JP2013541448A - 液圧又は水圧ブロー成型 - Google Patents

液圧又は水圧ブロー成型 Download PDF

Info

Publication number
JP2013541448A
JP2013541448A JP2013534932A JP2013534932A JP2013541448A JP 2013541448 A JP2013541448 A JP 2013541448A JP 2013534932 A JP2013534932 A JP 2013534932A JP 2013534932 A JP2013534932 A JP 2013534932A JP 2013541448 A JP2013541448 A JP 2013541448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
filling
liquid
container
simultaneously forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013534932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5940072B2 (ja
Inventor
アンディソン,デイヴィッド
デイヴィッド リッシュ,ジョージ
エドワード マキ,カーク
エフ. エバール,セオドア
アール. コーン,ジェイムス
エー. クーパー,ロバート
ディー. パトチーク,テリー
Original Assignee
アムコー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムコー リミテッド filed Critical アムコー リミテッド
Publication of JP2013541448A publication Critical patent/JP2013541448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940072B2 publication Critical patent/JP5940072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/783Measuring, controlling or regulating blowing pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B3/00Packaging plastic material, semiliquids, liquids or mixed solids and liquids, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B3/02Machines characterised by the incorporation of means for making the containers or receptacles
    • B65B3/022Making containers by moulding of a thermoplastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/4635Blowing fluids being sterile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/465Blowing fluids being incompressible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/465Blowing fluids being incompressible
    • B29C2049/4652Blowing fluids being incompressible hot liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/465Blowing fluids being incompressible
    • B29C2049/4658Blowing fluids being incompressible oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/465Blowing fluids being incompressible
    • B29C2049/4664Blowing fluids being incompressible staying in the final article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/783Measuring, controlling or regulating blowing pressure
    • B29C2049/7831Measuring, controlling or regulating blowing pressure characterised by pressure values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/783Measuring, controlling or regulating blowing pressure
    • B29C2049/7832Blowing with two or more pressure levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/786Temperature
    • B29C2049/7861Temperature of the preform
    • B29C2049/7862Temperature of the preform characterised by temperature values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/786Temperature
    • B29C2049/7861Temperature of the preform
    • B29C2049/7863Cold blow-moulding, e.g. below Tg
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/786Temperature
    • B29C2049/7864Temperature of the mould
    • B29C2049/78645Temperature of the mould characterised by temperature values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4236Drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4273Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • B29C49/428Joining
    • B29C49/42802Joining a closure or a sealing foil to the article or pincing the opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

プラスチック容器の形成と充填を同時に行う装置及び方法を提供する。型穴は、内壁面を規定し、予備成形物を受け入れるために適応している。圧力源は、注入口を含んだサーボモータシステムである。上記サーボモータシステムは、注入口を通して液体を引き込み、それを予備成形物に押し進めるための動作可能である。ブローノズルは、上記圧力源から上記液体を受け入れ、高圧力における上記液体を予備成形物に移送するように適応しており、その結果、上記予備成形物を上記型穴の上記内壁面に向かって膨張するように強制し、結果としての容器を作り出す。上記液体は、上記容器の中に最終的な商品として残る。

Description

発明の詳細な説明
〔関連出願の相互参照〕
本願は、2010年2月8日に出願された米国特許出願第12/701,925号の一部において継続される2010年10月18に出願された米国特許出願第12/906,275号への優先権を主張している。米国特許出願第12/701,925号は、2006年4月13日に出願された米国仮出願第60/791,954号の利益を主張している、2007年4月12日に出願された米国特許第11/786,736号の分割出願である。上述の出願それぞれの全ての開示は、参照することによって本明細書に組み込まれている。
〔分野〕
本開示は、通常、プラスチック容器の形成と充填を行うための装置及び方法に関する。より具体的には、本開示は、プラスチック容器の形成と充填を同時に行う装置及び方法に関する。
〔背景〕
本欄は、必ずしも先行技術とはいえない、本開示に関する背景の情報を提供する。
環境及び他の関心を受けて、現在、プラスチック容器、より具体的にはポリエステル容器、さらに具体的にはポリエチレンテレフタレート(PET)容器は、以前はガラス容器において供給されていた数々の商品を包装するためにこれまで以上に使用されている。製造業者及び充填する人、のみならず消費者は、PET容器は、軽量、安価、再生利用可能、及び大量に製造可能であると認識している。
ブロー成型されたプラスチック容器は、数々の商品の包装において普及している。PETは、結晶化可能なポリマーであり、つまり、非結晶質の形態又は部分的結晶の形態において利用される。形の完全性を維持するためのPET容器の能力は、PET容器の結晶化度として知られているような、結晶質の形態に属するPET容器の割合に関連している。以下の式は、体積分率としての結晶化度を規定している:
式1
Figure 2013541448
ここで、ρはPET材料の密度であり;ρは、純粋な非結晶質のPET材料の(1.333g/cc)であり;ρは、純粋な結晶質の材料の密度(1.455g/cc)である。一度、容器がブローされると、商品は当該容器に充填される。
もともとは、ブロー成型と充填とは2つの独立した処理として発展してきており、多くくの場合において異なる企業によって操作されてきた。より費用効率よくボトルを充填するために、一部の充填する人は、工場内においてブロー成型すること、多くの場合において、ブローモールダーを直接的に充填ラインに組み込むことを提案している。設備の製造業者はこの利点を理解しており、ブローモールダーとフィラーとが完全に同調することを約束するように設計されている「総合的な」システムを販売している。2つの処理を共により近づける取り組みにも関わらず、ブロー成型と充填とは、2つに独立し、明確に区別できる処理であり続けている。結果として、これら2つの処理を別々に実行する上に、かなりの費用が必要となる。従って、1つの動作における容器の形成と充填を行うために適した液圧又は水圧ブロー成型への要求がある。
〔概要〕
この欄は、本開示の全般的な概要を提供しており、全ての範囲又はその特徴の全ての包括的な開示ではない。
それに応じて、本開示は、加熱した予備成形物を膨張させ、金型の形状を獲得するために必要となる圧力を与えるために最終的な液体の生産物を使用すること、それによって容器の形成と充填を同時に行うシステム及び方法を提供する。
1つの例において、当該システムは、内壁面を規定し、予備成形物を受け入れるために適応した型穴を含んでいる。当該システムは、注入口、充填シリンダー、及びピストンのような装置を有する圧力源を含んでいる。ピストンのような装置は、第1の方向において、充填シリンダーの内側を移動可能であり、それによって、液体を、注入口を通して充填シリンダーの中に引き込むことができ、それによって、第2の方向において液体を予備成形物に向かって押し進めることができる。ブローノズルは、圧力源から液体を受け、高圧力における液体を予備成形物に移送するように適応しており、その結果、予備成形物を型穴の内壁面に向かって膨張するように強制し、結果としての容器を作り出す。液体は、容器の中に最終的な商品として残る。
さらなる適用の範囲は、本明細書中に提供された記載から明らかにする。この概要における記載及び具体例は、説明の目的のためのみを意図しており、本開示の範囲を限定することを意図していない。
〔図面の簡単な説明〕
本明細書に記載されている図面は、選択された実施形態の説明の目的のためにあり、すべての可能性がある実施ではなく、本開示の範囲を限定する意図はない。
