未満が、AC負荷と並列でスイッチを通って流れることができる場合、回路Qは上昇する。したがって、スイッチの最小VA定格は、ピックアップの最大出力電圧
Figure 2013541927

で乗算される、少なくとも短絡電流でなければならない。したがって、両方のスイッチのVA定格は、電力制御に必要とされる最小スイッチ定格の
Figure 2013541927

倍である。
必要とされるピークスイッチ電圧および電流の定格を削減できる回路トポロジを提供することが有利となるだろう。
スイッチ応力を削減するIPTシステム用のピックアップ回路と関連してピックアップ回路用の接続で装置または方法を提供することが、本発明の目的である。代わりに、既知の装置または方法に対する有用な代替策を少なくとも提供することが本発明の目的である。
一態様では、本発明は、選択された動作周波数で、一次導体から電力を受け取るための非接触給電(IPT)ピックアップ回路を提供し、回路は
ピックアップコイルおよび補償コンデンサと、
動作可能な状態と動作不可能な状態との間で制御可能なスイッチ手段と、
複数の追加のリアクタンス素子であって、スイッチ手段が動作可能な状態または動作不可能な状態の内の一方であるときに、追加のリアクタンス素子が、選択された動作周波数で共鳴し、ピックアップ回路の出力に供給されている電力を実質的に削減するまたは妨げる、追加のリアクタンス素子と、
を有する。
好ましくは、スイッチ手段は、動作可能な状態または動作不可能な状態の他方となり、電力が負荷に供給される。好ましくは、スイッチ手段は、動作可能な状態または動作不可能な状態の他方であり、ピックアップコイルおよび補償コンデンサは共鳴する。
スイッチ手段が動作可能な状態または動作不可能な状態の他方であるとき、補償コンデンサおよび複数のリアクタンス素子の内の少なくとも1つは、ともに共鳴する。
一実施形態では、ピックアップコイルおよび補償コンデンサは並列で接続される。好ましくは、出力は、補償コンデンサと並列で提供される。
好ましくは、複数の追加の無効成分は、直列で接続されるコンデンサおよびインダクタを含む。
好ましくは、直列で接続されたコンデンサおよびインダクタは、ピックアップコイルおよび補償コンデンサと並列で接続される。
スイッチ手段は、コンデンサと並列で接続される。好ましくは、出力は整流器を含み、DC電源を提供する。
一実施形態では、ピックアップコイルおよび補償コンデンサは、直列で配列される。好ましくは、出力は補償コンデンサと直列で提供される。
好ましくは、複数の追加の無効成分が、並列で接続されるコンデンサおよびインダクタを含む。好ましくは、並列で接続される導体およびインダクタは、ピックアップコイルおよび補償コンデンサと直列で接続される。
好ましくは、スイッチ手段は、インダクタと直列で接続される。好ましくは、追加の補償コンデンサはインダクタと並列で接続されて、ピークスイッチ電圧を削減する。
好ましくは、出力は整流器を含み、DC電源を提供する。
追加の態様では、本発明は、上記説明の内の任意の1つにかかるピックアップ回路を含むIPTシステムを提供する。
追加の態様では、本発明は、ピックアップコイルおよび補償コンデンサを有する非接触給電(IPT)ピックアップ回路を制御する上での方法を提供し、方法は、1つまたは複数の追加の無効成分が共鳴させるためにスイッチ手段を操作して、それによって負荷に対する電力供給を制御するステップを含む。
好ましくは、方法は、スイッチ手段を動作可能な状態または動作不可能な状態の一方にして、無効成分を共鳴させ、実質的に、ピックアップ回路の出力供給される電力を妨げるようにすることを含む。
好ましくは、方法は、スイッチ手段を動作可能な状態または動作不可能な状態の他方にして、負荷に対する電力を生じさせることを含む。
好ましくは、方法は、スイッチ手段を動作可能な状態または動作不可能な状態の他方にして、ピックアップコイルおよび補償コンデンサを共鳴させ、負荷に電力を供給することを含む。
別の態様では、本発明は、選択された動作周波数で一次導体から電力を受け取るための非接触給電(IPT)ピックアップ回路を提供し、回路は、
ピックアップコイルと、
ピックアップコイルと直列で接続される同調コンデンサと、
動作可能な状態と動作不可能な状態との間で制御可能であり、ピックアップ回路への電力の移動を制御するスイッチ手段と、
ピークスイッチ電圧を削減するためにピックアップコイルと並列で接続される補償コンデンサと、
を有する。
好ましくは、補償コンデンサは、スイッチが動作不可能な状態にあるときに動作周波数でピックアップコイルと共鳴しない。好ましくは、スイッチ手段は、ピックアップコイルと直列で接続される。
好ましくは、ピックアップ回路によって供給される負荷は、ピックアップコイルと直列で接続される。
本発明の追加の態様は、以下の説明から明らかになる。
本発明の1つまたは複数の例は、以下に、添付図面を参照して後述される。
