JP2013539728A - 強化型電子アセンブリ - Google Patents

強化型電子アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2013539728A
JP2013539728A JP2013529202A JP2013529202A JP2013539728A JP 2013539728 A JP2013539728 A JP 2013539728A JP 2013529202 A JP2013529202 A JP 2013529202A JP 2013529202 A JP2013529202 A JP 2013529202A JP 2013539728 A JP2013539728 A JP 2013539728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connector
electronic component
electrical
vehicle
mechanical contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013529202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5952282B2 (ja
Inventor
フォーワーク、ジョシュア
スティル、チャールズ
エム リーチ、ウィリアム
Original Assignee
オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド filed Critical オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド
Publication of JP2013539728A publication Critical patent/JP2013539728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952282B2 publication Critical patent/JP5952282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/112Resilient sockets forked sockets having two legs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/728Coupling devices without an insulating housing provided on the edge of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

車両用のリモート・センサ・ユニットが説明される。装置が、電気コネクタインターフェイス部を有するサテライトハウジングと、前記サテライトハウジングの前記電気コネクタインターフェイス部内に配置される電気コネクタとを備えることができる。電気コネクタを、車両の状態を監視するように動作することができる電子センサを有する電子部品のための電気信号を導くように構成でき、この電気コネクタが、第1の端部に位置する保持部と、第2の端部に位置するピン部とを備え、前記保持部が、電子部品の少なくとも1つの縁を受け入れるように構成された一対の対向する機械的接触部材を有する。他の実施形態も説明および請求される。
【選択図】図2

Description

車両の安全システムは、一般的には、車両の特定の状態についてのデータを監視し供給するように設計された電子センサのホストに依拠している。例えば、衝突検出システムが、衝突の角度、激しさ、および衝突の力を計算して1つ以上のエアバッグ段を展開させるか否かを判断するエアバッグ制御ユニットにデータをもたらすために、さまざまな種類の衝撃センサを使用することができる。性能を向上させるために、電子センサが、検出の能力および範囲を最適化するために車両のあちこちの種々の部位に配置される。しかしながら、車両の一部の領域においては、電子センサの動作に関する要求がますます高くなってきており、電子センサが過酷な環境条件に曝されることが多い。したがって、電子センサは、一般的には何らかの形態の保護ハウジングに収容され、全体として電子パッケージと称されることがある。
電子産業が新規なプロセスおよび技術へと移行するにつれ、利用可能な電子パッケージが小型化されてきている。サイズの縮小は、車両の各所の狭い空間への電子センサの配置などの利点を有する一方で、新たな懸念および予防措置も持ち込む。サイズの縮小は、該当の保護ハウジング内での電子センサの製造または挿入をより困難にする。さらに、電子パッケージが小さくなると、通常はコンタクトパッドも小さくなり、結果として、例えばプリント回路板(PCB)に装着された電子センサとPCBを車両のシステムに電気的に接続するために使用されるインターフェイスとの間の接続の面積が小さくなる。これらの考慮事項および他の考慮事項に鑑みて、本発明による改良が必要とされている。
本発明の概要は、詳細な説明においてさらに以下に説明される考え方の抜粋を簡単にした形態で紹介するために提供される。本発明の概要は、請求項に記載される主題の重要な特徴または不可欠な特徴を特定しようとするものではなく、請求項に記載される主題の技術的範囲の判断を助けようとするものでもない。
一実施形態においては、リモート・センサ・ユニット(RSU)などの装置が、電気コネクタインターフェイス部を有するサテライトハウジングを備えることができる。このRSUは、サテライトハウジングの電気コネクタインターフェイス部内に配置される電気コネクタを有することができる。この電気コネクタを、例えば車両の状態を監視するように動作することができる電子センサを有する電子部品のための電気信号を導くように構成することができる。電気コネクタは、第1の端部に位置する保持部と、第2の端部に位置するピン部とを備えることができる。保持部は、電子部品の少なくとも1つの縁を受け入れるように構成された一対の対向する機械的接触部材を有することができる。これらの対向する機械的接触部材の少なくとも一方が、電子部品の表面に形成された電気接触要素に接触して電気的につながる電気接触要素を備えることができる。ピン部は、車両監視システムの通信手段に接触して電気的につながる電気接触要素を有することができる。他の実施形態も説明および請求される。
これらの特徴および利点ならびに他の特徴および利点が、以下の詳細な説明を理解し、関連の図面を検討することによって、明らかになるであろう。上述の全体的な説明および以下の詳細な説明のどちらも、あくまでも説明のためのものにすぎず、請求項に記載のとおりの態様を限定するものではないことを理解すべきである。
第1の電気コネクタの斜視図を示している。 第1の電子アセンブリの第1の斜視図を示している。 第1の電子アセンブリの第2の斜視図を示している。 第1の電子アセンブリの第3の斜視図を示している。 サテライトハウジングの側方からの斜視図を示している。 サテライトハウジングの後方からの斜視図を示している。 サテライトハウジングの前方からの斜視図を示している。 リモート・センサ・ユニットの後方からの斜視図を示している。 リモート・センサ・ユニットの前方からの斜視図を示している。 リモート・センサ・ユニットの側方からの断面斜視図を示している。 リモート・センサ・ユニットの上方からの断面斜視図を示している。 第2の電気コネクタの斜視図を示している。 保持部の斜視図を示している。 図14Aは、第2の電子アセンブリの前方からの斜視図を示している。図14Bは、第3の電子アセンブリの上方からの斜視図を示している。図14Cは、第3の電子アセンブリの側方からの斜視図を示している。 動作環境の一実施形態を示している。
種々の実施形態は、おおむね装置またはシステムにおける使用に適した電子パッケージを対象とする。いくつかの実施形態は、特に自動車における使用に適した電子パッケージを対象とすることができる。電子パッケージは、何らかの形態の電子部品およびサテライトハウジングを含むことができる。電子部品は、例えばPCBに装着された電子センサを備えることができる。サテライトハウジングは、電子部品を受け入れて保持するために適した開口、金具、またはインターフェイスを有している何らかの形態の保護筐体である。サテライトハウジングは、任意の数の所定のパッケージ形状に従うことができる。例えば、所定のパッケージ形状を、ユニークな顧客、工業規格、または一般的な製品の提供によって指定することができる。ひとたび電子部品が適当なサテライトハウジング内に取り付けられると、通常であれば電子部品の損傷または故障を引き起こしかねない過酷な環境条件に耐えることができる電子パッケージを形成できる。このようにして、電子部品が、予想される電子部品の寿命の全体を通して、優れた性能および耐久性を提供することができる。
いくつかの実施形態は、特に自動車に実装される車両監視システムのための強化型リモート・センサ・ユニット(RSU)として構成される電子パッケージに関する。車両監視システムは、1つ以上のリモートセンサを使用して自動車についての情報を収集する任意の電子システムを備えることができる。車両監視システムの例として、これに限られるわけではないが、車両安全システム、車両性能システム、車両制御システム、車両試験システム、または電子センサとの使用に適した任意の他の車両監視システムを挙げることができる。これらの実施形態は、この文脈において限定されない。
例えば、一実施形態においては、車両監視システムが、車両安全システムを備えることができる。車両安全システムは、能動および受動の両方の安全装置およびシステムを含むことができる。車両安全システムの例として、衝突回避システム、運転者補助システム、衝突検出システムまたは耐衝撃システム、ならびに他の車両安全システムを挙げることができる。強化型リモート・センサ・ユニットについての種々の実施形態を、他の車両監視システムにおいても同様に使用できることを理解できるであろう。これらの実施形態は、この文脈において限定されない。
一実施形態においては、強化型RSUが、電気コネクタインターフェイス部を有するサテライトハウジングを備えることができる。このRSUは、サテライトハウジングの電気コネクタインターフェイス部内に配置された電気コネクタを有することができる。電気コネクタを、例えば車両の状態を監視するように動作することができる電子センサを有する電子部品のための電気信号を導くように配置することができる。電気コネクタは、第1の端部に位置する保持部および第2の端部に位置するピン部を備えることができる。保持部は、電子部品の少なくとも1つの縁を受け入れるように配置された一対の対向する機械的接触部材を有することができる。例えば、一実施形態においては、保持部を、電子部品の前縁を捕らえるように構成することができる。例えば、一実施形態においては、保持部を、電子部品の1つ以上の側縁を捕らえるように構成することができる。対向する機械的接触部材の少なくとも一方が、電子部品の表面に形成された電気接触要素に接触して電気的につながる電気接触要素を備えることができる。ピン部は、車両監視システムのための通信手段に接触して電気的につながる電気接触要素を有することができる。