図1は、モールドステーションの中に入れられた、加熱された予備成形物の概略の描写であり、ここで、ピストンのような装置を含んでいる圧力源は、上方へ向かって移動し、本開示の教示に従って圧力源の中に液体を引き込んでいる。
図2は、図1に図示されたシステムの概略の描写であり、ここで、金型は、2つに分かれて、予備成形物を取り囲んでおり、液体は圧力源の中に蓄積し続けている。
図3は、図2に図示されたシステムの概略の描写であり、ここで、延伸ロッドは機械的な延伸をするために予備成形物の中に伸び、ここで、流動体は、圧力源の中に蓄積され続けている。
図4は、図3のシステムの概略の描写であり、ここで、延伸ロッドは、予備成形物を延伸し、ここで、流動体は圧力源の中に十分に蓄積されている。
図5は、図4のシステムの概略の描写であり、ここで、ピストンのような装置は、液体を圧力源から予備成形物に押流し、その結果、型穴の壁に向かって予備成形物を膨張させている。
図6は、図5のシステムの概略の描写であり、ここで、ピストンのような装置は、十分に作動しており、その結果、新しく成型された容器に、適切な体積の液体を完全に移送しており、ここで、延伸ロッドは引き戻されている。
図7は、図6のシステムの概略の描写であり、ここで、金型は2つに分かれて分離し、ピストンのような装置は、次のサイクルに備えて、圧力源の中に液体を引き込み始めている。
図8は、モールドステーションの中に入れられた、加熱された予備成形物の概略の描写であり、ここで、本開示の教示に従って、圧力源はサーボモータを含んでいる。
付随する参照の数表示は、図面のそれぞれの目的を通して対応する部分を示している。
〔発明の詳細な説明〕
実施形態の例を、付随する図面を参照して、これより、より十分に記載する。実施形態の例は、本開示が詳細となり、その範囲が当業者に十分に伝わるように提供されている。数々の固有の詳細な記述は、本開示の実施形態の詳細な理解を与えるために、例えば、特有の構成要素、装置、及び方法などを説明している。固有の詳細な記述を用いる必要はないこと、実施形態の例は多くの異なる形態において用いられること、及び本開示の範囲を限定するために解釈すべきでないことは、当業者にとって明らかである。
本明細書中に使用されている専門用語は、特に実施形態の例を記載する目的のためのみにあり、限定することを意図しない。本明細書中に使用されているように、単数形「a」、「an」、及び「the」は、その前後関係が別に明確に示している場合を除き、同様に複数形を含むように意図され得る。用語「含む」、「含んでいる」、「含有する」、及び「有している」は包括的であり、従って、定まった特徴、整数、工程、操作、成分、及び/又は構成要素の存在を明確に述べているが、1つ以上の特徴、整数、工程、操作、成分、構成要素、及び/又はそれらの群の存在、若しくは追加を除外しない。本明細書中に記載されている方法の工程、処理、及び操作は、実行の指示として明確に特定される場合を除き、論じられ、説明される特有の指示において、必ず実行することを要求されるように解釈すべきではない。追加又は代替の工程が用いられ得ることもまた理解されるべきである。
成分又は層が、他の成分又は層に「接している」、「はめ合わせる」、「つながる」、又は「結合する」ように委ねられるときは、他の成分又は層に直接的に接し、はめ合わせ、つながり、又は結合するか、若しくは間に入る成分又は層が存在し得る。その一方、他の成分又は層に「直接的に接している」、「直接的にはめ合わせる」、「直接的につながる」、又は「直接的に結合する」ように委ねられているときは、間に入る成分又は層は存在しない。成分の間の関係を記載するために使用される他の単語は、同じような方法(例えば、「間に」に対して「直接的な間に」、「近く」に対して「直接的な近く」など)によって解釈すべきである。本明細書中に使用されているように、用語「及び/又は」は、1つ以上の関連し、記載された事項のいずれかの及びすべての組合せを含んでいる。
第1の、第2の、第3のなど用語は、本明細書中において、種々の成分、構成要素、領域、層、及び/又は部分を記載するために使用することができ、これらの用語によって限定すべきではない。これらの用語は、他の領域、層、又は部分から1つの成分、構成要素、領域、層、又は部分を区別するためにのみ使用され得る。「第1の」、「第2の」のような用語及び他の数で示される用語は、本明細書中において使用される場合で、前後関係によって明確に示されている場合を除き、連続又は順序という意味を含んでいない。このように、以下に論じられる第1の成分、構成要素、領域、層、又は部分は、実施形態の例の教示から逸脱しない範囲で、第2の成分、構成要素、領域、層、又は部分に名称を付与することができる。
例えば、「内部の」、「外部の」、「下方に」、「以下に」、「より低い」、「上方に」、「より上の」などの空間的な関係のある用語は、図面に説明されているように、1つの成分又は特徴の、他の成分又は特徴への関係を記載するための記載の容易さのために本明細書中において使用され得る。空間的な関係のある用語は、図面において描写された方向に加えて、使用又は操作のときに、装置の異なる方向を包含すること意図し得る。例えば、図面における装置がひっくり返されたときに、他の要素又は特徴より「以下に」又は「下方に」として記載された要素は、その結果、当該他の要素又は特徴より「上方に」方向付けられ得る。このように、用語の例「以下に」は、以上にと、以下にとの両方の方向を包含することができる。装置は他に方向付けられ得(90°回転され、又は他の方向において)、本明細書中において使用される空間的な関係のある記述子は、それに応じて解釈される。
全ての図面を参照して、本教示に従ったモールドステーションが示されており、通常、参照の数表示10として参照されている。図1〜7は、本教示に従った1つの典型的な連続を示している。以下の記載からよく理解されるように、モールドステーション10及び関連する方法は、金型の形状を獲得するために加熱された予備成形物12を膨張させるために必要となる圧力を与えるために、最終的な液体の商品Lを利用し、それによって、結果としての容器Cを形成し、充填する(図7)。
図1を最初の参照として、モールドステーション10は、今まで以上に詳しく記載する。モールドステーション10は、通常、型穴16、圧力源20、ブローノズル22、及び延伸ロッド26を含んでいる。説明される典型的な型穴16は、2つに分かれた金型30、32を含んでおり、それはブローされた容器において必要となる外側の輪郭に対応する内側の表面34を定めるために協力している。型穴16は、開いた姿勢(図1)から閉じた姿勢(図2)に可動であり、それによって、予備成形物12のサポートリング38が、型穴16の上部の端部において捕捉することができる。予備成形物12は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル材料から成型され、円筒形の横断面、及び長さ、結果としての容器Cの高さの50パーセント(50%)を備えた試験管に似た当業者に周知の形状を有している。サポートリング38は、製造の種々の段階において、及び通して、予備成形物12を運び、方向付けるために使用され得る。例えば、予備成形物12は、サポートリング38を用いて運ばれ、サポートリング38は、型穴16において予備成形物12の位置合わせをするために用いられ得、又は、最終的な消費者は、サポートリング38をいったん製造されたプラスチック容器Cを運ぶために使用する。
1つの例において、圧力源20は、限定されないが、充填シリンダー、連結管、又はチャンバー42の形状にすることができ、それは、通常、機械的なピストンのような装置40を含んでいる。ピストンのような装置40には、限定されないが、充填シリンダー、連結管、又はチャンバー42の内側を移動可能な、ピストン、ポンプ(例えば、水圧ポンプなど)、又は他のそのような類似の適した装置を含む。圧力源20は、液体の商品Lを受け入れるための注入口46と、液体の商品Lをブローノズル22に供給するための排出口48とを有している。注入口46と排出口48とは、それらに組み込まれるバルブを有し得ることは明らかである。ピストンのような装置40は、第1の方向(図面において見られる上方向)において移動可能であり得、注入口46から、充填シリンダー、連結管、又はチャンバー42の中に液体の商品Lを引き込み、第2の方向(図面において見られる下方向)において、充填シリンダー、連結管、又はチャンバー42からブローノズル22に液体の商品Lを供給する。ピストンのような装置40は、例えば、空気圧によって、機械的に、又は、例えば水圧によってなどのいずれかの適切な方法を用いて移動可能にすることができる。圧力源20の注入口46は、最終的な液体の商品Lを含む容器又は入れ物(図示しない)に、例えばチュービング又は配管することなどによってつながり得る。圧力源20は、異なる構成であり得ることは明らかである。
ブローノズル22は、通常、圧力源20の排出口48から液体の商品Lを受け入れるための注入口50と、液体の商品Lを予備成形物12の中に供給するための排出口56(図1)と、を定めている。排出口56は、サポートリング38の近くにおいて予備成形物12に相補的な形状を定めることができ、それによって、ブローノズル22が、形成/充填処理の間において、予備成形物12と容易に結合し得ることは明らかである。1つの例において、ブローノズル22は、予備成形物12の機械的な延伸を開始するために使用する延伸ロッド26をスライド可能なように受け入れるための開口58を定めてもよい。
1つの例において、液体の商品Lは、加熱処理、典型的には、熱間充填の処理の間において、プラスチック容器Cの中に導入してもよい。熱間充填のボトリング適用のために、瓶詰する人は、通常、およそ185°F〜205°F(およそ85℃〜96℃)の間に上げられた温度において、液体又は製品をプラスチック容器Cに充填し、冷却する前にクロージャー(図示しない)を用いてプラスチック容器Cを密封する。1つの形態において、液体は、注入口46を通して、充填シリンダー、連結管、又はチャンバー42の中を継続的に循環してもよく、ここで、液体は事前にセットされた温度(すなわち、注入口46の上流の熱源(図示しない)において)に加熱してもよい。さらに、プラスチック容器Cは、他の高温の低温殺菌、又はレトルトの充填処理、又は同様の他の熱処理のために適し得る。もう1つの例において、液体の商品Lは、室温又は寒い温度の下において、プラスチック容器Cの中に導入してもよい。それに応じて、一例として、プラスチック容器Cは、例えば、およそ32°F〜90°F(およそ0℃〜32℃)の間、より好ましくはおよそ40°F(およそ4.4℃)などの室温又は寒い温度において充填し得る。
これより、全ての図面を参照して、プラスチック容器Cを成型し、同時に充填する典型的な方法を記載する。排出口において、予備成形物12は、型穴16の内側に取り付けられ得る。1つの例において、機械(図示しない)は、型穴16の内側において、およそ190°F〜250°F(およそ88℃〜121℃)の間の温度に加熱された予備成形物12を取り付ける。予備成形物12を型穴16の内側に設置したままで、圧力源20のピストンのような装置40は、注入口46を通して液体の商品Lを充填シリンダー、連結管、又はチャンバー42の中に引き込み始め得る。次いで、型穴16の2つに分かれた金型30、32は閉じられ、ここで、予備成形物12を捕捉し得る(図2)。ブローノズル22は、予備成形物12の仕上げにおいて、密封部を形成し得る。型穴16は、増大された結晶化度のレベルを結果としての容器Cの内部に与えるために、およそ250°F〜350°F(およそ93℃〜177℃)の間の温度に加熱され得る。もう1つの例において、型穴16は、およそ32°F〜90°F(およそ0℃〜32℃)の間の室温又は寒い温度において準備され得る。液体の商品Lは、ピストンのような装置40によって充填シリンダー、連結管、又はチャンバー42の中に引き込み続けられ得る。
図3を参照して、延伸ロッド26は、機械的な延伸を開始するために、予備成形物12の中に伸び得る。この時点で、液体の商品Lは、充填シリンダー、連結管、又はチャンバー42の中に引き込まれ続け得る。図4を参照して、延伸ロッド26は、予備成形物12を延伸し続け、ここで、予備成形物12の側壁を薄くしている。充填シリンダー、連結管、又はチャンバー42における液体の商品Lの体積は、結果としての容器Cを成型し、充填するのに適した適切な体積に達するまで、増大し得る。この時点で、圧力源20の注入口46に配置したバルブは、閉じ得る。
