JP2013537244A - 加工安定性ポリアミドの製造方法 - Google Patents

加工安定性ポリアミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013537244A
JP2013537244A JP2013527546A JP2013527546A JP2013537244A JP 2013537244 A JP2013537244 A JP 2013537244A JP 2013527546 A JP2013527546 A JP 2013527546A JP 2013527546 A JP2013527546 A JP 2013527546A JP 2013537244 A JP2013537244 A JP 2013537244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mixture
polyamide
anhydride
stable polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013527546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5805198B2 (ja
Inventor
グリュッツナー ロルフ−エグベアト
ナラヤナン キーラパンダル ラマムアジー シャンカラ
エル−トウファイリ ファイサル−アリ
ゲアストラウアー アーヒム
シュタマー アーヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44514760&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013537244(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013537244A publication Critical patent/JP2013537244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805198B2 publication Critical patent/JP5805198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/46Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

ポリアミドを固相後縮合の間に、キャリアガス(不活性ガス)、水及び酸若しくは無水物若しくはラクトン若しくはこれらの混合物又はアンモニア若しくはアミン若しくはこれらの混合物を含有するガスで、130〜200℃の温度及び0.01〜10barの圧力で処理する、加工安定性ポリアミドの製造方法。

Description

本発明は、高められた加工安定性を有するポリアミドの製造方法に関する。
WO-A-02/4561(US-B-6,268,468)からは、固体の状態で存在するポリアミドの処理方法が公知であり、この処理方法では、前記ポリアミドを、ガス状の酸又はガス状の無水物又はアミンを含有する不活性な窒素キャリアガス又はアルゴンキャリアガスで処理する。
EP-A-1 333 049からは、溶融液中で、後貯蔵された付加的な加工工程で、選択されたラクトン又は酸無水物により、乾燥されかつモノマー除去されたポリアミド6を安定化することが公知である。
この方法はまだ不満がある。
従って、本発明の基礎とする課題は、上記欠点を取り除くことであった。
従って、ポリアミドを、固相後縮合の間に、キャリアガス(不活性ガス)、水及び酸若しくは無水物若しくはラクトン若しくはこれらの混合物又はアンモニア若しくはアミン若しくはこれらの混合物を含有するガスで、130〜200℃の温度で、0.01〜10barの圧力で処理することを特徴とする、加工安定性ポリアミドを製造する新規でかつ改善された方法が見出された。
本発明による方法は次のように実施することができる:
ポリアミドの固相後縮合の際に、キャリアガス(不活性ガス)、水及び
a) 酸若しくは無水物若しくはラクトン若しくはこれらの混合物又は
b) アンモニア若しくはアミン若しくはこれらの混合物
を含有するガスで、又は連続してb)の前にa)で、又はa)の前にb)で、130〜200℃、好ましくは140〜180℃、特に好ましくは150〜175℃の温度で、0.01〜10bar、好ましくは0.1〜5barの圧力で、特に好ましくは常圧(大気圧)で処理することができる。この処理時間は、広い範囲で可変であることができ、通常では1〜100時間、好ましくは2〜60時間、特に好ましくは10〜50時間、殊に15〜40時間である。
この使用されるガスは、一般に、水蒸気揮発性の成分a)或いはb)と水及び不活性ガスとの混合物を、固相後縮合器のキャリアガス流中に直接供給するか又は水蒸気揮発性でない成分a)或いはb)と水及び不活性ガスの混合物を25kHz〜3MHz、好ましくは200kHz〜3MHz、特に好ましくは400kHz〜3MHzの範囲内の超音波により霧化するか、又は100〜300℃、好ましくは180〜250℃、特に好ましくは200〜240℃、殊に210〜230℃の範囲内の温度に加熱し、かつ場合により超音波により霧化することにより得られる。