電子部品のための革新的な保持部を有する電気コネクタは、従来型のコネクタと比べていくつかの利点をもたらすことができる。例えば、電気コネクタを、サテライトハウジングの製造の前、最中、または後に、サテライトハウジング内に配置することができる。これは、RSUの電気コネクタに関する設計、製造、および組み立てプロセスにおいて、トレードオフの選択における柔軟性を可能にする。別の例では、電気コネクタをサテライトハウジング内に配置する前または配置した後で、電子部品を電気コネクタの保持部に取り付けて電子アセンブリを形成することができる。さらに、電気コネクタをサテライトハウジング内に配置する前または配置した後で、電子部品の異なる側を電気コネクタの異なる保持部に取り付けて電子アセンブリを形成することができる。これは、RSUの電子アセンブリに関する設計、製造、および組み立てプロセスにおいて、トレードオフの選択におけるさらなる柔軟性を可能にする。さらに以下に説明されるような他の利点が存在する。
図1が、電気コネクタ100の斜視図を示している。電気コネクタ100を、電気コネクタインターフェイス部を有するサテライトハウジングを備える強化型のRSUの一部として実装することができる。一実施形態においては、強化型のRSUが、サテライトハウジングの電気コネクタインターフェイス部に配置された電気コネクタ100を有することができる。図5を参照して、例示的なサテライトハウジングをさらに詳しく説明することができる。
種々の実施形態において、電気コネクタ100を、車両の状態を監視するように動作することができる電子センサを有する電子部品のための電気信号を導くように配置することができる。図1に示した例示の実施形態においては、電気コネクタ100が、第1の端部に位置する保持部110と、第2の端部に位置するピン部120と、保持部110とピン部120とを接続するハウジングインターフェイス部130とを備えることができる。
図示のとおり、保持部110は、電子部品の少なくとも1つの縁を受け入れるように構成された一対の対向する機械的接触部材112a、112bを有することができる。一実施形態においては、一対の対向する機械的接触部材112a、112bを、電子部品の縁を受け入れるように適合された曲面で形成することができる。例えば、対向する機械的接触部材112aが第1の曲面を有することができ、対向する機械的接触部材112bが第2の曲面を有することができ、第1および第2の曲面がお互いから遠ざかるように湾曲している。対向する機械的接触部材112a、112bの一方または両方が、電子部品の表面に形成された電気接触要素に接触して電気的につながるそれぞれの電気接触要素114a、114bを備えることができる。
一実施形態においては、一対の対向する機械的接触部材112a、112bを、電子部品の縁を受け入れるように適合された曲面で形成することができる。曲面の初期の部位において所与の縁の幅W3よりもわずかに大きい第1のすき間幅W1を有し、曲面の中央部分に向かって所与の縁の幅W3よりもわずかに狭い第2のすき間幅W2を有するすき間116が形成されるように、曲面を充分な距離だけ離れた寸法にすることができる。この方法で、一対の対向する機械的接触部材112a、112bが、第1のすき間幅W1においては、保持部110に挿入される電子部品の縁を受け入れて案内できるように充分に離れている一方で、第2のすき間幅W2が、縁が保持部110に完全に据えられたときに縁を保持するための充分な力をもたらす。
ピン部120は、車両監視システムのための通信手段に接触して電気的につながる電気接触要素124を有することができる。一実施形態においては、ピン部120が、車両監視システムのための電気接触要素に接触して電気的につながる電気接触要素124を有するピン122を備えることができる。
ハウジングインターフェイス部130が、保持部110およびピン部120を接続している。一実施形態においては、ハウジングインターフェイス部130が、第1の側面134aを有する第1の側132aと、第2の側面134bを有する第2の側132bとを備えることができる。第1の側132aが、第1の側面134aとは異なる平面に位置する第1の突出面138aを備える第1の突出部136aを有することができ、第2の側132bが、第2の側面134bとは異なる平面に位置する第2の突出面138bを備える第2の突出部136bを有することができる。一実施形態においては、ハウジングインターフェイス部130を、サテライトハウジングの対応する電気コネクタインターフェイス部の内部に形成でき、突出部136a、136bが、電気コネクタ100に強化された機械的な安定性をもたらすことができる。
図2が、電子アセンブリ200の上部の斜視図を示している。電子アセンブリ200は、電子部品202に接続された電気コネクタ100を備えることができる。図示のとおり、電子部品202は、車両の種々の状態を監視して車両安全システムにデータ信号を出力するように構成された電子センサ204を備えることができる。電子部品202は、電子センサ204に結合された1つ以上の電気接触要素206、208(最大でn個の電気接触要素)をさらに備えることができる。種々の実施形態においては、電子部品202が、あくまでも本発明を限定するものではない例として、電子センサ204を備えるものとして説明されるかもしれないが、電子部品202が、所与の装置またはシステムに適した任意の電気的または電子的な要素を備えることができることを理解できるであろう。これらの実施形態は、この文脈において限定されない。
電子部品202は、電子センサ204がいずれかの面に取り付けられた基板205を備えることができる。電子センサ204は、プロセッサ、メモリ、送受信器、などの1つ以上の回路部品を備えることができ、あるいは電子センサ204を、そのような1つ以上の回路部品として実装することができる。他の回路部品として、電力回路、フィルタ、コンデンサ、ならびに電子部品202および/または電子センサ204の実装に適した他の回路要素を挙げることができる。電子センサ204およびその構成部品を、基板205の片面または両面に装着された1つ以上の集積回路(IC)として実装することができる。電子センサ204を、所与の実施態様に合わせた所望のとおりに任意の数の回路部品で実装できることを、理解できるであろう。
電子センサ204を、車両の種々の状態を監視して車両安全システムにデータ信号を出力するように構成することができる。電子センサ204の例として、これらに限られるわけではないが、加速度計、減速計、衝撃(衝突)センサ、圧力センサ、ホイール速度センサ、ブレーキ圧力センサ、座席占有センサ、クラッシュ・ゾーン・センサ(crush zone sensor)、ジャイロスコープ、温度センサ、および車両安全システムに有用な情報をもたらすことができる任意の他の電子センサを挙げることができる。加速度計は、車両の加速度を監視および測定する。減速計は、車両の減速度を監視および測定する。衝撃センサは、車両の衝撃の地点における衝撃の大きさを監視および測定する。圧力センサは、車両への通常の圧力に対して衝撃の地点における車両への圧力を監視および測定する。ホイール速度センサまたは車速センサ(VSS)は、車両の車輪の回転の速度を読み取るために使用される一種の回転速度計である。ホイール速度センサは、例えばアンチロック・ブレーキ・システムにおいて使用される。ブレーキ圧力センサは、ブレーキまたは制動システムに加えられるブレーキ圧力の大きさを監視および測定する。座席占有センサは、座席に加わる重量を監視および測定して、人間が座席に座っているかどうかを判断する。座席占有センサを、エアバッグ、能動式座席ベルトプリテンショナ、および他の乗員拘束システムなどを作動させるか否かを判断するために使用することができる。クラッシュ・ゾーン・センサは、動的な衝突の事象の際の他の物体との接触による車両のつぶれまたは変形の程度を測定する。ジャイロスコープは、方向を維持するために車両の回転を測定する。種々の実施形態において、電子センサ204を、上述のセンサのうちの1つ以上として実装でき、あるいは上述のセンサの任意の組み合わせとして実装することができる。電子センサ204について、他の種類の電子センサも同様に実装できる。これらの実施形態は、この文脈において限定されない。
基板205は、電子回路を支えるのに適した任意の既知の材料を備えることができる。例えば、一実施形態においては、基板205が、プリント回路板(PCB)を備えることができる。PCBは、例えばFR4、Rogers R04003、Kapton、および/またはRoger RT/Duroidなどの材料を備えることができ、1つ以上の導電路、バイア構造、および/または積層品を含むことができる。PCBは、金、ニッケル、すず、または鉛などの仕上げを含むことができる。種々の実施態様において、PCBを、エッチング、ボンディング、穿孔、およびめっきなどのプロセスを使用して製造することができる。いくつかの場合には、基板205への種々の取り付けのために導電エポキシを利用することができる。
基板205は、片面基板または両面基板を備えることができる。基板205は、片面または両面の集団を支持することができ、多層の設計(例えば、2層、4層、など)を支持することもできる。基板205は、電子部品202のために組み込まれた1つ以上の電気接触要素206、208を含むことができる。例えば、一実施形態においては、基板205が、基板205の第1の面に配置された第1の電気接触要素206aと、基板205の第2の面に配置された第2の電気コネクタ206bとを有する両面基板を備えることができる。同様に、基板205は、基板205の第1の側に配置された第1の電気接触要素208aと、基板205の第2の側に配置された第2の電気コネクタ208bとを有することができる。電子部品202が、所与の実施態様について所望されるとおりに任意の数の電気接触要素206、208を有することができることを理解できるであろう。
車両安全システムの電気相互接続または配線ハーネスなどの外部の装置に電気信号を伝えるために電気接触要素206、208を1つ以上の電気コネクタ100に接続することができる。図2は、分かりやすくするために、電気接触要素208a、208bに接続された1つの単一の電気コネクタ100を示しているが、これに限られるわけではない。
図2に示されるとおり、電気コネクタ100の保持部110は、電子部品202の少なくとも1つの縁210a、210b、210c、または210dを受け入れるように構成された一対の対向する機械的接触部材112a、112bを有することができる。これに限られるわけではないが、例として、図2が電子部品202の前縁210aを受け入れる保持部110を示している。