図5を明確に参照して、ピストンのような装置40は、充填シリンダー、連結管、又はチャンバー42から予備成形物12への、液体の商品Lの急速な移送を開始するために、下方向への押流しを開始する(押流し段階)。この場合も先と同様に、ピストンのような装置40は、例えば、空気での、機械的な、及び/又は水での圧力などの適切な方法によって作動し得る。1つの例において、予備成形物12の内部での水での圧力は、およそ100PSI〜600PSIの間に及んでもよい。液体の商品Lは、型穴16の内側の表面34に向かって予備成形物12を膨張させる。残気は、延伸ロッド26において規定されている通路70を通して通気し得る(図5)。図6に示しているように、ピストンのような装置40は、押流し段階を完了しており、その結果、新しく成型されたプラスチック容器Cに、適切な体積の液体の商品Lを完全に移送している。次に、延伸ロッド26は、残気を通気し続けながら、型穴16から引き戻され得る。型穴16から引き戻されるときに、それについて、得られたプラスチック容器C、及び/又は所望のヘッドスペース以内での、液体の商体品Lの所望の充填高さを考慮に入れ、延伸ロッド26は、予め定められた体積の液体の商品Lを移動させるように設計されている。通常、所望の充填高さ及び又は、ヘッドスペースは、プラスチック容器Cのサポートリング38においての、又は近くの高さに一致し得る。
また、成型サイクルの間、液体の商品Lは、一定の圧力又は異なる圧力において供給できる。例えば、予備成形物12の軸方向への延伸の間、予備成形物12がプラスチック容器Cの形状を規定する型穴16の内側の表面34による相当の画一性の中にブローされるときに適用される圧力より低い圧力において、液体の商品Lは提供されてもよい。この低い圧力Pは、その後の高い圧力Pより低いが、周囲の状態であるか又は周囲の状態より高くてもよい。型穴16の中で、予備成形物12は、結果としてのプラスチック容器Cの最終的な長さに近似する長さまで、軸の方向に延伸される。予備成形物12を延伸している間、又はその直後において、通常、予備成形物12は、低い圧力Pの下において放射状に外側に膨張する。この低い圧力P1は、およそ100PSI〜150PSIの間の範囲内であり、例えば、0.1〜0.2秒などの予め定められた時間において維持できることが好ましい。その後、高い圧力Pの下において、予備成形物12をさらに膨張することで、2つに分かれた金型30、32の内側の表面34に予備成形物12を接触することができ、その結果、結果としてのプラスチック容器Cを形成することができる。好ましくは、高い圧力Pは、およそ500PSI〜600PSIの範囲内であり、例えば、0.1〜0.2秒などの予め定められた時間において維持できることが好ましい。上述の方法の結果として、結果としてのプラスチック容器Cのベースと接触リングとは、完全に周囲に形成される。
状況に応じて、結果としてのプラスチック容器Cの形成の間において、1つより多くのピストンのような装置を使用してもよい。例えば、低い圧力Pを発生することによって予備成形物12を最初に膨張させるために、第1のピストンのような装置を使用してもよく、その上、その後の高い圧力Pを発生することによって予備成形物12をさらに膨張させることで、予備成形物12を2つに分かれた金型30、32の内側の表面34に接触させることができ、その結果、結果としてのプラスチック容器Cを形成することができるように第2のピストンのような装置を使用してもよい。
図7を参照して、充填サイクルは完了していることを示している。2つに分かれた金型30、32は、分離され得、ブローノズル22、引き戻され得る。充填された結果としてのプラスチック容器Cは、例えば、キャッピング、ラベル貼り、及び梱包などの形成後の工程のための準備が、現状で整っている。この時点において、ピストンのような装置40は、次の充填/形成サイクルための準備状態で、圧力源20の注入口46を通して液体の商品Lを引き込むことにより、次のサイクルを着手し得る。明確に示していないものの、モールドステーション10は、種々の構成要素に信号を伝達するための制御装置を含み得ることは明らかである。この方法において、限定されないが、例えば、型穴16、ブローノズル22、延伸ロッド26、ピストンのような装置40、及び種々のバルブなどは、制御装置によって伝達される信号に従って、動作し得る。制御装置は、与えられた用途に従ったこれら構成要素と関係のある種々のパラメータを調節するために使用し得ることも予期される。
いくつかの実施形態において、移動可能な充填シリンダー、連結管、又はチャンバーは、十分な空間の最適化、又は設備の効率を提供し得ないことは、明らかであるべきである。さらに、いくつかの実施形態において、第1の位置から予備成形物を形づける位置への加圧された空気又は液体を取得し、及び/又は、送ることは困難であり得る。
従って、他の例において、圧力源20は、サーボシステム60の形状をとることができ、通常、ライン66を経て、1つ以上の制御装置64によって作動する1つ以上のサーボモータ62を含んでいる。サーボシステム60は、予備成形物を形づける位置に近接して配置することができる。サーボシステム60は、液体の商品を受け入れるための注入口46と、ブローノズル22に液体の商品Lを供給するための排出口48と、を含むことができる。サーボモータ62は、第1の方向において、注入口46から液体の商品Lを引き込こみ、排出口48からブローノズル22に液体の商品Lをアウトプットするための動作可能であり得る(すなわち、前方への流れ)。いくつかの実施形態において、サーボモータ62は、第2の方向において、排出口48、ブローノズル22、及び/又は、予備成形物12から液体の商品Lを引き込むための動作可能でもあってもよく(すなわち、逆流)、それは、本明細書中に今まで以上に詳しく論じる。
いくつかの実施形態において、サーボモータ62は、商品Lの正確な、及び/又は、微量な定量における困難のうちのいくつかを克服することができる。つまり、サーボモータ62は、商品Lの最初から最後までの流れの定量を、正確及び可変の比率において、可能にする。この正確及び可変の制御は、フィードバックループと接続することができることで、機敏でリアルタイムのモニタリング、及び、例えば、噴出などの検知された問題の成り行きにおける充填処理の停止を含む、充填処理の制御を提供するようになっている。この方法において、フィードバックループは、制御装置46の一部として形成され、いくつかの位置のうちのいずれか1つにおいて配置される適切なセンサーが、十分なデータを提供することで、関係のあるパラメータを検知されることができる(例えば、圧力センサー、流量センサー、形状センサー、及び同種のもの)。商品Lの流れの圧力及び量の機敏な制御は、最終的に形成された製品にとって、多くの場合、重要であるため、サーボシステム60の使用は、そのような利益の提供のために、特によく適している。
サーボシステムは、動作するために低い電力を要してもよく、その結果、低減された電力消費及びコストの観点からみて付加的な利益を提供することは、認識されるべきである。
本明細書中に論じられているように、いくつかの実施形態において、完成された容器の中において、低減した商品Lの充填高さを作り出すことが望ましい(すなわち、ヘッドスペース)。このヘッドスペースは、取り扱いの間におけるスリップを防ぎ、容器がいっぱいになるより、わずかに大きく形成できるように使用される。いくつかの実施形態において、ヘッドスペースを作り出すために、サーボシステム60は、上述の逆流方向に作動することができ、形づけた後の容器から定量された量の商品Lを取り除くようになっており、それによって、より大きな容器がその中に残されたより少ない量の液体を備えるようにして形成することができる。
いくつかの実施形態において、圧力源20が止まった後、商品Lの隙間又は商品Lの体積は、圧力源20と容器の入り口との間に位置していることも、認識されるべきである。いくつかの場合において、容器を望ましくなくいっぱいにしすぎ、又はこぼれることを防ぐため、商品Lのこの隙間をやり繰りし、及び/又は、保持することが望ましい。この場合も先と同様に、商品Lのこの隙間を取り除くために、サーボシステム60の逆流方向における使用を、そのような問題を防ぎ、又は少なくとも最小化するように使用することができる。
さらに、その上、逆流方向におけるサーボシステム60の使用は、容器の内側の真空を規定するのに使用することができる。容器の内側の真空の力は、容器の内壁を内部でつぶれさせることができ、その結果、型穴16の内側の表面34から容器を離すことができ、最終的に、充填ラインのより早期の減圧が、いずれかのバルブシステムを経由してタンクに溢れた液体の商品Lの総量を減少することを可能にする。
サーボシステム60の使用のために必要な急速なサイクル時間によって、充填の圧力曲線及び体積を支配する制御を犠牲にすることなく、同時に又はほぼ同時に複数の予備成形物12を形づけ、充填するように単一のサーボ充填ユニットを使用することができる。従って、それによって制御の総量(必要なサーボシステムの数)を減少することができ、その結果、必要なコスト、及び工場にとって必要な工場設備のスペースを減少することができる。その上、メンテナンスの減少を実現することができる。
特に、いくつかの実施形態において、少数のサーボシステムを用いて予備成形物を形づけ、充填するための異なった方法を使用することができる。本明細書中に記載されているように、実際の充填時間は、例えば、通常、およそ0.3〜0.6秒の範囲内とすることができる。この圧力は、容器の中において容器の基準を改善するために保持される。
いくつかの実施形態において、最初の複数個の予備成形物12を形づけ、同時に充填し、それが2番目の複数個の予備成形物12を形づけ、充填することに続くようにサーボシステム60の交互交代する配置を使用することができる。6つの型穴におよそ2.6秒のステーションサイクルを有している従来のブロー成型に関して、一般に、6つの型穴システムが使用できる。およそ0.2〜0.3秒の推定の充填時間と、およそ0.4秒の推定の(充填シリンダーに補充するための)回復時間のために、充填と補充とに必要となる合計時間は、およそ0.6〜0.7秒ということになる。従って、2.6秒のステーションサイクルの間、6つの成型システムのうちの3分の1(すなわち、2つの型穴)を、2つのサーボシステム60を使用して同時に充填することができており、ステーションは、容器の充填及びシリンダーの補充のための次の3分の1の空洞(すなわち2つの型穴)を与えることを推進することができた。従って、6つの成型システムは、処理能力を改善するために3回、充填できた。
いくつかの実施形態において、充填シリンダーは、直列で使用でき、それによって、1つのシリンダーが容器の充填のために、常に利用可能となり、同時に他のシリンダーが補充しているようにすることができる。さらにその上、いくつかの実施形態において、本教示のピストン40を両側性のピストンとして構成することができ、それによって、ピストン40の一方の側から商品Lを放出するために作動しながら、他方が反対のシリンダーに作用し、反対のシリンダーの体積に商品Lを引き込むように作用している。従って、ピストン40の往復作用は、充填/補充及び補充/充填動作の両方として役目を果すことができる。
本教示によって認識されるいくつかの付加的な利点を、これより、さらに論じる。
一点の設備(モールドステーション10)の中におけるブローと充填との処理の両方の組み合わせは、部品の取り扱いを減少させ得、その結果、結果としてのプラスチック容器C当たりの資金コストを減少することにつながる。加えて、結果としてのプラスチック容器Cをブローし、同時に充填する処理に必要となるスペースは、それらの処理が分離しているときに必要となる余分のスペースを著しく減少し得る。これが、より低いインフラのコストも、もたらす。
2つの処理を単一の工程に組み入れることは、ボトルが製造された後、及びそれらが充填される前におけるボトルの取り扱いに関する労働力及び付加的なコスト(資金及び費用の両方)を減少し得る。
ブローと充填との処理の両方を単一の処理に組み入れることは、ボトルを輸送する必要を排除することができる。ボトルの輸送は、本質的に非効率的であり、費用が掛かる。一方、予備成形物の輸送は、さらに一層、効率的である。1つの例において、空の500mlの水のボトルからなるトレーラーの積載量は、およそ100,000の個々のボトルを含んでいる。500mlの水のボトルを作るために必要となる予備成形物を積載する同じサイズのトレーラーは、およそ1,000,000の個々の予備成形物を運ぶことができ、10:1の改善である。