このガスは、例えば直接か又は不活性ガス流を用いて、固相後縮合器中の多様な箇所に供給することができる。好ましい実施態様の場合に、この導入は後縮合器の上端部(この縮合器先端部の下側の約1/3の経路長)で行うことができる。2つの別個の供給管へのガス流の分割又は固相後縮合器の下端部でのガスの完全な供給も同様に可能である。特に好ましい実施態様の場合に、後縮合器の上端部での添加物/キャリアガス流の添加及びそれと関連してポリアミドを経由したガスの導通では、好ましくはポリアミドを通して例えば並流で達成される。この使用した添加物は、後縮合器に導入する前に水に溶かすことができ、この場合、濃度は一般に0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜5質量%、特に好ましくは0.02〜1質量%である。引き続きこの溶液をキャリアガスと混合し、水蒸気揮発性の添加物を利用する場合には100〜300℃、好ましくは180〜250℃、特に好ましくは200〜240℃、殊に210〜230℃の範囲内の温度に加熱し、場合により引き続き後縮合器に供給することができる。水蒸気揮発性でない添加物の場合にも同様に水溶液を製造し、これを室温で霧化し、引き続き水蒸気揮発性添加物の場合と同様に行うことができる。
水を、
a. 不活性ガス及び酸若しくは無水物若しくはラクトン若しくはこれらの混合物、又はアンモニア若しくはアミン若しくはこれらの混合物とからなる混合物に添加するか、又は
b. 不活性ガスに添加するか、又は
c. 酸若しくは無水物若しくはラクトン若しくはこれらの混合物の水溶液又は水性アンモニア若しくは水性アミン若しくはこれらの混合物の形で添加することができる。
ポリアミドの製造の際の一部としての固相縮合(以後、Dにおいて記載)の場合に、一般に、500〜900kg/m3、好ましくは600〜800kg/m3、特に好ましくは700〜800kg/m3の嵩密度或いは1〜4mm、好ましくは1.5〜3m、特に好ましくは2〜2.5mmの直径を有する顆粒が存在する。
固相縮合のために使用されるポリアミドは、次のように製造される:
A) 溶融重合(同様に、R. Vieweg; A. Mueller著、プラスチックハンドブック 第VI巻、ポリアミド;C.Hanser出版 1966、第190頁以降を参照)
液状カプロラクタムを、反応開始剤としての少量の水で1段階法又は2段階法で240℃〜270℃の温度で融液を介して重縮合させることができる。このために、例えばVK管を利用し、この管の端部で融液を冷却し、顆粒化することができる。
B) 熱水抽出(同様に、R. Vieweg; A. Mueller著、プラスチックハンドブック 第VI巻、ポリアミド;C.Hanser出版 1966、第193頁+リファレンスを参照)
ここでは、残留モノマー及びオリゴマーをポリアミドから、熱水を用いた例えば向流での抽出により除去を行うことができる。この抽出され、まだ湿っているポリアミド顆粒を、その後に、
C) 乾燥(同様に、R. Vieweg; A. Mueller著、プラスチックハンドブック 第VI巻、ポリアミド;C.Hanser出版 1966、第194頁+リファレンスを参照)
この第3のプロセス工程は、熱水抽出に引き続き行うことができ、抽出された顆粒を、残留湿分約10質量%から1〜2質量%への乾燥を含む。
D) 固相後縮合(同様のリファレンス)
抽出されかつ予備乾燥された顆粒を、空気酸素の遮断下で、閉鎖系で固体の状態で温度処理することができる。空気酸素の遮断は通常では不活性ガス雰囲気を生じさせることにより行う。この処理は、最終生成物として、適切な粘度水準及び著しく低下された残留水分を有する加工用のポリアミドが生じる。
前記乾燥(C)及び固相後縮合(D)は、1つの工程で組み合わせることもでき、この場合、例えば、このために利用される管内で、この乾燥プロセスは一般に使用可能な管の長さの上側の3分の1で、後縮合は一般に使用可能な管の長さの下側の3分の2で、空気遮断下で行うことができる。
高められた加工安定性を達成するための記載された添加物の添加は、本発明の場合に、固相後縮合D)の間に或いは組み合わせられた乾燥/後縮合管中でキャリア流中でガスとして又は霧化された水蒸気/添加物混合物として行う。
ポリアミドは、ポリマー主鎖中にアミド基(−CO−NH−)を有する長鎖の合成ポリマーである。この種のポリアミドの例には、ラクタム又はジカルボン酸及びジアミンの重合により得られたホモポリアミド並びにジアミン、ジカルボン酸及びラクタムの混合物からの共重合生成物も含まれる。
ポリアミドとして、例えばポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド666、ポリアミド69、ポリアミド610、ポリアミド6T、ポリアミド6I/6T、ポリアミド612、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド46、ポリアミドMXD6及びコポリマー又はこれらの混合物、好ましくはポリアミド6、ポリアミド66及びポリアミド666、特に好ましくはポリアミド6が適している。
この熱いガスは、一般に、キャリアガス及び、使用したポリアミドに対して、0.001〜20質量%、好ましくは0.1〜15質量%、特に好ましくは1〜10質量%の水及び0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜5質量%、特に好ましくは0.02〜1質量%の酸若しくは無水物若しくはラクトン若しくはこれらの混合物、又はアンモニア若しくはアミン若しくはこれらの混合物を含有する。