既知の並列同調IPTピックアップ回路の回路図である。 既知の直列同調IPTピックアップ回路の回路図である。 改善された並列同調IPTピックアップ回路の回路図である。 DC出力付きの第3のピックアップ回路の図である。 図4の回路の動作波形を示す図である。 図3の回路の動作波形を示す図である。 3つの異なる制御出力電圧レベルで動作する、図1にかかる1.2キロワットシステムの測定された負荷電流(上部トレース)および電圧(下部トレース)を示す図である。(a) 50ボルト (b) 120ボルト(c) 240ボルト 3つの異なる制御出力電圧レベルで動作する、図3にかかる1.2キロワットシステムの測定された負荷電流(上部トレース)および電圧(下部トレース)を示す図である。(a)50ボルト (b)120ボルト(c)240ボルト 回路率KL =L2/L3を設定することによって、(ピックアップ短絡回路電流に比して)正規化されたスイッチ電流定格の設計を示す図である。 回路率KL =L2/L3を設定することによって、(ピックアップ開回路電圧に比して)多様な動作Qの下の正規化されたスイッチ電圧定格の設計を示す図である。(a) KL=1、(b) KL=5。 (a)IL2 (上部トレース)およびIL3 (下部トレース)、(b) 出力電圧(上部トレース)およびスイッチ電圧(下部トレース)のある図3の回路の動作波形を示す図である。 新しい直列同調IPTピックアップ回路の回路図である。 DC出力を含む図2の回路を示す図である。 図12の回路の動作波形の図である。 (a)正規化スイッチ電流、(b)正規化スイッチ電圧でのコンデンサ比Kc=C3/C2 の選択のある図12の回路の設計状態を示す図である。 図2および図12の直列同調共振回路は、追加のC2pを介して部分的な並列同調を使用して、スイッチ過渡電流を最小限に抑えることができることを示す。ここでは、それは図2の回路に印加されて示される。 図12の回路トポロジであるが、ピークスイッチ電圧を削減するための非共振並列コンデンサを含む回路トポロジの図である。 図13の回路トポロジであるが、ピークスイッチ電圧を削減するための非共振並列コンデンサを含む回路トポロジの図である。 異なる並列同調AC調節器と、照明負荷用の標準的な商用調光器との間の総高調波歪みを示す図である。
図5から図11、図14、および図15に示される図は、それらが関係する回路の根本的なモデル図から引き出された。したがって、波長は切り替え過渡電流からの高調波を経験する可能性がある実際的な回路ではわずかに異なることがある。
本書に、スイッチ応力を引き下げる2つの新しいコントローラトポロジが提案されている。一方は、WO第2010/030195A1号に説明されるAC処理コントローラの並列同調ケースに適用可能である。他方は、WO第2011/046453号に説明される図2のものとのような直列同調回路に適用可能である。Q2=5の共鳴同調係数で、現実的なIPTシステム要件を満たすために印加されるとき、新しいトポロジは、スイッチVA定格を、従来のAC処理調節器と比較して3.8倍以下低下させる。提案されているトポロジの下では、スイッチブロック電圧は、必要とされる出力電圧に関係なく設計者によって制御可能である。5を超えるQ2の値の場合、相対的なスイッチ応力はさらに下がる。
WO第2010/030195A1号およびWO第2011/046453号のACピックアップにおいてとは異なり、提案されている並列共鳴コントローラおよび直列共鳴コントローラからのAC出力電圧も正弦関数である。したがって、負荷全体でのRF1および高調波歪みも削減する。
提案されている並列同調共鳴コントローラは、ACスイッチがオフであるときにはゼロ出力で動作するのに対し、提案されている直列同調共鳴コントローラは、ACスイッチがオフであるとき最大電力で動作し、これがこのトポロジで図2の効率を超えるその効率を改善する。
DCインダクタが必要とされていないため、新しい直列同調共振コントローラは、当然、より低いDC出力のための標準的な並列同調ピックアップで可能であるよりもより小さくより費用効果が高いDC出力ピックアップ設計を生じさせるが、両方のトポロジとも、制御DC出力を可能にするように構成できる。
改良されたAC制御並列同調共振コントローラ
損失が最低の実際的なスイッチを使用して提案されているピックアップ回路の出力を調節するために、かかる高圧および高電流にスイッチをさらさない、上述されたAC処理回路に対する変形が本明細書に提案されている。並列同調ピックアップコイルに適用可能なかかる回路の一例が、図3に示されている。当業者は、スイッチ応力を削減する潜在的に多くの異なる構成があることを理解する。ただし、概念が明確に理解され得るようにただ1つの例だけがここで説明され、本書の残りでは「並列同調共振コントローラ」と呼ばれる。このコントローラは、図3のS1、S2、D1およびDから構成されるACスイッチに基づいており、共振コンデンサ(この場合はC3)を固定させる方法を使用して、WO第2010/030195A1号に説明されるような隣接するインダクタ‐コンデンサ対(LおよびC)のインピーダンスを変更する。
