JP2013536885A - エラストマーフォームのためのシリコーン組成物 - Google Patents

エラストマーフォームのためのシリコーン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013536885A
JP2013536885A JP2013526525A JP2013526525A JP2013536885A JP 2013536885 A JP2013536885 A JP 2013536885A JP 2013526525 A JP2013526525 A JP 2013526525A JP 2013526525 A JP2013526525 A JP 2013526525A JP 2013536885 A JP2013536885 A JP 2013536885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organopolysiloxane composition
group
mpa
viscosity
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013526525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5567743B2 (ja
Inventor
ブラン,デルフィーヌ
カンポン,ドミニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elkem Silicones France SAS
Original Assignee
Bluestar Silicones France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bluestar Silicones France SAS filed Critical Bluestar Silicones France SAS
Publication of JP2013536885A publication Critical patent/JP2013536885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567743B2 publication Critical patent/JP5567743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/001Pad printing apparatus or machines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0023Use of organic additives containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0042Use of organic additives containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/02Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by the reacting monomers or modifying agents during the preparation or modification of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/021Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing
    • F16J15/022Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing characterised by structure or material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

本発明は、優れた機械的特性および低い密度すなわち0.35g/cm3未満、好ましくは0.25g/cm3未満の密度を有するエラストマーフォーム(または「シリコーンフォーム」)を生成することを目的とした、新規のオルガノポリシロキサン組成物に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、優れた物理的および機械的特性ならびに低い密度、すなわち0.35g/cm3未満、好ましくは0.25g/cm3未満の密度を有するシリコーンエラストマー製フォーム(「シリコーンフォーム」と呼ばれる)を生成することを目的とした、低い粘度、すなわち55000mPa・s未満、好ましくは30000mPa・s未満の粘度の新規のオルガノポリシロキサン組成物に関する。
「シリコーンフォーム」という表現は、発泡体の形態をしたポリオルガノシロキサン組成物を意味する。シリコーンフォームは、当該技術分野において周知であり、その調製はいくつかの特許に記載されている。
「結晶シリカ」という表現は、天然の形態のシリカを意味し、そのうち最もよく知られ利用されている形態の一つが石英であり、これに対しクリストバライトおよびトリジマイトははるかに利用度の低い形態である。
「ヒュームドシリカ」という表現は、以下の反応にしたがった四塩化ケイ素SiCl4の火炎中における高温での加水分解(熱加水分解)によって調製されるシリカを意味する:
Figure 2013536885
この化学反応は、大量の熱を放出し、この熱は、冷却ゾーン内に排出される。唯一の副産物は塩酸であり、これはプロセスの最後に分離され、再循環されて、ケイ素との反応により四塩化ケイ素を形成する。
シリコーンフォームに関しては、その獲得方法が複数存在する。第一の技術は、揮発性副産物の放出を伴う縮合反応を利用する。これは特に、発泡剤の役割を果たすことになる水素の放出を可能にするSiH−SiOHタイプの縮合反応を用いた系の場合である。例えば、仏国特許出願公開第2589872号明細書は、ケイ素に結合したヒドロキシル基を有するシロキサンモチーフを含む有機ケイ素ポリマーと、ケイ素に結合した水素原子を有するシロキサンモチーフを含む有機ケイ素ポリマーと、例えば錫化合物などの触媒と、疎水性を付与するための処理を受けたシリカを含む細かく粉砕された充填剤とを含む、シリコーンフォームの前駆体である組成物について記載している。これらの組成物は、重縮合反応により硬化し、多くの点で満足のいくものであるものの、仏国特許出願公開第2589872号明細書に記載の錫を触媒とした組成物は、望ましくないいくつかの毒性効果を及ぼし得る錫触媒を使用するため満足度がきわめて低いものとみなされている。
米国特許第3923705号明細書に記載の一変形形態は、白金触媒の存在下での、ケイ素に結合したヒドロキシル基(シラノール)を担持するポリジオルガノシロキサンとの縮合反応のために利用可能な、ケイ素に結合した水素原子を担持するポリジオルガノシロキサンを含む組成物を提案することから成る。こうして、この反応は、シリコーンフォームの形成に必要な水素ガスを発生させながら、架橋構造を構築することを可能にする。このタイプの形成において、気体の形成は、架橋速度に正比例し、したがって得られた発泡体の密度は制御が難しく、これが、この技術により低密度の発泡体を得ることが困難な理由となる。これらの組成物はさらに、ケイ素に結合した水素原子を担持するポリジオルガノシロキサンとの重付加反応によって同時に架橋し、こうしてシリコーンフォーム架橋構造の構築に関与する、ケイ素と結合したビニル基を担持するポリジオルガノシロキサンも含み得る。
米国特許第4189545号明細書に記載の別の変形形態によると、シリコーンフォームは、水、ケイ素に結合したビニル基を担持するポリジオルガノシロキサン、ケイ素に結合し鎖の末端のみにおいてではなく鎖内部のモチーフにより担持されて架橋剤の役割を果たすことができる水素原子を含むポリジオルガノシロキサンを含む組成物から調製される。水は、水素化物基を有するポリシロキサンと反応して、水素ガスとシラノールを生成する。このとき、シラノールは、縮合反応により水素化物基を有するポリジオルガノシロキサンと反応して、第二の水素ガス分子を発生させ、その一方で、ケイ素に結合したビニル基を担持する別のポリジオルガノシロキサンが同時に付加反応によって水素化物基を有する別のポリジオルガノシロキサンと反応し、こうしてシリコーンフォーム架橋構造の構築に関与する。この技術によりもたらされた主要な恩恵は、水素ガスが、シラノールの添加を伴わずにかつ少量の水を添加することで生成されることにある。
米国特許第4590222号明細書においては、ポリジオルガノシロキサン、樹脂、白金系触媒、オルガノヒドロジェンシロキサン、鎖末端モチーフ上にヒドロキシル基を担持するポリオルガノシロキサン、充填剤、および有機アルコールを含む組成物から、シリコーンフォームが調製される。
しかしながら、発泡剤の供給源としてシラノールを用いる技術は、例えば輸送業界向けの利用分野などの多くの利用分野にとって密度が高すぎる発砲体を生じさせる傾向を有する。その上、中程度の密度の発泡体が得られる場合、それは機械的特性(破壊強度、引裂強度など)を犠牲にしてのことである場合が最も多い。
別の技術は、シリコーンマトリクスに添加されかつ熱の作用で以下のように材料を膨張させる、発泡剤または発泡性添加剤を使用することからなる:
− 気体放出を伴う分解による。これは特に、窒素、二酸化炭素、およびアンモニアの放出を可能にする、例えばアゾジカーボンアミドなどのアゾ型誘導体の場合である。このタイプの発泡剤は、他の材料のために広く使用されているにも関わらず、重大な毒性の問題(ヒドラジンの放出)を有する。
− あるいは、相変化(液体から気体へ)による。これは特に、低沸点溶媒の場合である。
最後に、一つの代替的技術は、シリコーンマトリクス内に加圧下で気体(例えば窒素)を機械的に導入し、その後、ダイナミックミキサー内を通過させることから成り、これにより優れた特性を有する発泡体を得ることができるが、これらの発泡体は、大がかりでかつ高価な設備を必要とする。