キャリアガスとして、加工条件下で不活性の全てのガス、例えばヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、窒素、好ましくは窒素又はアルゴン、特に好ましくは窒素が適している。
酸として、無機酸又は有機酸が適している。
無機酸として、リンの酸素酸、例えばリン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸並びにホスホナート、例えばホスホン酸含有有機リン化合物、例えば2−アミノエチルホスホン酸(AEPN)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(HEDP)、アミノ−トリス(メチレンホスホン酸)(ATMP)、エチレンジアミン−テトラ(メチレンホスホン酸)(EDTMP)、テトラメチレンジアミン−テトラ(メチレンホスホン酸)(TDTMP)、ヘキサメチレンジアミン−テトラ(メチレンホスホン酸)(HDTMP)、ジエチレントリアミン−ペンタ(メチレンホスホン酸)(DTPMP)、2−カルボキシルエチル−ホスホン酸(CEPA)、好ましくはリン酸、ホスホン酸及びジエチレントリアミン−ペンタ(メチレンホスホン酸)(DTPMP)、特に好ましくはリン酸が適している。
有機酸として、一般式R1−COOH(式中、R1は、水素、C1〜C10−アルキル、好ましくはC1〜C8−アルキル、特に好ましくはC1〜C4−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチル、殊にエチル又はn−プロピル及びフェニルを表す)の、短鎖及び長鎖の分枝された脂肪族又は芳香族モノカルボン酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸、ピバル酸、好ましくは酢酸及びプロピオン酸、特に好ましくはプロピオン酸が適している。
無水物として、一般式R1−C=O−O−O=C−R2(式中、R1及びR2は、同じ又は異なり、C1〜C10−アルキル、好ましくはC1〜C8−アルキル、特に好ましくはC1〜C4−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチル、特にメチル又はエチルを表す)の鎖状無水物、並びに一般式−R3−C=O−O−O=C−(式中、−R3−は、2〜6個のC原子、好ましくは2〜4個のC原子、特に好ましくは2〜3個のC原子を有するアルキレン、2〜6個のC原子、好ましくは2〜4個のC原子、特に好ましくは2個のC原子を有するアルケニレン、2〜6個のC原子、好ましくは2〜4個のC原子、特に好ましくは2個のC原子を有するアルキニレンを表す)の環状無水物、例えば、無水酢酸、無水コハク酸、グルタル酸無水物、無水マレイン酸、無水フタル酸、好ましくは無水コハク酸、グルタル酸無水物、無水マレイン酸、特に好ましくは無水コハク酸及びグルタル酸無水物が適している。
ラクトンとして、γ−、δ−及びε−ラクトン、例えばブチロラクトン、バレロラクトン、カプロラクトン、好ましくはブチロラクトン、カプロラクトン、特に好ましくはカプロラクトンが適している。
アミンとして、第1級アミンR1−NH2、第2級アミンR12−NH、第3級アミンR123−N及び第4級アミンR1234−N+(X-)(前記式中、R1、R2、R3、R4は、相互に無関係に、C1〜C20−アルキル、好ましくはC1〜C8−アルキル、特に好ましくはC1〜C4−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピル、C3〜C20−シクロアルキル、好ましくはC3〜C8−シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチル、特に好ましくは、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチル、アリール、例えばフェニル、1−ナフチル及び2−ナフチル、C7〜C20−アルキルアリール、好ましくはC7〜C12−アルキルフェニル、例えばベンジル及びフェニルエチル、C8〜C20−アルキルアリールアルキル、好ましくはC7〜C16−アルキルフェニルアルキル、例えば2−メチルベンジル及び2−メチル−フェニルエチルを表し、Xはハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素又はヨウ素、好ましくは塩素又は臭素、特に好ましくは塩素を表し、特に好ましくは、C7〜C12−アルキルフェニルアルキル、例えば2−メチルベンジル、C1〜C20−アミン、好ましくはC1〜C8−アミン、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、2−プロピルアミン、n−ブチルアミン、prim−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、2−ペンチルアミン、3−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、2−ヘキシルアミン、3−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、2−ヘプチルアミン、3−ヘプチルアミン、4−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、2−オクチルアミン、3−オクチルアミン、シクロプロピルアミン、シクロブチルアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、シクロヘプチルアミン、シクロオクチルアミン、1,1,3,3−テトラメチルブチルアミン、N−エチルメチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−イソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、N−メチルプロピルアミン、N−エチルプロピルアミン、特に好ましくはメチルアミン、ジメチルアミン及びシクロヘキシルアミン、C2〜C20−ジアミン、好ましくはC2〜C8−ジアミン、例えば1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−ジアミノブタン及び1,4−ジアミノブタン、特に好ましくはC2〜C6−ジアミンが適している。