以下の説明は、図3の回路がどのようにして機能するのかを説明する。ここで、L2は、VLFからLFの範囲の周波数(通常は、中出力用途から高出力用途の10から140 KHz)で動作する、トラック(不図示)のようなIPT一次導体に緩やかに結合されているピックアップインダクタである。ピックアップインダクタL2は、後述される補償コンデンサC2 およびL3を使用するトラック周波数で共鳴するように同調され、したがってL2が共鳴するとき、電力は一次導体からピックアップ回路に給電される。
図3のL3およびC3が、トラック周波数で共振に同調される追加のリアクタンス素子である場合、ACスイッチが開回路として残されるときに、L3およびC3は共鳴し、ピックアップインダクタL2全体で短絡を形成することがわかる。この効果的な短絡回路が発生する場合、負荷(R2)に届けられる電力はゼロになる。図3の補償コンデンサC2が、それが、トラック周波数でL2およびL3の結合された並列インピーダンスと共鳴するように選ばれる場合、ACスイッチが短絡される場合、並列共振タンクによってみられるL3、C3およびACスイッチの結合されたリアクタンスが、単にXL3(つまり、L3のリアクタンス)となることを観察できる。したがって、C2、L2およびL3の結合された並列インピーダンスがトラック周波数で共鳴するため、負荷に届けられる電力は最大となる。したがって、ACスイッチが動作可能な(つまり、閉)状態にあるときに、電力は負荷に供給される。ACスイッチが動作不可能な(つまり、開)状態にあるとき、電力は一次導体から給電されず、したがって電力は負荷には供給されない。つまり、少なくとも負荷(つまり、出力)に対する電力の供給は実質的に削減または妨げられる。
DC出力が所望される場合には、回路は、インダクタLDCおよびCDCの形で出力フィルタとともに同調コンデンサC2全体で整流器を追加することによって図4に示される回路に改良できる。
図4の回路の模擬操作は、図5に示され、出力はトラック周波数(T/2)の各半サイクルでスイッチのそれぞれがオンになる時間を変えることによって変えられる。スイッチがオンのままであるこの時間が、理論上は0からT/2に変化することがあるクランプ時間(Tc)と呼ばれる。このシミュレーションでは、トラック周波数は、25μsが理論上の最大クランプ時間を表すように20 kHzに設定される。クランプ時間がゼロである場合、負荷には電力は送達されない。一方、完全クランプ時間では、負荷に最大電力が利用できるようになる。図5に示されるように、Tcは当初最大であり、ゆっくりとゼロ近くまで削減され、次いで最大近くまで勾配を付け直し、電力を変えることを可能にする。当初、完全電力が出力され、その後コントローラは半電力まで下方に勾配を付け、次いでゼロ電力まで下方に勾配を付け、次いで完全電力まで勾配を付け直す。出力が損害なく急速に増加できる一方、出力が無制御に急速に減少する場合、高い過渡電流スイッチ電圧が生じる。適切なスルーレートで電圧に勾配を付けると、図5に示されるようにこの問題は排除され、照明制御の目的で、かかるスルーレートは、50Hz本線周波数で動作する照明コントローラで可能となるよりもはるかに高速で光出力の制御された削減を可能にすることに留意されたい。
提案されている並列同調共振コントローラの特別の優位点は、それが、スイッチがオフである時にゼロ出力で動作する、つまりIPTシステムが最初にオンにされる起動期間中、コントローラは、共振電圧が抑えきれずに増大することなく、起動するためにそれが要するほど多くの時間を有するという点である。また、並列同調共振コントローラは当然、スイッチがオフ状態にあるときにピックアップを減結合するので、当然のことながらコントローラが故障してもそれは安全である。さらに、提案されている並列同調共振コントローラの出力電圧は、図1の標準並列同調AC処理コントローラとは異なり、完全に正弦関数である。つまり、ピーク負荷電圧は所与のRSM値よりも低く、RFIは削減されることを意味する。図6は、負荷全体での圧力が、クランピング制御のために歪められるとしても、正弦関数であることを示している。図7および図8は、それぞれ1.2 kWのPhillips 240舞台照明を駆動している、Voc=85VおよびIsc=6Aを有する共通のピックアップからきわめて抵抗動作する図1の既知のコントローラと図3の提案されている制御の動作の違いを示している。図7に示されるように、図1の回路から操作されるとき、スイッチ電圧および出力AC電圧は必ず同じであり、スイッチのクランプ動作のために電圧および電流には顕著な歪みがある。図8は、図3の回路の動作の下でのこのライト全体の同一出力RMS電圧のある動作を示す。示されているように、電圧または電流のどちらにも顕著な歪みはない。
図3の提案されている並列同調共振コントローラ回路の実際的な欠点は、ここでは
Figure 2013541927