こうして、以上で引用した多くの技術の存在にもかかわらず、ほとんど粘度の無いまたは低粘度(55000mPa・s未満または30000mPa・s未満の粘度)の組成物からの低密度(0.35g/cm3または0.25g/cm3未満)のシリコーンフォームの生産は、今なおシリコーン製造業者の関心を呼び起こす問題であり続けている。例えば、米国特許第4418157号明細書は、架橋前に100000mPa・s未満の粘度を呈するシリコーンフォームの前駆体組成物について記載している。この特許中で指摘されているように、組成物の粘度が高くなればなるほど、結果として得られる発泡体の密度は低くなるということは公知である(2段目、13〜24行目)。こうして、この特許中では、100000mPa・s未満の粘度を有し、重付加または重縮合により架橋することのできるシリコーンベースを含む組成物を調製することからなる、一つの有利なアプローチが記載されており、前記組成物に対し「MQ」(例えばWalter NOLL「Chemistry and Technology of Silicones」、Academic Press、1968、第2版、1〜9ページに記載されているようなシリコーン類の名称)タイプのシリコーン樹脂が添加され、前記組成物は、上述のような水素ガスの生成にとって主要な構成成分として記載されている水と、ビニル基を場合によって有している。この特定の樹脂の添加によって、前駆体組成物の粘度が低くても、得られる発泡体の密度を低下させることが可能となる。しかしながら、このタイプの樹脂は、コストの高い原料であり、その工業的合成には大がかりでかつ高価な設備が必要である。
シリコーンフォームの前駆体組成物の別の例は、国際公開第00/46282号に記載されている。記載されている組成物は、重付加反応(≡SiH基を有するポリオルガノシロキサンオイル/≡SiVi基を有するポリオルガノシロキサンオイル/Pt触媒とVi=ビニル基との反応)により架橋するシリコーンベース、ヒドロキシル基を有する化合物、およびワラストナイトを含む(実施例では、組成物の総重量に対して充填剤が約21重量部という高い充填剤の量の組成物が記載されている)。ここで、実施例(実施例1、表2)中で調製されている組成物の粘度が全て190000mPa・s超である点に留意されたい。以上で指摘した通り、組成物の粘度が高くなればなるほど結果として得られる発泡体の密度は低くなることは公知である(米国特許第4418157号明細書、2段目、13〜24行目参照)。最も粘度の高い組成物(参考文献、国際公開第00/46282号、表2、13ページ、組成物[1−1]、粘度274000mPa・s)から最も粘度の低い組成物[1−3](粘度=198000mPa・s)まで、得られる発泡体の密度は増大し(0.20g/cm3から0.25g/cm3まで)、こうして、架橋前に低粘度(55000mPa・s未満または30000mPa・s未満の粘度)の組成物から低密度の発泡体を得ることの難しさに関する公知の教示が確認される。それ以外に、エンドユーザーによるかまたはシリコーンフォームの生産ラインを使用する製造業者によるこれらの組成物の使用に関する最適化を理由として、架橋前にほとんど粘度が無く適切な機器内に容易に流入する形状を呈する組成物を入手できることがきわめて重要である。
先行技術の発泡体で遭遇する別の諸問題は、シリコーンフォーム製材料の気泡のサイズとサイズ分布に関するものである。実際、このサイズが大きすぎる場合、それは、測定点に応じた物理的特性の異方性をひき起こす。「物理的特性の異方性」というのは、シリコーンフォームの測定点に応じた測定値の変動を意味する。
シリコーンフォームについての「小サイズの気泡」とは、その幅(または直径)が約1mm以下の気泡を意味し、「中サイズの気泡」とは、幅(または直径)が1〜1.5mmの気泡を意味し、一方「大サイズの気泡」とは、幅(または直径)が1.5mm超の気泡を意味する。
例えば、国際公開第2007/141250号は、シリコーンフォームの前駆体であるオルガノポリシロキサン組成物を記載しており、該組成物は、
− ケイ素に結合したC2〜C6のアルケニル基を一分子あたり少なくとも二つ有し、10〜300000mPa・sの粘度を有する、少なくとも一つのポリオルガノシロキサン(A)と、
− 一分子あたり少なくとも二つのケイ素に結合した水素原子と、好ましくは少なくとも三つの≡SiHモチーフとを有する、1〜5000mPa・sの粘度を有する少なくとも一つのポリオルガノシロキサン(B)と、
− 白金族に属する少なくとも一つの金属で構成された、触媒として有効な量の少なくとも一つの触媒(C)と、
− 1〜18個の炭素原子を含むアルカノールからなる群から選択される少なくとも一つの発泡剤(D)と、
− 場合によっては、一般に20〜300m2/gの比表面積を特徴とするものとして記載されているヒュームドシリカであり得る、少なくとも一つの無機充填剤および/または金属充填剤(F)と、
− 場合によっては少なくとも一つの添加剤(G)と、
を含み、かつ
補足的条件として、構成成分の選択、性質および量が、前記オルガノポリシロキサン組成物の粘度が50000mPa・s未満、好ましくは35000mPa・s未満、さらにより好ましくは15000mPa・s未満となるように決定される。
しかしながら、例示された組成物は全て、珪藻土を含有し、この珪藻土は、優れた保管安定性と均質な発泡体(測定点に応じた物理的特性の異方性の問題)を同時に得ることを可能にするものではない。
タンポグラフィ(またはローラー印刷)などの一部の利用分野のためには、シリコーンフォームの特殊な特性が求められる。実際、タンポグラフィは、間接的印刷方法である。印刷すべきモチーフは予め支持体に彫刻され、その後タンポグラフィ機の上に印刷版が固定され、次にインクが彫刻された部分に被着されて、シリコーンフォーム製のパッドまたはローラーを用いて、印刷すべき物体上にモチーフを移す。高品質の彫刻および印刷を得るためには、シリコーンフォーム製のパッドまたはローラーが小サイズ(幅または直径が約1mm以下)の気泡で構成されていること、そして材料内部の気泡のサイズ分布が均質であり、その結果、彫刻の精確な再現を可能にしながら、シリコーンフォーム層により支持されている受像層上に均一な形でインクを被着させ移せるようにすることが、最も重要である。こうして、小サイズの気泡および気泡サイズの均質な分布を有する発泡体を入手する必要性が、この利用分野について、特に追求されている。
その上、シリコーンフォーム業界は、低い粘度、すなわち25℃で55000mPa・s未満または30000mPa・s未満の粘度を有し、かつ架橋の後に優れた物理的特性を示すことができる、シリコーンフォームの前駆体である新規組成物を常に求めている。
この文書中で問題となっている粘度は全て、それ自体公知の方法で25℃で測定される動的粘度の大きさに対応している。粘度は、AFNOR NFT 76−102規格の指示にしたがってBROOKFIELD粘度計を用いて測定される。これらの粘度は、「ニュートン粘性」と呼ばれる25℃での動的粘度、すなわち、測定される粘度がせん断速度勾配とは独立するように充分に低いせん断速度勾配で、それ自体公知の方法で測定される動的粘度に対応する。
しかしながら、機械的特性を改善するためにケイ素を含む強化用充填剤を有する低粘度の組成物を調合しようとする場合に遭遇する主要な問題点の一つは、特に数カ月の保管の後に見られる、沈殿物(decantation)の出現にある。実際、この現象は、これらの組成物が、例えば周囲温度で発泡し得る組成物については二成分系(あるいはより一般的には「RTV−2」と呼ばれる)の形で保管される場合に見られる。実際、反応性(架橋および発泡)ならびに安全性の理由から、構成要素は、触媒およびヒドロキシル基を有する発泡剤をSiH基を有するシリコーンオイルから離すために、全く異なる二つの部分の中に置かれる。この沈殿現象は、組成物を一部の利用分野で利用不可能にする。
したがって、ここで考慮されている諸問題は、低粘度、すなわち55000mPa・s未満または30000mPa・s未満の粘度を有し、ケイ素を含む強化用充填剤が使用された場合でももはや沈殿の問題を有しない組成物であって、低密度、すなわち0.35g/cm3未満、そして好ましくは0.25g/cm3未満の密度、優れた機械的特性、およそ1mm以下の気泡サイズ、および発泡した材料内での気泡サイズの均質な分布を呈する、シリコーンフォームの前駆体である組成物を調製するための、一見して矛盾する仕様間の技術的妥協点の追求という点にある。
したがって、本発明の目的は、架橋および/または硬化の後に、低密度、すなわち0.35g/cm3未満、好ましくは0.25g/cm3未満の密度のシリコーンフォームを生成することを目的とした、低粘度、すなわち55000mPa・s未満または30000mPa・s未満の粘度の新規のオルガノポリシロキサン組成物を提供し、同時に、優れた機械的特性、幅または直径が約1mm以下である気泡のサイズ、および材料内での気泡サイズの均質な分布を呈するシリコーンフォームを入手することにある。
出願人は、極めて意外にも、0.35g/cm3未満、そして一部の場合には0.25g/cm3未満の密度、幅または直径が約1mm以下である気泡のサイズ、および気泡サイズの均質な分布を呈する低密度のシリコーンフォームであって、架橋以前の粘度が55000mPa・s未満または30000mPa・s未満であり、ケイ素を含む強化用充填剤が使用される場合でも沈殿の問題をもはや有しない特定の組成物から調製されるシリコーンフォームを得ることが可能であることを発見した。
したがって、本発明の目的は、シリコーンフォームの前駆体であるオルガノポリシロキサン組成物Xであって、
− 10〜300000mPa・sの粘度を有し、ケイ素に結合したC2〜C6のアルケニル基を一分子あたり少なくとも二つ有する、少なくとも一つのポリオルガノシロキサンAと、
− 1〜5000mPa・sの粘度を有し、一分子あたり少なくとも二つの≡SiHモチーフ、そして好ましくは少なくとも三つの≡SiHモチーフを有する、少なくとも一つのポリオルガノシロキサンBと、