特に、アンモニアが好ましい。
酸又は無水物又はラクトン又はこれらの混合物の使用により、アミノ末端基の低減を達成することができる。
アンモニア又はアミン又はこれらの混合物の使用により、カルボキシル末端基の低減を達成することができる。
このように製造された高粘度のポリアミドは、一般に、フラットダイ又リングダイを通してフラットフィルム又はインフレートフィルムにする並びに小さな直径のリングダイを通してモノフィラメントにする溶融押出の間に特に加工安定性であることが判明した。
一般に、存在する末端基(アミノ末端基とカルボキシル末端基)の非等モル比を提供するポリアミドの本発明による加工の際に、押出又は溶融時の再モノマー化率(Remonomerisierungsrate)、それと関連する粘度の低下、特に高粘度ポリアミド品質の低下並びに完成品、例えばフィルム、モノフィラメント、繊維又はカーペットにおける再生されたモノマーの含有量は低減される。
アミノ末端基の数の低減は、更に、紡糸染色した繊維にとって好ましく、この場合、例えばこの繊維から製造されたカーペットの斑点発生のしやすさは明らかに低減することが判明した。
固相後縮合の間にポリアミドを処理するための本発明による方法は、一般に、後縮合工程における顆粒の必要な滞留時間にほとんど不利な影響を及ぼさないか又は不利な影響を及ぼさない。一般に、それとは反対に意外にも促進が観察される。
本発明により製造されたポリアミドから、多様な製品を製造することができる。この種の製品についての、限定ではない例は、フィルム、モノフィラメント、繊維、糸、繊維布等が含まれる。
ポリアミド、例えばポリアミド6及びポリアミド666からなるフレキシブルな包装用のフィルムは、溶融押出によりフラットフィルム(フラットダイにより)としてもインフレートフィルム(リングダイにより)としても製造することができ、この場合、装置サイズ及び処理量に依存してポリアミド溶融液に高い剪断力が作用する。この溶融押出は、優先的に使用された高い粘度(RV3.3〜5.0)に基づいて、モノマーとポリマーとの平衡の反転及び熱分解について本質的に敏感である。両方の場合に、モノマーのε−アミノカプロラクタムの形成が起こり、これはガス状で周囲に漏出するか又は冷却された装置部材に沈着物として堆積する。特にフラットフィルム装置での高度の吸引システムにもかかわらず、ダイ沈着物又はチルロール沈着物が生じ、この沈着物は、定義された耐用時間の後に不純物として生産されたフィルムを汚染し、クリーニングのための停止を引き起こす。このクリーニングのための停止はフィルム製造を中断し、完成品の不十分な収率を引き起こす。
高粘度のポリアミドの熱分解は、更に平均鎖長の低下を引き起こし、このことは相対粘度に基づいて測定技術的に検出することができる。このプロセスは、過酷な加工条件で、例えば高められた加工温度で増強され、従って、例えばフィルムの製造のための装置の処理量は制限される。
本発明により製造されたポリアミドを使用する場合、ポリマー鎖の短縮或いは粘度の低下を引き起こす熱分解を減少させ、モノマーの逆生成を低減し、それと関連してクリーニングのための停止の回数を低減させ、従ってこの収率を改善することができる。
加工安定性とは、本発明との関連で、例えばフィルム、モノフィラメント、繊維又は他の製品に溶融加工する間の本質的に丈夫な特性を意味し、この特性は、過酷な加工条件下での低減された粘度低下並びにモノマーであるカプロラクタムのわずかな逆生成及び放出により特徴付けられる。
試験の部/実施例
実施例1
(添加物なしでの固相重縮合に関する窒素湿分の影響)
この固相重縮合反応器は、長さ1000mm及び内径100mmの鋼製の二重壁円筒形容器及びサーモスタットを備えたジャケットとからなっていた。この管は円錐部上に置かれ、この円錐部は水冷式の管と接続されていた。この冷却管は、搬出スクリューコンベアのスクリューの直上にまで顆粒を導いた。この反応器の上に2つのボール弁を備えたゲートが配置され、このゲートを通して前記顆粒を導入した。
この反応器は異なるガス供給部を備えていた。このメインガス供給は、管の下側(円錐部)で行われた。このガス供給には、ガス容量のための流量測定装置並びに供給されるガスを所望の温度に加熱する3つの熱交換器が所属していた。この熱交換器の前方に、このガス流に添加物(水及びキャップ剤)を、所望の量を導入するHPLCポンプを介して供給した。この供給されたガスは孔の空いた管を介して顆粒中へ分配された。
ポリマー顆粒として、152ml/gの粘度数を有する、すでに抽出されたPA6顆粒を使用した。
この反応器は必要な充填レベルにまで充填され、この量について印を付けた(6kg)。このガス供給(多様な水濃度の窒素)を開始した。反応温度に達した後に、顆粒350gを添加し、管中で27時間の平均滞留時間を達成するために、2時間のリズムで搬出した。4日の運転時間の後で、この試料を取り出し、分析した。