一実施形態においては、一対の対向する機械的接触部材112a、112bを、電子部品202の縁210a、210b、210c、210dを受け入れるように適合された曲面で形成することができる。曲面の初期の部位において縁210a、210b、210c、または210dの幅W3よりもわずかに大きい第1のすき間幅W1を有し、曲面の中央部分に向かって縁210a、210b、210c、または210dの幅W3よりもわずかに狭い第2のすき間幅W2を有するすき間116が形成されるように、曲面を充分な距離だけ離れた寸法にすることができる。この方法で、一対の対向する機械的接触部材112a、112bが、第1のすき間幅W1において、保持部110に挿入される電子部品202の縁210a、210b、210c、または210dを受け入れて案内できるように充分に離れている一方で、第2のすき間幅W2が、電子部品202の縁210a、210b、210c、または210dを保持部110に完全に据えられたときに保持するための充分な力をもたらす。この力は、電気コネクタ110の電気接触要素114a、114bが、電子部品202の基板204の表面に形成された電気接触要素206、208との接触および電気的なつながりを維持することができるように、充分でなければならない。
図3が、電子アセンブリ200の底部の斜視図を示している。電子部品202の基板205の底部が、図2に示した電気接触要素206a、208aに対応する電気接触要素206b、208bを含むことができる。図3に示されるとおり、電気コネクタ100の機械的接触部材112bの電気接触要素114bが、縁210a、210b、210c、または210dが電気コネクタ100の保持部110に完全に挿入されたときに電気接触要素208bに接触することができる。
図4が、電子アセンブリ200の上部の別の斜視図を示している。図4に示した例示の実施形態においては、電子アセンブリ200が、各々が電気接触要素206、208を介して電子部品202に電気的に接続された一対の電気コネクタ100a、100bを有している。図4は2つの電気コネクタ100a、100bを示しているが、任意の数の電気コネクタ100および対応する電気接触要素206、208を、所与の設計および性能の制約の組に合わせて実装できることを理解できるであろう。これらの実施形態は、この文脈において限定されない。
図5が、例示的なサテライトハウジング500の側方からの斜視図を示している。サテライトハウジング500を、電子アセンブリ200を密閉するように構成することができる一方で、車両安全システムのための配線ハーネスへの相互接続のためのそれぞれの電気コネクタ100a、100bのピン部120a、120bを露出させることができる。
サテライトハウジング500は、通常は、電子部品202を熱エネルギー、圧力、材料の残留応力、機械的応力、または車両に取り付けられたときのサテライトハウジングの動作環境に関係する他の厳しい環境条件から隔離するように構成される。いくつかの実施形態においては、サテライトハウジング500を、射出成型製造プロセスを使用して形成することができる。サテライトハウジング500の成型材料は、通常は、サテライトハウジング500を生成するための射出成型製造プロセスに適した任意の熱可塑性または熱硬化性プラスチック材料を含むことができる。いくつかの実施形態においては、成型材料を、自動車の動作環境において典型的に見受けられる高い温度および圧力に耐えることができる硬質材料の種類から選択することができる。サテライトハウジング500を、PBT、LCP、またはナイロンなどの種々の合成ポリマーを含む任意の適切な種類の材料から形成することができる。他の適切な材料として、金属または金属合金を挙げることができる。所与の実施態様における個々の材料を、個々の動作環境にもとづいて選択することができ、そのような材料は、電子アセンブリ200の適切な保護を保証し、かつリモート・センサ・ユニットの全寿命にわたって締付け荷重を維持するために充分である構造的特性を有するべきである。さらに、選択された材料は、動的な衝突の事象において変形を阻止するように充分に丈夫でなければならない。これらの実施形態は、この文脈において限定されない。
サテライトハウジング500を、標準的な産業用の締結具および相互接続具など、所与の実施態様に必要な任意の形状または配置にて形成することができる。サテライトハウジング500を、車両へのリモート・センサ・ユニットの取り付けに適し、さらには車両安全システムへの相互接続にも適した種々のサイズ、形状、配置、またはフォームファクタにて形成することができる。例えば、一実施形態においては、サテライトハウジング500を、車両の部位の一部として製造または形成することができ、電子アセンブリ100を、所与の車両の部位または部品に形成されたサテライトハウジング500に挿入することができる。適切な車両の部位として、これらに限られるわけではないが、車両枠、支持体、ブラケット、アセンブリ、あるいは車両の他の適切な構造体または部品を挙げることができる。実施形態は、この文脈において限定されない。
図5に示した例示の実施形態においては、サテライトハウジング500が、締結具部502およびインターフェイス部504を含むことができる。締結具部502を、車両への締結のための形状に形成することができ、サテライトハウジング500が成型されるときに同時にインサート成型することができる。締結具部502は、柱、ボルト、またはサテライトハウジング500を車両に取り付けるために適した他の締結具を受け入れるための開口506を有することができる。インターフェイス部504を、車両安全システムへの相互接続のために形成することができる。サテライトハウジング500が、一般に、車両の用途に合わせて具体的に設計された任意の数のインターフェイスを有することができ、締結具部502およびインターフェイス部504が、相手方のコネクタに対応するために適した任意のサイズ、形状、または配置を有してよいことを理解できるであろう。これらの実施形態は、この文脈において限定されない。
インターフェイス部504は、それぞれの電気コネクタ100a、100bの保持部110a、110bを露出させるように構成された開口508を有することができる。インターフェイス部504を、電子部品202への相互接続のために形成することができる。例えば、インターフェイス部504が、それぞれの電気コネクタ100a、100bの保持部110a、110bを電子部品202への電気的接続のために露出させる開口508を有することができる。この開口508は、保持部110a、110bを保護する一方で、所与の電子部品202によって使用される相手方のコネクタのための接続金具をもたらす。インターフェイス部504の開口508が、対応する電子部品および関連の相手方のコネクタに適した任意のサイズ、形状、または配置を有してよいことを理解できるであろう。これらの実施形態は、この文脈において限定されない。
インターフェイス部504はまた、それぞれの電気コネクタ100a、100bのピン部120a、120bを露出させるように構成された開口510を有することができる。インターフェイス部504を、車両安全システムに相互につながるように形成することができる。例えば、インターフェイス部504は、それぞれの電気コネクタ100a、100bのピン部120a、120bを車両安全システムの通信手段への電気的な接続のために露出させる開口510を有することができる。開口510が、ピン部120a、120bを保護する一方で、所与の車両安全システムによって使用される相手方のコネクタのための接続金具をもたらす。インターフェイス部504の開口510が、対応する相手方のコネクタに適した任意のサイズ、形状、または配置を有してもよいことを理解できるであろう。これらの実施形態は、この文脈において限定されない。
図6が、開口508のさらなる詳細を示す、サテライトハウジング500の後方からの斜視図を示している。図示のとおり、開口508は、一対の対向する切り欠き602a、602bを備えるおおむね円柱形の形状を形成することができる。対向する切り欠き602a、602bを、図2に示されるとおりの電子部品202の一対の側縁210c、120dを受け入れるようなサイズとすることができる。一対の対向する切り欠き602a、602bを、電子部品202の後縁210bに力が加えられたときに電子部品202の前縁210aを保持部120a、120bの各々について一対の対向する機械的接触部材112a、112bの間に形成されるすき間116a、116bに進入させることができるよう、電子部品202をピン部120a、120bの軸に整列された軸方向に案内するような向きにすることができる。
サテライトハウジング500の開口508は、サテライトハウジング500の電気コネクタインターフェイス部606の片側608aをさらに示すことができる。種々の実施形態において、電気コネクタインターフェイス部606は、電気コネクタ100の一部分(電気コネクタ100の保持部110およびピン部120を接続するハウジングインターフェイス部130など)を保持または密閉するように構成されたサテライトハウジング500の部位を含むことができる。
一実施形態においては、サテライトハウジング500の電気コネクタインターフェイス部606が、サテライトハウジング500が作成されるときに電気コネクタ100のハウジングインターフェイス部130を密閉することができる。例えば、電気コネクタインターフェイス部606を、サテライトハウジング500の製造時にハウジングインターフェイス部130を密閉するように構成することができる。サテライトハウジング500を、射出成型製造プロセスを使用して形成することができる。射出成型製造プロセスにおいて、サテライトハウジング500の電気コネクタインターフェイス部606を、電気コネクタ100のハウジングインターフェイス部130の周囲に形成することができる。電気コネクタ100を、サテライトハウジング500の形成に使用されるモールドに配置し、サテライトハウジング500の形成に使用される成型材料によって電気コネクタ100のハウジングインターフェイス部130が完全に密閉される(あるいは、外側被覆される)ように位置させることができる。電気接続インターフェイス部606がハウジングインターフェイス部130の周囲に完全に形成され、硬化して最終の製品になるとき、ハウジングインターフェイス部130の突出部136a、136bが電気接続インターフェイス部606に埋め込まれ、強化された機械的な安定性を電気コネクタ100にもたらすことができる。図6に示されているサテライトハウジング500が、あたかも電気コネクタ100a、100bを有していないように見え、むしろサテライトハウジング500の製造の前、最中、または後に挿入される電気コネクタ100a、100bのそれぞれの位置を表わす一対の開口604a、604bを有するサテライトハウジング500を示していることを指摘しておく価値がある。