− 白金族に属する少なくとも一つの金属から誘導された化合物である、触媒として有効な量の少なくとも一つの触媒Cと、
− 少なくとも一つの発泡剤Dと、
− 場合によっては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、および3,3,3−トリフルオロプロピル基などの1〜8個の炭素原子を含むアルキルラジカル、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、およびシクロオクチル基などのシクロアルキル基、ならびにキシリル基、トリル基、およびフェニル基などのアリール基の中から選択される、ケイ素原子に結合した有機ラジカルを有するトリオルガノシロキシモチーフによってその鎖の各末端がブロックされている、少なくとも一つのジオルガノポリシロキサンオイルEと、
− 厳密には65m2/g未満、好ましくは厳密には50m2/g未満、さらにはより好ましくは45m2/g以下の比表面積Sを有するヒュームドシリカである、少なくとも一つの無機充填剤Fと、
− 場合によっては、少なくとも一つの添加剤Gと、
− 場合によっては、少なくとも一つのポリオルガノシロキサン樹脂Hと、
を含み、
補足的条件として、構成成分の選択、性質および量が、前記オルガノポリシロキサン組成物Xの粘度が55000mPa・s未満、好ましくは30000mPa・s未満、さらにより好ましくは25000mPa・s未満となるように決定され、前記粘度が、AFNOR NFT 76−102規格の指示にしたがってBROOKFIELD粘度計を用いて25℃で測定された動的粘度である、オルガノポリシロキサン組成物Xにある。
出願人は、偶然に、かつ予想外にも、厳密には65m2/g未満、そして好ましくは厳密には50m2/g未満の比表面積Sを有するヒュームドシリカをシリコーンフォームの前駆体組成物中で使用することで、前述の目標を達成できるということを発見した。
所望の特性の間の妥協点を見出すことができるように、25m2/g≦S≦45m2/gにしたがった範囲内に含まれる比表面積Sを有するヒュームドシリカを使用することが特に有利である。
有利な一実施形態によると、無機充填剤Fは、予め処理された表面を有するヒュームドシリカであって、例えば通常この目的で使用されるさまざまな有機ケイ素化合物を用いて処理される。そして、これらの有機ケイ素化合物は、オルガノクロロシラン、ジオルガノシクロポリシロキサン、ヘキサオルガノジシロキサン、ヘキサオルガノジシラザン、ジオルガノポリシロキサン、またはジオルガノシクロポリシラザンであり得る(仏国特許第A−1126884号明細書、仏国特許第A−1136885号明細書、仏国特許第A−1236505号明細書、英国特許第A−1024234号明細書)。
好ましい一実施形態によると、無機充填剤Fの量は、オルガノポリシロキサン組成物X100重量部に対し、0.1〜20重量部である。
本発明に係る組成物は、場合によって、少なくとも一つの強化用充填剤F’を含むことができ、この充填剤は、本発明による組成物の硬化から生じるエラストマーに対して優れた機械的特性およびレオロジー特性を付与することを目的としている。例えば、平均粒径が0.1μm未満である極めて細かく粉砕された無機充填剤を使用することができる。これらの充填剤の中にはヒュームドシリカおよび沈降シリカが含まれる。これらの充填剤はまた、より粗く粉砕された平均粒径0.1μm超の生成物の形を呈することもできる。このような充填剤の例としては、粉砕石英、珪藻シリカ、場合によっては有機酸または有機酸のエステルにより表面処理された炭酸カルシウム、焼成粘土、ルチルタイプの酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、異なる形態のアルミナ(水和または非水和)、窒化ホウ素、リトポン、メタホウ酸バリウム、硫酸バリウム、ガラス超微粉を挙げることができる。これらの充填剤は、表面が変性されたものであり得、この用途で通常使用されるさまざまな有機ケイ素化合物で処理がなされる。そして、これらの有機ケイ素化合物は、オルガノクロロシラン、ジオルガノシクロポリシロキサン、ヘキサオルガノジシロキサン、ヘキサオルガノジシラザン、またはジオルガノシクロポリシラザン(仏国特許第A−1126884号明細書、仏国特許第A−1136885号明細書、仏国特許第A−1236505号明細書、英国特許第A−1024234号明細書)であり得る。処理された充填剤は、大部分の場合、その重量の3〜30%の有機ケイ素化合物を含む。その使用量は、所望の機械的特性によって異なり、一般にオルガノポリシロキサン組成物X100重量部に対し、0.1〜20重量部である。
一実施形態によると、発泡剤Dは、ヒドロキシル基を含み、かつα−アセチレンアルコールなどのヒドロシリル化反応の抑制剤または阻害剤ではない化合物である。
好ましくは、発泡剤Dは、ポリオール、α−アセチレンアルコールなどのヒドロシリル化反応の抑制剤や阻害剤ではないアルコール、少なくとも一つのシラノール基を含むオルガノシランまたはポリオルガノシラン、および水からなる群から選択される化合物である。
好ましくは、発泡剤Dは、α−アセチレンアルコールなどのヒドロシリル化反応の抑制剤や阻害剤ではないジオール、1〜12個の炭素原子を有し一分子あたり一つのヒドロキシル基を有する有機アルコール、少なくとも一つのシラノール基を含むオルガノシランまたはポリオルガノシラン、および水からなる群から選択される化合物である。
発泡剤が水である場合、例えば、シリコーンオイル性連続相、水相、および安定剤を含む、水中油型ダイレクトシリコーンエマルジョンまたは油中水型逆シリコーンエマルジョンのような、水性エマルジョンの形で導入することができる。
ダイレクトエマルジョンは、当業者にとって周知の乳化プロセスによって得ることができ、このプロセスは、例えば界面活性剤のような安定剤を含む水相内で構成成分の混合物をエマルジョン状態にすることからなる。このとき、水中油型エマルジョンが得られる。その後、欠如している構成成分を、エマルジョンに直接(水溶性構成成分の場合)またはエマルジョンの形で後で(シリコーン相中に可溶な構成成分の場合)、添加することができる。得られたエマルジョンの粒度は、当業者にとって公知の従来の方法により、特に、適当な持続時間、反応装置内で撹拌を続行することによって調整可能である。
逆シリコーンエマルジョンは、シリコーンオイル連続相中の水滴で構成される。逆シリコーンエマルジョンは、粉砕を伴わないまたは粉砕を伴う、すなわち強力なせん断下での、水相と油相の混合を伴う、当業者にとって周知の乳化プロセスによって得ることができる。安定剤は、好ましくは、以下のものを含む群の中から選択される:
− 非イオン性、アニオン性、カチオン性、さらには両性イオン性の界面活性剤、
− ポリエーテルシリコーン、
− 非イオン性、アニオン性、カチオン性、さらには両性イオン性の界面活性剤の中から好ましくは選択される少なくとも一つの補助安定剤と場合によって組合せた形の、固体粒子、好ましくはシリカ粒子、
− およびそれらの混合物。
界面活性剤は、より一般的には、HLBに応じて選択される。HLB(親水性親油性バランス)という用語は、界面活性剤分子の極性基の親水性とその脂肪親和性部分の疎水性との比を意味する。HLB値は、特に「Handbook des excipients pharmaceutiques、The Pharmaceutical Press、London、1994」などの異なる複数の基本マニュアルの中で報告されている。
水/シリコーンエマルジョンは、ポリエーテルシリコーンを介しても安定化可能である「Silicone surfactants−Surfactant Science series V86 Ed Randal M.Hill(1999)」。
発泡剤Dの例は、例えば以下のものである:
− 水、
− 例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノールおよびtert−ブタノールなどのブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、n−オクタノール、ならびにベンジルアルコールなどのヒドロキシル基を有するC1〜C12のアルコール、または、
− 二つの線状または分岐ヒドロキシル基を有しかつヒドロキシル基により官能化されていない芳香族環を場合によって含むC3〜C12のジオールのようなポリオール。ジオールの例としては、例えば1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオールおよび1,7ヘプタンジオールである。
ケイ素に結合したC2〜C6のアルケニル基を一分子あたり少なくとも二つ有し、かつ10〜300000mPa・sの粘度を有するポリオルガノシロキサンAは、特に以下のもので形成され得る:
− 下記式
Figure 2013536885
の少なくとも二つのシロキシルモチーフ、
なお式中、
− Yは、C2〜C6のアルケニル、好ましくはビニルであり、
− Rは、触媒の活性に対し不利な作用をもたない一価の炭化水素基であり、一般に、例えばメチル基、エチル基、プロピル基および3,3,3−トリフルオロプロピル基などの1〜8個の炭素原子を含むアルキル基、例えばシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などのシクロアルキル基、ならびに例えばキシリル基、トリル基およびフェニル基などのアリール基の中から選択され、
− d=1または2、e=0、1または2、そして和d+e=1、2または3であって、および
− 場合によって、下記平均式:
Figure 2013536885
のシロキシルモチーフ、
なお式中、Rは上記と同じ意味を有し、f=0、1、2または3である。
ポリオルガノシロキサンAの例は、以下の化合物である:ジメチルビニルシリル末端を有するジメチルポリシロキサン、トリメチルシリル末端を有する(メチルビニル)(ジメチル)ポリシロキサンコポリマー、ジメチルビニルシリル末端を有する(メチルビニル)(ジメチル)ポリシロキサンコポリマー。最も推奨される形態において、ポリオルガノシロキサンAは、末端のビニルシロキシモチーフを含む。