表1は、165℃及び173℃での多様に湿った窒素を用いた処理の場合の27時間の固相後縮合の後の粘度数を示す。
Figure 2013537244
実施例2
工程D)の多様な酸及び酸誘導体を用いた固相後重合の間の気相変性(不連続な運転法:バッチプロセス、水/添加物混合物)
ポリアミド顆粒6250gを140℃で9時間にわたり予備乾燥し、反応器中に充填し、173℃に加熱し、窒素2000l/hでパージした。この温度に達した後に、窒素流(300Nl/h)に、1〜10質量%の酸、酸無水物、ラクトン又はアミンを含む蒸気流(流量13.5g/h)を混合した。この蒸気流の達成のために、1〜10質量%の酸溶液、酸無水物溶液、ラクトン溶液又はアミン溶液をHPLCポンプで熱交換器を介して供給した(84g/h)。この試験を30時間行い、その際、試料1kgを10時間ごとに搬出させた。各試料取り出しの前に、試料の均質性を保証するために、材料500gを搬出させた。
一連の多様な酸、酸無水物、ラクトン及びアミンについての結果は表2中にまとめられている。
Figure 2013537244
実施例3
多様な酸及び酸誘導体を用いた気相変性(連続運転法、水/添加物混合物)
使用される添加物を水に溶かした。水溶液の利用された濃度は、表3及び4の第2欄に見られる。連続的固相後縮合器中での添加の前に(高さ:1メートル;直径:0.1メートル;顆粒処理量:0.15kg/h)、水溶液に4体積%のキャリアガスの窒素を添加した。この添加物/水/N2混合物を、熱い窒素流(220℃)に供給し、試験規定に応じて異なる添加位置に計量供給した。全体の窒素量(20℃及び3.5barで0.366Nm3/h)は、15%(0.0549Nm3/h)が、この固相後縮合の管頂部の上端から約1/3のプロセス長さで計量供給され、85%(0.23113Nm3/h)が管端部に計量供給された。添加物を負荷した窒素による処理量は、170℃でかつ1barの常圧で、PA6 1kg当たり0.554Nm3であり、導入された水量は15.566g/hであった。「−M」で示した試験添加物(表3及び4の第1欄)の場合には、添加物/水溶液は上方の添加箇所(プロセス長さの1/3、上述のように)に計量供給した。
これらの試験を固相後縮合器中で167℃で連続的に運転し、顆粒の滞留時間を34hで一定に保持した。生じる粘度数(VZ)及びモノマー含有率の区別は、表3から推知することができる。
この試験中で、PA6 1kg当たり添加物100ppm〜PA6 1kg当たり10000ppmの添加物濃度が観察され、この場合、PA6 1kg当たり添加物100ppm〜PA6 1kg当たり添加物2000ppmの範囲が特に適していることが判明した。
一連の多様な酸、酸無水物、ラクトン及びアミンについての結果は表3中にまとめられている。
Figure 2013537244
実施例4
多様な酸及び酸誘導体を用いた気相変性(連続運転法、非揮発性添加物の水溶液の超音波霧化)
霧化試験のために、Sonosys Ultraschallsysteme GmbH社(Neuenburg、ドイツ国)の超音波霧化器Megasonic Sonosysを使用した。添加物/水混合物は、実施例3と同様に製造した。この霧化は、室温で400kHz〜3MHzの範囲内で行った。この霧化混合物は、同様に、4体積%の窒素で富化し、熱い(220℃)窒素循環路に実施例3で記載された位置Mに供給した。
連続固相後縮合器の試験構造並びに全ての利用された運転パラメータは、実施例3に挙げられたものに一致する。
一連の多様な酸、酸無水物、ラクトン及びアミンについての結果は表4中にまとめられている。
Figure 2013537244
実施例5
実施例3及び4中で変性されたポリアミドの、フラットフィルムへ押出成形する間の加工安定性
フラットフィルム装置(Barmag90mmの一軸スクリュー押出機、25Dプロセス長さ+フラットダイ、処理量40kg/h)で、50μmのPA6単層フィルムを製造した(融液温度280℃、融液滞留時間8min)。この可塑化された融液を、冷却されたチルロール(20℃)上を走行させ、フィルムを巻き取った。この製造されたフィルムの試料について、HPLCで抽出組成物を、特にカプロラクタムの絶対含有率(Absolutgehalt)を測定した。
この結果は、表5及び6中にまとめられている。
表5は、これについて、連続法における気相変性についてのそれぞれの相違を含めた粘度数(VZ)並びに測定された残留モノマー割合(%)を有し、表6は連続法における霧化法についての同じ情報を有する。
Figure 2013537244
Figure 2013537244

Claims (13)

  1. 加工安定性ポリアミドの製造方法において、ポリアミドを固相後縮合の間に、キャリアガス(不活性ガス)、水及び酸若しくは無水物若しくはラクトン若しくはこれらの混合物又はアンモニア若しくはアミン若しくはこれらの混合物を含有するガスで、130〜200℃の温度及び0.01〜10barの圧力で処理することを特徴とする、加工安定性ポリアミドの製造方法。
  2. ポリアミドに対して0.001〜10質量%の酸若しくは無水物若しくはラクトン若しくはこれらの混合物又はアンモニア若しくはアミン若しくはこれらの混合物を使用することを特徴とする、請求項1に記載の加工安定性ポリアミドの製造方法。
  3. 水を、
    a. 不活性ガス及び酸若しくは無水物若しくはラクトン若しくはこれらの混合物又はアンモニア若しくはアミン若しくはこれらの混合物からなる混合物に添加するか、又は