周知ではあるが、圧縮空気は、エネルギーを移送する非効率的な手段である。水圧が容器をブローするように提供するために最終的な製品を使用することは、容積移送式ポンプを必要とする。結果として、エネルギーを移送するための、さらに一層、効率的な方法である。本明細書中に記載されているようなサーボシステムの使用は、エネルギーを移送するための、より一層、効率的な方法である。
本明細書中に記載されている模範的な方法において、予備成形物を、212°F(100℃)を超えた炉を通過させ、すぐに、充填し、キャップしてもよい。この方法において、空の容器が汚染する環境に曝される機会は減少する。結果として、無菌充填のコスト及び複雑さを、非常に減少し得る。
いくつかの製品が熱間充填される事例において、包装は、充填の間に曝される高い温度と、製品の冷却の結果として曝される、結果としての内部の真空とに対応するように設計しなければならない。そのような条件に対応する設計は、付加的な容器の重量を必要とし得る。液体/水圧ブロー成型は、熱間充填処理を排除し、結果として、包装の重量を低くすることを提示している。
本明細書中に記載されている処理は、処理における中間の作業を排除し得、その結果、倉庫保管、及び/又は、容器の貯蔵庫、及び/又は、フォークリフト、及び/又は、製品の損傷などに関するコストを回避し得る。加えて、在庫の処理における作業なしで、全体的な作業の資金を減少し得る。
ブローと充填とは、より近づくように組み入れているが、2つの分離した処理(例えば、形成及びその後の充填の従来の方法など)として残っており、システムなどの全体的な効率は、2つの部分での製品の個々の効率となる。個々の効率は、パーツが機械を介して移動しているときの移送の数によって大いに後押しされる。2つの処理を1つに組み入れることは、移送の数を最小化し、その結果、全体的な工程の効率を増大する機会を提供し得る。
ジュース、お茶、ビールなどを含む多くの飲料は、酸素に敏感であり、包装されたときに保護する必要がある。多くのプラスチックは、包装された製品の寿命の間、酸素から内容物を保護する十分なバリア特性を有していない。付加的なバリアの性質を容器に与え、酸素の移送を鈍くして、その結果、包装する内容物を保護するために使用される、多くの技術がある。最も普及している技術のうちの1つは、容器の壁の中に脱酸素剤を使用することである。そのような捕捉剤は、予備成形物の中に直接に成型し得る。予備成形物の比較的厚い壁は、その捕捉剤を容器にブローするより前に、捕捉剤が消費されることから保護する。しかし、一度、容器がブローされると、壁の表面領域は、増大し、厚さは減少する。そのようなものとして、酸素が活性な捕捉材料と接触し、反応するために移動しなければならない経路が、非常に短くなっている。脱酸素剤の著しい消費は、容器がブローされるとすぐに始まり得る。容器が成形され、同時に充填されれば、その結果、捕捉剤は、その全ての有用な寿命を通して製品を保護していることになり、容器が空で使用されることなく置かれて充填されるのを待っている間に消費されないことになる。
本明細書中に記載されている方法は、例えば、アイソトニック、ジュース、お茶、及び他の商品などの生物学的な汚染に影響を受けやすい充填用途に、特に有用になり得る。そのようなものとして、これらの商品は、通常、制御された、無菌の環境において充填されている。商業的に、2つの方法が、必要とされる無菌の環境を得るために、通常、使用されている。ヨーロッパにおいて、これらのタイプの飲料を充填するための1つの主な方法は、無菌充填の環境にすることである。充填操作は無菌室において実行されている。包装を含む製品の構成要素の全ては、充填より前に殺菌しておくべきである。一度、充填されると、製品は、消費する時まで密封され、バクテリアの導入の如何なる可能性も防止する。当該処理は、導入し、操作するためには費用が掛かる。同様に、操作上の防御を突破して製品を汚染する細菌汚染の危険性は、常にある。
北アメリカにおいて、汚染物質の影響を受けやすい飲料を充填するための1つの有力な方法は、熱間充填を経ることである。この処理において、飲料は、存在している如何なるバクテリアも殺せる温度において、容器に充填される。製品が熱い間に、容器を密封し得る。この技術での1つの難点は、高い充填温度と、製品の冷却につれて容器の中に最終的に発現する真空とに耐えさせるために、通例、容器は重くする必要があることである。同様に、ブロー処理は、ヒートセットしないブロー成型より、若干、複雑であり、その結果、より費用が掛かる。本明細書中に記載されている開示は、敏感な食料及び飲料を充填することのコストと複雑さとを、格段に減少するための機会を提示している。ブローと充填との処理を組み合わせることによって、如何なる生物学的な汚染を殺すのに必要とされる、十分な期間において、予備成形物を212°F(100℃)を超えて加熱するための能力がある。無菌の製品が、容器を形成する媒体として使用され、次にすぐに密封されると、当該処理は、汚染の機会の非常に少ない、非常に安価な無菌充填の処理をもたらす。
多くの他の瓶詰された製品があり、それらに、この技術が適用でき得る。例えば、乳製品、アルコール飲料、家庭用洗剤、サラダ用ドレッシング、ソース、スプレッド、シロップ、食用油、パーソナルケア製品などの製品を、そのような方法を利用して瓶詰し得る。これらの製品の多くは、現在、ブロー成型されたPET容器の中にあるが、一般に、押出し成型されたプラスチック容器、ガラスのボトル、及び/又は、缶の中にもある。この技術は、包装の製造及び充填の経済状況を格段に変える可能性を有している。
記載の多くは、PET容器の製品に集中してきた一方、多くの他のプラスチックと同様に、他のオレフィン材料(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)を、本明細書中に記載されている技術を使用して、処理し得ることが熟慮される。
上述の実施形態の記載は、説明及び記載の目的のために提供されている。包括的であること、又は当該開示を限定することを意図していない。特定の実施形態の個々の要素又は特徴は、通常、その特定の実施形態に限定されていないが、そこで適用することができ、明確に示され又は記載されていなくても、互換性があり、選択する実施形態において使用することができる。同じことを、多くの方法において、変更し得る。そのような変化は、当該開示からの逸脱と見做されることはなく、そのような変形すべては、本開示の範囲内に含まれていると意図されている。
図1は、モールドステーションの中に入れられた、加熱された予備成形物の概略の描写であり、ここで、ピストンのような装置を含んでいる圧力源は、上方へ向かって移動し、本開示の教示に従って圧力源の中に液体を引き込んでいる。 図2は、図1に図示されたシステムの概略の描写であり、ここで、金型は、2つに分かれて、予備成形物を取り囲んでおり、液体は圧力源の中に蓄積し続けている。 図3は、図2に図示されたシステムの概略の描写であり、ここで、延伸ロッドは機械的な延伸をするために予備成形物の中に伸び、ここで、流動体は、圧力源の中に蓄積され続けている。 図4は、図3のシステムの概略の描写であり、ここで、延伸ロッドは、予備成形物を延伸し、ここで、流動体は圧力源の中に十分に蓄積されている。 図5は、図4のシステムの概略の描写であり、ここで、ピストンのような装置は、液体を圧力源から予備成形物に押流し、その結果、型穴の壁に向かって予備成形物を膨張させている。 図6は、図5のシステムの概略の描写であり、ここで、ピストンのような装置は、十分に作動しており、その結果、新しく成型された容器に、適切な体積の液体を完全に移送しており、ここで、延伸ロッドは引き戻されている。 図7は、図6のシステムの概略の描写であり、ここで、金型は2つに分かれて分離し、ピストンのような装置は、次のサイクルに備えて、圧力源の中に液体を引き込み始めている。 図8は、モールドステーションの中に入れられた、加熱された予備成形物の概略の描写であり、ここで、本開示の教示に従って、圧力源はサーボモータを含んでいる。

Claims (22)

  1. 内壁面を規定し、予備成形物を受け入れるために適応した型穴と、;
    液体が注入口から引き込まれて上記予備成形物に向かって押し進められる第1の方向において動作可能なサーボモータシステムを有している圧力源と、;
    上記圧力源から上記液体を受け入れ、圧力によって上記液体を上記予備成形物に移送するように適応しており、その結果、上記予備成形物を上記型穴の上記内壁面に向かって膨張するように強制し、結果としての容器を作り出すブローノズルと、を含み、
    上記液体は、上記容器の中に最終的な商品として残る、
    容器の形成と充填を同時に行うシステム。
  2. 上記サーボモータシステムは、少なくとも1つのサーボモータと、制御装置とを含んでおり、ここで、少なくとも1つの上記サーボモータは、変化するように制御される、請求項1に記載の容器の形成と充填を同時に行うシステム。
  3. 上記ブローノズルは、上記予備成形物の仕上げと共に密封部を形成するように適応した形状を規定する、請求項1に記載の容器の形成と充填を同時に行うシステム。
  4. 上記液体は、熱間充填処理の間に上記予備成形物に移送される、請求項1に記載の容器の形成と充填を同時に行うシステム。
  5. 上記液体は、およそ185°F(85℃)〜205°F(96℃)の間の温度において上記予備成形物に移送される、請求項4に記載の容器の形成と充填を同時に行うシステム。
  6. 上記液体は、室温において上記予備成形物に移送される、請求項1に記載の容器の形成と充填を同時に行うシステム。
  7. 上記液体は、およそ32°F(0℃)〜90°F(32℃)の間の温度において上記予備成形物に移送される、請求項6に記載の容器の形成と充填を同時に行うシステム。
  8. 上記型穴は、およそ190°F(88℃)〜250°F(121℃)の間の温度に加熱された予備成形物を受け入れる、請求項1に記載の容器の形成と充填を同時に行うシステム。
  9. 上記型穴は、およそ250°F(93℃)〜350°F(177℃)の間の温度に加熱されている、請求項1に記載の容器の形成と充填を同時に行うシステム。
  10. 上記型穴は、およそ32°F(0℃)〜90°F(32℃)の間の温度の状態である、請求項1に記載の容器の形成と充填を同時に行うシステム。
  11. 上記液体は、およそ100PSI〜600PSIの間の圧力において上記予備成形物に移送される、請求項1に記載の容器の形成と充填を同時に行うシステム。
  12. 上記液体が上記予備成形物に押し進められるより前に、上記予備成形物の中に伸びて、機械的に上記予備成形物を延伸するように適応した延伸ロッドをさらに含む、請求項1に記載の容器の形成と充填を同時に行うシステム。
  13. 上記延伸ロッドは、大気に通気される、請求項12に記載の容器の形成と充填を同時に行うシステム。
  14. 上記予備成形物は、第1の圧力の下、最初に外面的に膨張されて、その後、第2の圧力の下、外面的に膨張され、上記第2の圧力は上記第1の圧力より高い、請求項1に記載の容器の形成と充填を同時に行うシステム。
  15. 上記第1の圧力は、およそ100PSI〜150PSIの間であり、上記第2の圧力は、およそ500PSI〜600PSIの間である、請求項14に記載の容器の形成と充填を同時に行うシステム。
  16. 上記サーボモータシステムは、上記第1の圧力と上記第2の圧力とを発生する、請求項15に記載の容器の形成と充填を同時に行うシステム。
  17. 上記サーボモータシステムは、上記第1の方向の反対である第2の方向において動作可能になっており、ここで、液体は、その中にヘッドスペースを規定するように上記予備成形物から引き戻される、請求項1に記載の容器の形成と充填を同時に行うシステム。
  18. 上記サーボモータシステムは、上記第1の方向の反対である第2の方向において動作可能になっており、ここで、真空は、上記型穴の上記内壁面から上記予備成形物を離すように上記予備成形物の内側に作り出される、請求項1に記載の容器の形成と充填を同時に行うシステム。
  19. 上記サーボモータシステムに動作可能な状態で結合されている、上記サーボモータシステムの運転状態をモニタリングする制御装置をさらに含む、請求項1に記載の容器の形成と充填を同時に行うシステム。
  20. 上記サーボモータシステムに動作可能な状態で結合されている、上記予備成形物の噴出を検知する制御装置をさらに含む、請求項1に記載の容器の形成と充填を同時に行うシステム。
  21. それぞれに内壁面を規定し、予備成形物を受け入れる、複数個の型穴と、;
    上記複数個の型穴と動作可能な状態で接続されている、単一のサーボモータシステムを有することで、液体を上記複数個の型穴の少なくとも1つに供給するようになっている圧力源と、