一分子あたり、ケイ素に結合した少なくとも二つの水素原子、そして好ましくは少なくとも三つの≡SiHモチーフを有し、1〜5000mPa・sの粘度を有する、ポリオルガノシロキサンBの例としては、以下のものを含むものがある:
− 下記式
Figure 2013536885
のシロキシルモチーフ、
なお式中、
− Xは、触媒の活性に対し不利な作用をもたない一価の炭化水素基であり、一般に、例えばメチル基、エチル基、プロピル基および3,3,3−トリフルオロプロピル基などの1〜8個の炭素原子を含むアルキル基、例えばシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などのシクロアルキル基、ならびに例えばキシリル基、トリル基およびフェニル基などのアリール基の中から選択され、
− g=1または2、好ましくは1に等しく、i=0、1または2、そしてg+i=1、2または3であって、および
− 場合によって、下記平均式
Figure 2013536885
のシロキシルモチーフ、
なお式中、Xは上記と同じ意味を有し、j=0、1、2または3である。
適切なポリオルガノシロキサンBは、ポリメチルヒドロジェンシロキサンである。
白金族に属する少なくとも一つの金属で構成された触媒Cも同様に周知である。白金族の金属は、プラチノイドの名前で知られる金属であり、この呼称は、白金のほか、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウムおよびイリジウムを統合するものである。好ましくは、白金およびロジウムの化合物を使用する。詳細には、白金と米国特許第3159601号明細書、米国特許第A−3159602号明細書、米国特許第A−3220972号明細書および欧州特許第A−0057459号明細書、欧州特許第A−0188978号明細書および欧州特許第A−0190530号明細書中に記載の有機生成物との錯体、白金と米国特許第A−3419593号明細書中に記載のビニルオルガノシロキサンとの錯体を使用することができる。一般に好まれる触媒は白金である。好ましいのは、米国特許第A−3775452号明細書に記載のカルシュテット(Karstedt)の溶液または錯体である。
構成成分Eは、例えば、官能化されていない、すなわち式(CH32SiO2/2の反復モチーフを有し、(CH33SiO1/2モチーフをその両端に有する、線状ポリジメチルシロキサンである。
添加剤Gとして、特に、触媒の阻害剤を組み込んで架橋を遅延させることができる。詳細には、有機アミン、シラザン、有機オキシム、ジカルボン酸のジエステル、アセチレンケトンおよびアセチレンアルコール(例えば、仏国特許第A−1528464号明細書、仏国特許第2372874号明細書及び仏国特許第2704553号明細書参照)を使用することができる。阻害剤を使用する場合、それはポリオルガノシロキサンA100部分に対して0.0001〜5重量部、好ましくは0.001〜3重量部の割合で投入される。ホスフィン、ホスファイトおよびホスホナイトも本発明中で使用可能な阻害剤の一部を成す。特に、米国特許第B−6300455号明細書中に記載の式P(OR)3の化合物を引用することができる。これらの化合物は全て当業者にとって公知であり、市販されている。例えば、以下の化合物を挙げることができる:
− 場合によっては環状形態を呈し得る、少なくとも一つのアルケニルにより置換されたポリオルガノシロキサン、なお特にテトラメチルビニルテトラシロキサンが好適である、
− ピリジン、
− 有機ホスフィンおよび有機ホスファイト、
− 不飽和アミド、
− マレイン酸アルキル
− 式(R’)(R’’)C(OH)−C≡CHを有するアセチレンアルコール
なお式中、
−R’は、線状もしくは分岐アルキルラジカルまたはフェニルラジカルであり、
−R’’は、水素原子または線状もしくは分岐アルキルラジカル、またはフェニルラジカルであり、ラジカルR’、R’’および三重結合のαにある炭素原子は場合によって一つの環を形成し得、
−R’およびR’’中に含まれる炭素原子の総数は、少なくとも5、好ましくは9〜20である。
前記アセチレンアルコールについては、一例として、以下のものを挙げることができる:
− 1−エチニル−1−シクロヘキサノール、
− 3−メチル−1−ドデシン−3−オール、
− 3,7,11−トリメチル−1−ドデシン−3−オール、
− 1,1−ジフェニル−2−プロピン−1−オール、
− 3−エチル−6−エチル−1−ノニン−3−オール、
− 2−メチル−3−ブチン−2−オール、
− 3−メチル−1−ペンタデシン−3−オール、および
− マレイン酸ジアレルまたはマレイン酸ジアレル誘導体。
これらの阻害剤は、全シリコーン組成物の重量に対して1〜50000ppm、特に10〜10000ppm、好ましくは20〜2000ppmの重量で添加される。
他の添加剤Gとしては、取り扱いに必要な流動性に影響を及ぼすことなくしかも不要な場合には組成物が架橋前に自発的に流動しないようにして、シリコーンエラストマーフォームの前駆体組成物の濃度をちょうど良い程度に高めることができるようにするための、チキソトロピー添加剤を挙げることができる。本発明が目的とする利用分野においては、一方では容易に利用できる(良好な流動性)ような、そして少なくとも、目的とする形態の記憶を最終的に固定することを可能にする架橋に必要な時間、付与された形態を保つことができるような、レオロジー特性を備えた架橋可能な組成物を入手することが好適である。このレオロジー状態にある架橋可能なシリコーン組成物を、非流動性組成物と呼ぶことができる。実際、本発明が目的とする利用分野においては、組成物が金型の間隙内に流入しないことが重要である。こうして、チキソトロピー添加剤Gは、高い降伏点を付与することによって、組成物のレオロジー特性を修正する。
チキソトロピー剤としては、以下のものを挙げることができる:
− 適切な割合の超微細シリカ、
− Gelest Inc.社から市販されているDBP−534、DBP−732、DBE−224、DBE−821、DBE−621、DBE−814もしくはDBE−712、Dow Corning社から市販されているDC−193、またはEvonik Industries社から市販されているTEGOPREN(登録商標)−5878、TEGOPREN(登録商標)−3022、TEGOPREN(登録商標)−5863、TEGOPREN(登録商標)−3070、TEGOPREN(登録商標)−5851、TEGOPREN(登録商標)−5847、TEGOPREN(登録商標)−5840といった市販製品などの、ポリエチレンオキシド(PEO)および/またはポリプロピレンオキシド(PPO)基により官能化されたポリエーテルシリコーン、ならびに下記式
Figure 2013536885
(式中、xとyは、x+y≧1で0以上の整数である)
のシロキシルモチーフを含むポリエーテルシリコーン、
− ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリモノクロロトリフルオロエチレン、ポリフルオロポリエーテル、エチレンとテトラフルオロエチレンのコポリマー、テトラフルオロエチレンとペルフルオロビニルエーテルのコポリマー、ペルフルオロエチレンおよびペルフルオロプロピレンのコポリマーなどの、C−F結合を含むフルオロポリマーである、フッ素化樹脂。その例は、国際公開第2000/060011−A1号中に記載されている、および
− アミン系化合物(第1級アミン基または第2級アミン基によりグラフトされた、好ましくはシリコーンの、ポリマー鎖)またはポリグリコール系化合物、および
− 表面処理を受けた後のシリカと併せてまたは単独で使用可能である環状アミン基、特にピペリジニル基により官能化された、ポリオルガノシロキサン。その例は国際公開第2003/037987−A1号中に記載されている。
ポリオルガノシロキサン樹脂Hは、周知であり市販の分岐オルガノポリシロキサンのポリマーまたはオリゴマーである。これらは、溶液、好ましくはシロキサン溶液の形を呈する。分岐オルガノポリシロキサンのポリマーまたはオリゴマーの例としては、MQ樹脂、「MDQ」樹脂、「TD」樹脂および「MDT」樹脂を挙げることができ、アルケニル基は、シロキシルモチーフM、Dおよび/またはTにより担持され得る。シリコーン分野の当業者は、R3SiO1/2(モチーフM)、RSiO3/2(モチーフT)、R2SiO2/2(モチーフD)およびSiO4/2(モチーフQ)のシロキシルモチーフを表わすこの名称を一般的に用いている。
Rは、例えばビニル基、アリル基またはヘキセニル基などのC2〜C6のアルケニル基であり、一価の炭化水素基は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基および3,3,3−トリフルオロプロピル基などの1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、例えばシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などのシクロアルキル基、ならびに例えばキシリル基、トリル基およびフェニル基などのアリール基の中から選択される。
本発明に係る特に有用なポリオルガノシロキサン樹脂Hは、「Si−アルケニル」基を有するシリコーン樹脂すなわち、ビニル基、アリル基および/またはヘキセニル基を有する樹脂である。本発明の好ましい一形態によると、ポリオルガノシロキサン樹脂Hは、ビニルシリコーン樹脂である。有利には、これらは、その構造体中に0.1〜20重量%の一つまたは複数のアルケニル基を有する。これらの樹脂中で、アルケニル基は、シロキシルモチーフ(M)、(D)または(T)上に位置し得る。これらの樹脂は、例えば、米国特許第A−2676182号明細書中に記載のプロセスによって調製され得る。一定数のこれらの樹脂が市販されており、例えばキシレン中などの溶液の状態であることが最も多い。
例えば、ポリオルガノシロキサン樹脂Hは、
− 下記式のシロキシルモチーフから選択される少なくとも二つの異なるシロキシルモチーフ
abSiO(4-(a+b))/2 (V)
