JPH04337323A - 吹込成形用ポリアミド樹脂の製造法 - Google Patents

吹込成形用ポリアミド樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH04337323A
JPH04337323A JP11063991A JP11063991A JPH04337323A JP H04337323 A JPH04337323 A JP H04337323A JP 11063991 A JP11063991 A JP 11063991A JP 11063991 A JP11063991 A JP 11063991A JP H04337323 A JPH04337323 A JP H04337323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
condensate
component
polyamide
hexamethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11063991A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Kataoka
片岡 志郎
Koji Onishi
大西 功治
Masaaki Iwamoto
岩元 正聰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11063991A priority Critical patent/JPH04337323A/ja
Publication of JPH04337323A publication Critical patent/JPH04337323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱性、耐薬品性、低吸
水性、耐道路凍結防止剤性、寸法安定性が良好で、かつ
溶融滞留安定性が改善された吹込成形用ポリアミド樹脂
の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド樹脂は、その優れた物性によ
り、エンジニアリングプラスチックとして広く用いられ
ている。とくに最近は自動車の軽量化にともない耐熱性
、耐薬品性、低吸水性、耐道路凍結防止剤性、寸法安定
性などの物性バランスのとれた吹込成形用ポリアミド樹
脂の出現が望まれている。
【0003】ポリアミド系プラスチック吹込成形用材料
としてはポリカプロラクタム(以下、単に6と略す)、
ヘキサメチレンアジパミド成分(以下、66と略す)な
ど、および6、66などに耐衝撃改良材や強化材を添加
した材料が広く知られている(特公昭55−41659
号公報)。
【0004】吹込成形材料としての共重合ポリアミドと
しては、6/ヘキサメチレンテレフタラミド成分(以下
、6Tと略す)/ヘキサメチレンイソフタラミド成分(
以下、6Iと略す)成分からなる共重合ポリアミド(特
開昭63−94842号公報、特開昭63−12064
5号公報、特開平1−76555号公報)がある。
【0005】また、66/6T/6I成分からなるポリ
アミドとしては、特開昭61−200123号公報に、
66成分30〜51. 5重量%、6T成分48. 5
〜60重量%、6I成分0〜10重量%の共重合ポリア
ミドが示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの材料
を用いてパリソン長が比較的長い三次元吹込成形品を得
ようとしても、成形品の外観が悪く耐熱性が劣っていた
り、耐熱性が良くても結晶化温度が高いためにパリソン
の固化速度が速く、長いパリソンが得られなかったり、
三次元吹込成形品を得るには十分満足のいく材料とは言
えなかった。
【0007】すなわち、上記組成範囲の6/6T/6I
成分から成る共重合ポリアミドはほとんど結晶性がなく
耐薬品性が特に劣っており、耐熱性、剛性など物性の面
でバランスのとれた材料とはいえない。
【0008】また、上記組成範囲の66/6T/6I成
分から成る共重合ポリアミドは、Tcが220℃を越え
、吹込成形での三次元吹込成形にはパリソンの固化速度
が速く適していない。
【0009】従って、物性バランスのとれた66/6T
/6I系の吹込成形用ポリアミド材料は得られていない
のが実状である。
【0010】本発明の目的は、耐熱性、耐薬品性、低吸
水性、耐道路凍結防止剤性、寸法安定性の物性バランス
の取れた、しかも溶融滞留安定性が改善された三次元吹
込成形が可能なポリアミド樹脂材料を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは物性バラン
スがとれたポリアミド樹脂を得るべく検討を行い本発明
に到達した。
【0012】すなわち、本発明は(a)66成分  5
0〜90重量%、(b)6T成分  5〜40重量%、
(c)6I成分  5〜30重量%からなり、融点が2
25℃以上、結晶化温度220℃以下のポリアミドを製
造するに当たって、(a)〜(c)を構成するモノマ成