に比例しているとして示されているインダクタの体積と、スイッチに必要とされるブロック電圧定格とのトレードオフである。回路が完全出力を届けているケースを考える。ACスイッチのため、C3は完全に短絡し、したがって同等な回路は並列でL2、L3、C2およびR2 から成り立つ。したがって、
Figure 2013541927

である。このようにして、
Figure 2013541927

であり、所与のVo は負荷依存である。一方、ωは通常、IPT設計の要求事項に応じて固定され(両方に設計者の制御を大きく超えさせ)、
Figure 2013541927

は、
Figure 2013541927

を増加させることによって削減できる。ただし、L3が増加するにつれて、シミュレーションは、
Figure 2013541927

(したがってスイッチ電圧
Figure 2013541927

)も増加する。最大
Figure 2013541927

の最大
Figure 2013541927

に対する比率は、以下の比率を使用して設計によって選ぶことができる。
Figure 2013541927
L がスイッチ回路および電圧に与える影響は、それぞれ図9および図10に示される。図9は、Qで固定されたKLの多様な値についてピックアップ短絡電流に比して正規化されるスイッチ電流定格を示す。図10は、Qの多様な値についてピックアップ開回路電圧に比して正規化されたスイッチ電圧定格を示す。ここで、図10(a)は、KL=1を有するのに対し、図10(b)は、値KL=5を有する。示されているように、最大定常状態値が(動作Qとは関係なく)
Figure 2013541927