なお式中、
− 同一のものまたは異なるものである記号Wは、各々C2〜C6のアルケニル基を表わし、
− 同一のものまたは異なるものである記号Zは、各々、場合によってハロゲン化され好ましくはアルキル基ならびにアリール基の中から選択される、触媒の活性に対する不利な作用の無い非加水分解性の一価の炭化水素基を表わし、
− aは1または2、好ましくは1であり、bは0、1または2であり、和a+bは1、2または3に等しい、
− および場合によっては、下記式のモチーフ
cSiO(4-c)/2 (VI)
なお式中、Zは上記のものと同じ意味を有し、cは0、1、2または3に等しい、
を含み、
ここで、モチーフ(V)または(VI)の少なくとも一つが、モチーフTまたはQであることが条件となる。
本発明の好ましい一実施形態において、ポリオルガノシロキサン樹脂Hは、Si−Viモチーフ(「Vi」はビニル基を意味する)を含む樹脂であり、以下のシリコーン樹脂からなる群から選択される:
− ビニル基がモチーフD内に含まれているMDViQ、
− ビニル基がモチーフD内に含まれているMDViTQ、
− ビニル基がモチーフMの一部分の中に含まれているMMViQ、
− ビニル基がモチーフMの一部分の中に含まれているMMViTQ、
− ビニル基がモチーフMおよびD内に含まれているMMViDDViQ、
− およびその混合物。
ここで、
− M=式R3SiO1/2のシロキシルモチーフ、
− MVi=式(R2)(ビニル)SiO1/2のシロキシルモチーフ、
− D=式R2SiO2/2のシロキシルモチーフ、
− DVi=式(R)(ビニル)SiO2/2のシロキシルモチーフ、
− Q=式SiO4/2のシロキシルモチーフ、
− T=式RSiO3/2のシロキシルモチーフ、そして
− 同一のものまたは異なるものであるR基は、メチル基、エチル基、プロピル基および3,3,3−トリフルオロプロピル基などの1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、ならびにキシリル基、トリル基およびフェニル基などのアリール基から選択される、一価の炭化水素基である。
本発明の別の特定の形態によると、ポリオルガノシロキサン樹脂Hは、少なくとも一つのポリオルガノシロキサンオイル中の混合物の形で、本発明に係る組成物に添加される。
本発明の別の実施形態によると、ビニルポリオルガノシロキサン樹脂Hは、本発明に係る組成物の総重量に対して25重量%まで、好ましくは20重量%まで、さらに一層好ましくは1〜20重量%の割合で、架橋前のシリコーンエラストマー組成物中に存在する。
ビニルポリオルガノシロキサンA、ポリオルガノシロキサン樹脂H、および水素化物基を有するポリオルガノシロキサンBの量は、≡SiH基と≡SiVi基間に0.5〜10、好ましくは1〜6のモル濃度比を保証するような量である。
本発明の特定の一実施形態によると、オルガノポリシロキサン組成物は、
(A)一分子あたり、ケイ素に結合したC2〜C6の少なくとも二つのアルケニル基を有し、10〜300000mPa・sの粘度を有する、100重量部の少なくとも一つのポリオルガノシロキサンA、
(B)一分子あたり、ケイ素に結合した少なくとも二つの水素原子および好ましくは少なくとも三つの≡SiHモチーフを有し、1〜5000mPa・sの粘度を有する、0.5〜50重量部の少なくとも一つのポリオルガノシロキサンB、
(C)白金族に属する少なくとも一つの金属で構成される、触媒として有効な量の少なくとも一つの触媒C、
(D)以上で記載した本発明に係る0.05〜50重量部の少なくとも一つの発泡剤D、
(E)例えばメチル基、エチル基、プロピル基および3,3,3−トリフルオロプロピル基などの1〜8個の炭素原子を有するアルキルラジカル、例えばシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などのシクロアルキル基、ならびに例えばキシリル基、トリル基およびフェニル基などのアリール基の中から選択される、ケイ素原子に結合した有機ラジカルを有するトリオルガノシロキシモチーフによってその鎖の各末端がブロックされている、0〜50重量部の少なくとも一つのジオルガノポリシロキサンオイルEと、
(F)0.5〜50重量部の少なくとも一つの無機充填剤F、
(G)0〜10重量部の少なくとも一つの添加剤G、および、
(H)0〜70重量部のポリオルガノシロキサン樹脂H
を含み、
補足的条件として、構成成分の選択、性質および量は、前記組成物の粘度が55000mPa・s未満、そして好ましくは30000mPa・s未満となるように決定される。
別の態様によると、本発明は、以上で定義付けされ本発明にかかるオルガノポリシロキサン組成物Xの前駆体であり、かつ以上で定義づけされた構成成分A、B、C、D、E、F、GおよびHを含む、二成分系Pに関するものであって、前記二成分系Sは、
− 混合されて前記オルガノポリシロキサン組成物Xを形成することを目的とし、前記構成成分を含む、異なる二つの部分P1およびP2を呈すること、および
− 部分P1またはP2の一方が触媒Cと発泡剤Dとを含み、ポリオルガノシロキサンBを含まないこと、
を特徴とする。
本発明はまた、以上で定義されたオルガノポリシロキサン組成物Xの架橋および/または硬化によってか、あるいは以上で定義された二成分系Sの部分P1およびP2の混合と、それに続く、結果として得られた組成物の架橋および/または硬化とによって得られることが可能なシリコーンフォームをも目的とする。
本発明の別の目的は、以上で定義され本発明に係る、オルガノポリシロキサン組成物X、二成分系P、またはシリコーンフォームの、タンポグラフィ、建物、輸送、電気的絶縁または家庭電化製品の分野における充填用発泡体または発泡体製接合部の調製を目的とした使用に関するものである。
ここで、非限定的な例として以下の実施形態を用いて本発明をより詳細に説明する。
実施例1〜10:
周囲温度で架橋するシリコーンフォームの調製
以下で列挙する構成成分(正確な組成は表1および2に記載)から部分P1とP2とを含む二成分系組成物を調製する。
1)部分P1:
−a: Vi=ビニル基、M:(CH33SiO1/2、Q:SiO4/2、DVi:(CH3)(Vi)SiO2/2であるシロキシルモチーフM、DViおよびQ(または「MDViQ」)を含む、ビニルポリオルガノシロキサン樹脂、
−b1: 25℃で3500mPa・sの粘度を有し、モチーフ(CH32ViSiO1/2によりブロックされたポリジメチルシロキサン、
−b2: 25℃で10000mPa・sの粘度を有し、モチーフ(CH32ViSiO1/2によってブロックされたポリジメチルシロキサン、
−b3: 25℃で60000mPa・sの粘度を有し、モチーフ(CH32ViSiO1/2によってブロックされたポリジメチルシロキサン、
−b4: 25℃で100000mPa・sの粘度を有し、モチーフVi(CH32SiO1/2により鎖の各末端でブロックされたポリジメチルシロキサンオイル、
−c1: AEROSIL(登録商標)RY50という商標名で市販されている、30m2/gに等しい比表面積(BET)を有する、シリコーンオイルで処理されたヒュームドシリカ、
−c3: CELITE−SFという商標名で市販されている珪藻土、
−c4: Sikron B4000という商標名で市販されている、3.3m2/gに等しい比表面積を有する粉砕された結晶シリカ、
−c5: Silbond 8000TSTという商標名で市販されている、6.5m2/gに等しい比表面積を有しビニルシランによって表面処理された粉砕された結晶シリカ、
−c6: 200m2/gに等しい比表面積(BET)を有し、25℃で1500mPa・sの粘度を有しモチーフ(CH32ViSiO1/2によってブロックされたポリジメチルシロキサン中に30%で分散させられた、HMDZ(ヘキサメチルジシラザン)で処理されたヒュームドシリカ、
−d1: ブタノール、またはd2: 58.45重量%の水を含むシリコーンエマルジョン、
−e: カルシュテット(Karstedt)白金触媒、
−f: 25℃で1000mPa・sの粘度を有し、モチーフ(CH33SiO1/2により鎖の各末端でブロックされたポリジメチルシロキサンオイル、
−g: モチーフDVi含有量2重量%、モチーフMVi含有量0.4重量%のポリ(ビニルメチル)(ジメチル)シロキサンオイル(ペンダントビニル基を有するオイル)。
2)部分P2:
−a: シロキシルモチーフM、DViおよびQ(または「MDViQ」)を含むビニルポリオルガノシロキサン樹脂、
−b1: 3500mPa・sの粘度を有し、モチーフ(CH32ViSiO1/2によりブロックされたポリジメチルシロキサン、
−b3: 25℃で60000mPa・sの粘度を有し、モチーフ(CH32ViSiO1/2によってブロックされたポリジメチルシロキサン、
−b4: 25℃で100000mPa・sの粘度を有し、モチーフVi(CH32SiO1/2により鎖の各末端でブロックされたポリジメチルシロキサンオイル、
−f: 25℃で1000mPa・sの粘度を有し、モチーフ(CH33SiO1/2により鎖の各末端でブロックされたポリジメチルシロキサンオイル、
−i: モチーフ(CH32HSiO1/2により鎖の各末端でブロックされたポリジメチルシロキサンオイル、
−h: モチーフ(CH33SiO1/2により鎖の各末端でブロックされたポリメチルヒドロジェンシロキサンオイル、
−j: 25℃で600mPa・sの粘度を有するモチーフ(CH32(Vi)SiO1/2によりブロックされたポリジメチルシロキサンオイル中に1%のエチニルシクロヘキサノールを含む溶液。
下表1および2は、被験組成物を記す。
Figure 2013536885
Figure 2013536885
3)実施:
50体積部の部分P1に50体積部の構成要素P2を添加する。発泡と架橋は、23℃で約30秒間スパチュラを用いて手作業で混合した後に得られた。
4)試験:
この説明において、
− 「R/R」という略語は、AFNOR NF T 46002規格に準じたMPa単位の破壊強度を意味する、
− 硬度DS00という略語は、ショア硬度00を意味する、