分単位のトータルモル数に対して0. 1〜3モル%の
末端封鎖剤を仕込み重縮合することで、相対粘度(ηr
 )が1. 5〜2. 5の縮合物をつくり、該縮合物
を固相重合および/または溶融押出機で高重合度化する
ことを特徴とする吹込成形用ポリアミド樹脂の製造法に
関するものである。
【0013】以下、本発明について詳しく述べる。
【0014】本発明で用いることの出来るポリアミドは
、(a)66成分50〜90重量%、(b)6T成分5
〜40重量%、(c)6I成分5〜30重合%の組成範
囲内において調製されるポリアミドである。66成分が
50重量%より少ない場合は得られたポリアミドの結晶
化度が低く、耐薬品性など物性バランスが悪くなり、9
0重量%より多い場合には結晶化温度が220℃を越え
吹込成形時に十分な長さのパリソン長が得られなくなる
ので好ましくない。また、6T成分が5重量%より少な
い場合は得られたポリアミドの融点が225℃より低く
なり耐熱性が低下し物性のバランスが悪くなり、40重
量%より多い場合には耐熱性が向上するものの結晶化温
度が220℃を越え、吹込成形時のパリソンの固化速度
が速くなり好ましくない。さらに、6I成分については
5重量%より少ない場合は実質66/6T共重合体とな
り、耐熱性は向上するものの結晶化温度は220℃を越
え、吹込成形時のパリソンの固化速度が速くなり好まし
くなく、30重量%より多い場合は6I成分が非晶性の
ため融点が低下し結晶性、耐熱性が低下する。すなわち
、本発明のポリアミドはナイロン66の結晶化温度を6
I成分の導入により低下させ、吹込成形性を改善すると
ともに、6I成分の導入による耐熱性の低下を6T成分
の導入で補うという設計思想に基づいている。
【0015】ポリアミド縮合物の重合方法は溶融重合、
界面重合、溶液重合、塊状重合、固相重合およびこれら
を組み合わせた方法が利用され、一般には溶融重合が最
も適当である。各成分の原料はそれぞれ66、6T、6
I塩の形で投入されてもよいし、それぞれモノマの形で
投入されてもよく、末端封鎖剤は各原料と同時に投入し
てもよいし、重縮合中および重縮合末期に投入してもよ
い。
【0016】上記の末端封鎖剤としては、特に規定され
ないが、通常炭素数2〜23のカルボン酸、および/ま
たは炭素数2〜20のジアミンを用いる。具体的には、
炭素数2〜23のカルボン酸としては、酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリ
ル酸、ウンデカン酸、ラウリル酸、ステアリン酸、オレ
イン酸のような脂肪族モノカルボン酸、シクロヘキサン
カルボン酸のような脂環式モノカルボン酸、安息香酸、
エチル安息香酸、フェニル酢酸のような芳香族モノカル
ボン酸、炭素数2〜20のジアミンとしては、エチレン
ジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジア
ミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン
、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウン
デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリ
デカメチレンジアミン、ヘキサデカメチレンジアミン、
オクタデカメチレンジアミンのような脂肪族ジアミン、
シクロヘキサンジアミン、メチルシクロヘキサンジアミ
ンのような脂環式ジアミン、キシレンジアミンのような
芳香族ジアミンなどが挙げられる。また、上記のモノカ
ルボン酸の他にマロン酸、コハク酸、グルタミン酸、ア
ジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、ウンデカジオン酸、ドデカンジオン酸のよう
な脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸のような脂環式ジカルボン酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、フタル酸のような芳香族ジカルボン酸のよ
うなジカルボン酸類を使用したり併用することもできる
。末端封鎖剤の使用量は0. 1〜3モル%であり、末
端封鎖剤使用量が0. 1モル%未満であると溶融滞留
安定性において改善効果はみられず、3モル%を越える
と重合度の上昇が遅く製造上好ましくない。
【0017】ポリアミド縮合物の相対粘度(ηr )は
1. 5〜2. 5、好ましくは2. 0〜2. 5の
範囲が選ばれる。
【0018】本発明においてポリアミド縮合物を高重合
度化する方法は、固相重合法および溶融押出法またはそ
れらを併用する方法が用いられる。150℃〜融点以下
の温度で固相重合する方法としては不括性ガス存在下で
加圧または常圧でする方法、または、減圧下でする方法
あるいはこれらを任意に組み合わせた方法などいずれの
方法を用いてもよい。固相重合温度は通常150℃〜融
点以下であり、好ましくは160℃〜融点−10℃、さ
らに好ましくは170℃〜融点−15℃である。固相重