として与えられるのに対し、Q=3である図9から、定常状態スイッチ電流
Figure 2013541927

が示される。したがって、KLは、スイッチ電圧および電流が、所与の用途について適切に使用可能なスイッチに適合できることを保証するために有用である。図11は、KL=3 ~ Q2maxであり、それが1.2 kWライトに制御されている出力を提供しているときに、図3のこの新しい回路の制御された動作を示す。予想されるように、スイッチ電流はIscに類似したままである。
例として、図4のDC出力トポロジに基づいた回路が必要とされ、400V DC出力で以下のパラメータ、つまりf = 20 kHz、
Figure 2013541927

、Po =2 kWを満たすために設計され、次いで既知の実際的なピックアップがL2=157μH、Voc=88.9VおよびIsc=4.5Aを有すると仮定する場合、これらの仕様から、必要とされるQ2=5であることが計算できる。L3がL2に等しいと設定される場合、L3
Figure 2013541927

定格はL2の定格に等しくなる。シミュレーションに従って、ピークスイッチ電圧は次いで~166Vとなり、ピークスイッチ電流は32.5Aとなり、スイッチの総VA定格は少なくとも5.4 kVAである。実際的な高出力スイッチは、通常、電流定格よりも優れた電圧ブロック機能を有し、したがって低電圧であるが、高電流のスイッチを必要とする設計は望ましくない。スイッチブロック電圧(VDS)およびピックアップコイル(VC2)全体での共振電圧は、さまざまな出力レベルで図4に示されるとおりである。ピークスイッチ電流は、IL3を通って流れるピーク電流と同じである。 L3=L2 2となるように設計を変更することによって、ピークスイッチ電圧は、それが図1の従来のAC処理ピックアップ回路においてなるものであるほぼピークAC負荷電圧に変化する。しかしながら、ピークスイッチ電圧が648Vに上昇する一方で、ピークスイッチ電流は8.6Aに降下し、L3の体積はL2の体積の2.5倍少なく降下する。スイッチのVA定格は、最後の例に類似して現在5.6VAである。 従来の並列同調を使用する同じパラメータを満たすために、図1のAC処理回路は、少なくとも
Figure 2013541927

、つまり628Vのスイッチ電圧定格を必要とする。ピークスイッチ電流定格は、
Figure 2013541927

、つまり32.4Aとなる必要があるだろう。したがって、スイッチの総VA定格は、少なくとも20.3 kVA、つまり図の共振コントローラ使用時よりも約3.8倍高くならなければならない。その結果、新規に提案されている回路のスイッチのVA定格は、大幅に下がり、所望されるスイッチ電圧はここで、インダクタ率
Figure 2013541927

の適切な選択によって出力電圧と無関係に設定できる。
改良されたAC制御直列同調共振コントローラ
また、WO第2011/046453号に説明されるような図2に示される直列同調AC処理コントローラは、ピークスイッチ電圧および電流の要件を削減するためにも改良できる。かかる改良されたコントローラの例は図12に示され、ここでは「直列同調共振コントローラ」と呼ばれる。
以下の説明は、図12の回路がどのようにして機能するのかを説明する。ここで、L2は、VLFからLFの範囲の周波数(通常は、中出力用途から高出力用途の10から140 KHz)で動作する、トラック(不図示)のようなIPT一次導体に緩やかに結合されているピックアップインダクタである。ピックアップインダクタL2は同調され、以下にさらに説明されるように補償コンデンサC2およびC3を使用してトラック周波数で共振し、したがってL2が共鳴するとき、電力が一次導体からピックアップコイルに給電される。
インダクタL3およびコンデンサC3は、追加の無効成分である。インダクタL3がトラック周波数でC3と共鳴するように選ばれると仮定する。S1、S2、D1およびD2から構成されるACスイッチがオンであるケースを考える。C3およびL3は、トラック周波数で並列共振回路を形成するため、回路の残りに対してはともに開回路として表され、それによって負荷に送達される電力をゼロに削減する。ここで、コンデンサC2が、それが、コンデンサC3およびピックアップインダクタL2と直列であるときにトラック周波数で共鳴するように選ばれると仮定する。ACスイッチがオフであるとき、インダクタL3は回路の残りから切断され、C2、C3およびピックアップインダクタL2がトラック周波数で共振するため、負荷に送達される電力は最大となる。したがって、この実施形態では、ACスイッチが動作不可能(つまり開)状態にあるとき、電力が負荷に印加される。ACスイッチが動作可能な(つまり閉)状態にあるとき、電力は一次導体から給電されず、したがって電力は負荷に供給されない、または負荷(つまり出力)に対する電力の供給は実質的に削減される、または妨げられる。
上記に提案された並列同調共振コントローラにおいてのように、DC出力は、この場合、AC負荷の代わりにDCコンデンサが後に続く整流器を追加することによって、この回路から生じさせることができる。これは直列同調システムであるため、DCインダクタは必要とされない。このDC出力構成は、図13に示される。
220 V、1200 W AC負荷に電力を供給する、提案されている直列同調共振コントローラに基づく回路が、設計され、シミュレーションできる。タングステン‐ハロゲン白熱球によってそれらがオンになるときに必要とされる過渡的に高い電流のため、直列同調IPTピックアップは、並列同調回路よりもこれらの負荷を駆動するためにより適用可能であってよい。ただし、標準直列同調AC処理ピックアップの標準的な電圧が
Figure 2013541927

であるため、図2の標準直列同調AC処理トポロジは高出力電圧が必要とされる用途には特に適していない。ただし、図12の改良された回路は、この問題を克服する。
例として、直列同調回路が以下の仕様、つまりVoc=220 V、Isc=1.09Aを有するピックアップインダクタL2=1.61 mHを使用して220V AC出力で、f=20kHz ピックアップコイルPSu=240VA、Po=1.2 kWを満たすために舞台照明に電力を供給するように設計され、次いでこれらの仕様を使用する場合、Q2=5であると決定できる。シミュレーションに従って、C3=QC2,の場合、インダクタL3
Figure 2013541927