    上記単一のサーボモータシステムは、液体が注入口から引き込まれて上記複数個の型穴の少なくとも1つに関係している上記予備成形物に向かって押し進められる第1の方向において動作可能であり、;
    上記圧力源から上記液体を受け入れ、圧力によって上記液体を上記予備成形物に移送するように適応しており、その結果、上記予備成形物を上記型穴の上記内壁面に向かって膨張するように強制し、結果としての容器を作り出すブローノズルと、を含み、
    上記液体は、上記容器の中に最終的な商品として残る、
    容器の形成と充填を同時に行うシステム。
  22. 上記単一のサーボモータシステムは、上記複数個の型穴に動作可能な状態で接続されていることで、上記複数個の型穴の少なくとも2つに上記液体を供給するようになっており、
    上記単一のサーボモータシステムは、液体が上記注入口から引き込まれて上記複数個の型穴の少なくとも2つに関係している上記予備成形物に向かって同時に押し進められる第1の方向において動作可能である、請求項21に記載の容器の形成と充填を同時に行うシステム。
JP2013534932A 2010-10-18 2011-10-03 液圧又は水圧ブロー成型 Active JP5940072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/906,275 2010-10-18
US12/906,275 US8573964B2 (en) 2006-04-13 2010-10-18 Liquid or hydraulic blow molding
PCT/US2011/054584 WO2012054221A2 (en) 2010-10-18 2011-10-03 Liquid or hydraulic blow molding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541448A true JP2013541448A (ja) 2013-11-14
JP5940072B2 JP5940072B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=45975801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534932A Active JP5940072B2 (ja) 2010-10-18 2011-10-03 液圧又は水圧ブロー成型

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8573964B2 (ja)
EP (1) EP2629956B1 (ja)
JP (1) JP5940072B2 (ja)
CN (1) CN103260853B (ja)
AR (1) AR083457A1 (ja)
AU (1) AU2011318463B2 (ja)
BR (1) BR112013010947B1 (ja)
MX (1) MX2013004188A (ja)
RU (1) RU2566772C2 (ja)
WO (1) WO2012054221A2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013154617A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形装置
JP2013154603A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形装置及び容器の製造方法
JP2015139988A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社吉野工業所 ブロー成形装置およびブロー成形方法
WO2016084301A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社吉野工業所 二軸延伸ブロー成形用のプリフォーム及び容器、並びに二軸延伸ブロー成形用のプリフォームの製造方法及び容器の製造方法
WO2017010074A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 株式会社吉野工業所 容器の製造方法
JP2017019248A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社吉野工業所 容器の製造方法
JP2017019249A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社吉野工業所 容器の製造方法
JP2017030215A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社吉野工業所 二軸延伸ブロー成形用のプリフォーム及び容器
US9610744B2 (en) 2011-12-27 2017-04-04 Discma Ag Blow molding device and a method for manufacturing a container
JP2017510483A (ja) * 2014-03-10 2017-04-13 ディスクマ アクチェンゲゼルシャフト 容器内にヘッドスペースを形成し、設定する方法
WO2017104250A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社吉野工業所 容器製造方法及びプリフォーム
JP2017522202A (ja) * 2014-06-18 2017-08-10 ディスクマ アーゲーDiscma Ag 予備成形物内に液体を注入することにより容器を逐次製造する方法および機械
WO2019058813A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 株式会社吉野工業所 液体入り容器の製造方法
JP2019055513A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社吉野工業所 液体入り容器の製造方法
JP2019055514A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社吉野工業所 液体入り容器の製造方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8017064B2 (en) * 2007-12-06 2011-09-13 Amcor Limited Liquid or hydraulic blow molding
FR2962931B1 (fr) * 2010-07-20 2014-02-14 Sidel Participations Dispositif d'injection d'au moins deux fluides sous pression dans le col d'un recipient pour le formage dudit recipient
FR2978371B1 (fr) * 2011-07-25 2013-08-16 Sidel Participations "dispositif d'injection d'un liquide sous pression pour le formage d'un recipient comportant une chambre de travail agencee en aval de moyens de pompage"
US9745181B2 (en) * 2011-08-08 2017-08-29 Discma Ag Method of degasification of a carbonated beverage-filled container
WO2013063453A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Amcor Limited Method and apparatus for forming and filling a container
BR112014015315B1 (pt) * 2011-12-21 2021-05-25 Amcor Limited sistema de moldagem a sopro de uma pré-forma e método de formação e enchimento de um recipiente com um produto final
EP2794232B1 (en) * 2011-12-22 2019-02-06 Discma AG Molding method and system with preform pre-stretching
WO2013117492A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 Nestec S.A. A method of blowing, filling and capping containers
DE102012015087A1 (de) * 2012-08-01 2014-05-15 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren sowie Vorrichtung zum Herstellen von mit einem flüssigen Füllgut gefüllten Behältern
DE102012015086A1 (de) * 2012-08-01 2014-02-06 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren sowie Vorrichtung zum Herstellen von mit einem flüssigen Füllgut gefüllten Behältern
US9764509B2 (en) 2012-08-03 2017-09-19 Discma Ag Method and apparatus for fabricating containers
JP5870001B2 (ja) 2012-09-28 2016-02-24 株式会社吉野工業所 ブロー成形装置及び容器の製造方法
FR2998206B1 (fr) * 2012-11-19 2015-01-16 Sidel Participations Procede de fabrication de recipients, comprenant une operation retardee de boxage
WO2014095386A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Nestec S.A. Apparatus and method for fabricating containers
DE102013101775A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Khs Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung und Füllen von Behältern
WO2014173870A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Discma Ag Injection device for injecting a product in a container or a preform
CN105307940B (zh) * 2013-06-24 2017-05-03 帝斯克玛股份有限公司 通过施加由拉伸杆控制的压力分布来形成容器的方法
WO2014209341A1 (en) 2013-06-28 2014-12-31 Discma Ag Method of molding a container
JP6216874B2 (ja) 2013-06-28 2017-10-18 ディスクマ アーゲーDiscma Ag 容器成形の二段階装置および方法
US10739883B2 (en) 2013-06-28 2020-08-11 Discma Ag Two stage flow through seal pin
US9987789B2 (en) 2013-06-28 2018-06-05 Discma Ag Liquid jet diameter control