代案として、電気コネクタインターフェイス部606を、サテライトハウジング500の製造後にハウジングインターフェイス部130を案内および保持するように構成することができる。電気コネクタインターフェイス部606を、開口604a、604bの対が電気コネクタ100a、100bのピン部120a、120bに一致する形状を備えた状態で形成することができる。この実施形態において、電気コネクタ100を、(図12に関して図示および説明される電気コネクタ1200と同様に)ハウジングインターフェイス部130の突出部136a、136bを備えずに形成することで、それぞれの電気コネクタ100a、100bのピン部120a、120bをそれぞれの開口604a、604bに挿入できるようにすることができる。
種々の実施形態において、開口604a、604bは、電気コネクタ100a、100bの保持部110a、110bに力が加えられたときにピン部120a、120bを受け入れることができるよう、それぞれの電気コネクタ100a、100bのピン部120a、120bに一致するサイズおよび形状を有することができる。開口604a、604bを、確実な電気的接続を保証するためにしっかりと管理される必要があるいくつかの公差にて設計することができる。パラメータとして、これらに限られるわけではないが、開口のサイズ、開口の位置、めっきの厚さ、めっきの品質などの電子部品202に関するパラメータを挙げることができる。パラメータとして、さらにこれらに限られるわけではないが、材料の硬さ、接触面のめっき、接触面の肌理(例えば、打ち抜きによるバリやめっきの不整など)などの電気コネクタ100a、100bに関するパラメータを挙げることができる。パラメータとして、これらに限られるわけではないが、端子の配置/位置、基板挿入ガイド(例えば、位置合わせの造作)、材料の収縮および/または反りなど、サテライトハウジング500に関するパラメータを挙げることができる。あらゆる設計および製造プロセスと同様に、管理および検査の追加は、コストを増加させる。このコストを、プロセス時間、設備コスト、および廃棄物にて評価することができる。このコストを、電気コネクタ100a、100bをサテライトハウジング500の製造後にサテライトハウジング500に挿入できるようにする利益と比較検討することができる。
図7が、開口510のさらなる詳細を示す、サテライトハウジング500の前方からの斜視図を示している。図示のとおり、開口510は、おおむね矩形の形状を形成でき、それぞれの電気コネクタ100a、100bのそれぞれのピン部120a、120bを受け入れるように寸法付けられた開口702a、702bを有することができる。一実施形態においては、開口702a、702bが、開口604a、702aおよび開口604b、702bの各々の間のトンネルによってそれぞれの開口604a、604bに対応することができる。車両監視システムの通信手段との電気的な相互接続のためにピン部120a、120bの向きを自動的に調節するために、開口510をピン部120a、120bの軸に整列させることができる。
図6に示したサテライトハウジング500の開口508と同様に、図7に示したとおりのサテライトハウジング500の開口510は、電気コネクタ100の一部分(電気コネクタ100の保持部110およびピン部120を接続するハウジングインターフェイス部130など)を保持または密閉するように構成されたサテライトハウジング500の電気コネクタインターフェイス部606の片側608bをさらに示すことができる。図7に示されているサテライトハウジング500が、あたかも電気コネクタ100a、100bを有していないように見え、単に、サテライトハウジング500の製造の前、最中、または後に挿入される電気コネクタ100a、100bのそれぞれの位置を表わす一対の開口702a、702bを有しているサテライトハウジング500を示しているにすぎないことを指摘しておく価値がある。
図8が、リモート・センサ・ユニット800の後方からの斜視図を示している。このリモート・センサ・ユニット800は、サテライトハウジング500と、サテライトハウジング500の内部に配置された電気コネクタ100a、100bと、保持部110a、110bに電気的に結合され、開口508の内部に密閉された電子部品202とを備えることができる。図8は、電子部品202が開口508に挿入され、開口508の一端に露出した保持部110a、110bに電気的に接続された構成を示している。挿入の際に、一対の対向する切り欠き602a、602bが、電子部品202のそれぞれの側縁210c、210dを受け入れ、前縁210aがすき間116a、116bに進入して保持部110a、110bに適切に据えられるように電子部品202の向きを定めるガイドとして機能することができる。開口508を、ひとたび電子部品202が開口508に完全に挿入されたときに封じることができる。あるいは、開口508が封じられないままであってもよい。
図9が、リモート・センサ・ユニット800の前方からの斜視図を示している。図9は、電気コネクタ100a、100bがサテライトハウジング500に挿入または製造され、サテライトハウジング500の電気コネクタインターフェイス部606が電気コネクタ100a、100bのハウジングインターフェイス部130a、130bをしっかりと保持している構成を示している。図示のとおり、それぞれの電気コネクタ100a、100bのピン部120a、120bが、車両監視システムまたは車両の他の電子システムへの電気的な接続を可能にするために、開口510内において露出している。ひとたび電気コネクタ100a、100bがサテライトハウジング500の内部に配置されると、開口510は、車両監視システムに接続されるまでピン部120a、120bへのアクセスをもたらすために封じられないままにされる。
図10が、リモート・センサ・ユニット800の側方からの断面斜視図を示している。図10は、サテライトハウジング500の開口508に挿入され、前縁210aが電気コネクタ100の保持部110内に完全に据えられた状態の電子部品202の切断図を示している。図10は、サテライトハウジング500の開口510内に露出されたピン部120をさらに示しており、開口510およびピン部120が、車両監視システムの通信手段との電気的な相互接続のためにピン部12を自動的に向けるように軸1004に沿って整列している。図10は、さらに電気コネクタ100のハウジングインターフェイス部130を密閉するときの電気コネクタインターフェイス部606の側面図を示している。
図11が、リモート・センサ・ユニット800の上方からの断面斜視図を示している。図11は、サテライトハウジング500の開口508に挿入され、前縁210aがそれぞれの電気コネクタ100a、100bの保持部110a、110b内に完全に据えられた状態の電子部品202の切断図を示している。さらに図11は、電気コネクタ100のハウジングインターフェイス部130を密閉するときの電気コネクタインターフェイス部606の上面図を示している。
図12が、電気コネクタ1200の斜視図を示している。電気コネクタ1200は、電気コネクタ100と同様であってよい。しかしながら、いくつかの相違が存在する。電子部品202の縁210a、210b、210c、または210dを受け入れるように適合された曲面で形成された一対の対向する機械的接触部材112a、112bを有している電気コネクタ100と異なり、電気コネクタ1200は、真っ直ぐな表面を有する保持部1210の一対の対向する機械的接触部材1212a、1212bを有している。図示のとおり、第1の対向する機械的接触部材1212aが、第1の真っ直ぐな表面を有することができ、第2の対向する機械的接触部材1212bが、第2の真っ直ぐな表面を有することができる。第1および第2の真っ直ぐな表面は、実質的に互いに平行であってよい。したがって、一対の対向する機械的接触部材1212a、1212bの真っ直ぐで平行な表面は、一様なすき間幅W4のすき間1216を形成することができる。一様なすき間幅W4は、電子部品202の縁210a、210b、210c、または210dの幅W3よりもわずかに大きくてよい。これは、電子部品202の縁210a、210b、210c、または210dをすき間1216に挿入するために必要な力の大きさを、電気コネクタ100の一対の対向する機械的接触部材112a、112bの曲面と比べて小さくする。しかしながら、据えられた電子部品202の保持の能力が、曲面の実施形態よりも小さくなる可能性がある。
さらに、電気コネクタ1200は、電気コネクタ100のハウジングインターフェイス部130と同様のハウジングインターフェイス部1230を有することができる。しかしながら、電気コネクタ1200は、突出部136a、136bを有していない。むしろ、ハウジングインターフェイス部1230が、ピン部1220の表面と同一の表面を有している。突出部136a、136bをなくすことで、電気コネクタ1200を、サテライトハウジング500が製造された後にサテライトハウジング500の電気コネクタインターフェイス部606の開口604a、604bに直接挿入することができ、結果としてサテライトハウジング500の射出成型プロセスの際に電気コネクタ1200を電気コネクタインターフェイス部606内に配置して密閉することに関係する製造上の複雑さをなくすことができる。
図13は、改変された電気コネクタ100または1200などの電気コネクタにおいて使用するのに適した保持部1300の斜視図を示している。例えば、電子部品202の前縁210aを受け入れるように設計された保持部110を有する電気コネクタ100(または、電気コネクタ1200)よりもむしろ、電気コネクタ100(または、電気コネクタ1200)を、保持部110を取り除き、代わりに電子部品202の側縁210cまたは210dを受け入れるように構成された保持部1300を利用するように改変することができる。
図13に示されるように、保持部1300は、1つ以上の縁保持部1304a、1304bを有することができる。例えば、一実施形態においては、保持部1300が、電子部品202の側縁210cおよび/または210dの第1の部位を受け入れるように構成された第1の組の対向する機械的接触部材1306a、1306bを有する第1の縁保持部1304aを備えることができる。保持部1300は、電子部品202の側縁210cおよび/または210dの第2の部位を受け入れるように構成された第2の組の対向する機械的接触部材1308a、1308bを有する第2の縁保持部1304bをさらに備えることができる。保持部1300が、所与の実施態様について所望されるとおりに、さらに多かれ少なかれ縁保持部を有してよいことを理解できるであろう。これらの実施形態は、この点において限定されない。