定格は、ピックアップインダクタコイルL2の3.6倍小さくなる。その結果、L3はL2よりも~3.6倍少ない体積を有する。結果が図14に示されるシミュレーションに従って、ピーク電圧は386Vとなり、ピークスイッチ電流は9.5Aとなる。したがって、スイッチの総VA定格は、少なくとも3.7 kVAでなければならない。実際、率Kc=C2/C3は、スイッチ電圧(図15(b))に影響を及ぼさずに図15(a)に示されるように定常状態動作の下で必要とされる最大スイッチ電流を調整するために選ぶことができる。ただし、RMS項Isw=(Kc+1)Iscでは、ピークスイッチ電流は
Figure 2013541927

である。
図2の従来の直列同調AC処理ピックアップ回路を使用して同じパラメータを満たすために、ピークスイッチ電圧は少なくとも
Figure 2013541927

となるだろう。スイッチ電流定格は、>Q2sc=5.45Aとなる必要があるだろう。したがって、スイッチの総VA定格は、少なくとも8.7 kVA、つまり図12の直列同調共振コントローラが使用される場合よりも2.4倍高くならなければならない。IPT用途に必要とされるVLF周波数で動作する一方、1.59kVをブロックできるスイッチは、図2のかかる標準直列同調AC処理回路が提案されている仕様を満たすために適していないように、通常は実際的ではない。しかしながら、並列同調のケースでのように、図12の直列同調コントローラは適切である場合がある。図12は、スイッチがオフであるときに完全電力で動作するのに対し、スイッチがオンであるとき、スイッチ電流は相対的に小さい。その結果、提案されているピックアップの効率は、図2の標準直列同調AC処理ピックアップよりも高くならなくてはならない。
提案されている並列同調共振コントローラの場合と同様に、ピークスイッチ電圧とインダクタL3の体積およびコストとの間にトレードオフがある。ただし、図13の回路に示されるようなDC出力用の直列同調共振コントローラトポロジを使用しているとき、数百ボルトの出力が、過剰なスイッチブロック電圧を必要とせずに生じてよい。DCインダクタは直列同調ピックアップからDCを生じさせることを要求されていないため、L3の任意の追加のサイズおよびコストは、DCインダクタの欠如によって部分的にまたは完全に相殺され得る。
直列共振回路で過渡電流を最小限に抑える
上述されたように、図12の出力電圧は、図2の標準並列同調AC処理コントローラの出力電圧とは異なり、完全に正弦関数である。つまり、ピーク負荷電圧は、所与のRMS値よりも低く、RFIは削減される。切り替え電圧発振およびRFIは標準直列同調AC処理回路にとって特定の問題であり、ここでも同様に対処される必要がある。オフ状態スイッチのボディーダイオードが逆バイアスするときに、標準直列同調ACコントローラ(図2)のターンオフが発生する。この点で、ダイオードの逆回復電流は、ピックアップインダクタコイルL2を通って流れ始めるが、逆回復充電が枯渇するにつれ、急速にゼロに降下する。ピックアップインダクタを通るこの大きなδi/δt によって、ACスイッチのブロック半分全体で正の電圧スパイクが引き起こされる。電圧スパイクは、次いで、スイッチのキャパシタンスがピックアップインダクタCDSと共鳴するにつれて、スイッチブロック電圧VDSで高周波発振を誘発する。これはEMIを生じさせるだけではなく、スイッチ全体に存在するピーク電圧を大幅に上昇させる。スイッチの両方全体での単純なRCスナバは、この問題を矯正できるが、スナバの抵抗損失がピックアップの効率を削減する。
新規の無損失手法は、図16に示される直列同調コンデンサの前の最低限の量の電圧ブーストでピックアップインダクタを並列同調することである。これは、逆回復電流に、ピックアップインダクタコイル全体で低いインピーダンスの経路を与え、ACスイッチがオフになると電圧スパイクおよび発振を最小限に抑える。シミュレーションは、これが、ピークスイッチ電圧を最小限に抑えることによって効果的なスナバとして機能することを示す。シミュレーションで使用されるように、提案されている追加の並列補償コンデンサ(C2P)(ACスイッチがオフであるとき、つまり開いている、つまり動作不能である時に動作周波数でピックアップコイルL2 と共鳴しない)のインピーダンスは、−10XL2に設定され、10%の電圧ブーストを生じさせた。実際には、このコンデンサの追加がL2の効果的なインダクタンスを変更させ、これは回路内の他の同調成分の設計で考慮に入れらなければならない。C2P=−10XL2,の場合、C2Pの存在を考慮に入れる効果的な新しい二次インダクタンス(L2’)は、L2’= 1.1L2である。
ここで概略されるスイッチブロック電圧発振問題は、図12の提案されている直列同調コントローラのL3にも当てはまるが、問題は、追加のコンデンサの使用によって緩和することができ、スイッチの選択で追加の自由を可能にし、結果的にスイッチ電圧およびVA要件を引き下げることができる。
図17および図18は、それぞれ図12および図13のトポロジであるが、インダクタL3と並列の補償コンデンサCL3Pを備えたトポロジを示す。先行する段落で説明されたように、CL3Pは、ACスイッチが開かれているときにインダクタL3を通る電流の経路を提供し、したがってスナバに対する必要性を回避する。たとえば、非共振並列コンデンサCL3Pは、インダクタL3のリアクタンスのほぼ10倍であるリアクタンスを有することがあり、したがってこれらの並列成分の結合されたリアクタンスは、誘導的であり、L3のリアクタンスのほぼ110%である。
上記から、本発明が、回路制御および効率において、ならびにスイッチ応力を最小限に抑える上でかなりの優位点を提供することがわかる。さらに、上記説明は、より多くのリアクタンス素子の内の1つと組み合わせてACスイッチを使用してピックアップ回路を制御して、制御された可変リアクタンス素子を達成することに焦点を当てているが、他の構成も可能である。たとえば、「飽和可能なインダクタ/リアクタ」を使用する、またはたとえばリレーを使用して二進重み付きコンデンサを切り替える等、可変リアクタンスを生成する構成も誘導移動の分野の中で既知である。本書に説明されるインダクタ/コンデンサ同調分岐もこれらの他の構成に適用可能であり、ACスイッチで回路を同調するときと類似したまたは同じ優位点を生じさせることがある。
新しい回路は、かなり負荷全体で高調波歪みを。例は、照明負荷の場合の所与の出力の総高調波歪みのレベルを示す図19に示される。線1は、標準的な商用調光器回路を表す。線2は、図1のトロポジを使用する並列同調ピックアップ回路の使用を表す。非常に低いレベルの歪みを表す線3は、図3のトポロジのような、本書に開示される新しい並列同調ピックアップトポロジの使用を表す。
さらに、当業者は、WO第2010/030195号に説明された既知の回路がトラックにかかる容量負荷を反映するのに対し、本書に説明される回路がトラックの上への誘導負荷を反映していることを理解する。これらの無効負荷は、全体的なIPTシステムの同調態様を制御するために使用され得る。一例では、異なるピックアップ回路トポロジが別々のピックアップで使用され、所望される結果を達成し、それによって反映されたリアクタンスが効果的に互いを調子はずれにする。
当業者は、WO第2010/030195号に説明される回路と同様に、本書に説明される新しい回路が、回路のQも制御する、および/または微調整できるようにすることも理解する。
上記から、本書に説明される現在好ましい実施形態の変更形態に対する多様な変更は当業者に明らかになることがわかる。変更形態でのかかる変更は、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、およびその意図される優位点に大きさを示すことなく加えられてよい。したがって、かかる変更および修正が本発明の中に含まれることが意図される。