合温度が150℃よりも低いと反応速度が遅くなり好ま
しくない。固相重合時間は通常の成形品に使用されるコ
ポリアミドの相対粘度(ηr )が6を越えない程度の
任意の時間を選ぶことができる。本発明の固相重合装置
については特に制限がなく、公知のいずれの方法も使用
することができる。固相重合装置の具体例としては回転
式真空乾燥機(三井造船(株))が適している。また、
縮合物を溶融押出機で高重合度化する方法において、溶
融押出し温度は縮合物の融点よりも10〜30℃高い範
囲が好ましい。溶融押出機は単軸スクリューまたは二軸
スクリュー押出機を使用できるが二軸スクリュー押出機
が好ましい。さらに、縮合物の高重合度化において発生
する縮合水を除去するためのベント付きの押出機を使用
することがより好ましい。
【0019】また、本発明によれば、ポリアミド縮合物
の高重合度化工程で良好な高重合度化ペレットを得るに
はリン系触媒の存在が効果的であり、添加量は縮合物に
対して0. 02〜2重量%が好ましく、より好ましく
は0.05〜1. 2重量%である。リン系化合物の具
体例としてはリン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン
酸、リン酸ソーダ、リン酸カリ、次亜リン酸ソーダ、次
亜リン酸マンガン、次亜リン酸カリ、ピロリン酸ソーダ
、ピロリン酸カリ、フェニルホスホン酸、フェニルホス
ホン酸ソーダ、トリフェニルホスファイトなどを挙げる
ことができる。好ましくはリン酸、ピロリン酸である。 リン化合物の添加方法については特に制限がなく、縮合
物を作るときに添加してもよいし、あるいは縮合物にブ
レンドし高重合度化してもよい。
【0020】本発明おいて、縮合物を高重合度化する際
にはカルボキシル基リッチとアミノ基リッチの縮合物を
溶融ブレンドする方法またはジアミン、ジカルボン酸を
添加する方法などが挙げられるがこれについては特に制
限がなく、公知のいずれの方法も使用することができる
【0021】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳し
く説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の
実施例に限定されるものではない。なお、溶融粘度(μ
a )は測定温度280℃、ずり速度(Dw )10 
sec−1の値であり、相対粘度はJIS− K681
0に従って98%硫酸中濃度1%、25℃で測定した値
である。
【0022】実施例  1 200L重合缶に66成分(ヘキサメチレンジアミン/
アジピン酸)30kg、6T成分(ヘキサメチレンジア
ミン/テレフタル酸)15kg、6I成分(ヘキサメチ
レンジアミン/イソフタル酸)5kg、水15kg、安
息香酸491g(1モル%)を仕込み、窒素雰囲気下で
250℃まで撹拌しながら加圧昇温して、その後大気圧
まで2時間かけて徐々に放圧しながら280℃まで昇温
する。さらに20分の減圧工程を行った後、撹拌を停止
し窒素を導入して窒素加圧状態でストランドカットを行
い、融点(Tm)260℃、結晶化温度(Tc)209
℃、相対粘度(ηr )2. 5、溶融粘度(μa )
500Pa・s の良流動なポリアミド縮合物を得た。 重合缶からのポリマの吐出率は95%であった。
【0023】該縮合物は回転式真空乾燥機を用いて減圧
下で180℃、50時間固相重合を行った。得られたポ
リアミド樹脂は融点(Tm)260℃、結晶化温度(T
c)206℃、相対粘度(ηr )3. 7、溶融粘度
(μa )5000Pa・s であった。
【0024】このポリアミド樹脂を用い、280℃設定
の吹込成形機内で60分間滞留させた後、パリソンの溶
融粘度を測定したところ溶融粘度(μa )5200P
a・s と異常増粘しにくく溶融滞留安定性に優れてい
ることが確認された。
【0025】比較例  1200L重合缶に66成分(
ヘキサメチレンジアミン/アジピン酸)30kg、6T
成分(ヘキサメチレンジアミン/テレフタル酸)15k
g、6I成分(ヘキサメチレンジアミン/イソフタル酸
)5kg、水15kg、安息香酸1455g(5モル%
)を仕込み、窒素雰囲気下で250℃まで撹拌しながら
加圧昇温して、その後大気圧まで2時間かけて徐々に放
圧しながら280℃まで昇温する。さらに30分の減圧
工程を行った後、撹拌を停止し窒素を導入して窒素加圧
状態で吐出を行い、融点(Tm)260℃、結晶化温度
(Tc)213℃、相対粘度(ηr )1. 6、溶融
粘度(μa )120Pa・s の良流動なポリアミド
縮合物を得た。重合缶からのポリマの吐出率は98%で
あった。
【0026】該縮合物は回転式真空乾燥機を用いて減圧
下で180℃、200時間固相重合を行った。得られた
ポリアミド樹脂は融点(Tm)260℃、結晶化温度(
Tc)211℃、相対粘度(ηr )1. 7、溶融粘
度(μa )150Pa・s であり、末端封鎖剤の添
加量が多すぎるため固相重合の速度が遅く、吹込成形に
適した溶融粘度は得られなかった。