BR112016002260A2 (pt) * 2013-08-01 2017-08-29 Imflux Inc Máquinas de moldagem por injeção e métodos para realizar alterações nas propriedades do material durante operações de moldagem por injeção
EP2860015B1 (en) * 2013-10-10 2017-12-20 Discma AG Method of delivering a liquid volume and associated apparatus
JP6184851B2 (ja) * 2013-11-28 2017-08-23 株式会社吉野工業所 ブロー成形用金型
EP2883681B1 (en) * 2013-12-16 2018-09-12 Discma AG Plurality of containers and package comprising a plurality of containers
DE102014004354A1 (de) 2014-03-27 2015-10-01 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines mit Füllgut gefüllten Behälters
DE102014104874A1 (de) * 2014-04-04 2015-10-08 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Kunststoffflasche und deren Befüllung mit einem Füllprodukt
EP2987620A1 (de) * 2014-08-20 2016-02-24 Krones AG Formfüllmaschine zum Ausformen und Füllen von Behältern
EP2987622B1 (de) * 2014-08-20 2018-02-21 Krones AG Formfüllmaschine und Verfahren zum Ausformen und Füllen von Behältern
DE102014015201A1 (de) 2014-10-16 2016-04-21 Khs Corpoplast Gmbh Anordnung zur Zuführung von Füllgut in einen sich in einer Form aus einem Vorformling ausformenden Behälter in einer Maschine zum gleichzeitigen Formen und Füllen von Behältern aus Vorformlingen
EP3205474B1 (en) 2016-02-12 2020-12-02 Discma AG Method for forming and filling a container by monitoring the pressure of liquid injected in the container
JP6837934B2 (ja) * 2016-10-28 2021-03-03 株式会社吉野工業所 液体ブロー成形方法
WO2018184016A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Discma Ag A method of molding a container incorporating surface indicia and the container
US10259155B2 (en) * 2017-06-29 2019-04-16 Discma Ag Preform for a blow molding operation
CN110799322A (zh) 2017-06-30 2020-02-14 帝斯克玛股份有限公司 用液体吹塑成型的方法
BR112020000372B1 (pt) * 2017-07-10 2022-09-06 Amcor Rigid Plastics Usa, Llc Sistema para formar um recipiente a partir de uma pré-forma
DE102017011087A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren und Vorrichtung für die Herstellung von gefüllten Behältern aus temperaturkonditionierten Vorformlingen
DE102017130986A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zum Expandieren von Behältnissen mit Bestimmung des Gasanteils
CA3201053A1 (en) 2018-01-11 2019-07-18 Husky Injection Molding Systems Ltd. Method and apparatus for forming final-shaped containers using liquid to be contained therein
DE102018106779A1 (de) * 2018-03-22 2019-09-26 Krones Ag Vorrichtung zum Expandieren von Kunststoffbehältnissen mit Absperrventil zwischen Druckerzeugungseinrichtung und Einfülleinrichtung
WO2020002991A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Discma Ag Blowing station and method for forming a free blow container
EP3840927B1 (en) 2018-08-21 2023-11-08 LiquiForm Group LLC Polyolefin resins for containers
WO2020044756A1 (ja) 2018-08-30 2020-03-05 株式会社吉野工業所 液体入り容器の製造方法
DE102019102422A1 (de) * 2019-01-31 2020-08-06 E-PROPLAST-GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Blasdruckerzeugung
EP3950267A4 (en) * 2019-04-03 2023-01-04 Nissei Asb Machine Co., Ltd. DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING A RESIN CONTAINER
CN114080315B (zh) * 2019-06-27 2024-04-23 帝斯克玛股份有限公司 形成并填充容器的高压工艺及对应系统
MX2022010000A (es) 2020-02-14 2022-09-19 Liquiform Group Llc Preforma de recipiente y boquilla de formado/llenado, cada una configurada para proporcionar un sello entre las mismas.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199412A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Toyo Jidoki Co Ltd 液状物の充填装置及び充填方法
JP2001510745A (ja) * 1997-07-25 2001-08-07 シデル・エス・アー 熱可塑性材料からなるブランクのブロー成形容器の製造方法とそのプラント
JP2005529002A (ja) * 2002-05-03 2005-09-29 ネスレ・ウオーターズ・マネージメント・アンド・テクノロジー(ソシエテ・アノニム) ポリエステル樹脂容器の製造方法およびその製造装置
JP2008201424A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Shikoku Kakoki Co Ltd 定量充填装置
JP2009533290A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 アムコー リミテッド 液圧又は水圧ブロー成型
WO2010003853A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Nestec S.A. Method and apparatus for packaging a liquid food product

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3267185A (en) 1962-12-31 1966-08-16 Union Oil Co Method and apparatus for forming and filling hollow plastic articles
US3268635A (en) 1963-02-25 1966-08-23 Robert A Kraus Arrangement for forming foam plastic article
US3993427A (en) 1974-10-11 1976-11-23 Monsanto Company Movable preform locator and blow air valve apparatus for a blow molding machine
GB1474044A (en) 1974-12-03 1977-05-18 Ici Ltd Plastics container manufacture
DE2717365A1 (de) 1977-04-20 1978-10-26 Bekum Maschf Gmbh Verfahren zur herstellung von hohlkoerpern aus thermoplastischem kunststoff
DE2927617A1 (de) 1979-07-07 1981-01-08 Cillichemie Dosiervorrichtung
JPS57123027A (en) 1981-01-26 1982-07-31 Pentel Kk Method of blow molding plastic container filled with paste such as color
US4432720A (en) 1981-04-24 1984-02-21 Cincinnati Milacron Inc. Apparatus for high rate production of biaxially oriented thermoplastic articles
US4457688A (en) * 1981-05-07 1984-07-03 Cincinnati Milacron Inc. External center pin for blow molding machine
FR2510940A1 (fr) 1981-08-06 1983-02-11 Solvay Procede et appareillage pour la fabrication de tuyaux en matiere plastique orientee moleculaire
US4490327A (en) 1982-02-03 1984-12-25 Cincinnati Milacron Industries, Inc. External center pin for blow molding machine
US4539172A (en) 1983-12-16 1985-09-03 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method of blowmolding a container having an integral inner dispensing outlet
US4755404A (en) 1986-05-30 1988-07-05 Continental Pet Technologies, Inc. Refillable polyester beverage bottle and preform for forming same