− 「A/R」という略語は、上述の規格に準じた%単位の破壊伸びを意味する、
− 「R/d」という略語は、N/mm単位の引裂強度を意味する、
− 「小サイズの気泡」とは、幅または直径が約1mm以下である気泡のサイズを意味し、一方「大サイズの気泡」については幅または直径が1.5mm超であることを意味する。
Figure 2013536885
Figure 2013536885
実施例1、2、9および10ならびに対照例4〜8が示す通り、本発明に係る小さい比表面積のヒュームドシリカの存在により、数カ月の保管の後でさえ充填剤の沈殿の問題を有しない構成要素(または部分)P1を得ることが可能となり、部分P2との混合および架橋の後、優れた機械的特性を有する低密度(0.25g/cm3未満)の発泡体を得ることが可能となる。
その上、本発明に係る全ての組成は、部分P1とP2との混合後、15000mPa・s未満の粘度を有する組成物を得ることを可能にする。
− 対照例4は、サイズが均質で小さいセルを有する低密度の発泡体を得るために、本発明に係る充填剤の存在が不可欠であることを明らかにしている。
− 対照例5、6および7は、小さい比表面積を有する結晶シリカまたはシリカと異なる性質の充填剤が存在しても、所望の特性全て、特に構成要素P1の沈殿が無いという特性を、同時に得ることは不可能であるということを明らかにしている。
− 対照例8は、高い/中程度の比表面積(200m2/g、すなわち明らかに65m2/gを大きく超える比表面積BET)を有するヒュームドシリカの存在によっても、所要の特性全体、特に気泡の均質性およびサイズを同時に得ることは不可能であることを明らかにしている。
対照例4〜8では保管時の沈殿の問題かまたは気泡サイズおよび/または大きすぎる気泡サイズの分散という問題を有する発泡体が得られるのに対して、本発明により得られる発泡体は、1mm以下の気孔サイズまたは「小さい気泡」を均質に有する。本発明に係るより優れた発泡体は、ヒュームドシリカの比表面積が25〜45g/mである場合に得られる。
米国特許第4418157号明細書 国際公開第00/46282号

Claims (11)

  1. シリコーンフォームの前駆体であるオルガノポリシロキサン組成物Xであって、
    − 10〜300000mPa・sの粘度を有し、ケイ素に結合したC2〜C6のアルケニル基を一分子あたり少なくとも二つ有する、少なくとも一つのポリオルガノシロキサンAと、
    − 1〜5000mPa・sの粘度を有し、一分子あたり少なくとも二つの≡SiHモチーフ、そして好ましくは少なくとも三つの≡SiHモチーフを有する、少なくとも一つのポリオルガノシロキサンBと、
    − 白金族に属する少なくとも一つの金属から誘導された化合物である、触媒として有効な量の少なくとも一つの触媒Cと、
    − 少なくとも一つの発泡剤Dと、
    − 場合によっては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基および3,3,3−トリフルオロプロピル基などの1〜8個の炭素原子を含むアルキルラジカル、例えばシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などのシクロアルキル基、ならびに例えばキシリル基、トリル基およびフェニル基などのアリール基の中から選択される、ケイ素原子に結合した有機ラジカルを有するトリオルガノシロキシモチーフによってその鎖の各末端がブロックされている、少なくとも一つのジオルガノポリシロキサンオイルEと、
    − 厳密には65m2/g未満、好ましくは厳密には50m2/g未満、さらにはより好ましくは45m2/g以下の比表面積Sを有する、ヒュームドシリカである少なくとも一つの無機充填剤Fと、
    − 場合によっては少なくとも一つの添加剤Gと、
    − 場合によっては少なくとも一つのポリオルガノシロキサン樹脂Hと、
    を含み、
    補足的条件として、構成成分の選択、性質および量が、前記オルガノポリシロキサン組成物Xの粘度が55000mPa・s未満、好ましくは30000mPa・s未満、さらにより好ましくは25000mPa・s未満となるように決定され、前記粘度が、AFNOR NFT 76−102規格の指示にしたがってBROOKFIELD粘度計を用いて25℃で測定された動的粘度である、オルガノポリシロキサン組成物X。
  2. 無機充填剤Fが、25m2/g≦S≦45m2/gにしたがった範囲内に含まれる比表面積Sを有するヒュームドシリカである、請求項1に記載のオルガノポリシロキサン組成物X。
  3. 無機充填剤Fが、予め処理された表面を有するヒュームドシリカである、請求項1または2に記載のオルガノポリシロキサン組成物X。
  4. 無機充填剤Fの量が、オルガノポリシロキサン組成物X100重量部に対し0.1〜20重量部である、請求項1〜3のいずれか一つに記載のオルガノポリシロキサン組成物X。
  5. 発泡剤Dが、ヒドロキシル基を含みかつα−アセチレンアルコールなどのヒドロシリル化反応の抑制剤や阻害剤ではない化合物である、請求項1に記載のオルガノポリシロキサン組成物X。
  6. 発泡剤Dが、ポリオール、α−アセチレンアルコールなどのヒドロシリル化反応の抑制剤や阻害剤ではないアルコール、少なくとも一つのシラノール基を含むオルガノシランまたはポリオルガノシラン、および水からなる群から選択される化合物である、請求項1または5に記載のオルガノポリシロキサン組成物X。
  7. 発泡剤Dが、α−アセチレンアルコールなどのヒドロシリル化反応の抑制剤や阻害剤ではないジオール、1〜12個の炭素原子を有し一分子あたり一つのヒドロキシル基を有する有機アルコール、少なくとも一つのシラノール基を含むオルガノシランまたはポリオルガノシラン、および水からなる群から選択される化合物である、請求項1または5に記載のオルガノポリシロキサン組成物X。
  8. 請求項1〜7のいずれか一つに記載のオルガノポリシロキサン組成物Xの前駆体でありかつ請求項1〜7のいずれか一つに記載の構成成分A、B、C、D、E、F、GおよびHを含む二成分系Pであって、
    − 混合されて前記オルガノポリシロキサン組成物Xを形成することを目的とし、前記構成成分を含む、異なる二つの部分P1およびP2の形を呈すること、および
    − P1またはP2の一方の部分が、触媒Cと発泡剤Dとを含み、ポリオルガノシロキサン(B)を含まないこと、
    を特徴とする二成分系P。
  9. 請求項1〜7のいずれか一つに記載のオルガノポリシロキサン組成物Xの架橋および/または硬化によってか、あるいは請求項8に記載の二成分系Pの部分P1およびP2の混合と、それに続く、結果として得られた組成物の架橋および/または硬化とによって得られることが可能なシリコーンフォーム。
  10. 請求項1〜7のいずれか一つに記載のオルガノポリシロキサン組成物X、請求項8に記載の二成分系P、または請求項9に記載のシリコーンフォームの、タンポグラフィを目的とした使用。
  11. 建物、輸送、電気的絶縁または家庭電化製品の分野における充填用発泡体または発泡体製接合部の調製を目的とした、請求項1〜7のいずれか一つに記載のオルガノポリシロキサン組成物X、請求項8に記載の二成分系P、または請求項9に記載のシリコーンフォームの使用。
JP2013526525A 2010-09-06 2011-08-25 エラストマーフォームのためのシリコーン組成物 Active JP5567743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1003553 2010-09-06
FR1003553 2010-09-06
PCT/FR2011/000473 WO2012032231A1 (fr) 2010-09-06 2011-08-25 Composition silicone pour mousse élastomère

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536885A true JP2013536885A (ja) 2013-09-26
JP5567743B2 JP5567743B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=43530469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526525A Active JP5567743B2 (ja) 2010-09-06 2011-08-25 エラストマーフォームのためのシリコーン組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9056953B2 (ja)
EP (1) EP2614116B1 (ja)
JP (1) JP5567743B2 (ja)
KR (1) KR101540164B1 (ja)
CN (1) CN103180392B (ja)
BR (1) BR112013005286B1 (ja)
ES (1) ES2533593T3 (ja)
PL (1) PL2614116T3 (ja)
WO (1) WO2012032231A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022542133A (ja) * 2019-07-25 2022-09-29 エルケム・シリコーンズ・フランス・エスアエス エラストマーフォーム用シリコーン組成物

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103539483B (zh) * 2013-09-26 2015-03-04 国家电网公司 一种支柱绝缘子水泥裂纹填充修复剂的配方及制备方法
US20160206959A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Disney Enterprises, Inc. Customizing a game entity associated with a physical object at a point of purchase