【0027】比較例  2 200L重合缶に66成分(ヘキサメチレンジアミン/
アジピン酸)30kg、6T成分(ヘキサメチレンジア
ミン/テレフタル酸)15kg、6I成分(ヘキサメチ
レンジアミン/イソフタル酸)5kg、水15kgを仕
込み、末端封鎖剤は添加せず、窒素雰囲気下で250℃
まで撹拌しながら加圧昇温して、その後大気圧まで2時
間かけて徐々に放圧しながら280℃まで昇温する。さ
らに10分の減圧工程を行った後、撹拌を停止し窒素を
導入して窒素加圧状態でストランドカットを行い、融点
(Tm)260℃、結晶化温度(Tc)205℃、相対
粘度(ηr)3. 0、溶融粘度(μa )2000P
a・s の重合缶吐出性がやや劣るポリアミド縮合物を
得た。重合缶からのポリマの吐出率は82%であった。
【0028】該縮合物は回転式真空乾燥機を用いて減圧
下で180℃、15時間固相重合を行った。得られたポ
リアミド樹脂は融点(Tm)260℃、結晶化温度(T
c)204℃、相対粘度(ηr )4. 0、溶融粘度
(μa )6000Pa・s であり、末端封鎖剤を添
加しない方が固相重合の速度は速いものの、このポリア
ミド樹脂を用い、280℃設定の吹込成形機内で60分
間滞留させた後、パリソンの溶融粘度を測定したところ
溶融粘度(μa )15000Pa・s であり、溶融
滞留中に異常増粘することが確認された。
【0029】比較例  3 200L重合缶に66成分(ヘキサメチレンジアミン/
アジピン酸)20kg、6T成分(ヘキサメチレンジア
ミン/テレフタル酸)25kg、6I成分(ヘキサメチ
レンジアミン/イソフタル酸)5kg、水15kg、安
息香酸466g(1モル%)を仕込み、窒素雰囲気下で
250℃まで撹拌しながら加圧昇温して、その後大気圧
まで2時間かけて徐々に放圧しながら300℃まで昇温
する。さらに20分の減圧工程を行った後、撹拌を停止
し窒素を導入して窒素加圧状態でストランドカットを行
い、融点(Tm)285℃、結晶化温度(Tc)253
℃、相対粘度(ηr )2. 3、溶融粘度(μa )
950Pa・s のポリアミド縮合物を得た。重合缶か
らのポリマの吐出率は87%であった。得られたポリマ
は高い結晶化温度を有するため三次元吹込成形時にパリ
ソンの固化速度が速く、十分なパリソン長が得られなか
った。
【0030】実施例2 実施例1で得られたポリアミド樹脂を住友ネスタール射
出成形機プロマット40/25(住友重機械工業(株)
製)に供し、シリンダ−温度280℃、金型温度80℃
の条件で曲げ試験、荷重たわみ温度(HDT)測定用試
験片(1/8”×1/2”×5”)および吸水テスト用
円盤(5”φ×1/8”)を成形した。これらの試験片
について成形寸法を測定するとともに、ASTM  D
790、D648、D570にしたがい曲げ強度、HD
T(18. 56kgf/cm2 )、吸水率(24時
間、1/8”)の測定および耐道路凍結防止剤性の評価
を行った(表1)。
【0031】比較例4、5 実施例2の比較例としてナイロン6およびナイロン66
を成形し、各評価測定を行った(表1)。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明の吹込成形用ポリアミド樹脂製造
法を用いることにより、耐熱性、耐薬品性、低吸水性、
耐道路凍結防止剤性、寸法安定性が良好で、かつ溶融滞
留安定性が改善された吹込成形用ポリアミド樹脂を製造
することが可能である。特に自動車部品の軽量化におい
て該ポリアミド樹脂を用いた吹込成形品を使用するこで
、自動車の軽量化、省エネルギーに寄与することができ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (a)ヘキサメチレンアジパミド成分
      50〜90重量%、(b)ヘキサメチレンテレフタ
    ラミド成分  5〜40重量%、(c)ヘキサメチレン
    イソフタラミド成分  5〜30重量%からなり、融点
    が225℃以上、結晶化温度220℃以下のポリアミド
    を製造するに当たって、(a)〜(c)を構成するモノ
    マ成分単位のトータルモル数に対して0. 1〜3モル
    %の末端封鎖剤を仕込み重縮合することで相対粘度(η
    r )が1. 5〜2. 5の縮合物をつくり、該縮合
    物を固相重合および/または溶融押出機で高重合度化す
    ることを特徴とする吹込成形用ポリアミド樹脂の製造法
JP11063991A 1991-05-15 1991-05-15 吹込成形用ポリアミド樹脂の製造法 Pending JPH04337323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063991A JPH04337323A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 吹込成形用ポリアミド樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063991A JPH04337323A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 吹込成形用ポリアミド樹脂の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04337323A true JPH04337323A (ja) 1992-11-25