Claims (30)

  1. 選択された動作周波数で一次導体から電力を受け取るための非接触給電(IPT)ピックアップ回路であって、
    ピックアップコイルおよび補償コンデンサと、
    動作可能な状態と動作不能な状態との間で制御可能なスイッチ手段と、
    複数の追加のリアクタンス素子であって、それによってスイッチ手段が前記動作可能な状態または前記動作不可能な状態の内の一方であるときに、前記追加のリアクタンス素子が、前記選択された動作周波数で共鳴し、前記ピックアップ回路の出力に供給されている電力を実質的に削減するまたは妨げる、追加のリアクタンス素子と、
    を有するIPTピックアップ回路。
  2. 前記スイッチ手段が前記動作可能な状態または動作不可能な状態の他方であるときに、電力が前記負荷に供給される、請求項1に記載のIPTピックアップ回路。
  3. 前記スイッチ手段が、前記動作可能な状態または前記動作不可能な状態の内の他方であるときに、前記ピックアップコイルおよび補償コンデンサが共鳴するようになる、請求項1または2に記載のIPTピックアップ。
  4. 前記スイッチ手段が、前記動作可能な状態または動作不可能状態の他方であるときに、前記ピックアップコイル、前記補償コンデンサおよび前記複数のリアクタンス素子の少なくとも1つがともに共鳴する、請求項1から3のどれか1つに記載のIPTピックアップ。
  5. 前記スイッチ手段がACスイッチを備える、前記請求項のどれか1つに記載のIPTピックアップ。
  6. 前記ピックアップコイルおよび補償コンデンサが並列で接続される、前記請求項のどれか1つに記載のIPTピックアップ回路。
  7. 前記出力が、前記補償コンデンサと並列で提供される、請求項6に記載のIPTピックアップ回路。
  8. 前記複数の追加無効成分が、直列で接続されるコンデンサおよびインダクタを備える、請求項6または7に記載のIPTピックアップ回路。
  9. 前記直列で接続されたコンデンサおよびインダクタが、前記ピックアップコイルおよび前記補償コンデンサと並列で接続される、請求項8に記載のIPTピックアップ回路。
  10. 前記スイッチ手段が前記コンデンサと並列で接続される、請求項8または請求項9に記載のIPTピックアップ回路。
  11. 前記出力が整流器を含み、DC電源を提供する、請求項7から10のどれか1つに記載のIPTピックアップ回路。
  12. 前記ピックアップコイルおよび前記補償コンデンサが直列で配置される、請求項1から5のどれか1つに記載のIPTピックアップ回路。
  13. 前記出力が、前記補償コンデンサと直列で設けられる、請求項12に記載のIPTピックアップ回路。
  14. 前記複数の追加無効成分が、並列で接続されるコンデンサおよびインダクタを備える、請求項12または請求項13に記載のIPTピックアップ回路。
  15. 前記並列接続コンデンサおよびインダクタが、前記ピックアップコイルおよび前記補償コンデンサと直列で接続される、請求項14に記載のIPTピックアップ回路。
  16. 前記スイッチ手段が、前記インダクタと直列で接続される、請求項14または請求項15に記載のIPTピックアップ回路。
  17. 追加の補償コンデンサが、前記インダクタと並列で接続されて、ピークスイッチ電圧を削減する、請求項14から16のどれか1つに記載のIPTピックアップ回路。
  18. 前記出力が整流器を含み、DC電源を提供する、請求項13から17のどれか1つに記載のIPTピックアップ回路。
  19. 前記スイッチ手段が、2つのスイッチング素子を備え、それぞれのスイッチング素子が非並列ダイオードを有する、前記請求項のどれか1つに記載のIPTピックアップ回路。
  20. 前記請求項のどれか1つにかかるピックアップ回路を含むIPTシステム。
  21. ピックアップコイルおよび補償コンデンサを有する非接触給電(IPT)ピックアップ回路を制御する際の方法であって、スイッチ手段を動作させ、1つまたは複数の追加の無効成分を共鳴するようにさせて、それによって電源を負荷に制御する、方法。
  22. スイッチ手段を、動作可能な状態または動作不可能な状態の意峰にして、前記無効成分を共鳴させ、前記ピックアップ回路の出力に供給される電力を大幅に妨げる、請求項21に記載の方法。
  23. 前記スイッチ手段が、前記動作可能な状態または前記動作不可能な状態の前記他方であって、前記負荷に対する電力を生じさせることを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記スイッチ手段を、前記動作可能な状態または前記動作不可能な状態の他方にして、前記ピックアップコイルおよび前記補償コンデンサを、共鳴するようにさせ、前記負荷に電力を供給することを含む、請求項22また請求項23に記載の方法。
  25. 選択された動作周波数で一次導体から電力を受け取るための非接触給電(IPT)ピックアップ回路であって、
    ピックアップコイルと、
    ピックアップコイルと直列で接続される同調コンデンサと、
    動作可能な状態と動作不可能な状態との間で制御可能であり、前記ピックアップ回路への電力の前記移動を制御するスイッチ手段と、
    ピークスイッチ電圧を削減するために前記ピックアップコイルと並列で接続される補償コンデンサと、
    を有するIPTピックアップ回路。
  26. 前記補償コンデンサが、前記スイッチが動作不可能な状態にあるときに、前記動作周波数で前記ピックアップコイルと共鳴しない、請求項25に記載のIPTピックアップ回路。
  27. 前記スイッチ手段が、前記ピックアップコイルと直列で接続される、請求項26に記載のIPTピックアップ。
  28. 前記ピックアップ回路によって供給される負荷が、前記ピックアップコイルと直列で接続される、請求項26または請求項27に記載のIPTピックアップ。
  29. 本書に説明される前記実施形態のどれか1つに関して本書に実質的に説明されるIPTピックアップ。
  30. 本書に説明される前記実施形態のどれか1つに関して本書に実質的に説明されるIPTピックアップを実質的に制御する方法。
JP2013527033A 2010-09-03 2011-09-05 非接触給電ピックアップ回路 Active JP6133775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ587780 2010-09-03
NZ587780A NZ587780A (en) 2010-09-03 2010-09-03 Inductive power transfer pick-up circuit with additional resonant components that can reduce power supplied to a load
PCT/NZ2011/000181 WO2012030238A1 (en) 2010-09-03 2011-09-05 Inductive power transfer pick up circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541927A true JP2013541927A (ja) 2013-11-14
JP6133775B2 JP6133775B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=45773107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527033A Active JP6133775B2 (ja) 2010-09-03 2011-09-05 非接触給電ピックアップ回路