    b. 不活性ガスに添加するか、又は
    c. 水性の酸若しくは無水物若しくはラクトン若しくはこれらの混合物又は水性のアンモニア若しくはアミン若しくはこれらの混合物の形で添加することを特徴とする、請求項1又は2に記載の加工安定性ポリアミドの製造方法。
  4. 水蒸気揮発性の酸若しくは無水物若しくはラクトン若しくはこれらの混合物又はアンモニア若しくはアミン若しくはこれらの混合物を、不活性ガス/水混合物と共に直接加熱し、後縮合器に導入することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の加工安定性ポリアミドの製造方法。
  5. 水蒸気揮発性でない酸若しくは無水物若しくはラクトン若しくはこれらの混合物又はアミン若しくはこれらの混合物を、超音波霧化器を用いて25kHz〜3MHzの範囲内で、最も微細な滴として水中に分散させ、この混合物を不活性ガスに導入し、引き続き固相後縮合器に導入することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の加工安定性ポリアミドの製造方法。
  6. 前記ガスは水を0.001〜20質量%含有することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の加工安定性ポリアミドの製造方法。
  7. 不活性ガスとして、窒素又はアルゴンを使用することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の加工安定性ポリアミドの製造方法。
  8. 酸として、ギ酸、酢酸、プロピオン酸又はこれらの混合物を使用することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の加工安定性ポリアミドの製造方法。
  9. 酸として、リン酸又はリン酸とギ酸又はプロピオン酸との混合物を使用することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の加工安定性ポリアミドの製造方法。
  10. 酸として、ジエチレントリアミン−ペンタ(メチレンホスホン酸)(DTPMP)又はDTPMPとリン酸及び/又はギ酸又はプロピオン酸からなる混合物を使用することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の加工安定性ポリアミドの製造方法。
  11. 無水物として、無水コハク酸、グルタル酸無水物、無水マレイン酸又は無水フタル酸を使用することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の加工安定性ポリアミドの製造方法。
  12. ラクトンとして、ブチロラクトン、バレロラクトン又はカプロラクトンを使用することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の加工安定性ポリアミドの製造方法。
  13. フィルム、モノフィラメント又は繊維を製造するためのポリアミドを含有するか又はポリアミドからなるペレット及び顆粒のための、請求項1から12までのいずれか1項に記載のポリアミドの使用。
JP2013527546A 2010-09-10 2011-08-31 加工安定性ポリアミドの製造方法 Active JP5805198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10176093.2 2010-09-10
EP10176093 2010-09-10
PCT/EP2011/064932 WO2012031950A1 (de) 2010-09-10 2011-08-31 Verfahren zur herstellung von verarbeitungsstabilem polyamid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013537244A true JP2013537244A (ja) 2013-09-30
JP5805198B2 JP5805198B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=44514760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527546A Active JP5805198B2 (ja) 2010-09-10 2011-08-31 加工安定性ポリアミドの製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2614105B2 (ja)
JP (1) JP5805198B2 (ja)
KR (1) KR101820188B1 (ja)
CN (1) CN103080189B (ja)
BR (1) BR112013005421A2 (ja)
ES (1) ES2512441T5 (ja)
PL (1) PL2614105T5 (ja)
WO (1) WO2012031950A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160003172A (ko) * 2013-05-02 2016-01-08 바스프 에스이 고점성 폴리아미드의 제조 방법