US4725464A (en) * 1986-05-30 1988-02-16 Continental Pet Technologies, Inc. Refillable polyester beverage bottle and preform for forming same
US4883631A (en) 1986-09-22 1989-11-28 Owens-Illinois Plastic Products Inc. Heat set method for oval containers
JPS63249616A (ja) 1987-04-07 1988-10-17 Komatsu Ltd 樹脂成形方法
US4935190A (en) 1987-07-10 1990-06-19 William G. Whitney Method of making balloon retention catheter
US4861260A (en) 1988-02-19 1989-08-29 Broadway Companies, Inc. Apparatus for forming a blown plastic container
US5352402A (en) 1989-10-23 1994-10-04 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing biaxially oriented, thermally stable, blown containers
DE69026793D1 (de) 1989-11-16 1996-06-05 Mitsui Petrochemical Ind Behälter mit einem Aufhängegriff und Verfahren zu seiner Herstellung
US5066528A (en) 1990-03-05 1991-11-19 Continental Pet Technologies, Inc. Refillable polyester container and preform for forming the same
JPH0675911B2 (ja) 1990-08-14 1994-09-28 日精エー・エス・ビー機械株式会社 広口容器の延伸吹込成形方法及び装置
JPH0813498B2 (ja) 1992-02-29 1996-02-14 日精エー・エス・ビー機械株式会社 耐熱性容器の成形方法
US5344596A (en) 1992-03-23 1994-09-06 Icp Systems, Inc. Method for fluid compression of injection molded plastic material
US5269672A (en) 1992-06-29 1993-12-14 Hoover Universal, Inc. Servo stretch assembly for blow molding machine
US5474735A (en) 1993-09-24 1995-12-12 Continental Pet Technologies, Inc. Pulse blow method for forming container with enhanced thermal stability
US5486103A (en) 1994-05-09 1996-01-23 Electra Form, Inc. Blow mold clamp assembly
US5635226A (en) * 1994-09-26 1997-06-03 A.K. Technical Laboratory Inc. Composite molding device for stretch blow molding
DE4439231C1 (de) 1994-11-03 1996-04-25 Bernd Hansen Blasformverfahren zum Herstellen eines verschlossenen Behältnisses und nach diesem Verfahren hergestelltes Behältnis
KR0147442B1 (ko) 1994-11-15 1998-08-17 성재갑 주입식 금형
DE4441815C2 (de) 1994-11-24 1997-09-18 Tuhh Tech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoffteilen
JP3286099B2 (ja) * 1995-01-25 2002-05-27 東洋機械金属株式会社 射出成形機
JPH0957834A (ja) 1995-08-23 1997-03-04 Japan Steel Works Ltd:The 同時充填中空成形機の液体充填方法およびその装置
JPH0999477A (ja) 1995-10-06 1997-04-15 Japan Steel Works Ltd:The 同時充填中空成形方法およびその装置
US6214282B1 (en) 1995-08-23 2001-04-10 The Japan Steel Works, Ltd. Simultaneous filling blow molding method and apparatus
US5962039A (en) 1997-02-21 1999-10-05 The Japan Steel Works, Ltd. Simultaneous filling blow molding apparatus
JP2984228B2 (ja) 1996-12-05 1999-11-29 東海ゴム工業株式会社 エポキシ樹脂成形用金型
US5845667A (en) 1996-12-19 1998-12-08 Saturn Electronics & Engineering, Inc. Single stage variable force solenoid pressure regulating valve
SE511861C2 (sv) 1998-04-07 1999-12-06 Tetra Laval Holdings & Finance Sätt och anordning för att framställa en steril förpackningsbehållare
US6277321B1 (en) 1998-04-09 2001-08-21 Schmalbach-Lubeca Ag Method of forming wide-mouth, heat-set, pinch-grip containers
JP2000043129A (ja) 1998-07-29 2000-02-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd プラスチック容器の成形方法
JP2000167195A (ja) 1998-12-01 2000-06-20 Heiwa Corp パチンコ機の制御装置
DE19929033B4 (de) 1999-06-25 2009-05-07 Khs Corpoplast Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
US6485669B1 (en) 1999-09-14 2002-11-26 Schmalbach-Lubeca Ag Blow molding method for producing pasteurizable containers
US6485670B1 (en) 1999-11-09 2002-11-26 Schmalbach-Lubeca Ag Blow molding method for producing pasteurizable containers
WO2001039956A1 (fr) 1999-11-30 2001-06-07 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Enceinte de stratification de resine de polyester et procede de moulage correspondant
JP2001212874A (ja) 2000-02-02 2001-08-07 Shikoku Kakoki Co Ltd 無菌容器成形充填方法
JP2002067131A (ja) 2000-08-30 2002-03-05 Aoki Technical Laboratory Inc 延伸ブロー成形方法及びブロー金型
FR2814392B1 (fr) 2000-09-25 2002-12-20 Sidel Sa Machine d'etirage-soufflage comportant une commande perfectionnee de la tige d'etirage
US6502369B1 (en) 2000-10-25 2003-01-07 Amcor Twinpak-North America Inc. Method of supporting plastic containers during product filling and packaging when exposed to elevated temperatures and internal pressure variations
ITPN20010009A1 (it) 2001-02-07 2002-08-07 Sipa Spa Procedimento per la produzione di contenitori in pet con bocca fuoricentro
JP3797156B2 (ja) 2001-08-21 2006-07-12 東洋製罐株式会社 ボトル状容器のブロー成形用プリフォーム
US7141190B2 (en) 2001-11-27 2006-11-28 Hekal Ihab M Biaxially oriented hollow thermoplastic bodies and improved method for sterilization
US20030101767A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-05 Hyre Matthew R. Glass container forming machine
FR2848906B1 (fr) 2002-12-23 2006-08-18 Sidel Sa Procede et installation de fabrication d'un recipient en matiere plastique
AU2004249691B2 (en) 2003-06-18 2009-10-08 The Coca-Cola Company Polyester composition for hot fill applications, containers made therewith, and methods
JP4292918B2 (ja) 2003-08-22 2009-07-08 東洋製罐株式会社 プラスチックボトル容器用プリフォーム
US20050098527A1 (en) 2003-09-15 2005-05-12 Yates William M.Iii Multiple cavity bottle and method of manufacturing same
US20050067002A1 (en) 2003-09-25 2005-03-31 Supercritical Systems, Inc. Processing chamber including a circulation loop integrally formed in a chamber housing
ATE423670T1 (de) 2003-11-06 2009-03-15 Nestle Waters Man & Technology Herstellungsverfahren von behältern aus polyesterharz
FR2863930B1 (fr) 2003-12-19 2006-03-03 Sidel Sa Dispositif de moulage pour la fabrication de recipients en materiau thermoplastique