保持部110と同様に、第1および第2の組の対向する機械的接触部材の各々からの対向する機械的接触部材の一方または両方が、電子部品202の表面に形成された対応する電気接触要素に接触して電気的につながる電気接触要素を備えることができる。電子部品202を、接触部材が電子部品202の電気接触要素に対応するように電子部品202の前縁210aから側縁210c、210dの一方または両方に移されるように改変することができる。
保持部1300は、電子部品202を捕まえて保持するうえで、強化された機械的安定性をもたらす。さらに、保持部1300は、多数の電気接触要素を可能にすることで、電気信号の伝達の強化および/または電子部品202に実装される電気部品の数の増加を可能にする。
図14Aが、電子アセンブリ1410の前方からの斜視図を示している。電子アセンブリ1410は、一組の電気コネクタ100a、100bおよび/またはそれぞれの保持部1300a、1300bによって改変され、電子部品202に接続された一組の電気コネクタ1200a、1200bを備えることができる。図示のとおり、保持部1300aが、電子部品202の片側(例えば、側縁210c)を保持できるが、一方、保持部1300bが、電子部品202の別の側(例えば、側縁210d)を保持することができる。改変された電気コネクタは、車両安全システムにデータ信号を出力するためのピン部1402a、1402bを備えることができる。
図14Bが、電子アセンブリ1420の上方からの斜視図を示している。電子アセンブリ1420は、図14Aに関して説明した電子アセンブリ1410と同様であってよい。さらに、電子アセンブリ1420は、電子アセンブリをサテライトハウジング500の開口508内に保持するのを助けるための1つ以上の斜め部材1404をさらに備えることができる。図示のように、保持部1300a、1300bが、電子部品202に接続されたときに電気コネクタが第1の方向に移動するのを許すが、第1の方向とは反対の第2の方向に移動することは許さないように向けられた少なくとも1つの斜め部材1404を有することができる。例えば、第1の方向が、サテライトハウジング500の電気コネクタインターフェイス部606の側608aに向かう開口508内への方向を含むことができる一方で、第2の方向が、サテライトハウジング500の電気コネクタインターフェイス部606の側608aから遠ざかる開口508から出る方向を含むことができる。
図14Cが、電子アセンブリ1420の側方からの斜視図を示している。図14Cは、保持部1300bの斜め部材404のさらに明瞭な図を示している。この斜め部材404は、開口508への電子アセンブリ1420の挿入の際に、開口508の側面に沿った移動を許すようにわずかに撓むことができる。斜め部材404は、開口508からの電子アセンブリ1420の取り出しが企てられるときに、開口508の側面に引っ掛かることができる。この構成は、電子アセンブリ1420をサテライトハウジング500の製造後にサテライトハウジング内に挿入することを可能にする一方で、ひとたびサテライトハウジングの開口508に挿入されると電子アセンブリ1420の保持特性を強化することができる。
図15が、動作環境1500の実施形態を示している。この動作環境1500は、自動車1502のための車両監視システム1510を有する自動車1502を含むことができる。例えば、一実施形態においては、車両監視システム1510を、車両安全システムとして実現することができる。いくつかの実施形態が、車両監視システム1510などの車両安全システムに関して説明されるが、他の実施形態を、自動車1502にとって有用な任意の種類の監視システムにおいて使用できることを理解できるであろう。監視システムの例として、これらに限られるわけではないが、車両安全システム、車両性能システム、車両制御システム、車両試験システム、ならびに電子センサと一緒に使用するのに適した他の任意の監視システムを挙げることができる。これらの実施形態は、この文脈において限定されない。
車両監視システム1510は、リモート・センサ・ユニットを利用し、自動車1502に適している任意の安全システムを備えることができ、あるいは車両監視システム1510を、リモート・センサ・ユニットを利用し、自動車1502に適している任意の安全システムとして実現することができる。車両監視システム1510は、能動および受動の両方の安全装置およびシステムを備えることができる。車両安全システム1510の例として、これらに限られるわけではないが、衝突回避システム、運転者支援システム、衝突検出システム(または、耐衝撃システム)、および他の車両安全システムを挙げることができる。車両安全システム1510のさらなる例として、これらに限られるわけではないが、シートベルト・プリテンショナ・システム、エアバッグシステム、乗員拘束システム、前照灯の範囲を超えて視認の距離を延ばすための赤外線暗視システム、タイヤ圧力監視システムまたはパンク検出システム、後退時に進路内にある視認困難な物体を運転者に警報する後退バックアップセンサ、バックアップカメラ、意図される車線からの意図せぬ逸脱を運転者に警報する車線逸脱警報システム、駆動輪が空転を始めた場合にトラクションを回復させるトラクション制御システム、差し迫った制御の喪失を回避すべく介入する電子安定制御、アンチロック制御システム、電子制動力分配システム、緊急制動補助システム、旋回制動制御システム、カーブにおいて前照灯の向きを変化させる適応前照灯、前照灯の範囲を前走車または対向車に合わせて自動的に調節する自動ハイビーム、前走車からの距離を安全に保つ適応走行制御、プリクラッシュシステム、自動駐車システムなどを挙げることができる。これらの実施形態は、この文脈において限定されない。
図15に示した例示の実施形態においては、車両監視システム1510が、1つ以上のリモート・センサ・ユニット1514−mを備えることができ、ここで、mは任意の正の整数を表わす。このリモート・センサ・ユニット1514−mを、電子アセンブリ100を有するリモート・センサ・ユニット200、400の一方または両方として実装することができる。リモート・センサ・ユニット1514−mを、自動車1502のあちこちに配置することができる。例えば、リモート・センサ・ユニット1514−mについて考えられる前部の位置として、ラジエタの支持具またはフロントバンパを挙げることができ、リモート・センサ・ユニット1514−mについて考えられる側方の位置として、ドア間のドアピラーを挙げることができ、リモート・センサ・ユニット1514−mについて考えられる後部の位置として、リアバンパを挙げることができる。他の位置も可能である。リモート・センサ・ユニット1514−mを、サテライトハウジング500の締結具部を介して自動車1502(例えば、車枠)にボルトで取り付けることができ、あるいは車両の部位または部品に直接成型することができる。
車両監視システム1510はまた、センサアセンブリ100(あるいは、センサアセンブリ1200または保持部1300によって改変されたセンサアセンブリ100、1200)のピン部120a、120bに接続されたコントローラ1512をさらに有することができる。このコントローラ1512は、電子センサ204からデータを受信し、このデータを使用して自動車1502の安全システムを作動させるか否かを判断するように動作可能であってよい。コントローラ1512は、車両監視システム1510の電子制御ユニット(ECU)またはエアバッグ制御ユニット(エアバッグ制御ユニット)の一部を含むことができ、あるいはコントローラ1512を、車両監視システム1510の電子制御ユニット(ECU)またはエアバッグ制御ユニット(エアバッグ制御ユニット)の一部として実装することができる。コントローラ1512および/またはECUおよび/またはエアバッグ制御ユニットを、保護のために金属製のハウジング内に囲むことができ、自動車1502のどこか(例えば、車枠)にボルトで固定することができる。いくつかの事例では、コントローラ1512を、リモート・センサ・ユニット1514−mの一部として実装することができ、あるいは自身がリモート・センサ・ユニット1514−mであってもよい。
例えば、一実施形態においては、車両監視システム1510が、各々がコントローラ1512に接続されたピン部120a、120bを有する複数のリモート・センサ・ユニット1514−mを備えることができる。コントローラ1512は、電子センサ204から複数組のデータを受信し、それら複数組のデータを使用して車両の安全システムを動作させるか否かを判断するように動作可能であってもよい。例えば、車両監視システム1510を、衝突検出システムとして実現することができ、リモート・センサ・ユニット1514−mが、衝撃または衝突検出センサであってもよい。車両監視システム1510は、エアバッグ制御ユニットの一部として実装されたコントローラ112によってリモート・センサ・ユニット1514−mからのデータを監視および収集することができる。エアバッグ制御ユニットは、衝突の角度、激しさ、および衝突の力を計算して、1つ以上のエアバッグ段を展開させるか否かを判断することができる。これが、あくまでも車両監視システム1510およびリモート・センサ・ユニット1514−mの一例にすぎず、他の実施態様も同様に可能であることを理解できるであろう。これらの実施形態は、この文脈において限定されない。
電子アセンブリ200の電子部品202および電子センサ204などの種々の実施形態を、ハードウェア要素、ソフトウェア要素、または両者の組み合わせを使用して実装することができる。ハードウェア要素の例として、素子、部品、プロセッサ、マイクロプロセッサ、回路、回路素子(例えば、トランジスタ、抵抗器、コンデンサ、誘導器など)、集積回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、メモリユニット、論理ゲート、レジスタ、半導体デバイス、チップ、マイクロチップ、チップセットなどを挙げることができる。例えば、電子部品202として、種々のプロセッサならびに有線または無線の通信インターフェイスを含む通信インターフェイスを挙げることができる。無線の通信インターフェイスの例として、無線送受信機または無線機ならびに支援のアーキテクチャ(例えば、フィルタ、ベースバンドプロセッサ、アンテナ、など)を挙げることができる。ソフトウェア要素の例として、ソフトウェアコンポーネント、プログラム、アプリケーション、コンピュータプログラム、アプリケーションプログラム、システムプログラム、マシンプログラム、オペレーティング・システム・ソフトウェア、ミドルウェア、ファームウェア、ソフトウェアモジュール、ルーチン、サブルーチン、関数、方法、手順、ソフトウェアインターフェイス、アプリケーション・プログラム・インターフェイス(API)、インストラクションセット、演算コード、コンピューティングコード、コンピュータコード、コード部分、コンピュータコード部分、ワード、値、シンボル、またはこれらの任意の組み合わせを挙げることができる。実施形態をハードウェア要素および/またはソフトウェア要素のいずれを使用して実装するかについての判断は、所与の実施態様について所望されるとおり、望まれる演算速度、電力レベル、許容される熱、処理サイクルの量、入力データレート、出力データレート、メモリリソース、データバス速度、ならびに他の設計または性能の制約、などといった任意の数の因子に応じてさまざまであってよい。