Family

ID=14540822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11063991A Pending JPH04337323A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 吹込成形用ポリアミド樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04337323A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030055808A (ko) * 2001-12-27 2003-07-04 주식회사 효성 폴리아미드 수지조성물
JP2013537244A (ja) * 2010-09-10 2013-09-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 加工安定性ポリアミドの製造方法
WO2023067537A1 (en) * 2021-10-22 2023-04-27 Inv Nylon Polymers Americas, Llc Process for consecutive batch production of polyamide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030055808A (ko) * 2001-12-27 2003-07-04 주식회사 효성 폴리아미드 수지조성물
JP2013537244A (ja) * 2010-09-10 2013-09-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 加工安定性ポリアミドの製造方法
WO2023067537A1 (en) * 2021-10-22 2023-04-27 Inv Nylon Polymers Americas, Llc Process for consecutive batch production of polyamide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6884485B2 (en) Molding composition based on polyetheramides
EP2726537B1 (en) Branched polyamide with different blocks
JP2002517580A (ja) 高流動性のポリアミド、その製造方法及びこのコポリアミドを含む組成物
JP4676122B2 (ja) テトラメチレンテレフタルアミドおよびヘキサメチレンテレフタルアミドに基づくコポリアミド
KR20170026374A (ko) 반-결정질 반-방향족 폴리아미드의 제조 방법
JP6796353B2 (ja) 柔軟性ポリアミド
KR101969176B1 (ko) 반-방향족 폴리아미드
CN112029090A (zh) 一种耐高温低吸水的聚酰胺共聚物5xt及其制备方法
JPH0641514B2 (ja) ブロックコポリアミドの製造法
EP2726536A1 (en) Branched polyamide
JPH08291251A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2019529608A (ja) ポリマー組成物、成形部品およびそれを製造するための方法
JPH04337323A (ja) 吹込成形用ポリアミド樹脂の製造法
JPH0632980A (ja) 結晶性ポリアミド及びその組成物
JP2000154248A (ja) ポリアミドブロック共重合体およびその製造方法
CN111225941A (zh) 聚酰胺共聚物、其制备方法,以及由其制成的模制件
JP6712178B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び耐薬品性を向上させる方法
JP3523316B2 (ja) 半芳香族ポリアミドの製造法
JPH07247422A (ja) ポリアミド系組成物
TWI651369B (zh) 用於製備半晶質半芳香聚醯胺之方法
JP2024074668A (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成型体
JP2000186202A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0424386B2 (ja)
JPH07228691A (ja) 吹込成形用材料
JP2019530762A (ja) ポリマー組成物、成形部品およびそれを製造するための方法