ITMO20040034A1 (it) 2004-02-16 2004-05-16 Benco Pack Spa Formatura di contenitori
JP4335040B2 (ja) 2004-03-15 2009-09-30 株式会社フロンティア プラスチック容器のブロー成形方法
ITPN20040021A1 (it) 2004-03-19 2004-06-19 Servizi Tecnici Avanzati S R L "impianto di riempimento di bottiglie con valvola di riempimento perfezionata"
EP1688234A3 (en) 2005-02-04 2006-10-11 The Procter & Gamble Company A process for forming a container by stretch blow molding and container formed thereby
EP1943080A4 (en) 2005-03-15 2012-09-12 Invoplas Pty Ltd METHOD AND APPARATUS FOR BLOW MOLDING WITH STRETCHING
US20060231646A1 (en) 2005-04-18 2006-10-19 Geary Charles T Jr Straight flow nozzle
FR2887525B1 (fr) 2005-06-24 2007-09-07 Sidel Sas Installation produisant des bouteilles steriles par soufflage a partir de preformes sterilisees
US7621465B2 (en) 2005-11-10 2009-11-24 Nordson Corporation Air annulus cut off nozzle to reduce stringing and method
ITVI20070100A1 (it) 2007-04-03 2008-10-04 Gruppo Bertolaso Spa Apparecchiatura perfezionata per il riempimento di contenitori
FR2914876B1 (fr) * 2007-04-10 2009-07-10 Sidel Participations Dispositif de moulage, par soufflage ou etirage-soufflage, de recipients en matiere thermoplastique
FR2918916B1 (fr) * 2007-07-19 2009-10-23 Sidel Participations Installation pour la fabrication de recipients a partir d'une preforme et procede de commande des moyens de soufflage d'une telle installation
JP5581564B2 (ja) 2007-08-22 2014-09-03 大日本印刷株式会社 プラスチックボトル成形用プリフォーム
US8017064B2 (en) * 2007-12-06 2011-09-13 Amcor Limited Liquid or hydraulic blow molding
EP2143543A1 (fr) 2008-07-07 2010-01-13 Nestec S.A. Dispositif et procédé de conditionnement de liquide alimentaire
US8439281B2 (en) 2008-08-15 2013-05-14 Hyde Tools, Inc. Modular coatings sprayer
DE102009023406A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Krones Ag Blasmaschine mit CIP-Reinigungssystem zur Herstellung von Kunststoff-Flaschen, insbesondere PET-Flaschen
CN201592980U (zh) * 2010-01-15 2010-09-29 周数理 伺服电机驱动的螺杆泵灌装装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510745A (ja) * 1997-07-25 2001-08-07 シデル・エス・アー 熱可塑性材料からなるブランクのブロー成形容器の製造方法とそのプラント
JP2001199412A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Toyo Jidoki Co Ltd 液状物の充填装置及び充填方法
JP2005529002A (ja) * 2002-05-03 2005-09-29 ネスレ・ウオーターズ・マネージメント・アンド・テクノロジー(ソシエテ・アノニム) ポリエステル樹脂容器の製造方法およびその製造装置
JP2009533290A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 アムコー リミテッド 液圧又は水圧ブロー成型
JP2008201424A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Shikoku Kakoki Co Ltd 定量充填装置
WO2010003853A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Nestec S.A. Method and apparatus for packaging a liquid food product

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9610744B2 (en) 2011-12-27 2017-04-04 Discma Ag Blow molding device and a method for manufacturing a container
JP2013154603A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形装置及び容器の製造方法
JP2013154617A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形装置
JP2015139988A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社吉野工業所 ブロー成形装置およびブロー成形方法
WO2015114705A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 株式会社吉野工業所 ブロー成形装置およびブロー成形方法
US10456973B2 (en) 2014-01-30 2019-10-29 Discma Ag Blow molding apparatus and blow molding method
JP2017510483A (ja) * 2014-03-10 2017-04-13 ディスクマ アクチェンゲゼルシャフト 容器内にヘッドスペースを形成し、設定する方法
JP2017522202A (ja) * 2014-06-18 2017-08-10 ディスクマ アーゲーDiscma Ag 予備成形物内に液体を注入することにより容器を逐次製造する方法および機械
WO2016084301A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社吉野工業所 二軸延伸ブロー成形用のプリフォーム及び容器、並びに二軸延伸ブロー成形用のプリフォームの製造方法及び容器の製造方法
JP2017019249A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社吉野工業所 容器の製造方法
JP2017019248A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社吉野工業所 容器の製造方法
WO2017010074A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 株式会社吉野工業所 容器の製造方法
JP2017030215A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社吉野工業所 二軸延伸ブロー成形用のプリフォーム及び容器
WO2017104250A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社吉野工業所 容器製造方法及びプリフォーム
US11123912B2 (en) 2015-12-17 2021-09-21 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Container manufacturing method and preform
WO2019058813A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 株式会社吉野工業所 液体入り容器の製造方法
JP2019055513A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社吉野工業所 液体入り容器の製造方法
JP2019055514A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社吉野工業所 液体入り容器の製造方法
US11312058B2 (en) 2017-09-20 2022-04-26 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Liquid-containing container manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013010947A2 (pt) 2016-08-30
CN103260853B (zh) 2016-08-31
AR083457A1 (es) 2013-02-27
US20110135778A1 (en) 2011-06-09
US8573964B2 (en) 2013-11-05
AU2011318463A1 (en) 2013-05-09
CN103260853A (zh) 2013-08-21
EP2629956B1 (en) 2018-09-12
RU2013122869A (ru) 2014-11-27
RU2566772C2 (ru) 2015-10-27
BR112013010947B1 (pt) 2020-03-10
WO2012054221A3 (en) 2012-06-28
EP2629956A2 (en) 2013-08-28
JP5940072B2 (ja) 2016-06-29
AU2011318463B2 (en) 2015-12-10
WO2012054221A2 (en) 2012-04-26
EP2629956A4 (en) 2017-03-15
MX2013004188A (es) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940072B2 (ja) 液圧又は水圧ブロー成型
EP2225085B1 (en) Liquid or hydraulic blow molding
EP2010369B1 (en) Liquid or hydraulic blow molding
US20130147097A1 (en) Method for forming a preform for a container
EP3814094B1 (en) Method of extrusion blow molding using a liquid
US11833728B2 (en) High pressure process of forming and filling a container
US20220288833A1 (en) Free blow container with a push up base

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250