CN104530712B (zh) * 2015-01-22 2017-08-29 中国工程物理研究院化工材料研究所 一种小孔径硅橡胶海绵及制备方法
US10563015B2 (en) 2015-01-28 2020-02-18 Dow Silicones Corporation Elastomeric compositions and their applications
EP3387023A4 (en) 2015-12-08 2019-06-05 Chevron U.S.A. Inc. METHOD FOR HYDROCARBON RECOVERY
JP2019507198A (ja) 2015-12-08 2019-03-14 ケミラ・オー・ウー・イィー 逆エマルション組成物
AR107015A1 (es) 2015-12-08 2018-03-14 Chevron Usa Inc Métodos para recuperación de hidrocarburos
GB201613397D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Cosmetic composition comprising silicone materials
GB201613399D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Cosmetic composition comprising silicone materials
GB201613396D0 (en) * 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Foam control compositions comprising silicone materials
EP3551845A4 (en) 2016-12-07 2020-08-26 Chevron U.S.A. Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR GENERATING AQUEOUS POLYMERIC SOLUTIONS
CN108265558B (zh) * 2016-12-30 2021-07-30 埃肯有机硅(上海)有限公司 包含羟基封端的有机硅树脂的离型剂组合物及该有机硅树脂的用途
JP6845343B2 (ja) 2017-02-08 2021-03-17 エルケム・シリコーンズ・ユーエスエイ・コーポレーションElkem Silicones Usa Corp. 温度管理の改善された二次電池パック
DE102017106498A1 (de) 2017-03-27 2018-09-27 Trw Automotive Gmbh Gassack für ein Sicherheitssystem in Fahrzeugen
GB201707437D0 (en) 2017-05-09 2017-06-21 Dow Corning Lamination adhesive compositions and their applications
GB201707439D0 (en) 2017-05-09 2017-06-21 Dow Corning Lamination Process
BR112019028277B1 (pt) * 2017-06-30 2024-02-06 Kemira Oyj Composição de polímero líquida ou emulsão inversa
US11220622B2 (en) 2017-06-30 2022-01-11 Chevron U.S.A. Inc. High stability polymer compositions for enhanced oil recovery applications
TW202007730A (zh) 2018-07-31 2020-02-16 美商陶氏全球科技公司 組成物、形成自該組成物之經發泡聚矽氧彈性體、及形成方法
CN110872441A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 嘉兴未来新材料科技有限公司 一种用于文胸的泡棉材料的制备方法
CN110872440A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 嘉兴未来新材料科技有限公司 一种用于文胸的泡棉材料
KR20210110328A (ko) 2018-12-28 2021-09-07 다우 브라질 수데스테 인더스트리얼 엘티디에이. 기기 절연용 복합 물품, 복합 물품을 포함하는 기기 및 관련 방법
WO2020154896A1 (en) * 2019-01-29 2020-08-06 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Intelligent customizable wet processing system
WO2021035460A1 (en) * 2019-08-26 2021-03-04 Henkel Ag & Co. Kgaa Foamable silicone composition, preparation method and use thereof
GB2588902A (en) * 2019-11-12 2021-05-19 Cain Miles Silicone coating
WO2021108722A1 (en) 2019-11-27 2021-06-03 Oak Crest Institute Of Science Sustained release drug delivery device
US11643555B2 (en) * 2020-04-15 2023-05-09 Elkem Silicones USA Corp. Use of aryl group containing organopolysiloxane gums as additives to increase rheological behavior
EP4136169A4 (en) * 2020-07-02 2023-06-14 Wacker Chemie AG EXPANDABLE SILICONE COMPOSITION
WO2022141035A1 (en) 2020-12-29 2022-07-07 Dow Silicones Corporation Thermal insulation for battery modules
WO2023122936A1 (en) 2021-12-28 2023-07-06 Dow Silicones Corporation Assembling a battery module
WO2023133517A1 (en) 2022-01-06 2023-07-13 Oak Crest Institute Of Science Subdermal implant for sustained drug delivery
WO2024026456A1 (en) * 2022-07-28 2024-02-01 Elkem Silicones USA Corp. Silicone foam compositions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315435A (ja) * 1988-03-24 1989-12-20 General Electric Co <Ge> 低密度シリコーンフォーム
JP2008150447A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 発泡性オルガノポリシロキサン組成物およびシリコーンゴムスポンジ
JP2010501644A (ja) * 2006-06-07 2010-01-21 ブルースター・シリコーン・フランス・エスアエス エラストマーフォーム用のオルガノポリシロキサン組成物

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2676182A (en) 1950-09-13 1954-04-20 Dow Corning Copolymeric siloxanes and methods of preparing them
FR1126884A (fr) 1954-10-02 1956-12-03 Teves Kg Alfred Régulateur de pression pour la répartition harmonique de la pression
FR1136885A (fr) 1954-10-06 1957-05-21 Dow Corning Procédé de fabrication de produits organosiliciques pulvérulents hydrophobes
BE556585A (ja) 1956-04-11
US3159602A (en) 1962-06-07 1964-12-01 Olin Mathieson Preparation of polymeric phosphates
GB1024234A (en) 1962-06-27 1966-03-30 Midland Silicones Ltd Improvements in or relating to siloxane elastomers
US3220972A (en) 1962-07-02 1965-11-30 Gen Electric Organosilicon process using a chloroplatinic acid reaction product as the catalyst
US3159601A (en) 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes
NL131800C (ja) 1965-05-17