いくつかの実施形態が、「一実施形態」または「或る実施形態」という表現およびそれらの派生語を使用して説明されることがある。これらの用語は、その実施形態に関連して説明される特定の造作、構造、または特性が、少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。本明細書の種々の箇所において見られる「一実施形態において」という表現は、必ずしもすべてが同じ実施形態を指しているわけではない。
いくつかの実施形態が、「結合され(coupled)」および「接続され(connected)」という表現およびそれらの派生語を使用して説明されることがある。これらの用語は、必ずしも互いに同義語として意図されているわけではない。例えば、いくつかの実施形態が、2つ以上の構成要素が互いに物理的または電気的に直接接触していることを示すために「接続され」および/または「結合され」という用語を使用して説明されることがある。しかしながら、用語「結合され」は、2つ以上の構成要素が互いに直接には接触していないが、依然として互いに協働または相互作用することを意味することもある。
要約書が、技術的開示の本質の迅速な確認を読み手にとって可能にする要約を要求している連邦規則集第37編(37 C.F.R.)のセクション1.72(b)に従うために提示されていることを強調しておく。要約書は、特許請求の範囲または意味の解釈または限定に使用されるものではないという理解のもとで提示されている。さらに、上述した詳細な説明において、種々の特徴が、開示の合理化の目的でただ1つの実施形態にまとめられていることを理解できるであろう。この開示の方法を、請求項に記載の実施形態が各々の請求項に明示的に記載される特徴以上の特徴を必要とするという意図を反映していると曲解してはならない。むしろ、以下の特許請求の範囲に反映されているとおり、本発明の主題は、開示された単一の実施形態のすべての特徴にではなく、開示された単一の実施形態の一部の特徴にある。したがって、以下の特許請求の範囲は、ここでの言及によって詳細な説明に組み込まれ、各々の請求項が別々の実施形態として自立する。添付の特許請求の範囲において、用語「・・・を含む(including)」および「・・・において(in which)」はそれぞれ、それぞれの用語「・・・を含む(comprising)」および「・・・において(wherein)」の平易な英語の同義語として使用される。さらに、用語「第1の」、「第2の」、「第3の」、などは、単に標識として使用されており、数に関する要件をそれらの対象に課そうとするものではない。
本発明の主題を、構造的な造作および/または手順における行為に特有の言葉にて説明したが、添付の特許請求の範囲に定められる主題が、必ずしも上述した特定の造作または行為に限定されないことを理解すべきである。むしろ、上述した特定の造作および行為は、特許請求の範囲の実施形態の例として開示されている。

Claims (20)

  1. 電気コネクタインターフェイス部を有するサテライトハウジングと、
    前記サテライトハウジングの前記電気コネクタインターフェイス部に配置された電気コネクタとを備え、
    前記電気コネクタが、車両の状態を監視可能な電子センサを有する電子部品のための電気信号を導くように構成され、
    前記電気コネクタが、第1の端部に位置する保持部と、第2の端部に位置するピン部とを備え、前記保持部が、前記電子部品の少なくとも1つの縁を受け入れるように構成された一対の対向する機械的接触部材を有し、
    前記対向する機械的接触部材の少なくとも一方が、前記電子部品の表面に形成された電気接触要素に接触して電気的につながる電気接触要素を備え、
    前記ピン部は、車両監視システムの通信手段に接触して電気的につながる電気接触要素を有する、装置。
  2. 前記サテライトハウジングが、締結具部およびインターフェイス部を有し、前記締結具部が、前記サテライトハウジングを車両に取り付けるための締結具を受け入れる開口を有し、前記インターフェイス部が、前記電気コネクタの前記保持部を露出させるための第1の開口、および前記電気コネクタの前記ピン部を露出させるための第2の開口を有する請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1の開口が、前記電子部品の一対の側縁を受け入れるように寸法付けられた一対の対向する切り欠きを備える円柱を形成し、前記一対の対向する切り欠きが、前記電子部品の後縁に力が加えられたときに前記電子部品の前縁を前記保持部の前記一対の対向する機械的接触部材の間に形成されたすき間に進入させることができるよう、前記電子部品を前記ピン部の軸に整列された軸方向に案内するように向けられている請求項2に記載の装置。
  4. 前記第2の開口が、前記ピン部を車両監視システムの通信手段との電気的な相互接続に自動的に向けるために、前記ピン部の軸に整列している請求項2に記載の装置。
  5. 前記サテライトハウジングの前記電気コネクタインターフェイス部が、開口を有し、該開口が、前記電気コネクタの前記保持部に力が加えられたときに前記ピン部を受け入れることができるよう、前記電気コネクタの前記ピン部に一致する形状を有する請求項1に記載の装置。
  6. 前記ピン部が、車両監視システムの電気接触要素に接触して電気的につながる電気接触要素を有するピンを備える請求項1に記載の装置。
  7. 前記第1の端部に位置する前記保持部と前記第2の端部に位置する前記ピン部とが、ハウジングインターフェイス部によって接続され、該ハウジングインターフェイス部が、第1の側面を有する第1の側と第2の側面を有する第2の側とを備え、前記第1の側が、前記第1の側面とは異なる平面に位置する第1の突出面を有する第1の突出部を有し、前記第2の側が、前記第2の側面とは異なる平面に位置する第2の突出面を有する第2の突出部を有する請求項1に記載の装置。
  8. 前記サテライトハウジングの前記電気コネクタインターフェイス部が、前記サテライトハウジングが作成されるときに前記電気コネクタの前記ハウジングインターフェイス部を密閉する請求項7に記載の装置。
  9. 前記保持部の前記一対の対向する機械的接触部材が、第1の対向する機械的接触部材および第2の対向する機械的接触部材を有し、前記第1の対向する機械的接触部材が第1の曲面を有し、前記第2の対向する機械的接触部材が第2の曲面を有し、前記第1および前記第2の曲面が、お互いから遠ざかるように湾曲している請求項1に記載の装置。
  10. 前記保持部の前記一対の対向する機械的接触部材が、第1の対向する機械的接触部材および第2の対向する機械的接触部材を有し、前記第1の対向する機械的接触部材が、第1の真っ直ぐな表面を有し、前記第2の対向する機械的接触部材が、第2の真っ直ぐな表面を有し、前記第1および前記第2の真っ直ぐな表面が、実質的に互いに平行である請求項1に記載の装置。
  11. 前記保持部が、前記電子部品の側縁の第1の部位を受け入れるように構成された第1の組の対向する機械的接触部材を有する第1の縁保持部と、前記電子部品の前記側縁の第2の部位を受け入れるように構成された第2の組の対向する機械的接触部材を有する第2の縁保持部とを備える請求項1に記載の装置。
  12. 前記第1および前記第2組の対向する機械的接触部材の各々からの前記対向する機械的接触部材の少なくとも一方が、前記電子部品の表面に形成された電気接触要素に接触して電気的につながる電気接触要素を備える請求項11に記載の装置。
  13. 前記保持部が、前記電子部品に接続されたときに前記電気コネクタの第1の方向の移動を許すが、該第1の方向とは反対の第2の方向の移動は許さないように向けられた少なくとも1つの斜め部材を有する請求項11に記載の装置。
  14. 車両の状態を監視する電子センサを備える電子部品と、
    前記電子部品の一部分を密閉するように構成され、電気コネクタインターフェイス部を有するサテライトハウジングと、
    前記サテライトハウジングの前記電気コネクタインターフェイス部に配置された電気コネクタとを備え、
    前記電気コネクタが、前記電子部品のための電気信号を導くように構成され、前記電気コネクタが、第1の端部に位置する保持部、および第2の端部に位置するピン部を備え、前記保持部が、前記電子部品の前縁を受け入れるように構成された一対の対向する機械的接触部材を有し、前記対向する機械的接触部材の少なくとも一方が、前記電子部品の表面に形成された電気接触要素に接触して電気的につながる電気接触要素を備え、前記ピン部が、車両監視システムの通信手段に接触して電気的につながる電気接触要素を有するリモート・センサ・ユニット。
  15. 前記電子部品が、前記電子センサが基板の片面または両面に装着された前記基板を備える請求項14に記載のリモート・センサ・ユニット。
  16. 前記電子センサが集積回路を備え、前記電子部品が、前記集積回路がプリント基板の片面に装着された前記プリント基板を備える請求項14に記載のリモート・センサ・ユニット。
  17. 前記電子センサが、加速度計、減速計、衝撃センサ、圧力センサ、ホイール速度センサ、ブレーキ圧力センサ、座席占有センサ、クラッシュ・ゾーン・センサ、温度センサ、またはジャイロスコープを備える請求項14に記載のリモート・センサ・ユニット。
  18. 前記電子センサが、車両の状態を監視し、車両監視システムにデータ信号を出力するように構成される請求項14に記載のリモート・センサ・ユニット。
  19. 車両監視システムであって、
    リモート・センサ・ユニットであって、
    車両の状態を監視する電子センサを備える電子部品と、
    前記電子部品の一部分を密閉するように構成され、電気コネクタインターフェイス部を有するサテライトハウジングと、
    前記サテライトハウジングの前記電気コネクタインターフェイス部内に配置された電気コネクタとを備え、
    前記電気コネクタが、前記電子部品のための電気信号を導くように構成され、前記電気コネクタが、第1の端部に位置する保持部、および第2の端部に位置するピン部備え、前記保持部が、前記電子部品の前縁を受け入れるように構成された一対の対向する機械的接触部材を有し、前記対向する機械的接触部材の少なくとも一方が、前記電子部品の表面に形成された電気接触要素に接触して電気的につながる電気接触要素を備え、前記ピン部が、当該車両監視システムの通信手段に接触して電気的につながる電気接触要素を有する、リモート・センサ・ユニットと、
    前記通信手段に接続され、前記電子センサからデータを受信し、該データを使用して車両のシステムを作動させるか否かを判断するように動作することができる、前記車両車監視システムのためのコントローラと