US9701790B2 (en) * 2013-06-12 2017-07-11 Basf Se Method for producing aliphatic or partially aromatic polyamides, said method comprising a solid-phase polymerization process
WO2020170179A1 (en) 2019-02-21 2020-08-27 Invista North America S.A R.L. Process for the preparation of polyamides
KR102185852B1 (ko) * 2019-12-27 2020-12-03 효성티앤씨 주식회사 고신축 폴리아미드 6 가연사의 제조방법

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211337A (ja) * 1985-03-14 1986-09-19 Toyobo Co Ltd 高粘度脂肪族ポリアミド及びその製造法
US4891420A (en) * 1988-06-30 1990-01-02 Basf Aktiengesellschaft Continuous process for the hydrolytic production of polycaprolactam by tempering unextracted granular polymer material with moist inert gas
JPH02296826A (ja) * 1989-04-19 1990-12-07 Basf Ag コポリアミドの連続的製法
JPH0397732A (ja) * 1989-07-26 1991-04-23 Bayer Ag 高分子量ポリアミドの製造方法
JPH04337323A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Toray Ind Inc 吹込成形用ポリアミド樹脂の製造法
JPH0790076A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Toyobo Co Ltd ポリアミドの固相重合方法
JPH0873588A (ja) * 1994-08-27 1996-03-19 Basf Ag 高分子量のポリアミドの製法及びそのポリアミド
JPH11181084A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 多孔質ポリアミド粒状物の製造方法
JP2000154248A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Kuraray Co Ltd ポリアミドブロック共重合体およびその製造方法
JP2000273167A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Toray Ind Inc ポリアミド系ポリマー、その製造方法およびポリアミド繊維
US6268468B1 (en) * 2000-07-10 2001-07-31 Basf Corporation Treatment of polyamide with gas phase of acid anhydride or amine
JP2008239908A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Mitsui Chemicals Inc ポリアミドの製造方法
JP2010195930A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 高度に熱安定化された共重合ポリアミド
JP2011524925A (ja) * 2008-06-20 2011-09-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリアミドペレットの多段階乾燥及び後縮合を連続的に行う方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1069048A (en) 1964-02-10 1967-05-17 Devilbiss Co Method and apparatus for producing aerosols
GB1044128A (en) 1964-06-03 1966-09-28 British Nylon Spinners Ltd Polyamides and a process and apparatus for their production
CH520170A (de) 1969-07-09 1972-03-15 Inventa Ag Verfahren zur Herstellung hochmolekularer Polyamide
NL8001764A (nl) 1980-03-26 1981-10-16 Stamicarbon Bereiding van hoogmoleculair polytramethyleenadipamide.
FR2655279B1 (fr) 1989-12-01 1993-09-17 Anios Lab Sarl Procede de micro-pulverisation d'une solution par ultra son et diffuseur de micro-gouttelettes mettant en óoeuvre le dit dispositif.