FR1528464A (fr) 1966-06-23 1968-06-07 Dow Corning Compositions d'organopolysiloxanes durcissables à une partie composante
US3775452A (en) 1971-04-28 1973-11-27 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
US3923705A (en) 1974-10-30 1975-12-02 Dow Corning Method of preparing fire retardant siloxane foams and foams prepared therefrom
DE2654893A1 (de) 1976-12-03 1978-06-15 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum herstellen von klebrige stoffe abweisenden ueberzuegen
US4189545A (en) 1978-03-13 1980-02-19 General Electric Company Silicone foam composition which has burn resistant properties
US4394317A (en) 1981-02-02 1983-07-19 Sws Silicones Corporation Platinum-styrene complexes which promote hydrosilation reactions
US4418157A (en) 1983-03-17 1983-11-29 General Electric Company Low density silicone foam compositions and method for making
FR2575086B1 (fr) 1984-12-20 1987-02-20 Rhone Poulenc Spec Chim Complexe platine-alcenylcyclohexene comme catalyseur de reaction d'hydrosilylation et son procede de preparation
FR2575085B1 (fr) 1984-12-20 1987-02-20 Rhone Poulenc Spec Chim Complexe platine-triene comme catalyseur de reaction d'hydrosilylation et son procede de preparation
US4590222A (en) 1985-10-16 1986-05-20 Dow Corning Corporation Lower density silicone elastomeric foam
FR2589872B1 (fr) 1985-11-12 1988-06-10 Dow Corning Sa Mousses d'organosiloxanes et leur preparation
US5459167A (en) 1992-10-22 1995-10-17 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Process for producing a formed silicone foam by injection molding
FR2704553B1 (fr) 1993-04-30 1995-06-09 Rhone Poulenc Chimie Alcools alpha-acétyléniques à longue chaîne comme inhibiteurs de réaction d'hydrosilylation, et leur application pour la préparation de compositions silicones durcissables stables.
US5900438A (en) * 1997-08-08 1999-05-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermosetting foamable organopolysiloxane composition and process of curing the same
US6084002A (en) 1999-02-02 2000-07-04 Dow Corning Corporation Flame retardant silicone foams
FR2791994B1 (fr) 1999-04-07 2002-07-05 Rhodia Chimie Sa Composition elastomere silicone non coulante, reticulable par polyaddition, et ses applications dans la fabrication de joints in situ ainsi qu'a titre de colle notamment pour sellerie
JP2001115025A (ja) 1999-10-20 2001-04-24 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 液状シリコーンゴム組成物、その製造方法およびシリコーンゴム発泡体の製造方法
FR2831548B1 (fr) 2001-10-31 2004-01-30 Rhodia Chimie Sa Composition silicone adhesive reticulable comprenant comme agent thixotropant un compose a fonction amine cyclique portee par une chaine siloxanique
JP4777629B2 (ja) 2004-09-14 2011-09-21 信越化学工業株式会社 シリコーンゴムスポンジ組成物およびシリコーンゴムスポンジ
JP2007141250A (ja) * 2006-12-19 2007-06-07 Nec Corp 可視光情報提供装置、可視光情報読取装置、可視光情報提供システム、可視光情報提供方法及びそのプログラム並びにそのプログラムを記録したコンピュータ可読情報記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315435A (ja) * 1988-03-24 1989-12-20 General Electric Co <Ge> 低密度シリコーンフォーム
JP2010501644A (ja) * 2006-06-07 2010-01-21 ブルースター・シリコーン・フランス・エスアエス エラストマーフォーム用のオルガノポリシロキサン組成物
JP2008150447A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 発泡性オルガノポリシロキサン組成物およびシリコーンゴムスポンジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022542133A (ja) * 2019-07-25 2022-09-29 エルケム・シリコーンズ・フランス・エスアエス エラストマーフォーム用シリコーン組成物
JP7314397B2 (ja) 2019-07-25 2023-07-25 エルケム・シリコーンズ・フランス・エスアエス エラストマーフォーム用シリコーン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20140024731A1 (en) 2014-01-23
CN103180392A (zh) 2013-06-26
PL2614116T3 (pl) 2015-07-31
EP2614116B1 (fr) 2014-12-24
JP5567743B2 (ja) 2014-08-06
BR112013005286B1 (pt) 2020-01-28
KR101540164B1 (ko) 2015-07-28
US9056953B2 (en) 2015-06-16
EP2614116A1 (fr) 2013-07-17
BR112013005286A2 (pt) 2016-08-16
WO2012032231A1 (fr) 2012-03-15
CN103180392B (zh) 2016-07-06
ES2533593T3 (es) 2015-04-13
KR20130060315A (ko) 2013-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567743B2 (ja) エラストマーフォームのためのシリコーン組成物
EP3830176B1 (en) Composition, foamed silicone elastomer formed therefrom, and methods of formation
JP5101607B2 (ja) エラストマーフォーム用のオルガノポリシロキサン組成物
EP2368941B1 (en) Silicone rubber sponge-forming emulsion composition and method for manufacturing silicone rubber sponge
CN114144478B (zh) 用于弹性体泡沫的有机硅组合物
WO2017110565A1 (ja) スポンジ形成性液状シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジ
CN103180144B (zh) 用于印刷机的可压缩辊
JP6933660B2 (ja) スポンジ形成性液状シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムスポンジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250