    を備える、車両監視システム。
  20. 車両安全システム、車両性能システム、車両制御システム、または車両試験システムを備える請求項19に記載の車両監視システム。
JP2013529202A 2010-09-20 2011-09-08 強化型電子アセンブリ Active JP5952282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/886,375 US8914183B2 (en) 2010-09-20 2010-09-20 Enhanced electronic assembly
US12/886,375 2010-09-20
PCT/US2011/050826 WO2012039950A1 (en) 2010-09-20 2011-09-08 An enhanced electronic assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013539728A true JP2013539728A (ja) 2013-10-28
JP5952282B2 JP5952282B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=45818472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529202A Active JP5952282B2 (ja) 2010-09-20 2011-09-08 強化型電子アセンブリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8914183B2 (ja)
EP (1) EP2619538B1 (ja)
JP (1) JP5952282B2 (ja)
WO (1) WO2012039950A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013110082B4 (de) * 2013-09-13 2019-08-08 HARTING Electronics GmbH Steckverbinder
US9260071B2 (en) * 2014-03-11 2016-02-16 Trw Automotive U.S. Llc Apparatus for snap mounting a crash sensor
DE102014013312A1 (de) * 2014-09-08 2016-03-10 Wabco Gmbh Träger für ein Sensorelement, Bauteilgruppe und Drehzahlsensor
US10741955B2 (en) 2016-09-29 2020-08-11 Veoneer Us, Inc. Sensor assembly and method for assembling a sensor connector assembly
US10673184B2 (en) * 2018-03-27 2020-06-02 Veoneer Us Inc. Rigid electrical connection to strain sensitive sensing component
US10524367B2 (en) * 2018-03-28 2019-12-31 Veoneer Us Inc. Solderless sensor unit with substrate carrier
FR3139772A1 (fr) * 2022-09-20 2024-03-22 Psa Automobiles Sa Bloc optique pour véhicule automobile doté de moyens de connexion électrique simplifiés

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826442U (ja) * 1971-08-02 1973-03-30
US4125308A (en) * 1977-05-26 1978-11-14 Emc Technology, Inc. Transitional RF connector
JPS59114776A (ja) * 1982-12-10 1984-07-02 モレツクス・インコ−ポレ−テツド 電気接続端子
JPH0557786U (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 日本端子株式会社 多極コネクタのコンタクト接合構造
JPH07326417A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Amp Japan Ltd コンタクトおよびその製造方法
JPH09306454A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Nec Shizuoka Ltd 小型電子機器の電池用端子とその保持構造
JPH10224308A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Hitachi Ltd 光伝送モジュール
JP2001015243A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Nec Corp コネクタ用コンタクトおよびその製造方法
JP2002164029A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2003251655A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Denso Corp センサ構造及びセンサの製造方法
JP2004125767A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Denso Corp センサ装置
JP2004161131A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 T S Tec Kk 車両用室内照明装置
JP2005209353A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コンタクト
JP2005235590A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sankyo Kasei Co Ltd コネクタ
JP2005294220A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Yamaichi Electronics Co Ltd 大電流用雌側コネクタ
US20060061010A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Hans-Georg Huonker Process for manufacturing hybrid components as well as components manufactured according to this process
JP2007059701A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nissin Kogyo Co Ltd 電子装置および電子装置の製造方法
JP2007521181A (ja) * 2003-07-07 2007-08-02 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド エアバッグインフレータ用の電気接続装置および方法
US20080084005A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-10 Tk Holdings Inc. Vehicle sensor
JP2008089573A (ja) * 2006-08-07 2008-04-17 Trw Automotive Gmbh センサーを製造するための方法及びそのセンサー
JP2008241456A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Denso Corp センサ装置
WO2010072455A1 (de) * 2008-12-16 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und verfahren zur herstellung einer vorrichtung

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE693430A (ja) * 1967-01-31 1967-07-03
US4799589A (en) * 1987-08-07 1989-01-24 Bead Chain Manufacturing Co. Resilient electronic bandolier carrier strip and method of using the same
US7744122B2 (en) 1995-12-12 2010-06-29 Automotive Technologies International, Inc. Driver side aspirated airbags
SG48362A1 (en) * 1996-06-25 1998-04-17 Thomas & Betts Corp Single-sided straddle mount printed circuit board connector
US6231355B1 (en) * 1999-12-17 2001-05-15 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Matched impedance connector having retention device on a grounding plane
JP3393839B2 (ja) * 2000-02-03 2003-04-07 株式会社日本ディックス コネクタ
US6341562B1 (en) 2000-02-22 2002-01-29 Autoliv Asp, Inc. Initiator assembly with activation circuitry
WO2003065084A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Donnelly Corporation Vehicle accessory module
JP4054740B2 (ja) * 2003-09-26 2008-03-05 日本圧着端子製造株式会社 Fpc用zifコネクタ