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9666358B2 (ja)
EP (1) EP2612412B1 (ja)
JP (1) JP6133775B2 (ja)
KR (1) KR101877943B1 (ja)
CN (1) CN103181050B (ja)
NZ (1) NZ587780A (ja)
WO (1) WO2012030238A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ587357A (en) 2010-08-13 2013-03-28 Auckland Uniservices Ltd Control circuit for pick-up in inductive power transfer system selectively shunts diodes in rectifier bridge to reduce transient disturbances to primary current
EP2817861B1 (en) 2012-02-02 2021-11-17 Auckland UniServices Limited Var control for inductive power transfer systems
GB2507533A (en) * 2012-11-02 2014-05-07 Bombardier Transp Gmbh Inductive power receiver having compensating arrangement
CN104052161B (zh) * 2013-03-12 2018-10-19 海尔集团公司 适应多负载动态切换的无线电能传输系统
DE102013212007A1 (de) * 2013-06-25 2015-01-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrische Versorgung eines Fahrzeugs im Stand
CN103441581B (zh) * 2013-08-19 2015-06-17 广西电网公司电力科学研究院 一种基于可控电感的ipt系统原边功率调节方法及系统
US20150311724A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-29 Evatran Group, Inc. Ac inductive power transfer system
WO2016072865A1 (en) 2014-11-05 2016-05-12 Powerbyproxi Limited An inductive power receiver
US20170346339A1 (en) * 2014-11-06 2017-11-30 Powerbyproxi Limited Inductive power transfer system
JP6327358B2 (ja) 2014-11-06 2018-05-23 富士通株式会社 受電器、及び、電力伝送システム
CN107005175A (zh) * 2014-12-09 2017-08-01 鲍尔拜普罗克西有限公司 感应功率接收器
WO2016132560A1 (ja) 2015-02-20 2016-08-25 富士通株式会社 受電器、及び、電力伝送システム
JP6402818B2 (ja) 2015-02-20 2018-10-10 富士通株式会社 受電器、及び、電力伝送システム
WO2018048312A1 (en) 2016-09-06 2018-03-15 Powerbyproxi Limited An inductive power transmitter
CN115473351B (zh) * 2022-11-15 2023-02-14 江苏展芯半导体技术有限公司 一种适用于s/s补偿ipt系统的恒效率控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630558A (ja) * 1991-06-25 1994-02-04 Murata Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータ回路
US5293308A (en) * 1991-03-26 1994-03-08 Auckland Uniservices Limited Inductive power distribution system
JPH10248254A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Oohira Denshi Kk 共振スナバ回路
JP2000125487A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 非接触給電装置
JP2001333551A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 非接触給電装置
WO2005041389A1 (ja) * 2003-10-28 2005-05-06 Ngk Insulators, Ltd. パルス発生回路
JP2007501600A (ja) * 2003-05-23 2007-01-25 オークランド ユニサービシズ リミテッド 誘導結合電力伝達システムを制御する方法および装置
WO2009091267A2 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Telemetry Research Limited Selectable resonant frequency transcutaneous energy transfer system
WO2010030195A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 Auckland Uniservices Limited Inductively coupled ac power transfer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4236340C2 (de) * 1992-10-28 1994-11-10 Daimler Benz Ag Anordnung zur induktiven Übertragung von Energie
JPH07239185A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Iseki & Co Ltd 農作業機械の運転操作装置
NZ547604A (en) * 2006-05-30 2008-09-26 John Talbot Boys Inductive power transfer system pick-up circuit
US20080088399A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-17 Mayo Michael J Series impedance matched inductive power pick up
US8692410B2 (en) * 2008-09-27 2014-04-08 Witricity Corporation Wireless energy transfer with frequency hopping
WO2011046453A1 (en) 2009-10-12 2011-04-21 Auckland Uniservices Limited Inductively controlled series resonant ac power transfer

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293308A (en) * 1991-03-26 1994-03-08 Auckland Uniservices Limited Inductive power distribution system
JPH0630558A (ja) * 1991-06-25 1994-02-04 Murata Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータ回路
JPH10248254A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Oohira Denshi Kk 共振スナバ回路
JP2000125487A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 非接触給電装置
JP2001333551A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 非接触給電装置
JP2007501600A (ja) * 2003-05-23 2007-01-25 オークランド ユニサービシズ リミテッド 誘導結合電力伝達システムを制御する方法および装置
US20070109708A1 (en) * 2003-05-23 2007-05-17 Auckland Uniservices Limited Methods and apparatus for control of inductively coupled power transfer systems
WO2005041389A1 (ja) * 2003-10-28 2005-05-06 Ngk Insulators, Ltd. パルス発生回路
WO2009091267A2 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Telemetry Research Limited Selectable resonant frequency transcutaneous energy transfer system
WO2010030195A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 Auckland Uniservices Limited Inductively coupled ac power transfer

Also Published As

Publication number Publication date
CN103181050B (zh) 2017-09-15
WO2012030238A1 (en) 2012-03-08
KR20140002621A (ko) 2014-01-08
US20170229919A1 (en) 2017-08-10
NZ587780A (en) 2013-06-28
EP2612412A4 (en) 2017-10-18
KR101877943B1 (ko) 2018-08-17
US20140035382A1 (en) 2014-02-06
JP6133775B2 (ja) 2017-05-24
EP2612412B1 (en) 2020-04-08
US9666358B2 (en) 2017-05-30
EP2612412A1 (en) 2013-07-10
CN103181050A (zh) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133775B2 (ja) 非接触給電ピックアップ回路
KR101591029B1 (ko) 전력 제어
CN101588135B (zh) 谐振功率因数校正转换器
CN105765839B (zh) 具有自调谐的谐振电源
US20100097830A1 (en) Induction power system
CN1778149B (zh) 放电灯照明控制装置
JP2017533692A (ja) 誘導電力受信機
WO2011046453A1 (en) Inductively controlled series resonant ac power transfer
KR20110136964A (ko) Dc-dc 부스트 컨버터 회로 및 그 구동 방법
Sabahi et al. A three-phase dimmable lighting system using a bidirectional power electronic transformer
KR101391202B1 (ko) 전압 트랜스포머를 포함하는 회로 어레인지먼트 및 연관된 방법
Esmaeili et al. Two-stage asymmetrical Γ-Z-source inverter with high voltage gain and reduced shoot-through duty ratio
US6924992B2 (en) Method and device for controlling power supply
US20140369081A1 (en) Power converter
Safaee et al. Multiblock soft-switched bidirectional AC–AC converter using a single loss-less active snubber block
Juárez et al. Design of self-oscillating electronic ballast for power LEDs
JP5491075B2 (ja) 電力変換装置
Wei et al. A novel approach for achieving ZVS operation in class-D ZVS inverter
Suryawanshi et al. Resonant converter in high power factor, high voltage DC applications
Hosseini et al. Bi-directional power electronic transformer for induction heating systems
Khodabakhsh et al. Analysis and design of ac-dc resonant single-stage converter with reduced DC bus voltage variation
RU2339151C2 (ru) Схема для генерации переменного напряжения из постоянного напряжения
JP6612482B1 (ja) 交流出力電源
Morais et al. An electronic ballast employing a boost half-bridge topology
Wu et al. Analysis and design of an AC processing pickup for IPT systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250