DE10210377A1 (de) 2002-02-05 2003-09-25 Zimmer Ag Verfahren zur Herstellung von stabilisiertem Polyamid 6
EP1976907B1 (en) 2006-01-26 2012-08-22 DSM IP Assets B.V. Semi-crystalline semi-aromatic polyamide
EP2046863A2 (de) * 2006-05-04 2009-04-15 Uhde Inventa-Fischer AG Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyamid-granulat

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211337A (ja) * 1985-03-14 1986-09-19 Toyobo Co Ltd 高粘度脂肪族ポリアミド及びその製造法
US4891420A (en) * 1988-06-30 1990-01-02 Basf Aktiengesellschaft Continuous process for the hydrolytic production of polycaprolactam by tempering unextracted granular polymer material with moist inert gas
JPH02255835A (ja) * 1988-06-30 1990-10-16 Basf Corp 未抽出のポリマー粒状物質を不活性湿潤ガスを用いて熱処理することによるポリカプロラクタムを連続加水分解製造する方法
JPH02296826A (ja) * 1989-04-19 1990-12-07 Basf Ag コポリアミドの連続的製法
JPH0397732A (ja) * 1989-07-26 1991-04-23 Bayer Ag 高分子量ポリアミドの製造方法
JPH04337323A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Toray Ind Inc 吹込成形用ポリアミド樹脂の製造法
JPH0790076A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Toyobo Co Ltd ポリアミドの固相重合方法
US5596070A (en) * 1994-08-27 1997-01-21 Basf Aktiengesellschaft High molecular weight polyamides obtained from nitriles
JPH0873588A (ja) * 1994-08-27 1996-03-19 Basf Ag 高分子量のポリアミドの製法及びそのポリアミド
JPH11181084A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 多孔質ポリアミド粒状物の製造方法
JP2000154248A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Kuraray Co Ltd ポリアミドブロック共重合体およびその製造方法
JP2000273167A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Toray Ind Inc ポリアミド系ポリマー、その製造方法およびポリアミド繊維
US6268468B1 (en) * 2000-07-10 2001-07-31 Basf Corporation Treatment of polyamide with gas phase of acid anhydride or amine
JP2004502854A (ja) * 2000-07-10 2004-01-29 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 気相の酸、無水物又はアミンによるポリアミドの処理
JP2008239908A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Mitsui Chemicals Inc ポリアミドの製造方法
JP2011524925A (ja) * 2008-06-20 2011-09-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリアミドペレットの多段階乾燥及び後縮合を連続的に行う方法
JP2010195930A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 高度に熱安定化された共重合ポリアミド

Also Published As

Publication number Publication date
ES2512441T5 (es) 2022-09-08
PL2614105T5 (pl) 2022-10-17
EP2614105B1 (de) 2014-08-06
WO2012031950A1 (de) 2012-03-15
JP5805198B2 (ja) 2015-11-04
KR20130102590A (ko) 2013-09-17
EP2614105B2 (de) 2022-05-18
CN103080189A (zh) 2013-05-01
ES2512441T3 (es) 2014-10-24
PL2614105T3 (pl) 2015-02-27
CN103080189B (zh) 2014-11-26
KR101820188B1 (ko) 2018-01-18
EP2614105A1 (de) 2013-07-17
BR112013005421A2 (pt) 2016-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0550314B1 (fr) Polyamides et objets obtenus à partir de ceux-ci
US9428613B2 (en) Process for producing polyamide that is stable during processing
JP5661616B2 (ja) ポリアミドペレットの多段階乾燥及び後縮合を連続的に行う方法
JP2610292B2 (ja) カプロラクタム及びそのオリゴマーをこれらを含有するポリアミド顆粒から除去する方法
JP5805198B2 (ja) 加工安定性ポリアミドの製造方法
KR101845405B1 (ko) 공중합 폴리아미드 수지, 그 제조방법, 수지 조성물 및 이들로 이루어진 성형품
CZ288902B6 (cs) Způsob výroby předkondenzátů částečně krystalických nebo amorfních, termoplasticky zpracovatelných částečně aromatických polyamidů, případně kopolyamidů
KR101672066B1 (ko) 락탐 및 디아민과 디카르복실산의 염으로부터 코폴리아미드의 연속 제조 방법
CN105377945B (zh) 制备高粘度聚酰胺的方法
EP2294113A2 (fr) Procede de preparation d'un polyamideimide, polyamideimide et composition comprenant ce polyamideimide
KR20140107362A (ko) 폴리아미드 제조 방법
KR20150126017A (ko) 가수분해 중합, 후중합 및 후속 추출에 의한 폴리아미드의 제조
TWI491641B (zh) 聚醯胺的製造方法
US20170081472A1 (en) Production of polyamides by hydrolytic polymerization and subsequent treatment in a kneader
JP5738284B2 (ja) コポリアミド
KR20160018800A (ko) 반응 챔버에서 침적물의 형성이 감소되는 중합체 합성용 장치
US20200172673A1 (en) Process for preparing nylon salt and its polymerization
JP2003515643A (ja) 共重合ポリアミドの連続製造方法、共重合ポリアミド及びその使用方法
GB2538523A (en) Pelletisation process
MXPA02004098A (es) Procedimiento para la obtencion continua de copoliamidas, que se basan en una lactama (i), una diamina (ii) y un acido dicarboxilico (iii).

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250