DE102004054535B3 (de) * 2004-11-05 2006-03-30 Adc Gmbh Steckverbinder für Leiterplatten
US7473585B2 (en) 2005-06-13 2009-01-06 Delphi Technologies, Inc. Technique for manufacturing an overmolded electronic assembly
US7500394B2 (en) 2005-08-19 2009-03-10 Tk Holdings Inc. Fastener integrated sensor
US20080110739A1 (en) 2006-11-13 2008-05-15 Cypress Semiconductor Corporation Touch-sensor device having electronic component situated at least partially within sensor element perimeter
DE102006059766B3 (de) 2006-12-18 2008-04-10 Adc Gmbh Steckverbinder für Leiterplatten
DE102007050589B4 (de) * 2007-10-23 2009-06-25 Adc Gmbh Leiterplattensteckverbinder
DE102008022973B4 (de) 2008-05-09 2015-08-06 Hella Kgaa Hueck & Co. Elektrische Verbindung mit mindestens zwei Bauteilen
US7845277B2 (en) * 2008-05-28 2010-12-07 Autoliv Asp, Inc. Header assembly
JP5685187B2 (ja) 2008-07-28 2015-03-18 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・ユーエス・エルエルシー 車両衝突センサを収納するための方法及び装置

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826442U (ja) * 1971-08-02 1973-03-30
US4125308A (en) * 1977-05-26 1978-11-14 Emc Technology, Inc. Transitional RF connector
JPS59114776A (ja) * 1982-12-10 1984-07-02 モレツクス・インコ−ポレ−テツド 電気接続端子
JPH0557786U (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 日本端子株式会社 多極コネクタのコンタクト接合構造
JPH07326417A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Amp Japan Ltd コンタクトおよびその製造方法
JPH09306454A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Nec Shizuoka Ltd 小型電子機器の電池用端子とその保持構造
JPH10224308A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Hitachi Ltd 光伝送モジュール
JP2001015243A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Nec Corp コネクタ用コンタクトおよびその製造方法
JP2002164029A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2003251655A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Denso Corp センサ構造及びセンサの製造方法
JP2004125767A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Denso Corp センサ装置
JP2004161131A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 T S Tec Kk 車両用室内照明装置
JP2007521181A (ja) * 2003-07-07 2007-08-02 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド エアバッグインフレータ用の電気接続装置および方法
JP2005209353A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コンタクト
JP2005235590A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sankyo Kasei Co Ltd コネクタ
JP2005294220A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Yamaichi Electronics Co Ltd 大電流用雌側コネクタ
US20060061010A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Hans-Georg Huonker Process for manufacturing hybrid components as well as components manufactured according to this process
JP2007059701A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nissin Kogyo Co Ltd 電子装置および電子装置の製造方法
JP2008089573A (ja) * 2006-08-07 2008-04-17 Trw Automotive Gmbh センサーを製造するための方法及びそのセンサー
US20080084005A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-10 Tk Holdings Inc. Vehicle sensor
JP2008241456A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Denso Corp センサ装置
WO2010072455A1 (de) * 2008-12-16 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und verfahren zur herstellung einer vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP2619538B1 (en) 2016-07-20
EP2619538A1 (en) 2013-07-31
JP5952282B2 (ja) 2016-07-13
WO2012039950A1 (en) 2012-03-29
US8914183B2 (en) 2014-12-16
US20120072047A1 (en) 2012-03-22
EP2619538A4 (en) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952282B2 (ja) 強化型電子アセンブリ
US8340857B2 (en) Enhanced electronic assembly
US7500394B2 (en) Fastener integrated sensor
US8824151B2 (en) Mounting system for an electronic control module housing in a vehicle
US20080312790A1 (en) Electronic Motor Vehicle Control Unit
CN105180984B (zh) 用于卡扣配合安装碰撞传感器的设备
JP4749643B2 (ja) 衝撃センサ組立体および該組立体を車両に取り付ける方法
US8619429B2 (en) Control unit for occupant protection means for a vehicle and a method for assembling a control unit of this type
RU2358364C1 (ru) Устройство для защищенного соединения электронного устройства с по меньшей мере двумя другими электронными устройствами
JP2010215127A (ja) 車載用電子機器
CN110869246B (zh) 用于感测车辆状况的系统
JP2006003146A (ja) シート荷重計測装置およびこれを用いた乗員保護システム
US20130245856A1 (en) Collision determination apparatus for vehicle
JP2014512513A (ja) 車両のためのフレキシブルな(融通性のある)複合センサシステムモジュール
US20240172379A1 (en) Housing assembly having breakaway leg members
CN110063092A (zh) 用于车辆、机动车辆的传感器装置
CN111169471A (zh) 集成式的车辆安全控制器、安全控制系统、方法和车辆
US20240172378A1 (en) Housing assembly having breakaway leg members
KR20120038655A (ko) 차량용 에어백 제어장치 및 제어방법
WO2016180761A1 (en) Pressure-responsive sensor unit
Varlahov et al. PECULIARITIES OF CONDUCTING FORENSIC RESEARCH ON PASSENGER SRS VEHICLE SYSTEM TO ESTABLISH THE REASON NOT CAUSE THE FRONT BUCKLES
Inertial Sensors Monitor Vehicles in Motion

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250